JPH0716557Y2 - ウォ−タジェット推進装置 - Google Patents

ウォ−タジェット推進装置

Info

Publication number
JPH0716557Y2
JPH0716557Y2 JP10689887U JP10689887U JPH0716557Y2 JP H0716557 Y2 JPH0716557 Y2 JP H0716557Y2 JP 10689887 U JP10689887 U JP 10689887U JP 10689887 U JP10689887 U JP 10689887U JP H0716557 Y2 JPH0716557 Y2 JP H0716557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
strainer
water
plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10689887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411899U (ja
Inventor
清一 中川
為久 田中
賢 池田
Original Assignee
森田ポンプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森田ポンプ株式会社 filed Critical 森田ポンプ株式会社
Priority to JP10689887U priority Critical patent/JPH0716557Y2/ja
Publication of JPS6411899U publication Critical patent/JPS6411899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716557Y2 publication Critical patent/JPH0716557Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、小型船舶に利用されるウォータジェット推
進装置に関するものである。
従来の技術 一般に、この種のウォータジェット推進装置は、第8図
に示すように船体(1)の船底に開口した吸水口(2)
から水を吸込み、この水を吸水管(3)及び筒体(4)
を経由してエンジン(5)により駆動されるポンプ
(6)で加速して噴出管(7)及び操舵管(8)を経て
船体(1)の後方へ噴出させ、その反力によって推進力
を得るようになっている。
ところで、上記ウォータージェット推進装置に於いて
は、航行中に水に浮遊している海藻や他の浮遊物が水と
ともに吸水口(2)から吸込まれるとポンプ(6)のイ
ンペラに当たってからまったり傷付ける等の不具合があ
り、その為、第8図に示すように吸水口(2)の開口縁
下面にごみ捕獲用の格子形ストレーナ(9)を設けてあ
り、このストレーナ(9)により特に大きな海藻や浮遊
物が吸水口(2)から吸込まれるのを防止している。
考案が解決しようとする問題点 ところが、上記ストレーナ(9)に海藻や浮遊物が引掛
かると吸水口(2)を塞いでしまってポンプ(6)の吸
水能力を低下させる為、船体(1)の航行ができなくな
る欠点がある。そこで、上記ストレーナ(9)に引掛っ
た海藻や浮遊物を取除かねばならないが、従来は上記ス
トレーナ(9)が吸水口(2)の開口縁下面に固着され
ている為、作業員が水中に潜ったり、或いは船を陸上げ
してストレーナ(9)に引掛った海藻や浮遊物を取除か
ねばならず、手間がかかって面倒であった。
そこで、この考案は船の航行中(但しエンジン(5)は
停止)に於いても船内から吸水口(2)を塞ぐ海藻や他
の浮遊物を容易に取除くことができるウォータジェット
推進装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記目的を達成する為、船底に開口した吸
水口から吸込んだ水を吸水管を経由してポンプにより噴
出管及び操舵管を経て船体の後方へ噴出させてその反力
により推進力を得るウォータジェット推進装置に於い
て、複数枚の櫛板を平行に配置すると共に各櫛板の一端
を連結板に夫々固定して形成したごみ捕獲用の櫛形スト
レーナと、壁面に上記櫛形ストレーナを挿通支持する受
筒を設置し、かつ壁面に上記櫛形ストレーナの各櫛板と
対応して該櫛板を挿通し得る通孔が開口されると共に、
上記壁面の下端縁に上記櫛形ストレーナの各櫛板と対応
して該櫛板の自由端が嵌挿し得る切欠きを形成する吸水
管を具備し、上記櫛形ストレーナを上記吸水管の受筒に
挿通して該受筒に掛金具を介して脱着可能に支持すると
共に、各櫛板を上記通孔から吸水管内に挿通してその自
由端を上記切欠きに嵌挿したという技術的手段を講じて
いる。
作用 この考案によれば、櫛形ストレーナを掛金具を解除し
て、吸水管の受筒から引き抜けば、櫛形ストレーナの櫛
板に引掛った海藻や浮遊物が通孔の周縁部により剥離さ
れる。
実施例 この考案に係るウォータジェット推進装置の一実施例を
第1図乃至第7図に基づいて説明する。尚第1図乃至第
7図に於いて第8図と同一部材には同一参照符号を付し
て説明を省略する。
第1図に於いて、(10)は吸水管(13)に設けられたご
み捕獲用の櫛形ストレーナで、第3図及び第4図に示す
ように複数枚の櫛板(11)(11)…を吸水管(3)の前
後方向に沿ってスペーサ(12)(12)…を介して平行に
配置すると共に各櫛板(11)(11)…の前端を連結板
(13)に夫々固定して形成されている。上記連結板(1
3)は前面中央に把手(14)を設けると共に両側に掛金
具の係止部材(15)(15)を設けている。(16)は上記
ストレーナ(10)を嵌挿支持させる受筒で、上記吸水管
(3)の前壁面に前方に向けても設けられている。受筒
(16)は開口端部に掛金具の係合部材(17)(17)を設
けており、この係合部材(17)(17)とストレーナ(1
0)の連結板(13)の係止部材(15)(15)はワンタッ
チで係合・分離する構造になっており、ストレーナ(1
0)の係止部材(15)(15)と受筒(16)の係合部材(1
7)(17)とを係合することにより、ストレーナ(10)
を受筒(16)に脱着可能に支持している。(18)(18)
…はストレーナ(10)の各櫛板(11)(11)…を挿通さ
せる通孔で、吸水管(3)の前面壁にストレーナ(10)
の各櫛板(11)(11)…と対応するように平行に開口さ
れている。(19)(19)…はストレーナ(10)の各櫛板
(11)(11)…の自由端を嵌挿させる切欠きで、吸水管
(3)の上記通孔(18)(18)…を開口した側と対向す
る下端縁に設けられたスリット板(20)にストレーナ
(10)の各櫛板(11)(11)…と対応するように平行に
形成されている。(21)はゴムパッキングで、ストレー
ナ(10)の連結板(13)と受筒(16)の開口端との間に
設けられている。
この考案は上記構成からなり、船体(1)が航行中にス
トレーナ(10)に海藻や浮遊物が引掛って吸水口(2)
を塞いだ場合、エンジン(5)を停止した後、ストレー
ナ(10)の連結板(13)の係止部材(15)(15)と受筒
(16)の係合部材(17)(17)との係合を解除してスト
レーナ(10)を受筒(16)から引き抜くと、吸水管
(3)の通孔(18)(18)…の周縁部によりストレーナ
(10)の各櫛板(11)(11)…に引掛った海藻や浮遊物
はストレーナ(10)の各櫛板(11)(11)…から剥離さ
れて吸水管(3)内に残り、そのまま水に流されて船体
(1)の後方へ排除される。従って、船体(1)内にお
いてストレーナ(10)を引き抜くのみで、ストレーナ
(10)の各櫛板(11)(11)…に引掛った海藻や浮遊物
を除去することができるので極めて便利である。
尚、ストレーナ(10)と受筒(16)とを連結する掛金具
は実施例のものに限定されるものではなく、他の掛金具
でも適用可能である。
考案の効果 この考案によれば、吸水管に設けられたごみ捕獲用の櫛
形ストレーナを船体内から引き抜くようにしたので、ス
トレーナの各櫛板に引掛っている海藻や浮遊物は上記引
き抜きでストレーナの各櫛板から剥離除去される。従っ
て、船体内から極めて容易な操作で海藻や浮遊物の除去
が行えると共に、ストレーナの各櫛板に引った海藻や浮
遊物は確実に排除されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るウォータジェット推進装置の一
実施例の側面図、第2図はその要部拡大断面図、第3図
及び第4図はストレーナの側面図及び平面図、第5図は
掛金具の詳細図、第6図及び第7図はストレーナ取付時
及びストレーナ取外時の船底から吸水口をながめた図
面、第8図は従来のウォータジェット推進装置の側面図
である。 (1)……船体、(2)……吸水口、(3)……吸水
管、(4)……筒体、(5)……エンジン、(6)……
ポンプ、(7)……噴出管、(8)……操舵管、(10)
……櫛形ストレーナ、(11)……櫛板、(13)……連結
板、(15)……係止部材、(16)……受筒、(17)……
係合部材、(18)……通孔、(19)……切欠き、(20)
……スリット板、(21)……ゴムパッキング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】船底に開口した吸水口から吸込んだ水を給
    水管を経由してウォータジェットポンプにより噴出管及
    び操舵管を経て船体後方へ噴出させてその反力により推
    進力を得るウォータジェット推進装置に於いて、 複数枚の櫛板を平行に配置すると共に各櫛板の一端を連
    結板に夫々固定して形成したごみ捕獲用の櫛形ストレー
    ナと、 壁面に上記櫛形ストレーナを挿通支持する受筒を設置
    し、かつ壁面に上記櫛形ストレーナの各櫛板と対応して
    該櫛板を挿通し得る通孔が開口されると共に、上記壁面
    と対向する壁面の下端縁に上記櫛形ストレーナの各櫛板
    と対応して該櫛板の自由端が嵌挿し得る切欠きを形成す
    る給水管を具備し、 上記櫛形ストレーナを上記給水管の受筒に挿通して該受
    筒に掛金具を介して脱着可能に支持すると共に、 各櫛板を上記通孔から給水管内に挿通してその自由端を
    上記切欠きに嵌挿したことを特徴とするウォータジェッ
    ト推進装置。
JP10689887U 1987-07-10 1987-07-10 ウォ−タジェット推進装置 Expired - Lifetime JPH0716557Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689887U JPH0716557Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ウォ−タジェット推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689887U JPH0716557Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ウォ−タジェット推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411899U JPS6411899U (ja) 1989-01-23
JPH0716557Y2 true JPH0716557Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31340819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10689887U Expired - Lifetime JPH0716557Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ウォ−タジェット推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716557Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615832Y2 (ja) * 1988-09-02 1994-04-27 川崎重工業株式会社 小型滑走艇のグレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411899U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305830A (en) Water surface cleaner, method and apparatus
JP3870223B2 (ja) 浮遊ゴミ回収艇
US9227698B2 (en) Open bow inflatable boat with removable frame
JPH0986491A (ja) 水ジェット推進艇の座席シートの構造
JPH0716557Y2 (ja) ウォ−タジェット推進装置
JPH0420717Y2 (ja)
US8070541B2 (en) Underwater protective system to inhibit marine growth
GB1585865A (en) Rescue vessels
JP3298760B2 (ja) 水上走行船
JPS62125983A (ja) 小型ジエツト推進艇の物入れの構造
US4095301A (en) Porpoise evacuation boat
US9868499B2 (en) Watercraft propulsion system and method of propelling a watercraft through water
JPS62125985A (ja) 小型ジエツト推進艇
JPH11115891A (ja) ウォータージェット推進船の吸水口スクリーン装置
WO1980000466A1 (en) Oil removal apparatus
JPS601030Y2 (ja) 船内外機のロ−プガイド
JPS58139895A (ja) 水ジエツト推進船
JP2004098908A (ja) 小型水上艇
JP2001294194A (ja) 海上浮遊物の除去装置、海苔採取装置及び海上浮遊物の除去方法
JPS639632Y2 (ja)
JPH0615832Y2 (ja) 小型滑走艇のグレート
JPS63301195A (ja) 駆動ユニット脱着式モ−タボ−ト
WO2018193663A1 (ja) 船艇
JPS5848238Y2 (ja) 小型船用舵取付装置
JPH0585469A (ja) 被推進艇