JPH07164413A - コンクリート製品の製造方法 - Google Patents

コンクリート製品の製造方法

Info

Publication number
JPH07164413A
JPH07164413A JP5342266A JP34226693A JPH07164413A JP H07164413 A JPH07164413 A JP H07164413A JP 5342266 A JP5342266 A JP 5342266A JP 34226693 A JP34226693 A JP 34226693A JP H07164413 A JPH07164413 A JP H07164413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
frequency
reducing agent
water reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ando
哲也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENKA GUREESU KK
Original Assignee
DENKA GUREESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENKA GUREESU KK filed Critical DENKA GUREESU KK
Priority to JP5342266A priority Critical patent/JPH07164413A/ja
Publication of JPH07164413A publication Critical patent/JPH07164413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠を振動させてコンクリートを締め固め、
次いで蒸気養生するコンクリート製品の製法において、
振動数を減らし、コンクリートの材料分離を防止し、気
泡を円滑に排出することにより、外観もよく高強度のコ
ンクリート製品を製造する。 【構成】 エチレンオキサイドを共重合させたポリカル
ボン酸系セメント減水剤を配合し、流動性をスランプフ
ロー値で35〜73cmとしたコンクリート、或いは上
記セメント減水剤の配合量をセメント100重量部に対
し0.15ないし0.3重量部として型枠中に流し込
み、振動数3600から5500v.p.m.で振動させた
後、硬化させ、しかる後脱型することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は型枠を振動させてコンク
リートを締め固め、次いで硬化させるコンクリート製品
において、締め固め時の振動数を減らして騒音を防止
し、しかもコンクリートの材料分離を防止して外観が美
麗で強度大なるコンクリート製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート製品は流動性の低
い、低スランプコンクリートを高周波の振動機を取付け
た型枠に入れ、振動数6000v.p.m.以上で振動させて
締め固め、次いで蒸気養生して硬化させ、脱型してい
た。この方法で得られるコンクリート製品は充分な強度
を有しているが、振動時の騒音は100ホーンを越え、
この騒音の激しさが作業環境を悪化させ製造上の障害と
なっていた。そこで、振動数を低下させて勝るとも劣ら
ない品質のコンクリート製品を製造するため、ナフタリ
ン系減水剤、メラミン系減水剤、リグニン系減水剤など
の各種セメント減水剤を配合してコンクリートを流動化
させ、振動数を低下させてコンクリート製品を得る技術
が検討された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各種セ
メント減水剤を添加することにより型枠の振動数を低下
させても、振動数が6000v.p.m.以下であると、コン
クリートに巻込まれた気泡が抜けないままコンクリート
が硬化して製品の強度及び外観を低下させる欠点があっ
た。また、振動数を6000v.p.m.以上に上げると型枠
中の材料分離が著しく、品質の低下及び騒音の問題が生
じた。そこで、セメントとの親和性が大きく、型枠の振
動数を小さくしても気泡が残らず、材料分離が生じない
高性能セメント減水剤を用いたコンクリート製品の製造
方法が求められていた。
【0004】
【課題解決の手段】本発明は上記課題を解決することを
目的とし、その構成は、エチレンオキサイドを共重合さ
せたポリカルボン酸系セメント減水剤を配合し、流動性
をスランプフロー値で35〜73cmとしたコンクリー
ト、或いは上記セメント減水剤の配合量をセメント10
0重量部に対し0.15ないし0.3重量部として型枠
中に流し込み、振動数3600から5500v.p.m.で振
動させた後、硬化させ、しかる後脱型することを特徴と
する。
【0005】本発明におけるセメントとは、ポルトラン
ドセメント、アルミナセメント、シリカセメント、高炉
スラグセメント、フライアッシュセメント、急硬性セメ
ント、膨張性セメントなど、水硬性物質といわれるもの
であり、ポルトランドセメント、高炉スラグセメントが
一般的である。
【0006】骨材としては、天然骨材、破砕骨材(砕
石、砕砂)、鉱さい、軽量骨材等一般に骨材といわれる
ものは使用できる。細骨材及びより大型の粗骨材の両者
が使用される。
【0007】本発明に使用する減水剤はポリカルボン酸
系セメント減水剤である。すなわちアクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸などの重合性カルボン酸と、こ
れと共重合できる他のモノマーとの共重合体であり、分
子中に多数のカルボキシル基を有するものである。重合
性カルボン酸としてはマレイン酸が好ましく使用され
る。遊離の酸として或いはアルカリ金属、アルカリ土類
金属などのカチオンの塩として使用される。本発明にお
いては、重合性カルボン酸と共重合できる他のモノマー
としてエチレンオキサイドを用いた減水剤を使用する。
必ずしも他のモノマーの全てがエチレンオキサイドであ
ることを必要としないが、重合体中のエチレンオキサイ
ド含有量が50重量%以上であることが好ましい。この
ような重合体としては、日本触媒化学(株)製のFC−
600S、竹本油脂(株)製のチューポールHP8、デ
ンカグレース(株)製のダーレックス、スーパー200
などの市販品を容易に入手することができる。
【0008】本発明におけるスランプフローとは、JI
Sで規定されたスランプコーン(高さ30cm、小径1
0cm、大径20cm)を平板上に大径を下にして置
き、流動性のあるコンクリートを口まで詰めてスランプ
コーンを引き上げる。このときコンクリートが自重によ
り円形に広がるが、この広がり幅の直径を測定してスラ
ンプフローとする。本発明のコンクリートはスランプフ
ローが35〜73cm、好ましくは45〜70cmであ
る。スランプフローが35cm未満であると気泡が完全
に抜けず、振動数を増加すると材料分離が生じる。ま
た、スランプフローが73cmを越えると振動数を小さ
くしても粗骨材の分離が生じる。スランプフローを35
〜73cm程度にするために配合する本発明に係るセメ
ント減水剤の量はセメント100重量部あたり外割で
0.15〜0.3重量%、好ましくは0.16〜0.2
8重量%である。
【0009】本発明においてはセメント減水剤は水溶液
として使用することが好ましい。水溶液の濃度は特に限
定はないが、10〜30重量%程度が好ましい。
【0010】締め固めるときの型枠の振動数は3600
〜5500v.p.m.、好ましくは3800〜5300v.p.
m.である。従来は高周波振動機を用いて6000v.p.m.
以上の振動数を得ていたが、本発明においてはこれらの
振動機を用いるが、インバーター(周波数変換器)によ
りその振動数を5500v.p.m.以下に落とすことがで
き、従来に比してはるかに静かな環境で作業をすること
ができる。振動数が3600v.p.m.未満であると気泡が
残り、5500v.p.m.を越えると骨材の分離が観察され
る。振動させる時間は5秒から3分程度であり、このと
き、未だ流動性のあるコンクリートが締め固められる。
振動時間を増加させても一定時間を越えると締め固めは
向上しない。養生は特に限定はなく、蒸気養生でも常温
常圧養生でも高温高圧養生でもよいが、一般には簡易な
設備で型枠の回転率を向上させるため、蒸気養生が使用
される。
【0011】
【作用】本発明はポリカルボン酸系セメント減水剤の中
でもエチレンオキサイドを共重合体させたポリカルボン
酸系セメント減水剤が、減水性能のみならず、セメン
ト、コンクリートとの親和性に優れ、しかもコンクリー
ト硬化時の振動数を低目に抑えても気泡の排出性に優れ
ている特性を見出して完成したものである。すなわち、
本発明に係るエチレンオキサイドを共重合させたポリカ
ルボン酸系セメント減水剤は他のセメント減水剤と異な
り、混入した気泡を排出し易くする作用を有することが
判明した。この作用は、例えば、アクリル酸と炭素数5
の不飽和炭化水素との共重合体など他のポリカルボン酸
では発現されず、本発明のポリカルボン酸のみが有効で
ある。
【0012】
【実施例】実施例1〜3及び比較例1〜7 流動性のあるコンクリートは、普通ポルトランドセメン
ト449kg、細骨材794kg、粗骨材994kg及
び水157kgの割合で混合して得た。このコンクリー
トの比重は2.4であった。また、水セメント比35
%、細骨材比45%であった。このコンクリートを混練
するにあたり、上記の水に各種セメント減水剤を表1に
示す割合になるように配合し、型枠に流し込み、型枠の
振動数を表1に示すように調整して1600×1400
mm角のコンクリート製ボックスカルバートを製造し
た。本実施例のセメント減水剤はデンカグレース(株)
製の18%水溶液、ダーレックス スーパー200(商
標名)を用い、比較例のセメント減水剤は花王(株)製
のマイテイ150を用いた。これは40%水溶液であっ
た。振動機としてはエクセン(株)製、HKM75を用
い、約1分間振動させ、約30分後、最高温度75℃で
5時間蒸気養生して脱型した。振動時の騒音、流し込
み、振動後のコンクリートの状態、及び蒸気養生終了、
脱型後のコンクリートの表面状態を測定、観察して表1
に併記した。
【0013】
【表1】
【0014】表1から明らかなように、比較例1のよう
に、本発明減水剤の使用量がセメント100重量部あた
り0.15重量部未満の場合、或いはスランプフローが
35未満の場合にはコンクリート製品に気泡跡が残り、
比較例4のように、本発明減水剤の使用量がセメント1
00重量部あたり1.7重量部を越える場合、或いはス
ランプフローが70を越える場合には粗骨材が分離し、
コンクリート製品に分離による亀裂が生じた。また、比
較例3のように、型枠の振動数が3600v.p.m.未満の
場合にはコンクリート製品に気泡跡が残り、比較例2の
ように、型枠の振動数がが5500v.p.m.を越える場合
には粗骨材が分離し、コンクリート製品に分離による亀
裂が生じた。また、減水剤としてナフタリン系減水剤を
用いた場合には、セメントに対する減水剤使用量、スラ
ンプフロー或いは型枠の振動数を如何に調整しても好ま
しい結果が得られなかった。この傾向はリグニン系減水
剤、メラミン系減水剤などの他の減水剤を用いても同様
であった。
【0015】
【発明の効果】型枠を振動させてコンクリートを締め固
め、次いで蒸気養生するコンクリート製品の製法におい
て、振動数を減らしてもコンクリートの材料分離が起こ
らず、気泡が円滑に排出され、外観もよく高強度のコン
クリート製品を製造することが本発明により可能になっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:26 H 14:02) Z 103:30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキサイドを共重合させたポリ
    カルボン酸系セメント減水剤を配合し、流動性をスラン
    プフロー値で35〜73cmとしたコンクリートを型枠
    中に流し込み、振動数3600から5500v.p.m.で振
    動させた後、硬化させ、しかる後脱型することを特徴と
    するコンクリート製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 エチレンオキサイドを共重合させたポリ
    カルボン酸系セメント減水剤を、セメント100重量部
    に対し0.15ないし0.3重量部配合したコンクリー
    トを型枠中に流し込み、振動数3600から5500v.
    p.m.で振動させた後、硬化させ、しかる後脱型すること
    を特徴とするコンクリート製品の製造方法。
JP5342266A 1993-12-15 1993-12-15 コンクリート製品の製造方法 Pending JPH07164413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342266A JPH07164413A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 コンクリート製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342266A JPH07164413A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 コンクリート製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164413A true JPH07164413A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18352389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342266A Pending JPH07164413A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 コンクリート製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607321B2 (ja) セメント乾燥成型混合物
RU2515964C2 (ru) Динамические сополимеры для сохранения удобоукладываемости цементных композиций
JPH0211542B2 (ja)
KR20210134773A (ko) 시멘트용 첨가제, 시멘트 혼화제, 시멘트 조성물, 성형체, 및 성형체의 강도 향상 방법
JP2020200214A (ja) セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
JP4896443B2 (ja) 遠心成形硬化体の製造方法
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JPH027897B2 (ja)
JPH07164413A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH0536377B2 (ja)
JP2002053361A (ja) 即時脱型方式用コンクリート組成物
JPH07138060A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート混練物並びにコンクリートの製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
CN112430042A (zh) 一种低胶材高流态高性能混凝土及其制备方法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JPH07115903B2 (ja) コンクリ−トの製造方法
JPH027898B2 (ja)
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP3075783B2 (ja) 遠心力によるコンクリ−ト成形品の製造方法
JPS61247651A (ja) 高強度セメント製品の製造方法
JP3206981B2 (ja) コンクリート用混和剤
JPH0437021B2 (ja)
JP2004002079A (ja) 高強度セメント組成物
JPH0579620B2 (ja)