JPH07173167A - 新規なピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−f][1,4]ジアゼピン、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物 - Google Patents

新規なピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−f][1,4]ジアゼピン、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JPH07173167A
JPH07173167A JP3125595A JP12559591A JPH07173167A JP H07173167 A JPH07173167 A JP H07173167A JP 3125595 A JP3125595 A JP 3125595A JP 12559591 A JP12559591 A JP 12559591A JP H07173167 A JPH07173167 A JP H07173167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
thieno
pyrrolo
dihydro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3125595A
Other languages
English (en)
Inventor
Sylvain Rault
ラウル シルベイン
Michel Boulouard
ボウロアール ミシェル
Marie P Foloppe
ポール フォップ マリー
Max Robba
ロバ マックス
Beatrice Guardiola
グアルディオラ ベアトリス
Michelle Devissaguet
デビサグエ ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH07173167A publication Critical patent/JPH07173167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 脳の老化および脳卒中の治療に有用な新規な
ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
ジアゼピンを提供する。 【構成】 下記式(I) 〔式中、Rは水素、任意に置換される低級アルキル基
など、RおよびRは水素、任意に置換される低級ア
ルキル基およびアリールもしくはアラルキル基、R
よびRは水素、任意に置換されるアリールまたはアラ
ルキル基などを示す〕の誘導体、その異性体、ジアステ
レオ異性体、鏡像異性体および薬学的に許容しうる無機
または有機酸によるその付加塩。 【効果】 鎮静作用型の神経行動効果を生じさせること
なく、脳の低酸素血症を有意に減殺し、急性酸素圧低下
状態でのマウスの脳の生存時間をいちじるしく伸ばす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピロロ〔1,2−
a〕チエノ(3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン、その
製造方法およびそれを含む薬剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかのアリールチエノピロロジアゼ
ピンはすでに中枢神経系に対する作用について知られて
いる(日本国特許77 100−496参照)。
【0003】二,三の6−アリール−5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ(3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピンもまた知られており、その合成が
刊行されているが、薬理学的活性は記述されていない
(S.Rault,ComPteRendus Heb
d.des seances de 1Academi
e des sciences,シリーズC,285巻
11号 1977年10月31日 パリ 381〜3
83頁参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人のピロロ
〔1,2,a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピンは例外的な抗酸素圧低下性を賦与された生成物であ
り、それは脳の老化および脳卒中の治療に非常に有利で
ある。
【0005】脳の老化は生存状態において基礎代謝を維
持するために代謝の予備力を絶えず引き出し、付加的な
機能的要求があると応答不全症を生じる。本出願人の製
造物は、酸素の効率的な消費を基礎状態においては過剰
に高めることなく、代謝の増大が要求されるときにその
増大を可能にすることによってこれらの問題に解答を与
える。それらの抗過代謝特性もまたそれらを脳卒中の治
療に価値あるものにする。
【0006】本出願人の製造物はまた、それらが実質的
な低コレステロール血症性、低トリグリセリド症状およ
び低血糖症性の性質を持つため、その代謝効果のために
きわめて有利である。
【0007】最後に、それらはその構造によって程度の
多少はあれ、抗高血圧症、不安緩解およびPAF(血小
板拮抗因子)拮抗特性を持つ。
【0008】
【課題を解決するための手段】さらに具体的には、本発
明は一般式(I)
【化37】
【0009】(式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜
6の、分枝の、または任意にヒドロキシル、アルコキ
シ、シクロアルキルもしくはアリール基で置換される低
級アルキル基、アルキルスルホニル基、または任意に1
つ以上の低級アルキル基またはハロゲンで芳香族環につ
いて置換されるアリールスルホニル基を表わし、
【0010】RおよびRはおのおの、互いに独立
に、水素原子、炭素原子数1〜6の、分枝のまたは任意
にヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルまたは置
換もしくは未置換アリール基で置換される低級アルキル
基、または任意に置換されるアリールもしくはアラルキ
ル基(アリールまたはアラルキルに関連した置換という
用語は、芳香族環が1つ以上のアルキル、ニトロ、アル
コキシ、トリコフルオロメチルまたはハロゲン基で置換
されうることを意味する)を表わし、
【0011】RおよびRはおのおの、
【0012】R=R=R=Hで2つの置換基R
またはRの一方が水素原子であり、他方が水素原子、
メトキシ基、任意に置換されるアリール基のいずれでも
ないという条件で、
【0013】互いに独立に、水素原子、任意に置換され
るアリールまたはアラルキル基、炭素原子数1〜6の、
分枝のまたは任意に1つ以上のヒドロキシル、アルコキ
シ、オキソ、シクロアルキルまたは置換もしくは未置換
アリール基で置換される低級アルキル基、またはR′お
よびR′′がおのおの、互いに独立に、水素原子、−C
O−R′′′基(R′′′は任意に置換されるフエニ
ル、もしくはインドリル、または任意に置換されるアニ
リノ基のいずれかを表わす)または低級アルキル基を表
わし、あるいはそれらが結び付けられる窒素原子と共に
他のヘテロ原子を含むかもしくは含まない単環もしくは
二環ヘテロ環式系、または低級アルキル基または任意に
置換されるアリールもしくはアラルキル基(アリール、
フエニル、アニリノおよびアラルキルと関連した置換と
いう用語は、芳香族環が1つ以上のアルキル、ニトロ、
アルコキシ、トリフルオロメチルまたはハロゲン基で置
換されうることを意味する)で任意に置換される単環ま
たは二環ヘテロ環式系を形成する)で表されるピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン、
【0014】その異性体、ジアステレオ異性体および鏡
像異性体、薬学的に許容しうる無機酸または有機酸によ
るその付加塩に関する。
【0015】本発明はまた一般式の化合物を得る方法を
包含する。これらの化合物を得るための最適の方法は置
換基R,R,R,RおよびRの性質によって
変わり、それは
【0016】(イ)出物物質が一般式(II)
【化38】
【0017】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)の誘導体であり、こ
れを水酸化ナトリウム水溶液、アルコールおよび過酸化
水素の混合物中で一般式(III)
【化39】
【0018】(式中、Rはシクロアルキル基または炭
素原子数1〜6の、分枝のもしくは任意にアルコキシ、
シクロアルキルまたはアリール基によって置換される低
級アルキル基である)のメチルケトンと反応させて、一
般式(IV)
【化40】
【0019】(式中、Rは一般式(III)における
のと同じ意味を有し、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0020】の5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−
ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
ジアゼピンを得、これを非プロトン性媒体中で混合金属
水素化物で還元し、一般式(V)
【化41】
【0021】(式中、R,RおよびRは式(II
I)の場合と同じ意味を有する)
【0022】の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンを
得、これをエーテル性溶液中で気体状塩酸で処理して一
般式(VI)
【化42】
【0023】(式中、R,RおよびRは式(II
I)の場合と同じ意味を有する)
【0024】の5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロ
ロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジア
ゼピニウムクロリドを得る方法、
【0025】(ロ)または出発物質が一般式(VII)
【化43】
【0026】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0027】の誘導体であり、これを水中懸濁液中で第
三アミンと反応させて、一般式(VIII)
【化44】
【0028】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0029】の誘導体を得、これを非プロトン性媒体中
で混合金属水素化物と反応させて、一般式(IX)
【化45】
【0030】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)の誘導体で得、これ
をアミンの存在において一般式(X) RCl (X) (式中、Rは一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味
を有する)
【0031】のハロゲン化誘導体と反応させて、一般式
(XI)
【化46】
【0032】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0033】の誘導体を得る方法、
【0034】(ハ)または出発物質が一般式(XII)
【化47】
【0035】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0036】の誘導体であり、これをオキシ塩化リンで
環化して、一般式(XIII)
【化48】
【0037】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0038】の誘導体を得、これを非プロトン性媒体中
で混合金属水素化物で還元して、一般式(XIV)
【化49】
【0039】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0040】の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンを
得、これをエーテル性溶液中で気体状塩酸で処理して一
般式(XV)
【化50】
【0041】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0042】の5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロ
ロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジア
ゼピニウムクロリドを得る方法、
【0043】(ニ)または出発物質が一般式(XVI)
【化51】
【0044】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0045】の誘導体であり、これをアルコール中で還
流下に一般式(XVII)
【化52】
【0046】(式中、Rは一般式(I)の誘導体の場
合と同じ意味を有する)
【0047】のアルデヒドと反応させ、一般式(XVI
II)
【化53】
【0048】(式中、R,RおよびRは一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0049】の化合物を得、これをエーテル性溶液中で
気体状塩酸で処理して、R,RおよびRが一般式
(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する一般式(X
V)の5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウ
ムクロリドを得る方法、
【0050】(ホ)または出発物質が一般式(XIX)
【化54】
【0051】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0052】の誘導体であり、これを還流下にアルコー
ル中で濃塩酸の存在において一般式(XX)
【化55】
【0053】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0054】のケトンと反応させ、一般式(XXI)
【化56】
【0055】(式中、R,R,RおよびRは一
般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0056】の5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロ
ロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジア
ゼピニウムクロリドを得る方法、
【0057】(ヘ)または出発物質が、RおよびR
が一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する、一
般式(XIX)の誘導体であり、これをアルコール性媒
体中てエチル−2−エトキシ−2−ヒドロキシアセテー
トと反応させ、一般式(XXII)
【化57】
【0058】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0059】の誘導体を得るようにさせられ、それがア
ルコール性溶液中で混合金属水酸化物によって還元させ
られ、一般式(XXIII)
【化58】
【0060】(式中、RおよびRは一般式(I)の
誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0061】の6−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒド
ロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピンを得る方法、
【0062】(ト)または出発物質が、RおよびR
が一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する、一
般式(VIII)の誘導体であり、これをアセトニトリ
ルの還流下に一般式(XXIV) HNR′R′′ (XXIV) (式中、R′およびR′′は一般式(I)の誘導体の場
合と同じ意味を有する)
【0063】のアミンと反応させ、一般式(XXV)
【化59】
【0064】(式中、R,R,R′およびR′′は
一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0065】の誘導体を得、これを非プロトン性媒体中
で混合金属水素化物で還元し、一般式(XXVI)
【化60】
【0066】(式中、R,R,R′およびR′′は
一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有する)
【0067】の誘導体を得る方法、
【0068】のいずれかであるという事実によって区別
される。
【0069】一般式V,VI,IX,XI,XIV,X
V,XXI,XXII,XXIIIおよびXXVIの化
合物は本発明の一部を形成し、一般式(I)の化合物を
表わす。
【0070】一般式(I)のピロロ〔1,2−a〕チエ
ノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン、だけでなく薬
学的に許容しうる無機または有機酸によるその付加塩
は、例外的な薬理学的性質および治療的性質を持つ活性
成分である。
【0071】これらの化合物は強い抗酸素圧低下性を有
し、このことがその化合物を、とりわけ脳の老化、卒
中、更に一般的には、局在性虚血症候群の治療に価値あ
るものにしている。それらはマウスで急性低酸素症の間
の脳組織の生存を延長することができる。
【0072】これらの化合物はまた、低コレステロール
血症性、低トリグリセリド症性、低脂肪血症性および低
血糖症性が強いため、非常に有利な代謝特性を示し、非
常に多数の治療的応用(肥満症、アテローム、高脂肪血
症、過コレステロール血症など)の可能性をもたらす。
【0073】これらの化合物は、その構造によって程度
の大小はあれ、抗高血圧症、不安緩解およびPAF拮抗
特性を持つ。
【0074】一般式(I)のピロロ〔1,2−a〕チエ
ノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン、だけでなくた
とえば、塩酸、メタンスルホン酸、クエン酸およびマレ
イン酸のような薬学的に許容しうる無機または有機酸に
よるその付加塩は、一般的に知られている方法によっ
て、たとえば錠剤、硬質ゼラチンカプセル、糖衣丸、経
口投与用溶液、注射用溶液、経口投与用懸濁液、エマル
ジョンおよび座薬のような薬剤製品にすることができ
る。
【0075】たとえば、蒸留水、グルコース、ラクトー
ス、殿粉、タルク、植物油、エチレングリコールなどの
ような不活性、非毒性および薬学的に許容しうる賦形剤
とは別に、これらの製剤はまた防腐剤、安定剤、湿潤
剤、乳化剤なども含むことができる。
【0076】得られた組成物は一般に正確に計量された
用量の形で与えられ、治療される状態並びに患者の年令
および性に依存して、0.1〜500mgの活性成分を
含むことができる。それらは、場合に応じて、日に1〜
数回、0.1〜500mgの用量で経口、経腸または非
経口投与することが可能である。
【0077】
【実施例】次の実施例は本発明を説明するものである
が、何ら本発明を限定するものでない。H NMRス
ペクトル特性を表1に示す。
【0078】例1:6−(2−ヒドロキシペンチル)−
5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド
【0079】工程1:6−(2−オキソ−1−ペンチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン 2−ペンタノン200cm、エタノール200c
、5N水酸化ナトリウム200cmおよび33%
過酸化水素15cmの混合物中の2−(2−ホルミル
−1−ピロリル)−3−シアノチオフェン12gの溶液
を1時間還流加熱した。エタノールおよび2−ペンタノ
ンをその後減圧下で除去し、反応媒体の残留物を冷水2
00cm中へ注ぎ入れた。生成した沈殿物を濾過によ
り単離し、水で洗浄して、乾燥し次いでエーテル/アセ
トン混合物中で再結晶した。
【0080】6−(2−オキソ−1−ペンチル)−5,
6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン11.
5g(68%)を黄色結晶の形で得た。 融点186℃(エーテル/アセトン) 微量元素分析結果 C1516S 分子量=
288.36として 計算値 C 62.49% H5.59% N
9.72% S11.10% 実測値 C 62.48% H5.50% N
9.72% S11.23% 赤外スペクトル(KBr)3275および3170cm−1 NHバンド 3050,2950,2920および2870cm−1C Hバンド 1705cm−1 C=O(ケトン) バンド 1640cm−1 C=O(ラクタム )バンド
【0081】工程2:6−(2−ヒドロキシペンチル)
−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド ジクロロメタン550cm中の6−(2−オキソ−1
−ペンチル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−
ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
ジアゼピン2.6g(0.009モル)の溶液をエチル
エーテル20cm中の水素化リチウムアルミニウム
1.50g(0.04モル)の懸濁液に滴加した。反応
混合物を室温で30分間攪拌し次いで6時間加熱還流し
た。冷却後、得られた溶液を氷250gの上に投入し
た。生成した乳濁液を濾過し、有機相は沈降が生じた後
分離し、水相は塩化メチレン200cm抽出した。有
機相を合体し、塩化カルシウム上で乾燥し、獣炭上で精
製し、次いで減圧下で濃縮した。残留油はエチルエーテ
ル300cm中に溶液になって取り込まれ、そしてそ
の塩酸塩が溶液中へのガス状の塩酸の通気により沈殿し
た。得られた沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄しイソプ
ロパノール中で再結晶した。
【0082】これにより6−(2−ヒドロキシペンチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウ
ムクロリド1.4g(50%)を灰色結晶の形で得た。 融点 214℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1521OSCl 分子量
=312.86として 計算値 C 57.59% H6.76% S1
0.25% Cl11.33% 実測値 C 57.80% H7.09% S
9.59% Cl 10.69% 赤外スペクトル(KBr)3350cm−1 OHバンド 3310cm−1 CHバンド 2960〜2550cm−1 NH C1 広いバンド 1565,1430,1330,1130,1 100, 960および735cm−1 主バンド
【0083】例2:6−(2−シクロプロピル−2−ヒ
ドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H
ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
ジアゼピニウムクロリド
【0084】工程1:6−(2−シクロプロピル−2−
オキソエチル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H
−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
4〕ジアゼピン
【0085】例1の工程1と同様の操作を、2−(2−
ホルミル−1−ピロリル)−3−シアノチオフェン6g
(0.029モル)およびシクロプロピルメチルケトン
50cmで開始した。6−(2−シクロプロピル−2
−オキソエチル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4
H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
4〕ジアゼピン4.80g(57%)を白色結晶の形で
得た。
【0086】融点 200℃(エチルエーテル/アセト
ン) 微量元素分析結果 C1514S 分子量=
286.35として 計算値 C 62.91% H4.92% N
9.78% S11.19% 実測値 C 62.87% H4.93% N
9.81% S11.05% 赤外スペアトル(KBr)3270および3180cm−1 NH バンド 3120,3090,3050および 2890cm−1 CHバンド 1685および1640cm−1 C=O バンド
【0087】工程2:6−(2−シクロプロピル−2−
ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H
−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
4〕ジアゼピニウムクロリド。 例1の工程2と同様の操作を、ジクロロメタン400c
中の6−(2−シクロプロピル−2−オキソエチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン1.2g(0.0042モル)およびエチルエーテ
ル20cm中の水素化リチウムアルミニウム0.7g
(0.017モル)で開始した。
【0088】6−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキ
シエチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピニウムクロリド0.7g(54%)を白色結晶の形で
得た。 融点 236℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1519OSCl 分子
量=310.84として 計算値 C 57.96% H6.16% N
9.01% Cl 11.41% 実測値 C 57.74% H6.07% N
8.80% Cl 11.62% 赤外スペクトル(KBr)3350cm−1 OHバンド 3310,2980cm−1 CHバンド 2970〜2540cm−1 NH Cl 広いバンド 1565,1480,1330,1100,1025 960,825,760および735cm−1 主バ ンド
【0089】例3:6−(2−ヒドロキシ−3−メチル
ブチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕塩化ジ
アゼピニウム。
【0090】工程1:6−(3−メチル−2−オキソ−
1−ブチル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−
ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
ジアゼピン。 例1の工程1と同様の操作を、2−(2−ホルミル−1
−ピロリル)−3−シアノチオフェン12g(0.05
9モル)およびイソプロピルメチルケトン100cm
で開始した。
【0091】6−(3−メチル−2−オキソ−1−ブチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン11.1g(65%)を黄色結晶の形で得た。 融点 160℃(エタノール) 微量元素分析結果 C1516S 分子量=
288.35として 計算値 C 62.49% H5.59% N
9.72% S11.10% 実測値 C 62.50% H5.80% N
9.69% S11.07% 赤外スペクトル(KBr)3280および3175cm−1 N Hバンド 3060,2960,2930および2880cm−1 CHバンド 1710および1650cm−1 C=O バンド
【0092】工程2:6−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ルブチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピニウムクロリド。 例1の工程2と同様の操作を、ジクロロメタン400c
中の6−(3−メチル−2−オキソブチル)−5,
6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン1.4
g(0.0049モル)およびエチルエーテル20cm
中の水素化リチウムアルミニウム0.76g(0.0
20モル)で開始した。
【0093】6−(2−ヒドロキシ−3−メタルブチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウ
ムクロリド0.8g(52%)を白色粉末の形で得た。 融点 236℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1521OSCl 分子
量=312.86として 計算値 C 57.96% H6.76% S1
0.25% Cl11.33% 実測値 C 57.50% H6.88% S
9.67% Cl 11.02% 赤外スペクトル(KBr)3380cm−1 OHバンド 3110cm−1 CHバンド 2960〜2560cm−1 NH Cl 広いバンド 1570,1480,1330,1260,1 090, および715cm−1 主バンド
【0094】例4:6−(2−フエニル−2−ヒドロキ
シエチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピニウムクロリド。
【0095】工程1:6−フェナシル−5,6−ジヒド
ロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 例1の工程1と同様の操作を、2−(2−ホルミル−1
−ピロリル)−3−シアノチオフェン1g(0.004
9モル)、アセトフェノン20cm、6N水酸化ナト
リウム100cm、エタノール50cmおよび33
%過酸化水素5cmで開始した。減圧下でエタノール
を除去した後、反応媒体を水100cmへ注ぎ入れ
た。アセトフェノンおよびオキソジアゼピンから成る油
性沈殿物をエチルエーテルで抽出した。エーテル相を水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し減圧下で濃縮し
た。石油エーテル/エチルエーテル(50:50)混合
物で残留物を洗浄することによりアセトフェノンを除去
した。残っている不溶固形物を濾別し、乾燥してエタノ
ール中で再結晶した。
【0096】6−フェナシル−5,6−ジヒドロ−4−
オキソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン0.7g(44%)を白色結
晶の形で得た。 融点 205℃(エタノール) 微量元素分析結果 C1814S 分子量=
322.37として 計算値 C 67.07% H4.38% N
8.69% S9.93% 実測値 C 66.83% H4.63% N
8.80% S9.68% 赤外スペクトル(KBr)3320および3260cm−1 NH バンド 3090,3060,および2920cm−1 CH バンド 1675および1640cm−1 C=O バンド 1595,1535,148 0,1430,1325, 1215,755および685cm−1 主バ ンド
【0097】工程2:6−(2−フェニル−2−ヒドロ
キシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロ
ロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジア
ゼピニウムクロリド。 例1の工程2と同様の操作を、ジクロロメタン450c
中の6−フェナシル−5,6−ジヒドロ−4−オキ
ソピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
4〕ジアゼピン1.6g(0.005モル)およびエチ
ルエーテル20cm中の水素化リチウムアルミニウム
0.76g(0.02モル)で開始した。
【0098】6−(2−フエニル−2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウ
ムクロリド0.9g(52%)を白色結晶の形で得た。 融点 186℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1819OSCl 分子量
=346.87として 計算値 C 62.33% H5.52% S
9.24% Cl10.22% 実測値 C 61.96% H5.77% S
8.89% Cl 9.89% 赤外スペクトル(KBr) 3340cm−1 OHバンド 3110cm−1 CHバンド 2970〜2540cm−1 NH Cl 広いバンド 1565,1330,1100,1070, 960, 865,735,および705cm−1 主バンド
【0099】例5:6−(2−ヒドロキシピロピル)−
5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド。
【0100】工程1:6−(2−オキソプロピル)5,
6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 例1の工程1と同様の操作を、アセトンで開始した。
【0101】工程2:6−(2−ヒドロキシプロピル)
−5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド。 例1の工程2と同様の操作を、ジクロロメタン500c
中の6−(2−オキソ−プロピル)−5,6−ジヒ
ドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕 チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン5g(0.
019モル)およびエチルエーテル20cm中の水素
化リチウムアルミニウム2.9g(0.076モル)で
開始した。
【0102】6−(2−ヒドロキプロピル)−5,6−
ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド2.
2g(41%)をベージュ色結晶の形で得た。 融点 226℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1317OSCl 分子量
=284.8として 計算値 C 54.82% H6.02% S1
1.26% Cl12.45% 実測値 C 54.98% H6.04% S1
1.09% Cl12.67% 赤外スペクトル(KBr)3390cm−1 OHバンド 3110cm−1 CHバンド 2960〜2580cm−1 NH Cl 広いバンド 1570,1480,1330,1180,1100, 730,および700cm−1 主バンド
【0103】例6:6−(2−ヒドロキシプロピル)−
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 水50cm中の6−(2−ヒドロキシプロピル)−
5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド1g(0.0035モル)の溶液を水酸化ナトリ
ウムのペレットを使用してpH14までアルカリ化し
た。得られた乳濁液をエチルエーテル50cmで3回
抽出した。沈降が生じ後有機相を分離し、合体し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し粗生成物を得るまで減圧下で濃
縮し、生成物をエチルエーテル中で再結晶した。
【0104】0.70g(80%)の6−(2−ヒドロ
キシプロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピンを白色結晶の形で得た。 融点 130℃(エチルエーテル) 微量元素分析結果 C1316OS 分子量
=248.34として 計算値 C 62.87% H6.49% N
11.28% S12.91% 実測値 C 62.74% H6.55% N
11.21% S12.75% 赤外スペクトル(KBr)3240cm−1 −NHバ ンド 3080,2960,2920,および2830cm−1 CHバンド 1580,1480,1310,1135,および 705cm−1 主バンド
【0105】例7:6−(2−フエニル−2−ヒドロキ
シエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2
−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 例6と同様の操作を、6−(2−フエニル−2−ヒドロ
キシエチル)−5,6−ジヒドロ−4−オキソ−4H,
5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド1g(0.0029
モル)で開始した。
【0106】6−(2−フエニル−2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕
チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン0.72g
(80%)を白色結晶の形で得た。 融点 190℃(エチルエーテル) 微量元素分析結果 C1816S 分子量=
324.40として 計算値 C 66.65% H4.97% N
8.64% S9.88% 実測値 C 66.56% H4.89% N
8.52% S9.68% 赤外スペクトル(KBr) 3310cm−1 NHバ ンド 3100および2920cm−1 CHバン ド 1580,1480,1330,1095,および 705cm−1 主バンド
【0107】例8:5−p−トリルスルホニル−5,6
−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,
2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。
【0108】工程1:6−ヒドロキシ−5,6−ジヒド
ロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 トリエチルアミン0.5cmを水60cm中の2−
(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−カルボキサミド
チオフェンの懸濁液に添加した。反応媒体を室温で12
時間撹拌した。生成物が徐々に溶液となり次いで再沈殿
した。得られた沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄
し、単離し次いで水中で再結晶した。
【0109】6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4−
オキソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン1.35g(68%)をベー
ジュ色結晶の形で得た。 融点 166℃ 微量元素分析結果 C16S 分子量=2
20.45として 計算値 C 54.53% H3.66% N1
2.71% S14.56% 実測値 C 54.36% H3.69% N1
2.58% S14.39% 赤外スペクトル(KBr) 3340cm−1 OHバ ンド 3220cm−1 NHバンド 3120および3110cm−1 CHバン ド 1610cm−1 C=Oバンド 1500,1450,1320,1205,1005 830および720cm−1 主バンド
【0110】工程2:5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン ジクロロメタン300cm中の6−ヒドロキシ−5,
6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン3g
(0.014モル)の溶液をエチルエーテル15cm
中の水素化リチウムアルミニウム2.08g(0.05
5モル)の懸濁液に滴加した。反応媒体を室温で30分
間攬拌し、次いで6時間加熱還流した。
【0111】冷却後、得られた溶液を氷200gの上に
投入し、生成した乳濁液を水切りした。沈降を生じた
後、有機相を分離し、水相はジクロロメタン200cm
で抽出した。有機相を合体し、塩化カルシウム上で乾
燥し、獣炭上で精製し、減圧下で濃縮した。5,6−ジ
ヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン2.4g(90%)を油状で
得た。
【0112】工程3:5−p−トリルスルホニル−5,
6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 過剰のp−トルエンスルホニルクロリドをピリジン10
cm中の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン1g
(0.0053モル)の溶液に添加し、反応混合物をそ
の後室温で1時間攪拌した。ピリジンを減圧下で蒸留に
より除去し、油状残留物を水100cm中で摩砕し
た。生成した乳濁液をエチルエーテル100cmで3
回抽出した。
【0113】沈降が生じた後有機相を分離し、合体し、
酸性水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し最後に減
圧下で濃縮した。得られた固形物をその後エチルエーテ
ル中で再結晶した。
【0114】5−p−トリルスルホニル−5,6−ジヒ
ドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン0.5g(27%)をベージ
ュ色結晶の形で得た。 融点 173℃(エチルエーテル) 微量元素分析結果 C1716S 分子量=
344.44として 計算値 C 59.28% H4.68% N
8.13% S18.68% 実測値 C 59.15% H4.74% N
8.06% S19.40% 赤外スペクトル(KBr) 3100,2960,2820cm−1 CHバンド 1580,1485,1350,1330,1155 1080,905,805,710および 655cm−1 主バンド
【0115】例9:6,6−ジメチル−5,6,ジヒド
ロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,
2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド。 アセトン10cm、メタノール50cmおよび濃塩
酸5cmの混合物中の2−(1−ピロリル)−3−
(アミノメチル)チオフェン塩酸塩2g(0.0093
モル)の溶液を3時間加熱還流した。冷却後、石油エー
テルの添加により生成した沈殿物を濾過により単離し、
エチルエーテルで洗浄してイソプロパノール中で再結晶
した。
【0116】6,6−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4
H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド1.5g(59
%)を得た。 融点 250℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1215SCl 分子量
=254.76として 計算値 C 56.57% H5.93% Cl
13.9% N10.94% 実測値 C 56.53% H6.07% Cl
13.70% N10.94% 赤外線スペクトル(KBr)2910,2660および2620cm−1 NH バンド 1575,1560,1480,1440,1340, 980,875および745cm−1 主バンド
【0117】例10:6−ヒドロキシメチル−5,6−
ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2
−f〕〔1,4〕ジアゼピン。 水素化ホウ素ナトリウム0.60g(0.015モル)
をメタノール30cm中の6−エトキシカルボニル−
5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕 チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン2g(0.
007モル)の溶液に添加した。反応媒体を2時間還流
させ、メタノールを次に減圧下で除去した。残留物を水
100cmで溶解し水溶液を酢酸エチルで抽出した。
【0118】有機相を獣炭で脱色し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し減圧下で濃縮した。得られた白色沈殿物をエ
チルエーテル中で再結晶した。
【0119】6−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒドロ
−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピン1g(60%)を白色結晶の形で
得た。 融点 166℃(エチルエーテル) 微量元素分析結果 C1112OS 分子量
=220.28として 計算値 C 59.98% H5.49% N1
2.72% S 14.55% 実測値 C 60.04% H5.58% N1
2.61% S 14.38% 赤外スペクトル(KBr) 3430cm−1 OHバ ンド 3260cm−1 NHバンド 1580,1480,1400,1340,1320, 1160,1040,840および720cm−1 主バンド
【0120】6−エトキシカルボニル−5,6−ジヒド
ロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピンをエタノール性媒体中のエチル−
2−エトキシ−2−ヒドロキシアセテートと2−(1−
ピロリル)−3−(アミノメチル)チオフェンの縮合に
よって得た。
【0121】例11:6−シクロプロピル−5,6−ジ
ヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド 無水エチルエーテル50cm中の6−シクロプロピル
−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピン2g(0.008モル)の溶液を
無水エチルエーテル50cm中の水素化リチウムアル
ミニウム0.30g(0.008モル)の懸濁液に滴加
した。反応媒体を4時間還流させ、次に冷却して水10
0cm中へゆっくり注ぎ入れた。
【0122】沈降が生じ後エーテル相を分離し、水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して減圧下で濃縮し
た。6−シクロプロピル−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジ
アゼピンを油状で得た。この油状物をエチルエーテル5
0cm中に溶解し、ガス状の塩酸を1分間通気させ
た。沈殿物を濾過により単離し、エチルエーテルで洗浄
し、次いでイソプロパノール中で再結晶した。
【0123】6−シクロプロピル−5,6−ジヒドロ−
4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリドを90%の収率
で得た。 融点 250℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1315SCl 分子量:
266.78として 計算値 C 58.92% H5.67% 実測値 C 57.94% H5.62% 赤外スペクトル(KBr)2920,2780および2560cm−1 NH バンド 3120cm−1 CHバンド 1570,1480,1440,1340,1140, 1100,900,および880cm−1 主バ ンド
【0124】6−シクロプロピル−4H−ピロロ〔1,
2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンを
ピリジン中の2−(1−ピロリル)−3−(アミノメチ
ル)チオフェンとシクロプロピルカルボン酸塩化物の縮
合、次いで生成されたアミドのPOClによる環化に
よって得た。
【0125】例 12: 6−メチル−5,6−ジヒド
ロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,
2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド 例11と同様の操作を、6−メチル−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピンで開始した。得られた6−メチル−5,6−ジヒド
ロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピンを真空下で蒸留によって精製し
た。対応する塩酸塩を例11と同様の方法で調製した。
【0126】6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H,5
−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,4〕ジアゼピニウムクロリドを収率90%で得
た。 融点 242℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1113SCl 分子量=
240.75として 計算値 C 54.88% H5.44% Cl
14.73% S13.32% 実測値 C 55.54% H5.64% Cl
14.08% S12.83% 赤外スペクトル(KBr) 2920,2600cm−1 NH バンド 1570,1550,1480,1440,1390, 1330,1260,1180,1100,1030 および970cm−1 主バンド
【0127】6−メチル−4H−ピロロ〔1,2−a〕
チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンを酢酸と無
水酢酸の混合物中での2−(1−ピロリル)−3−(ア
ミノメチル)チオフェンのアシル化、次いで、生成した
アミドのオキシ塩化リンによる環化によって得た。
【0128】例 13: 6−エチル−5,6−ジヒド
ロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,
2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド
【0129】例11と同様の操作を、6−エチル−4H
−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
4〕ジアゼピンで開始した。6−エチル−5,6−ジヒ
ドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリドを収
率95%で得た。 融点 194℃(イソプロパノール) 微量元素分析結果 C1215SCl 分子量=
254.77として 計算値 C 56.57% H5.93% S1
2.58% 実測値 C 56.81% H5.85% S1
2.69% 赤外スペクトル(KBr) 2920,2740,2540cm−1 N H バンド 1570,1480,1380,1260,1170, 1100,900,および860cm−1 主バン ド
【0130】6−エチル−4H−ピロロ〔1,2−a〕
チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンをピリジン
中での塩化プロピオニルによる2−(1−ピロリル)−
3−(アミノメチル)チオフェンのアシル化、次いでオ
キシ塩化リンよる生成したアミドの環化によって得た。
【0131】例 14: 2,3−ジメチル−5,6−
ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド
【0132】工程I: 4,5ジメチル−2−(1−ピ
ロリル)−3−シアノチオフェン 酢酸25cm中の2−アミノ−3−シアノ−4,5−
ジメチルチオフェン2g(0.0145モル)と2,5
−ジメトキシテトラヒドロフラン2cm(0.016
0モル)の溶液を30分間加熱還流した。酢酸を真空下
に除去し、褐色の残渣油を蒸留した。
【0133】2g(68%)の4,5−ジメチル−2−
(1−ピロリル)−3−シアノチオフェンを白色結晶の
形で得た。 融点 45℃ 微量元素分析結果 C1110S 分子量=
344.44として 計算値 C 65.32% H4.98% N1
3.85% S15.85% 実測値 C 65.15% H5.08% N1
3.63% S15.63% 赤外スペクトル(KBr) 3170 および2920cm−1 CHバンド 2220cm−1 CNバン ド 1520,1425,1090,915および 720cm−1 主バンド
【0134】工程 2: 4,5−ジメチル−2−(2
−ホルミル−1−ピロリル)−3−シアノチオフェン DMF20cm中に溶解した4,5−ジメチル−2−
(1−ピロリル)−3−シアノチオフェン13g(0.
064モル)を、DMF7.4cm(0.096モ
ル)とオキシ塩化リン8.8cm(0.096モル)
の、0℃であらかじめ調製しておいた錯体の一部に室温
で加えた。反応媒体を室温で20分間次いで100℃で
1時間撹拌した。冷却後、反応媒体を氷300g上にそ
そぎ、20分間攪拌し、次いで6N水酸化ナトリウム溶
液を使用してアルカン化した。生成した沈殿を濾過して
単離し、水洗し、乾燥し、次いでエチルエーテルで再結
晶した。
【0135】13.7g(93%)の4,5−ジメチル
−2−(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−シアノチ
オフェンを白色結晶の形で得た。 融点 154℃(エチルエーテル) 微量元素分析結果 C1210OS 分子量
=230.25として 計算値 C 62.61% H4.34% N1
2.17% S13.9% 実測値 C 62.74% H4.49% N1
2.09% S14.04% 赤外スベクトル(KBr) 3030,2840および2750cm−1 CHバンド 2220cm−1 CNバンド
【0136】工程3: 4,5−ジメチル−2−(2−
ホルミル−1−ピロリル)−3−チオフェンカルボン酸 6N水酸化ナトリウム100cmとエタノール120
cm中の4,5−ジメチル−2−(2−ホルミル−1
−ピロリル)−3−シアノチオフェン5g(0.022
モル)の溶液を6時間加熱還流した。エタノールを減圧
下に除去し、水溶液を水200cmで希釈し、2N塩
酸溶液で酸性化した。生成した沈殿を濾過して単離し、
水洗し、乾燥し、再結晶した。4,5−ジメチル−2−
(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−チオフェンカル
ボン酸3.5g(64%)を得た。
【0137】工程 IV: 4,5−ジメチル−2−
(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−カルボキサミド
チオフェン トリエチルアミン1.2cm(0.008モル)をエ
チルエーテル200cm中の4,5−ジメチル−2−
(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−チオフェンカル
ボン酸2g(0.008モル)の懸濁液に0℃で加え
た。20分間攪拌後、クロロギ酸エチル0.8cm
(0.008モル)を0℃に維持した懸濁液に加え
た。反応混合物を20分間攪拌し、生成した塩化トリエ
チルアンモニウムの沈殿を濾過して除去した。アンモニ
アを0℃に維持した溶液中に通気し、即座に生成した沈
殿を濾過によって単離した。沈殿をエーテルで洗浄し、
乾燥し、再結晶した。1.19g(60%)の4,5−
ジメチル−2−(2−ホルミル−1−ピロリル)−3−
カルボキサミドチオフェンを得た。
【0138】工程 V: 2,3−ジメチル−6−ヒド
ロキシ−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼ
ピン 4,5−ジメチル−2−(2−ホルミル−1−ピロリ
ル)−3−カルボキサミドチオフェン2g(0.008
モル)を水20cm中に懸濁し、次いで室温で撹拌し
た。得られた沈殿を濾過して単離し、水洗し、乾燥し、
次いで再結晶した。
【0139】2,3−ジメチル−6−ヒドロキシ−5,
6−ジヒドロ−4−オキソ−4H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン1.2
9g(65%)を得た。
【0140】工程 VI: 2,3−ジメチル−5,6
−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエ
ノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド 例8の工程2と同様の操作を、2,3−ジメチル−6−
ヒドロキシ−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
ロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジ
アゼピン5g(0.02モル)で開始した。
【0141】得られた油状物をエチルエーテル300c
中に取り込み、次いで混合物中に気体状塩酸を通気
させた。得られた沈殿を濾過して単離し、エチルエーテ
ルで洗浄し、次いで再結晶した。2,3−ジメチル−
5,6−ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−
a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムク
ロリド2.60g(51%)を得た。 融点 260℃以上
【0142】
【化61】
【0143】
【表1】
【0144】
【表2】
【0145】
【化62】
【0146】
【表3】
【0147】
【化63】
【0148】
【表4】
【0149】
【化64】
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
【0152】
【化65】
【0153】
【表7】
【0154】
【化66】
【0155】
【表8】
【0156】例 15: 2,3−ジメチル−5,6−
ジヒドロ−4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド3m
g含有錠剤。 活性成分3mgを含む1000錠当り 2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H,5H −ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕 〔1,4〕ジアゼピニウムクロリド 3g 小麦デンプン 110g コーンスターチ 85g ステアリン酸マグネシウム 15g タルク 20g
【0157】例 16: 薬理学的研究(抗酸素圧低下
性の証明) a)原理 老化においては、内的脳余量の低下により新鮮な代謝要
求に応答することができなくなる。脳卒中においては、
最大の代謝要求を有する細胞に選択的神経易損性が現れ
る。これらの病態間の共通点は酸素の利用が不足してい
ることであり、それはしばしば代謝を嫌気状態へと変更
する。この種類のストレスは、新規な脳保護性化合物を
研究するために低酸素血症によって実験的にそして急性
に再現することができる。
【0158】実際に、老化または循環障害に結び付けら
れる低酸素血症と脳障害の間の相似性は、特に、 −−エネルギー貯蔵の低下、 −−ストレスに対する低い抵抗、 −−神経伝達物質の酸素依存合成の低下、 −−記憶能力の下降 によって表わされる。したがって本発明の化合物をマウ
スの脳組織の生存延長能力について試験した。
【0159】b)方法 雄のCDlマウス(Charlee River)を、
腹腔内に試験化合物を投与した後30分で低重性型の急
性低酸素血症にした。この目的のために、マウスを気圧
が160ミリバールに迅速に低下させることができる小
室内に置いた。
【0160】試験の間に空気の交換を行うことにより、
低酸素血症を作ることができ、血管起源の保護を要する
窒息または酸素欠乏症を作ることはない。脳死は低酸素
圧実現後おおよそ15秒で得られた。処理した一群の平
均生存時間を注射溶媒だけを投与した対照群の平均生存
時間と比較した。
【0161】c)結果 本発明の化合物は、ジアゼパムとは対照的に、鎮静作用
型の神経行動効果を生じさせなかった。それらは脳の低
酸素血症を有意に減殺した。急性低酸素血症:脳の生存
時間の増加%
【0162】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ADP (72)発明者 マリー ポール フォップ フランス国 ビムティエール,ヌビル ス ル トンクエ (番地なし) (72)発明者 マックス ロバ フランス国 パリ,リュ マシロン 4 (72)発明者 ベアトリス グアルディオラ フランス国 ヌイユ スル セーヌ,リュ エドウァール ノルティエール 6 (72)発明者 ミシェル デビサグエ フランス国 ヌイユ スル セーヌ,ブー ルバール ダンケルマン 14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、 Rは水素原子、炭素原子数1〜6の、分枝の、または
    任意に、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルも
    しくはアリール基で置換される低級アルキル基、アルキ
    ルスルホニル基、または任意に1つ以上の低級アルキル
    基またはハロゲンで芳香族環について置換されるアリー
    ルスルホニル基を表わし、 RおよびRはおのおの、互いに独立に、水素原子、
    炭素原子数1〜6の、分枝のまたは任意にヒドロキシ
    ル、アルコキシ、シクロアルキルまたは置換もしくは未
    置換アリール基で置換される低級アルキル基、または任
    意に置換されるアリールもしくはアラルキル基(アリー
    ルまたはアラルキルに関連した置換という用語は、芳香
    族環が1つ以上のアルキル、ニトロ、アルコキシ、トリ
    フルオロメチルまたはハロゲン基で置換されうることを
    意味する)を表わし、 RおよびRはおのおの、R=R=R=Hで2
    つの置換基RまたはRの一方が水素原子であり、他
    方が水素原子、メトキシ基、任意に置換されるアリール
    基のいずれでもないという条件で、互いに独立に、水素
    原子、任意に置換されるアリールまたはアラルキル基、
    炭素原子数1〜6の、分枝のまたは任意に1つ以上のヒ
    ドロキシル、アルコキシ、オキソ、シクロアルキルまた
    は置換もしくは未置換アリール基で置換される低級アル
    キル基、またはR′およびR′′がおのおの、互いに独
    立に、水素原子、−CO−R′′′基(R′′′は任意
    に置換されるフエニル、もしくはインドリル、または任
    意に置換されるアニリノ基のいずれかを表わす)または
    低級アルキル基を表わし、あるいはそれらが結び付けら
    れる窒素原子と共に、他のヘテロ原子を含むかもしくは
    含まない単環もしくは二環ヘテロ環式系、または低級ア
    ルキル基または任意に置換されるアリールもしくはアラ
    ルキル基(アリール、フエニル、アニリノおよびアラル
    キルと関連した置換という用語は、芳香族環が1つ以上
    のアルキル、ニトロ、アルコキシ、トリフルオロメチル
    またはハロゲン基で置換されうることを意味する)で任
    意に置換される単環または二環ヘテロ環式系を形成す
    る)で表されるピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
    f〕〔1,4〕ジアゼピン、その異性体、ジアステレオ
    異性体および鏡像異性体、薬学的に許容しうる無機酸ま
    たは有機酸によるその付加塩。
  2. 【請求項2】 RおよびRは水素原子または炭素原
    子数1〜6の低級アルキル基のいずれかを表わす請求項
    1記載の化合物、ならびにその単離されたまたは混合物
    の形の異性体、および薬学的に許容しうる酸によるその
    付加塩。
  3. 【請求項3】 前記化合物が下記の6−(2−ヒドロキ
    シペンチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,
    2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンで
    ある請求項1または2記載の化合物、ならびにその単離
    されたまたは混合物の形の異性体、および薬学的に許容
    しうる酸によるその付加塩。 【化2】
  4. 【請求項4】 前記化合物が下記の6−(2−シクロプ
    ロピル−2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−
    4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
    〔1,4〕ジアゼピンである請求項1または2記載の化
    合物、ならびにその単離されたまたは混合物の形の異性
    体、および薬学的に許容しうる酸による付加塩。 【化3】
  5. 【請求項5】 前記化合物が下記の6−(2−ヒドロキ
    シ−3−メチルブチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピ
    ロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジ
    アゼピンである請求項1または2記載の化合物、ならび
    にその単離されたまたは混合物の形の異性体、および薬
    学的に許容しうる酸によるその付加塩。 【化4】
  6. 【請求項6】 前記化合物が下記の6−(2−フエニル
    −2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−
    ピロロ−〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
    4〕ジアゼピンである請求項1または2記載の化合物、
    ならびにその単離されたまたは混合物の形の異性体、お
    よび薬学的に許容しうる酸によるその付加塩。 【化5】
  7. 【請求項7】 前記化合物が下記の6−(2−ヒドロキ
    シプロピル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,
    2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンで
    ある請求項1または2記載の化合物、ならびにその単離
    されたまたは混合物の形の異性体、および薬学的に許容
    しうる酸によるその付加塩。 【化6】
  8. 【請求項8】 前記化合物が下記の5−p−トリルスル
    ホニル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−
    a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンである
    請求項1または2記載の化合物。 【化7】
  9. 【請求項9】 前記化合物が下記の6,6−ジメチル−
    5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
    〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンである請求項1ま
    たは2記載の化合物、ならびに薬学的に許容しうる酸に
    よるその付加塩。 【化8】
  10. 【請求項10】 前記化合物が下記の6−(ヒドロキシ
    メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−
    a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンである
    請求項1または2記載の化合物、ならびにその単離され
    たまたは混合物の形の異性体、および薬学的に許容しう
    る酸によるその付加塩。 【化9】
  11. 【請求項11】 前記化合物が下記の6−シクロプロピ
    ル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チ
    エノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンである請求項
    1または2記載の化合物、ならびにその単離されたまた
    は混合物の形の異性体、および薬学的に許容しうる酸に
    よるその付加塩。 【化10】
  12. 【請求項12】 前記化合物が下記の6−メチル−5,
    6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
    〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンである請求項1ま
    たは2記載の化合物、ならびにその単離されたまたは混
    合物の形の異性体、および薬学的に許容しうる酸による
    その付加塩。 【化11】
  13. 【請求項13】 前記化合物が下記の6−エチル−5,
    6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
    〔3,2−a〕〔1,4〕ジアゼピンである請求項1ま
    たは2記載の化合物、ならびにその単離されたまたは混
    合物の形の異性体、および薬学的に許容しうる酸による
    その付加塩。 【化12】
  14. 【請求項14】 前記化合物が下記の2,3−ジメチル
    −5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエ
    ノ〔3,2−a〕〔1,4〕ジアゼピンである請求項1
    または2記載の化合物、ならびに薬学的に許容しうる酸
    によるその付加塩。 【化13】
  15. 【請求項15】 置換基R,R,R,Rおよび
    の性質によって変化しうる請求項1記載の誘導体を
    製造する方法において、(イ)出発物質が一般式(I
    I) 【化14】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体におけ
    るのと同じ意味を有する)の誘導体であり、これを水酸
    化ナトリウム水溶液、アルコールおよび過酸化水素の混
    合物中で、一般式(III) 【化15】 (式中、Rはシクロアルキル基または炭素原子数1〜
    6の、分枝のもしくは任意にアルコキシ、シクロアルキ
    ルまたはアリール基によって置換される低級アルキル基
    である)のメチルケトンと反応させて、一般式(IV) 【化16】 (式中、Rは一般式(III)におけるのと同じ意味
    を有し、RおよびRは一般式(I)の誘導体におけ
    るのと同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ−4−オ
    キソ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−
    f〕〔1,4〕ジアゼピンを得、これを非プロトン性媒
    体中で混合金属水素化物で還元し、一般式(V) 【化17】 (式中、R,RおよびRは式(III)における
    のと同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ−4H−ピ
    ロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジ
    アゼピンを得、これをエーテル性溶液中で気体状塩酸で
    処理して一般式(VI) 【化18】 (式中、R,RおよびRは式(III)における
    のと同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ4H,5H
    −ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
    4〕ジアゼピニウムクロリドを得る方法、(ロ)または
    出発物質が一般式(VII) 【化19】 (式中、R,およびRは一般式(I)の誘導体の場
    合と同じ意味を有する)の誘導体であり、これを水中懸
    濁液中で第三アミンと反応させて、一般式(VIII) 【化20】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)の誘導体で得、これを非プロトン
    性媒体中で混合金属水素化物と反応させて、一般式(I
    X) 【化21】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)の誘導体を得、これをアミンの存
    在において一般式(X) RCl (式中、Rは一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味
    を有する)のハロゲン化誘導体と反応させて、一般式
    (XI) 【化22】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の誘導体を得る方法、
    (ハ)または出発物質が一般式(XII) 【化23】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の誘導体であり、これをオ
    キシ塩化リンで環化して、一般式(XIII) 【化24】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の誘導体を得、これを非プ
    ロトン性媒体中で混合金属水素化物で還元して、一般式
    (XIV) 【化25】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ−4H
    −ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
    4〕ジアゼピンを得、これをエーテル性溶液中で気体状
    塩酸で処理して一般式(XV) 【化26】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ4H,
    5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕
    〔1,4〕ジアゼピニウムクロリドを得る方法、(ニ)
    または出発物質が一般式(XVI) 【化27】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)の誘導体であり、これをアルコー
    ル中で還流下に一般式(XVII) 【化28】 (式中、Rは一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味
    を有する)のアルデヒドと反応させ、一般式(XVII
    I) 【化29】 (式中、R,RおよびRは一般式(I)の誘導体
    の場合と同じ意味を有する)の化合物を得、これをエー
    テル性溶液中で気体状塩酸で処理して、R,Rおよ
    びRが一般式(I)の誘導体の場合と同じ意味を有す
    る一般式(XV)の5,6−ジヒドロ−4H,5H
    ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2−f〕〔1,4〕
    ジアゼピニウムクロリドを得る方法、(ホ)または出発
    物質が一般式(XIX) 【化30】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)の誘導体であり、これを還流下に
    アルコール中で濃塩酸の存在において一般式(XX) 【化31】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)のケトンと反応させ、一般式(X
    XI) 【化32】 (式中、R,R,RおよびRは一般式(I)の
    誘導体の場合と同じ意味を有する)の5,6−ジヒドロ
    −4H,5H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ〔3,2
    −f〕〔1,4〕ジアゼピニウムクロリドを得る方法。
    (ヘ)または出発物質が、RおよびRが一般式
    (I)の誘導体の場合と同じ意味を有する、一般式(X
    IX)の誘導体であり、これをアルコール性媒体中でエ
    チル−2−エトキシ−2−ヒドロキシアセテートと反応
    させ、一般式(XXII) 【化33】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体の場合
    と同じ意味を有する)の誘導体を得、これをアルコール
    性溶液中で混合金属水酸化物で還元し、一般式(XXI
    II) 【化34】 (式中、RおよびRは一般式(I)の誘導体におけ
    るのと同じ意味を有する)の6−ヒドロキシメチル−
    5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−a〕チエノ
    〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピンを得る方法、
    (ト)または出発物質が、RおよびRが一般式
    (I)の誘導体の場合と同じ意味を有する、一般式(V
    III)の誘導体であり、これをアセトニトリルの還流
    下に一般式(XXIV) HNR′R′′ (XXIV) (式中、R′およびR′′は一般式(I)の誘導体にお
    けるのと同じ意味を有する)のアミンと反応させ、一般
    式(XXV) 【化35】 (式中、R,R,R′およびR′′は一般式(I)
    の誘導体の場合と同じ意味を有する)の誘導体を得、こ
    れを非プロトン性媒体中で混合金属水素化物で還元し、
    一般式(XXVI) 【化36】 (式中、R,R,R′およびR′′は一般式(I)
    の誘導体の場合と同じ意味を有する)の誘導体を得る方
    法、のいずれかであって、一般式V,VI,IX,X
    I,XIV,XV,XXI,XXII,XXIIIおよ
    びXXVIの化合物は一般式(I)の誘導体の特別の部
    類であるということを条件とする製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14に記載の誘導体を活性
    成分として単独でまたは1種以上の薬学的に許容しう
    る、非毒性、不活性賦形剤またはビヒクルと組合せて含
    む薬剤組成物であって、特に、脳卒中、正常または病変
    的脳老化、虚血症候群、過コレステロール血症、高脂肪
    血症、高トリグリセリド血症、過血糖症、高血圧症およ
    びこれらの症状につながる疾病の治療に、適した剤形で
    与えられる薬剤組成物。
JP3125595A 1990-03-08 1991-03-08 新規なピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−f][1,4]ジアゼピン、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物 Pending JPH07173167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002934A FR2659332B1 (fr) 1990-03-08 1990-03-08 Nouvelles pyrrolo [1,2-a] thieno [3,2-f] diazepines [1,4], leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9002934 1990-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173167A true JPH07173167A (ja) 1995-07-11

Family

ID=9394512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125595A Pending JPH07173167A (ja) 1990-03-08 1991-03-08 新規なピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−f][1,4]ジアゼピン、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5153190A (ja)
EP (1) EP0446140A1 (ja)
JP (1) JPH07173167A (ja)
AU (1) AU633193B2 (ja)
CA (1) CA2037638A1 (ja)
FR (1) FR2659332B1 (ja)
IE (1) IE910768A1 (ja)
NZ (1) NZ237364A (ja)
OA (1) OA09487A (ja)
PT (1) PT96965A (ja)
ZA (1) ZA911725B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660310B1 (fr) * 1990-03-27 1992-06-05 Adir Nouveaux derives de la 4h-pyrrolo[1,2a] thieno[2,3-f] diazepine[1,4], leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2691967B1 (fr) * 1992-06-05 1995-06-09 Adir Nouveaux composes pyrrolothienopyraziniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ATE189392T1 (de) * 1994-03-24 2000-02-15 Merrell Pharma Inc Hypocholesterolemische, antiatherosklerotische und hypotriglyceridemische verwendung von aminoacetylmercapto derivaten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100496A (en) * 1976-02-20 1977-08-23 Teijin Ltd Synthesis of pyrrolothienodiazepins and acid addition salts thereof
EP0230942B1 (de) * 1986-01-21 1992-04-29 Boehringer Ingelheim Kg Thieno-1,4-diazepine
DE3610848A1 (de) * 1986-04-01 1987-10-15 Boehringer Ingelheim Kg Neue 1,4-diazepine
CA1322367C (en) * 1988-05-17 1993-09-21 Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd. Thienotriazolodiazepine compounds and pharmaceutical uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA911725B (en) 1991-12-24
IE910768A1 (en) 1991-09-11
FR2659332B1 (fr) 1994-04-29
PT96965A (pt) 1991-10-31
CA2037638A1 (fr) 1991-09-09
OA09487A (fr) 1992-11-15
US5153190A (en) 1992-10-06
NZ237364A (en) 1992-04-28
AU633193B2 (en) 1993-01-21
EP0446140A1 (fr) 1991-09-11
FR2659332A1 (fr) 1991-09-13
AU7271191A (en) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736549A (en) Hypoxanthine and guanine compounds
JP2756742B2 (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する医薬組成物、およびその製造法
AU716383B2 (en) Novel N-7-heterocyclyl pyrrolo(2,3-d)pyrimidines and the use thereof
DE3833008A1 (de) Pyrrolocarbozol-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
FR2673427A1 (fr) Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
US6077841A (en) 5-heterocyclyl pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones for the treatment of male erectile dysfunction
WO1992011262A1 (en) 1-(4-acylaminophenyl)-7,8-methylenedioxy-5h-2,3-benzo-diazepine derivatives and acid addition salts thereof, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
DD253821A5 (de) Verfahren zur herstellung von pyrrolo-benzimidozolen, pyrrolo-benzooxazolen und pyrrolo-benzthiozole
US3993650A (en) Pyrrolo [3,4-d] pyrimidines
US5340814A (en) 3-substituted methyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-C] quinazoline derivatives, the preparation and use thereof
EP0551527B1 (en) Pyrroloazepine derivative
JPH07173167A (ja) 新規なピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−f][1,4]ジアゼピン、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物
CA1107287A (en) Antidepressant carbazoles and intermediates thereto
KR0183395B1 (ko) 2,4,8-삼치환된 3H,6H-1,4,5a,8a-테트라아자아세나프틸렌-3,5-(4H)-디온화합물, 및 이의 제조방법
US5114944A (en) 2-phenylpyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-acetic acid derivatives exhibiting therapeutic effects
US4482714A (en) Pyrazino[2',3'-3,4]pyrido[1,2-a]indole derivatives
EP0526840B1 (en) Condensed naphthyridine derivatives
JP3169413B2 (ja) イミダゾール誘導体
US4431657A (en) Analgesic compositions consisting of 2H-benzothieno[3,2-c]pyrazol-3-amine derivatives
RU2763737C1 (ru) 2-((3-(4-Бромбензоил)-4-гидрокси-1-(2-гидроксиэтил)-5-оксо-2,5-дигидро-1H-пиррол-2-ил)тио)уксусная кислота, обладающая анальгетической активностью
US4500708A (en) Benzothiazine derivatives
US4482547A (en) Substituted-1,3,4-benzotriazepines
JPH02200685A (ja) 新規なインドール誘導体
EP0573548B1 (en) Neuroprotectant agents
US4888345A (en) 4,8-disubstituted-1,2-dihydro and 1,2,3,4-tetrahydroimidazo-[1,5-a] pyrimidines