JPH07182583A - サンプリング式火災検出装置 - Google Patents

サンプリング式火災検出装置

Info

Publication number
JPH07182583A
JPH07182583A JP32895993A JP32895993A JPH07182583A JP H07182583 A JPH07182583 A JP H07182583A JP 32895993 A JP32895993 A JP 32895993A JP 32895993 A JP32895993 A JP 32895993A JP H07182583 A JPH07182583 A JP H07182583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sampling
hydrogen
fire detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32895993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okayama
義昭 岡山
Seishi Takashi
誠史 高師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP32895993A priority Critical patent/JPH07182583A/ja
Publication of JPH07182583A publication Critical patent/JPH07182583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 煙をたかずにサンプリング管の吸引効果を測
定できるサンプリング式火災検出装置を得る。 【構成】 水素ガスを収容した水素ボンベ5をサンプリ
ング管1の1つの吸引口1aに取り付け、水素ボンベに
接続された電磁弁6を開放して水素ガスをサンプリング
管中に放出し、この放出された水素ガスをサンプリング
管の基端1b内に設けられた水素センサ3で検出する。
そして水素ボンベに収容された水素ガスの濃度を表わす
水素センサの第1出力値をRAMに記憶させ、この第1
出力値と、電磁弁が開放された所定時間後の水素ガスの
濃度を表わす水素センサの第2出力値とからMPUが水
素ガスの希釈係数を計算により算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サンプリング式火災
検出装置、特に煙をたかずにサンプリング管の吸引効果
を測定し、ひいては性能的に満足な火災検出装置を得る
ものである。
【0002】
【従来の技術】少なくとも1つの吸引口を有するサンプ
リング管(図示しない)と、このサンプリング管の基端
側に設けられた火災検出用煙感知器及び気体吸引手段
(共に図示しない)とを備えた従来のサンプリング式火
災検出装置では、サンプリング管の吸引効果を知るため
に、端末の吸引口に発煙管等(図示しない)を当て、こ
の吸引口から長さ数十メートルのサンプリング管を通し
て吸引した発煙の、端末からの応答時間を煙感知器で測
定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発煙管
等では一定濃度の煙を発生させることができないので、
吸引口と煙感知器設置場所とでの煙濃度を比較できない
と云う課題があった。しかも、半導体工場のクリーンル
ームのようにゴミや煙等の微粒子を使用できない環境で
は発煙させることができず、従ってサンプリング管の吸
引効果を知るための適切な装置が得られないと云う課題
もあった。
【0004】そこで、この発明は、上述した課題を解決
するためになされたもので、煙をたかずにサンプリング
管の吸引効果を測定できるサンプリング式火災検出装置
を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明のサンプリング式火災検出装置は、ガスを
収納し、サンプリング管の吸引口に取り付けられるガス
ボンベと、このガスボンベに接続され、その内部に収納
されたガスを放出させる弁と、前記サンプリング管の基
端側に設けられ、前記ガスボンベから前記弁及び前記吸
引口を介して前記サンプリング管中に放出されたガスを
検出するガス検出手段と、前記ガスボンベに収納された
ガスの濃度を表わす、前記ガス検出手段の第1の出力値
を記憶する記憶手段と、前記弁が開放された所定時間後
のガスの濃度を表わす、前記ガス検出手段の第2の出力
値と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の出力値
とから前記ガスの希釈係数を算出する算出手段とを備え
たものである。
【0006】
【作用】この発明では、サンプリング管の吸引口に取り
付けられたガスボンベからその弁を介して一定濃度のガ
スを注入し、サンプリング管を通ってガス検出手段設置
場所まで到達して来たガスの濃度をガス検出手段で測定
し、その測定値からガスの希釈係数を算出手段が計算に
より求め、もってサンプリング管の吸引効果を知るので
ある。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面につい
て説明する。図1はこの発明に係るサンプリング式火災
検出装置の一実施例を示す概略構成図である。図におい
て、1はサンプリング管であって、少なくとも1つの吸
引口1aを有すると共に、その基端1b内には火災検出
用煙感知器例えば超高感度煙センサ2、ガス検出手段例
えば水素センサ3、及び気体吸引手段例えばポンプ、フ
ァン等4が設けられている。なお、煙センサ2、水素セ
ンサ3、ファン4等を筺体内に設け、この筺体にサンプ
リング管1の基端1bを接続するようにしてもよい。
【0008】5はガスボンベ例えば水素ボンベであっ
て、その内部にガス例えば水素ガスを収納すると共に、
その放出口に弁例えば電磁弁6、電動弁等のような自動
で開閉できる弁、又は手動で開閉できる弁が接続されて
いる。電磁弁6が接続された水素ボンベ5はおおい7を
介してサンプリング管1の1つの吸引口1aに取り付け
られる。後述する希釈係数を測定する試験においては、
サンプリング管1内に水素ボンベ5からのガスが急激に
流入すると、正確な測定ができなくなる。このため電磁
弁6は徐々に開放するなどしてガスが急激に流入しない
ようにすることが望ましいが、このようにおおい7を設
けてもよい。つまり、電磁弁6が開放すると、水素ボン
ベ5からのガスは一端、このおおい7内に拡散した後、
サンプリング管1に吸引されるので、ガスの急激な流入
を防止できる。なお、応答時間を測定する試験において
は、特にこのおおい7を設ける必要はない。
【0009】8は制御装置であって、信号線L1,L
2,L3によりそれぞれ煙センサ2、水素センサ3、電
磁弁6と電気的に接続されている。この制御装置8は、
サンプリング式火災検出装置全体を制御すると共に算出
手段になるマイクロプロセッサMPU、このMPUを運
転するプログラム等が記憶されているリード・オンリイ
・メモリROM、信号やデータが記憶される記憶手段例
えばランダム・アクセス・メモリRAM、信号線L1に
よって煙センサ2と接続されたインターフェイスI/F
1、信号線L2によって水素センサ3と接続されたイン
ターフェイスI/F2、信号線L3によって電磁弁6と
接続されたインターフェイスI/F3、試験スイッチ例
えば応答時間測定用試験スイッチSW1と接続されたイ
ンターフェイスI/F4、希釈係数測定用試験スイッチ
SW2と接続されたインターフェイスI/F5、タイマ
T、及び表示部Dを有している。
【0010】この発明のサンプリング式火災検出装置は
上述したように構成されており、その動作を図2のフロ
ーチャートについて詳しく説明する。まず上述したよう
に電磁弁6が接続された水素ボンベ5をサンプリング管
1の1つの吸引口1aに取り付けた後、制御装置8の試
験スイッチ例えばSW1を閉じる。このSW1の閉信号
はI/F4を介してMPUに取り込まれる。そこで、ス
テップS1にてスイッチ入力が有るかどうかを判断し、
有ればステップS2にてスイッチ入力が有ったのがどち
らの試験スイッチかの判断をする。その結果、SW1で
あることが分かると、MPUはステップS3にて命令を
出して時間計測手段例えばタイマTを始動させると共
に、I/F3及び信号線L3を介して命令を出して電磁
弁6を開放させる。このようにして電磁弁6が開放され
ると、水素ボンベ5に収納された所定濃度例えば100
0ppmの水素ガス(もしくは図示しない容器からの揮発
性の溶剤)はサンプリング管1に注入され、ファン4に
よって基端1bの方へ吸引され、やがては水素センサ3
に到達する。ステップS4にて、水素センサ3は水素ボ
ンベ5に収容された水素ガスの濃度を表わす第1の出力
値O1特に立ち上がり値を、信号線L2及びI/F2を
介してMPUに送り、このMPUは第1の出力値O1を
RAMに記憶させると共に、ステップS5にてタイマT
を停止させ且つ電磁弁6を閉鎖させる。このタイマTの
応答時間はステップS6にて表示部Dに表示される。
【0011】次に、試験スイッチSW2を閉じると、こ
のSW2の閉信号がI/F5を介してMPUに取り込ま
れるので、プログラムはステップS2からステップS7
に進み、ここでMPUは命令を出して電磁弁6を所定時
間例えば数秒〜数十秒開放し、水素センサ3からの、所
定時間後のガス濃度を表わす第2の出力値O2が一定に
なるのを待って、ステップS9にて且つ水素ガスの希釈
係数を演算する。この希釈係数の演算は、例えばRAM
に記憶されている第1の出力値O1及び今得られたばか
りの第2の出力値O2から式O2/O1により計算で求
めることができる。また、第1の出力値O1の代りに、
水素ボンベ5に収納されたガスの濃度を表わす値を予め
ROMに記憶させておき、この記憶値を用いてもよい。
その後、得られた希釈係数はステップS6にて表示部D
に表示され、もってサンプリング管1の吸引効果を知る
ことができる。なお、実施例では末端の吸引口1aを試
験した場合について説明したが、同様に他の吸引口にお
おい7を取付けて試験してもよい。
【0012】
【発明の効果】このように、この発明は、ガスを収納
し、サンプリング管の吸引口に取り付けられるガスボン
ベと、このガスボンベに接続され、その内部に収納され
たガスを放出させる弁と、前記サンプリング管の基端側
に設けられ、前記ガスボンベから前記弁及び前記吸引口
を介して前記サンプリング管中に放出されたガスを検出
するガス検出手段と、前記ガスボンベに収納されたガス
の濃度を表わす、前記ガス検出手段の第1の出力値を記
憶する記憶手段と、前記弁が開放された所定時間後のガ
スの濃度を表わす、前記ガス検出手段の第2の出力値
と、前記記憶手段に記憶されている前記第1の出力値と
から前記ガスの希釈係数を算出する算出手段とを備えて
いるので、煙をたかずにサンプリング管の吸引効果を測
定することができ、またこの測定結果を用いて気体吸引
手段としてのポンプの性能、サンプリング管の径や吸引
口の数等を変更することにより性能的に満足な火災検出
装置を得ることができると云う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】図1の実施例の動作説明用フローチャートであ
る。
【符号の説明】 1 サンプリング管 1a 吸引口 1b 基端 2 煙センサ 3 水素センサ 4 ファン 5 水素ボンベ 6 電磁弁 8 制御装置 MPU マイクロプロセッサ RAM ランダム・アクセス・メモリ ROM リード・オンリイ・メモリ T タイマ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの吸引口を有するサンプ
    リング管と、このサンプリング管の基端側に設けられた
    火災検出用煙感知器及び気体吸引手段とを備えたサンプ
    リング式火災検出装置において、 ガスを収納し、前記吸引口に取り付けられるガスボンベ
    と、 このガスボンベに接続され、その内部に収納されたガス
    を放出させる弁と、 前記基端側に設けられ、前記ガスボンベから前記弁及び
    前記吸引口を介して前記サンプリング管中に放出された
    ガスを検出するガス検出手段と、 前記ガスボンベに収納されたガスの濃度を表わす、前記
    ガス検出手段の第1の出力値を記憶する記憶手段と、 前記弁が開放された所定時間後のガスの濃度を表わす、
    前記ガス検出手段の第2の出力値と、前記記憶手段に記
    憶されている前記第1の出力値とから前記ガスの希釈係
    数を算出する算出手段と、 を更に備えたとを特徴とするサンプリング式火災検出装
    置。
  2. 【請求項2】 煙感知器が超高感度煙センサである請求
    項1のサンプリング式火災検出装置。
  3. 【請求項3】 ガスが水素ガスであり、ガスボンベが水
    素ボンベであり、そしてガス検出手段が水素センサであ
    る請求項1のサンプリング式火災検出装置。
  4. 【請求項4】 記憶手段は、煙感知器及びガス検出手段
    と電気的に接続された制御装置中に設けられたRAMで
    ある請求項1のサンプリング式火災検出装置。
  5. 【請求項5】 算出手段は、制御装置中でRAMと接続
    されたMPUである請求項4のサンプリング式火災検出
    装置。
  6. 【請求項6】 制御装置は、RAM及びMPUと接続さ
    れ、ガスボンベに収納されたガスの濃度を表わす値が予
    め記憶されているROMを含む請求項4又は5のサンプ
    リング式火災検出装置。
  7. 【請求項7】 弁が開放されるのと同時に計数を開始し
    且つガス検出手段がガスを検出した際に前記計数を停止
    する時間計測手段を備えたことを特徴とする請求項1乃
    至6記載のサンプリング式火災検出装置。
JP32895993A 1993-12-24 1993-12-24 サンプリング式火災検出装置 Pending JPH07182583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32895993A JPH07182583A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サンプリング式火災検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32895993A JPH07182583A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サンプリング式火災検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182583A true JPH07182583A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18216028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32895993A Pending JPH07182583A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サンプリング式火災検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272582A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
CN102007520A (zh) * 2008-03-18 2011-04-06 诺-克莱姆产品有限公司 吸气系统的测试
JP2012529097A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド ガス検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272582A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
CN102007520A (zh) * 2008-03-18 2011-04-06 诺-克莱姆产品有限公司 吸气系统的测试
JP2011515752A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 ノ クルイムブ プロデュクトス リミテド 吸引システムの試験
JP2012529097A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド ガス検出装置
US9235970B2 (en) 2009-06-05 2016-01-12 Xtralis Technologies Ltd Gas detector for use with an air sampling particle detection system
US9618440B2 (en) 2009-06-05 2017-04-11 Xtralis Technologies Ltd Gas detector for use with an air sampling particle detection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159445B2 (en) Sniffing leak detector and method for operation thereof
JP4806011B2 (ja) クオーツウィンドウセンサを備えたスニッファ漏れ検知器
CN101354394A (zh) 呼气一氧化氮检测装置
US4868546A (en) Radon detector
US3968675A (en) Method and apparatus for preparing a mass spectrometer leak detector system for operation
US20110057806A1 (en) Hazardous Condition Detector with Hardware Hush
US9901288B2 (en) Methods of detecting gaseous component levels in a breath
JP3299623B2 (ja) 臭い圧測定方法、臭い圧基準化方法、臭い検知装置、及び火災検知装置
CN110579570B (zh) 室内甲醛污染水平动态监测方法、装置及系统
US20050251060A1 (en) Methods of detecting gaseous component levels in a breath
JPH07182583A (ja) サンプリング式火災検出装置
US11609144B2 (en) Detection of leakage in an aspirating fire detection system
JP3349569B2 (ja) サンプリング式火災検出装置
JPH05106880A (ja) 換気扇の自動運転装置
JPH09288031A (ja) ガスの漏洩量測定器
JP3334391B2 (ja) 分析装置の管理システム
JPH05249073A (ja) 炭酸ガス濃度検知装置
TWI583934B (zh) Helium leak detector
EP1037183B1 (en) A gas sensing alarm device
JP2583529Y2 (ja) 火災感知器
JP3280510B2 (ja) 初期火災検出装置及びこれに使用されるセンサ収納箱
JP2023159874A (ja) センサ部品と酸化部品とを備えたガス検知装置およびガス検知方法
JP2003042445A (ja) ガス漏れ検出方法
CA2552130A1 (en) Methods of detecting gaseous component levels in a breath
KR910004508Y1 (ko) 미량가스 검지장치