JPH07180606A - 繊維強化金属製ピストン - Google Patents

繊維強化金属製ピストン

Info

Publication number
JPH07180606A
JPH07180606A JP32552193A JP32552193A JPH07180606A JP H07180606 A JPH07180606 A JP H07180606A JP 32552193 A JP32552193 A JP 32552193A JP 32552193 A JP32552193 A JP 32552193A JP H07180606 A JPH07180606 A JP H07180606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
fiber
fibers
reinforced metal
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32552193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Fukuhara
靖英 福原
Haruhisa Mori
春久 森
Hiroshi Miyazaki
弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32552193A priority Critical patent/JPH07180606A/ja
Publication of JPH07180606A publication Critical patent/JPH07180606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維強化金属を用いたピストンにおける切削
性の向上を図ってより配合材の体積率の大きい繊維強化
金属の製造及び加工を可能として、熱膨張の少ないピス
トンを提供する。 【構成】 セラミック繊維2とセラミック粒子3及びカ
ーボン繊維4を含む繊維強化金属で製造したピストン
1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強化繊維が含浸された
金属で成形されたピストンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリンダー内を高速で往復運動するピス
トンは、燃焼熱や摩擦熱等によって高温に加熱されて熱
膨張するので、シリンダー内径よりもやや小径とされて
いる。特に、ピストンヘッド部の外形熱膨張は、同ピス
トンの下部であるスカート部の外形熱膨張より大きいこ
とから、ピストン形状は、ヘッド部がスカート部に比べ
て小径となる円錐状とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エンジン冷
態始動時等では、ピストンヘッドとシリンダー内との隙
間が大きいため、そこに未燃ガス(HC)が溜りやす
く、少なくとも暖気が完了してピストンが加熱され、同
ピストンとシリンダー内との隙間が適正な隙間となるま
では、その未燃ガスが排出されることになる。また、ピ
ストンヘッドとシリンダーとの冷態時における隙間が、
エンジンの震動や騒音及びブローバイガスの発生の一要
因を成している。
【0004】そこで、近年では、セラミック繊維や粒子
を母材に配合し、等方向に線熱膨張係数が小さい複合材
料をヘッド部に用いたピストンが提案されている(特開
平2−173225号)。
【0005】しかし、このような複合材料を用いたピス
トンは、等方向への熱膨張や強度といった点では優れて
いるものの、含まれる繊維や粒子の体積率が大きくなる
と切削性が低下し、加工が難しいという問題を抱えてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の繊維強
化金属製ピストンは、セラミック繊維とセラミック粒子
とカーボン繊維とを有する。
【0007】
【作用】繊維強化金属製ピストンは、セラミック繊維と
セラミック粒子と共にカーボン繊維を含むので、カーボ
ン繊維の持つ自己潤滑性により切削性が良くなる。
【0008】
【実施例】図1に示すピストン1は、そのヘッド部1A
とスカート部1Bの間に、図示しないコネクティングロ
ッドを支持するピストンピンを挿入するボス部1Cが形
成されている。ヘッド部1Aには、複数のリング溝1D
が形成されている。
【0009】ピストン1は、そのヘッド部1Aがスカー
ト部1Bに比べて小径となる円錐形に形成されていると
共に、ボス部1C近傍が平面視において小径となる楕円
に形成されている。
【0010】ピストンのヘッド部1Aは、セラミック繊
維としてのアルミナ繊維2、セラミック粒子としてのコ
ージェライト粒子3及びカーボン繊維4によって成形さ
れた繊維補強材であるプリフォーム5に鋳造用のアルミ
合金6(AC8A)を母材として含浸させた繊維強化金
属で構成されており、他のピストン部位は、アルミ合金
6で構成されている(図4参照)。
【0011】アルミナ繊維2は、耐熱性、強度に優れて
いるアルミニウムの酸化物であるアルミナを高温処理し
てファイバー状にしたもので、表1に示すように、長さ
100μm、径3〜3.5μmのものが用いられてお
り、プリフォーム5の骨組みを構成している。
【0012】コージェライト粒子3は、熱膨張抑制効果
が大きいと共に、切削性を向上させるという作用を持っ
ており、ここでは、表1に示すように、粒径7.3μm
のものが用いられている。
【0013】カーボン繊維4は、軽量で高温(2500
℃)付近まで機械的強度が低下しない炭素材料をファイ
バー状にした高弾性、高強度繊維であって、自己潤滑作
用を備えており、表1に示す如く、長さ200μm、径
10μmのものが使用されている。
【0014】
【表1】
【0015】ここで、プリフォーム5の製造工程及びピ
ストン1の製造工程について説明する。 (プリフォーム製造工程)プリフォーム5は、図3
(a)に示す撹拌工程時に、底部に複数のオリフィス7
aが設けられた露水成形機の円筒形の容器7内にアルミ
ナ繊維2とコージェライト粒子3及びカーボン繊維4を
入れて溶液に溶かし、図3(b)に示す加圧工程でプラ
ンジャ8で加圧して溶液水分をオリフィス7aから抜
き、その後、図3(c)に示す乾燥、焼成工程で容器7
から取り出して乾燥させ焼成してスポンジ状に成形され
る。
【0016】本実施例では、プリフォーム5の総体積率
Vfに対する各繊維及び粒子の割合を表1に示すよう
に、アルミナ繊維を10Vf%、コージェライト粒子を
17Vf%、カーボン繊維を3Vf%となるように溶液
中に配合した。
【0017】ここで、アルミ合金6(AC8A)にアル
ミナ繊維2、コージェライト粒子3、カーボン繊維4を
それぞれ配合した場合の線熱膨張係数を図5を用いて説
明する。図5において、縦軸が線熱膨張係数、横軸が各
配合材の体積率をそれぞれ示し、実線がアルミナ繊維を
配合した場合、2点鎖線がカーボン繊維及びコージェラ
イト繊維をそれぞれ配合した場合を示す。図から各配合
材の体積率が増えるほど線熱膨張係数が低くなることが
分かる。
【0018】次にアルミ合金6(AC8A)にアルミナ
繊維2、コージェライト粒子3、及びカーボン繊維4を
それぞれ配合した場合の切削性について見てみる。図6
において、縦軸は切削性を、横軸は配合材の体積率Vf
をそれぞれ示す。また、実線はアルミナ繊維を配合した
場合、2点鎖線はコージェライト粒子を配合して場合、
破線はカーボン繊維を配合して場合をそれぞれ示す。図
6からカーボン繊維4の体積率が大きくなると切削性が
良くなることが分かる。
【0019】(ピストン製造工程)先ず、成形されたプ
リフォーム5を、図4(a)に示すピストン成形金型9
内にセットし、図4(b)に示す注湯工程で800℃程
度に加熱されて熔湯とされたアルミ合金6を金型9内に
注湯する。そして、図4(c)に示す加圧、含浸工程で
ピストン1の内側形状が形成されたプランジャ10によ
って加圧成形され、型内で冷却凝固されて大まかなピス
トン形状が成形される。この時、プランジャ10の圧力
によって熔湯状のアルミ合金6がプリフォーム5に含浸
されてプリフォーム5とアルミ合金6とが複合化され
る。
【0020】注湯したアルミ合金6が冷却凝固すると、
図4(d)に示す取出し工程において、金型9内に摺動
自在に設けられた製品取出しピストン11を動作させて
型内から成形品を取出し、他の加工工程を経てピストン
1を仕上げる。
【0021】以上説明したように、アルミナ繊維2とコ
ージェライト粒子3及びカーボン繊維4で形成したプリ
フォーム5にアルミ合金6を含浸させて繊維強化金属を
作り、その金属をピストンのヘッド部1Aに配置するこ
とで、同ヘッド1Aの外形熱膨張量を低くすることがで
き、冷態時におけるシリンダーとピストン1との隙間を
小さく設定することが可能になる。
【0022】また、カーボン繊維4を含むことで、切削
性が良くなるので、繊維強化金属部における配合材の体
積を多くでき、ピストンヘッド1Aの外形熱膨張量をよ
り低減することができる。
【0023】このように構成、成形された本発明のピス
トン1と、アルミ合金のみで成形されたピストンにおけ
るHCの排出量の測定グラフを図2に示す。図2におい
て、縦軸はHCの排出量を、横軸は冷態始動時からの時
間経過をそれぞれ示す。この図から、本発明のピストン
1は、冷態始動時からアルミ合金製のピストンに比べて
HCの排出量が低くなることが分かる。
【0024】なお、本実施例では、アルミナ繊維2とコ
ージェライト粒子3及びカーボン繊維4の合計量を体積
比で30%としたが、これに限定するものではなく、2
0〜40%の範囲であれば良い。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明によれば、繊維強化金属中
にカーボン繊維を含ませることで、同繊維強化金属の切
削性が良くなるので、繊維強化金属部における配合材の
体積率をより高くすることができ、より線熱膨張係数の
低い繊維強化金属とすることができる。
【0026】従って、このような繊維強化金属でピスト
ンを製作することで、冷態時におけるピストンヘッドと
シリンダーの隙間を極力小さくすることができ、未燃ガ
スやブローバイガスの排出、ピストンの震動や騒音を低
減させたピストンを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化金属製ピストンの一実施例を
示す断面図である。
【図2】本発明の繊維強化金属製ピストンと従来のアル
ミ合金製ピストンとのHCの排出量変化を示すグラフで
ある。
【図3】(a)プリフォームの製造工程における撹拌工
程を示し、(b)は加圧工程を示し、(c)は乾燥、焼
成工程を示す。
【図4】(a)ピストンの製造工程におけるプリフォー
ムのセット工程を示し、(b)はアルミ合金の注湯工程
を示し、(c)は加圧、含浸工程を示し、(d)は取出
し工程を示す。
【図5】アルミ合金に各強化繊維や粒子を配合した場合
の線熱膨張係数と体積率との関係を示す線図である。
【図6】アルミ合金に各強化繊維や粒子を配合した場合
の切削性と体積率との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 維強化金属製ピストン 2 セラミック繊維 3 セラミック粒子 4 カーボン繊維
フロントページの続き (72)発明者 宮崎 弘 新潟県上越市福田町1番地・三菱化成株式 会社直江津工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック繊維と、セラミック粒子と、カ
    ーボン繊維とを有することを特徴とする繊維強化金属製
    ピストン。
JP32552193A 1993-12-24 1993-12-24 繊維強化金属製ピストン Withdrawn JPH07180606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32552193A JPH07180606A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 繊維強化金属製ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32552193A JPH07180606A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 繊維強化金属製ピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180606A true JPH07180606A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18177807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32552193A Withdrawn JPH07180606A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 繊維強化金属製ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006879A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-17 LAUKÖTTER, Karl-Heinz Kolben für Arbeits- oder Kraftmaschinen
KR100673092B1 (ko) * 2005-08-22 2007-01-22 동양피스톤 주식회사 피스톤 제조방법
CN102926886A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 中国兵器工业第五二研究所 一种钢顶铝活塞及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006879A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-17 LAUKÖTTER, Karl-Heinz Kolben für Arbeits- oder Kraftmaschinen
DE102005006879B4 (de) * 2005-02-14 2007-07-19 LAUKÖTTER, Karl-Heinz Kolben für Arbeits- oder Kraftmaschinen
KR100673092B1 (ko) * 2005-08-22 2007-01-22 동양피스톤 주식회사 피스톤 제조방법
CN102926886A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 中国兵器工业第五二研究所 一种钢顶铝活塞及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189508A1 (en) Method of making short fiber preform
US6383656B1 (en) Perform for metal matrix composite material and cylinder block made of the same
EP0710729B1 (en) Fibre-reinforced metal pistons
HU216623B (hu) Alumíniummátrix összetett szerkezeti anyag és eljárás annak előállítására
Goenka et al. Automobile parts casting-methods and materials used: a review
JPH07180606A (ja) 繊維強化金属製ピストン
JP2000225457A (ja) セラミックス強化金属基複合材料およびその製造方法
EP0217902A1 (en) Fibre reinforced ceramics
KR960031023A (ko) 부분복합강화 경합금부품의 제조방법과 그에 사용되는 예비성형체 및 그 제조방법
JPS63126661A (ja) ピストンの製造方法
US20050183839A1 (en) Preform for composite material and aluminum composite material having the preform for composite material and a manufacturing method of the same
JP3323396B2 (ja) シリンダライナ及びシリンダブロック並びにそれらの製造方法
JP3628198B2 (ja) 金属基複合材用プリフォーム及びその製造方法
JP2890798B2 (ja) リエントラント型ピストン及びその製造方法
JPH1061765A (ja) セラミックス基複合材料製ピストンピン及びその製造方法
JPH08215828A (ja) 複合鋳造体及びその製造方法
JPH10281002A (ja) 内燃機関用金属基複合強化ピストンおよびその製造方法
JPH0790418A (ja) 金属基複合材料用成形体の製造方法
JPH07178534A (ja) 繊維強化金属製ピストン
JPS6221456A (ja) 中空鋳物の製造方法
JPS59229034A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH1129831A (ja) 金属基複合材用プリフォーム及びその製造方法
JP2679160B2 (ja) 金属基複合材料部材の製造方法
JPH01279167A (ja) 複合強化ピストン
JPS60234763A (ja) ピストンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306