JPH07165161A - 非金属材料製船体構造 - Google Patents

非金属材料製船体構造

Info

Publication number
JPH07165161A
JPH07165161A JP6270713A JP27071394A JPH07165161A JP H07165161 A JPH07165161 A JP H07165161A JP 6270713 A JP6270713 A JP 6270713A JP 27071394 A JP27071394 A JP 27071394A JP H07165161 A JPH07165161 A JP H07165161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull structure
deck
transverse
cross
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270713A
Other languages
English (en)
Inventor
Giorgio Marchetti
マルチェッティ ジョルジョ
Giovanni Guzzo
グッゾ ジョバンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermarine SpA
Original Assignee
Intermarine SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermarine SpA filed Critical Intermarine SpA
Publication of JPH07165161A publication Critical patent/JPH07165161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/24Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G7/00Mine-sweeping; Vessels characterised thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/30Mounting of propulsion plant or unit, e.g. for anti-vibration purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボート、船、掃海艇等のために、構造が簡単
で軽量で高い構造強度を備えた非金属材料製特に強化プ
ラスチック材料製の船体構造を提供する。 【構成】 外殻(1)と少なくとも1つの甲板(2, 2')とを
備えるとともに、外殻(1)の横断面に沿って延在する複
数の横断方向リブ(3)と、甲板の下面に延在する複数の
横断方向部材所謂梁(4, 4')とを備えてなるものにおい
て、横断方向リブ(3)と横断方向部材(4, 4')は夫々外殻
(1)及び甲板(2, 2')に結合されるとともに相互に連続し
(103, 203)、横断方向リブ(3)の各々は隔壁(5)を貫通し
て船首から船尾に連続する部材(大梁)(15, 15')と相
互に接続して竜骨と共に単一の一体骨組を形成している
非金属製船体構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボート、船、掃海艇等
のための、非金属材料特に強化プラスチック材料からな
る船体構造に関し、一体化されていることが好ましい外
殻と少なくとも一つの甲板とを備えるとともに、船体の
長さ方向に分散されて該分散位置に対応する該外殻の横
断面に沿って延在する複数のリブ(以下「横断方向リ
ブ」とも言う)と、甲板の下面に直に延在する複数の横
断方向部材(いわゆる”梁”)とを備えてなる構造に関
する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】本発明の
目的は、上述の形式の船体構造において、極めて簡単な
構造設計を採用することにより、非金属材料製、特に強
化プラスチック材料製の船体の品質に悪影響を及ぼすこ
となく、より軽量で高い構造強度を備えたものを提供す
ることにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的は、上述の形式の船体構造において、外殻に結合さ
れている各横断方向リブを、甲板に結合されている対応
する横断方向部材と接続させ、甲板を支持する船首から
船尾にわたる連続した部材とともに単一の一体骨組を形
成することによって達成される。
【0004】互いに上下に位置する複数の甲板を備え、
該甲板の各々に複数の横断方向部材が結合されている場
合は、各甲板の各横断方向部材を各々対応するリブに接
続させることもできる。
【0005】本発明の他の特徴によれば、船体構造は鉛
直の隔壁によって区画されたエンジン室を備える一方
で、該隔壁と、エンジン室の上方面を形成する甲板の天
井とに固定された環状エンジン架台によって各エンジン
が懸架される。
【0006】該エンジン架台は一以上設けることがで
き、該エンジン架台は一体に形成される。各エンジン架
台は少なくとも1つ、好ましくは2つの一体の環状フレ
ームを鉛直にして互いに平行させて配置することにより
構成される。各エンジン架台の該環状フレームはその底
側に沿って一以上の横材を設けることによって互いに接
続させることもできる。
【0007】該横材の長さは、設置されているエンジン
全てのエンジン架台を相互に連結させるような長さにす
ることもできる。
【0008】該環状フレーム及び該横材は籠に似た単一
の一体エンジン座を形成するように接続させてもよい。
【0009】該船体は、ディーゼル油、水、その他の流
体の為のタンクを複数備えることもでき、これらのタン
クはその船首及び船尾端部において船体構造の対応する
隔壁に固定されるとともに、中間地点においては弾性サ
スペンションを介して船体構造上に載置される。この弾
性サスペンションはゴム、発泡プラスチック材等、いか
なる材料で作成してもよい。
【0010】上述の配置により、構造的強度が高く、同
時に重量ひいては材料及びコストが低減された船体が得
られる。さらに、本発明の該配置は実施するのが容易且
つ安価であり、時間や製造に関連する経費も多くない。
【0011】又、本発明は、上述の船体構造をさらに改
良する別の特徴をも包含するものであり、これらの特徴
は従属請求項の対象とされている。
【0012】以下、本発明の特有の特徴及びそれから導
かれる利点について添付の図面に示された好ましい実施
例を説明することによりさらに詳述するが、該実施例は
本発明を何等制限するものではない。
【0013】
【実施例】図1において、非金属材料製、特に強化プラ
スチック材料製の船体構造は外殻1と少なくとも1つの
甲板2を備えている。外殻1と甲板2の厚さは比較的薄
い。外殻1の内側表面には外殻1の横断面内側に沿って
延在する複数のリブ3が取付けられている。この横断方
向リブ3は船体の長さ方向に間隔をおいて互いに平行に
分散され、外殻1と上方の甲板2とが連結する頂縁まで
延在する。この地点で、各横断方向リブ3はその頂端部
103で梁として知られている横断方向部材4の端部と
連結している。該梁4は対応する甲板2の下面に直接延
在している。
【0014】また、本発明の船体構造は互いに上下に配
置された複数の甲板を備えていてもよい。図1ではエン
ジン室の上方面を形成する中間甲板2′が示されてい
る。この中間甲板2′には複数の横断方向部材4′が結
合されている。該横断方向部材4′は介在地点203に
おいて上記と同様に対応する横断方向リブ3に接続して
いる。しかしながら、図1の場合、該横断方向部材4′
は該構造の内方部において中断しており、機械類を装着
したり取り外したりするための開口が形成されるように
してある。
【0015】各横断方向リブ3は、船体の横断面の内側
に沿って延在する一体の環状枠を形成するように、対応
する横断方向部材4、4′と連結している。
【0016】該環状枠の横断方向部材4、4′は、船首
から船尾にわたって延在して甲板を支持する複数の梁1
5、15′と交差すると共に連結し、一方、横断方向リ
ブはその中央で竜骨部材16と接続し、これによって、
甲板及び外殻の層のための一体の耐力(load-bearing)骨
組を形成しいる。
【0017】リブ3及び梁4、4′は同様に非金属材
料、特に強化プラスチック材料で作られており、外殻1
及び甲板2、2′に固定されている。
【0018】図1乃至3を参照するに、エンジン室は2
つの対向する横断方向隔壁5、5′によって仕切られて
いる。該隔壁5、5′は鉛直で互いに平行しており、船
体構造特に外殻1と中間甲板2′に固定されている。こ
の2つの隔壁5、5′と甲板2′にはエンジン用の架台
6が懸垂位置で固定されている。図示の実施例では、2
つのエンジンが設けられ、エンジンのそれぞれは個々の
エンジン架台6、6′に搭載される。架台6、6′は互
いに側方に並んで平行している。エンジンの架台6、
6′は1以上、特に2つの一体環状フレーム106から
成り、これらのフレーム106は互いに或る距離をおい
て側方に並んで配置されており、形状は基本的には長方
形又は四辺形である。これらのフレーム106は鉛直に
配置され、船体の船首と船尾の方向に向けられている
(図2)。これらの最も低い面はその下に横たわる外殻
1から適当な間隔をおいて位置している。各エンジン架
台6、6′の環状フレーム106はそれぞれ隔壁5、
5′と中間甲板2′に固定されている。各エンジンはこ
れらの架台の内側で環状となった架台6、6′の下方部
分に載置されるように設計される。
【0019】該環状フレーム106は、管状で、好まし
くは台形で外方周縁に向かって巾広となった部材によっ
て形成されている。この外方周縁の両側には側方フラン
ジ306が好ましくは連続して設けられている。この管
状部材は中空でもよく、又は内部が補強されていてもよ
い。
【0020】図1及び2に見られるように、エンジン架
台6、6′の高さ半ばの水平面(水平正中面)の辺り、
好ましくはこの僅かに上方で、該管状部材の断面206
は側方に狭くなるようにされている。したがって、環状
フレーム106の断面は頂部よりも底部が大きくなって
いる。
【0021】各エンジン架台6、6′の環状フレーム1
06は下方部分で横材7によって相互に連結されてい
る。この横材7は各エンジンのエンジン架台6、6′を
越えて連続し、設置されたエンジン全ての架台6、6′
を一緒に連結するようにされていてもよい。同様にし
て、所望により、環状フレーム106及び/又は環状エ
ンジン架台6、6′の上方部分を相互に連結させること
もできる。
【0022】横材7はエンジン架台6、6′の最も下の
面と同じ高さにあり、外殻1の底部の上方のところで横
材7の端は該架台の底面の端と揃っている。該横材7は
架台自体に使用されている部材と同様の部材で形成する
ことができる。環状フレーム106及び横材7は相互に
連結し、籠に似た一体の架台座を形成するようにするこ
とが好ましく、かくして極めて軽量であるが構造強度が
高く、懸垂エンジン支持体の特質を活用できるようにす
る架台座が提供される。
【0023】エンジン架台6、6′の構造と同様の方法
で、船体の一体骨組を形成する横断方向リブ3及び横断
方向部材4、4′も同様の断面形状を有する管状部材に
よって形成することもできる。
【0024】他の特徴としては、この船体構造には燃
料、水又はその他の流体のためのタンク8が設けられて
いる点が挙げられる。このタンク8は船首側端部及び船
尾側端部が開口した管状体、好ましくは円筒体から構成
される。タンク8はこれらの船首側の端部及び船尾側の
端部のところで周縁フランジ108を備え、該フランジ
108によって、タンク8は船体構造の対向する2つの
鉛直隔壁9へ密閉的に取付けられ、該隔壁が該管状体の
両端を形成する。
【0025】タンク8はタンク室の底、特に外殻1から
或る距離をおいて隔壁によって支持されている。タンク
8の管状体は、互いに軸方向に間隔をおいて設けられた
1以上の中間地点、特に2つの中間地点において、横断
方向リブ10上に載置されており、該リブ10はタンク
8とリブ10との間に介在する弾性サスペンション11
を備えている。これらの弾性サスペンション11は、発
泡プラスチック材料、ゴム等いかなる材料で作成しても
よい。図4及び5に示す特定の形態においては、このリ
ブ10は鉛直の中間壁13に切り込まれた窓部12の底
縁から構成される。該中間壁13はタンク室底部のリブ
に固定されており、該リブは外殻1に接続されている。
特に、該中間壁13はタンク室の底部とタンク室の上方
面即ち”中甲板”14とを相互に接続させている。窓部
12は中間壁13の頂縁まで開口する一方で、窓部12
の底縁は横断方向リブ10を形成するとともに、その上
に対応するタンク8を載置し、形状は該タンク8の管状
体の横断面を実質的に相補するようにされている。
【0026】結果として、本船体の強い構造は、甲板の
下面に延在する連続部材からなる船首から船尾にわたる
構造と、船体の回りを閉止環状に延在する連続横断方向
リブと、竜骨と、を備えることによるものと考えられ
る。
【0027】その結果得られる構造的骨組により上方甲
板及び船首楼甲板の曲げ強度が確保される一方で、竜骨
の処の強度は、竜骨自体と、横断方向リブ及び中間壁を
介して竜骨に連結された中甲板の船首から船尾にわたる
部材(大梁)とからなる構造によって確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船体構造のエンジン室の横断方向断面
図である。
【図2】本発明の船体構造及びエンジン架台の船首から
船尾にわたる鉛直面に沿った断面図である。
【図3】船体構造及びエンジン架台の船首から船尾にわ
たる水平面に沿った断面図である。
【図4】タンク室の位置における船体の船首から船尾に
わたる垂直面に沿った断面図である。
【図5】図4のタンク室の横断方向断面図である。
【符号の説明】
1 外殻 2、2’ 甲板 3 横断方向リブ 4、4’ 横断方向部材、所謂梁 5、5’ 隔壁 6、6’ エンジン架台 7 横材 15、15’船首から船尾に連続する部材(大梁) 16 竜骨 103 頂端部 106 環状フレーム 203 介在地点 306 側方フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョバンニ グッゾ イタリア国、アイ−19038 サルザーナ、 プロビンス オブ ラ スペジア、ロク. カ’デル サレ、ビア アルタ(番地な し)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非金属材料製の船体構造であって、外殻
    (1)と少なくとも1つの甲板(2, 2')とを備えるととも
    に、船体の長さ方向に分散されて該分散に対応する外殻
    (1)の横断面に沿って延在する複数の横断方向リブ(3)
    と、甲板(2, 2')の下面に延在する複数の横断方向部材
    (4, 4')とを備えてなるものにおいて、該横断方向リブ
    (3)は外殻(1)に結合され、該横断方向部材(4, 4')は甲
    板(2, 2')に結合され、各横断方向リブ(3)はそれに対応
    する横断方向部材(4, 4')に接続(103, 203)され、各甲
    板の下面に配置された船首から船尾にわたる部材(15, 1
    5')とともに単一の一体骨組を形成するようにされてい
    ることを特徴とする非金属材料製船体構造。
  2. 【請求項2】 横断方向リブ(3)は外殻(1)の横断面全体
    にわたって延在するとともに、その上方自由端(103)に
    おいて、上方甲板(2)に結合された横断方向部材(4)に連
    結していることを特徴とする請求項1記載の船体構造。
  3. 【請求項3】 互いに上下に配置された複数の甲板(2,
    2')を備え、該甲板(2,2')の各々には複数の横断方向部
    材(4, 4')が結合しており、各甲板(2, 2')の横断方向部
    材(4, 4')は夫々の横断方向リブ(3)に接続していること
    を特徴とする請求項1記載の船体構造。
  4. 【請求項4】 鉛直の隔壁(5, 5')によって区画された
    エンジン室を備えると同時に、各エンジンは、隔壁(5,
    5')と、該エンジン室の上方面を形成する甲板(2')とに
    固定された環状のエンジン架台(6, 6')によって懸架さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項
    記載の船体構造。
  5. 【請求項5】 エンジン架台(6, 6')は少なくとも1つ
    の一体の環状フレーム(106)を備えた一体製造品であ
    り、該フレーム(106)は互いに距離をおいて側方に並ん
    で互いに平行して鉛直に配置され、各フレーム(106)は
    隔壁(5, 5')と甲板(2')の夫々に固定されていることを
    特徴とする請求項4記載の船体構造。
  6. 【請求項6】 エンジン架台(6, 6')の環状フレーム(10
    6)はその底部側及び/又は頂部側に沿って一以上の横材
    (7)によって連結されていることを特徴とする請求項5
    記載の船体構造。
  7. 【請求項7】 横材(7)の長さは、設置されているエン
    ジン全てのエンジン架台(6, 6')を相互に連結させるよ
    うな長さであることを特徴とする請求項6記載の船体構
    造。
  8. 【請求項8】 環状フレーム(106)及び横材(7)は籠に似
    た単一の一体エンジン座を形成するように連結されてい
    る請求項7記載の船体構造。
  9. 【請求項9】 環状フレーム(106)の形状は、両隔壁(5,
    5')を結ぶ鉛直平面に沿ったエンジン室の断面を相補す
    る形状、特に本質的に長方形又は四辺形であることを特
    徴とする請求項5乃至8の何れか1項記載の船体構造。
  10. 【請求項10】 環状フレーム(106)は船体の船首から
    船尾にわたる方向に向けられていることを特徴とする請
    求項9記載の船体構造。
  11. 【請求項11】 環状フレーム(106)及び横材(7)が管状
    部材で作られていることを特徴とする請求項1乃至10
    の何れか1項記載の船体構造。
  12. 【請求項12】 管状部材の断面が、外方周縁、即ち、
    該部材が外殻(1)又は甲板(2, 2')の対応部分に連結する
    側に向かって巾広となった台形であり、少なくとも1つ
    の側方フランジが該側に沿って連続して設けられている
    ことを特徴とする請求項11記載の船体構造。
  13. 【請求項13】 エンジン架台(6, 6')の水平正中面の
    ほぼ上方における環状フレーム(106)の部分は、それよ
    り下の部分よりも断面が小さいことを特徴とする請求項
    1乃至12の何れか1項記載の船体構造。
  14. 【請求項14】 タンク(8)を複数備え、該タンクはそ
    の船首及び船尾端部において船体構造の対応する隔壁
    (9)に固定(108)されて底壁上方又は外殻(1)上方に懸垂
    されて配置されるとともに、中間地点において弾性サス
    ペンション(11)を介して船体構造(10)上に載置されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載
    の船体構造。
  15. 【請求項15】 弾性サスペンション(11)はゴム、発泡
    プラスチック材等のいかなる材料で作成されていてもよ
    い請求項14記載の船体構造。
  16. 【請求項16】 タンク(8)は隔壁の間で中間横断方向
    リブ(10)上に弾性サスペンション(11)を介して載置され
    ている請求項14又は15記載の船体構造。
  17. 【請求項17】 中間横断方向リブ(10)は、外殻(1)等
    の船体構造自体に固定された鉛直中間壁(13)内に、タン
    ク(8)を収容するように形成された窓部(12)の底方縁で
    構成されていることを特徴とする請求項16記載の船体
    構造。
  18. 【請求項18】 中間壁(13)はタンク室の底壁(1)と該
    室の上方面(中甲板)(14)、特に底部(1)のリブと中甲
    板表層(14)に連結されていることを特徴とする請求項1
    7記載の船体構造。
  19. 【請求項19】 タンクを収容する窓部(12)は中間壁(1
    3)の頂縁の処まで開口していることを特徴とする請求項
    17又は18記載の船体構造。
  20. 【請求項20】 底部の外方表層及び上部構造は横断方
    向リブ(3)のみで支持されており、通常の内部補強はさ
    れていないことを特徴とする請求項1乃至19の何れか
    1項記載の船体構造。
JP6270713A 1993-10-13 1994-10-08 非金属材料製船体構造 Pending JPH07165161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A000087 1993-02-12
ITGE930087A IT1261908B (it) 1993-10-13 1993-10-13 Struttura di scafo di materiale non metallico.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165161A true JPH07165161A (ja) 1995-06-27

Family

ID=11354470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270713A Pending JPH07165161A (ja) 1993-10-13 1994-10-08 非金属材料製船体構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5533463A (ja)
EP (1) EP0648669B1 (ja)
JP (1) JPH07165161A (ja)
AT (1) ATE169275T1 (ja)
AU (1) AU673953B2 (ja)
DE (1) DE69412202T2 (ja)
DK (1) DK0648669T3 (ja)
ES (1) ES2119041T3 (ja)
IT (1) IT1261908B (ja)
SI (1) SI0648669T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6367406B1 (en) * 1999-09-24 2002-04-09 Larson/Glastron Boats, Inc. Boat and method for manufacturing using resin transfer molding
WO2008089334A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Vec Industries, L.L.C. Method and apparatus for molding composite articles
IT201900025357A1 (it) * 2019-12-23 2021-06-23 Intermarine Spa Struttura di scafo

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2158214A (en) * 1936-10-21 1939-05-16 Leonard R Bester Ship hull construction
US2506549A (en) * 1942-03-14 1950-05-02 Kervarrec Bernard Framing construction for vessels
US3282761A (en) * 1963-08-22 1966-11-01 Felix A Evangelist Molding method, apparatus and product
US3806971A (en) * 1972-08-30 1974-04-30 W Elling Plastic lifeboats
DE2726250C3 (de) * 1977-06-10 1981-03-26 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Vorrichtung zur Herstellung von Schiffskörpern aus faserverstärktem Kunststoff
DE3426333A1 (de) * 1984-07-17 1986-01-30 Blohm + Voss Ag, 2000 Hamburg Antriebsaggregat fuer schiffe
IT1186843B (it) * 1985-03-15 1987-12-16 Intermarine Spa Nave con scafo monoguscio di materiale composito a base di materia plastica

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648669A1 (en) 1995-04-19
ITGE930087A1 (it) 1995-04-13
ES2119041T3 (es) 1998-10-01
AU673953B2 (en) 1996-11-28
IT1261908B (it) 1996-06-03
ATE169275T1 (de) 1998-08-15
DE69412202T2 (de) 1999-03-25
US5533463A (en) 1996-07-09
ITGE930087A0 (it) 1993-10-13
DE69412202D1 (de) 1998-09-10
SI0648669T1 (en) 1999-04-30
AU7580894A (en) 1995-05-04
DK0648669T3 (da) 1999-05-10
EP0648669B1 (en) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2950701A (en) Boat with two spaced hulls
US4928619A (en) Modular rigid inflatable aquatic vessel structure
US11420711B2 (en) Structure and assembly for recessed deck portion in pontoon boat
JP6461686B2 (ja) 舶用液化ガスタンク及びそれを備える液化ガス運搬船
RU196669U1 (ru) Надувная лодка
US20090031939A1 (en) Pontoon boat having improved buoyancy
US3665885A (en) Catamaran
US3383720A (en) Boat
JPH07165161A (ja) 非金属材料製船体構造
US10556643B2 (en) Boat pontoon
US4719871A (en) Ship with monocoque hull made of plastic-based composite material
US3221697A (en) Boats with two or more hulls
JP6820179B2 (ja) 船舶の居住区構造及び貨物運搬船
US4638754A (en) Vessel hull and bulkheads construction employing curved plating
US5184566A (en) Buoyant boat with girder box
KR101897727B1 (ko) 액화 가스 탱크의 선체 지지 구조 및 액화 가스 운반선
JP6952635B2 (ja) 船舶
RU177430U1 (ru) Надувная лодка
KR100959819B1 (ko) 복합 구조로 된 선박
US20140150705A1 (en) Inflatable hull structure and method of forming an inflatable boat hull
US3102504A (en) Non-pressure hull type transport submarine with backbone
US2233254A (en) Lifeboat construction
JPH0143665B2 (ja)
US2338354A (en) Coastal and like defense unit
US20200339222A1 (en) Boat comprising an inflatable support