JPH07181450A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07181450A
JPH07181450A JP34652293A JP34652293A JPH07181450A JP H07181450 A JPH07181450 A JP H07181450A JP 34652293 A JP34652293 A JP 34652293A JP 34652293 A JP34652293 A JP 34652293A JP H07181450 A JPH07181450 A JP H07181450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal display
display element
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34652293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katakura
一典 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34652293A priority Critical patent/JPH07181450A/ja
Priority to US08/361,050 priority patent/US5638195A/en
Publication of JPH07181450A publication Critical patent/JPH07181450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】面積変調法によって中間調表示する場合におい
て、至近距離から表示部を眺めても表示品位が損なわれ
ないようにする。 【構成】互いに隣接する画素(例えば、E11,E12)に
対しては極性の異なるパルスを印加するようにしたた
め、画素E11において黒ドメインの核となる場所は該画
素の下縁であり、画素E12において白ドメインの核とな
る場所は該画素の下縁である。したがって、黒ドメイン
の核となる場所及び白ドメインの核となる場所が交互に
配置されて、50%の中間調を表示する場合においても
黒表示領域(又は、白表示領域)が帯状につながること
なく表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、文字や画
像を表示するための液晶表示素子に係り、詳しくは面積
変調法により中間調表示を行う液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、マトリクス電極を構成する走
査電極群と情報電極群との間に液晶化合物を充填し、こ
れら走査電極群及び情報電極群の交差部にて多数の画素
を形成して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知
られている。中でも、双安定性を有し電界に対する応答
の速い強誘電性液晶素子は、高速かつ記憶型の表示素子
として期待されている。例えば、特開昭61−9023
号公報などには、透明電極が形成されると共に配向処理
の施された2枚のガラス基板を備え、これらのガラス基
板を1〜3μm位のセルギャップを保つように対向配置
して液晶セルを構成し、さらに、これらのガラス基板間
に強誘電性液晶を注入した液晶表示素子が開示されてい
る。また、これをマトリクス駆動する際の駆動方法につ
いてもこれまで多数提案されている。例えば、米国特許
第4655561号、米国特許第4709995号、米
国特許第4800382号、米国特許第4836656
号、米国特許第4932759号、米国特許第4938
574号、米国特許第5058994号等の明細書など
に実用的な駆動装置が開示されている。
【0003】ところで、このような液晶表示素子におい
て中間調を表示する方法としては面積変調法(面積階調
法)が知られている。すなわち、強誘電性液晶素子にお
ける液晶素子に印加する電圧のパルス振幅(スイッチン
グパルス振幅)Vと透過光量Iとの関係は、例えば図1
に示すようなものであるが、 パルス振幅Vが閾値Vth以下(V<Vth)の場合に
は、光が透過されずに液晶素子は完全な遮断状態(黒)
となり(図1及び図2(a) (b) 参照)、 パルス振幅VがVth<V<Vsat の範囲内の場合に
は、画素内の一部分は遮断状態に他の部分は光透過状態
(白)に保持されて、画素全体としては中間調を表示し
(図2(c) 参照)、 パルス振幅Vが飽和値Vsat 以上(V>Vsat )で
あれば、画素全体は光透過状態となり(図2(d) 参
照)、透過光量Iはパルス振幅Vにかかわらず一定値を
取る(図1参照)。 したがって、パルス振幅VをVth<V<Vsat の範囲内
で適当に制御することにより、画素内における双安定状
態の面積比(白表示領域と黒表示領域との面積比)を制
御でき、中間的な光透過状態を作ることができ、面積変
調法はこれを利用したものである。
【0004】そして、このような面積変調法において
は、正確な中間調表示を行うために緩やかな閾値勾配を
持たせる必要があり、その方法としては、 画素内で電位勾配を生じさせて階調表示を行う方法
(電位勾配法)、 基板の表面処理をする方法 などがあるが、その他の方法として セル厚勾配法 があり、このセル厚勾配法は、発熱がほとんどなく勾配
の形状が画素によらず安定している等の種々の利点を有
していることからよく利用されている。
【0005】このセル厚勾配法に用いられる液晶表示素
子は、図3(a) に示すように、一方のガラス基板102
上に配置されるUV硬化樹脂103が、1画素範囲内に
て勾配を持つように形成されており、上述のように印加
する電界強度を変化させて双安定状態の面積比を調整
し、中間調表示を行うようになっている(図3(b) 〜
(f) 参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記セル厚
勾配法を用いて中間調を表示する場合には、勾配を持つ
UV硬化樹脂103を全ての画素に配置する必要があ
り、その配置の種類としては、 隣り合う画素において対称的な勾配を形成するよう
にUV硬化樹脂103を配置したもの(図4(a) 参照)
や、 各画素において一定方向の勾配を形成するようにU
V硬化樹脂103をノコギリ状に配置したもの(同図
(d) 参照) などがある。なお、同図(b) は走査電極C1,C2,…
及び情報電極S1,S2,…の配線図である。
【0007】そして、上記における走査電極C1,C
2に、図6Aに示す波形の走査信号(以下、“走査信号
A”とする)を印加し、情報電極S1,S2,S3に、
図6Cに示す50%の中間調情報信号波形の信号を印加
すると、走査電極C1,C2には黒リセットパルスに続
いて白書き込みの選択パルスが印加されるため、各画素
においては液晶層の薄い部分に白の表示がなされ、全体
として液晶表示素子の表示状態は同図(c) に示すように
なる。その結果、個々の画素では50%の中間調を表示
しているものの、黒に表示される部分及び白に表示され
る部分がそれぞれ連続して帯状に形成され、液晶表示素
子を近くから眺めた場合には横に線が走っているように
見えてしまい、中間調表示とは認識されないという問題
があった。例えば、画素サイズが300μm×300μ
mの液晶素子の場合、30cm以下において顕著であっ
た。
【0008】また、上記における走査電極C1に上述
の走査信号Aを印加し、走査電極C2に、図6Bに示す
波形の走査信号を印加すると、液晶表示素子の表示状態
は同図(e) に示すようになり、同様の問題があった。
【0009】なお、このような問題を解決する方法とし
て、特開平5−134236号公報に記載されているよ
うに、画素内に複数のくぼみを持たせて閾値勾配を複雑
にする方法があるが、単純にセル厚勾配をつける場合に
比べると製造工程上の精度を必要とすることや、凸部や
凹部の先端が変形し易いことから歩留りが低下するとい
う問題があった。
【0010】そこで、本発明は、走査電極の配線形状と
該走査電極に印加するパルスの極性とを適切なものとす
ることにより、至近距離から眺めた場合においても良好
な中間調表示を可能とした液晶表示素子を提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、互いに対向するように配置さ
れる一対の基板と、これらの一対の基板上にそれぞれ配
置されて交差部にて多数の画素を形成する走査電極群及
び情報電極群と、前記一対の基板間に挟持される液晶
と、を備え、かつ、各画素内における白表示領域と黒表
示領域との面積比を変化させて中間調表示をし得るよう
にした液晶表示素子において、1つの画素における黒表
示領域の核となる場所と、該1つの画素に隣接する他の
画素における白表示領域の核となる場所とが、互いに隣
り合うように配置される、ことを特徴とする。
【0012】この場合、前記走査電極の配線形状と該走
査電極に印加するパルスの極性とを所定のものに選択し
て、互いに隣接する画素の走査電極に印加されるパルス
の極性を異ならせるようにすると好ましい。
【0013】また、互いに隣り合う画素間において閾値
勾配を等しくしてもよい。
【0014】さらに、前記各画素内における液晶厚を連
続して変化させ、該各画素内の閾値勾配が一方向に単調
増加するようにしてもよい。
【0015】またさらに、前記液晶が強誘電性液晶であ
る、ようにすると好ましい。
【0016】
【作用】以上構成に基づき、1つの画素における黒表示
領域の核となる場所と、該1つの画素に隣接する他の画
素における白表示領域の核となる場所とが、互いに隣り
合うように配置されるようにして、黒表示領域の核とな
る場所(又は白表示領域の核となる場所)が連続しない
ようにしたため、液晶表示素子を駆動して中間調表示し
ても黒又は白の表示が連続しない。
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0018】本実施例に係る液晶表示素子401には、
図5に示すように、走査信号印加回路402及び情報信
号印加回路403が接続されており、これらの回路40
2,403には、走査信号制御回路404及び情報信号
制御回路406、駆動制御回路405、及びグラフィッ
クコントローラ407が順に接続されている。そして、
グラフィックコントローラ407からのデータは、駆動
制御回路405を介して走査信号制御回路404及び情
報信号制御回路406に入力され、これらの回路40
4,406によってアドレスデータと表示データとに変
換されるようになっている。また、これらのアドレスデ
ータ及び表示データに従って走査信号印加回路402及
び情報信号印加回路403は、図6に示す波形の走査信
号A,B及び情報信号Cを発生し、これらを表示素子4
01の走査電極C1,C2,…及び情報電極S1,S
2,…に印加するように構成されている。なお、本実施
例においては、走査電極C1,C2,…の形状に特徴を
持たせ、かつ走査信号A,Bを適宜選択して走査電極C
1,C2,…に印加することにより、図7(c) に詳示す
るように、1つの画素における黒表示領域(以下、“黒
ドメイン”とする)と、該1つの画素に隣接する他の画
素における白表示領域(以下、“白ドメイン”とする)
とが、互いに隣合うようにしているが、これらの詳細に
ついては後述する。また、本実施例においては、後述す
るように走査電極は各情報電極毎に上下にずらして配置
されて走査電極のアドレスが1ライン毎に前後している
が(図7(b) 参照)、これに関する調整は、情報信号印
加回路403が表示データを1ラインごとにバッファ
(不図示)に入れ、出力のタイミングを1水平同期期間
分ずらすことにより行っている。
【0019】ところで、液晶表示素子401は、図7
(a) に示すように、互いに対向するように配置される一
対のガラス基板101,102を備えており、一方のガ
ラス基板101上には、1画素範囲内にて一定の勾配を
もつUV硬化樹脂103が形成されている。そして、こ
のようにUV硬化樹脂103が一定の勾配をもつように
形成されているため、各画素においては液晶厚が連続し
て変化すると共に、閾値勾配は一方向に単調増加すると
いう単純なものとなっている。また、このUV硬化樹脂
103の勾配は、図7(a) に示すように、上下に隣接す
る2つの画素(例えば、図7(b) に示す画素E11
21)については対称となるように形成されており、さ
らに、互いに隣り合う画素間において閾値勾配は互いに
等しくなるように設定されている。
【0020】一方、このUV硬化樹脂103上、及び他
方のガラス基板102上にはそれぞれ走査電極群C1,
…及び情報電極群S1,…が形成されており、これら走
査電極群C1,…及び情報電極群S1,…の交差部にて
上述したような多数の画素E11,…が形成されている。
また、これら一対のガラス基板101,102間には強
誘電性液晶104が挟持されている。
【0021】ところで、本実施例においては、走査電極
C1,…の形状(配線形状)に1つの特徴があり、図7
(b) に詳示するように、走査電極C1,…は各情報電極
S1,…毎に上下にずらして配置されている。したがっ
て、例えば、3つ連続して形成される画素E11,E12
13は、電極S1,C1、電極S2,C2及び電極S
3,C1によってそれぞれ形成されることとなる。ま
た、本実施例においては、図6に示す走査信号A及び走
査信号Bを走査電極C1,…に応じて適宜選択して印加
するようになっている。ここで、走査信号Aは、黒リセ
ットパルスと、該黒リセットパルスに続いて出力される
白書き込みの選択パルスとからなっており、この信号A
が印加された画素においては、液晶層の薄い部分が白に
表示されることとなる。また、他方の走査信号Bは、白
リセットパルスと、該白リセットパルスに続いて出力さ
れる黒書き込みの選択パルスとからなっており、この信
号Bが印加された画素においては、液晶層の薄い部分が
黒に表示されることとなる。そして、本実施例では、例
えば、走査電極C1に走査信号Aを印加し、走査電極C
2に走査信号Bをするようになっているため、走査電極
C1にて形成される画素E11,E13には走査信号Aが印
加され、走査電極C2にて形成される画素E12には走査
信号Bが印加されることとなる。その結果、画素E11
13においては走査信号Aの印加される液晶層の薄い部
分、すなわち、各画素の上縁部が白ドメインの核とな
り、また画素E12においては液晶層の薄い部分、すなわ
ち、各画素の上縁部が黒ドメインの核となる。つまり、
本実施例においては、走査電極C1,…の配線形状を上
述のようにし、かつ走査電極C1,…に印加する走査信
号(異なる極性をもつ信号)を所定のものに選択するこ
とにより、互いに隣接する画素の走査電極に印加される
パルスの極性を異ならせ、その結果、黒ドメインの核と
なる場所(又は白ドメインの核となる場所)が連続せ
ず、黒ドメインの核となる場所及び白ドメインの核とな
る場所が交互に配置されるようになっている(図7(c)
参照)。なお、図7(c) においては、黒ドメインの核と
なる場所を点線で、白ドメインの核となる場所を実線で
示している。
【0022】いま、以上のように構成された液晶表示素
子401において、走査電極C1に走査信号Aを、走査
電極C2に走査信号Bを、さらに走査電極C3に走査信
号Aを、C1,C2,C3の順序で印加する。またこれ
と同期して、情報電極S1,S2,S3には50%の中
間調情報信号波形Cを印加すると、走査電極C1及びC
3にて形成される画素(例えば、図7(b) に示すE11
22,E13)は液晶層の薄い部分が白に表示され、また
走査電極C2にて形成される画素(例えば、図7(b) に
示すE21,E12,E23)は液晶層の薄い部分が黒に表示
される。したがって、各画素の表示状態は図7(d) に示
すようになり、50%の中間調を黒ドメイン(又は、白
ドメイン)が帯状につながることなく表示でき、液晶表
示素子401を近くから眺めたとしても縦又は横に線が
走っているようには見えず、中間調の表示品質を向上さ
せることができる。
【0023】また、本実施例によると、高品位の中間調
を上述のような単純な閾値勾配によって達成することが
でき、上述従来例のように画素内にくぼみを持たせて閾
値勾配を複雑にする必要がないため、製造工程上の精度
も厳しくなく、歩留りが低下するという問題も解決でき
る。
【0024】なお、上述した実施例においては特に述べ
ていないが、各画素にカラーフィルターを配置してカラ
ーの中間調表示ができるようにしてもよい。この場合に
おいても、UV硬化樹脂103、走査電極群C1,…及
び情報電極群S1,…を上述実施例のように配置し、所
定極性のパルス電圧を印加することにより、高品位な中
間調表示を行うことができる。また、上述した実施例に
おいては50%の中間調情報信号波形を印加した場合に
ついてのみ述べているが、もちろんこれに限るものでは
なく、各画素内における白ドメインと黒ドメインとの面
積比を変化させて任意の中間調を表示できるように構成
されている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
1つの画素における黒表示領域の核となる場所と、該1
つの画素に隣接する他の画素における白表示領域の核と
なる場所とが、互いに隣り合うように配置されるように
して、黒表示領域の核となる場所(又は白表示領域の核
となる場所)が連続しないようにしたため、液晶表示素
子を駆動して中間調表示しても黒又は白の表示が連続し
ない。したがって、該液晶表示素子を至近距離から眺め
たとしても横に線が走っているようには見えず、中間調
の表示品質を向上させることができる。
【0026】また、本発明によると、高品位の中間調を
単純な閾値勾配によって達成することができ、上述従来
例のように画素内にくぼみを持たせて閾値勾配を複雑に
する必要がないため、製造工程上の精度も厳しくなく、
歩留りが低下するという問題も解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電性液晶素子において液晶素子に印加する
電圧のパルス振幅Vと透過光量Iとの関係を示す模式
図。
【図2】(a) 〜(d) は印加する電圧(パルス振幅)を種
々変化させた場合における液晶表示素子の表示状態を示
す模式図であり、特に(a) は電圧が印加されていない場
合、(b) はパルス振幅Vが閾値Vth以下の場合、(c) は
パルス振幅VがVth<V<Vsat の範囲内の場合、(d)
はパルス振幅Vが閾値Vth以上の場合である。
【図3】セル厚勾配法を説明するための図であり、(a)
は液晶表示素子の構造を示す断面図、(b) 〜(f) は電圧
(パルス振幅)を種々変化させた場合における液晶表示
素子の表示状態を示す模式図。
【図4】セル厚勾配法における問題点を説明するための
図であり、(a) は液晶表示素子の構造の一例を示す断面
図、(b) は電極の配置を示す図、(c) は液晶表示素子の
表示状態を示す図、(d) は液晶表示素子の構造の他の例
を示す断面図、(e) は液晶表示素子の表示状態を示す
図。
【図5】液晶表示素子の周辺機器を説明するための図。
【図6】液晶表示素子を駆動するための駆動信号を示す
波形図。
【図7】本実施例を説明するための図であり、(a) は上
下に隣接する2つの画素の断面を示す図、(b) は走査電
極及び情報電極の配線を示す図、(c) は液晶表示素子の
表示状態を示す模式図。
【符号の説明】
101,102 基板(ガラス基板) 104 液晶(強誘電性液晶) 401 液晶表示素子 C1,C2,… 走査電極 S1,S2,… 情報電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向するように配置される一対の
    基板と、これらの一対の基板上にそれぞれ配置されて交
    差部にて多数の画素を形成する走査電極群及び情報電極
    群と、前記一対の基板間に挟持される液晶と、を備え、
    かつ、各画素内における白表示領域と黒表示領域との面
    積比を変化させて中間調表示をし得るようにした液晶表
    示素子において、 1つの画素における黒表示領域の核となる場所と、該1
    つの画素に隣接する他の画素における白表示領域の核と
    なる場所とが、互いに隣り合うように配置される、 ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記走査電極の配線形状と該走査電極に
    印加するパルスの極性とを所定のものに選択して、互い
    に隣接する画素の走査電極に印加されるパルスの極性を
    異ならせた、 ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 互いに隣り合う画素間において閾値勾配
    を等しくした、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記各画素内における液晶厚を連続して
    変化させ、該各画素内の閾値勾配が一方向に単調増加す
    るようにした、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の
    液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶が強誘電性液晶である、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の
    液晶表示素子。
JP34652293A 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示素子 Pending JPH07181450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652293A JPH07181450A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示素子
US08/361,050 US5638195A (en) 1993-12-21 1994-12-21 Liquid crystal display device for improved halftone display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652293A JPH07181450A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181450A true JPH07181450A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18383998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34652293A Pending JPH07181450A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867855A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Gray scale driving method for a liquid crystal display in which temperature variation effects are compensated

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867855A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Gray scale driving method for a liquid crystal display in which temperature variation effects are compensated

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136282A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor
JP2677593B2 (ja) 表示装置
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
EP0545400B1 (en) Liquid crystal display apparatus
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
US20070091117A1 (en) Electrophoretic display device and a method and apparatus for improving image quality in an electrophoretic display device
EP0510606B1 (en) Liquid crystal display apparatus
EP0539185B1 (en) Driving apparatus and method for an active matrix type liquid crystal display apparatus
GB2206228A (en) Electro-optical apparatus
US5638195A (en) Liquid crystal display device for improved halftone display
JPH10282472A (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路
JPH09230377A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10115819A (ja) マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10325946A (ja) 光変調装置
US5006839A (en) Method for driving a liquid crystal optical apparatus
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JP3091939B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JPH07181450A (ja) 液晶表示素子
JPH1069260A (ja) ネマティック液晶の駆動方法
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3192856B2 (ja) 液晶表示素子及び該液晶表示素子を備えた情報伝達装置
JPH0527719A (ja) 表示装置
JPH0438331B2 (ja)
KR920007169B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JPH0527720A (ja) 表示装置