JPH07173998A - 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法 - Google Patents

吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法

Info

Publication number
JPH07173998A
JPH07173998A JP5320508A JP32050893A JPH07173998A JP H07173998 A JPH07173998 A JP H07173998A JP 5320508 A JP5320508 A JP 5320508A JP 32050893 A JP32050893 A JP 32050893A JP H07173998 A JPH07173998 A JP H07173998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
fine aggregate
surface moisture
concrete
moisture rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415903B2 (ja
Inventor
Kanzo Yamamura
寛三 山村
Takahiro Inoue
隆博 井上
Ryuichi Sato
隆一 佐藤
Kuniaki Yamazaki
邦晃 山崎
Takao Murakami
隆生 村上
Yasuo Fukuhara
泰雄 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUYO SOGO LEASE KK
MEIKI KIKI KK
Toa Corp
Original Assignee
FUYO SOGO LEASE KK
MEIKI KIKI KK
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUYO SOGO LEASE KK, MEIKI KIKI KK, Toa Corp filed Critical FUYO SOGO LEASE KK
Priority to JP32050893A priority Critical patent/JP3415903B2/ja
Publication of JPH07173998A publication Critical patent/JPH07173998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415903B2 publication Critical patent/JP3415903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0032Controlling the process of mixing, e.g. adding ingredients in a quantity depending on a measured or desired value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面
水率の決定に経験的なものを不要とし、一定した性状の
コンクリートが確保できる細骨材の表面水率補正方法を
提供する。 【構成】 吹付コンクリートの混練り時に、事前に把握
した細骨材の表面水率と、ミキサー電流値と、スランプ
との相関関係から、検出されたミキサー電流値により細
骨材の表面水率を各バッチごと補正しながら混練する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘削時に、ト
ンネルの地山と鋼製支保工との間に吹付ノズルで充填す
る吹付コンクリートを混練する吹付コンクリートプラン
トでの細骨材の表面水率補正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削時に一般に使用される、N
ATM工法と称されるトンネル掘削工法においては、ト
ンネルの地山に吹付コンクリートを吹付けている。上記
の吹付コンクリートは、トンネルの工事現場に設置され
たプラントで混練されているが、吹付コンクリートを構
成するセメント、粗骨材および細骨材に水を投入して混
練する時に、細骨材の表面水率が変動すると、コンクリ
ートの強度や流動性などのコンクリート性状が変動し、
吹付作業に支障をきたす。なお、粗骨材は標準乾燥状態
のものを使用するので、粗骨材の表面水率の変動は生じ
ない。
【0003】そこで、従来は、細骨材入荷時に、細骨材
ビンでクラムを用いて表面水率ができるだけ一定になる
ように細骨材を混ぜてホッパーに供給していたが、その
サイクルタイムが5時間程度となって乾燥するため、ベ
ルトコンベヤ上、ホッパーの上部と下部とは細骨材の表
面水率が異なることになり、コンクリートの性状が一定
しない傾向であった。
【0004】このため、従来は経験的に、例えばトラッ
クミキサー5m3 分の全体として合うだろうと思われる
箇所の細骨材を採取し、その表面水率を計測して、操作
盤に計測値を打ち込み混練りしていたが、その際の表面
水率の決定においては経験が必要であった。また、ホッ
パーに新たな細骨材を付け足した場合には表面水率が相
違するので、そのずらし分はコンクリート性状を確認し
て、その表面水率を決定するにはやはり経験に頼ること
しかなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のごと
く細骨材の表面水率の変動により吹付に支障をきたすこ
とを防止するためになされたものであり、その目的とす
るところは、表面水率の決定に経験的なものを不要と
し、一定したコンクリート性状が確保できる吹付コンク
リートプラントでの細骨材の表面水率補正方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のコンクリートプラントでの細骨材の表面水
率補正方法は、セメントと、粗骨材と、細骨材と水とか
らなる吹付コンクリートの混練り時に、事前に把握した
細骨材の表面水率と、ミキサー電流値と、スランプとの
相関関係から、検出されたミキサー電流値により細骨材
の表面水率を各バッチごと補正しながら混練りすること
を特徴としている。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
るが、まず、本発明の方法を用いて細骨材の表面水率補
正を行なう手順として、適切なコンクリート配合で表面
水率がわかっている細骨材で表面水補正をして混練りを
する。そこで、セメントと、粗骨材と、細骨材と水とか
らなる吹付コンクリートの混練り用のミキサーのミキサ
ー電流値が一定になる時間を求め、これを基準電流値お
よび検出時間とする。
【0008】次に、わざと水を増減させて見掛け上表面
水率をずらし、混練りを行ない、その検出時間における
電流値と混練り後のスランプを記録する。この作業を適
宜な回数繰り返し、表面水率が相違した場合のコンクリ
ート特性、すなわちミキサー電流値とスランプの離れを
図1の特性図のごとく把握する。上記図1において、横
軸は設定表面水率からの離れΔWを、立軸は設定スラン
プからの離れΔSおよび設定電流値からの離れΔAを示
しており、Xは設定スランプを8cmとしたときのスラン
プ8±2cmΔWの範囲を示し、そしてYはスランプ8±
2cmの時のΔWに対応したΔAの範囲を示している。
【0009】上記のごとく把握したデータをもとにミキ
サー電流値が規定値以上にずれた場合の表面水率の戻し
分、すなわち変化分をこの実施例で求めたのが下記の表
である。
【0010】
【表1】 以上のごとく把握したミキサー電流値と細骨材の表面水
率の値を図2に示す従来のバッチャープラントの操作盤
2に特別に組み込んだシーケンサー3に打ち込むが、図
2の操作盤1には検出時間のミキサー電流値を表示する
装置4と、検出時間における適正ミキサー電流値の設定
をする装置5とを設けている。
【0011】このようにして吹付コンクリートを混練す
ると、表面水率が実際のものとずれた場合に、自動的に
表面水率を補正(これから混練りする表面水率=事前に
混練りした表面水率−戻し分)して、予定したコンクリ
ート性状を得ることができる。すなわち、混練している
バッチのコンクリート性状のデータを次のバッチのコン
クリート混練に反映させることがで、できるだけ平均し
た性状のコンクリートが得られることになる。
【0012】次に、図3は上記実施例の装置の系統図を
示しており、前記のごとき事前の試験混練の実施によっ
てミキサーの電流値と表面水率とスランプの相関関係を
把握し、それにより適正電流値I0 を決定し、混練開始
から一定値になるまでの時間Tを決定する一方、前記の
表に示したように電流値の離れと表面水率の戻し分を決
定し、比較のためのデータとしてシーケンサー3に入力
する。
【0013】そして、自動スランプ装置のスイッチをオ
ンにして混練を開始し、設定時間後に電流値Iを読み取
り、設定値と比較して、I=I0 であれば放出し、Iと
0とが異なる時はシーケンサー3からくるデータで表
面水率を変更してやって細骨材の計量変更、水の計量変
更をそれぞれ行ない、粗骨材とセメント計量一定として
次のバッチを混練する。
【0014】
【発明の効果】以上に説明した本発明の細骨材の表面水
率補正方法によれば、一定の性状の吹付コンクリートを
確保でき、吹付作業と吹付コンクリートがより安定的な
ものとなる。また、表面水率の決定に従来のごとき経験
的なものが不必要となると共に、混入される急結剤の使
用量がコンクリートの性状に影響されることがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吹付コンクリートの表面水率補正方法
の一実施例において事前に把握されるコンクリート特性
線図である。
【図2】図1の実施例に適用された適用装置の操作盤の
概略説明図である。
【図3】図2の表面水率補正方法に適用される装置の系
統図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 隆博 東京都千代田区四番町5 東亜建設工業株 式会社内 (72)発明者 佐藤 隆一 宮城県仙台市青葉区中央1−8−19 東亜 建設工業株式会社内 (72)発明者 山崎 邦晃 東京都新宿区坂町23番地2 東亜建設工業 株式会社内 (72)発明者 村上 隆生 神奈川県横浜市鶴見区安善町1−3 東亜 建設工業株式会社内 (72)発明者 福原 泰雄 神奈川県横浜市鶴見区安善町1−3 東亜 建設工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと、砂と、細骨材とからなる吹
    付コンクリートの混練り時に、事前に把握した細骨材の
    表面水率と、ミキサー電流値と、スランプとの相関関係
    から、検出されたミキサー電流値により細骨材の表面水
    率を次のバッチごと補正しながら混練りする吹付コンク
    リートプラントでの細骨材の表面水率補正方法。
JP32050893A 1993-12-20 1993-12-20 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法 Expired - Lifetime JP3415903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050893A JP3415903B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050893A JP3415903B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173998A true JPH07173998A (ja) 1995-07-11
JP3415903B2 JP3415903B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18122233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32050893A Expired - Lifetime JP3415903B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415903B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228194A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Toa Harbor Works Co Ltd コンクリート混練時の細骨材の表面水率補正方法
JP2001097749A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toa Harbor Works Co Ltd トラックミキサ車1台分のコンクリートのスランプ値自動表示方法
JP2005111929A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ohbayashi Corp コンクリートのコンシステンシー管理方法
CN102615709A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 三一重工股份有限公司 一种混凝土塌落度监控装置及方法
CN104589510A (zh) * 2014-12-26 2015-05-06 湖南万物工业软件有限公司 搅拌站混凝土塌落度控制方法与系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228194A (ja) * 1998-02-05 1999-08-24 Toa Harbor Works Co Ltd コンクリート混練時の細骨材の表面水率補正方法
JP2001097749A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Toa Harbor Works Co Ltd トラックミキサ車1台分のコンクリートのスランプ値自動表示方法
JP2005111929A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ohbayashi Corp コンクリートのコンシステンシー管理方法
JP4582388B2 (ja) * 2003-10-10 2010-11-17 株式会社大林組 コンクリートのコンシステンシー管理方法
CN102615709A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 三一重工股份有限公司 一种混凝土塌落度监控装置及方法
CN102615709B (zh) * 2012-03-30 2014-09-10 三一重工股份有限公司 一种混凝土塌落度监控装置及方法
CN104589510A (zh) * 2014-12-26 2015-05-06 湖南万物工业软件有限公司 搅拌站混凝土塌落度控制方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415903B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311678B2 (en) Method for adjusting concrete rheology based upon nominal dose-response profile
US9789629B2 (en) Method for adjusting concrete rheology based upon nominal dose-response profile
US4222498A (en) Control system for aggregate delivery system
CA3060793C (en) Delivery vehicle mixing drum concrete volume reporting
US5873653A (en) Mobile pugmill having a weight metering control system
NO323108B1 (no) Fremgangsmate ved fremstilling av en torrblanding for fremstilling av en sementsuspensjon
JPH07173998A (ja) 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法
WO1986006677A1 (en) Method of producing concrete in a mobile concrete station
JP4321727B2 (ja) コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法
JPH11228194A (ja) コンクリート混練時の細骨材の表面水率補正方法
JPH0339802B2 (ja)
JP2849626B2 (ja) 生コンクリート製造装置
RU2788687C1 (ru) Способ приготовления закладочной смеси заданной консистенции (варианты)
JPH06305795A (ja) 原位置コンクリートおよびその製造方法
US20040202514A1 (en) Method of making mixutres such as concrete
JP2001097749A (ja) トラックミキサ車1台分のコンクリートのスランプ値自動表示方法
JPS63257609A (ja) 生コンクリ−トの水分制御方法
KR0128101B1 (ko) 아스콘과 레미탈을 선택적으로 제조하는 방법 및 그 제조장치
JPS59187Y2 (ja) バツチヤプラントにおけるコンクリ−トの骨材表面水管理装置
JPH0239365B2 (ja)
JP3684896B2 (ja) 細骨材と練り混ぜ水との配合方法及びコンクリートの連続混練方法
JPH0516331B2 (ja)
RU2410689C1 (ru) Способ автоматической коррекции состава бетонной смеси
RU2109628C1 (ru) Технологическая линия для бетонирования изделий
JPH06322738A (ja) 原位置コンクリート施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term