JPH07170564A - 移動電話システム制御方法及び移動電話機 - Google Patents

移動電話システム制御方法及び移動電話機

Info

Publication number
JPH07170564A
JPH07170564A JP5315626A JP31562693A JPH07170564A JP H07170564 A JPH07170564 A JP H07170564A JP 5315626 A JP5315626 A JP 5315626A JP 31562693 A JP31562693 A JP 31562693A JP H07170564 A JPH07170564 A JP H07170564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
reverse detection
wave reverse
mobile phone
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315626A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takechi
賢一 武知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5315626A priority Critical patent/JPH07170564A/ja
Publication of JPH07170564A publication Critical patent/JPH07170564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不正使用移動電話機等の特定の移動電話機の
所在を捜索することができる移動電話システム制御方法
及び移動電話機を提供する。 【構成】 移動電話機1のID情報を、基地局2におい
て登録された電波逆探知対象移動電話機ID情報25と
照合し、一致した場合、基地局2は電波逆探知モード送
信処理にて移動電話機1に対して電波逆探知モード信号
103を送信し、同時に電波逆探知システムに対して電
波逆探知開始を指示する。電波逆探知モード信号103
を受信した移動電話機1は、電波逆探知システムとの接
続動作を行う。これにより電波逆探知システムによる捜
索が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動電話機及び移動電
話システム制御方法に関し、特に不正使用移動電話機等
の所在位置を捜索するのに有用な移動電話機及び移動電
話システム制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の移動電話システムの通話
開始時の処理を示す説明図である。
【0003】通信開始時に、移動電話機1では送信処理
11によって移動電話機1の固有ID情報101を送信
する。このID情報としては、例えば電話番号が用いら
れている。これに対し基地局2は、基地局側受信処理2
1にて移動電話機1より送信されたID情報101を受
信する。基地局2では、次に、受信したID情報をシス
テム側に登録された登録ID情報26とID照合処理2
2にて照合する。この登録ID情報26としては、例え
ば、ユーザーから盗難等の届け出のあった移動電話機
や、使用有効期限を超過した移動電話機、使用有効料金
を超過した移動電話機、使用有効通話時間を超過した移
動電話機等の不正使用移動電話機のID情報が予め登録
されている。
【0004】そして、ID照合処理22の結果、移動電
話機1のID情報が登録ID情報と不一致の場合、すな
わち移動電話機1が通常の移動電話機の場合は、基地局
2は通常の通信接続動作を行い、その結果移動電話機1
は通話可能となる。一方、移動電話機1のID情報が登
録ID情報と一致した場合、すなわち移動電話機1が不
正使用移動電話機の場合は、基地局2では、不正使用移
動電話機から接続要求があったことを基地局等のオペレ
ータに対して通知する。そして、オペレータはその通知
に従い、その不正使用移動電話機に対する回線切断等の
必要な処理を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の移
動電話システムは、通信開始時にシステム側でID情報
の照合を行って不正使用移動電話機かどうかの判別を行
い、それに従って回線の接続、切断を行うだけであっ
た。したがって、このような従来システムでは、不正使
用移動電話機の位置を知りたい場合でも、その不正使用
移動電話機がどの基地局のエリア内にいるかが分かる程
度であり、正確な所在位置を捜索することまではできな
かった。
【0006】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたものであり、不正使用移動電話機等の特定の移動電
話機の所在位置を捜索することが可能な移動電話機及び
移動電話システム制御方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る移動電話システム制御方法は、移動電
話機から基地局に対してその移動電話機固有の識別情報
を送信する識別情報送信工程と、基地局において移動電
話機から送信された識別情報を基地局に登録された電波
逆探知対象移動電話機識別情報と照合する識別情報照合
工程と、識別情報照合工程において前記移動電話機が電
波逆探知対象移動電話機であると判定された場合に、基
地局からその電波逆探知対象移動電話機に対して電波逆
探知モード信号を送信するとともに、電波逆探知手段に
対して電波逆探知の開始を指示する電波逆探知指示工程
と、電波逆探知モード信号を受信することにより電波逆
探知対象移動電話機が電波逆探知手段に対して接続処理
を行うと共に、電波逆探知手段によって電波逆探知対象
移動電話機の電波逆探知を行う電波逆探知工程とを含む
ことを特徴とする。
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
に係る移動電話機は、通常モード及び電波逆探知モード
の2つの動作モードをとることが可能な移動電話機であ
って、基地局から送信される動作モード制御信号を受信
するモード制御信号受信手段と、動作モード制御信号に
基づいて動作モードが通常モード及び電波逆探知モード
のうちいずれであるかを判定するモード判定手段と、モ
ード判定手段において通常モードと判定された場合に、
通常モード処理を行う通常モード処理手段と、モード判
定手段において電波逆探知モードと判定された場合に、
電波逆探知モード処理を行う電波逆探知モード処理手段
とを含み、基地局からの動作モード制御信号に基づき動
作モードが切換可能なことを特徴とする。
【0009】さらに、本発明に係る移動電話機は、モー
ド判定手段において電波逆探知モードと判定された場合
に、所定の周期で前記電波逆探知モード処理手段を起動
あるいは停止させる自動オン/オフ制御手段を有するこ
とを特徴とする。
【0010】また、さらに本発明に係る移動電話機は、
モード判定手段において電波逆探知モードと判定された
場合に、自動オン/オフ制御手段が所定の周期で前記電
波逆探知モード処理手段及び電源回路を起動あるいは停
止させることを特徴とする。
【0011】そして、本発明に係る移動電話システム制
御方法は、電波逆探知工程として、電波逆探知手段にお
いて移動電話機に対して異なった電波逆探知用パラメー
タを順次送信する工程と、移動電話機において異なった
電波逆探知用パラメータを受信しそれら電波逆探知用パ
ラメータに応じた電波逆探知用信号を順次送信する工程
と、電波逆探知手段において移動電話機から送信された
電波逆探知用信号を順次受信しそれら受信した電波逆探
知用信号に基づき統計演算を行うことにより前記移動電
話機の位置を求める工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明に係る移動電話システム制御方法は以上
のような構成を有しており、まず移動電話機が識別情報
を基地局に対して送信する。基地局ではその送信された
識別情報を登録された電波逆探知対象移動電話機識別情
報と照合を行い、照合の結果、移動電話機が電波逆探知
対象移動電話機であると判定されると、その移動電話機
に対して電波逆探知モード信号を送信するとともに、電
波逆探知手段に対して電波逆探知の開始を指示する。電
波逆探知モード信号を受信した移動電話機は電波逆探知
手段との接続処理を開始する。電波逆探知手段がその移
動電話機の電波逆探知を行うことにより、その移動電話
機の所在位置を捜索する。
【0013】また、本発明に係る移動電話機は以上のよ
うな構成を有しており、まず移動電話機は基地局から送
信される動作モード信号をモード信号受信手段によって
受信する。次に、モード判定手段により、その動作モー
ド信号が通常モード及び電波逆探知モードのいずれであ
るかを判定する。そして、モード判定の結果が通常モー
ドの場合には、通常モード処理手段を起動して、通話に
伴う通常の通信処理を行う。一方、モード判定の結果が
電波逆探知モードの場合は、電波逆探知モード処理手段
を起動して、電波逆探知のための必要な処理を行う。
【0014】さらに、本発明に係る移動電話機は以上の
ような構成を有しており、電波逆探知モードの場合に
は、自動オン/オフ制御手段により、所定の周期で電波
逆探知モード処理手段を起動あるいは停止させることに
より、電源の消耗を低減させる。また電源スイッチがオ
フされた場合にも電波逆探知手段との接続を確保する。
【0015】また、さらに本発明に係る移動電話機は以
上のような構成を有しており、電波逆探知モードの場合
には、自動オン/オフ制御手段により、所定の周期で電
波逆探知モード処理手段及び電源回路を起動あるいは停
止させることにより、電源スイッチがオフされた場合に
も電波逆探知手段との接続を確保する。
【0016】そして、本発明に係る移動電話システム制
御方法は以上のような構成を有しており、電波逆探知手
段は異なった電波逆探知用パラメータを移動電話機に対
して順次送信し、移動電話機はそれら電波逆探知用パラ
メータに応じた電波逆探知用信号を電波逆探知手段に対
して順次送信する。電波逆探知手段ではそれら電波逆探
知用信号それぞれについて到来方向と受信電力を検出
し、それら検出結果を統計演算することにより、移動電
話機の位置を特定する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、図面
に基づき説明する。
【0018】実施例1.図1は、本発明に係る移動電話
システム制御方法の一実施例を示す説明図である。
【0019】図1において、まず移動電話機1が送信処
理11にて移動電話機1の固有のID情報101を基地
局2に対して送信する。これに対し基地局2は、基地局
側の受信処理21にて移動電話機1より送信されたID
情報101を受信する。次に、基地局2では、ID情報
照合処理22にて、移動電話機1より受信したID情報
をシステム側に登録された電波逆探知対象移動電話機I
D情報25と照合する。電波逆探知対象移動電話機ID
情報25としては、従来例と同様に、ユーザーより届出
のあった移動電話機、使用有効期限を過ぎた移動電話
機、使用有効料金を超過した移動電話機、使用有効通話
時間を超過した移動電話機等のID情報が登録されてい
る。
【0020】ID情報照合処理22の結果、移動電話機
1が通常の移動電話機であると判定された場合は、基地
局2は通常モード送信処理23において移動電話機1に
対し通常モード信号102を送信し、通常の通信接続動
作に移行する。
【0021】一方、移動電話機1が電波逆探知対象移動
電話機と判定された場合は、基地局2は電波逆探知モー
ド送信処理24により移動電話機1に対して電波逆探知
モード信号103を送信するとともに、電波逆探知シス
テム(図示しない)に対して電波逆探知対象移動電話機
から接続要求があった旨を通知する。
【0022】そして、移動電話機1では、移動電話機側
受信処理12において通常モード信号102あるいは電
波逆探知モード信号103を受信し、モード判定処理1
3で移動電話機の動作モードを判定する。モード判定処
理13で通常モードと判定された場合は、移動電話機1
は通常の通信動作を続ける。一方、電波逆探知モードと
判定された場合は、移動電話機1は電波逆探知システム
との接続動作を行なう。この接続動作には、例えば電波
逆探知用信号の発信等の処理が含まれる。
【0023】電波逆探知システムとしては、例えばアマ
チュア無線等において違法無線局の取締りに用いられて
いるシステムと同様のシステムを用いることができる。
この電波逆探知システムは、車両に方向探知用の回転式
の指向性アンテナと無線傍受用の無線設備を搭載し、指
向性アンテナで電波強度の最も強い方向を探り、その方
向へ車両を移動させることにより、逆探知対象物の所在
位置を捜索するものである。このような電波逆探知シス
テムを用いた場合、基地局2は、ID情報照合処理22
において移動電話機1が電波逆探知対象移動電話機と判
定されると、移動電話機1に対して電波逆探知用信号の
発信等の電波逆探知モード動作を指示する一方、電波逆
探知システムに対して、どこの基地局のエリアにどうい
うID情報の電波逆探知対象移動電話機が存在するかを
通知する。すると、電波逆探知システムは、その基地局
エリアに移動して電波逆探知処理を開始し、その電波逆
探知対象移動電話機から発信される電波逆探知用信号を
受信して位置を捜索する。なお、電波逆探知システム
は、これに限らず、この他にも逆探知対象物の所在位置
を特定することが可能であれば、どのようなシステムを
用いてもよい。
【0024】図2は、本実施例において用いられる移動
電話機の要部を示すブロック図であり、動作モード切換
回路を示している。
【0025】図2において、基地局からの受信信号40
は、復調器41によって音声信号42と制御信号43と
に復調される。このうち制御信号43には、移動電話機
の動作モードを指定する動作モード信号が含まれてい
る。動作モード信号には、前述したように通常モード信
号と電波逆探知モード信号とがある。この制御信号43
は、モード検出器44に入力され、このモード検出器4
4により、基地局からの動作モードの指定が通常モード
と電波逆探知モードのいずれであるかが検出される。そ
して、接続処理切換器45は、モード検出器44での検
出された動作モードに従って、以降の処理回路を切り換
える。すなわち、通常モードの場合は、基地局接続処理
器46を作動させて基地局との通常の通信処理を行い、
一方電波逆探知モードの場合は、電波逆探知システム接
続処理器47を作動させ、電波逆探知用信号の発信等、
電波逆探知システムとの接続に必要な処理を行う。
【0026】図3は、図2に示した移動電話機の動作モ
ード切換回路を更に詳細に示したものであり、電波逆探
知システム接続処理器47の内部構成の一例が示されて
いる。従って、図2の場合と同様の構成要素については
その説明を省略する。
【0027】制御信号43には動作モード信号の他に、
動作モードの指定が電波逆探知モードの場合には電波逆
探知用信号を送信する際のパラメータ情報(以下、電波
逆探知用パラメータと呼ぶ)が付加される。このパラメ
ータ情報としては、例えば電波逆探知用信号の送信周波
数や送信タイミング、送信電力、及び電波逆探知システ
ムからの制御用信号の周波数等が含まれる。このように
基地局から移動電話機に対して電波逆探知用パラメータ
を指定するのは、電波逆探知用信号の送信周波数や送信
タイミング等を制御することにより、電波逆探知用信号
と通常通話との混信や電波逆探知用信号同士の混信を防
ぐためである。
【0028】従って、基地局からの指定が電波逆探知モ
ードであった場合、モード検出器44及び接続処理切換
器45を通過した制御信号は、電波逆探知システム接続
処理器47に入力され、電波逆探知システム接続処理器
47の内部では電波逆探知用パラメータ検出器48が、
その制御信号から電波逆探知用パラメータを検出する。
そして、送受信周波数制御器49、送信タイミング制御
器50及び送信電力制御器51では、検出された電波逆
探知用パラメータに従って電波逆探知用信号の制御が行
われる。このようにして生成された電波逆探知用信号
は、電波逆探知システム接続処理器内の図示しない電波
逆探知用信号発信器から発信される。
【0029】以上説明したように、実施例1によれば、
不正使用移動電話機等の電波逆探知対象移動電話機から
基地局に対して接続要求があった場合に、その移動電話
機の所在位置を電波逆探知によって捜索することが可能
となる。なお、実施例1は、不正使用移動電話機の捜索
だけでなく、事故等で移動電話機及びその所有者の所在
が不明なった場合などの緊急時に、その所在を捜索する
場合などにも応用可能である。
【0030】実施例2.実施例1に例示した移動車両式
の電波逆探知システムの場合、通知を受けた電波逆探知
用車両が電波逆探知対象移動電話機の近傍(その移動電
話機が接続された基地局のエリア)に到達するまでに時
間がかかる場合がある。このような場合、電波逆探知用
車両が電波逆探知対象移動電話機の近傍に到達するまで
は、その移動電話機が電波逆探知用信号を発信しても無
駄になり、電源用電池の消耗を早めることとなる。ま
た、このような移動車両式の電波逆探知システムに限ら
ず、電波逆探知システムが電波逆探知対象移動電話機か
らの電波逆探知用信号を捕らえるには、ある程度の時間
がかかり、やはり電源用電池の消耗が問題となってく
る。これから説明する実施例2は、一つにはこの問題を
解決するものである。
【0031】また、移動電話機が電波逆探知対象である
と判定されて逆探知処理が開始された場合でも、逆探知
処理の途中で使用者が電源スイッチを切ると逆探知処理
が中止されてしまうことになるが、実施例2は、このよ
うな場合においても電波逆探知対象移動電話機と電波逆
探知システムとの接続を確保するものである。
【0032】以下、図4に従って実施例2を説明する。
【0033】図4に示した移動電話機の動作モード切換
回路は、図2あるいは図3に示した動作モード切換回路
に自動オン/オフ制御器53及びタイマ52を付加した
ものある。
【0034】図4の回路においては、モード検出器44
において電波逆探知モード信号が検出された場合、自動
オン/オフ制御器53が起動される。この自動オン/オ
フ制御器53は、まずタイマ52を起動する。タイマ5
2は、電波逆探知システム接続処理器47を起動及び停
止させるためのタイミング信号を発生する。移動電話機
の電源スイッチがオン状態の場合、自動オン/オフ制御
器53は、タイマ52からのタイミング信号に基づい
て、電波逆探知システム接続処理器47を起動させて電
波逆探知用信号の発信等の処理を行い、起動後所定時間
経過すると電波逆探知システム接続処理器47を停止さ
せる。一方、移動電話機の電源スイッチがオフ状態にな
った場合は、この自動オン/オフ制御器53は、タイマ
52からのタイミング信号に基づき、電波逆探知システ
ム接続処理器47のオン/オフ切換えと同時に電源回路
54のオン/オフ切換えも行う。
【0035】実施例2では、電波逆探知システムが移動
電話機の発する電波逆探知用信号を捕らえるまで、移動
電話機は電波逆探知システム接続処理器47(及び電源
回路54)のオン/オフ動作を繰り返す。すなわち、電
波逆探知システムは、電波逆探知用信号を受信すると確
認用の制御信号を移動電話機に対して送信し、一方移動
電話機は、この制御信号を受信すると電波逆探知システ
ム接続処理器47(及び電源回路54)を常時オン状態
として、電波逆探知システムとの接続状態を確保する。
また、電波逆探知システムが移動電話機からの電波逆探
知用信号の受信を待たずに常時移動電話機に対して呼び
出しを行い、オン状態となった時の移動電話機がその呼
び出しを受信したら電波逆探知接続処理状態に移行する
構成としてもよい。
【0036】なお、ここでは電波逆探知システムからの
制御信号を受信すると移動電話機の電波逆探知システム
接続処理器47(及び電源回路54)が常時オン状態と
なる構成としたが、電波逆探知システムからの制御信号
を受信した後もオン/オフ動作を継続する構成にしても
よい。このような構成にした場合でも、例えば電波逆探
知システムからの制御信号によって移動電話機側のオン
/オフ周期を制御することにより、移動電話機が逆探知
処理に必要な頻度で電波逆探知用信号を発信するように
することも可能である。
【0037】このように、実施例2によれば、移動電話
機の電波逆探知システム接続処理を間欠的に行うことが
できるので、電源用電池の消耗を低減することが可能と
なる。また、実施例2によれば、一旦移動電話機が電波
逆探知モードになった後は、使用者が電源スイッチを切
った場合でも、自動的に電源回路及び電波逆探知システ
ム接続処理回路をオン/オフすることができるので、電
波逆探知システムとの接続が可能となる。
【0038】図5は、実施例2の移動電話機を用いた場
合の処理の流れを示すフローチャートである。図5で
は、図3に示したような電波逆探知用パラメータによる
電波逆探知用信号の制御を行う場合についての、処理の
流れが示されている。
【0039】図5に示すように、受信信号処理にて基地
局からの受信信号が復調されて動作モード信号や電波逆
探知用パラメータを含んだ制御信号が得られる。モード
判定処理61では、その制御信号に含まれる動作モード
信号に基づいて、通常モードか電波逆探知モードかの判
定を行う。そして、通常モードの場合は、移動電話機は
通常の通信処理を行う。一方、電波逆探知モードの場合
には、電波逆探知用パラメータ検出処理62によって、
制御信号から電波逆探知用の送受信周波数、送信周期、
送信電力等のパラメータを検出する。電波逆探知システ
ム接続処理63では、そのパラメータに従い電波逆探知
用信号の発信等の処理を行なう。そして、自動オン/オ
フ制御処理64により、電波逆探知システムとの接続が
確認されるまで、定期的に電波逆探知システム接続処理
63を起動または停止をさせる。
【0040】実施例3.障害物のない平野部等では、電
波の到来方向と強度を知ることができれば、それらをも
とにその電波を発する発信源の方向及び距離をかなりの
精度で推定できる。しかし、移動電話機は、必ずしもそ
のような理想的な状況で使用されるわけではなく、むし
ろ都市部など中高層建築物が密集しているところで使用
されることが一般的である。このような場所において
は、それら建築物等によって電波が反射されることによ
り、いわゆるマルチパスやフェージングのような現象が
生じるため、移動電話機から発信された電波逆探知用信
号の到来方向や強度はある程度変動する。このため、電
波逆探知システムで検出した電波逆探知用信号の到来方
向や強度は、必ずしも移動電話機の正確な方向及び距離
を反映しているとはいえない。実施例3は、このような
場合にも、移動電話機の正確な方向及び距離が求められ
るようにするためのものである。
【0041】以下、図6に従って実施例3について説明
する。
【0042】図6は、移動電話機と電波逆探知システム
との間で逆探知のための接続が確立された後の、移動電
話機側及び電波逆探知システム側の処理の流れを示す説
明図である。従って、これから説明する処理は、図1に
示した通信開始時の処理に引き続いて行われるものであ
る。
【0043】移動電話機1と電波逆探知システム3との
接続が確立されると、電波逆探知システム3は、送信処
理31によって電波逆探知用パラメータ104を移動電
話機1に対して送信する。この電波逆探知用パラメータ
としては、電波逆探知用信号の送信周波数や送信周期、
送信電力等が含まれる。送信処理31によって送信され
る電波逆探知用パラメータは、電波逆探知用パラメータ
制御処理32によって変更制御可能となっている。
【0044】移動電話機1は、受信処理12にて電波逆
探知用パラメータ104を受信する。電波逆探知用パラ
メータ変更処理15では、その電波逆探知用パラメータ
104に従って、次の逆探知用送信処理16で送信する
電波逆探知用信号のパラメータを変更する。そして、逆
探知用送信処理16で、電波逆探知用パラメータに応じ
た電波逆探知用信号105を送信する。
【0045】一方、電波逆探知システム3では、受信処
理33で移動電話機1からの電波逆探知用信号105を
受信する。そして、方向検出処理34で、その電波逆探
知用信号105の到来方向を検出すると共に、距離検出
処理35において、電波逆探知用信号105の受信電力
(強度)から移動電話機1の距離を算出する。この際、
電波逆探知用パラメータ制御処理32によって決定され
た電波逆探知用パラメータは方向探知処理34や距離検
出処理35において、受信された電波逆探知用信号から
方向及び距離を求めるために用いられる。
【0046】以上のような作業を、電波逆探知用パラメ
ータ制御処理32で電波逆探知用パラメータを様々に変
更しながら繰り返すことにより、いろいろな送信周波
数、送信周期及び送信電力の電波逆探知用信号105に
ついて、到来方向と距離のデータが求められる。それら
データに対して周知の統計演算を行うことにより、より
正確に移動電話機1の位置が特定可能となる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば特定の移
動電話機の所在を捜索する必要がある場合、基地局から
の指示により、その特定の移動電話機を電波逆探知シス
テムへ接続し、捜索することが可能となる。
【0048】また、移動電話機において電波逆探知シス
テム接続処理器の自動オン/オフ制御を行うことによ
り、電波逆探知システムとの接続処理を間欠的に行うこ
とができるので、電源用電池の消耗を低減できる。さら
に、自動オン/オフ制御によって電源回路を制御する構
成としたので、一旦移動電話機の動作モードが電波逆探
知モードに設定されると、電源スイッチがオフされて
も、定期的に電源回路をオン制御し、電波逆探知システ
ムとの接続を確保することができる。
【0049】また、電波逆探知システムからの電波逆探
知用パラメータの変更制御を行い、さまざまなパラメー
タの電波逆探知用信号ついての到来方向及び距離データ
を検出し、それを統計的に処理する構成としたので、移
動電話機の位置の正確な検出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の移動電話システム制御方法
を示す説明図である。
【図2】本発明に係る移動電話機の要部を示すブロック
図である。
【図3】本発明に係る移動電話機の要部を示すブロック
図である。
【図4】本発明の実施例2の移動電話機の要部を示すブ
ロック図である。
【図5】本発明の実施例2の移動電話機の動作を示す説
明図である。
【図6】本発明の実施例3の移動電話システム制御方法
を示す説明図である。
【図7】従来の移動電話システムの通信開始時の処理を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 移動電話機 2 基地局 3 電波逆探知システム 11 移動電話機側送信処理 12 移動電話機側受信処理 13 モード判定処理 21 基地局側受信処理 22 ID情報照合処理 23 通常モード信号送信処理 24 電波逆探知モード信号送信処理 25 電波逆探知対象移動電話機ID情報 101 移動電話機ID情報 102 通常モード信号 103 電波逆探知モード信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と、この基地局に無線回線で接続
    される移動電話機と、この移動電話機と送受信を行うこ
    とにより移動電話機の所在位置を捜索する電波逆探知手
    段とを含む移動電話システムを制御する方法であって、 前記移動電話機から前記基地局に対して前記移動電話機
    固有の識別情報を送信する識別情報送信工程と、 前記基地局において、前記移動電話機から送信された識
    別情報を前記基地局に登録された電波逆探知対象移動電
    話機識別情報と照合する識別情報照合工程と、 前記識別情報照合工程において前記移動電話機が電波逆
    探知対象移動電話機であると判定された場合に、前記基
    地局からその電波逆探知対象移動電話機に対して電波逆
    探知モード信号を送信するとともに、前記電波逆探知手
    段に対して電波逆探知の開始を指示する電波逆探知指示
    工程と、 前記電波逆探知モード信号を受信することにより前記電
    波逆探知対象移動電話機が前記電波逆探知手段に対して
    接続処理を行うと共に、前記電波逆探知手段によって前
    記電波逆探知対象移動電話機の電波逆探知を行う電波逆
    探知工程と、 を含むことを特徴とする移動電話システム制御方法。
  2. 【請求項2】 通常モード及び電波逆探知モードの2つ
    の動作モードをとることが可能な移動電話機であって、 基地局から送信される動作モード制御信号を受信するモ
    ード制御信号受信手段と、 前記動作モード制御信号に基づき、動作モードが通常モ
    ード及び電波逆探知モードのうちいずれであるかを判定
    するモード判定手段と、 前記モード判定手段において通常モードと判定された場
    合に、通常モード処理を行う通常モード処理手段と、 前記モード判定手段において電波逆探知モードと判定さ
    れた場合に、電波逆探知モード処理を行う電波逆探知モ
    ード処理手段と、 を含み、基地局からの動作モード制御信号に基づき動作
    モードが切換可能なことを特徴とする移動電話機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の移動電話機であって、 前記モード判定手段において電波逆探知モードと判定さ
    れた場合に、所定の周期で前記電波逆探知モード処理手
    段を起動あるいは停止させる自動オン/オフ制御手段を
    有することを特徴とする移動電話機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の移動電話機において、 前記自動オン/オフ制御手段は、前記電波逆探知モード
    処理手段を駆動する電源回路を、前記電波逆探知モード
    処理手段と同じタイミングで起動あるいは停止させるこ
    とを特徴とする移動電話機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の移動電話システム制御方
    法において、 前記電波逆探知工程は、 前記電波逆探知手段において、前記移動電話機に対して
    異なった電波逆探知用パラメータを順次送信する工程
    と、 前記移動電話機において、前記異なった電波逆探知用パ
    ラメータを受信し、それら電波逆探知用パラメータに応
    じた電波逆探知用信号を順次送信する工程と、 前記電波逆探知手段において、前記移動電話機から送信
    された電波逆探知用信号を順次受信し、それら受信した
    電波逆探知用信号に基づき統計演算を行うことにより前
    記移動電話機の位置を求める工程と、 を含むことを特徴とする移動電話システム制御方法。
JP5315626A 1993-12-15 1993-12-15 移動電話システム制御方法及び移動電話機 Pending JPH07170564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315626A JPH07170564A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 移動電話システム制御方法及び移動電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315626A JPH07170564A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 移動電話システム制御方法及び移動電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170564A true JPH07170564A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18067632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315626A Pending JPH07170564A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 移動電話システム制御方法及び移動電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516999A (ja) * 1997-09-05 2001-10-02 モトローラ・インコーポレイテッド 電波散乱性環境下における加入者位置推定方法およびシステム
US7031276B2 (en) 2000-09-28 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system using access control for mobile terminals with respect to local network
JP2007036709A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fujitsu Ltd 携帯無線端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516999A (ja) * 1997-09-05 2001-10-02 モトローラ・インコーポレイテッド 電波散乱性環境下における加入者位置推定方法およびシステム
US7031276B2 (en) 2000-09-28 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system using access control for mobile terminals with respect to local network
JP2007036709A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fujitsu Ltd 携帯無線端末装置
US7778625B2 (en) 2005-07-27 2010-08-17 Fujitsu Limited Portable wireless terminal apparatus and method for sending information in emergency
JP4653584B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-16 富士通株式会社 携帯無線端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7979025B2 (en) Method and apparatus for handover in a wireless communication device between wireless domains
EP1482658A2 (en) Antenna diversity transceiver and method of switching reception antenna
US5239572A (en) Cordless key telephone system capable of quickly answering incoming calls
EP1532824B1 (en) Method and apparatus for scanning for neighboring cells
EP0999656A1 (en) Cellular mobile communication system comprising multicast channel
CN101253800A (zh) 用于在多小区无线电装置中对移动终端设备定位的方法和装置
TW200425753A (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
JP2010534016A (ja) 移動局の探索を支援する方法およびシステム
JP4046909B2 (ja) 移動局
JPH07170564A (ja) 移動電話システム制御方法及び移動電話機
US20060142006A1 (en) Method and apparatus for increasing call receiving rate of a terminal
CA2342120A1 (en) Mobile station for a cdma communication system and method for communication of the mobile station
JP3760885B2 (ja) 位置サーバおよびコンピュータプログラム
JP2003124863A (ja) 車載通信装置
JP2006157528A (ja) 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動体通信システムの制御方法
JP2000269884A (ja) 無線通信システム
JP2000232682A (ja) 無線通信方式、それに用いられる移動局用無線通信装置および基地局用無線通信装置
JP2001275163A (ja) 携帯電話端末探索システム
JP3056145B2 (ja) 紛失携帯電話端末探知システム
JP2001317398A (ja) 無線電話機の通信網を利用した車両の遠隔操作によるエンジン制御システム
KR100386286B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 긴급 구조신호 발신장치 및 방법
JP2666965B2 (ja) 移動体通信装置
JPH0530023A (ja) セルラー電話の自動位置登録方法
JPH0795144A (ja) 携帯端末のバッテリーセーブ制御装置
JPH1065599A (ja) 無線移動局