JP2000232682A - 無線通信方式、それに用いられる移動局用無線通信装置および基地局用無線通信装置 - Google Patents

無線通信方式、それに用いられる移動局用無線通信装置および基地局用無線通信装置

Info

Publication number
JP2000232682A
JP2000232682A JP3177899A JP3177899A JP2000232682A JP 2000232682 A JP2000232682 A JP 2000232682A JP 3177899 A JP3177899 A JP 3177899A JP 3177899 A JP3177899 A JP 3177899A JP 2000232682 A JP2000232682 A JP 2000232682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
station
communication system
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3177899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168508B2 (ja
Inventor
Masahiro Kuwabara
雅宏 桑原
Manabu Sawada
学 澤田
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP3177899A priority Critical patent/JP4168508B2/ja
Publication of JP2000232682A publication Critical patent/JP2000232682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168508B2 publication Critical patent/JP4168508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CDMA移動体通信システムを利用して基地
局2と移動局3間で無線通信を行う場合に、移動局3に
おける送信電力を新規な方式で制御できるようにする。 【解決手段】 移動局3は、GPS受信機31を備えて
おり、このGPS受信機31にて移動局3の位置を検出
するとともに、データベース6を参照して移動局3に最
も近い基地局2の位置を求め、移動局3の位置と基地局
2の位置から移動局3と基地局2間の距離Lを求め、そ
の距離Lに応じて移動局3の送信電力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号分割多元接続
(Code Division Multiple A
ccess:CDMA)による移動体通信システムを利
用して基地局と移動局間で無線通信を行う無線通信方
式、それに用いられる移動局用無線通信装置および基地
局用無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA移動体通信システムを利用する
スペクトル拡散通信方式における直接拡散(Direc
t Sequence:DS)方式では、通信をする場
合、複数のユーザが常に同一の周波数を共有するので、
基地局に近い信号の電力が基地局に遠い信号の電力を覆
うことになる。この電力差より基地局から遠い信号が所
望信号の場合、基地局に近い信号が干渉信号となり、所
望信号が干渉信号に埋もれて復調が困難になり通信不能
に陥ることがある。
【0003】以上のような問題を遠近問題と言い、これ
を解決するため、文献「小川明 監修、“CDMA方式
と次世代移動体通信システム 第5章 3節”、トリケ
ップス」には、移動局から基地局への電力制御を行う方
法が記載されている。具体的には、各移動局は、基地局
から全ての局に向けて送信される情報信号の電力を常に
監視して、その情報信号の電力を基に移動局と基地局間
の伝搬損失を推定する。そして、推定された伝搬損失か
らそれに対応する送信電力を決定する。一方、基地局は
移動局から送られてきた信号に対して、その電力が規定
のしきい値より大きければ送信電力を下げるように指示
を出し、またその電力が規定のしきい値より小さければ
送信電力を上げるように指示を出して電力制御を行って
いる。以上のことから、ある基地局において各移動局か
らの電波が同一の信号強度になるように制御されてお
り、遠近問題に対処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにDS方式で
遠近問題に対処するために移動局で行われる電力制御に
おいて、各移動局は、基地局から全ての局に向けて送信
される情報信号の電力を常に監視して、その情報信号の
電力を基に移動局と基地局間の伝搬損失を推定し、その
推定された伝搬損失を基に送信電力を制御している。
【0005】しかしながら、推定された伝搬損失に基づ
いて送信電力を制御する場合、移動局と基地局間の伝搬
損失を推定するために基地局から全ての局に向けて送信
される冗長な情報信号が必要になるという問題がある。
また、例えば、ある時点で推定された伝搬損失に基づい
て送信電力を制御した後に移動局が移動した場合、次に
推定された伝搬損失に基づいて送信電力を制御するま
で、電力制御の精度が低下するなどの問題が生じる。
【0006】本発明は上記問題に鑑みたもので、CDM
A移動体通信システムを利用して基地局と移動局間で無
線通信を行う場合に、移動局における送信電力を新規な
方式で制御できるようにすることを目的とする。また、
本発明は、移動局と基地局間の伝搬損失を推定するため
に基地局から移動局に向けて送信される冗長な情報信号
を不要にして送信電力を制御できるようにすることを目
的とする。
【0007】また、本発明は、移動局が移動しても移動
局における送信電力を精度よく制御できるようにするこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1乃
至8に記載の発明においては、CDMA移動体通信シス
テムを利用して基地局と移動局間で無線通信を行う無線
通信方式であって、移動局と基地局の位置から移動局と
基地局の間の距離を求め、その距離に応じて移動局の送
信電力を制御することを特徴としている。
【0009】これにより、移動局と基地局間の伝搬損失
を推定するために基地局から移動局に向けて送信される
冗長な情報信号を不要にして、CDMA通信システムに
おける遠近問題をなくした通信を行うことができる。ま
た、請求項9に記載の発明においては、上記した無線通
信方式に適用される移動局用無線通信装置を提供するこ
とができ、請求項10に記載の発明においては、上記し
た無線通信方式に適用される基地局用無線通信装置を提
供することができる。
【0010】また、請求項11に記載の発明において
は、CDMA移動体通信システムを利用して基地局と移
動局間で無線通信を行う無線通信方式であって、移動局
は、基地局から送信される情報信号の電力を基に移動局
と基地局間の伝搬損失を推定し、その推定された伝搬損
失に基づいて送信電力を制御し、次に推定された伝搬損
失に基づいて送信電力を制御するまでの間は、移動局と
基地局の間の距離に応じて移動局の送信電力を制御する
ことを特徴としている。
【0011】これのように、伝搬損失に基づく電力制御
と、移動局と基地局間の距離に基づく電力制御を併用す
ることにより、移動局が移動しても移動局における送信
電力を精度よく制御することができる。また、請求項1
2に記載の発明においては、請求項11に記載の無線通
信方式に適用される移動局用無線通信装置を提供するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に本発明の
第1実施形態に係る無線通信方式の構成を示す。図にお
いて、2は地上に配置された基地局、3は移動局であ
る。この実施形態では、移動局3を車両としており、図
では基地局2のセル内を移動局3が移動している状態を
示している。
【0013】車両には、GPS衛星11、12、13と
通信を行うためのGPSアンテナ4が備えられており、
GPS受信機31によって車両の位置が検出される。ま
た、この車両には、基地局2と通信を行うための通信ア
ンテナ5が備えられ、さらに移動局3からの送信電力を
制御することに使用される基地局情報を記憶したデータ
ベース6が備えられている。
【0014】基地局2は、図2に示すように、通信アン
テナ21と、送受信切り替え部22と、受信部23と、
送信部24と、通信制御部25を備えており、送受信切
り替え部22により送受信を切り替え、通信制御部25
の制御によって送受信を行うようになっている。移動局
3は、図3に示すように、GPSアンテナ4、GPS受
信機31、通信アンテナ5、通信機32を備えている。
通信機32は、情報処理部312、電力制御部313、
送信部314、受信部315、送受信切り替え部316
から構成されている。
【0015】上記した構成において、移動局3が基地局
2と通信を行う場合の作動を、図4に示すフローチャー
トを参照して説明する。今、移動局3が基地局2のエリ
ア(セル)内を移動しているとする。移動局3は、GP
S衛星11、12、13からのGPS信号KをGPSア
ンテナ4を介してGPS受信機31で受信する。この受
信によって移動局3の位置が確認できると(ステップ1
01)、情報処理部312は、GPS受信機31から移
動局の位置(緯度a°、経度b°とする)を受け取り、
移動局の位置を確認する(ステップ102)。
【0016】次に、情報処理部312は、移動局の位置
(緯度a°、経度b°)を基に、データベース6から移
動局3と最も近い基地局の位置を検索し、その検索がで
きると(ステップ103)、移動局3に最も近い基地局
の位置(緯度c°、経度d°とする)を確認する(ステ
ップ104)。ここで、データベース6には、移動局の
位置とそれに最も近い基地局の位置をマップの形で対応
付けた基地局情報が記憶されており、情報処理部312
は、移動局の位置(緯度a°、経度b°)を基に、デー
タベース6から移動局3と最も近い基地局の位置(緯度
c°、経度d°)を検索する。この検索後、情報処理部
312は、移動局3の位置(緯度a°、経度b°)と基
地局2の位置(緯度c°、経度d°)から移動局3と基
地局2間の距離Lを求める(ステップ105)。
【0017】電力制御部313は、情報処理部312に
て求めた距離Lに基づき、送信電力を決定する(ステッ
プ106)。この場合、電力制御部313には、図5に
示すように、移動局3と基地局2間の距離と送信電力の
関係がマップとして記憶されており、そのマップを参照
して送信電力が決定される。電力制御部313は、その
決定された送信電力に基づいて送信部314の送信電力
を制御する。そして、その送信電力の制御が行われた状
態で、基地局2との通信が行われる(ステップ10
7)。
【0018】そして、上記した作動は、通信を終了する
まで繰り返し実行される(ステップ108)。以上述べ
たようにこの実施形態によれば、移動局3は、移動局3
と基地局2の間の距離Lに応じた送信電力を用いて基地
局2と通信を行うようにしており、移動局の位置をGP
S受信機31を用いた位置検出装置で検出しているた
め、各移動局から基地局への信号強度を同一にすること
が実現でき、CDMA通信システムにおける遠近問題を
なくした通信を行うことができる。この場合、従来のよ
うに、移動局と基地局間の伝搬損失を推定するために基
地局から全ての局に向けて送信される冗長な情報信号を
不要にして、送信電力の制御を行うことができる。
【0019】なお、上記した実施形態においては、デー
タベース6に、移動局の位置とそれに最も近い基地局の
位置をマップの形で記憶しておくものを示したが、デー
タベース6に、各基地局を中心としたエリア(セル)を
示すデータ(エリア内にあるかどうかを緯度、経度から
判別できるようにするデータ)を記憶しておき、移動局
3の位置(緯度a°、経度b°)がいずれのエリアにあ
るかを判別して移動局3と通信を行う基地局2を決定す
るようにしてもよい。 (第2実施形態)図6に本発明の第2実施形態に係る無
線通信方式の構成を示す。この第2実施形態において
は、移動局3は、基地局2から送信された基地局情報R
を基に移動局3と基地局2との距離Lを求めるようにし
ている。
【0020】このため、基地局2は、図2に示す構成に
おいて基地局情報Rを各移動局に送信するように構成さ
れている。また、移動局3においては、通信機32の構
成が図7に示すようになっており、情報処理部312
は、基地局2から送信された基地局情報Rを受信部31
5から取り込んで、その基地局情報Rから基地局の位置
(緯度c°、経度d°)を得るようにしている。この場
合、基地局情報Rとして、基地局を特定する基地局ID
を用いた場合には、データベース6に基地局IDと基地
局の位置をマップの形で記憶しておくことにより、基地
局IDから基地局の位置(緯度c°、経度d°)を得る
ことができる。また、基地局情報Rとして基地局の位置
を示す情報とした場合には、その情報から基地局の位置
(緯度c°、経度d°)を直に得ることができる。
【0021】図8にこの実施形態における移動局3の通
信処理を示す。この実施形態においては、情報処理部3
12は、基地局から基地局情報Rが受信できると(ステ
ップ109)、その基地局情報Rから上記したようにし
て基地局の位置(緯度c°、経度d°)を確認する(ス
テップ110)。この後、第1実施形態と同様、情報処
理部312は、移動局3の位置(緯度a°、経度b°)
と基地局の位置(緯度c°、経度d°)から移動局3と
基地局2間の距離Lを求め(ステップ105)、電力制
御部313は、移動局3と基地局2間の距離Lに基づい
て基地局2と通信を行う場合の送信電力を決定し(ステ
ップ106)、送信部314の送信電力を制御する。 (第3実施形態)図9に本発明の第3実施形態に係る無
線通信方式の構成を示す。この第3実施形態において
は、基地局2から移動局3に向けて情報信号Aが送信さ
れ、移動局3は、その情報信号Aの電力を基に移動局3
と基地局2間の伝搬損失を推定し、その推定された伝搬
損失に基づいて送信電力を制御する。但し、次に推定さ
れた伝搬損失に基づいて送信電力を制御するまでの間
は、移動局3と基地局2の間の距離Lに応じて移動局3
の送信電力を制御する。
【0022】図10に移動局3の構成を示し、図11に
移動局3の通信処理を示す。なお、基地局2は、従来の
ものと同様、移動局3に向けて情報信号Aを送信するよ
うに構成されている。ここで、移動局3は、図11に示
すステップ101からステップ106までは、第1実施
形態と同様の作動を行う。そして、ステップ106の
後、情報処理部312は、基地局2から移動局3に向け
て送信される情報信号Aを受信部315から受け取り、
情報信号Aの電力を基に移動局3と基地局2間の伝搬損
失を推定し、それに対応する送信電力を決定する処理を
行い、伝搬損失に対する送信電力が求まったか否かを判
定する(ステップ111)。伝搬損失に対する送信電力
が求まった場合は、その伝搬損失に対する送信電力で通
信を行い(ステップ112)、伝搬損失に対する送信電
力が求まっていない場合は、移動局3と基地局2間の距
離Lに基づいて決定された送信電力で通信を行う(ステ
ップ113)。
【0023】このように、推定された伝搬損失に基づく
送信電力の制御と、移動局3と基地局2間の距離Lに基
づく送信電力の制御とを切り替えて用いることにより、
電力制御の精度を高めることができる。すなわち、移動
局3と基地局2間の伝搬損失に対する送信電力はリアル
タイムに求まるわけではないので、次に推定された伝搬
損失に基づいて送信電力を制御するまでの間に移動局3
が移動し、その時に前回決定された送信電力で送信を行
うと、電力制御の精度が低下する可能性がある。そこ
で、この実施形態においては、次に推定された伝搬損失
に基づいて送信電力を行うまでの間は、移動局3と基地
局2間の距離Lに基づいて送信電力を制御するようにし
ており、このことによって電力制御の精度を高めること
ができる。
【0024】なお、上記したいずれの実施形態において
も、移動局3の位置を検出する位置検出装置としてGP
S受信機31を用いるものを示したが、その他に、双曲
線航法のオメガ方式のオメガ受信機、VHF Omni
−DirectionalRange(VOR)装置、
Distance Measuring Equipm
ent(DME)装置を用いてもよく、またVOR装置
とDME装置を組み合わせて移動局3の位置を検出する
ようにしてもよい。
【0025】また、移動局3としては車両に搭載される
ものに限らず、他の移動体でもよく、また人が携帯する
ものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る無線通信方式の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る基地局2の構成を
示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る移動局3の構成を
示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態において、移動局3が基
地局2と通信を行う場合の作動を示すフローチャートで
ある。
【図5】電力制御部313が、移動局3と基地局2の間
の距離Lに基づいて送信電力を決定する場合に用いるマ
ップである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る無線通信方式の構
成を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る移動局3の構成を
示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態において、移動局3が基
地局2と通信を行う場合の作動を示すフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第3実施形態に係る無線通信方式の構
成を示す図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る移動局3の構成
を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態において、移動局3が
基地局2と通信を行う場合の作動を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2…基地局、3…移動局、4…GPSアンテナ、5…通
信アンテナ、6…データベース、21…通信アンテナ、
22…送受信切り替え部、23…受信部、24…送信
部、25…通信制御部、31…GPS受信機、32…通
信機、312…情報処理部、313…電力制御部、31
4…送信部、315…受信部、316…送受信切り替え
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 邦彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA33 BB03 BB04 CC10 DD18 DD19 DD20 EE02 EE10 FF03 GG08 HH22 JJ52 JJ56

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMA移動体通信システムを利用して
    基地局と移動局間で無線通信を行う無線通信方式であっ
    て、 前記移動局と前記基地局の位置から前記移動局と前記基
    地局の間の距離を求め、その距離に応じて前記移動局の
    送信電力を制御することを特徴とする無線通信方式。
  2. 【請求項2】 前記移動局は、この移動局の位置を検出
    する位置検出装置と、移動局の位置を基に複数の基地局
    の中から特定の基地局を検索できるデータベースを搭載
    しており、前記位置検出装置による検出によって前記移
    動局の位置を得るとともに、この移動局の位置に基づき
    前記データベースから前記基地局を検索して前記基地局
    の位置を得ることを特徴とする請求項1に記載の無線通
    信方式。
  3. 【請求項3】 前記データベースは、前記移動局の位置
    に対応した基地局の緯度と経度を記憶していることを特
    徴とする請求項2に記載の無線通信方式。
  4. 【請求項4】 前記データベースは、基地局を中心とし
    たエリアに分割された情報を記憶しており、前記移動局
    がいずれのエリアにいるかで前記基地局を検索すること
    を特徴とする請求項2に記載の無線通信方式。
  5. 【請求項5】 前記移動局は、この移動局の位置を検出
    する位置検出装置を搭載しており、前記位置検出装置に
    よる検出によって前記移動局の位置を得るとともに、基
    地局から送信される基地局情報を受信して前記基地局の
    位置を得ることを特徴とする請求項1に記載の無線通信
    方式。
  6. 【請求項6】 前記基地局は、前記移動局に前記基地局
    情報として基地局の緯度と経度を送信することを特徴と
    する請求項5に記載の無線通信方式。
  7. 【請求項7】 前記基地局は、前記移動局に前記基地局
    情報として基地局IDを送信することを特徴とする請求
    項5に記載の無線通信方式。
  8. 【請求項8】 前記移動局は、前記基地局IDに対し基
    地局の位置である緯度と経度を記憶したデータベースを
    搭載していることを特徴とする請求項7に記載の無線通
    信方式。
  9. 【請求項9】 CDMA移動体通信システムを利用して
    基地局と無線通信を行う移動局に搭載される移動局用無
    線通信装置であって、 当該移動局と前記基地局の位置から当該移動局と前記基
    地局の間の距離を求め、その距離に応じて送信電力を制
    御するようになっていることを特徴とする移動局用無線
    通信装置。
  10. 【請求項10】 CDMA移動体通信システムを利用し
    て基地局と移動局間で無線通信を行う無線通信方式であ
    って、前記移動局は、当該移動局の位置と前記基地局の
    位置から当該移動局と前記基地局の間の距離を求め、そ
    の距離に応じて送信電力を制御するようになっている無
    線通信方式に用いられる、基地局用無線通信装置であっ
    て、 前記基地局の位置を求めるのに用いられる基地局情報を
    前記移動局に送信するようになっていることを特徴とす
    る基地局用無線通信装置。
  11. 【請求項11】 CDMA移動体通信システムを利用し
    て基地局と移動局間で無線通信を行う無線通信方式であ
    って、 前記移動局は、前記基地局から送信される情報信号の電
    力を基に当該移動局と前記基地局間の伝搬損失を推定
    し、その推定された伝搬損失に基づいて送信電力を制御
    し、次に推定された伝搬損失に基づいて送信電力を制御
    するまでの間は、前記移動局と前記基地局の間の距離に
    応じて前記移動局の送信電力を制御することを特徴とす
    る無線通信方式。
  12. 【請求項12】 CDMA移動体通信システムを利用し
    て基地局と無線通信を行う移動局に搭載される移動局用
    無線通信装置であって、 前記基地局から送信される情報信号の電力を基に当該移
    動局と前記基地局間の伝搬損失を推定し、その推定され
    た伝搬損失に基づいて送信電力を制御し、次に推定され
    た伝搬損失に基づいて送信電力を制御するまでの間は、
    当該移動局と前記基地局の間の距離に応じて前記移動局
    の送信電力を制御するようになっていることを特徴とす
    る移動局用無線通信装置。
  13. 【請求項13】 前記位置検出装置としてGPS受信機
    を用いることを特徴とする請求項2又は5に記載の無線
    通信方式。
  14. 【請求項14】 前記位置検出装置として双曲線航法の
    オメガ方式のオメガ受信機を用いたことを特徴とする請
    求項2又は5に記載の無線通信方式。
  15. 【請求項15】 前記位置検出装置としてVOR装置を
    用いることを特徴とする請求項2又は5に記載の無線通
    信方式。
  16. 【請求項16】 前記位置検出装置としてDME装置を
    用いることを特徴とする請求項2又は5に記載の無線通
    信方式。
  17. 【請求項17】 前記位置検出装置としてVOR装置と
    DME装置を組み合わせたものを用いることを特徴とす
    る請求項2又は5に記載の無線通信方式。
JP3177899A 1999-02-09 1999-02-09 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置 Expired - Fee Related JP4168508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177899A JP4168508B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177899A JP4168508B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232682A true JP2000232682A (ja) 2000-08-22
JP4168508B2 JP4168508B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=12340525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177899A Expired - Fee Related JP4168508B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168508B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045901A (ko) * 2001-12-03 2003-06-12 에스케이 텔레콤주식회사 전역위치시스템을 이용한 알티티 측정 방법
JP2005295441A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線沿線監視システム
KR100575738B1 (ko) * 2003-09-30 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서 지피에스를 이용한 전력제어 방법
JP2006262177A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2008539670A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 無線データ通信システム内の送信電力制御のための方法および装置
WO2018045747A1 (zh) * 2016-09-07 2018-03-15 中兴通讯股份有限公司 动态调整工作模式的方法、装置、移动终端和存储介质
EP4192128A4 (en) * 2020-07-27 2024-01-10 Panasonic Ip Corp America TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION METHOD

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045901A (ko) * 2001-12-03 2003-06-12 에스케이 텔레콤주식회사 전역위치시스템을 이용한 알티티 측정 방법
KR100575738B1 (ko) * 2003-09-30 2006-05-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서 지피에스를 이용한 전력제어 방법
JP2005295441A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線沿線監視システム
JP4564772B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-20 パナソニック株式会社 無線沿線監視システム
JP2006262177A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Tdk Corp 車載用無線lan装置
JP2008539670A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 無線データ通信システム内の送信電力制御のための方法および装置
WO2018045747A1 (zh) * 2016-09-07 2018-03-15 中兴通讯股份有限公司 动态调整工作模式的方法、装置、移动终端和存储介质
EP4192128A4 (en) * 2020-07-27 2024-01-10 Panasonic Ip Corp America TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168508B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327471B1 (en) Method and an apparatus for positioning system assisted cellular radiotelephone handoff and dropoff
US5970413A (en) Using a frequency that is unavailable for carrying telephone voice information traffic for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US5943014A (en) Using a signal with increased power for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US6195046B1 (en) Base station with slave antenna for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US6654362B1 (en) Use of location in handoff in wireless communication systems
WO2013115533A1 (en) A method for searching the location of multi-sim mobile terminal and an apparatus thereof
US6973316B1 (en) Position detecting method and apparatus
US20070090995A1 (en) System and method for position detection of a terminal in a network
KR100545314B1 (ko) 위치 판단 가능한 이동 통신 단말기
US20070159388A1 (en) Communication system, a communication terminal and a method of determining a location estimate therefor
JP4068149B2 (ja) Cdmaセルラ電話システム内の移動加入者の位置を決定するために、高められたパワーで信号を使用する方法
NZ544549A (en) A method and apparatus for finding a mobile radio terminal
JP2001500256A (ja) 通信システムにおける位置発見方法および装置
JP4168508B2 (ja) 無線通信方式およびそれに用いられる移動局用無線通信装置
KR100529023B1 (ko) 이동통신 단말기의 위치측위 및 위치정보 전송 방법
KR20030029976A (ko) 이동 통신 터미널 포지셔닝을 위한 시스템 및 방법
GB2410653A (en) Locating a mobile device using GPS and/or GPS data from local mobile devices
JP3157792B2 (ja) 移動局現在位置算出方法及び基地局航行システム
JP3765715B2 (ja) 携帯電話機を利用した遭難者探索システム。
KR100379435B1 (ko) 무선 이동통신 시스템에서 사용자 장치의 위치 측정 방법
JP3750438B2 (ja) 位置情報システム
US20020077125A1 (en) Efficient CDMA earliest phase offset search for geo-location
CA2195591C (en) Method and apparatus for determining the location of a mobile telephone
KR100476121B1 (ko) Cdma셀룰라전화시스템에서증가된전력을갖는신호를사용한이동가입자위치결정방법
KR100775278B1 (ko) 무선통신시스템에서 무선측위 서비스를 위한 신호의수신능력 개선 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees