JPH07166909A - 自動車の駆動動力を制御する装置 - Google Patents

自動車の駆動動力を制御する装置

Info

Publication number
JPH07166909A
JPH07166909A JP24791394A JP24791394A JPH07166909A JP H07166909 A JPH07166909 A JP H07166909A JP 24791394 A JP24791394 A JP 24791394A JP 24791394 A JP24791394 A JP 24791394A JP H07166909 A JPH07166909 A JP H07166909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detecting
control
position detection
operator control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24791394A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Huber
ヴェルナー・フバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07166909A publication Critical patent/JPH07166909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の駆動動力の制御、または駆動動力の
制御と組合わせた少なくとも1つのオペレータ制御要素
に対する位置検出装置の制御のための装置を提供する。 【構成】 機関の動力位置決め要素を動作させるアクチ
ュエータの1つを駆動するための電気回路が、少なくと
も1つのオペレータ制御要素に接続された位置検出装置
内に一体化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の駆動動力を制
御する装置、かつそれとの組合わせにおいて少なくとも
1つのオペレータが制御する要素のための位置検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】G.Kolbergの論文「Elekt
ronische Motorsteuerung f
ur kraftfahrzeuge」(Motort
echnische Zeitschrift、第46
巻、第4部、1985年発行、129〜133)から、
構成および位置検出装置は公知である。このような位置
検出装置はまた、図1にも示される。
【0003】まず図1において、位置検出装置(いわゆ
る、ペダル位置トランスジューサ14)の形態における
第1の構成要素が、運転者により操作される少なくとも
1つのオペレータ制御要素10の位置を検出するため提
供される。このペダル位置トランスジューサ14は、機
械的結線12を介して、望ましくは加速ペダルであり位
置センサ16として少なくとも1つのポテンショメータ
を含むオペレータ制御要素10に接続されている。この
ポテンショメータが、オペレータ制御要素10の位置に
対する測定値を決定して、この測定値を信号線18を介
して送出する。
【0004】公知の制御システムにおいては、ペダル位
置トランスジューサの出力信号が印加される制御装置2
0が更に設けられている。路面速度コントローラに対す
るオペレータ制御要素22は、この要素の信号線24を
経て制御装置20と接続されている。公知のシステムに
おいては、制御装置20は、少なくとも1つのコンピュ
ータ・ユニット26と、このコンピュータ・ユニット2
6の下流側に接続された出力段28とを含んでいる。こ
こでは、この出力段28は、完全ブリッジ出力段であ
る。
【0005】制御装置20は、内燃機関の動力調整要素
36を操作するための位置決め装置30を制御する。動
力調整要素36は、スロットル・フラップまたはディー
ゼルの噴射ポンプであることが望ましい。この位置決め
装置30は、主として、機械的結線34を介して動力調
整要素36に接続され、また動力調整要素36の位置を
検出するための位置トランスジューサ38に接続される
位置決め電動機32を含む。この位置決め電動機32の
位置は、制御の目的のため回線40を経て制御装置20
へ送られる。
【0006】更に、機関および(または)自動車の更に
他の動作変数が、信号線46乃至48およびバス・シス
テム50(例えば、CAN)の各々を介して、測定装置
42乃至44から制御装置20へ送られる。これらの動
作変数は、運転者の指令、アイドリング制御、路面速度
制御、回転数制限、路面速度制限、駆動車輪の滑りの減
少、などに従って、動力調整要素の位置の制御の如き制
御機能を実施するために設けられる。このような電子機
関制御システムは、従来のシステムにおいては、燃料の
計測、点火、あるいは自動変速機の制御を行う少なくと
も1つの別の制御装置52(図1参照、出力線54、燃
料噴射弁56、出力線58、点火装置60、出力線6
2、制御装置64)に接続されている。
【0007】ペダル位置トランスジューサ14からの位
置信号は、アクセル・ペダル10の操作に従って制御装
置20へ送られる。この位置信号は、コンピュータ・ユ
ニット26において処理され、少なくとも2つの支援点
間で内挿および正規化によって位置の数値へ変換され
る。測定装置38の位置信号は、対応する方法で処理さ
れる。
【0008】所要の位置の数値は、必要に応じて、機関
の回転数、機関の温度および(または)歯車比を勘案し
ながらアクセル・ペダル10に対する位置の値から形成
される。この実際の位置の値は、位置決め電動機32に
対する出力段28を介して与えられる駆動信号により、
ディジタルまたはアナログの位置コントローラによって
所要の値に調整される。アクセル・ペダルが解放される
と、制御装置20はアイドリング回転数制御を実施す
る。回転数コントローラが、機関温度、バッテリ電圧な
どの如き別の動作変数に応じて所要のアイドリング回転
数を決定し、かつアイドリング回転数から位置コントロ
ーラにより調整されるべき所要の位置の値を決定する。
更にまた、制御装置20は路面速度コントローラを含
み、これにおいては、オペレータ制御要素22の動作に
従って、動作モード(例えば、加速、減速、設定、再
開、など)が選定され、運転者により予め与えられた所
定の速度が、位置の制御を介して路面速度コントローラ
により所定の位置の値を入力することにより調整され
る。
【0009】前述のこととは別に、制御装置52は、燃
料の計測、点火に対する噴射弁に対する駆動信号、およ
び他の実施例においては、自動変速機のクラッチに対す
る駆動信号を形成する。これらの駆動信号は、機関の負
荷、機関の回転数などの如き動作変数に従って形成され
る。制御装置20の故障の場合には、バス・システム5
0を介する緊急動作が、予め定めた機関回転数以上、あ
るいは運転者制御要素10の位置に応じてシリンダの予
め定めた数に対する燃料計測を遮断することにより実行
される。
【0010】更に、図1の従来システムを評価すると、
機関全体の制御のために2つの複雑な構成の制御装置2
0、52が必要とされ、これら制御装置が部分的に冗長
であることが明らかになる。
【0011】更にまた、機械的構成要素(ペダル位置ト
ランスジューサ14、位置決め装置30)が電気的また
は電子的構成要素(制御装置20、52)から厳重に切
離されることが明らかである。公知システムが技術的に
複雑であり大きな組込み空間を必要とすることが判る。
この2つの制御装置(20および52)の1つの制御装
置への一体化は、機械的構成要素(ペダル位置トランス
ジューサ14、位置決め装置30、など)の交換が行わ
れる時、このような複雑な制御装置の設定面積の著しい
変更が要求される短所をもたらすことになる。従って、
システムの柔軟性および制御性が減殺される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機能
に影響を及ぼすことなく柔軟性および制御性を増すと同
時に、複雑さと据付けに要する空間とを低減する如き駆
動装置のための制御システムの提供にある。
【0013】米国特許第4,808,935号は、機械
的な所要値トランスジューサおよび信号処理回路が単一
の構成要素を画成するように、信号処理のための電子回
路が一体化される制御装置の電気的な所要値トランスジ
ューサ(ペダル位置トランスジューサ)を開示してい
る。
【0014】ドイツ国特許第3,405,935号は、
位置固定電子回路(特に、入力段、位置制御ループおよ
び位置決め電動機を駆動する出力段)が一体化されて位
置決め装置の機械的構成要素と共に単一の構成要素を画
成するスロットル・フラップに対する位置決め装置を開
示している。ペダル位置トランスジューサおよび位置決
め装置における電子素子の設置は、制御装置を軽減す
る。しかし、両方の示唆は、ペダル位置トランスジュー
サおよび位置決め装置に対する電子回路の配分が構成要
素の冗長性を生じて、必要な組込み空間の増加が特に位
置決め装置において生じる結果となるため、先に述べた
目的を実現するものではない。
【0015】公知の制御システムについては、システム
機能の監視手段および測定装置、ならびに劣化およびド
リフトの補償のための位置の検出に関する学習法が知ら
れている。
【0016】
【課題を解決するための手段】自動車の駆動動力に対す
る制御システムの場合は、本発明により提供される手順
が複雑さおよび必要な組込み空間を低減し、かつ異なる
機関および自動車の形式への適合に関するシステムの柔
軟性を改善する。
【0017】更にまた、本発明は、本発明により提供さ
れる試みにより電子構成要素数を減殺することができる
ため、制御システムの信頼性を増すと同時にコストを低
減する。
【0018】ペダル位置トランスジューサにおける位置
決め装置の駆動部の一体化は、電子回路およびペダル位
置トランスジューサの機械要素が一体的な構成要素を形
成するため特に有利である。このように、位置決め装置
における組込み空間が節減される。信号処理のため、あ
るいは駆動のために1つのコンピュータが必要とされる
に過ぎない故に、信号処理がペダル位置トランスジュー
サに一体化される時構成要素数は更に低減され、機関制
御装置と対応する節減が実現される。
【0019】ペダル位置トランスジューサにおいて一体
化された電子回路を、バス・システムを介して、動力作
動要素を制御するための制御機能ならびに点火などのた
め燃料を計測する手段を含む機関制御装置に接続するこ
とにより、特に有利な結果が生じる。
【0020】位置決め装置あるいは位置コントローラの
位置トランスジューサの信号処理がペダル位置トランス
ジューサの電子素子に割当てられることにおいて、複雑
さおよび組込み空間に関する更なる改善が得られる。
【0021】位置決め装置を駆動するための一体化され
た完全なブリッジ出力段構成要素の使用は、少なくとも
1つのオペレータ制御要素に対する位置検出装置におけ
るその組込みの如く特に有利である。
【0022】更に、路面速度を制御するためのオペレー
タ制御要素が同様に、その信号処理が行われるペダル位
置トランスジューサへ割当てられること、および路面速
度制御の機能が制御装置において計算されることは有利
である。
【0023】更にまた、位置検出装置において処理され
る測定信号をバス・システムを介して制御装置へ供給で
きることは特に有利であり、このバス・システムは位置
決め装置に対する計算された所要の位置の値を位置検出
装置へ送る。この位置検出装置は、実際の値を所要の値
に近似化させる方向に位置決め電動機の駆動を惹起させ
る。
【0024】位置検出装置における唯一つのコンピュー
タ・ユニット、従って、位置の検出ならびに位置決め装
置の駆動のために唯一つの電子素子グループを用いるこ
とによって、制御システムの信頼性および制御性が増大
されるのである。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面に関して
記述する。
【0026】図2は、本発明による制御システムの全体
的概略ブロック図である。図1に関して既に述べた要素
は、図2において同じ参照番号が付与されている。図2
は、バス・システム50およびコンピュータ・ユニット
104に対するインターフェース位置102を特に含む
制御装置100を示している。制御装置100は、燃料
の計測、点火、自動変速機および(または)自動車のブ
レーキ装置を制御し、電子機関動力制御システムの少な
くとも所要位置の値を決定する。更に、少なくとも1つ
のオペレータ制御要素、いわゆるペダル位置トランスジ
ューサに対する位置検出装置106が設けられ、この装
置は制御装置100のインターフェース102にバス・
システム50を介して接続されている。運転者により操
作されるオペレータ制御要素は、機械的結線12を介し
て位置検出装置106に接続され、路面速度コントロー
ラのオペレータ制御要素(操作レバー)22は、機械的
に、あるいは電気信号線を介して位置検出装置106に
接続されている。オペレータ制御要素は、アクセル・ペ
ダルであることが望ましい。更に、位置決め装置30の
位置測定装置38からの入力線108は、位置検出装置
106に接続されている。
【0027】本発明の望ましい実施態様によれば、位置
決め装置30の位置測定装置38は、信号線108が位
置検出装置106へ2つの手動冗長位置信号を供給する
2つの信号線を持つように、望ましくはポテンショメー
タまたは無接触センサである2つの位置センサを含む。
【0028】バス・システム50に対する接続に加え
て、位置検出装置106は、位置決め装置30の位置決
め電動機32に接続される出力線110を有する。位置
決め装置30は、図1に関して記載したもので、図2に
示される制御システムの第3の構成要素を画成する。第
1および第2の構成要素は、それぞれ制御装置100と
位置検出装置106とである。位置検出装置106およ
び制御装置104は、バス・システム50に接続されて
いる。更に、測定装置42乃至46もまた、バス・シス
テム50に接続され、機関温度、車両の路面速度、機関
回転数、バッテリ電圧、などの如き機関または自動車の
他の動作変数を検出するために設けられる。例えば、自
動変速機またはアンチ・ブロック保護装置の制御を規定
する別の制御装置をバス・システム50に対して接続す
ることができる。バス・システム50に対するこのよう
な他の接続は、明瞭にするために図2に単に略図的に示
される。
【0029】図3は、位置検出装置106の望ましい実
施例を示す。図2に関して述べた要素は、同じ参照番号
を付して図3に示され、これ以上説明されない。位置検
出装置106は、バス・システム50に対するインター
フェース200を含んでいる。このインターフェース
は、他のバス・システムとの関連において公知のCAN
インターフェース構成要素などを含むことができる。こ
のインターフェース構成要素は更に、各方向に対する2
つの回線システム202および204を介してコンピュ
ータ・ユニット206に接続される。位置検出装置10
6はまた、直流電動機を駆動するため一体化完全ブリッ
ジ出力段208を含んでいる。更にまた、機械的結線1
2を介してオペレータ制御要素10に接続され、かつ2
つのポテンショメータまたは2つの無接触センサの如き
2つの位置センサを含む測定装置210が設けられてい
る。バス・システム50は、位置検出装置106に接続
され、入力線108は位置検出装置106内部でコンピ
ュータ・ユニット206に対して接続され、測定装置2
10からの線212がコンピュータ・ユニット206と
接続され、路面速度コントローラのオペレータ制御要素
22からの入力線214もまたコンピュータ・ユニット
206に図示の如く接続されている。バス・システム5
0に対する接続に加えて、位置検出装置106には、位
置決め装置30に接続された駆動線110が設けられて
いる。コンピュータ・ユニット206は実質的に、線1
08および212が接続されたアナログ/ディジタル・
コンバータ206aと、オペレータ制御要素22の信号
が処理され、線214が接続される評価域206bと、
一体化完全ブリッジ出力段208に対する駆動信号に対
するパルスの負荷時間率(duty−factor)が
所定の位置の値と実際の位置の値とから形成される位置
制御域206cとを含んでいる。コンピュータ・ユニッ
ト206の出力線216は、一体化完全ブリッジ出力段
208まで伸びている。更に、コンピュータ・ユニット
は、計算動作と記憶動作とが行われる領域206dを含
んでいる。
【0030】図3に示される実施態様においては、位置
検出装置106が、オペレータ制御要素10の位置を検
出するための、ポテンショメータまたは無接触センサで
あり、位置を表わす測定信号を生じる位置センサを含ん
でいる。望ましい実施例においては、2つの冗長な位置
センサが設けられる。この2つの測定信号値は、位置検
出装置106において少なくともディジタルの位置の値
へ変換され、バス・システム50を介して制御装置10
0へ送られる。同じように、信号線108を介して与え
られる測定装置38の測定信号値は、位置検出装置10
6により処理される。装置106におけるアナログ/デ
ィジタル変換に加えて、正規化あるいは内挿、ならびに
位置決め装置30またはオペレータ制御要素10の終了
点を含む学習プロセスは、装置106において実施する
ことができる。この学習プロセスは、測定された信号値
の補正に供することができる。この望ましい実施態様で
は、理想的な位置の値が制御装置100へ送られる。
【0031】路面速度コントローラのオペレータ制御要
素22の動作信号は、原則として、電圧的にコード化さ
れて位置検出装置106に対して送られる。これらの動
作信号は、位置検出装置106において評価され、バス
・システム50を介して周知の方法でオペレータ制御要
素からの入力に従って路面速度制御を行う制御装置10
0へ送られる。位置検出装置106で利用できるコンピ
ュータはまた、この望ましい実施例では位置信号値に関
して故障監視手順、例えば、2つの位置信号値またはオ
ペレータ制御要素10およびアクチュエータの位置信号
値の比較をも実施する。故障の場合は、対応する信号が
バス・システム50を介して制御装置100へ送られ
る。
【0032】制御装置100は更に、燃料の計測、点火
時間点の調整、などに関する諸機能を含む。更に、制御
装置100は、公知の電子的な機関動力制御のための手
段を含んでいる。オペレータ制御要素10の与えられた
信号値は、動力調整要素36に対する、即ち位置決め装
置30に対する位置の所要値へ変換される。この変換
は、必要に応じて、機関の回転数、変速機の比、などを
勘案することにより起生する。同様に、位置の所要値
は、制御装置100における路面速度制御、アイドリン
グ回転数制御、回転数および(または)路面速度の制限
の関連において形成される。所要の位置の値は、当該望
ましい実施例においては、バス・システム50を介して
位置検出装置106へ送られる。ここで、この所要値
は、信号線108を介して送られた実際の値と比較さ
れ、偏差は位置コントローラ、例えばPID(比例積分
微分)コントローラによって、一体化された出力段に対
するパルス形駆動信号に対するパルスの負荷時間率へ変
換される。この出力段は、直流電動機として構成された
位置決め電動機32を介して電流を制御し、従ってアク
チュエータの所要の位置がその平均値に調整する。この
電流は、パルス負荷時間率によって表わされる。これ
は、図2において線110によって示される。このよう
に、動力調整要素36あるいは位置決め装置30は、制
御装置100によって予め与えられる所要の位置の値に
制御されるのである。
【0033】図4は、コンピュータ・ユニット206の
動作の概要が示される全体的なフローチャートを示す。
予め与えられた時点におけるサブプログラムの始動後
に、位置検出装置106へ与えられる下記の動作変数が
第1のステップ300において読込まれる。即ち、α1
およびα2(位置決め装置30に対する位置の信号
値)、β1およびβ2(オペレータ制御要素10に対す
る位置の信号値)、オペレータ制御要素22のおそらく
は存在するスイッチング信号FGR、ならびに下記にお
いて適用し得る動作変数、である。最後に述べた動作変
数は、インターフェースを介してバス・システム50に
読込まれる。その後、ステップ302において、4つの
位置信号のアナログ/ディジタル変換、ならびに予め与
えられた値の範囲に対する信号値の内挿および(また
は)正規化が行われる。下記の照合ステップ304にお
いて、位置決め装置30あるいはオペレータ制御要素2
2に対する停止の学習を実施するための条件が存在する
かどうかについて検査が行われる。もしこれが、例えば
始動前、保持相(機関の遮断後あるいはオーバーランに
おける)において存在するならば、それ自体は公知であ
る以降のステップ306において学習動作が行われる。
位置決めの停止を学習するため必要である位置決め要素
の運動は制御装置100により開始される、信号の評価
および信号の記憶(即ち、記憶された終端値との比較)
が、位置検出装置106によって行われる。学習動作が
終了するかあるいは学習動作に対する条件が存在しなけ
れば、次のステップ308において、位置の信号値が故
障について監視されるべきかどうかについて検査が行わ
れる。これは、例えば、下記の1つに従って起生する。
即ち、動作状態、動作の期間、あるいは位置の値自体。
もしそうであれば、ステップ310において、信号値α
1およびα2、ならびにβ1およびβ2が妥当性につい
て相互に比較される、即ち、2つの値の差の量が予め与
えられた公差値と比較されるのである。
【0034】更にまた、信号値α1およびβ1、および
(または)α2およびβ2が、対応する方法において妥
当性について相互に比較される。次の照合ステップ31
2において誤りに違いないとする決定がなされるなら
ば、ステップ314において、対応する故障データがイ
ンターフェース200を介して制御装置100へ送ら
れ、この制御装置が緊急処置を開始する。位置の信号値
の誤りの場合には、例えば機関負荷値による他の妥当性
検査の関連において、制御装置100が正しい信号を決
定することができる。対応するデータが位置検出装置1
06へ送られ、システム機能が正しい値に基いて実施さ
れる。誤りがステップ312において検出されなけれ
ば、誤りデータが出された後あるいは監視が開始されな
い場合のように、プログラムはステップ316で続けら
れ、ここで位置の値がインターフェース200を介して
制御装置100へ送られる。ステップ316の後、ステ
ップ318において動作信号FGRが存在するかどうか
について検査が行われる。もし存在するならば、ステッ
プ320において、電圧コード化信号が評価され、即
ち、どの動作モードが運転者により要求されるかについ
て判定が行われる。次のステップ322において、対応
するデータがインターフェース200を介して制御装置
100へ送られる。その後、ステップ324に従って、
所要の位置の値αdesまたは対応する緊急データが制
御装置100へ読込まれる。この所要値は、動作状態に
従って制御装置100により決定され、バス・システム
50を介して位置検出装置106へ送出される。位置検
出装置106は、次のステップ326において、所要の
値と位置決め装置30の2つの位置信号値の一方と対応
する実際の値とに基いて駆動信号のパルス負荷時間率を
決定する。次のステップ328においては、パルス負荷
時間率がブリッジ出力段208へ送出される。その後、
サブプログラムが終了し、予め与えられた時間で反復さ
れる。
【0035】別の望ましい実施態様においては、位置検
出装置106の関連における諸機能の1つを省くことが
でき、制御装置100において実施することができる。
例えば、学習動作および監視動作は、制御装置100に
おいて起生してもよい。
【0036】これまでの記述が本発明の望ましい実施態
様の記述であること、および頭書の特許請求の範囲に記
載される如き本発明の趣旨および範囲から逸脱すること
なく種々の変更および修正が可能であることが理解され
よう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の制御システムを示すブロック図である。
【図2】本発明の制御装置を示すブロック回路図であ
る。
【図3】制御システムまたは位置検出要素の望ましい実
施例を示す図である。
【図4】位置検出要素と関連する電子回路において実行
されるコンピュータ・プログラムを示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 オペレータ制御要素(アクセル・ペダル) 12 機械的結線 14 ペダル位置トランスジューサ 16 位置センサ 18 信号線 20 制御装置 22 オペレータ制御要素 26 コンピュータ・ユニット 28 出力段 30 位置決め装置 32 位置決め電動機 34 機械的結線 36 動力調整要素 38 位置測定装置(位置トランスジューサ) 40 回線 42〜44 測定装置 50 バス・システム 52 制御装置 54 出力線 56 燃料噴射弁 58 出力線 60 点火装置 62 出力線 64 制御装置 100 制御装置 102 インターフェース 104 制御装置(コンピュータ・ユニット) 106 位置検出装置 108 信号線 110 駆動線 200 インターフェース 202 回線システム 204 回線システム 206 コンピュータ・ユニット 206a アナログ/ディジタル・コンバータ 206b 評価域 206c 位置制御域 206d 計算/記憶領域 208 一体化完全ブリッジ出力段 210 測定装置 214 入力線 216 出力線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の駆動動力を制御する装置におい
    て、 前記自動車の駆動動力を変更するため取付けられた調整
    要素と、 前記調整要素を動作させるため電気的に動作される位置
    決め装置と、 位置が移動可能な少なくとも1つのオペレータ制御要素
    と、 前記オペレータ制御要素の位置を検出する位置検出手段
    であって、前記オペレータ制御要素の前記位置を検出し
    て、該位置を表わす位置信号を送出する少なくとも1つ
    の測定装置を含む前記位置検出手段と、 前記位置決め装置を電気的に動作させる回路手段と、を
    備え、前記位置検出手段が、前記測定装置と前記回路手
    段とを一体に画成するように含むことを特徴とする自動
    車の駆動動力を制御する装置。
  2. 【請求項2】 前記位置検出手段が、前記位置信号を処
    理するコンピュータ・ユニットを含むことを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記位置検出手段が、前記位置決め装置
    に対する所要の位置の値を受取り、該位置決め装置を前
    記所要の位置の値に近似させるように動作させるコンピ
    ュータ・ユニットを含むことを特徴とする請求項1記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 制御装置とバス・システムとを更に備
    え、前記位置検出手段が該バス・システムを介して前記
    制御装置に接続されることを特徴とする請求項3記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 動作変数を検出する測定装置を更に備
    え、前記制御装置が、前記動作変数に基いて前記所要の
    位置の値を形成する手段を含むことを特徴とする請求項
    4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記自動車が路面速度コントローラを備
    え、前記位置検出手段が、位置信号を処理しかつ処理さ
    れた信号を前記路面速度コントローラへ送出する手段を
    含むことを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記調整要素の位置を検出して、該位置
    を表わす位置信号を提供する測定装置を更に備え、前記
    位置検出手段が前記位置信号を処理する手段を含むこと
    を特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記位置検出手段が、前記制御装置によ
    る処理のため前記の処理された信号を前記バス・システ
    ムへ供給する手段を含むことを特徴とする請求項6記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 電気的に動作可能な調整要素と組合わせ
    て、自動車の駆動動力を制御するための少なくとも1つ
    のオペレータ制御要素に対する位置検出装置において、 前記オペレータ制御要素の位置を検出する測定装置と、 前記の電気的に動作可能な調整要素を駆動する電子構成
    要素とを備え、前記測定装置および前記電子構成要素
    が、前記位置検出装置内の固定位置に配置されることを
    特徴とする位置検出装置。
  10. 【請求項10】 バス接続、コンピュータ・ユニットお
    よび前記調整要素を駆動する切換え装置に対する少なく
    とも1つのインターフェースを更に備えることを特徴と
    する請求項9記載の位置検出装置。
  11. 【請求項11】 路面速度コントローラに対するオペレ
    ータ制御要素の指令信号、前記調整要素の位置を検出す
    る少なくとも1つの測定装置の位置信号、および前記調
    整要素を調整するため前記バス・システムを介する所要
    の調整信号が、前記位置検出装置に対して供給されるこ
    とを特徴とする請求項10記載の位置検出装置。
  12. 【請求項12】 信号が前記インターフェースを介して
    制御装置へ供給され、前記位置検出装置が、供給された
    信号値の信号処理、該信号値に対する誤り検出手順、位
    置制御、一体化された出力段に対する駆動信号の形成、
    および前記オペレータ制御要素および(または)前記調
    整要素に対する停止学習プロセスの諸機能の少なくとも
    1つを実施するコンピュータ・ユニットを含むことを特
    徴とする請求項11記載の位置検出装置。
JP24791394A 1993-10-13 1994-10-13 自動車の駆動動力を制御する装置 Pending JPH07166909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934334963 DE4334963C2 (de) 1993-10-13 1993-10-13 Einrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs bzw. Stellungserfassungsorgan für wenigstens ein Bedienelement in Verbindung mit einer Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
DE4334963.3 1993-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166909A true JPH07166909A (ja) 1995-06-27

Family

ID=6500094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24791394A Pending JPH07166909A (ja) 1993-10-13 1994-10-13 自動車の駆動動力を制御する装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07166909A (ja)
DE (1) DE4334963C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537075B4 (de) * 1995-10-05 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Meßwerterfassung bei einer elektronischen Leistungssteuerung eines Fahrzeugs
DE10152252A1 (de) 2001-10-20 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Schutz einer elektronischen Schaltung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405935A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Drosselklappenstelleinrichtung
DE3538232A1 (de) * 1985-10-28 1987-05-07 Vdo Schindling Elektrischer sollwertgeber

Also Published As

Publication number Publication date
DE4334963A1 (de) 1995-04-20
DE4334963C2 (de) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121937B1 (en) Accelerator pedal control system for automotive vehicle
EP0121939B1 (en) Throttle control system for automotive vehicle
EP0269118B1 (en) Throttle valve control apparatus
US5339782A (en) Arrangement for controlling the drive power of a motor vehicle
JPH0694820B2 (ja) 自動車の電子制御装置
US5370094A (en) Arrangement for controlling an internal combustion engine
US5263448A (en) Method of monitoring and adjustment system for the actuation of an adjustment member of a control of an internal combustion machine
JPH057472Y2 (ja)
US6295490B1 (en) Method and arrangement for operating an actuator in a vehicle
US5654888A (en) Control arrangement for vehicles
JP3313747B2 (ja) 自動車の電子エンジン出力制御装置
EP0262884B1 (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
US5161505A (en) Method and arrangement for detecting measured values in motor vehicles
JP2693989B2 (ja) 自動車の内燃機関の制御装置
US5233958A (en) Arrangement for the open-loop and/or closed-loop control of an operating variable of an internal combustion engine
JP2000511496A (ja) 自動車用自動ブレーキ装置
US5050552A (en) System for electronically controlling the power of an internal combustion engine of a motor vehicle
US4987872A (en) Process and device for monitoring a set value indicator of a drive motor of a motor vehicle
JP3784407B2 (ja) 車両の設定走行速度の維持方法および装置
EP0249340B1 (en) Device for controlling the idling operation of an internal combustion engine
JPH07166909A (ja) 自動車の駆動動力を制御する装置
US4942859A (en) Safety system for an automotive engine
US5529039A (en) Method and arrangement for controlling an adjusting device of a drive unit of a motor vehicle
US5419186A (en) Method and arrangement for checking the operation of an actuator in a motor vehicle
JPH0861129A (ja) 内燃機関を制御するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050422