JPH07179812A - 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆系、該化合物の製造法、該化合物からなる粉末ラッカー、該化合物からなる保護層、および該層の製造法 - Google Patents

熱硬化性でエポキシド基不含の被覆系、該化合物の製造法、該化合物からなる粉末ラッカー、該化合物からなる保護層、および該層の製造法

Info

Publication number
JPH07179812A
JPH07179812A JP6251040A JP25104094A JPH07179812A JP H07179812 A JPH07179812 A JP H07179812A JP 6251040 A JP6251040 A JP 6251040A JP 25104094 A JP25104094 A JP 25104094A JP H07179812 A JPH07179812 A JP H07179812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating system
acid
atoms
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6251040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604430B2 (ja
Inventor
Manfred Hoppe
ホッペ マンフレート
Andreas Dr Kaplan
カプラン アンドレアス
Eberhard Kinkelin
キンケリン エーベルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH07179812A publication Critical patent/JPH07179812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604430B2 publication Critical patent/JP3604430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D165/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毒物学的な要件、良好な耐侯性、十分な貯蔵
安定性および良好な塗布技術的性質を1つの生成物中で
同時に実現する接着剤系の提供。 【構成】 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆系が、脂
肪族ジオールとイソフタル酸とから形成されている飽和
ポリエステル少なくとも1つを結合剤樹脂(a)とし
て、少なくとも2つのヒドロキシアルキル基を有するヒ
ドロキシアルキルアミド少なくとも1つを架橋剤(b)
として含有する。 【効果】 本発明による被覆系は、良好な貯蔵安定性、
極めて良好な流展性、機械的性質、著しく良好な耐侯性
およびUVB安定性を示し、その上毒物学的にも全く支
障がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルボキシル官能性ポ
リエステル樹脂とβ−ヒドロキシアルキルアミドとを基
礎とするエポキシド不含で熱硬化性で、特に耐候性の被
覆系、該化合物の製造法、この被覆系を使用した保護層
ならびに保護層の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性粉末ラッカーは、使用の際に有
機溶剤を生じず、従って液体ラッカーと異なって明白に
生態学的な利点を有する。熱時での架橋は、接着剤系中
に含有される官能基の間で、重付加反応または重縮合反
応を介して行なわれる。典型的な結合剤系は、エポキシ
ド樹脂/エポキシド硬化剤、ポリエステル/エポキシ
ド、ポリエステル/イソシアネート、アクリレート/エ
ポキシド、エクリレート/イソシアネート、エクリレー
ト/ジカルボン酸、等である。これらの結合剤系は、ラ
ッカー技術の性質とともに、特にまた戸外での風化の際
の安定性の点で互いに相違し、従って、特に良好な耐候
性を有する粉末ラッカー用の結合剤系を開発するという
努力が、大いになされた。この場合、アクリレート系を
基礎とする粉末ラッカーが最適な結果を提供するが、し
かしこのラッカーは不十分なラッカー塗布技術の性質を
有するに過ぎないか、または許容できない他の粉末ラッ
カー系の汚染を生じさせるので、この粉末ラッカーは、
専ら極めて限定されて使用される。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2163
962号明細書の記載では、ポリエポキシド樹脂4〜2
5重量%だけを有し、僅かなポリエポキシド含量に基づ
いて改善された耐候性を有するはずであるポリエステル
/エポキシド粉末ラッカーが推奨されている。前記明細
書に記載されている、30〜100の酸価を有する固体
のポリエステル樹脂は、少なくとも三塩基性の有機カル
ボン酸の無水物、またはこの無水物と、二塩基性の、飽
和または不飽和、脂肪族、芳香族、または脂環式カルボ
ン酸の無水物50モル%までとの混合物と、15〜50
のヒドロキシル価を有するポリエステル樹脂との反応生
成物からなる。このポリエステル樹脂の製造に使用され
る芳香族カルボン酸は、o−フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸またはこれらと低級脂肪アルコールとのエ
ステル、ならびに10モル%までの多塩基性の脂肪族カ
ルボン酸、例えばアジピン酸、または三塩基性、芳香族
カルボン酸、例えばトリメリット酸またはピロメリット
酸を包含する。有利な2価の芳香族カルボン酸は、テレ
フタル酸である。
【0004】使用されるジオールは、アルコキシル化さ
れた4,4−イソプロピリデンジフェノール(但し、オ
キシエチレン基またはオキシプロピレン基の平均数は2
〜6である)、グリシジルエステルおよび/または2価
のアルコール、例えば2,2−ジメチルプロパンジオー
ル−1,3、プロピレングリコール−1,2、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコールまた
はジエチレングリコールである。さらに脂肪族の、3価
または多価アルコール、例えばトリメチロールプロパン
またはペンタエリトリット 10モル%までが使用され
てよい。
【0005】このヒドロキシ官能性ポリエステル樹脂の
製造は、自体公知方法により、全ての反応成分を撹拌下
に約240℃の温度まで加熱し、架橋反応中に形成され
た水を反応の終了時に真空下に除去することによって行
なわれる。次に、このようにして得られたヒドロキシル
基を含有するポリエステル樹脂と、多塩基性カルボン酸
の無水物との、カルボキシル官能性ポリエステル樹脂へ
の変換が、180〜250℃、1〜3時間で、不活性ガ
ス雰囲気下に行なわれる。
【0006】ポリエポキシド化合物としては、有利にト
リスグリシジルイソシアヌレート(TGIC)が使用さ
れる。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2618
729号明細書には、カルボキシル化されたポリエステ
ル樹脂とエポキシド化合物とからなる熱硬化性粉末ラッ
カーが記載されており、この場合使用されるカルボキシ
ル化されたポリエステル樹脂は、ドイツ連邦共和国特許
出願公開第2163962号明細書に記載されたものと
同一のモノマー成分を含有するが、しかし製造法が異な
る。ドイツ連邦共和国特許出願公開第2618729号
明細書の記載によれば、少なくとも三塩基性の、芳香族
カルボン酸は、既に第1工程で、即ちヒドロキシルを含
有するポリエステル樹脂の製造中に導入され、かつカル
ボキシ官能性ポリエステル樹脂への変換は、引続くイソ
フタル酸との反応によって行なわれる。この方法の利点
は、この化合物から製造された粉末ラッカーの改善され
た流動性およびラッカー塗布技術の性質によって、証明
される。
【0008】もう1つの特許明細書、米国特許第437
9895号明細書は、同様に、前記明細書の記載で推奨
されたものと同一のモノマー成分の使用下に、ポリエス
テル/エポキシド粉末ラッカー用のいわゆる酸でキャッ
プされたポリエステル樹脂の製造について記載してい
る。この場合も、本質的に相違は専ら製造法にある。
【0009】上記で挙げた全特許明細書は、モノマー成
分としてのイソフタル酸の併用も記載しているが、芳香
族カルボン酸としては有利にテレフタル酸が使用されて
おり、有利にイソフタル酸を使用することによって、本
質的に改善された耐候性を有するポリエステル/エポキ
シド−粉末ラッカーが取得され得るという指摘が、いず
れにも不足している。1つの指摘は、イソフタル酸を使
用する場合の、テレフタル酸と比較して、著しく劣悪な
ラッカー塗布の性質、殊に不十分な衝撃抵抗であった。
【0010】さて、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4
032855号明細書には、15〜70の酸価および1
0未満のヒドロキシル価、ポリエポキシド化合物を有す
るポリエステル樹脂、および他の添加剤を含めて比較的
短い硬化時間の後の良好な機械的安定性との組合せで良
好なUV安定性を有する粉末ラッカーの特許の保護が請
求されている。ポリエステル樹脂は、本質的にジカルボ
ン酸、グリコール、および官能価3以上のモノマーから
なり、この場合ジカルボン酸としてはイソフタル酸少な
くとも15モル%、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸少なくとも5モル%およびグリコールとして炭素原子
5〜11個を有する分枝状の脂肪族グリコール少なくと
も50モル%、および炭素原子2〜6個を有する脂肪族
グリコール最大で50モル%が使用され、その中に官能
価3以上を有するモノマーがジカルボン酸とグリコール
との最大で8モル%の量で含有される。特に良好な結果
は、IPS75〜90%および1,4−ジシクロヘキサ
ンジカルボン酸10〜25モル%を用いて得られる。
【0011】架橋剤として推奨されたエポキシド樹脂
は、2以上の官能価を有し、かつ有利にフェノール性炭
素−酸素結合のないエポキシド化合物であるが、それと
いうのもこの結合は特に感光性であるからである。従っ
て、有利なポリエポキシド化合物は、トリスグリシジル
イソシアヌレート(TGIC)、ジグリシジルテレフタ
レートまたはジグリシジルヘキサヒドロフタレートであ
る。
【0012】その他の特許明細書、欧州特許出願公開第
0522648号明細書の記載では、グリシド官能性ア
クリレートと、ドイツ連邦共和国特許出願公開第403
2855号明細書の記載と類似した組成を有するカルボ
キシル官能性ポリエステル樹脂とからなる耐候性粉末ラ
ッカーが推奨されている。しかし、この種の粉末ラッカ
ーは、不十分な機械的性質および汚染の危険に基づき、
市場の需要を満たさない。
【0013】同様にカルボキシル官能性ポリエステル樹
脂およびポリエポキシド化合物、例えばトリスグリシジ
ルイソシアヌレート(TGIC)を基礎とする耐候性粉
末ラッカーは、米国特許第5097006号明細書、お
よび欧州特許第0561102号明細書中に記載されて
いる。この場合使用されるポリエステル樹脂は、主にシ
クロヘキサンジカルボン酸、脂環式ジオール、有利に水
和化したビスフェノールAまたはその混合物10〜10
0モル%、分枝状グリコールまたは炭素原子2〜12個
を有するポリオール、例えば2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール90〜0モル%からなる。
【0014】しかし、耐候性粉末ラッカーの製造のため
に前記した全特許明細書の本質的な欠点は、架橋剤とし
てのポリエポキシド化合物、有利にトリスグリシジルイ
ソシアヌレート(TGIC)の使用である。しかし、ポ
リエポキシド化合物および特にTGICは、高い毒性ポ
テンシャルを有し、従って、他の場合には傑出した生態
学的および毒物学的性質を示す粉末ラッカー中には望ま
しくない。
【0015】米国特許第4076917号明細書には、
しかしながらエステル結合不含のカルボキシル官能性ポ
リマーと、β−ヒドロキシアルキルアミドとからなるエ
ポキシド不含の接着剤系が記載されており、および特
に、この種の接着剤系の粉末ラッカーとしての使用も示
されている。架橋はアルカノールアミドのβ位のヒドロ
キシル基とカルボキシル基との反応によって行なわれ
る。しかし、極めて良好な耐候性を達成するため、TG
ICを使用する場合と同様に、カルボキシル官能性ポリ
エステルが必要であり、この化合物はジカルボン酸とし
て、有利にイソフタル酸として含有され、かつそのため
専ら不十分な機械的性質を有する。
【0016】従って、公知技術水準によれば、毒物学に
関する要件、高められた耐候性、十分な貯蔵安定性およ
び良好な塗布技術的性質が1つの生成物中で一体化され
るような接着剤系は、これまで提案されていない。
【0017】国際特許第91/14745号明細書に
は、不十分な機械的性質を改善するため、10〜70の
酸価を有する半結晶質ポリエステルを含有する架橋剤と
して、大量のイソフタル酸およびβ−ヒドロキシアルキ
ルアミドを有するカルボキシル官能性ポリエステル樹脂
を含有する耐候性粉末塗料の改善について、記載されて
いる。
【0018】半結晶質ポリエステル樹脂の大きな欠点
は、粉末塗料の不十分な貯蔵安定性をもたらす低いガラ
ス転移温度である。
【0019】もう一方では、二官能性カルボキシル酸、
例えばテレフタル酸からなる半結晶質ポリエステル樹脂
は、少量でも、変性された粉末塗料の耐UV線性の減少
を示す。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、可能
な限り、耐候性、良好な貯蔵安定性、および流展性およ
び機械的性質に対する全ての要求を高い程度に満たすよ
うな、毒物学的に支障のない被覆系を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】この課題は、カルボキシ
ル官能性ポリエステル樹脂とβ−ヒドロキシアルキルア
ミドとからなり、請求項1、もしくは請求項11による
方法、もしくは請求項12および13、もしくは請求項
14による保護層に示される特徴により、極めて良好な
ラッカー塗布技術的性質、すぐれた流展性、および良好
な貯蔵安定性を有する、熱硬化性で、エポキシド基不含
の耐候性被覆系を開発することによって解決された。
【0022】本発明は、詳細には結合剤樹脂a)とし
て、特に脂肪族ジオールと、主に、全ての酸量に対して
20モル部以下で、他の脂肪族または脂環式ジカルボン
酸またはポリカルボン酸、またはこれらの無水物で代替
されていてもよいイソフタル酸とから形成されているこ
とを示す特殊な飽和ポリエステル少なくとも1つと、架
橋剤b)としてβ−ヒドロキシルアミドとからなる被覆
系に関する。
【0023】ポリエステル樹脂a)は、15〜75の酸
価、最大で10のOH価および45℃を上回るガラス転
移温度を有す。架橋剤b)はβ−ヒドロキシアミド基少
なくとも2個を有するβ−ヒドロキシアルキルアミド少
なくとも1つである。被覆系中には、粉末ラッカーの製
造および使用に常用の添加剤(c)が付加的に存在して
いてよい。
【0024】ポリエステル樹脂のジオールは、ジオール
の全量の10モル部以下が、C原子少なくとも4個を有
する線状ジオール少なくとも1つからなり、少なくとも
50モル部までが、少なくともC原子4個を有する分枝
状脂肪族ジオール少なくとも1つ、ならびにC原子4個
未満を有する線状脂肪族ジオール少なくとも1つおよび
/または脂環式ジオール少なくとも1つからなり、この
場合、飽和ポリエステルは他の成分として、少なくとも
3の官能価を有するモノマー少なくとも1つを、酸およ
びジオールの全量に対して2〜8モル部含有している。
【0025】このモノマーは有利に、ポリカルボン酸、
これらの無水物、およびポリオールの群から選択されて
おり、その含量は有利に3〜6モル部である。
【0026】少なくとも3の官能価を有する有利なモノ
マーは、例えば脂肪族、脂環式または芳香族カルボン
酸、またはこれらの無水物である。この場合、トリメリ
ット酸無水物が特に有利である。ポリオールは、例えば
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリ
セリンおよびトリス−(2−ヒドロキシエチル)−イソ
シアヌレートであり、この場合トリメチロールプロパン
が有利である。
【0027】カルボキシ官能性ポリエステル樹脂は、イ
ソフタル酸少なくとも80モル部、および1つまたは複
数の脂肪族または脂環式ジカルボン酸最大で20モル部
から構成されており、この場合、C原子6〜22個を有
する脂肪族ジカルボン酸は、例えばアジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸およびドデカンジ酸が有利である。
有利な脂環式酸はシクロヘキサンジカルボン酸である。
有利な実施態様の場合、ポリエステル樹脂はC原子少な
くとも4個を有する線状脂肪族ジオール3〜7モル部か
ら形成されており、その場合、ヘキサンジオールおよび
C原子12〜20個を有するジオールが特に有利であ
り、C原子13〜15個を有するジオールは特に極めて
有利である。有利な、4個を上回るC原子を有する分枝
状ジオールは、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オールである。
【0028】特に有利なジオール組成物は、C原子少な
くとも4個を有する線状ジオール3〜7モル部、C原子
少なくとも4個を有する分枝状ジオール少なくとも75
モル部、ならびにC原子4個以上を有する線状ジオール
最大で22モル部からなる。
【0029】架橋剤成分b)としてのβ−ヒドロキシア
ルキルアミドは、1分子当たり少なくともβ−ヒドロキ
シアルキルアミド基2個を含有しているはずであり、か
つ本質的に一般式(I):
【0030】
【化3】
【0031】[式中、R1 はC原子1〜4個を含有す
る、同一かまたは異なったアルキル基、または水素を表
わし、R2 は脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪族基または
芳香族基を表わし、R3 およびR4
【0032】
【化4】
【0033】またはC原子1〜4個を有する同一か、ま
たは異なったアルキル基、または水素を表わす]によっ
て特徴づけられている。
【0034】粉末ラッカー中での使用に有利なβ−ヒド
ロキシアルキルアミドは:ビス[N,N’−ジ(β−ヒ
ドロキシエチル)]−アジパミド またはビス[N,
N’−ジ(β−ヒドロキシプロピル)]−アジパミド
である。
【0035】特に有利には、ビス[N,N’−ジ(β−
ヒドロキシエチル)]−アジパミドである。工業的生成
物としては、さらに二量体および三量体の僅かな含量も
含有されていてよい。この化合物は140℃を上回る温
度で、接着剤樹脂、カルボキシル官能性ポリエステル樹
脂と迅速に架橋し、かつ良好なラッカー塗布技術的性質
を生じる。
【0036】良好なラッカー塗布の性質を達成するた
め、カルボキシル官能性ポリエステル樹脂のカルボキシ
ル基1つ当たり、β−ヒドロキシルアルキルアミド基
0.5〜1.5、有利に0.8〜1.2が必要とされ
る。
【0037】粉末ラッカーの製造および使用のために常
用の添加剤(C)は、顔料、充填剤、流展剤および脱ガ
ス助剤、熱安定剤、抗UV剤および/またはHALS安
定剤またはトリボ(Tribo )添加剤ならびに、必要な場
合には艶消し添加剤、例えば蝋である。
【0038】本発明によるカルボキシル官能性ポリエス
テル樹脂の製造は、自体公知方法により、常用のエステ
ル化触媒の存在下に全モノマー成分が250℃までの温
度に一緒に加熱され、かつ生じた反応水が分離されるこ
とによって行なわれるか、または、第一工程では過剰の
ポリオールの存在下にヒドロキシル官能性ポリエステル
が形成され、および第二段階ではこのポリエステルが1
つまたは複数の多塩基性カルボン酸またはその無水物と
反応してカルボキシル官能性ポリエステル樹脂に変換さ
れるような二工程法により行なわれる。
【0039】本発明による被覆系の製造は、有利に溶融
液中で、80〜130℃の温度で被覆系の全成分を一緒
に押出すことによって行なわれる。引続き、押出物は冷
却され、粉砕され、および90μm未満の粒度に篩分け
られる。原理的に、被覆系を製造する他の方法も適当で
あり、例えば成分が溶液中で混合され、引続き沈澱させ
られるか、または溶剤が蒸留除去される方法であるが、
これらの方法は実際には重要でない。
【0040】本発明による被覆系の使用は、粉末ラッカ
ーに常用の方法により、例えば摩擦電気法またはコロナ
法により静電粉末噴霧法を用いて、または流動床法等に
より行なわれる。
【0041】本発明による熱硬化性で、エポキシド基不
含の被覆系は、良好な貯蔵安定性を有し、かつ150〜
200℃で架橋後、極めて良好な流展性および機械的性
質を示す。この被覆系は著しく良好な耐候性およびUV
B安定性を示し、その上毒物学的に全く支障がない。即
ち、自体公知技術水準と異なって、理想的なことに、生
態学的に意義のない被覆材料に課される要件を一体化さ
せている。
【0042】公知技術水準からの経験と相違して、本発
明による被覆系は、確かに高い耐候性には不可欠である
イソフタル酸の高い含分にもかかわらず、良好な流展性
と組合せて極めて良好な機械的性質を示す。
【0043】カルボキシル官能性の特殊ポリエステル樹
脂ならびに被覆系の製造および性質は、次の例によって
表わされる:
【0044】
【実施例】
例I(2工程法) 温度センサ、撹拌機、還流塔および蒸留ブリッジを装備
した2リットルのエステル化反応器中に全ジオールを予
め装入し、140℃で反応の間中維持される不活性窒素
雰囲気下に溶融する。撹拌下に僅かに反応性のジ酸(ジ
酸/ジオールのモル比 約1:1.12)ならびに場合
によってはエステル化触媒を添加し、かつ内部温度を段
階的に235℃に上昇させる。蒸留物が生じなくなり、
かつ酸価が10mg KOH/g未満になるまで、反応
を続行させる。その後、比較的反応性のジカルボン酸を
添加し、所望の酸価を達成するまでエステル化を続行さ
せる。この第二工程の一部を、場合によっては減圧下
(<100ミリバール)に実施する。
【0045】例II(1工程法) 温度センサ、撹拌機、還流塔および蒸留ブリッジを装備
した2リットルのエステル化反応器中に全ジオールを予
め装入し、140℃で反応の間中維持される不活性窒素
雰囲気下に溶融する。全てのジカルボン酸が同様の物質
中で活性である場合には、全ての酸ならびに場合によっ
てはエステル化触媒を撹拌下に添加し、かつ内部温度を
段階的に235℃に上昇させる。蒸留物が生じなくな
り、かつ所望の酸価に達成するまで、反応を続行させ
る。この方法の最後の部分を、場合によっては減圧下
(<100ミリバール)に実施する。
【0046】被覆系の製造 第1表に記載された全ポリエステル樹脂には、次の処方
を使用した:
【0047】
【表1】
【0048】処方成分をヘンシェルミキサー(Henschel
-Mischer)中で700rpmで30秒間乾燥した常態で
混合し、引続きブス−Co−混練機(Buss-Co-Kneter)
(PLK46)上で100℃の金属温度、冷却したスク
リューおよび150℃のスクリュー回転で押出した。押
出物を冷却し、粉砕し、かつ90μm未満に篩分けす
る。
【0049】ラッカー塗布技術の試験を、トリクロルエ
タンを用いて脱脂した鋼鉄片(厚さ0.8mm)上で1
80℃の焼付け温度および60〜80μmのラッカーフ
ィルム厚で行なう。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】成分および試験特性値 TPS=テレフタル酸 IPS=イソフタル酸 ADI=アジピン酸 CHDS=シクロヘキサンジカルボン酸 TMA=トリメリット酸無水物 NPG=ネオペンチルグリコール EG=エチレングリコール HD=ヘキサンジオール C12〜C14ジオール=工業的混合物 TMP=トリメチロールプロパン SZ=酸価(mg KOH/g) SV=160℃までのPa.sでの溶融粘度(JCJ−
板/球) TG PES=ガラス転移温度PES TG PL=粉末ラッカーのガラス転移温度 I 10’=衝撃、裏面;インチ ポンド(ASTM
D 2794) I 20’=−〃− E 10’=エリクセン深絞り成形(Erichsentiefung
)、mm(DIN53156) E 20’=−〃−;I10/I20;E10/E20
>150 VERL1 =視覚的な流展判定:1〜5 (1=最良の
流展) QUV2 =速成耐侯試験(アトラス(Atlas QUV 装置)
UVB;QUV>550 残留光沢50%になるまでの時間の測定 例1〜19の比較から、本発明の目的、即ちエポキシド
不含で、従って毒物学的に支障のない、著しく良好な耐
候性、十分な貯蔵安定性ならびに著しく良好な流展性お
よび機械的性質を有する被覆系の提供が、特に例1、1
3および14によって、最適には1生成物中で一体化さ
れることが認められる。さらに、比較例2および3から
は、既に芳香族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸の1
0モル%に過ぎない含量が、UTB安定性の明らかな劣
化を惹起することが判明する。
【0053】比較例18は、ドイツ連邦共和国特許第4
032855号明細書による公知技術水準によって、高
いイソフタル酸含分とともにシクロヘキサンジカルボン
酸約10モル%を有する、カルボキシル官能性ポリエス
テル樹脂を含有している。架橋剤としては、トリスグリ
シジルイソシアヌレートが推奨される。このポリエステ
ル樹脂は高い耐候性に対しての著しく良好な必要条件を
有するにもかかわらず、毒物学的に支障のない架橋剤成
分 プリミド(Primid)XL−552を使用する場合、
ラッカー塗布技術的性質は全く不十分である。従って、
本発明による、プリミドXL−552との組合せで高い
イソフタル酸含量を有する、特殊カルボキシル官能性ポ
リエステル樹脂が、著しく良好な耐候性とともにすぐれ
たラッカー塗布の性質を有することは、意外であり、か
つ予測不可能であった。
【0054】比較例19ではSCジョンソンポリマー社
(SC Johnson Polymer) 、USA、のカルボキシル基官
能性アクリレート樹脂を、プリミドXL−552と一緒
に記載している。この系はアクリレート樹脂には公知の
著しく良好な耐候性を示すが、しかしラッカー塗布技術
的には全く不十分である。
【0055】従って、比較例18および19のいずれも
本発明の目的、即ち、耐候性が著しく良好であり、塗布
技術的性質が良好であり、および貯蔵安定性が良好であ
る場合に、毒物学的に支障のないことを一致するもので
はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エーベルハルト キンケリン スイス国 フール リュールリバートシュ トラーセ 55

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル官能性ポリエステル樹脂お
    よびβ−ヒドロキシルアルキルアミドならびに、場合に
    よっては他の常用の添加剤を基礎とする、熱硬化性でエ
    ポキシド基不含の被覆系において、被覆系が結合剤樹脂
    として、15〜75の酸価、最大で10のOH価、およ
    び45℃を上回るガラス転移温度を有する飽和ポリエス
    テル少なくとも1つを有し、この飽和ポリエステルは、 − ジカルボン酸の全量に対して、脂肪族ジカルボン酸
    および脂環式ジカルボン酸の群からの、1つまたは複数
    の他のジカルボン酸20モル部以下によって、代替され
    ていてもよいイソフタル酸80〜100モル部、および − ジオールの全量に対して、10モル部以下が、C原
    子少なくとも4個を有する線状脂肪族ジオール1個から
    なり、少なくとも50モル部までが、少なくともC原子
    4個を有する分枝状脂肪族ジオール少なくとも1つから
    なり、最大で50モル部までが、C原子4個未満を有す
    る線状脂肪族ジオールおよび/または脂環式ジオールの
    群からのジオール少なくとも1つからなり、 − ならびに、ジカルボン酸およびジオールの全量に対
    して、2〜8モル部が、少なくとも3の官能価を有する
    モノマー少なくとも1つ、から構成されており、かつ架
    橋剤(b)としてヒドロキシアルキルアミド基少なくと
    も2個を有するヒドロキシアルキルアミド少なくとも1
    個を含有することを特徴とする、熱硬化性でエポキシド
    基不含の被覆系。
  2. 【請求項2】 結合剤樹脂(a)中のカルボキシル基1
    つ当たり、架橋剤(b)のβ−ヒドロキシアルキルアミ
    ド基0.5〜1.5を使用する、請求項1記載の被覆
    系。
  3. 【請求項3】 架橋剤(b)が、一般式(I): 【化1】 [式中、R1 はC原子1〜4個または水素を有する、同
    一か、または異なったアルキル基を表わし、R2 は脂肪
    族基、脂環式基、芳香脂肪族基または芳香族基を表わ
    し、R3 およびR4 は、 【化2】 水素またはC原子1〜4個を有する同一か、または異な
    ったアルキル基を表わす]で示されるポリ官能性β−ヒ
    ドロキシアルキルアミドである、請求項1記載の被覆
    系。
  4. 【請求項4】 他のジカルボン酸が、C原子6〜12個
    を有する脂肪族ジカルボン酸、有利にアジピン酸、アゼ
    ライン酸、セバシン酸およびドデカンジ酸またはC原子
    8〜22個を有する脂環式ジカルボン酸、有利にシクラ
    ヘキサンジカルボン酸である、請求項1または2記載の
    被覆系。
  5. 【請求項5】 少なくともC原子4個を有する線状脂肪
    族ジオールが、C原子4〜22個を有するジオールであ
    り、この場合ヘキサンジオール−1,6および/または
    C原子12〜20個を有するジオール、極めて特にC原
    子13〜15個を有するジオールが有利である、請求項
    1または2記載の被覆系。
  6. 【請求項6】 分枝状脂肪族ジオールがジメチル−1,
    3−プロパンジオールである、請求項1または2記載の
    被覆系。
  7. 【請求項7】 官能性基少なくとも3個を有するモノマ
    ーが、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸の無水物および
    ポリオールの群から選択される、請求項1記載の被覆
    系。
  8. 【請求項8】 官能性基少なくとも3個を有するモノマ
    ーの含量が、3〜6モル部である、請求項7記載の被覆
    系。
  9. 【請求項9】 C原子少なくとも4個を有する線状脂肪
    族ジオールの含量が、少なくとも2モル部、有利に3〜
    7モル部である、請求項1から8までのいずれか1項記
    載の被覆系。
  10. 【請求項10】 架橋剤(b)が、ビス[N,N’−ジ
    (β−ヒドロキシエチル)]−アジパミドまたはビス
    [N,N’−ジ(β−ヒドロキシプロピル)]−アジパ
    ミドである、請求項1または2記載の被覆系。
  11. 【請求項11】 熱硬化性でカルボキシル官能性ポリエ
    ステル樹脂を基礎とするエポキシド基不含の被覆系の製
    造法において、成分a)、b)および場合によっては他
    の常用の被覆系の添加剤を、請求項1から10までによ
    り溶融液中で80〜130℃で混合し、塗布し、粒状化
    し、粉砕し、かつ90μm未満の粒度に篩分けすること
    を特徴とする、熱硬化性で、エポキシド基不含の被覆系
    の製造法。
  12. 【請求項12】 特に良好な耐候性(QUV>550)
    および極めて良好なラッカー塗布技術の性質(I10/
    I20;E10/E20>150)ならびにすぐれた流
    展性および良好な貯蔵安定性を有する粉末ラッカーにお
    いて、請求項1から10までにより製造された被覆系を
    使用することを特徴とする、粉末ラッカー。
  13. 【請求項13】 摩擦電気法またはコロナ粉末噴霧法、
    または流動焼結法により、特に良好な耐候性(QUV>
    550)および極めて良好なラッカー塗布技術の性質
    (I10/I20;E10/E20>150)ならびに
    すぐれた流展性および良好な貯蔵安定性を有する粉末ラ
    ッカーから保護層を製造する方法において、請求項1か
    ら10による被覆系を使用することを特徴とする、保護
    層の製造法。
  14. 【請求項14】 保護層において、請求項1から10ま
    でにより製造された被覆系から製造することを特徴とす
    る、保護層。
JP25104094A 1993-10-20 1994-10-17 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆組成物、該組成物の製造法、該組成物からなる粉末ラッカー、該組成物からなる保護層、および該層の製造法 Expired - Lifetime JP3604430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4335845A DE4335845C3 (de) 1993-10-20 1993-10-20 Wärmehärtende Beschichtungsmasse, deren Herstellung und Verwendung
DE4335845.4 1993-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179812A true JPH07179812A (ja) 1995-07-18
JP3604430B2 JP3604430B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=6500622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25104094A Expired - Lifetime JP3604430B2 (ja) 1993-10-20 1994-10-17 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆組成物、該組成物の製造法、該組成物からなる粉末ラッカー、該組成物からなる保護層、および該層の製造法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0649890B1 (ja)
JP (1) JP3604430B2 (ja)
KR (1) KR100321748B1 (ja)
AT (1) ATE204011T1 (ja)
CZ (1) CZ289429B6 (ja)
DE (2) DE4335845C3 (ja)
DK (1) DK0649890T3 (ja)
ES (1) ES2161737T3 (ja)
FI (1) FI104377B (ja)
TW (1) TW270125B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037015A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JP2017039938A (ja) * 2008-01-31 2017-02-23 オルネクス ベルギー エス エー 粉末組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637654A (en) * 1996-08-12 1997-06-10 Mcwhorter Technologies Low temperature cure carboxyl terminated polyesters
DK0839884T3 (da) * 1996-10-30 2000-08-28 Inventa Ag Termohærdende coatingmasser
US6255523B1 (en) * 1998-09-18 2001-07-03 Mcwhorter Technologies, Inc. Power coatings based on branched oligoesters and non-emissive uretdione polyisocyanates
US6248843B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-19 Mcwhorter Technologies, Inc. Powder coatings based on branched oligoesters and triazole blocked polyisocyanates
DE59910302D1 (de) * 1998-10-15 2004-09-23 Tigerwerk Lack U Farbenfabrik Hitzehärtbare pulverbeschichtungssysteme
NL1012497C2 (nl) * 1999-07-02 2001-01-03 Dsm Nv Bindmiddelsamenstelling voor poederverven.
EP1553148A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-13 Surface Specialties, S.A. Powder coating compositions
AT413984B (de) * 2005-01-20 2006-08-15 Tigerwerk Lack Und Farbenfabri Hitzehärtbare pulverlackzusammensetzung sowie zu ihrer herstellung verwendbares polyesterharz
EP1726621A1 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Cytec Surface Specialties, S.A. Thermosetting powder compositions
DE602006004507D1 (de) * 2005-07-08 2009-02-12 Rohm & Haas Härtbare Zusammensetzungen, die reaktive Beta-Hydroxylamide aus Lactonen enthalten
EP2072585A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-24 Ems-Patent Ag Mattierungsmittel für Pulverlacke, wärmehärtbare Beschichtungsmasse sowie deren Verwendungszwecke
EP2085440A1 (en) 2008-01-31 2009-08-05 Cytec Italy, S.R.L. Powder Compositions
PT2548930E (pt) 2011-07-22 2015-09-28 Ems Patent Ag Sistema de revestimento termoendurecível, método para a sua preparação e para a sua aplicação

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8204205A (nl) * 1982-10-29 1984-05-16 Dsm Resins Bv Polyester en de toepassing daarvan in poederlak.
US4801680A (en) * 1987-12-30 1989-01-31 Ppg Industries, Inc. Hydroxyalkylamide powder coating curing system
DE69025635T2 (de) * 1989-03-23 1996-11-21 Dsm Nv Pulverfarbe und Polyesterharz für Pulverfarben
GB9006737D0 (en) * 1990-03-26 1990-05-23 Courtaulds Coatings Ltd Coating compositions
NL9001808A (nl) * 1990-08-13 1992-03-02 Stamicarbon Poederverf.
US5266657A (en) * 1991-05-29 1993-11-30 Rohm And Haas Company Monocarboxylic acid power coating curing systems
US5216090A (en) * 1992-07-27 1993-06-01 Rohm And Haas Company Fatty acid hydroxyalkylamides as coreactable stabilizers and flow aids for powder coatings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037015A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nippon Ester Co Ltd 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JP2017039938A (ja) * 2008-01-31 2017-02-23 オルネクス ベルギー エス エー 粉末組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FI104377B (fi) 2000-01-14
CZ289429B6 (cs) 2002-01-16
DE4335845C2 (de) 1996-12-12
DK0649890T3 (da) 2001-10-08
TW270125B (ja) 1996-02-11
FI944879A0 (fi) 1994-10-18
DE59409824D1 (de) 2001-09-13
ES2161737T3 (es) 2001-12-16
JP3604430B2 (ja) 2004-12-22
EP0649890A2 (de) 1995-04-26
DE4335845C3 (de) 2001-06-13
KR100321748B1 (ko) 2002-11-27
CZ257494A3 (en) 1995-12-13
FI944879A (fi) 1995-04-21
DE4335845A1 (de) 1995-04-27
EP0649890A3 (de) 1995-10-04
KR950011570A (ko) 1995-05-15
ATE204011T1 (de) 2001-08-15
EP0649890B1 (de) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637654A (en) Low temperature cure carboxyl terminated polyesters
KR0185652B1 (ko) 코팅 조성물
US5326832A (en) Powder paint and a polyester resin for powder paint
EP1888687B1 (en) Thermosetting powder compositions
JP5460576B2 (ja) 粉体被膜用の分岐ポリエステル
KR100432703B1 (ko) 코팅용열경화분말조성물
JP2001527116A (ja) 低光沢仕上コーティングを製造するための粉体熱硬化性組成物
JP3604430B2 (ja) 熱硬化性でエポキシド基不含の被覆組成物、該組成物の製造法、該組成物からなる粉末ラッカー、該組成物からなる保護層、および該層の製造法
MXPA02008052A (es) Composicion termofija pulverizada pra recubrimientos.
US6284845B1 (en) Low temperature cure carboxyl terminated polyesters
JP3824687B2 (ja) 複数の粉末塗料を含む熱硬化性塗料
JP2003504452A (ja) 粉体塗料用の熱硬化性組成物
MXPA02008053A (es) Composicion termoestable en polvo para recubrimientos.
US4463140A (en) Powder coating
CA2346963C (en) Thermosetting powder coating systems
EP1608714A1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
WO2004083326A1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
WO2002024823A2 (en) Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol
US20120004373A1 (en) Powder coating compositions cross-linked with non cyanurate polyepoxides
WO2002085999A1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
WO2003004574A1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
WO2024026334A1 (en) Thermosetting powder coating compositions
WO2024026335A1 (en) Thermosetting powder coating compositions
WO1993012157A1 (en) Guanidine catalyst for the reaction between carboxyl functional polymers and epoxy functional compounds as the basis for powder coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term