JPH07171667A - 樋式給湯装置 - Google Patents

樋式給湯装置

Info

Publication number
JPH07171667A
JPH07171667A JP3327593A JP3327593A JPH07171667A JP H07171667 A JPH07171667 A JP H07171667A JP 3327593 A JP3327593 A JP 3327593A JP 3327593 A JP3327593 A JP 3327593A JP H07171667 A JPH07171667 A JP H07171667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
gutter
trough
pouring
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327593A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kuriyama
稔 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3327593A priority Critical patent/JPH07171667A/ja
Publication of JPH07171667A publication Critical patent/JPH07171667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイカストマシンの射出スリーブ内に溶湯を
省エネ,省スペースで自動的に確実容易に供給する。 【構成】 配湯用樋と射出スリーブの間に密閉可能な樋
状箱体を配置し,樋状箱体の先端部に設けた計量注湯バ
ルブ装置からの注湯量に応じて,配湯用樋の溶湯を配湯
用樋の先端部と樋状箱体の後端部間に設けた逆U字管の
サイフォン作用で樋状箱体内へ自動的に移動させるとと
もに,計量注湯バルブ装置の先端に配設した短管から射
出スリーブ内へ注湯を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ダイカストマシンの射
出スリーブにアルミニウム合金等の金属の溶湯を樋を用
いて給湯する樋式給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋳造作業において鋳造品の品質を高めよ
うとするときの給湯装置の大きな役割として清浄な溶湯
を供給することにある。従来,ダイカストマシン等に用
いられている給湯装置は,溶湯保持炉から定量の溶湯を
ラドルにより汲出し射出スリーブまで搬送するものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,これら
の装置では,溶湯保持炉内の溶湯表面に生成した酸化膜
がラドルによる溶湯汲出し時に溶湯中へ流入して混入し
たり,あるいはラドルによる溶湯の搬送途中に溶湯表面
が空気と接触して新たに酸化膜を生成するといった問題
点があった。
【0004】これらの問題点を解決するために樋式給湯
装置が開発されている。しかし,このような樋式給湯装
置の先端部に配設された溶湯排出部近傍には常に高温の
溶湯が保持されているため熱放散が大きくなり易く,こ
れら熱放散による溶湯の温度低下を防止するために溶湯
排出部近傍を保温すると溶湯排出部は樋式給湯装置の先
端部の下端から射出スリーブに向かって突出させること
は困難であった。
【0005】特に,竪型鋳込ユニットにおいては射出ス
リーブが鉛直方向に位置しているため,給湯に際して溶
湯の落下高さが高いと射出スリーブ内へ注湯中に空気を
巻込み酸化物等が発生し鋳造品品質を著しく劣化させる
ことがある。樋式給湯装置から竪型鋳込ユニットへ注湯
する場合,溶湯排出部の下端底部から射出スリーブに向
かって突出していないため,自ら竪型射出スリーブに給
湯する際には溶湯の落下高さが高くなり,空気を巻込み
酸化物が発生し,鋳造品の品質を劣化させていた。
【0006】本発明の目的は,上記従来の問題点に着目
し,竪型射出スリーブの注湯時に空気の巻込みによる酸
化物の発生を防止しつつ,鋳造品品質を向上する樋式給
湯装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明に係る樋式給湯装置は,配湯用樋の先端部に
続いて配湯用樋の先端部付近を中心として樋状箱体を揺
動自在に設け,樋状箱体の内部を密閉状態可能に設け,
配湯用樋内の溶湯通路の先端部と樋状箱体内の溶湯通路
の後端部との間に逆U字管を設け,樋状箱体の先端部に
溶湯排出用の計量注湯バルブ装置を設け,この計量注湯
バルブ下端の溶湯排出部に短管を装着した構成にする。
【0008】
【作用】樋状箱体の先端部に設けた計量注湯バルブから
の注湯量に応じて,配湯用樋の溶湯が,配湯用樋の先端
部と樋状箱体の後端部間に設けた逆U字管のサイフォン
作用で,配湯用樋から樋状箱体内へ自動的に移動し,計
量注湯バルブ装置から射出スリーブ内へ溶湯が間欠的に
定量給湯される。さらに,計量注湯バルブ下端の溶湯排
出部に設けた短管の長さを射出スリーブ内の下降位置に
あるプランジャチップの上面の直上に位置することによ
り,射出スリーブ内への給湯中に空気の巻込みがなく溶
湯は静かに射出スリーブ内に給湯でき,空気の巻込みに
よる酸化物も発生しない。
【0009】
【実施例】以下に,本発明に係る樋式給湯装置の具体的
実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1ないし図5は本発明の方法を実施する
装置の1実施例を示すもので,図1は正面図,図2は拡
大縦断面図,図3は図2の計量注湯バルブ部の拡大図,
図4は本装置を制御する場合のブロック線図,図5は計
量注湯バルブから射出スリーブ内へ注湯する場合の射出
スリーブとプランジャチップの動作順序を示す。
【0011】図1ないし図3において,1は無人配湯が
行なえるロンダーシステムの樋とも呼ばれている式の配
湯用樋であり,通常は一方に溶湯の受け口を有し,途中
からダイカストマシンの数と位置に応じた枝別れ部を有
している。図1に示す1は,この枝別れした部分の先端
部のみが示されている。2は樋状箱体で,配湯用の樋1
の先端部に続いて配湯用樋1の先端部付近を中心として
揺動自在に設けられており,内部は密閉可能に設けられ
ている。符号70は竪型鋳込ユニット,3は垂直な射出
位置から給湯位置まで傾転可能でかつ上下方向へ移動自
在な竪型鋳込ユニット用の射出スリーブ,3aは注湯
口,4は射出スリーブ3内に摺動自在に設けられている
プランジャチップ,5はプランジャ,5aはラム,5b
はブロック,5cはブロック5b内に設けたシリンダ,
6はピストンロッド,6aは傾転シリンダである。
【0012】樋状箱体2は,図1に示す軸受部7を中心
として,例えば水平状態と15度持上った状態との間で
垂直方向に揺動自在に設けられている。(ただし,図2
では34部を揺動中心部とした別の例を示している。)
8は樋状箱体2を垂直方向に揺動させるためのシリンダ
である。9は下限位置である水平位置調整用のストッ
パ,10はフレームである。一般的には固定樋である配
湯用樋1の最先端部と射出スリーブ3の間に配した樋式
給湯機を構成する樋状箱体2は,主に,樋部11,樋蓋
部12から構成され,射出スリーブ3の注湯口3a直上
に計量注湯バルブ装置13が,また,配湯用樋1側には
逆U字管14が設けられている。樋部11は,溶湯15
aに接触する槽部材16とこれを保温する保温部材17
とこれらを安定保持する箱体18から構成されている。
【0013】樋蓋部12は保温部材19と外装部材20
からなり,保温部材19の内側(図2では下側)には,
溶湯通路ないしは溶湯溜部であるA室内の溶湯15aを
保温または加熱するためのヒータ21が取付けられてい
る。その他にも,樋蓋部12には,計量注湯バルブ13
のボールねじを用いた回転直動変換機構からなる駆動機
構22とサーボモータ23,制御データ用の例えば反射
式光電管型の溶湯面センサ24と同温度センサ25が取
付けられている。24aは湯面レベル信号発生部,25
aは湯温信号発生部である。一方,計量注湯バルブ装置
13は,サーボモータ23,駆動機構22,セラミック
製の計量弁棒26,セラミック製の弁座スリーブ27,
ヒータ28,短管29等から構成される。
【0014】また,逆U字管装置14は,樋状箱体2内
のA室下部と固定樋1内の溶湯通路であるB室下部にそ
れぞれ端部が位置している逆U字管30とこれを回りか
ら保温加熱する電磁誘導方式のヒータ31で構成され,
樋部11に固定され,樋状箱体2全体が揺動するとき一
体的に動く。配湯用樋1の保温部材32部において,逆
U字管30の回りに設けた空間33はこのときの動き代
である。逆U字管装置14は内部を溶湯15bが通過す
ると共に,給湯装置全体を動かすことを可能にした重要
部である。
【0015】シリンダ8は全体を垂直方向に揺動するも
のであり,その中心は図1に示した軸受部7位置でも良
いが,できれば図2に示した位置の揺動中心部34が望
ましい。給湯装置である樋状箱体2と固定樋である配湯
用樋部1の間には断熱材35を配した。この断熱材35
は例えばセラミックウールのように,伸縮性のあるもの
が望ましい。これは本体の揺動によって隙間eが変化す
るためである。36は保温部材19内に設けたガス排気
通路,37は吸引加圧装置,38は保温部材19内に設
けた不活性ガス用通路,38aは開閉弁,39は不活性
ガス供給装置である。
【0016】図3は計量注湯バルブ装置13を詳細に示
すもので,セラミック製の計量弁棒26の先端部はセラ
ミック製の弁座スリーブ27の下端穴部に接触したり離
れたりできるように上下動可能,開閉可能に設けられて
いる。計量弁棒26の上端部はねじ部やテーパ部等を有
するカップリング部40を介して軸41に連結されてい
る。
【0017】カップリング部40は高温雰囲気中で計量
弁棒26を芯ずれなしに確実に保持する機能が要求され
る。保持棒40aは下端に計量弁棒26を挿入し,外部
スリーブ40bのテーパ部40cで確実に保持される。
保持棒40aの上部には調整ナット54を備え,テーパ
部40cに一定の面圧を発生させる。このため,ナット
上面54aにはカップリング55,外部スリーブ40b
により所定の力が加えられる。一方,カップリング55
は軸41にキー止めされているので,軸41の回転往復
動を計量弁棒26に伝えることができる。
【0018】42は樋蓋部12に取付けられたブラケッ
ト43に固定して取付けられている筒体であり,軸41
の外周面部と筒体42の内周面部との間にはボールねじ
44が設けられており,軸41は回転かつ上下動自在に
設けられている。45は軸41の上端部に取付けた歯付
きのベルトプーリ,46は歯付きのベルトであり,図2
で示したパルスモータであるサーボモータ23に連結さ
れている。なお,筒体42は固定部なので,軸41やベ
ルトプーリ45等は回転しながら例えば15mm程上下
動する。この場合,ベルト46はフレキシブルなので,
ベルトプーリ45の多少の上下動にはさしつかえがな
い。したがって,計量弁棒26は弁開閉動作時にも回転
する構造となっている。計量弁棒26に回転を加えたの
は,バルブシール面27aに付着した異物の除去と計量
弁棒26に自動求芯性を持たせるためである。なお,サ
ーボモータ23は注湯指令等を受け,制御装置により,
正確な計量が行なわれるべく諸情報により制御される。
【0019】また,弁座スリーブ27の下部には例えば
ボルト等で着脱可能に短管29が配設されている。この
短管29の長さは,竪型鋳込ユニット70を注湯状態に
セットした時,射出スリーブ3内の下降位置にあるプラ
ンジャチップ4の上面のすぐ上に位置するようになって
いる。短管29は長時間使用可能なように例えばセラミ
ック製のものが望ましい。また,短管29の内径は計量
弁棒26を弁閉した時の計量弁棒26の環状溶湯通路2
7aの内周壁とほぼ同一径を有した構成となっている。
【0020】次に,この実施例における作動説明を順を
追って行なう。 1.作動開始時の状態(図2参照) (1)B室には図示したように溶湯15bが入っている
が,計量注湯バルブ装置13で弁閉しているA室には溶
湯15aが無い状態で,不活性ガスが開閉弁38a,通
路38を通ってA室内を充満している。逆U字管30内
には溶湯は未だ入っていない。 (2)吸引加圧装置37を作動させ,A室内をHに相当
する圧力まで減圧し,溶湯15bを逆U字管30の内部
を通過させ,A室内へ吸い込む。
【0021】(3)一担流れ初めれば吸引は停止して,
大気開放圧としても,サイフォンの作用で,溶湯は溶湯
15b面を基準にhの差圧で流れる。溶湯15a面が上
昇して逆U字管30の下面に到達するまでは,この差圧
hは変わらない。到達後はΔhなる差圧で液面15aは
上昇しΔh=0で,すなわち,溶湯15aと15bの液
面が同じ高さになったとき,逆U字管30を通る溶湯1
5aの流れは停止する。 (4)この時点でレベルセンサ24と温度センサ25の
値を図示していないサーボモータ制御装置が取込み,注
湯量等他の設定データと共に注湯開始信号を待つ。同時
に竪型鋳込ユニット70の傾転シリンダ6aを作動させ
竪型鋳込ユニット70を傾転後,その位置で射出スリー
ブ3とプランジャチップ4を上昇させ短管29の先端部
を射出スリーブ3内の下降位置にあるプランジャチップ
4の上面のすぐ上に位置させておく。
【0022】2.生産運転時(正常時)の動作 (1)ダイカストマシン本体からの注湯指令により,サ
ーボモータ26を作動させ,計量弁棒26は上昇し,バ
ルブは開となり,溶湯15aは射出スリーブ3内へ流れ
始める。 (2)所定時間が経過すると制御装置は計量弁棒26を
下降させ,バルブは閉となり,注湯を完了する。計量弁
棒26の下降に際しては,弁棒26を軸中心に回転させ
ることにより,弁座スリーブ27のシール面に付着した
異物を除くと共に弁棒26に求芯作用を与えることにな
るので,シール効果はより安定状態となる。
【0023】(3)この場合,B室内の溶湯15bの温
度を配湯に必要な最低限の温度TB とし,A室における
溶湯15aの温度を鋳込みに必要な温度TA とし,TA
>TBの関係で運転を行なう。そのために,素早く加熱
可能な電磁誘導型のヒータ31およびヒータ21の作用
で,溶湯15aの温度を所望の温度にする。これは,B
室内の溶湯15bが高いと表面に酸化膜が多く発生しや
すかったり,溶湯が劣化により品質の低下をもたらした
りするためで,これを防ぐために,溶湯はできるだけ射
出スリーブ3に注湯する直前の溶湯15aのみ,必要な
温度にするためである。 (4)また,逆U字管30のヒータ31としては,電磁
誘導方式のヒータを用い,加熱するとともに,内部の溶
湯に流れ方向の推力を加えて,B室の溶湯15bをA室
内へできるだけすみやかに移す。 (5)計量制御においては,A室内の溶湯面位置,溶湯
温度,溶湯粘度,溶湯の材料特性のうち1つ以上のデー
タに基づき,計量注湯バルブ装置13の弁開度または弁
開時間を増減させ,射出スリーブ4に注湯する量および
A室における注湯前の溶湯15aの液面が毎回同じにな
るようにする。 (6)この場合,弁閉状態の監視値として,計量弁棒2
6の下限位置誤差量を使用することもできるし,サーボ
モータ23の電流異常値を使用することもできる。 (7)注湯完了によりダイカストマシン本体に射出指令
を出し,1サイクル完了する。
【0024】3.終了時外の動作 (1)計量弁棒26が完全閉位置とならない場合は,直
ちにリフト用のシリンダ8が作動し,θ1 だけ揺動す
る。この場合の処置指令は程度に応じたものを出す。 (2)長期間作動停止の場合は,シリンダ8によりθ2
まで揺動し,樋状箱体2内の残溶湯15aを最小とし,
逆U字管30を上方に引抜き,内部の溶湯15aをB室
に戻し,再び樋状箱体2を水平位置に戻して,加熱電源
等を切り,停止状態とする。 (3)射出スリーブ3やプランジャチップ4等を取りか
える時や補修する場合は,樋状箱体2を水平揺動させ
て,邪魔にならない位置に移動させる。
【0025】なお,前記実施例においては,B室からA
室へ溶湯を移動させるのに,吸引加圧装置37を作用さ
せてA室を減圧させる方式を示したが,これは,B室を
加圧させて行なうこともできる。
【0026】前記した計量注湯バルブ装置23を作動さ
せる場合には,次に示すように制御する。図4におい
て,液面センサ24と信号変換器である液面レベル信号
発生部24aからのレベル信号と,温度センサ25と信
号変換器である温度信号発生部25aからの湯温信号は
演算器に入力される。58はデータ設定器であり,ここ
では,例えば,製品重量や材料データ等が設定され,信
号が演算器57に入力される。59はサーボコントロー
ラ,60は注湯指令信号発生部である。サーボコントロ
ーラ59からの出力信号は,サーボモータ23に送ら
れ,ボールねじ44を有する駆動機構22を介して計量
弁棒26の上下動を行なわせる。なお,サーボモータ2
3からサーボコントローラ59へは位置信号61がフィ
ードバックされ,サーボコントローラ59の内部では,
電流信号62がフィードバックされる。
【0027】ダイカストマシン側の注湯指令信号発生部
60からの注湯指令により,演算器57で予め設定,演
算され,サーボコントローラ59を介した制御信号がサ
ーボモータ23に出力される。サーボモータ23は回転
をし,プーリ45を介して軸41を回転し,ボールねじ
44のリードlに相当した量だけ上方に動き,バルブは
開き状態となり,注湯する。この注湯に際しては,図5
(a)から図5(b)に示すごとくプランジャチップ4
を最低位置まで下降させた状態のまま給湯を始め,注湯
が進むにしたがって図5(a)から図5(b)に示すご
とく射出スリーブ3とプランジャチップ4を同時に下降
させ,図5(c)の最低位置で注湯が終わるようにす
る。
【0028】注湯量が一定量近くになると,サーボモー
タ23には逆回転指令が出され,計量弁棒26は下降
し,バルブは閉の状態となり,注湯は停止する。計量
は,この開き始めから閉完了までの時間と開き量を,溶
湯性状と設定量に応じて制御することにより行なう。射
出スリーブ3への注湯終了時には短管29の先端は図5
(c)に示すように射出スリーブ3の先端部より下方に
位置しており,このため,引続いて,竪型鋳込ユニット
70の図示しない射出シリンダへ圧油を導いてピストン
ロッド6を下降させるとともにシリンダ5c内の圧油を
排出するとブロック5bが下降し短管29の先端部が射
出スリーブ3の先端部より上方に位置させる。
【0029】次いで,図3に示す傾転状態から傾転シリ
ンダ6aを作動させて竪型鋳込ユニット70を垂直状態
に起立させ,ブロック5bのシリンダ5c内へ圧油を導
入すると,ブロック5bが上昇して射出スリーブ3が図
示しない固定スリーブの下面へ圧接される。こうした
後,図示しない射出シリンダへ圧油を導いてピストンロ
ッド6を上昇させ,カップリング6bを介しプランジャ
5とプランジャチップ4が一体的に上昇させ射出スリー
ブ3内の溶湯を固定スリーブを経て金型のキャビティ内
へ射出される。
【0030】鋳込が終了し,キャビティ内の溶湯が固
化,冷却されて製品になると,シリンダ5c内の圧油を
抜いてブロック5bを下降させることにより射出スリー
ブ3を固定スリーブから離間させるとともに射出シリン
ダの圧油を抜いてプランジャ5を下降させる。次いで,
傾転シリンダ6aを作動させて竪型鋳込ユニット70を
傾転後,前述した図3に示す状態まで射出スリーブ3と
プランジャチップ4を上昇させ再度注湯を行なう。
【0031】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に,本発明に係る樋式給湯装置は,配湯用樋の先端部に
続いて配湯用樋の先端部付近を中心として樋状箱体を揺
動自在に設け,樋状箱体の内部を密閉状態可能に設け,
配湯用樋内の溶湯通路の先端部と樋状箱体内の溶湯通路
の後端部との間に逆U字管を設け,樋状箱体の先端部に
溶湯排出用の計量注湯バルブ装置を設け,この計量注湯
バルブ下端の溶湯排出部に短管を装着したことにより,
竪鋳込式のダイカストマシンの射出スリーブへ溶湯を注
湯する場合,溶湯の落差がなくなり静かに溶湯が行なわ
れるので,注湯された溶湯がかき混ぜられることもな
く,かつ空気の巻込みもないため,溶湯は清浄で鋳造品
に酸化物等を巻込むことは少なく製品の品質を著しく向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための装置の1実施例を示す
正面図である。
【図2】本装置の拡大縦断面図である。
【図3】図2の計量注湯バルブ部の拡大図である。
【図4】本装置を制御する場合のブロック線図である。
【図5】計量注湯バルブから射出スリーブ内へ注湯する
場合の射出スリーブとプランジャチップの動作順序であ
る。
【符号の説明】
1 配湯用樋 2 樋状箱体 3 射出スリーブ 4 プランジャチップ 5 プランジャ 5a ラム 5b ブロック 5c シリンダ 6a 傾転シリンダ 8 シリンダ 13 計量注湯バルブ装置 14 逆U字管装置 15a,15b 溶湯 21 ヒータ 22 駆動機構 23 サーボモータ 24 溶湯面センサ 25 温度センサ 26 計量弁棒 27 弁座スリーブ 28 ヒータ 29 短管 30 逆U字管 31 ヒータ(電磁誘導型) 37 吸引加圧装置 39 不活性ガス供給装置 70 竪型鋳込ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配湯用樋の先端部に続いて配湯用樋の先
    端部付近を中心として樋状箱体を揺動自在に設け,樋状
    箱体の内部を密閉状態可能に設け,配湯用樋内の溶湯通
    路の先端部と樋状箱体内の溶湯通路の後端部との間に逆
    U字管を設け,樋状箱体の先端部に溶湯排出用の計量注
    湯バルブ装置を設け,この計量注湯バルブ下端の溶湯排
    出部に短管を装着したことを特徴とする樋式給湯装置。
JP3327593A 1993-02-23 1993-02-23 樋式給湯装置 Pending JPH07171667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327593A JPH07171667A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 樋式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327593A JPH07171667A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 樋式給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07171667A true JPH07171667A (ja) 1995-07-11

Family

ID=12381988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327593A Pending JPH07171667A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 樋式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087932B2 (ja) 樋式給湯装置
JPH07171667A (ja) 樋式給湯装置
JPH0679431A (ja) 樋式給湯方法および装置
JP3085493B2 (ja) 樋式給湯方法および装置
JPH07124730A (ja) 給湯装置
JP3085494B2 (ja) 樋式給湯装置
JPH0788617A (ja) 樋式給湯方法および装置
JPH0687062A (ja) 金属溶湯給湯方法および装置
JPH07116811A (ja) 給湯装置
JPH0788618A (ja) 樋式給湯装置
JPH06134564A (ja) 溶湯給湯装置
JPH07124729A (ja) 給湯装置
JPH07100615A (ja) 給湯におけるシール方法および給湯装置
JPH07124732A (ja) 給湯装置のシール方法
JPH07132360A (ja) 導管式給湯装置
JPH07136753A (ja) 給湯装置
JPH07112267A (ja) 給湯装置
JPH07116810A (ja) 給湯装置
JPH0788620A (ja) 樋式給湯装置
JPH07136754A (ja) 給湯装置
JPH07124733A (ja) 給湯装置
JPH07116809A (ja) 給湯装置
JPH0691360A (ja) 金属溶湯の給湯方法
JPH07124731A (ja) 給湯装置
JPH07323364A (ja) ダイカストマシンの給湯装置