JPH07167469A - 加湿ユニット - Google Patents

加湿ユニット

Info

Publication number
JPH07167469A
JPH07167469A JP34254993A JP34254993A JPH07167469A JP H07167469 A JPH07167469 A JP H07167469A JP 34254993 A JP34254993 A JP 34254993A JP 34254993 A JP34254993 A JP 34254993A JP H07167469 A JPH07167469 A JP H07167469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water retaining
retaining plates
water
retaining plate
humidifying unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34254993A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Matsui
規和 松井
Hirotaka Amimoto
博孝 網本
Sukeshiro Kubo
佑四郎 久保
Yoshimoto Suematsu
義元 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP34254993A priority Critical patent/JPH07167469A/ja
Publication of JPH07167469A publication Critical patent/JPH07167469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の保水板を有する気化式加湿器の加湿ユ
ニット1において、部分的に凸部3を形成した保水板2
を配置してなる加湿ユニット。 【効果】 保水板間に設けるスペーサー用の凸部の厚さ
を変えることにより、加湿ユニットの保水板枚数、すな
わち加湿ユニットの保水板の密度の調整が容易となり、
小型化、高密度化が可能になり、より高性能の加湿器を
得ることができる。さらに、ユニット化が非常に簡便と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調機に用いられる気
化式加湿器の加湿ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、空調機に用いられている気化式加
湿器の加湿ユニットは図6に示すような構成になってい
た。すなわち、図6において、多孔性の天材4の下に
は、複数の多孔性の保水板2が配置されており、保水板
2は図7の平面図に示すような櫛状の治具6によって所
定の間隔に固定されていた。そして、加湿ユニット1の
天材4に水を供給して、保水板2に水を浸透させ、保水
板2に風を送ると、保水板2の表面から水が蒸発し、風
下の方に加湿空気が供給されるという構成になってい
た。さらに、加湿効果を向上させるために保水板の表面
を図8に示すように波状にコルゲート加工したものも用
いられた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
気化式加湿器の加湿ユニットは、保水板を櫛状の治具に
挟んで、所定間隔を設けているものであり、次のような
問題があった。すなわち、最近の傾向として加湿器のコ
ンパクト化が要求されており、必然的に加湿ユニットの
小型化も迫られている。しかし、小型化しても加湿能力
は要求されるので、保水能力を上げるため、保水板を高
密度にする必要があった。そこで、櫛状の治具の溝間隔
を狭くすることが考えられたが、櫛状の治具に保水板を
挟み込むには精密な作業が要求され、簡便性に欠けてい
た。また、櫛状の治具の間隔を狭くするとさらに非効率
的となるものであった。また、コルゲート加工した保水
板を用いた場合も同様に櫛状の治具に挟んで固定せねば
ならず、作業性に問題があった。
【0004】このような状況に鑑み、本発明の課題は、
加湿ユニットの保水板枚数、すなわち保水板密度の調整
が容易で、小型化、高密度化が可能になり、より高性能
の加湿器を得ることができ、さらに、ユニット化が非常
に簡便である気化式加湿器の加湿ユニットの提供にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意研究の結果、保水板間にス
ペーサー用の凸部を部分的に設け、この凸部の厚さを調
節することにより、加湿ユニットにおける保水板の密度
の調整が容易となり、また、保水板の表面にスペーサー
用の凸部を設けた保水板を、所定のユニット用の枠組み
に組み込んでユニット化することにより、あるいは保水
板の表面に設けた凸部の上面と他の保水板の裏面を接着
して重ねてユニット化することにより、さらに接着剤で
保水板同士を接着すると共にこの接着部分をスペーサー
として利用することにより、ユニット化が簡便になり、
上記課題が解決できることを見出し、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、複数の保水板
を有する気化式加湿器の加湿ユニットにおいて、部分的
に凸部を形成した保水板を配置してなることを特徴とす
る加湿ユニットである。
【0007】以下、図面を参照しつつ、本発明を詳細に
説明する。図1及び図2は、本発明の気化式加湿器の加
湿ユニット1の例を示す概略斜視図であり、通常、直方
体形状で、保水板2間にスペーサー用の凸部3が設けら
れている。図1及び図2の加湿ユニットにおいて、吸水
パイプ等により多孔性の天材4の上に水が供給され、天
材4から保水板2に水が浸透してゆく。加湿ユニットの
保水板2に送風すると、保水板2の表面から水が蒸発し
て、風下の方へ加湿空気が供給される。
【0008】図1において、加湿ユニット1は、スペー
サー用の凸部3を設けた保水板2がユニット用の枠組み
5に組み込まれたものであり、加湿ユニット1は図5に
示すような直方体形状の一側面が開いた枠組み5に図3
(又は図4)に示すスペーサー用の凸部3を設けた保水
板2を凸部の上面と隣接する他の保水板の裏面が接触す
るように、所定の枚数を組み入れて、天材4を設けてユ
ニット化したものである。
【0009】図2の加湿ユニット1は、保水板2間にス
ペーサー用の凸部3を設けると共に、このスペーサー用
の凸部3で各保水板2を固定したもので、図3(又は図
4)に示すスペーサー用の凸部3を設けた保水板2を凸
部3の上面と他の保水板の裏面を接着して天材4を設け
てユニット化したものである。このようにすると保水板
を枠組みに組み込む必要もなく直接ユニット化できる。
また、保水板同士を接着剤で貼り合わせ、この接着部分
をスペーサー用の凸部として利用してもよい。また、ユ
ニット化の際、貼り合わせる工程を経る点から接着部分
をスペーサー用の凸部として利用すると作業性の点から
有利である。
【0010】なお、図3、図4は保水板2の表面にスペ
ーサー用の凸部3を設けた例を示す斜視図であり、図3
においてはスペーサー用の凸部が方形状ものであり、図
4においてはスペーサー用の凸部が円盤状のものである
が凸部の形状はこれらに限定されない。
【0011】本発明の加湿ユニットの天材、保水板の材
質としては、材料の一方の面から他方の面に貫通する連
続気孔を有し、気孔率40〜90%多孔体が好ましく使
用される。連続気孔を有する多孔体としては、織布、フ
ェルトに代表される不織布、粉末樹脂を焼結した多孔質
成形体、あるいは多孔性複合シート等が挙げられる。こ
こで述べる気孔率とは、多孔体の全容量に対する気孔容
積の割合を表したものであり、次のように測定する。多
孔体の乾燥重量W(g)と体積V(cm3 )を測定し、
多孔体を粉末状にして多孔体の真密度ρ(g/cm3
を測定して、数式〔1〕により気孔率(%)を算出す
る。
【0012】
【数1】
【0013】多孔性複合シートとしては、繊維長が1〜
30mmの短繊維とバインダーが一体化したもの、ある
いは繊維長が1〜30mmの短繊維とバインダーと特定
の粘土鉱物が一体化したもの等が挙げられる。短繊維と
してはポリエチレンテレフタレート繊維、低融点の変性
ポリエステル繊維、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン46等のポリアミド繊維、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等のポリオレフィン繊維、カイノール繊維(日本カ
イノール社製)等のフェノール樹脂繊維等の有機高分子
合成繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維等の無
機繊維が挙げられる。
【0014】また、バインダーとしては、澱粉系糊剤あ
るいは、ポリエステル、エポキシ、フェノール、ポリビ
ニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、アクリル、メラミン
等のエマルジョン、あるいは融点または軟化点が150
℃以下の熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性の粉粒体状樹脂
が挙げられ、これらのうち1種類以上が選択される。ま
た、特定の粘土鉱物としては、セピオライト、パリゴル
スカイトのうちから1種以上を選択することができる。
また、上記気孔率40〜90%の連続気孔を有する多孔
体(以下基材と称する)に親水性を付与せしめるために
基材に粒径1μm以下のシリカ系粒子を添着させてもよ
い。
【0015】上述シリカ系粒子としては、無水珪酸又は
含水珪酸の微粒子、あるいは珪酸ナトリウムの希薄水溶
液を酸で中和して得られる水性シリカゲル等があげら
れ、添着方法としては、シリカ系粒子を水中あるいはイ
ソプロピルアルコール等のアルコール中に分散させて、
基材に含浸させ、乾燥させる方法が挙げられる。本発明
において天材の厚さとしては特に限定されない。本発明
において保水板の厚さとしては、特に限定するものでは
ないが、0.1〜20mmのものが好ましく使用され
る。厚さが0.1mm以下であると剛性に欠け、好まし
くない。また、20mm以上であると、コンパクトな加
湿ユニットが得られず、あるいは風を送風した際の圧力
損失が大きくなりすぎ、風を遮断してしまい、加湿器と
しての機能を果たせなくなるので好ましくない。
【0016】保水板間に設けるスペーサー用の凸部の寸
法及び個数は特に限定されないが、スペーサー用の凸部
と保水板の接着面積が保水板表面積の1/3未満である
ことが好ましい。1/3以上であると、空気を送風した
際に風が遮断され、すなわち圧力損失が大きくなりす
ぎ、加湿器としての機能を果たさなくなるので好ましく
ない。また、スペーサー用の凸部の厚さも特に限定され
ないが、0.5〜20mmであることが好ましい。0.
5mm未満であると、同様に圧力損失が大きくなり過ぎ
好ましくない。20mmを超えると加湿能力が低下す
る。スペーサー用の凸部の形状についても上記条件を満
たしていれば、特に限定はされない。スペーサー用凸部
の素材は前記天材及び保水板と同様の素材のもの及び後
述する接着剤を用いることができる。
【0017】また、保水板にスペーサー用の凸部を設け
る方法としては、前記の織布、不織布、成形体等の素材
を保水板表面に接着により貼り付けて得られる。一枚の
保水板に設けるスペーサー用の凸部の個数も特に限定さ
れない。すなわち、保水板とスペーサー用の凸部が一体
化されておればよい。また、保水板同士を接着して接着
部分をスペーサーとして利用する際の、接着剤として
は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、酢
酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等の合
成樹脂系接着剤、あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合
体系、ポリアミド系、オレフィン系等のホットメルト接
着剤、あるいは、合成ゴム系接着剤等が挙げられる。ま
た、これら接着剤は前記保水板とスペーサー用の凸部を
接着する際にも用いられる。
【0018】前記保水板を保持するための枠組みの枠材
の素材としては、水を使用するという点から、錆びない
ものが好ましく、ステンレス製のものやポリウレタン、
塩化ビニル、アクリロニトリル、ポリエチレン等の高分
子材料からなるものが好ましく用いられる。上記のよう
な構成にすることにより、本発明の気化式加湿器の加湿
ユニットにおいては、保水板間にスペーサー用の凸部を
設け、スペーサー用の凸部の厚さを調整することによ
り、保水板の間隔を自由に調節することができ、保水板
枚数すなわち、加湿ユニットの保水板の密度の調整が容
易にできる。特にスペーサー用の凸部の厚さを薄くする
ことにより、空気の円滑な流れを阻害することなく、保
水板を高密度に組み立てることが可能となり、これによ
り多量の保水量を得ることができ、従来では困難であっ
た加湿ユニットの小型化、高性能化を図ることができ
る。
【0019】また、従来では非効率的であった手作業に
よる櫛状治具への保水板の挟み込みの必要がなく、スペ
ーサー用の凸部を設けた保水板を枠組みに組み込み、積
層してユニット化していくことによる簡便化も図ること
ができる。
【0020】
【実施例】次に、参考例及び実施例によって本発明を具
体的に説明する。 参考例1 微粒球状フェノール系樹脂(ユニベックスUA−30、
平均粒径30μm,ユニチカ社製)10kgとセピオラ
イト(エードプラスSP、水澤化学社製)5kgとを水
に均一に分散して得た懸濁液をガラス不織布(平均目付
110g/m2、厚さ0.55mm、幅1050mm、
平均繊維径9μm、オリベスト社製)に含浸させ、平均
目付140g/m2 の複合化ウェッブAを得た。微粒球
状フェノール樹脂(UA−200、平均粒径200μ
m、ユニベックス社製)10kgとポリエチレンテレフ
タレート繊維(平均繊度4デニ−ル、平均繊維長5m
m)15kgとをカーディングマシンで混合してウェッ
ブ化し、温度120℃に設定したカレンダーロールを通
して、厚さ7mm、目付540g/m2 、幅600mm
の複合化ウェッブBを得た。
【0021】上記複合化ウェッブA、Bを温度160℃
に予熱したプレス成形機を用いて圧力1.5kgf/c
2 、プレス時間12分でプレス成形した。このように
してウェッブAから得られた厚さ0.55mmの多孔性
シートをシートA1 とし、ウェッブBから得られた厚さ
1.5mmのシートをシートB1 とする。さらにシート
1 を含水珪酸微粒子/イソプロピルアルコ−ル=1/
20(重量比)の液中に5分間浸漬し、70℃で5時間
乾燥して得られたシートをシートB2 とした。
【0022】参考例2 図5に示すようなステンレス製の枠組みを組立てた。ス
テンレス製の枠材の接点はビスとナットで留めた。
【0023】実施例1 参考例1で得たシートB2 を一辺の長さが150mmの
正方形に打ち抜き加工して天材を得た。また、シートA
1 を一辺の長さが150mmの正方形状に打ち抜き加工
して保水板73枚を得た。また、シートB1 から半径2
0mmの円盤を打ち抜き、スペーサー用の凸部材360
枚を得た。
【0024】そして、保水板の片面の5箇所にホットメ
ルトアプリケーターからホットメルト接着剤(パワータ
イトEXP081、日本ペイント社製)を1箇所に付
き、0.001g滴下し、その上に上述のスペーサー用
の凸部材を保水板1枚当たり5枚ずつ接着し、図4に示
すスペーサー用の凸部材を有する保水板を得た。このよ
うにして、スペーサー用の凸部材を有する保水板72枚
作成した。次いで、前記ユニットの枠組みの保水板導入
面(ビスナットを留めずにいた一側面)から保水板を裏
面側から順に凸部材を有する保水板72枚を組み入れた
(凸部材の上面と保水板裏面が接触するように)。最後
の保水板の凸部材の上にさらにスペーサーを設けてない
保水板を設置し、さらに枠組みのビスナットを留めずに
いた部分の枠材をビスナットで留め、ユニット化し、天
材を設置し、加湿ユニットCを得た。
【0025】実施例2 実施例1と同様にして天材及びスペーサー用の凸部材を
有する保水板72枚、凸部材のない保水板1枚を得た。
さらに、保水板の凸部材の上面と他の保水板の裏面とを
接着し、最後の凸部材の上面に凸部材を有していない保
水板を接着してユニットした。この上に天材を設置し、
加湿ユニットDを得た。
【0026】実施例3 (接着部分をスペーサーとして利用するもの)実施例1
と同様にして保水板73枚と天材を得、保水板の片面上
にホットメルトアプリケーターから接着剤を0.05g
ずつ5箇所滴下し、保水板73枚を貼り合わせ、天材を
設置し、加湿ユニットEを得た。この加湿ユニットEの
接着部分の厚さは1.5mmであった。
【0027】比較例1 実施例1と同様の保水板73枚と天材を得た。そして、
図7に示すようなウレタン製櫛状治具(ピッチ間距離
1.5mm、保水板差し込み口間隔0.55mm、全長
150mm)に保水板を挟みこんで加湿ユニットを得
た。この際、ウレタン製櫛状治具は4本用意し、図6の
ように1側面から2箇所に挟み、逆側面からも2箇所に
挟み込んで、任意の一面上に天材を設置して加湿ユニッ
トFを得た。
【0028】比較例2 実施例1と同様の保水板60枚と天材を得た。そして、
図2のようなウレタン製櫛状治具(形状でピッチ間距離
1.5mm、保水板差し込み口間隔1.0mm、全長1
50mm)に保水板を差し込んで比較例1と同様にして
加湿器ユニットGを得た。次に加湿ユニットC、D、
E、F及びGを用いて、室温30℃、湿度30%の室温
において、天材上の中心部から毎時1440mlの割合
で水温20℃の水を流し続けた。そして、保水板に毎時
2.5mの空気を送風し、風下側に流れてきた空気の温
度と湿度を調べたところ、加湿ユニットC、D、E、F
は、温度24℃、湿度48%であり、加湿器ユニットG
は、26.5℃、湿度40%であり、加湿ユニットC、
D、E、Fは効率的に加湿されているものであった。
【0029】また、加湿ユニットF、Gは櫛状治具に保
水板を手で挟み込んで、組み立てるため、組立に非常に
手間どった。特に加湿ユニットFは櫛状治具の保水板差
し込み口間隔と保水板厚さが同一であり、差し込むのに
非常に労力を有するものであった。また、加湿器ユニッ
トC、D、Eにおいては特に手作業による工程は経ない
ため、非常に効率的に行えるものであった。
【0030】
【発明の効果】以上のように構成されているので、本発
明の加湿ユニットは、保水板間のスペーサー用の凸部の
厚さを選択することにより、加湿ユニットの保水板枚
数、すなわち保水板密度の調整が容易となり、小型化、
高密度化が可能になり、より高性能の加湿器を得ること
ができる。さらに、ユニット化が非常に簡便となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加湿ユニットの例を示す概略斜視図で
ある。
【図2】本発明の加湿ユニットの例を示す概略斜視図で
ある。
【図3】表面にスペーサー用の直方体状の凸部を設けた
保水板の例を示す概略斜視図である。
【図4】表面にスペーサー用の円盤状の凸部を設けた保
水板の例を示す概略斜視図である。
【図5】ユニット化のための枠組みを示す概略斜視図で
ある。
【図6】従来の加湿ユニットの例を示す概略斜視図であ
る。
【図7】ユニット化のための従来の櫛状治具の一例を示
す平面図である。
【図8】表面を波状にした従来の保水板の概略平面図で
ある。
【符号の説明】
1 加湿ユニット 2 保水板 3 スペーサー用の凸部 4 天材 5 枠組み 6 櫛状の治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末松 義元 大阪府中央区久太郎町4−1−3 ユニチ カ株式会社大阪本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の保水板を有する気化式加湿器の加
    湿ユニットにおいて、部分的に凸部を形成した保水板を
    配置してなることを特徴とする加湿ユニット。
  2. 【請求項2】 保水板が多孔性複合シートである請求項
    1記載の加湿ユニット。
  3. 【請求項3】 凸部をホットメルト接着剤で形成した請
    求項1記載の加湿ユニット。
JP34254993A 1993-12-13 1993-12-13 加湿ユニット Pending JPH07167469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254993A JPH07167469A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 加湿ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254993A JPH07167469A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 加湿ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167469A true JPH07167469A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18354614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34254993A Pending JPH07167469A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 加湿ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07167469A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219505A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JPH08233315A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JP2003074917A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
JP2011038737A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JP2011080755A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 空気清浄加湿器及びそのディスクアセンブリ
JP2014202397A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 三菱電機株式会社 加湿器
JP2015028399A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 加湿素子及びそれを備えた加湿装置
US9777935B2 (en) 2013-04-22 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Humidifier and air-conditioning apparatus including the same
CN110715378A (zh) * 2019-11-27 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 用于空气调节设备的加湿膜及制备方法、空气调节设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219505A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JPH08233315A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JP2003074917A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
JP2011038737A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置
JP2011080755A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 空気清浄加湿器及びそのディスクアセンブリ
JP2014202397A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 三菱電機株式会社 加湿器
US9777935B2 (en) 2013-04-22 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Humidifier and air-conditioning apparatus including the same
DE112014002085B4 (de) * 2013-04-22 2021-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Befeuchter und Befeuchter aufweisende Klimaanlage
JP2015028399A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 加湿素子及びそれを備えた加湿装置
CN110715378A (zh) * 2019-11-27 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 用于空气调节设备的加湿膜及制备方法、空气调节设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484938A (en) Total heat exchanger
US7824766B2 (en) Sorption paper and method of producing sorption paper
US4377400A (en) Heat exchanger
EP1400761B1 (en) Method and device for cleaning air
DE3728859C2 (de) Feuchtigkeitsaustauschelement und dessen Verwendung
US20100291213A1 (en) Composite non-woven fibrous webs having continuous particulate phase and methods of making and using the same
JPH07167469A (ja) 加湿ユニット
WO2007119843A1 (ja) 熱交換器
KR20180111788A (ko) 엔탈피 교환기
JP2007071503A (ja) 吸水性不織布及び加湿器用エレメント
KR100793389B1 (ko) 기모형 부직포를 여재로 한 화학흡착필터의 제조 방법
KR101281987B1 (ko) 가습 엘리먼트
JPH0435933A (ja) 調湿用資材およびその使用方法
US20060292349A1 (en) An evaporative material system and method of manufacture
JP5309917B2 (ja) 調湿パネル
JPH0684230U (ja) 加湿器の天材
CN210241779U (zh) 空气处理设备、空调室内机及空调器
JP2003135577A (ja) フィルターエレメント
JP3351811B2 (ja) 空調用エレメントの製造法
JPS63137725A (ja) 空気浄化用フィルタ−
KR100535969B1 (ko) 기화식가습기용 가습엘리먼트
JPS6172949A (ja) 加湿器
JPH04108511A (ja) 空気浄化用フィルタ
JPH0445820A (ja) 空気浄化用フィルタ
US11779881B2 (en) Dehumidifying element, dehumidifying device, and a method of manufacturing dehumidifying element