JPH0716303A - デュアルチャンバペースメーカ - Google Patents
デュアルチャンバペースメーカInfo
- Publication number
- JPH0716303A JPH0716303A JP5308659A JP30865993A JPH0716303A JP H0716303 A JPH0716303 A JP H0716303A JP 5308659 A JP5308659 A JP 5308659A JP 30865993 A JP30865993 A JP 30865993A JP H0716303 A JPH0716303 A JP H0716303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interval
- ventricular
- wave
- atrial
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/3627—Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/365—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
- A61N1/368—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
- A61N1/3682—Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions with a variable atrioventricular delay
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 心筋症を患う患者の心臓拍出量を改善するの
に適したデュアルチャンバペースメーカを提供する。 【構成】 心房チャネルおよび心室チャネルと、心房チ
ャネル内で自然心房活動を表すP波を検出する心房検出
増幅器と、心室チャネル内で自然心室活動を表すR波を
検出する心室検出増幅器と、心室刺激パルス(Vパル
ス)を発生するためのパルス発生器手段と、P波の検出
またはAパルスの発生のいずれか最初に生起する事象の
生起時に開始するAV時間間隔と、心房逸走間隔とを定
義する制御システムと、制御システムの部分としてのタ
イミング手段とを含む。
に適したデュアルチャンバペースメーカを提供する。 【構成】 心房チャネルおよび心室チャネルと、心房チ
ャネル内で自然心房活動を表すP波を検出する心房検出
増幅器と、心室チャネル内で自然心室活動を表すR波を
検出する心室検出増幅器と、心室刺激パルス(Vパル
ス)を発生するためのパルス発生器手段と、P波の検出
またはAパルスの発生のいずれか最初に生起する事象の
生起時に開始するAV時間間隔と、心房逸走間隔とを定
義する制御システムと、制御システムの部分としてのタ
イミング手段とを含む。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は植え込み可能な医学装置
およびその作動方法、一層詳細には、心筋症を有する患
者に対して心臓拍出量を最大化するべくその心房‐心室
(AV)遅延に自動的に適応する植え込み可能なペース
メーカに関する。
およびその作動方法、一層詳細には、心筋症を有する患
者に対して心臓拍出量を最大化するべくその心房‐心室
(AV)遅延に自動的に適応する植え込み可能なペース
メーカに関する。
【0002】
【従来の技術】心臓は患者の身体を通じて生命維持血液
をポンピングするポンプである。人間の心臓は右側およ
び左側から成っており、各側は心房として知られている
第1のチャンバおよび心室として知られている第2のチ
ャンバを有する。心房は他の身体位置から戻る血液を受
け入れる。洞房(SA)結節により決定される適切な時
点で、心房を囲む筋肉組織を脱分極させる電気的刺激が
与えられる。心房筋肉組織の脱分極はP波として知られ
ている電気的信号により明らかである。P波にすぐ続い
て、心房筋肉組織は物理的に収縮し、心房内に保たれて
いる血液を一路弁を通じて心室内へ送り込む。心房を脱
分極させるSA結節刺激は房室(AV)結節および房室
(AV)束を通じて心室へ伝わる。AV結節は右心房の
下側中央部に位置するモディファイされた心臓筋肉の塊
である。それは心房を経て洞房結節から収縮するべくパ
ルスを受け入れ、またそれを房室束を通じて心室へ伝達
する。AV束はAV結節から前方に心室間の中隔へ通過
するモディファイされた心臓筋肉線維(プルキニエ線
維)の束であり、そこでそれは各心室に対して右および
左束に分かれる。線維はこうしてSA結節刺激を心房か
らAV結節を経て心室へ伝達する。しかし、SA結節刺
激がAV束を通じて伝わるにつれて、それは血液が心房
から心室へ物理的に流れるのにかかる時間に相応する大
きさだけ遅延させられる。
をポンピングするポンプである。人間の心臓は右側およ
び左側から成っており、各側は心房として知られている
第1のチャンバおよび心室として知られている第2のチ
ャンバを有する。心房は他の身体位置から戻る血液を受
け入れる。洞房(SA)結節により決定される適切な時
点で、心房を囲む筋肉組織を脱分極させる電気的刺激が
与えられる。心房筋肉組織の脱分極はP波として知られ
ている電気的信号により明らかである。P波にすぐ続い
て、心房筋肉組織は物理的に収縮し、心房内に保たれて
いる血液を一路弁を通じて心室内へ送り込む。心房を脱
分極させるSA結節刺激は房室(AV)結節および房室
(AV)束を通じて心室へ伝わる。AV結節は右心房の
下側中央部に位置するモディファイされた心臓筋肉の塊
である。それは心房を経て洞房結節から収縮するべくパ
ルスを受け入れ、またそれを房室束を通じて心室へ伝達
する。AV束はAV結節から前方に心室間の中隔へ通過
するモディファイされた心臓筋肉線維(プルキニエ線
維)の束であり、そこでそれは各心室に対して右および
左束に分かれる。線維はこうしてSA結節刺激を心房か
らAV結節を経て心室へ伝達する。しかし、SA結節刺
激がAV束を通じて伝わるにつれて、それは血液が心房
から心室へ物理的に流れるのにかかる時間に相応する大
きさだけ遅延させられる。
【0003】心臓の自然伝導時間と呼ばれ得るAV束を
通じての遅延の後に、SA結節刺激は心室筋肉組織に到
達し、それを脱分極させる。心室筋肉組織の脱分極はR
波として知られている(時にはQRS複合波と呼ばれ
る)電気的信号の生起により明らかである。R波にすぐ
続いて、心室筋肉組織が分離的に収縮し、そのなかに保
たれている血液を1つまたはそれ以上の動脈を通じて種
々の身体位置へ送り込む。この仕方で、次いで、SA結
節により決定されるレートで心房を収縮させ、また自然
伝導時間の後に心室を収縮させることにより心臓が“拍
動”し、または血液をポンピングする。より長い遅延の
後に、心臓が身体を通じて戻る血液により再充満された
時、プロセスが繰り返す。
通じての遅延の後に、SA結節刺激は心室筋肉組織に到
達し、それを脱分極させる。心室筋肉組織の脱分極はR
波として知られている(時にはQRS複合波と呼ばれ
る)電気的信号の生起により明らかである。R波にすぐ
続いて、心室筋肉組織が分離的に収縮し、そのなかに保
たれている血液を1つまたはそれ以上の動脈を通じて種
々の身体位置へ送り込む。この仕方で、次いで、SA結
節により決定されるレートで心房を収縮させ、また自然
伝導時間の後に心室を収縮させることにより心臓が“拍
動”し、または血液をポンピングする。より長い遅延の
後に、心臓が身体を通じて戻る血液により再充満された
時、プロセスが繰り返す。
【0004】典型的な健康な患者の心臓は、患者が静か
にしている時、毎分60〜70回拍動する。患者がたと
えば物理的運動中に生起するような著しい生理的ストレ
スを受けている時には、心臓が拍動するレート、“心臓
レート”、はたとえば毎分150〜170回まで著しく
増大する。血液をポンピングするために心房および心室
が順次に脱分極しまた収縮し、また再び脱分極の準備が
整う上記のプロセスはここでは“心臓サイクル”と呼ば
れる。こうして所与の心臓サイクルはR波(または心室
の脱分極を表す等価な心室活動)およびP波(または心
房の脱分極を表す等価な心房活動)を含んでいる。(心
臓レートの周期を表す)心臓サイクルの長さは相い続く
P波またはR波の間の時間間隔として測定され得るが、
R波のほうが検出が容易であるので、R波が通常使用さ
れている。
にしている時、毎分60〜70回拍動する。患者がたと
えば物理的運動中に生起するような著しい生理的ストレ
スを受けている時には、心臓が拍動するレート、“心臓
レート”、はたとえば毎分150〜170回まで著しく
増大する。血液をポンピングするために心房および心室
が順次に脱分極しまた収縮し、また再び脱分極の準備が
整う上記のプロセスはここでは“心臓サイクル”と呼ば
れる。こうして所与の心臓サイクルはR波(または心室
の脱分極を表す等価な心室活動)およびP波(または心
房の脱分極を表す等価な心房活動)を含んでいる。(心
臓レートの周期を表す)心臓サイクルの長さは相い続く
P波またはR波の間の時間間隔として測定され得るが、
R波のほうが検出が容易であるので、R波が通常使用さ
れている。
【0005】ペースメーカはP波および(または)R波
の生起について心臓の活動をモニターする植え込み可能
な医学装置であり、また心房および(または)心室の脱
分極を強制するべく、必要とされる時に、電子的に発生
される刺激により作動を開始する。ペースメーカにより
発生されて心房に供給される刺激はここでは“Aパル
ス”と呼ばれる。ペースメーカにより発生されて心室に
供給される刺激はここでは“Vパルス”と呼ばれる。た
いていのペースメーカは、予め定められた周期がP波お
よび(または)R波の生起なしに、すなわち自然心拍の
生起なしに経過したときにのみ、Aパルスおよび(また
は)Vパルスを与えるべく構成されている。
の生起について心臓の活動をモニターする植え込み可能
な医学装置であり、また心房および(または)心室の脱
分極を強制するべく、必要とされる時に、電子的に発生
される刺激により作動を開始する。ペースメーカにより
発生されて心房に供給される刺激はここでは“Aパル
ス”と呼ばれる。ペースメーカにより発生されて心室に
供給される刺激はここでは“Vパルス”と呼ばれる。た
いていのペースメーカは、予め定められた周期がP波お
よび(または)R波の生起なしに、すなわち自然心拍の
生起なしに経過したときにのみ、Aパルスおよび(また
は)Vパルスを与えるべく構成されている。
【0006】心室の収縮と心房の収縮との間にペースメ
ーカにより使用される予め定められた周期は一般にV‐
A間隔または心房逸走間隔と呼ばれる。たいていのデュ
アルチャンバペースメーカの作動に対しては、P波が心
房逸走間隔の間に生起しないときにのみ、ペースメーカ
がこのような間隔の終了時に作動を開始し、またAパル
スを発生する。
ーカにより使用される予め定められた周期は一般にV‐
A間隔または心房逸走間隔と呼ばれる。たいていのデュ
アルチャンバペースメーカの作動に対しては、P波が心
房逸走間隔の間に生起しないときにのみ、ペースメーカ
がこのような間隔の終了時に作動を開始し、またAパル
スを発生する。
【0007】心房の収縮と心室の収縮との間にペースメ
ーカにより使用される予め定められた周期はA‐V間隔
と呼ばれ、または時にはそれは“AV遅延”と呼ばれ
る。ペースメーカは、たいていのデュアルチャンバ作動
モードに対して、AV遅延がR波の生起なしに経過する
ときにのみVパルスを発生する。
ーカにより使用される予め定められた周期はA‐V間隔
と呼ばれ、または時にはそれは“AV遅延”と呼ばれ
る。ペースメーカは、たいていのデュアルチャンバ作動
モードに対して、AV遅延がR波の生起なしに経過する
ときにのみVパルスを発生する。
【0008】上記の仕方で、心臓は、ペースメーカの電
子的に発生される刺激が心臓に供給され、それをペース
メーカにより設定されたレートで拍動させる前に、その
固有のレートで可能なかぎり多くの回数を拍動する余裕
を持たされている。
子的に発生される刺激が心臓に供給され、それをペース
メーカにより設定されたレートで拍動させる前に、その
固有のレートで可能なかぎり多くの回数を拍動する余裕
を持たされている。
【0009】これまで、ペースメーカを使用するたいて
いの心臓患者は、満足な心拍レートを維持し持続するS
A結節の能力(以下では“レート問題”という)もしく
は適当な刺激を心室に伝導するAV結節またはAV束の
能力(以下では“伝導問題”という)に影響する種々の
心臓条件または疾患の少なくとも1つを患っている。有
利なことに、レート問題および伝導問題の双方はペース
メーカによる解決に良好に適している。なぜならば、下
に位置する筋肉組織が適所にあり、またペースメーカに
より与えられる電子的に発生された刺激に応答し得るか
らである。
いの心臓患者は、満足な心拍レートを維持し持続するS
A結節の能力(以下では“レート問題”という)もしく
は適当な刺激を心室に伝導するAV結節またはAV束の
能力(以下では“伝導問題”という)に影響する種々の
心臓条件または疾患の少なくとも1つを患っている。有
利なことに、レート問題および伝導問題の双方はペース
メーカによる解決に良好に適している。なぜならば、下
に位置する筋肉組織が適所にあり、またペースメーカに
より与えられる電子的に発生された刺激に応答し得るか
らである。
【0010】不幸なことに、レート問題もしくは伝導問
題として特徴付けられ得ない1つまたはそれ以上の条件
を患う著しい数の患者が残されている。1つのこのよう
な問題は肥大性心筋症として知られている。他の問題は
拡張心筋症として知られている。これらの2つの形態の
間の医学的または臨床的な差はあるが、本発明の目的に
対しては、それらは同一の問題とみなすことができ、ま
た以下では簡単に心筋症と呼ばれる。
題として特徴付けられ得ない1つまたはそれ以上の条件
を患う著しい数の患者が残されている。1つのこのよう
な問題は肥大性心筋症として知られている。他の問題は
拡張心筋症として知られている。これらの2つの形態の
間の医学的または臨床的な差はあるが、本発明の目的に
対しては、それらは同一の問題とみなすことができ、ま
た以下では簡単に心筋症と呼ばれる。
【0011】一般に、心筋症を患う患者は心臓拍出量の
著しい減少を経験する。なぜならば、心臓筋肉がSA結
節刺激に応答して収縮するその機能を実行し得ないから
である。“心臓拍出量”は効率的に血液をポンピングす
る心臓の能力を意味する。こうして、心筋症を患う患者
では一般に心拍(ストローク体積)あたりポンピングさ
れる血液が必要とされる量に足りない。心筋症患者は低
心臓拍出量症候群の中度ないし重度の症候であると呼ば
れている。低心臓拍出量症候群に対する唯一の処置は今
まで心臓移植であった。不利なことに、心臓移植はたい
ていの患者に対して実行可能な解決ではない。移植に適
した心臓は確保するのが困難でありまた費用が高いだけ
でなく、たとい確保されたとしても、移植手術を成功裡
に行うために非常に危険で複雑な手術が続かなければな
らない。こうして低心臓拍出量症候群を患う患者に対し
て移植に代わる代替処置が必要とされる。
著しい減少を経験する。なぜならば、心臓筋肉がSA結
節刺激に応答して収縮するその機能を実行し得ないから
である。“心臓拍出量”は効率的に血液をポンピングす
る心臓の能力を意味する。こうして、心筋症を患う患者
では一般に心拍(ストローク体積)あたりポンピングさ
れる血液が必要とされる量に足りない。心筋症患者は低
心臓拍出量症候群の中度ないし重度の症候であると呼ば
れている。低心臓拍出量症候群に対する唯一の処置は今
まで心臓移植であった。不利なことに、心臓移植はたい
ていの患者に対して実行可能な解決ではない。移植に適
した心臓は確保するのが困難でありまた費用が高いだけ
でなく、たとい確保されたとしても、移植手術を成功裡
に行うために非常に危険で複雑な手術が続かなければな
らない。こうして低心臓拍出量症候群を患う患者に対し
て移植に代わる代替処置が必要とされる。
【0012】最近、低心臓拍出量症候群を患う患者にデ
ュアルチャンバペースメーカを植え込むこと、またこの
ようなペースメーカをPVまたはAV整調を行うように
構成することが提案されてきた。PVまたはAV整調の
間、ペースメーカは、P波の生起もしくはAパルスの供
給であってよい心房事象の生起後にプログラムされた遅
延をもって心室にVパルスを供給する。有利なことに、
R波の生起に先立って、少なくとも1つの心室の自然脱
分極に先立って心室収縮を強制することにより、心筋症
を患う患者の心臓拍出量は著しく改善され得る。このよ
うな改善は、心室刺激(ペースメーカにより供給される
Vパルス)が、SA結節を通じて受けられる時の自然刺
激と異なる心臓位置で(通常右心室の頂部である心室リ
ード先端電極の位置で)心室組織に与えられる結果であ
ると考えられる。
ュアルチャンバペースメーカを植え込むこと、またこの
ようなペースメーカをPVまたはAV整調を行うように
構成することが提案されてきた。PVまたはAV整調の
間、ペースメーカは、P波の生起もしくはAパルスの供
給であってよい心房事象の生起後にプログラムされた遅
延をもって心室にVパルスを供給する。有利なことに、
R波の生起に先立って、少なくとも1つの心室の自然脱
分極に先立って心室収縮を強制することにより、心筋症
を患う患者の心臓拍出量は著しく改善され得る。このよ
うな改善は、心室刺激(ペースメーカにより供給される
Vパルス)が、SA結節を通じて受けられる時の自然刺
激と異なる心臓位置で(通常右心室の頂部である心室リ
ード先端電極の位置で)心室組織に与えられる結果であ
ると考えられる。
【0013】しかしPVまたはAV整調は、Vパルスが
R波の生起前に、すなわち心室組織脱分極前に心室組織
に供給されるときにのみ有効である。心室組織が脱分極
するやいなや、それは不応になり、またそれが再分極す
る時点までVパルスに応答しない。従って、もしAVま
たはPV整調が使用されるべきであれば、ペースメーカ
のAV(またはPV)間隔を患者の正常な伝導時間より
も小さい値に設定することが必要である。不幸なこと
に、これまで、この要求はAV(またはPV)間隔が非
常に短い値、たとえば他80msと120msとの間に
設定されるべきことを強制してきた。なぜならば、運動
(または他の物理的活動または生理的ストレスの周期)
の間に患者の自然伝導時間は著しく短縮し得るからであ
る。こうして、ペースメーカが心室を常に整調すること
を保証するため、すなわち心室組織が不応でない時にV
パルスが心室組織に供給されることを保証するため、A
V(またはPV)間隔は所与の患者に所与の時点で存在
し得る自然伝導時間よりも短い間隔に設定されなければ
ならない。
R波の生起前に、すなわち心室組織脱分極前に心室組織
に供給されるときにのみ有効である。心室組織が脱分極
するやいなや、それは不応になり、またそれが再分極す
る時点までVパルスに応答しない。従って、もしAVま
たはPV整調が使用されるべきであれば、ペースメーカ
のAV(またはPV)間隔を患者の正常な伝導時間より
も小さい値に設定することが必要である。不幸なこと
に、これまで、この要求はAV(またはPV)間隔が非
常に短い値、たとえば他80msと120msとの間に
設定されるべきことを強制してきた。なぜならば、運動
(または他の物理的活動または生理的ストレスの周期)
の間に患者の自然伝導時間は著しく短縮し得るからであ
る。こうして、ペースメーカが心室を常に整調すること
を保証するため、すなわち心室組織が不応でない時にV
パルスが心室組織に供給されることを保証するため、A
V(またはPV)間隔は所与の患者に所与の時点で存在
し得る自然伝導時間よりも短い間隔に設定されなければ
ならない。
【0014】不利なことに、非常に短くプログラムされ
たAV(またはPV)間隔は心臓拍出量に不利に影響し
得る。なぜならば、それは心室が心房からの血液で充満
されるのに十分な時間を有する前に心室収縮を強制し得
るからである。こうして、心筋症を患う患者に対して
は、自然伝導時間よりも常に小さい心臓サイクル中の時
点で、すなわちR波の生起に先立つが心臓拍出量に不利
に影響するほどには自然伝導時間よりも甚だしく小さく
ない時点で心室を整調するペースメーカが必要とされ
る。すなわち、その内部で発生されるAVおよび(また
は)PV間隔を患者の自然伝導時間よりも少し短く自動
的に設定し、それによりAV(またはPV)間隔が血液
が心房から心室へ物理的に移動するのを許すのに十分に
長く、しかも患者の自然伝導時間よりも常に小さいよう
に十分に短くとどまることを保証し、それにより心室組
織が不応である時にVパルスが供給されないことを保証
するペースメーカが必要とされる。
たAV(またはPV)間隔は心臓拍出量に不利に影響し
得る。なぜならば、それは心室が心房からの血液で充満
されるのに十分な時間を有する前に心室収縮を強制し得
るからである。こうして、心筋症を患う患者に対して
は、自然伝導時間よりも常に小さい心臓サイクル中の時
点で、すなわちR波の生起に先立つが心臓拍出量に不利
に影響するほどには自然伝導時間よりも甚だしく小さく
ない時点で心室を整調するペースメーカが必要とされ
る。すなわち、その内部で発生されるAVおよび(また
は)PV間隔を患者の自然伝導時間よりも少し短く自動
的に設定し、それによりAV(またはPV)間隔が血液
が心房から心室へ物理的に移動するのを許すのに十分に
長く、しかも患者の自然伝導時間よりも常に小さいよう
に十分に短くとどまることを保証し、それにより心室組
織が不応である時にVパルスが供給されないことを保証
するペースメーカが必要とされる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上記お
よび他の必要性を満たすことである。
よび他の必要性を満たすことである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、患者の自然伝
導時間が測定され、また患者に植え込まれたデュアルチ
ャンバペースメーカのAV(またはPV)間隔が測定さ
れた自然伝導時間よりもまさに少し小さい値に自動的に
設定されるようなデュアルチャンバペースメーカおよび
その作動方法を提案するものである。心室刺激パルス
(Vパルス)はペースメーカにより定義されるAV(ま
たはPV)間隔の終了時に、もし自然心室活動(R波)
がこのようなAV(またはPV)間隔の間に検出されな
いならば、発生される。AV(またはPV)間隔は自然
伝導時間よりもまさに少し小さい値に自動的に設定され
るので、Vパルスはほとんど常に、心室筋肉組織がそれ
に応答し得る時点で、すなわち組織が不応でない時点で
心室筋肉組織に与えられる。R波が生起せず、患者の自
然伝導時間が(たとえば患者が運動しているときに生じ
得るように)減少していることを信号する場合には、R
波の生起は自然伝導時間の新しい尺度を与え、この尺度
はその後に爾後のAV間隔の調節に対するベースとして
用いられる。
導時間が測定され、また患者に植え込まれたデュアルチ
ャンバペースメーカのAV(またはPV)間隔が測定さ
れた自然伝導時間よりもまさに少し小さい値に自動的に
設定されるようなデュアルチャンバペースメーカおよび
その作動方法を提案するものである。心室刺激パルス
(Vパルス)はペースメーカにより定義されるAV(ま
たはPV)間隔の終了時に、もし自然心室活動(R波)
がこのようなAV(またはPV)間隔の間に検出されな
いならば、発生される。AV(またはPV)間隔は自然
伝導時間よりもまさに少し小さい値に自動的に設定され
るので、Vパルスはほとんど常に、心室筋肉組織がそれ
に応答し得る時点で、すなわち組織が不応でない時点で
心室筋肉組織に与えられる。R波が生起せず、患者の自
然伝導時間が(たとえば患者が運動しているときに生じ
得るように)減少していることを信号する場合には、R
波の生起は自然伝導時間の新しい尺度を与え、この尺度
はその後に爾後のAV間隔の調節に対するベースとして
用いられる。
【0017】ペースメーカにより定義されるAV間隔は
ペースメーカによる心房刺激パルス(Aパルス)の供給
時に開始する。同様に、ペースメーカにより定義される
PV間隔はペースメーカによる自然心房活動(P波)の
検出時に開始する。ペースメーカにより測定される自然
伝導時間は心房活動(検出されたP波または供給された
Aパルスのいずれか生起する事象)とそれに続く自然心
室活動(R波)との間の時間を含んでいる。こうして本
発明によりペースメーカを作動させる方法は(1)所与
の心臓サイクル内で患者の自然伝導時間tARを測定する
過程および(2)続く心臓サイクルで使用するために患
者のAV(またはPV)間隔をtARよりも小さい予め定
められた大きさの値、たとえば20〜30msに設定す
る過程を含んでいる。
ペースメーカによる心房刺激パルス(Aパルス)の供給
時に開始する。同様に、ペースメーカにより定義される
PV間隔はペースメーカによる自然心房活動(P波)の
検出時に開始する。ペースメーカにより測定される自然
伝導時間は心房活動(検出されたP波または供給された
Aパルスのいずれか生起する事象)とそれに続く自然心
室活動(R波)との間の時間を含んでいる。こうして本
発明によりペースメーカを作動させる方法は(1)所与
の心臓サイクル内で患者の自然伝導時間tARを測定する
過程および(2)続く心臓サイクルで使用するために患
者のAV(またはPV)間隔をtARよりも小さい予め定
められた大きさの値、たとえば20〜30msに設定す
る過程を含んでいる。
【0018】本発明の1つの局面によれば、ペースメー
カはP波であれAパルスであれ各心房事象の生起時に始
動させられるタイミングカウンタを含んでいる。心房事
象はペースメーカのAV(またはPV)間隔をも開始す
る。もしR波がAV(またはPV)間隔の終了前に心臓
サイクル内で生起するならば、タイミングカウンタは停
止し、そのなかに保たれているカウントは自然伝導時間
tARの尺度を与える。ペースメーカにより設定されたA
V(またはPV)間隔は次いで直ちにまた自動的に、t
ARよりも小さい予め定められた大きさの新しい値に調節
される。AV(またはPV)間隔の新しく調節された値
は次いで次の心臓サイクルに対して使用される。この仕
方で、AV(またはPV)間隔は患者の自然伝導時間よ
りも常に小さいように、必要であれば、適応調節され
る。
カはP波であれAパルスであれ各心房事象の生起時に始
動させられるタイミングカウンタを含んでいる。心房事
象はペースメーカのAV(またはPV)間隔をも開始す
る。もしR波がAV(またはPV)間隔の終了前に心臓
サイクル内で生起するならば、タイミングカウンタは停
止し、そのなかに保たれているカウントは自然伝導時間
tARの尺度を与える。ペースメーカにより設定されたA
V(またはPV)間隔は次いで直ちにまた自動的に、t
ARよりも小さい予め定められた大きさの新しい値に調節
される。AV(またはPV)間隔の新しく調節された値
は次いで次の心臓サイクルに対して使用される。この仕
方で、AV(またはPV)間隔は患者の自然伝導時間よ
りも常に小さいように、必要であれば、適応調節され
る。
【0019】本発明の他の局面によれば、もし予め定め
られた数の連続的心臓サイクルがR波の生起なしに続い
て起こるならば、AV(またはPV)間隔の値が、その
最初の値にインクレメンタルに戻るために、徐々に増さ
れる。
られた数の連続的心臓サイクルがR波の生起なしに続い
て起こるならば、AV(またはPV)間隔の値が、その
最初の値にインクレメンタルに戻るために、徐々に増さ
れる。
【0020】本発明により製造されたデュアルチャンバ
ペースメーカは心房チャネルおよび心室チャネルを含ん
でいる。心房検出増幅器が心房チャネル内で自然心房活
動(P波)の生起を検出する。同様に心室検出増幅器が
心室チャネル内で自然心室活動(R波)の生起を検出す
る。心房パルス発生器がAV時間間隔内で心房検出増幅
器により検出されるP波の不存在時に心房チャネル内で
心房刺激パルス(Aパルス)を発生する。同様に、心室
パルス発生器が心房逸走間隔内で心室検出増幅器により
検出されるR波の不存在時に心室チャネル内で心室刺激
パルス(Vパルス)を発生する。心房および心室チャネ
ルの双方に結合されている制御回路がAV時間間隔およ
び心房逸走間隔を定義する。AV時間間隔は心房チャネ
ル内の心房活動の検出時に開始する。ここで心房活動は
P波の検出またはAパルスの発生のいずれか生起する事
象であってよい。心房逸走間隔は心室チャネル内の心室
活動の検出時に開始する。ここで心室活動はR波の検出
またはVパルスの発生のいずれか生起する事象であって
よい。ペースメーカの制御回路は心房チャネル内の心房
活動と心室チャネル内のR波の検出との間の周期として
自然伝導時間を測定するためのタイミング手段を含んで
いる。本発明によれば、制御回路はAV時間間隔を予め
定められた大きさだけ自然伝導時間よりも小さい値に減
少させる。減少されたAV時間間隔は最小AV時間間隔
よりも小さくてはならない。
ペースメーカは心房チャネルおよび心室チャネルを含ん
でいる。心房検出増幅器が心房チャネル内で自然心房活
動(P波)の生起を検出する。同様に心室検出増幅器が
心室チャネル内で自然心室活動(R波)の生起を検出す
る。心房パルス発生器がAV時間間隔内で心房検出増幅
器により検出されるP波の不存在時に心房チャネル内で
心房刺激パルス(Aパルス)を発生する。同様に、心室
パルス発生器が心房逸走間隔内で心室検出増幅器により
検出されるR波の不存在時に心室チャネル内で心室刺激
パルス(Vパルス)を発生する。心房および心室チャネ
ルの双方に結合されている制御回路がAV時間間隔およ
び心房逸走間隔を定義する。AV時間間隔は心房チャネ
ル内の心房活動の検出時に開始する。ここで心房活動は
P波の検出またはAパルスの発生のいずれか生起する事
象であってよい。心房逸走間隔は心室チャネル内の心室
活動の検出時に開始する。ここで心室活動はR波の検出
またはVパルスの発生のいずれか生起する事象であって
よい。ペースメーカの制御回路は心房チャネル内の心房
活動と心室チャネル内のR波の検出との間の周期として
自然伝導時間を測定するためのタイミング手段を含んで
いる。本発明によれば、制御回路はAV時間間隔を予め
定められた大きさだけ自然伝導時間よりも小さい値に減
少させる。減少されたAV時間間隔は最小AV時間間隔
よりも小さくてはならない。
【0021】従って、減少する自然伝導時間の不存在時
には、本発明によるペースメーカはR波の生起前に心室
チャネル内でVパルスを発生し、それにより、ほとんど
常にVパルスを必要とする患者、たとえば心筋症を患う
患者に対して必要とされる治療を与える。さらに、減少
する自然伝導時間の存在時には、本発明によるペースメ
ーカはAV時間間隔を最短の伝導時間間隔よりも小さい
値に自動的に減少させる。
には、本発明によるペースメーカはR波の生起前に心室
チャネル内でVパルスを発生し、それにより、ほとんど
常にVパルスを必要とする患者、たとえば心筋症を患う
患者に対して必要とされる治療を与える。さらに、減少
する自然伝導時間の存在時には、本発明によるペースメ
ーカはAV時間間隔を最短の伝導時間間隔よりも小さい
値に自動的に減少させる。
【0022】さらに、本発明の1つの局面によれば、デ
ュアルチャンバペースメーカの制御回路は、予め定めら
れた数の連続的心臓サイクルが心室検出増幅器によるR
波の検出なしに生起する場合にはAV時間間隔を自動的
に増大させる。こうして、AV時間間隔は、予め定めら
れた数の心臓サイクルよりも長い周期にわたる検出され
たR波の不存在時に、最短の伝導時間間隔よりも小さい
値に調節された状態に決してとどまらない。この仕方
で、次いで、ペースメーカはそのAV時間間隔を最大値
と最小値との間で、必要とされるように、適応調節し、
R波がさもなければ生起するであろう時点の直前に常に
Vパルスを与えるように試みる。
ュアルチャンバペースメーカの制御回路は、予め定めら
れた数の連続的心臓サイクルが心室検出増幅器によるR
波の検出なしに生起する場合にはAV時間間隔を自動的
に増大させる。こうして、AV時間間隔は、予め定めら
れた数の心臓サイクルよりも長い周期にわたる検出され
たR波の不存在時に、最短の伝導時間間隔よりも小さい
値に調節された状態に決してとどまらない。この仕方
で、次いで、ペースメーカはそのAV時間間隔を最大値
と最小値との間で、必要とされるように、適応調節し、
R波がさもなければ生起するであろう時点の直前に常に
Vパルスを与えるように試みる。
【0023】
【発明の効果】こうして、心臓組織の自然脱分極がさも
なければ心臓収縮を生じさせるであろう時点の直前の心
臓サイクル内の時点で心臓組織を刺激する植え込み可能
なペースメーカおよびその作動方法が得られることは本
発明の特徴である。
なければ心臓収縮を生じさせるであろう時点の直前の心
臓サイクル内の時点で心臓組織を刺激する植え込み可能
なペースメーカおよびその作動方法が得られることは本
発明の特徴である。
【0024】そのペースメーカにより定義されるAV間
隔を患者の自然伝導時間よりもまさに少し小さい値に自
動的に調節し、それにより、心室組織が不応でない心臓
サイクル内の時点で(すなわち心室組織の自然脱分極に
先立って)Vパルスが発生されて心室筋肉組織に供給さ
れ、しかも自然伝導時間により設定された適切な心臓タ
イミングを維持し、それによって患者の心臓拍出量が最
大化されることを保証するデュアルチャンバペースメー
カおよびその作動方法が得られることは本発明の他の特
徴である。
隔を患者の自然伝導時間よりもまさに少し小さい値に自
動的に調節し、それにより、心室組織が不応でない心臓
サイクル内の時点で(すなわち心室組織の自然脱分極に
先立って)Vパルスが発生されて心室筋肉組織に供給さ
れ、しかも自然伝導時間により設定された適切な心臓タ
イミングを維持し、それによって患者の心臓拍出量が最
大化されることを保証するデュアルチャンバペースメー
カおよびその作動方法が得られることは本発明の他の特
徴である。
【0025】ペースメーカにより定義されるAV間隔を
R波の検出(検出されたR波は短縮された自然伝導時間
を表す)に応答して減少させ、またペースメーカにより
定義されるAV間隔を予め定められた数の連続的心臓サ
イクルにわたるR波の不検出(R波が検出されないこと
は自然伝導時間の延長を表し得る)に応答して予め定め
られたインクレメントで自動的に増大させるペースメー
カおよびその作動方法が得られることは本発明の他の特
徴である。
R波の検出(検出されたR波は短縮された自然伝導時間
を表す)に応答して減少させ、またペースメーカにより
定義されるAV間隔を予め定められた数の連続的心臓サ
イクルにわたるR波の不検出(R波が検出されないこと
は自然伝導時間の延長を表し得る)に応答して予め定め
られたインクレメントで自動的に増大させるペースメー
カおよびその作動方法が得られることは本発明の他の特
徴である。
【0026】
【実施例】本発明の上記および他の局面、特徴および利
点は以下の図面による本発明の詳細な説明から一層明ら
かになろう。いくつかの図面を通じて対応する参照符号
は対応する構成要素を示している。
点は以下の図面による本発明の詳細な説明から一層明ら
かになろう。いくつかの図面を通じて対応する参照符号
は対応する構成要素を示している。
【0027】以下の説明は本発明を実施するために現在
考えられている最良の形態に関するものである。この説
明は単に本発明の一般的原理を説明する目的でなされて
おり、それにより本発明の範囲を限定するものではな
い。本発明の範囲は特許請求の範囲を参照して決定され
るべきである。
考えられている最良の形態に関するものである。この説
明は単に本発明の一般的原理を説明する目的でなされて
おり、それにより本発明の範囲を限定するものではな
い。本発明の範囲は特許請求の範囲を参照して決定され
るべきである。
【0028】上記のように、本発明は、心筋症を患う患
者の心臓拍出量を最大化しようと試みてペースメーカの
AV間隔(またはPV間隔)を自動的に適応または調節
する植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカに関
する。一般に、心筋症を患う患者の心臓の筋肉組織(通
常は心室筋肉組織)は強い拍動を与えることができず、
従ってまた拍動ごとに多くの血液を効率的にポンピング
することができない。もし心室刺激パルス(Vパルス)
が心臓サイクル内の正しい時点で心臓に与えられるなら
ば、より強い拍動(筋肉収縮)が与えられ、また心臓拍
出量(心臓によりポンピングされる血液の量)が増大す
る。心臓サイクル内でこのようなVパルスを与える“正
しい時点”は患者の正常な伝導時間により自然に心室が
拍動(脱分極、従ってまた収縮)するであろう時点の直
前、すなわちR波の生起の直前である。この目的で、本
発明は、P波(心房の脱分極を表す)とそれに続くR波
との間の自然伝導時間、PR間隔、を決定し、またこの
ようなPR間隔よりも小さい予め定められた大きさにペ
ースメーカのPV間隔を設定する。代替的に、患者の心
房も刺激を必要とするならば、本発明は、心房刺激パル
ス(Aパルス)とそれに続くR波との間の整調された伝
導時間、AR間隔、を決定し、またこのようなAR間隔
よりも小さい予め定められた大きさにペースメーカのA
V間隔を設定する。この仕方で、ペースメーカは常に自
然伝導時間(PRまたはAR間隔)よりも小さいPVま
たはAV間隔の終了時に、従ってまた心室が自然に収縮
しようと試みる前にVパルスを供給する。
者の心臓拍出量を最大化しようと試みてペースメーカの
AV間隔(またはPV間隔)を自動的に適応または調節
する植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカに関
する。一般に、心筋症を患う患者の心臓の筋肉組織(通
常は心室筋肉組織)は強い拍動を与えることができず、
従ってまた拍動ごとに多くの血液を効率的にポンピング
することができない。もし心室刺激パルス(Vパルス)
が心臓サイクル内の正しい時点で心臓に与えられるなら
ば、より強い拍動(筋肉収縮)が与えられ、また心臓拍
出量(心臓によりポンピングされる血液の量)が増大す
る。心臓サイクル内でこのようなVパルスを与える“正
しい時点”は患者の正常な伝導時間により自然に心室が
拍動(脱分極、従ってまた収縮)するであろう時点の直
前、すなわちR波の生起の直前である。この目的で、本
発明は、P波(心房の脱分極を表す)とそれに続くR波
との間の自然伝導時間、PR間隔、を決定し、またこの
ようなPR間隔よりも小さい予め定められた大きさにペ
ースメーカのPV間隔を設定する。代替的に、患者の心
房も刺激を必要とするならば、本発明は、心房刺激パル
ス(Aパルス)とそれに続くR波との間の整調された伝
導時間、AR間隔、を決定し、またこのようなAR間隔
よりも小さい予め定められた大きさにペースメーカのA
V間隔を設定する。この仕方で、ペースメーカは常に自
然伝導時間(PRまたはAR間隔)よりも小さいPVま
たはAV間隔の終了時に、従ってまた心室が自然に収縮
しようと試みる前にVパルスを供給する。
【0029】有利なことに、本発明はさまざまなデュア
ルチャンバペースメーカ構成およびペースメーカハード
ウェアを使用して実施され得る。ペースメーカAVまた
はPV間隔がAPまたはPR伝導時間よりも小さい予め
定められた大きさの値に自動的に設定されることを許す
任意のペースメーカ構成が本発明を実施するのに使用さ
れ得る。以下の説明は1つのこうような構成の典型的な
例に過ぎない。
ルチャンバペースメーカ構成およびペースメーカハード
ウェアを使用して実施され得る。ペースメーカAVまた
はPV間隔がAPまたはPR伝導時間よりも小さい予め
定められた大きさの値に自動的に設定されることを許す
任意のペースメーカ構成が本発明を実施するのに使用さ
れ得る。以下の説明は1つのこうような構成の典型的な
例に過ぎない。
【0030】図1を参照すると、デュアルチャンバペー
スメーカ10のブロック図が示されている。ペースメー
カ10はリード14および16を介して心臓12に結合
されている。リード14は心臓の心房の1つと接触して
いる電極15を有し、またリード16は心臓の心室の1
つと接触している電極17を有する。リード14および
16はそれぞれ心房パルス発生器(A‐PG)18およ
び心室パルス発生器(V‐PG)20から電極15およ
び17へ刺激パルスを導く。さらに、心房からの電気的
信号が電極15からリード14を通じて心房チャネル検
出増幅器(P‐AMP)22の入力端子に導かれ、また
心室からの電気的信号が電極17からリード16を通じ
て心室チャネル検出増幅器(R‐AMP)24の入力端
子に導かれる。
スメーカ10のブロック図が示されている。ペースメー
カ10はリード14および16を介して心臓12に結合
されている。リード14は心臓の心房の1つと接触して
いる電極15を有し、またリード16は心臓の心室の1
つと接触している電極17を有する。リード14および
16はそれぞれ心房パルス発生器(A‐PG)18およ
び心室パルス発生器(V‐PG)20から電極15およ
び17へ刺激パルスを導く。さらに、心房からの電気的
信号が電極15からリード14を通じて心房チャネル検
出増幅器(P‐AMP)22の入力端子に導かれ、また
心室からの電気的信号が電極17からリード16を通じ
て心室チャネル検出増幅器(R‐AMP)24の入力端
子に導かれる。
【0031】制御回路または制御システム26はデュア
ルチャンバペースメーカ10を制御する。同様に、制御
システム26は信号線28を経て心房増幅器22からの
出力信号を受ける。同様に、制御システム26は信号線
30を経て心室増幅器24からの出力信号を受ける。信
号線28および30上の出力信号はP波またはR波が心
臓内で検出されるつど発生される。また制御回路または
制御システム26はそれぞれ信号線32および34を経
て心房パルス発生器18および心室パルス発生器20に
送られるトリガ信号を発生する。これらのトリガ信号は
刺激パルスがそれぞれのパルス発生器により発生される
べき時に発生される。A‐PG18により発生される刺
激パルスは“Aパルス”と呼ばれ、またV‐PG20に
より発生される刺激パルスは“Vパルス”と呼ばれる。
AパルスもしくはVパルスが心臓に供給されている時間
中に、対応する増幅器P‐AMP22および(または)
R‐AMP24は典型的に、それぞれ信号線36および
38を経て制御システムからこれらの増幅器に与えられ
るブランキング信号によりディスエーブルされている。
このブランキング作用は増幅器22および24が、この
時間中にこのような増幅器の入力端子に与えられるそれ
ぞれ比較的大きいAパルスまたはVパルスにより飽和状
態になることを防止する。また、このようなブランキン
グ作用はペーサ刺激の結果として筋肉組織内に存在し得
る残留電気的信号の検出(この検出は誤ってP波または
R波として解釈され得よう)を防止する。
ルチャンバペースメーカ10を制御する。同様に、制御
システム26は信号線28を経て心房増幅器22からの
出力信号を受ける。同様に、制御システム26は信号線
30を経て心室増幅器24からの出力信号を受ける。信
号線28および30上の出力信号はP波またはR波が心
臓内で検出されるつど発生される。また制御回路または
制御システム26はそれぞれ信号線32および34を経
て心房パルス発生器18および心室パルス発生器20に
送られるトリガ信号を発生する。これらのトリガ信号は
刺激パルスがそれぞれのパルス発生器により発生される
べき時に発生される。A‐PG18により発生される刺
激パルスは“Aパルス”と呼ばれ、またV‐PG20に
より発生される刺激パルスは“Vパルス”と呼ばれる。
AパルスもしくはVパルスが心臓に供給されている時間
中に、対応する増幅器P‐AMP22および(または)
R‐AMP24は典型的に、それぞれ信号線36および
38を経て制御システムからこれらの増幅器に与えられ
るブランキング信号によりディスエーブルされている。
このブランキング作用は増幅器22および24が、この
時間中にこのような増幅器の入力端子に与えられるそれ
ぞれ比較的大きいAパルスまたはVパルスにより飽和状
態になることを防止する。また、このようなブランキン
グ作用はペーサ刺激の結果として筋肉組織内に存在し得
る残留電気的信号の検出(この検出は誤ってP波または
R波として解釈され得よう)を防止する。
【0032】続けて図1を参照すると、ペーサ10は適
当なデータ/アドレスバス42を経て制御システム26
に結合されているメモリ回路40をも含んでいる。メモ
リ回路40は、ペースメーカの作動を制御するのに制御
システム26により使用されるいくつかの制御パラメー
タがプログラム可能に記憶され、また必要に応じて特定
の患者の必要性に適するようにペーサの作動をカストマ
ー化するため修正されることを許す。このようなデータ
はプログラムされた心房逸走間隔(AEI)のようなペ
ースメーカの作動中に使用される基本タイミング間隔を
含んでいる。さらに、ペーサの作動中に検出されるデー
タは爾後の検索および解析のためにメモリ40に記憶さ
れ得る。
当なデータ/アドレスバス42を経て制御システム26
に結合されているメモリ回路40をも含んでいる。メモ
リ回路40は、ペースメーカの作動を制御するのに制御
システム26により使用されるいくつかの制御パラメー
タがプログラム可能に記憶され、また必要に応じて特定
の患者の必要性に適するようにペーサの作動をカストマ
ー化するため修正されることを許す。このようなデータ
はプログラムされた心房逸走間隔(AEI)のようなペ
ースメーカの作動中に使用される基本タイミング間隔を
含んでいる。さらに、ペーサの作動中に検出されるデー
タは爾後の検索および解析のためにメモリ40に記憶さ
れ得る。
【0033】さらにテレメトリ回路44がペーサ10の
なかに含まれている。このテレメトリ回路44は適当な
指令/データバス46を介して制御システム26に接続
されている。また、植え込み可能なペーサ10のなかに
含まれているテレメトリ回路44はRF(無線周波数)
チャネルのような任意の適当な電磁的リンクであってよ
い適当な通信リンク50により外部プログラマ48に選
択的に結合され得る。有利なことに、外部プログラマ4
8および通信リンク50を通じて、所望の指令が制御シ
ステム26に送られ得る。同様に、この通信リンク50
およびプログラマ48を通じて、データ(制御システム
26のなか、たとえばデータラッチのなかに保たれてい
るデータもしくはメモリ40のなかに記憶されているデ
ータ)がペーサ10から遠隔受信され得る。この仕方
で、植え込まれていない遠隔の位置と植え込まれたペー
サとの間の非侵襲的通信が必要に応じて確立され得る。
たとえば米国特許第 4,847,617号明細書を参照された
い。その内容を参照によりここに組み入れるものとす
る。
なかに含まれている。このテレメトリ回路44は適当な
指令/データバス46を介して制御システム26に接続
されている。また、植え込み可能なペーサ10のなかに
含まれているテレメトリ回路44はRF(無線周波数)
チャネルのような任意の適当な電磁的リンクであってよ
い適当な通信リンク50により外部プログラマ48に選
択的に結合され得る。有利なことに、外部プログラマ4
8および通信リンク50を通じて、所望の指令が制御シ
ステム26に送られ得る。同様に、この通信リンク50
およびプログラマ48を通じて、データ(制御システム
26のなか、たとえばデータラッチのなかに保たれてい
るデータもしくはメモリ40のなかに記憶されているデ
ータ)がペーサ10から遠隔受信され得る。この仕方
で、植え込まれていない遠隔の位置と植え込まれたペー
サとの間の非侵襲的通信が必要に応じて確立され得る。
たとえば米国特許第 4,847,617号明細書を参照された
い。その内容を参照によりここに組み入れるものとす
る。
【0034】図1中のペーサ10は、心房および心室の
双方とインタフェースするので、デュアルチャンバペー
スメーカと呼ばれる。心房とインタフェースするペーサ
10の部分、たとえばリード14、P波検出増幅器2
2、Aパルス発生器18および対応する制御システム2
6の部分は一般に心房チャネルと呼ばれる。同様に、心
室とインタフェースするペーサ10の部分、たとえばリ
ード16、R波検出増幅器24、Vパルス発生器20お
よび対応する制御システム26の部分は一般に心室チャ
ネルと呼ばれる。
双方とインタフェースするので、デュアルチャンバペー
スメーカと呼ばれる。心房とインタフェースするペーサ
10の部分、たとえばリード14、P波検出増幅器2
2、Aパルス発生器18および対応する制御システム2
6の部分は一般に心房チャネルと呼ばれる。同様に、心
室とインタフェースするペーサ10の部分、たとえばリ
ード16、R波検出増幅器24、Vパルス発生器20お
よび対応する制御システム26の部分は一般に心室チャ
ネルと呼ばれる。
【0035】本発明の1つの実施例によれば、ペースメ
ーカ10はさらに、適当な接続線54を経てペーサの制
御システム26に接続されている1つまたはそれ以上の
生理学的センサ52を含んでいてよい。センサ52は図
1中にはペーサ10のなかに含まれているものとして示
されているが、センサがペーサ10の外部に患者のなか
に植え込まれていてよく、または患者により携帯されて
いてよいことは理解されるべきである。センサの一般的
な形式はペースメーカのケースに取付けられた圧電結晶
のような活動センサである。血液の酸素含有量、呼吸レ
ート、血液のpHなどを検出する生理学的センサのよう
な他の形式のセンサも活動センサの代わりに、またはそ
れに追加して使用され得る。使用されるセンサの形式は
本発明にとって臨界的ではない。身体運動または心臓が
拍動すべきレートに関係する生理学的パラメータを検出
し得る任意のセンサが使用され得る。このようなセンサ
を使用するペースメーカは一般に“レート応答”ペース
メーカと呼ばれる。なぜならば、このようなペースメー
カは患者の生理学的需要を追跡する仕方でペーサのレー
ト(逸走間隔)を調節するからである。
ーカ10はさらに、適当な接続線54を経てペーサの制
御システム26に接続されている1つまたはそれ以上の
生理学的センサ52を含んでいてよい。センサ52は図
1中にはペーサ10のなかに含まれているものとして示
されているが、センサがペーサ10の外部に患者のなか
に植え込まれていてよく、または患者により携帯されて
いてよいことは理解されるべきである。センサの一般的
な形式はペースメーカのケースに取付けられた圧電結晶
のような活動センサである。血液の酸素含有量、呼吸レ
ート、血液のpHなどを検出する生理学的センサのよう
な他の形式のセンサも活動センサの代わりに、またはそ
れに追加して使用され得る。使用されるセンサの形式は
本発明にとって臨界的ではない。身体運動または心臓が
拍動すべきレートに関係する生理学的パラメータを検出
し得る任意のセンサが使用され得る。このようなセンサ
を使用するペースメーカは一般に“レート応答”ペース
メーカと呼ばれる。なぜならば、このようなペースメー
カは患者の生理学的需要を追跡する仕方でペーサのレー
ト(逸走間隔)を調節するからである。
【0036】次に図2を参照すると、ペーサ10の制御
回路または制御システム26の1つの実施例のブロック
図が示されている。マイクロプロセッサをベースとする
制御システムのような制御システムの他の実施例も利用
され得る。代表的なマイクロプロセッサをベースとする
制御システムはたとえば米国特許第 4,940,052号明細書
に記載されている。この特許の内容を参照によりここに
組み入れるものとする。
回路または制御システム26の1つの実施例のブロック
図が示されている。マイクロプロセッサをベースとする
制御システムのような制御システムの他の実施例も利用
され得る。代表的なマイクロプロセッサをベースとする
制御システムはたとえば米国特許第 4,940,052号明細書
に記載されている。この特許の内容を参照によりここに
組み入れるものとする。
【0037】図2に示されている制御システムは、状態
レジスタ60の組みが任意の瞬間におけるペーサの特定
の状態を定義する状態機械に基づいている。一般に、ま
た状態機械の作動の展望として、各状態は、設計によ
り、特定の活動または機能が実行されるようにする。い
くつかの状態が所与の心臓サイクル中に順次に実行され
る。特定の状態は特定の他の状態からのみ入れられ得る
ので、特定の心臓サイクル中に実行される状態の順序
は、P波またはR波の検出および現在の状態のような生
起する特定の事象により決定される。ただ1つの状態が
任意の瞬間に出ることができるが、いくつかの異なる状
態機械(または制御システム)が異なった機能を制御す
るべく並列に作動し得る。たとえば、テレメトリ回路4
4(図1)は好ましくは、上記特許に記載されているよ
うに、その固有の状態機械を利用する。テレメトリ回路
状態機械は図2の制御システム状態機械と本質的に無関
係に作動する。
レジスタ60の組みが任意の瞬間におけるペーサの特定
の状態を定義する状態機械に基づいている。一般に、ま
た状態機械の作動の展望として、各状態は、設計によ
り、特定の活動または機能が実行されるようにする。い
くつかの状態が所与の心臓サイクル中に順次に実行され
る。特定の状態は特定の他の状態からのみ入れられ得る
ので、特定の心臓サイクル中に実行される状態の順序
は、P波またはR波の検出および現在の状態のような生
起する特定の事象により決定される。ただ1つの状態が
任意の瞬間に出ることができるが、いくつかの異なる状
態機械(または制御システム)が異なった機能を制御す
るべく並列に作動し得る。たとえば、テレメトリ回路4
4(図1)は好ましくは、上記特許に記載されているよ
うに、その固有の状態機械を利用する。テレメトリ回路
状態機械は図2の制御システム状態機械と本質的に無関
係に作動する。
【0038】制御システム26の心臓部は状態論理回路
62である。状態レジスタ60の“状態”を制御し、従
ってまたシステムにより次に実行される機能または作動
を制御するのは状態論理回路である。状態論理回路62
は入力として、システムの現在の状態または生起した状
態を指示する他の信号のほかに、状態バス64(状態バ
スはシステムの状態を制御システムのいくつかの部分に
与える)を経て与えられる状態レジスタの現在の状態を
受ける。P‐AMP22(図1)およびR‐AMP24
(図1)からの出力信号は入力デコード論理回路66に
与えられる。この回路は、マルチプレクサ68により選
択され、またレート決定論理回路70に送られる適当な
論理信号“IPW”(禁止P波)および“IRW”(禁
止R波)を発生する。またこれらの信号は状態論理回路
62に送られる。レート決定論理回路70の機能はIP
WまたはIRW信号が生起しているレートを決定するこ
とである。このレートを表す信号はレート決定論理回路
70からの出力信号として信号線72を経て状態論理回
路62に送られる。さらにレート決定論理回路70はセ
ンサ52(図1)からセンサレート信号を受け、また
(状態レジスタ60により定義され、状態バス64を経
てレート決定論理回路70に与えられるシステムの特定
の状態に関係して)このセンサレートを示すレート信号
を信号線72を経て状態論理回路62に送る。
62である。状態レジスタ60の“状態”を制御し、従
ってまたシステムにより次に実行される機能または作動
を制御するのは状態論理回路である。状態論理回路62
は入力として、システムの現在の状態または生起した状
態を指示する他の信号のほかに、状態バス64(状態バ
スはシステムの状態を制御システムのいくつかの部分に
与える)を経て与えられる状態レジスタの現在の状態を
受ける。P‐AMP22(図1)およびR‐AMP24
(図1)からの出力信号は入力デコード論理回路66に
与えられる。この回路は、マルチプレクサ68により選
択され、またレート決定論理回路70に送られる適当な
論理信号“IPW”(禁止P波)および“IRW”(禁
止R波)を発生する。またこれらの信号は状態論理回路
62に送られる。レート決定論理回路70の機能はIP
WまたはIRW信号が生起しているレートを決定するこ
とである。このレートを表す信号はレート決定論理回路
70からの出力信号として信号線72を経て状態論理回
路62に送られる。さらにレート決定論理回路70はセ
ンサ52(図1)からセンサレート信号を受け、また
(状態レジスタ60により定義され、状態バス64を経
てレート決定論理回路70に与えられるシステムの特定
の状態に関係して)このセンサレートを示すレート信号
を信号線72を経て状態論理回路62に送る。
【0039】続けて図2を参照すると、メモリ制御回路
74は制御システム26の回路とメモリ40(図1)と
の間に必要とされるインタフェースを行う。このメモリ
制御回路は特定されたアドレスでメモリへデータを送
り、またメモリからデータを受ける任意の通常のメモリ
アクセス回路であってよい。メモリ40から検索された
データは(信号線75を経て)状態論理回路62に、も
しくは(信号線77を経て)1つまたはそれ以上のプロ
グラム可能なタイマー76に送られ得る。メモリ40に
送られるデータは(状態バス64から得られる)システ
ムの現在の状態もしくは(信号線78を経て与えられ
る)状態論理回路62からの他の選択された信号であっ
てよい。
74は制御システム26の回路とメモリ40(図1)と
の間に必要とされるインタフェースを行う。このメモリ
制御回路は特定されたアドレスでメモリへデータを送
り、またメモリからデータを受ける任意の通常のメモリ
アクセス回路であってよい。メモリ40から検索された
データは(信号線75を経て)状態論理回路62に、も
しくは(信号線77を経て)1つまたはそれ以上のプロ
グラム可能なタイマー76に送られ得る。メモリ40に
送られるデータは(状態バス64から得られる)システ
ムの現在の状態もしくは(信号線78を経て与えられ
る)状態論理回路62からの他の選択された信号であっ
てよい。
【0040】プログラム可能なタイマー76は予め定め
られた時間間隔を定義し、その長さは信号線77を経て
メモリ制御回路74から受けられる信号により設定さ
れ、またその開始点は状態バス64から得られる現在の
状態の開始と一致して開始する。タイマー76はさら
に、この予め定められた時間間隔が経過した時にタイム
アウト信号(T.O.)を発生する。予め定められた時
間間隔の間に、タイミング機能はリセット信号によりリ
セットされ得る。リセット信号は典型的に入力デコード
論理回路66から得られるが、(状態バス54から得ら
れるような)いくつかの状態はタイマー76の即時リセ
ットを行い得る。タイムアウト信号はタイムアウトデコ
ード論理回路78に送られる。Aパルス発生器18また
はVパルス発生器20(図1)に送られる適当なトリガ
信号を発生するのはタイムアウトデコード論理回路の機
能である。さらに、それぞれのトリガ信号が発生されて
いることを状態論理回路に報知するため、適当な論理信
号が信号線80を経てタイムアウトデコード論理回路7
8により状態論理回路62に送られる。図2には1つの
プログラム可能なタイマー76しか示されていないが、
同時に多重の時間間隔の追跡を保つために、必要であれ
ば、いくつかのこのようなプログラム可能なタイマーが
使用され得ることは理解されるべきである。
られた時間間隔を定義し、その長さは信号線77を経て
メモリ制御回路74から受けられる信号により設定さ
れ、またその開始点は状態バス64から得られる現在の
状態の開始と一致して開始する。タイマー76はさら
に、この予め定められた時間間隔が経過した時にタイム
アウト信号(T.O.)を発生する。予め定められた時
間間隔の間に、タイミング機能はリセット信号によりリ
セットされ得る。リセット信号は典型的に入力デコード
論理回路66から得られるが、(状態バス54から得ら
れるような)いくつかの状態はタイマー76の即時リセ
ットを行い得る。タイムアウト信号はタイムアウトデコ
ード論理回路78に送られる。Aパルス発生器18また
はVパルス発生器20(図1)に送られる適当なトリガ
信号を発生するのはタイムアウトデコード論理回路の機
能である。さらに、それぞれのトリガ信号が発生されて
いることを状態論理回路に報知するため、適当な論理信
号が信号線80を経てタイムアウトデコード論理回路7
8により状態論理回路62に送られる。図2には1つの
プログラム可能なタイマー76しか示されていないが、
同時に多重の時間間隔の追跡を保つために、必要であれ
ば、いくつかのこのようなプログラム可能なタイマーが
使用され得ることは理解されるべきである。
【0041】発振器82、好ましくは水晶制御式発振
器、はシステム論理の作動を制御する基本クロック信号
C0を発生する。このクロック信号C0はクロック論理
回路84に送られ、そこでクロック信号C1、C2およ
びC3のような他の適当なクロック信号が、すべて基本
クロック信号C0から導き出されて発生される。これら
のクロック信号はペースメーカのなかで生起する種々の
事象および状態変化を適当に同期化するため制御システ
ム26を通じて分配される。基本クロック信号C0のレ
ートは本発明にとって臨界的ではない。一般には、基本
クロック信号C0に対して25〜40kHzのレートが
適している。このレートはクロックサイクルごとに25
〜40msの基本時間インクレメントを与え、またこれ
はペースメーカの作動を制御するのに十分以上の時間で
ある。所望であれば、制御システム26とメモリ40と
の間のデータ転送を高速化するのに、より高速の基本ク
ロックレートが特にメモリ制御回路74により使用され
得るが、たいていのペースメーカ作動に対しては高速デ
ータ転送レートは必須ではない。
器、はシステム論理の作動を制御する基本クロック信号
C0を発生する。このクロック信号C0はクロック論理
回路84に送られ、そこでクロック信号C1、C2およ
びC3のような他の適当なクロック信号が、すべて基本
クロック信号C0から導き出されて発生される。これら
のクロック信号はペースメーカのなかで生起する種々の
事象および状態変化を適当に同期化するため制御システ
ム26を通じて分配される。基本クロック信号C0のレ
ートは本発明にとって臨界的ではない。一般には、基本
クロック信号C0に対して25〜40kHzのレートが
適している。このレートはクロックサイクルごとに25
〜40msの基本時間インクレメントを与え、またこれ
はペースメーカの作動を制御するのに十分以上の時間で
ある。所望であれば、制御システム26とメモリ40と
の間のデータ転送を高速化するのに、より高速の基本ク
ロックレートが特にメモリ制御回路74により使用され
得るが、たいていのペースメーカ作動に対しては高速デ
ータ転送レートは必須ではない。
【0042】作動中、図2の制御システムは状態レジス
タ60が初期状態を定義する予め定められた値をとって
いる初期状態で始動する。たとえば、4つのフリップフ
ロップが状態レジスタ60に対して使用されると仮定す
ると、初期状態は“1000”(16進“8”)であっ
てよく、その場合に第1のフリップフロップは“1”状
態をとり、残りの3つのフリップフロップは各々“0”
状態をとる。この状態はV‐A間隔(VAI)として定
義され得る。そこで予め定められた心室‐心房(V‐
A)間隔が開始される。本発明の目的では、このV‐A
間隔は“心房逸走間隔”または“AEI”とみなされ得
る。状態バス64上に現れる“1000”により明らか
にされるようにVAI状態が初期化されたことをメモリ
制御回路74が検出すると直ちに、それはメモリ40か
ら、外部プログラマ48からメモリ40のなかに先にプ
ログラムされた、または他の仕方で状態論理回路62に
より発生された、AEIの所望の長さを定義する適当な
データ語を検索する。このデータ語はプログラム可能な
タイマーに送られ、またVAI状態の間に測定されるべ
き周期の長さを設定する。
タ60が初期状態を定義する予め定められた値をとって
いる初期状態で始動する。たとえば、4つのフリップフ
ロップが状態レジスタ60に対して使用されると仮定す
ると、初期状態は“1000”(16進“8”)であっ
てよく、その場合に第1のフリップフロップは“1”状
態をとり、残りの3つのフリップフロップは各々“0”
状態をとる。この状態はV‐A間隔(VAI)として定
義され得る。そこで予め定められた心室‐心房(V‐
A)間隔が開始される。本発明の目的では、このV‐A
間隔は“心房逸走間隔”または“AEI”とみなされ得
る。状態バス64上に現れる“1000”により明らか
にされるようにVAI状態が初期化されたことをメモリ
制御回路74が検出すると直ちに、それはメモリ40か
ら、外部プログラマ48からメモリ40のなかに先にプ
ログラムされた、または他の仕方で状態論理回路62に
より発生された、AEIの所望の長さを定義する適当な
データ語を検索する。このデータ語はプログラム可能な
タイマーに送られ、またVAI状態の間に測定されるべ
き周期の長さを設定する。
【0043】タイマー76は本質的に、特定されたクロ
ック信号を使用して、データ語のなかで特定された値に
カウントダウン(またはカウントアップ)するカウンタ
である。カウントが完了した時、またカウンタがP波の
生起または他の検出された事象によりリセットされてい
ないことを仮定して、カウンタまたはタイマー76は
“タイムアウト”したと言われ、また適当なタイムアウ
ト信号が発生され、またタイムアウトデコード論理回路
78に送られる。デコード論理回路78は、システムの
現在の状態が(状態バス64をモニタすることにより決
定される)VAI状態であること、従ってまたAEIが
心臓活動が検出されることなしにタイムアウトしている
ことを認識する。従って、Aパルストリガ信号が発生さ
れ、また心房が刺激され得るようにAパルス発生器18
に送られる。同時に適当な論理信号が、タイマー76が
タイムアウトしている事実を状態論理回路に警報するべ
く、信号線80を経て状態論理回路62に送られる。
ック信号を使用して、データ語のなかで特定された値に
カウントダウン(またはカウントアップ)するカウンタ
である。カウントが完了した時、またカウンタがP波の
生起または他の検出された事象によりリセットされてい
ないことを仮定して、カウンタまたはタイマー76は
“タイムアウト”したと言われ、また適当なタイムアウ
ト信号が発生され、またタイムアウトデコード論理回路
78に送られる。デコード論理回路78は、システムの
現在の状態が(状態バス64をモニタすることにより決
定される)VAI状態であること、従ってまたAEIが
心臓活動が検出されることなしにタイムアウトしている
ことを認識する。従って、Aパルストリガ信号が発生さ
れ、また心房が刺激され得るようにAパルス発生器18
に送られる。同時に適当な論理信号が、タイマー76が
タイムアウトしている事実を状態論理回路に警報するべ
く、信号線80を経て状態論理回路62に送られる。
【0044】状態論理回路62は、タイムアウトデコー
ド論理回路78からの信号の受信に応答して、また現在
のVAI状態に応答して、予め定められた順序の次の状
態をトリガする。DDD作動に対しては、この状態は典
型的にP波検出増幅器22およびR波検出増幅器24が
ディスエーブルされているブランキング状態またはBL
ANK状態である。従って、状態論理回路は、P波検出
増幅器22およびR波検出増幅器24をブランクし、ま
た状態レジスタ60を、たとえば“0001”(6進
“1”)条件をとる状態レジスタ62のフリップフロッ
プにより定義され得るBLANK状態に変えるべく、信
号線36および38上に適当な信号を発生する。状態バ
ス64上で検出されるこのBLANK状態はメモリ制御
回路に、プログラム可能なタイマー76のなかにロード
されておりブランキング間隔の長さを定義する適当なデ
ータ語をメモリから検索させる。タイマー76がタイム
アウトして、予め定められたブランキングが経過したこ
とを指示すると直ちに、タイムアウトデコード論理回路
78に送られるタイムアウト信号が発生される。このタ
イムアウト信号の受信時に、またBLANK状態である
現在の状態に応答して、タイムアウトデコード論理回路
78が適当な論理信号を状態論理回路62に送る。状態
論理回路62は、たとえばAV間隔状態であってよい予
め定められた順序のなかの次の状態をとるべく状態レジ
スタ62を制御することにより応答する。
ド論理回路78からの信号の受信に応答して、また現在
のVAI状態に応答して、予め定められた順序の次の状
態をトリガする。DDD作動に対しては、この状態は典
型的にP波検出増幅器22およびR波検出増幅器24が
ディスエーブルされているブランキング状態またはBL
ANK状態である。従って、状態論理回路は、P波検出
増幅器22およびR波検出増幅器24をブランクし、ま
た状態レジスタ60を、たとえば“0001”(6進
“1”)条件をとる状態レジスタ62のフリップフロッ
プにより定義され得るBLANK状態に変えるべく、信
号線36および38上に適当な信号を発生する。状態バ
ス64上で検出されるこのBLANK状態はメモリ制御
回路に、プログラム可能なタイマー76のなかにロード
されておりブランキング間隔の長さを定義する適当なデ
ータ語をメモリから検索させる。タイマー76がタイム
アウトして、予め定められたブランキングが経過したこ
とを指示すると直ちに、タイムアウトデコード論理回路
78に送られるタイムアウト信号が発生される。このタ
イムアウト信号の受信時に、またBLANK状態である
現在の状態に応答して、タイムアウトデコード論理回路
78が適当な論理信号を状態論理回路62に送る。状態
論理回路62は、たとえばAV間隔状態であってよい予
め定められた順序のなかの次の状態をとるべく状態レジ
スタ62を制御することにより応答する。
【0045】AV間隔状態の開始時に、ペースメーカに
より定義されるAV間隔または“AVI”の長さを定義
する他の値がプログラム可能なタイマー76または等価
なプログラム可能なタイマーのなかにロードされる。も
しタイマー76がリセットされることなくタイムアウト
し、R波が検出されなかったことを指示すれば、デコー
ド論理回路はVパルストリガ信号を発生し、またこの事
象を事象論理回路62に報知する。状態論理回路は上記
のものと類似であるがおそらく異なる継続時間を有する
他のブランキング状態またはBLANK状態であってよ
い次の適当な状態に入らせられる。この第2のBLAN
K状態の終了またはタイムアウト時に、予め定められた
順序のなかの、不応(REF)状態であってよい次の状
態が開始される。
より定義されるAV間隔または“AVI”の長さを定義
する他の値がプログラム可能なタイマー76または等価
なプログラム可能なタイマーのなかにロードされる。も
しタイマー76がリセットされることなくタイムアウト
し、R波が検出されなかったことを指示すれば、デコー
ド論理回路はVパルストリガ信号を発生し、またこの事
象を事象論理回路62に報知する。状態論理回路は上記
のものと類似であるがおそらく異なる継続時間を有する
他のブランキング状態またはBLANK状態であってよ
い次の適当な状態に入らせられる。この第2のBLAN
K状態の終了またはタイムアウト時に、予め定められた
順序のなかの、不応(REF)状態であってよい次の状
態が開始される。
【0046】上記の仕方で、制御信号26は他の状態の
後に1つの状態をとり、それによりペースメーカの作動
を制御する。一般に、状態は、タイマー76または等価
なタイマーがタイムアウトする時、または予め定められ
た事象が生起する時に変更される。さらに、本発明によ
れば、もし予め定められた事象、たとえばP波が生起す
れば、次の状態はPV間隔状態であってよい。PV間隔
状態は、PV間隔または“PVI”を定義する異なる値
がプログラム可能なタイマー76のなかにロードされる
ことを例外として、上記のAV間隔状態と同一である。
後に1つの状態をとり、それによりペースメーカの作動
を制御する。一般に、状態は、タイマー76または等価
なタイマーがタイムアウトする時、または予め定められ
た事象が生起する時に変更される。さらに、本発明によ
れば、もし予め定められた事象、たとえばP波が生起す
れば、次の状態はPV間隔状態であってよい。PV間隔
状態は、PV間隔または“PVI”を定義する異なる値
がプログラム可能なタイマー76のなかにロードされる
ことを例外として、上記のAV間隔状態と同一である。
【0047】制御システムの状態はテレメトリシステム
からの適当な指令の受信によっても変更され得る。
からの適当な指令の受信によっても変更され得る。
【0048】図2の制御システム26は専用ハードウェ
ア回路を使用して、またはハードウェアおよびソフトウ
ェアの組み合わせ(またはファームウェア)を使用して
実現され得る。たとえばDDD(デュアルチャンバ整
調、デュアルチャンバ検出、デュアルモード(禁止およ
びトリガ))、DDDR(デュアルチャンバ整調、デュ
アルチャンバ検出、デュアルモード(禁止およびトリ
ガ)、レート応答)またはVDI(心室チャンバ整調、
デュアルチャンバ検出、禁止モード)のような所与の作
動モードに対する状態の適当な順序はメモリ制御回路7
4および状態論理回路62の適当な制御により定義され
得る。これらの回路要素はたいてい、ペースメーカメモ
リ回路のなかに置かれ、またはプログラムされている適
当なソフトウェアまたはファームウェア‐プログラムを
通じて容易に制御される。このようなプログラミングを
成就する仕方は当業者に知られている。
ア回路を使用して、またはハードウェアおよびソフトウ
ェアの組み合わせ(またはファームウェア)を使用して
実現され得る。たとえばDDD(デュアルチャンバ整
調、デュアルチャンバ検出、デュアルモード(禁止およ
びトリガ))、DDDR(デュアルチャンバ整調、デュ
アルチャンバ検出、デュアルモード(禁止およびトリ
ガ)、レート応答)またはVDI(心室チャンバ整調、
デュアルチャンバ検出、禁止モード)のような所与の作
動モードに対する状態の適当な順序はメモリ制御回路7
4および状態論理回路62の適当な制御により定義され
得る。これらの回路要素はたいてい、ペースメーカメモ
リ回路のなかに置かれ、またはプログラムされている適
当なソフトウェアまたはファームウェア‐プログラムを
通じて容易に制御される。このようなプログラミングを
成就する仕方は当業者に知られている。
【0049】図2の制御システム26の種々の回路の詳
細な説明はここでは行わない。なぜならば、このような
回路のすべては通常のものであり、また従来技術で得ら
れる既知の回路で構成され得るからである。たとえばペ
ースメーカに対する状態機械形式の作動が説明されてい
る米国特許第 4,712,555号明細書、ペースメーカのなか
で使用される種々のタイミング間隔およびそれらの相互
関係が一層完全に説明されている米国特許第 4,788,980
号明細書および心房レートをベースとするプログラム可
能なペースメーカが、このようなペースメーカを制御す
るのに使用される状態論理回路の作動の完全な説明を含
めて、説明されている米国特許第 4,944 ,298号明細書を
参照されたい。これらの3つの特許の内容を参照により
ここに組み入れるものとする。
細な説明はここでは行わない。なぜならば、このような
回路のすべては通常のものであり、また従来技術で得ら
れる既知の回路で構成され得るからである。たとえばペ
ースメーカに対する状態機械形式の作動が説明されてい
る米国特許第 4,712,555号明細書、ペースメーカのなか
で使用される種々のタイミング間隔およびそれらの相互
関係が一層完全に説明されている米国特許第 4,788,980
号明細書および心房レートをベースとするプログラム可
能なペースメーカが、このようなペースメーカを制御す
るのに使用される状態論理回路の作動の完全な説明を含
めて、説明されている米国特許第 4,944 ,298号明細書を
参照されたい。これらの3つの特許の内容を参照により
ここに組み入れるものとする。
【0050】本発明にとって第1に重要なことは、AV
間隔(またはPV間隔)が患者の測定された自然伝導時
間の関数として適応調節される仕方である。この適応調
節が行われる仕方は図3のフローチャートに示されてい
る。図3およびここに示されている他のフローチャート
で、説明される方法の各主要ステップは“ボックス”ま
たは“ブロック”として示されている。以下の本発明の
説明を助けるべく参照数字がフローチャートの各ブロッ
クに付けられている。方法の各ステップ、すなわち各ブ
ロックはメモリ40のなかで、所望のステップを実行す
るべく必要な制御信号を発生させる適当な“コード”を
プログラムすることにより容易に実行され得る。予め定
められた方法またはシーケンスを実行するのに必要とさ
れる制御信号を発生するための等価な技術ももちろん使
用され得る。
間隔(またはPV間隔)が患者の測定された自然伝導時
間の関数として適応調節される仕方である。この適応調
節が行われる仕方は図3のフローチャートに示されてい
る。図3およびここに示されている他のフローチャート
で、説明される方法の各主要ステップは“ボックス”ま
たは“ブロック”として示されている。以下の本発明の
説明を助けるべく参照数字がフローチャートの各ブロッ
クに付けられている。方法の各ステップ、すなわち各ブ
ロックはメモリ40のなかで、所望のステップを実行す
るべく必要な制御信号を発生させる適当な“コード”を
プログラムすることにより容易に実行され得る。予め定
められた方法またはシーケンスを実行するのに必要とさ
れる制御信号を発生するための等価な技術ももちろん使
用され得る。
【0051】図3に示されているように、方法はDDD
またはDDDR整調を実行するべくペースメーカにより
必要とされる初期値を設定することにより開始する(ブ
ロック102)。このような値は、たいていの部分に対
して、通常のDDDまたはDDDR整調を行う時に使用
されるものと異なっておらず、また初期整調レート(こ
れから適当な心房逸走間隔が決定される)、AV間隔に
対する初期値、ブランキング周期値、最大整調レート
値、刺激パルス振幅および幅などのような値を含んでい
る。本発明によれば、このような初期値はAV(または
PV)間隔に対する最小および最大値、プラス患者の自
然伝導時間とペースメーカにより定義されるAV(また
はPV)間隔との間の予め定められた時間差をも含んで
いる。本発明のいくつかの実施例では、AV間隔とPV
間隔との間の差を特定することも重要であり得る。ここ
でAV間隔はAパルスの供給からそれに続くR波の生起
までに測定される自然伝導時間であり、またPV間隔は
P波の生起からそれに続くR波の生起までに測定される
自然伝導時間である。
またはDDDR整調を実行するべくペースメーカにより
必要とされる初期値を設定することにより開始する(ブ
ロック102)。このような値は、たいていの部分に対
して、通常のDDDまたはDDDR整調を行う時に使用
されるものと異なっておらず、また初期整調レート(こ
れから適当な心房逸走間隔が決定される)、AV間隔に
対する初期値、ブランキング周期値、最大整調レート
値、刺激パルス振幅および幅などのような値を含んでい
る。本発明によれば、このような初期値はAV(または
PV)間隔に対する最小および最大値、プラス患者の自
然伝導時間とペースメーカにより定義されるAV(また
はPV)間隔との間の予め定められた時間差をも含んで
いる。本発明のいくつかの実施例では、AV間隔とPV
間隔との間の差を特定することも重要であり得る。ここ
でAV間隔はAパルスの供給からそれに続くR波の生起
までに測定される自然伝導時間であり、またPV間隔は
P波の生起からそれに続くR波の生起までに測定される
自然伝導時間である。
【0052】いったんDDDまたはDDDR整調を実行
するのに必要とされる初期値が設定されると、特定され
たDDDまたはDDDR整調が、プログラムされた値を
使用して、一度に1つの心臓サイクルに対して、通常の
仕方で実行される(ブロック104)。このようなDD
DまたはDDDR整調と結び付けられる心臓サイクル内
のある点で、R波が生起し、または多数の連続的心臓サ
イクルがR波の生起なしに経過する。ペースメーカのA
V(またはPV)間隔の適当な調節が、必要とされるよ
うに、行われ得る(ブロック108)ように、いずれか
の事象が患者の自然伝導時間を決定する必要性を信号す
る(ブロック106)。
するのに必要とされる初期値が設定されると、特定され
たDDDまたはDDDR整調が、プログラムされた値を
使用して、一度に1つの心臓サイクルに対して、通常の
仕方で実行される(ブロック104)。このようなDD
DまたはDDDR整調と結び付けられる心臓サイクル内
のある点で、R波が生起し、または多数の連続的心臓サ
イクルがR波の生起なしに経過する。ペースメーカのA
V(またはPV)間隔の適当な調節が、必要とされるよ
うに、行われ得る(ブロック108)ように、いずれか
の事象が患者の自然伝導時間を決定する必要性を信号す
る(ブロック106)。
【0053】R波の生起はペースメーカの現在存在する
AV(またはPV)間隔よりも短い自然伝導時間の結果
として心室の脱分極を指示する。従って、このような事
象は、ペースメーカにより定義されるAV(またはP
V)間隔が減少される必要があることを指示する。従っ
て、R波が生起すると直ちに、患者の自然伝導時間tAR
またはtPRが決定される。このような自然伝導時間はP
波もしくはAパルスである最も新しい心房活動とR波と
の間の時間間隔として決定される。すなわち、自然伝導
時間は心房活動の生起で開始し、またR波の生起で終了
する。もし最も新しい心房活動がP波であったならば、
測定される伝導時間はtPRである。もし最も新しい心房
活動がAパルスであったならば、測定される伝導時間は
tARである。
AV(またはPV)間隔よりも短い自然伝導時間の結果
として心室の脱分極を指示する。従って、このような事
象は、ペースメーカにより定義されるAV(またはP
V)間隔が減少される必要があることを指示する。従っ
て、R波が生起すると直ちに、患者の自然伝導時間tAR
またはtPRが決定される。このような自然伝導時間はP
波もしくはAパルスである最も新しい心房活動とR波と
の間の時間間隔として決定される。すなわち、自然伝導
時間は心房活動の生起で開始し、またR波の生起で終了
する。もし最も新しい心房活動がP波であったならば、
測定される伝導時間はtPRである。もし最も新しい心房
活動がAパルスであったならば、測定される伝導時間は
tARである。
【0054】もしR波が予め定められた数の心臓サイク
ルにわたり生起しないならば、それはおそらく自然伝導
時間が増大していること、またそれが自然伝導時間とあ
まりに異ならないようにAV時間間隔を増大させる必要
があることを指示する。
ルにわたり生起しないならば、それはおそらく自然伝導
時間が増大していること、またそれが自然伝導時間とあ
まりに異ならないようにAV時間間隔を増大させる必要
があることを指示する。
【0055】いずれかの場合に、いったん自然伝導時間
が減少または増大していることの決定がなされると(ブ
ロック106)、ペースメーカのAV(またはPV)間
隔が決定された自然伝導時間よりもまさに少し小さい値
に設定される。これは、(R波が検出された時にたいて
いそうであるように)自然伝導時間が減少したことが明
らかである時にはAV(またはPV)間隔の減少により
行われ、もしくは(R波が予め定められた数の心臓サイ
クルにわたり検出されなかった時にたいていそうである
ように)自然伝導時間が増大したことが明らかである時
にはAV(またはPV)間隔の増大により行われる。
が減少または増大していることの決定がなされると(ブ
ロック106)、ペースメーカのAV(またはPV)間
隔が決定された自然伝導時間よりもまさに少し小さい値
に設定される。これは、(R波が検出された時にたいて
いそうであるように)自然伝導時間が減少したことが明
らかである時にはAV(またはPV)間隔の減少により
行われ、もしくは(R波が予め定められた数の心臓サイ
クルにわたり検出されなかった時にたいていそうである
ように)自然伝導時間が増大したことが明らかである時
にはAV(またはPV)間隔の増大により行われる。
【0056】AV(またはPV)間隔がブロック108
で決定された伝導時間tAR(またはtPR)よりも小さく
設定された後に、DDDまたはDDDR整調が継続すべ
きか否かに関する決定が行われる(ブロック110)。
もし決定が否定であれば、方法は終了する(ブロック1
12)。もし決定が肯定であれば、方法はAV(または
PV)間隔の調節された値を使用して次の心臓サイクル
に対してDDDまたはDDDR整調を実行することによ
り継続する(ブロック104)。
で決定された伝導時間tAR(またはtPR)よりも小さく
設定された後に、DDDまたはDDDR整調が継続すべ
きか否かに関する決定が行われる(ブロック110)。
もし決定が否定であれば、方法は終了する(ブロック1
12)。もし決定が肯定であれば、方法はAV(または
PV)間隔の調節された値を使用して次の心臓サイクル
に対してDDDまたはDDDR整調を実行することによ
り継続する(ブロック104)。
【0057】次に図4を参照すると、患者の自然伝導時
間を決定または測定するため(図3中のブロック10
6)、またそれに従ってAV(またはPV)間隔を調節
するため(図3中のブロック108)の好ましい技術を
示す一層詳細なフローチャートが示されている。
間を決定または測定するため(図3中のブロック10
6)、またそれに従ってAV(またはPV)間隔を調節
するため(図3中のブロック108)の好ましい技術を
示す一層詳細なフローチャートが示されている。
【0058】図4中で、DDDまたはDDDR整調を実
行するのに必要とされるプログラムされた値は通常の仕
方でペースメーカのなかにプログラムされる(ブロック
120)。本発明によれば,このようなプログラムされ
た値は、AV(またはPV)間隔が増大させられる前に
R波の生起なしに生起しなければならない心臓サイクル
の数、このような増大の大きさ、自然伝導時間tAR(ま
たはtPR)に対する初期値またはこのような初期値を決
定するための技術の指示、自然伝導時間とAV(または
PV)間隔との間の差Xおよび(または)Yなどを含ん
でいる(ブロック122)。いったんtAR(または
tPR)の初期値が決定されると、AV(またはPV)間
隔の値がtARまたはtPRよりも小さい特定された大きさ
に設定される(ブロック124)。
行するのに必要とされるプログラムされた値は通常の仕
方でペースメーカのなかにプログラムされる(ブロック
120)。本発明によれば,このようなプログラムされ
た値は、AV(またはPV)間隔が増大させられる前に
R波の生起なしに生起しなければならない心臓サイクル
の数、このような増大の大きさ、自然伝導時間tAR(ま
たはtPR)に対する初期値またはこのような初期値を決
定するための技術の指示、自然伝導時間とAV(または
PV)間隔との間の差Xおよび(または)Yなどを含ん
でいる(ブロック122)。いったんtAR(または
tPR)の初期値が決定されると、AV(またはPV)間
隔の値がtARまたはtPRよりも小さい特定された大きさ
に設定される(ブロック124)。
【0059】AV(またはPV)間隔が初期値に設定さ
れると、DDDまたはDDDR整調サイクルがこのよう
な値プラス他のプログラムされた値を使用して開始する
(ブロック126)。もしR波が整調サイクルの間に検
出されると、それは自然伝導時間tAR(またはtPR)が
ペースメーカにより定義されたAV(またはPV)間隔
よりも短いことを信号する(ブロック128)。R波の
生起は自然伝導時間tAR(またはtPR)の終了を指示
し、またこうしてtAR(またはtPR)の測定が完了され
ることを許す(ブロック130)。tAR(またはtPR)
を決定するための2つの異なる測定技術が図5または図
6に一層詳細に示されている。tAR(またはtPR)の測
定値は次いでAV(またはPV)間隔を減少させるため
のベースとして使用される(ブロック132)。AV間
隔はtAR−Xに設定される。ここでXはプログラム可能
な値、固定された値または心臓レートの百分率に基づく
適応値を有するパラメータである。同様に、PV間隔は
tPR−Yに設定される。ここでYはプログラム可能な
値、固定された値または心臓レートの百分率に基づく適
応値を有するパラメータである。
れると、DDDまたはDDDR整調サイクルがこのよう
な値プラス他のプログラムされた値を使用して開始する
(ブロック126)。もしR波が整調サイクルの間に検
出されると、それは自然伝導時間tAR(またはtPR)が
ペースメーカにより定義されたAV(またはPV)間隔
よりも短いことを信号する(ブロック128)。R波の
生起は自然伝導時間tAR(またはtPR)の終了を指示
し、またこうしてtAR(またはtPR)の測定が完了され
ることを許す(ブロック130)。tAR(またはtPR)
を決定するための2つの異なる測定技術が図5または図
6に一層詳細に示されている。tAR(またはtPR)の測
定値は次いでAV(またはPV)間隔を減少させるため
のベースとして使用される(ブロック132)。AV間
隔はtAR−Xに設定される。ここでXはプログラム可能
な値、固定された値または心臓レートの百分率に基づく
適応値を有するパラメータである。同様に、PV間隔は
tPR−Yに設定される。ここでYはプログラム可能な
値、固定された値または心臓レートの百分率に基づく適
応値を有するパラメータである。
【0060】以下に図5および図6と結び付けて一層完
全に説明されるように、本発明のいくつかの実施例で
は、tPRおよびtARは別々に測定され、また別々の値が
パラメータXおよびYに対してプログラムされ、または
他の仕方で決定される。こうして、このような実施例で
は、tPRおよび結果として生ずるPV間隔およびtARお
よび結果として生ずるAV間隔は互いに完全に独立して
いる。他の実施例では、tARまたはtPRのいずれか最初
に生起する一方は決定され、他方は測定された値の関数
として計算される。このような実施例では、こうして、
tARおよびtPRと結果として生ずるAVおよびPV間隔
との間に予め定められた関係がある。本発明の説明に関
するたいていの目的に対して、AV(またはPV)間隔
の一方または伝導時間tAR(またはtPR)の一方が明白
に参照されるすべきであり、また他方は適当な仕方で決
定され得ると仮定される。
全に説明されるように、本発明のいくつかの実施例で
は、tPRおよびtARは別々に測定され、また別々の値が
パラメータXおよびYに対してプログラムされ、または
他の仕方で決定される。こうして、このような実施例で
は、tPRおよび結果として生ずるPV間隔およびtARお
よび結果として生ずるAV間隔は互いに完全に独立して
いる。他の実施例では、tARまたはtPRのいずれか最初
に生起する一方は決定され、他方は測定された値の関数
として計算される。このような実施例では、こうして、
tARおよびtPRと結果として生ずるAVおよびPV間隔
との間に予め定められた関係がある。本発明の説明に関
するたいていの目的に対して、AV(またはPV)間隔
の一方または伝導時間tAR(またはtPR)の一方が明白
に参照されるすべきであり、また他方は適当な仕方で決
定され得ると仮定される。
【0061】AV(またはPV)間隔がtAR(またはt
PR)の最も新しく測定された値に基づくその新しい値に
設定された(ブロック132)後に、AV(またはP
V)間隔の新しい値がAV(またはPV)間隔に対する
プログラムされた最小値AVMI N (またはPVMIN )よ
りも小さいまたはそれに等しいか否かに関する決定がな
される(ブロック134)。もし肯定であれば、AV
(またはPV)間隔がAVMIN (またはPVMIN )に設
定される(ブロック136)。もし否定であれば、AV
(またはPV)間隔は先に決定された値を維持する。も
しDDD(またはDDDR)整調が継続すべきであれば
(ブロック138)、このような整調の次のサイクルは
AV(またはPV)間隔の新しく設定された値を使用し
て継続する(ブロック126)。
PR)の最も新しく測定された値に基づくその新しい値に
設定された(ブロック132)後に、AV(またはP
V)間隔の新しい値がAV(またはPV)間隔に対する
プログラムされた最小値AVMI N (またはPVMIN )よ
りも小さいまたはそれに等しいか否かに関する決定がな
される(ブロック134)。もし肯定であれば、AV
(またはPV)間隔がAVMIN (またはPVMIN )に設
定される(ブロック136)。もし否定であれば、AV
(またはPV)間隔は先に決定された値を維持する。も
しDDD(またはDDDR)整調が継続すべきであれば
(ブロック138)、このような整調の次のサイクルは
AV(またはPV)間隔の新しく設定された値を使用し
て継続する(ブロック126)。
【0062】もしR波が整調サイクルの間に生起しない
ならば(ブロック128)、次に、予め定められた(プ
ログラムされた)数の心臓サイクルがR波の生起なしに
生起したか否かに関する決定がなされる(ブロック14
0)。もし否定であれば、次のサイクルが開始する(ブ
ロック126)。もし肯定であれば、それはおそらく自
然伝導時間が増大したこと、またこのような自然伝導時
間とAV(またはPV)間隔との間の差を最小に保つべ
くAV(またはPV)間隔が増大させられるべきである
ことを指示する。従って、AV(またはPV)間隔が予
め定められた大きさZだけ増大させられる(ブロック1
42)。値Zは固定された値、プログラムされた値、心
臓レートの百分率に基づく適応値または現在のAV間隔
に基づく値であってよい。AV(またはPV)間隔が増
大させられた後に、AV(またはPV)間隔の新しい値
がAV(またはPV)間隔に対するプログラムされた最
小値AVMAX (またはPVMAX )よりも大きいまたはそ
れに等しいか否かに関する決定がなされる(ブロック1
44)。もし肯定であれば、AV(またはPV)間隔が
AVMAX (またはPVMAX )に設定される(ブロック1
46)。もし否定であれば、AV(またはPV)間隔は
先に決定された値を維持する(ブロック142におい
て)。もしDDD(またはDDDR)整調が継続すべき
であれば(ブロック138)、このような整調の次のサ
イクルはAV(またはPV)間隔の新しく設定された値
を使用して継続する(ブロック126)。もし継続すべ
きでなければ(ブロック138)、停止する(ブロック
148)。
ならば(ブロック128)、次に、予め定められた(プ
ログラムされた)数の心臓サイクルがR波の生起なしに
生起したか否かに関する決定がなされる(ブロック14
0)。もし否定であれば、次のサイクルが開始する(ブ
ロック126)。もし肯定であれば、それはおそらく自
然伝導時間が増大したこと、またこのような自然伝導時
間とAV(またはPV)間隔との間の差を最小に保つべ
くAV(またはPV)間隔が増大させられるべきである
ことを指示する。従って、AV(またはPV)間隔が予
め定められた大きさZだけ増大させられる(ブロック1
42)。値Zは固定された値、プログラムされた値、心
臓レートの百分率に基づく適応値または現在のAV間隔
に基づく値であってよい。AV(またはPV)間隔が増
大させられた後に、AV(またはPV)間隔の新しい値
がAV(またはPV)間隔に対するプログラムされた最
小値AVMAX (またはPVMAX )よりも大きいまたはそ
れに等しいか否かに関する決定がなされる(ブロック1
44)。もし肯定であれば、AV(またはPV)間隔が
AVMAX (またはPVMAX )に設定される(ブロック1
46)。もし否定であれば、AV(またはPV)間隔は
先に決定された値を維持する(ブロック142におい
て)。もしDDD(またはDDDR)整調が継続すべき
であれば(ブロック138)、このような整調の次のサ
イクルはAV(またはPV)間隔の新しく設定された値
を使用して継続する(ブロック126)。もし継続すべ
きでなければ(ブロック138)、停止する(ブロック
148)。
【0063】AV(またはPV)間隔の前にR波の生起
なしに生起しなければならない心臓サイクルの数は好ま
しくはプログラム可能な数であり、また典型的に8から
128サイクルまでであってよい。代替的に、AV(ま
たはPV)間隔が増大させられる前にR波の生起なしに
経過しなければならない特定の時間間隔、2〜10分、
が特定され得る。AV(またはPV)間隔がインクレメ
ンタルに増大させられる大きさZも好ましくはプログラ
ム可能な値であるが、固定された値または適応値であっ
てもよい。Zに対する典型的な値は5〜30msの範囲
である。
なしに生起しなければならない心臓サイクルの数は好ま
しくはプログラム可能な数であり、また典型的に8から
128サイクルまでであってよい。代替的に、AV(ま
たはPV)間隔が増大させられる前にR波の生起なしに
経過しなければならない特定の時間間隔、2〜10分、
が特定され得る。AV(またはPV)間隔がインクレメ
ンタルに増大させられる大きさZも好ましくはプログラ
ム可能な値であるが、固定された値または適応値であっ
てもよい。Zに対する典型的な値は5〜30msの範囲
である。
【0064】次に図5を参照すると、心臓の1つまたは
それ以上の心臓サイクルの間に自然伝導時間tARおよび
tPRを測定するための1つの手法を示すフローチャート
が示されている。図5に示されている手法はtARおよび
tPRの双方の独立した測定をする。図5中に見られるよ
うに、心臓サイクルの開始時に(ブロック150)、P
RタイマーおよびARタイマーがリセットされる(ブロ
ック152)。このようなタイマーおよびここに参照さ
れる他のタイマーは制御示されている26のなかのハー
ドウェアまたはソフトウェアで実現され得る(図1およ
び図2)。
それ以上の心臓サイクルの間に自然伝導時間tARおよび
tPRを測定するための1つの手法を示すフローチャート
が示されている。図5に示されている手法はtARおよび
tPRの双方の独立した測定をする。図5中に見られるよ
うに、心臓サイクルの開始時に(ブロック150)、P
RタイマーおよびARタイマーがリセットされる(ブロ
ック152)。このようなタイマーおよびここに参照さ
れる他のタイマーは制御示されている26のなかのハー
ドウェアまたはソフトウェアで実現され得る(図1およ
び図2)。
【0065】このようなタイマーをリセットした後、心
房逸走間隔(AVI)が開始する(ブロック154)。
もしP波がAVIの間に検出されないならば(ブロック
156、174)、Aパルスが発生され(ブロック15
8)、またARタイマーが始動する(ブロック16
0)。さらにAV間隔が開始する(ブロック162)。
もしR波がAV間隔の間に生起すれば(ブロック16
4、166)、ARタイマーが停止され、またARタイ
マーの値は伝導時間tARの尺度を表す(ブロック16
8)。ARフラグが次いでセットされ(ブロック17
0)、また心臓サイクルが終了し(ブロック172)、
サイクルの間にtARが決定されている。
房逸走間隔(AVI)が開始する(ブロック154)。
もしP波がAVIの間に検出されないならば(ブロック
156、174)、Aパルスが発生され(ブロック15
8)、またARタイマーが始動する(ブロック16
0)。さらにAV間隔が開始する(ブロック162)。
もしR波がAV間隔の間に生起すれば(ブロック16
4、166)、ARタイマーが停止され、またARタイ
マーの値は伝導時間tARの尺度を表す(ブロック16
8)。ARフラグが次いでセットされ(ブロック17
0)、また心臓サイクルが終了し(ブロック172)、
サイクルの間にtARが決定されている。
【0066】もしAV間隔がR波の検出なしにタイムア
ウトすると(ブロック164)、Vパルスが発生され
(ブロック188)、また心臓サイクルが終了し、サイ
クルの間にtARもしくはtPRの決定はされていない。こ
うして、次の心臓サイクルの開始時に使用されるtARお
よび(または)tPRの値は先行の心臓サイクルに対して
使用された伝導時間として保持される。
ウトすると(ブロック164)、Vパルスが発生され
(ブロック188)、また心臓サイクルが終了し、サイ
クルの間にtARもしくはtPRの決定はされていない。こ
うして、次の心臓サイクルの開始時に使用されるtARお
よび(または)tPRの値は先行の心臓サイクルに対して
使用された伝導時間として保持される。
【0067】もしP波がAEIのタイムアウト以前に検
出されれば(ブロック156、174)、PRタイマー
が始動される(ブロック176)。またPV間隔が開始
される(ブロック178)。もしR波がPV間隔の間に
生起すれば(ブロック180、182)、PRタイマー
が停止され、またPRタイマーの値は伝導時間tPRの尺
度を表す(ブロック184)。PRフラグが次いでセッ
トされ(ブロック186)、また心臓サイクルが終了し
(ブロック172)、サイクルの間にtPRが決定されて
いる。
出されれば(ブロック156、174)、PRタイマー
が始動される(ブロック176)。またPV間隔が開始
される(ブロック178)。もしR波がPV間隔の間に
生起すれば(ブロック180、182)、PRタイマー
が停止され、またPRタイマーの値は伝導時間tPRの尺
度を表す(ブロック184)。PRフラグが次いでセッ
トされ(ブロック186)、また心臓サイクルが終了し
(ブロック172)、サイクルの間にtPRが決定されて
いる。
【0068】P波が生起するかR波が生起するかに関係
して心臓サイクルの間に設定されるARおよびPRフラ
グはペースメーカの作動の間に(もしARフラグがセッ
トされていれば)AV間隔または(もしPRフラグがセ
ットされていれば)PV間隔の調節をステアリングする
のに使用され得る。
して心臓サイクルの間に設定されるARおよびPRフラ
グはペースメーカの作動の間に(もしARフラグがセッ
トされていれば)AV間隔または(もしPRフラグがセ
ットされていれば)PV間隔の調節をステアリングする
のに使用され得る。
【0069】次に図6を参照すると、患者の自然伝導時
間を決定するための他の実施例または手法を示すフロー
チャートが示されている。図6に示されている手法はt
ARまたはtPRの一方を決定し、また他方は測定された値
からの予め定められた差として設定される。こうして、
図6中に見られるように、いったん心臓サイクルが開始
すると(ブロック180)、A/P‐Rタイマーとして
示されている単一のタイマーおよびAフラグとして示さ
れている単一のフラグがリセットされる(ブロック18
2)。心房逸走間隔(AEI)が開始され(ブロック1
84)、またP波がAEIのタイムアウト以前に検出さ
れるか否かに関する決定がなされる(ブロック186、
188)。肯定であれば、A/P‐Rタイマーが開始さ
れ(ブロック190)、またPV間隔が開始される(ブ
ロック192)。PV間隔がタイムアウトしている間
に、R波が生起するか否かに関する決定がなされる(ブ
ロック194、196)。もしR波がPV間隔の間に生
起すれば、A/P‐Rタイマーが停止され(ブロック2
14)、またAフラグがセットされているか否かに関す
る決定がなされる(ブロック216)。もしA/P‐R
タイマーがセットされていないならば、それはA/P‐
RタイマーがtPR値を含んでいることを信号する。この
tPR値はA/P‐Rタイマーから読まれ得る。またそれ
からtAR値が計算され得る。典型的に、tARはtPRの測
定された値からYA msを差し引いた値として計算され
る。ここでYA は固定された値、プログラムされた値ま
たは心臓レートの百分率に基づく適応値であってよい。
心臓サイクルが次いで完了され(ブロック200)、サ
イクルの間のtPRの値が測定され、またtARの値が計算
されている。
間を決定するための他の実施例または手法を示すフロー
チャートが示されている。図6に示されている手法はt
ARまたはtPRの一方を決定し、また他方は測定された値
からの予め定められた差として設定される。こうして、
図6中に見られるように、いったん心臓サイクルが開始
すると(ブロック180)、A/P‐Rタイマーとして
示されている単一のタイマーおよびAフラグとして示さ
れている単一のフラグがリセットされる(ブロック18
2)。心房逸走間隔(AEI)が開始され(ブロック1
84)、またP波がAEIのタイムアウト以前に検出さ
れるか否かに関する決定がなされる(ブロック186、
188)。肯定であれば、A/P‐Rタイマーが開始さ
れ(ブロック190)、またPV間隔が開始される(ブ
ロック192)。PV間隔がタイムアウトしている間
に、R波が生起するか否かに関する決定がなされる(ブ
ロック194、196)。もしR波がPV間隔の間に生
起すれば、A/P‐Rタイマーが停止され(ブロック2
14)、またAフラグがセットされているか否かに関す
る決定がなされる(ブロック216)。もしA/P‐R
タイマーがセットされていないならば、それはA/P‐
RタイマーがtPR値を含んでいることを信号する。この
tPR値はA/P‐Rタイマーから読まれ得る。またそれ
からtAR値が計算され得る。典型的に、tARはtPRの測
定された値からYA msを差し引いた値として計算され
る。ここでYA は固定された値、プログラムされた値ま
たは心臓レートの百分率に基づく適応値であってよい。
心臓サイクルが次いで完了され(ブロック200)、サ
イクルの間のtPRの値が測定され、またtARの値が計算
されている。
【0070】もしPV間隔がR波の検出なしにタイムア
ウトすれば(ブロック194、196)、Vパルスが発
生され(ブロック198)、また心臓サイクルが、伝導
時間tARまたはtPRに対する新しい値を決定することな
しに終了する(ブロック200)。従って、次の心臓サ
イクルはtARまたはtPRの先に決定された値を使用して
開始する。
ウトすれば(ブロック194、196)、Vパルスが発
生され(ブロック198)、また心臓サイクルが、伝導
時間tARまたはtPRに対する新しい値を決定することな
しに終了する(ブロック200)。従って、次の心臓サ
イクルはtARまたはtPRの先に決定された値を使用して
開始する。
【0071】もしAEIがP波の検出なしにタイムアウ
トすれば(ブロック186、188)、Aフラグがセッ
トされ(ブロック202)、またAパルスが発生される
(ブロック204)。またA/P‐Rタイマーが始動さ
れ(ブロック206)、またAV間隔が開始される(ブ
ロック208)。AV間隔がタイムアウトしている間
に、R波が生起するか否かに関する決定がなされる(ブ
ロック210、212)。もしR波がAV間隔の間に生
起すれば、A/P‐Rタイマーが停止され(ブロック2
14)、またAフラグがセットされているか否かに関す
る決定がなされる(ブロック216)。もしAフラグが
セットされていれば、それはA/P‐RタイマーがtAR
値を含んでいることを信号する。このtAR値はA/P‐
Rタイマーから読まれ得る。またそれからtPR値が計算
され得る(ブロック218)。典型的に、tPRはtARの
測定された値からYB msを差し引いた値として計算さ
れる。ここでYB は固定された値、プログラムされた値
または心臓レートの百分率に基づく適応値であってよ
い。心臓サイクルが次いで完了され(ブロック20
0)、サイクルの間のtARの値が測定され、またtPRの
値が計算されている。もしAフラグがセットされていな
ければ、APR値を読み、tARを計算する(ブロック21
8)。
トすれば(ブロック186、188)、Aフラグがセッ
トされ(ブロック202)、またAパルスが発生される
(ブロック204)。またA/P‐Rタイマーが始動さ
れ(ブロック206)、またAV間隔が開始される(ブ
ロック208)。AV間隔がタイムアウトしている間
に、R波が生起するか否かに関する決定がなされる(ブ
ロック210、212)。もしR波がAV間隔の間に生
起すれば、A/P‐Rタイマーが停止され(ブロック2
14)、またAフラグがセットされているか否かに関す
る決定がなされる(ブロック216)。もしAフラグが
セットされていれば、それはA/P‐RタイマーがtAR
値を含んでいることを信号する。このtAR値はA/P‐
Rタイマーから読まれ得る。またそれからtPR値が計算
され得る(ブロック218)。典型的に、tPRはtARの
測定された値からYB msを差し引いた値として計算さ
れる。ここでYB は固定された値、プログラムされた値
または心臓レートの百分率に基づく適応値であってよ
い。心臓サイクルが次いで完了され(ブロック20
0)、サイクルの間のtARの値が測定され、またtPRの
値が計算されている。もしAフラグがセットされていな
ければ、APR値を読み、tARを計算する(ブロック21
8)。
【0072】もしAV間隔がR波の検出なしにタイムア
ウトすれば(ブロック210、212)、Vパルスが発
生され(ブロック198)、また心臓サイクルが、伝導
時間tARまたはtPRに対する新しい値を決定することな
しに終了する(ブロック200)。従って、次の心臓サ
イクルはtARまたはtPRの先に決定された値を使用して
開始する。
ウトすれば(ブロック210、212)、Vパルスが発
生され(ブロック198)、また心臓サイクルが、伝導
時間tARまたはtPRに対する新しい値を決定することな
しに終了する(ブロック200)。従って、次の心臓サ
イクルはtARまたはtPRの先に決定された値を使用して
開始する。
【0073】こうして、本発明により、心臓組織の自然
脱分極がさもなければ心臓収縮を生じさせる時点の直前
の心臓サイクル内の時点で心臓組織を刺激する植え込み
可能なペースメーカおよびその作動方法が得られること
がわかる。
脱分極がさもなければ心臓収縮を生じさせる時点の直前
の心臓サイクル内の時点で心臓組織を刺激する植え込み
可能なペースメーカおよびその作動方法が得られること
がわかる。
【0074】さらに上記のように、本発明により、ペー
スメーカにより定義されるAV間隔を患者の自然伝導時
間よりもまさに少し小さい値に自動的に調節するデュア
ルチャンバペースメーカおよびその作動方法が得られる
ことがわかる。このような作用は有利に、心室筋肉が不
応でない時(すなわち心室組織の自然脱分極に先立っ
て)、しかも自然伝導時間により設定される適当な心臓
タイミングを維持してVパルスが発生され、また心室筋
肉組織に供給され、それにより患者の心臓拍出量を最大
化することを保証する。
スメーカにより定義されるAV間隔を患者の自然伝導時
間よりもまさに少し小さい値に自動的に調節するデュア
ルチャンバペースメーカおよびその作動方法が得られる
ことがわかる。このような作用は有利に、心室筋肉が不
応でない時(すなわち心室組織の自然脱分極に先立っ
て)、しかも自然伝導時間により設定される適当な心臓
タイミングを維持してVパルスが発生され、また心室筋
肉組織に供給され、それにより患者の心臓拍出量を最大
化することを保証する。
【0075】同じく上記のように、本発明により、R波
の検出(検出されたR波は短縮された自然伝導時間を表
す)に応答してペースメーカにより定義されるAV間隔
を減少させ、また予め定められた数の連続的心臓サイク
ルにわたるR波の不検出(E波が検出されないことは自
然伝導時間の延長を表す)に応答して予め定められたイ
ンクレメントでペースメーカにより定義されるAV間隔
を自動的に増大させるデュアルチャンバペースメーカお
よびその作動方法が得られることがわかる。こうして、
有利に、自然伝導時間が増大しているが減少しているか
にかかわりなく、ペースメーカにより定義されるAV間
隔がほとんど常に、自然伝導時間よりもまさに小さい値
に設定されており、また患者の心臓拍出量が最大化され
る。
の検出(検出されたR波は短縮された自然伝導時間を表
す)に応答してペースメーカにより定義されるAV間隔
を減少させ、また予め定められた数の連続的心臓サイク
ルにわたるR波の不検出(E波が検出されないことは自
然伝導時間の延長を表す)に応答して予め定められたイ
ンクレメントでペースメーカにより定義されるAV間隔
を自動的に増大させるデュアルチャンバペースメーカお
よびその作動方法が得られることがわかる。こうして、
有利に、自然伝導時間が増大しているが減少しているか
にかかわりなく、ペースメーカにより定義されるAV間
隔がほとんど常に、自然伝導時間よりもまさに小さい値
に設定されており、また患者の心臓拍出量が最大化され
る。
【0076】以上に本発明を特定の実施例およびその応
用を説明してきたが、特許請求の範囲にあげられている
本発明の範囲内で種々の変更が当業者により行われ得
る。
用を説明してきたが、特許請求の範囲にあげられている
本発明の範囲内で種々の変更が当業者により行われ得
る。
【図1】プログラム可能なデュアルチャンバペースメー
カのブロック図。
カのブロック図。
【図2】図1のペースメーカの制御論理回路の1つの実
施例のブロック図。
施例のブロック図。
【図3】本発明の方法を示すフローチャート。
【図4】本発明の方法を示す一層詳細なフローチャー
ト。
ト。
【図5】患者の自然伝導時間を測定するための1つの手
法を示すフローチャート。
法を示すフローチャート。
【図6】PRまたはAR伝導時間間隔の一方が測定さ
れ、他方は測定された値からの予め定められた差として
設定される、患者の自然伝導時間を決定するための他の
実施例を示すフローチャート。
れ、他方は測定された値からの予め定められた差として
設定される、患者の自然伝導時間を決定するための他の
実施例を示すフローチャート。
10 デュアルチャンバペースメーカ 12 心臓 14、16 リード 15、15 電極 18 心房パルス発生器 20 心室パルス発生器 22 心房チャネル検出増幅器 24 心室チャネル検出増幅器 26 制御システム 40 メモリ 44 テレメトリ回路 48 外部プログラマ 52 生理学的センサ 60 状態レジスタ 62 状態論理回路 66 入力デコード論理回路 68 マルチプレクサ 74 メモリ制御回路 76 プログラム可能なタイマー 78 タイムアウトデコード論理回路 82 発振器 84 クロック論理回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
Claims (34)
- 【請求項1】 心筋症を患う患者の心臓拍出量を増大さ
せるため房室整調を行うデュアルチャンバペースメーカ
において、 心房チャネルおよび心室チャネルと、 心房チャネル内で自然心房活動を表すP波を検出する心
房検出増幅器と、 心室チャネル内で自然心室活動を表すR波を検出する心
室検出増幅器と、 心房逸走間隔内で前記心房検出増幅器により検出される
P波の不存在時に心房チャネル内で心房刺激パルス(A
パルス)を発生するため、またAV時間間隔内で前記心
室検出増幅器により検出されるR波の不存在時に心室チ
ャネル内で心室刺激パルス(Vパルス)を発生するため
のパルス発生器手段と、 P波の検出またはAパルスの発生のいずれか最初に生起
する事象の生起時に開始する前記AV時間間隔と、R波
の検出またはVパルスの発生のいずれか最初に生起する
事象の生起時に開始する前記心房逸走間隔とを定義する
制御システムと、 AVパルスの発生またはP波の検出のいずれか最初に生
起する事象を含んでいる心房チャネル内の心房活動と心
室チャネル内のR波の検出との間の伝導時間間隔を測定
するため、また前記AV時間間隔を、心室整調に対して
予め定められた大きさだけ測定された伝導時間間隔より
も常に小さい値に前記AV時間間隔を自動的に設定する
ための、前記制御システムの部分としてのタイミング手
段とを含んでおり、 それによって、減少する伝導時間間隔の不存在時に、前
記パルス発生器手段がR波の生起に先立って心室チャネ
ル内で前記Vパルスを発生し、それにより心臓拍出量を
増大させるべく心室整調を行い、またさらに、 それによって、減少する伝導時間間隔の存在時に、前記
AV時間間隔が最短の伝導時間間隔よりも小さい値に自
動的に調節されることを特徴とするデュアルチャンバペ
ースメーカ。 - 【請求項2】 前記制御システムの前記タイミング手段
が、連続的な心房活動の間の周期を含んでいる予め定め
られた数の連続的な心臓サイクルが、前記心室検出増幅
器により検出されることなしに、生起する場合には、予
め定められた大きさだけ前記AV時間間隔を自動的に増
大させ、それによって前記AV時間間隔が、前記の予め
定められた数の心臓サイクルよりも長い周期にわたって
検出されたR波の不存在時に、最短の伝導時間間隔より
も小さい値に調節された状態にとどまらないことを特徴
とする請求項1記載のデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項3】 前記制御システムに結合されたメモリ回
路を含んでおり、前記メモリ回路がそのなかに記憶され
ている予め定められた最小および最大AV間隔値を有
し、前記最小および最大AV間隔値が、前記最小および
最大AV間隔値の間に前記AV時間間隔の調節を制限す
るべく、前記制御システムにより使用可能であることを
特徴とする請求項2記載のデュアルチャンバペースメー
カ。 - 【請求項4】 前記制御システムが、予め定められた事
象の生起に応答して状態を変更する状態論理回路を含ん
でおり、前記の予め定められた事象が特定された時間間
隔のタイムアウトおよび心房または心室チャネル内の活
動の検出を含んでいることを特徴とする請求項3記載の
デュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項5】 前記制御システムがプログラム可能なタ
イマー回路およびクロック回路を含んでおり、前記プロ
グラム可能なタイマー回路がそのなかにロードされてい
る時間間隔値を有し、前記クロック回路が前記時間間隔
値により表されるカウントの数に対して前記プログラム
可能なタイマー回路をカウントするクロック信号を発生
し、その結果として前記プログラム可能なタイマー回路
がタイムアウト信号を発生し、前記時間間隔値がAV時
間間隔を表すべく適応するように前記制御システムのな
かの論理回路により変更され、それによって前記プログ
ラム可能なタイマー回路が前記AV時間間隔を定義する
ことを特徴とする請求項3記載のデュアルチャンバペー
スメーカ。 - 【請求項6】 自然心室活動に先立って、さらに十分な
心臓拍出量を保証するべく先行の心房活動から十分に遅
延させられた時点で、所与の心臓サイクルの間に心室刺
激パルス(Vパルス)を発生するようにDDDまたはD
DDR作動モードで作動するべくプログラムされている
植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカにおい
て、 P波およびR波を検出するための検出手段と、 VパルスおよびAパルスを発生するための刺激手段と、 ペースメーカが結合されている心臓の自然伝導時間tPR
またはtAR(tPRは自然心房事象(P波)に続く自然伝
導時間を表し、またtARは心房刺激パルス(Aパルス)
に続く心臓の自然伝導時間を表す)を測定するための測
定手段と、 P波に続く前記ペースメーカによる使用のためのPV間
隔とA波に続く前記ペースメーカによる使用のためのA
V間隔とをそれぞれ前記自然伝導時間tPRまたはtARよ
りも小さい予め定められた大きさに自動的に設定するた
めのタイミング手段とを含んでおり、前記PVおよびA
V間隔が、前記ペースメーカの作動中にそれぞれP波と
Vパルスとの間およびAパルスとVパルスとの間の周期
を定義するべく、前記タイミング手段により使用される
ことを特徴とする植え込み可能なデュアルチャンバペー
スメーカ。 - 【請求項7】 前記タイミング手段が前記PVおよびA
V間隔を、R波が前記の最も新しい整調サイクルの間に
検出される場合に最も新しい心臓サイクルの間に前記ペ
ースメーカにより使用されるPVおよびAV間隔よりも
小さい予め定められた大きさに前記PVおよびAV間隔
をするべく、自動的に調節することを特徴とする請求項
6記載の植え込み可能なデュアルチャンバペースメー
カ。 - 【請求項8】 前記タイミング手段がさらに前記PVお
よびAV間隔を、R波が特定された数の連続的な先行の
心臓サイクルの間に検出されない場合に、予め定められ
た最大のPVまたはAV間隔まで、最も新しい心臓サイ
クルの間に前記ペースメーカにより使用されるPVおよ
びAV間隔よりも大きい予め定められた大きさに前記P
VおよびAV間隔をするべく、自動的に調節することを
特徴とする請求項7記載の植え込み可能なデュアルチャ
ンバペースメーカ。 - 【請求項9】 前記測定手段が、前記AパルスまたはP
波のいずれが最初に生起するかに関係して、前記tPRま
たはtAR自然伝導時間の一方を測定し、また前記tPRま
たはtAR自然伝導時間の他方を前記tPRまたはtAR自然
伝導時間の前記の測定された一方の関数として計算する
ための手段を含んでいることを特徴とする請求項6記載
の植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項10】 前記tPRまたはtAR自然伝導時間の一
方が測定されたときに他方を計算するための前記手段
が、tARをtPRよりも大きい予め定められた大きさに定
義するための手段を含んでおり、それによって前記tPR
またはtAR自然伝導時間の一方が測定されたときに前記
tPRまたはtAR自然伝導時間の他方が前記の予め定めら
れた大きさだけtPRまたはtARの測定された値よりも小
さくまたは大きく計算されることを特徴とする請求項9
記載の植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項11】 前記測定手段がtPRおよびtARの双方
を測定するための手段を含んでおり、ここでtPRはP波
および続くR波の生起の間の時間間隔として測定され、
またtARはAパルスおよび続くR波の発生の間の時間間
隔として測定されることを特徴とする請求項6記載の植
え込み可能なデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項12】 前記タイミング手段がPV間隔をtPR
よりも小さい第1の予め定められた大きさに設定し、ま
たAV間隔をtARよりも小さい第2の予め定められた大
きさに設定することを特徴とする請求項6記載の植え込
み可能なデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項13】 前記第1の予め定められた大きさが前
記第2の予め定められた大きさと同一であり、それによ
って前記PV間隔と前記AV間隔との間の差がtARとt
PRとの間の差と同一であることを特徴とする請求項12
記載の植え込み可能なデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項14】 前記第1の予め定められた大きさおよ
び前記第2の予め定められた大きさがそれぞれtPRおよ
びtARの最も新しく測定された値の関数として計算され
ることを特徴とする請求項12記載の植え込み可能なデ
ュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項15】 デュアルチャンバペースメーカにおい
て、 心房および心室チャネルの双方で検出しかつ整調するた
めの手段と、 心房チャネル内の検出または整調および心室チャネル内
の整調を含んでいる心房チャネル活動の間にペースメー
カにより許される最大周期を含んでいるAV間隔を設定
するためのタイミング手段と、 心房チャネル活動の間の時間間隔として第1の時間間隔
を測定し、また心室チャネル内で検出するための測定手
段と、 前記ペースメーカのAV間隔を、心室チャネル内の整調
に対して最も新しく測定された第1の時間間隔よりも常
に小さい値に自動的に設定するための調節手段と、 検出が前記AV間隔の間に心室チャネル内で生起しない
場合に前記AV間隔の終了時に心室チャネル内で整調
し、それによって心室整調を行うための制御手段とを含
んでいることを特徴とするデュアルチャンバペースメー
カ。 - 【請求項16】 前記測定手段が、検出が心室チャネル
内で生起するつど、前記第1の時間間隔を測定すること
を特徴とする請求項15記載のデュアルチャンバペース
メーカ。 - 【請求項17】 心室チャネル内での整調により続かれ
る心房活動の連続的な生起を含んでいる予め定められた
数の心臓サイクルに対して心室チャネル内で検出が生起
しない場合に前記調節手段が前記AV間隔を特定された
大きさだけ増大させることを特徴とする請求項15記載
のデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項18】 自然心室収縮(P波)を検出するため
の手段と、自然心室収縮(R波)を検出するための手段
と、心房刺激パルス(Aパルス)を発生するための手段
と、Aパルスの発生で開始するAV間隔とP波の検出で
開始するPV間隔とを定義するためのタイミング手段と
を含んでいる植え込み可能なデュアルチャンバペースメ
ーカを、自然心室収縮が生起するであろう時点にまさに
先立つ心臓サイクル内の時点で心室刺激パルスを与える
べく作動させる方法において、 (a)AパルスまたはP波のいずれか所与の心臓サイク
ルのなかで最初に生起する事象を含んでいる心房事象と
R波との間の時間を含んでいる所与の心臓サイクルのな
かで第1の時間間隔を電子的に測定する過程と、 (b)前記AV間隔を前記第1の時間間隔から第1の予
め定められた大きさを差し引いた値に等しく自動的に設
定する過程と、 (c)前記PV間隔を前記第1の時間間隔から第2の予
め定められた大きさを差し引いた値に等しく自動的に設
定する過程と、 (d)Aパルスが最初に発生されている場合に前記AV
間隔の終了時に、またはP波が最初に検出されている場
合に前記PV間隔の終了時にVパルスを発する過程とを
含んでおり、それによって前記Vパルスが、前記心房事
象に続く前記AVまたはPV間隔の終了時に常に発生さ
れることを特徴とする植え込み可能なデュアルチャンバ
ペースメーカの作動方法。 - 【請求項19】 過程(a)〜(c)が予め定められた
間隔で周期的に実行され、また過程(d)が過程(b)
および(c)により設定された最も新しいAVまたはP
V間隔を使用して各心臓サイクルで実行されることを特
徴とする請求項18記載の方法。 - 【請求項20】 過程(a)〜(c)が実行される予め
定められた間隔が連続的心臓サイクルのプログラムされ
た数の生起により定義される間隔を含んでいることを特
徴とする請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 過程(a)〜(c)が、R波が生起す
る各心臓サイクルの間に実行されることを特徴とする請
求項18記載の方法。 - 【請求項22】 さらに、予め定められた数の連続的心
臓サイクルがR波の生起なしに生起する場合に第3の予
め定められた大きさだけ前記AVおよびPV間隔を増大
させる過程を含んでいることを特徴とする請求項21記
載の方法。 - 【請求項23】 P波およびR波を検出するための手段
と、VパルスおよびAパルスを発生するための手段とを
含んでおり、DDDまたはDDDR作動モードで作動す
るべくプログラムされている植え込み可能なデュアルチ
ャンバペースメーカを、患者の心臓に結合された時に、
自然心室活動に先立ち、また十分な心拍量を保証するべ
く先行の心房活動から十分に遅延させられた時点で心室
刺激パルス(Vパルス)を発生するように作動させる方
法において、 (a)心臓の自然伝導時間tPRまたはtAR(tPRは自然
心房事象(P波)に続く自然伝導時間を表し、またtAR
は心房刺激パルス(Aパルス)に続く心臓の自然伝導時
間を表す)を表す)を決定する過程と、 (b)P波に続く前記ペースメーカによる使用のための
PV間隔とA波に続く前記ペースメーカによる使用のた
めのAV間隔とをそれぞれ前記自然伝導時間tPRまたは
tARよりも小さい予め定められた大きさに自動的に設定
する過程と、 (c)心房事象とVパルスの発生との間の周期を定義す
るべくPVおよびAV間隔を使用して前記DDDまたは
DDDR作動モードで少なくとも1つの整調サイクルを
実行する過程と、 (d)前記PVおよびAV間隔を、R波が前記少なくと
も1つの整調サイクルの間に検出される場合に、予め定
められた最大PVまたはAV間隔まで、前記ペースメー
カにより最も新しく使用されたPVおよびAV間隔より
も予め定められた大きさだけ小さくするべく前記PVお
よびAV間隔を自動的に調節する過程と、 (e)前記PVおよびAV間隔を、R波が心臓サイクル
の特定された数に対して検出されない場合に、予め定め
られた最大PVまたはAV間隔まで、前記ペースメーカ
により最も新しく使用されたPVおよびAV間隔よりも
予め定められた大きさだけ大きくするべく前記PVおよ
びAV間隔を自動的に調節する過程とを含んでいること
を特徴とする方法。 - 【請求項24】 過程(a)が、前記AパルスまたはP
波のいずれが最初に生起するかに関係して、前記tPRま
たはtAR自然伝導時間の一方を測定し、また前記tPRま
たはtAR自然伝導時間の前記の測定された一方の関数と
して前記tPRまたはtAR自然伝導時間の他方を計算する
過程を含んでいることを特徴とする請求項23記載の方
法。 - 【請求項25】 前記tPRまたはtAR自然伝導時間の一
方が測定されたときに他方を計算する過程がtARをtPR
よりも大きい予め定められた大きさに定義する過程を含
んでおり、それによって前記tPRまたはtAR自然伝導時
間の一方が測定されたときに前記tPRまたはtAR自然伝
導時間の他方が前記の予め定められた大きさだけtPRま
たはtARの測定された値よりも小さいまたは大きい値と
して計算されることを特徴とする請求項24記載の方
法。 - 【請求項26】 過程(a)がtPRおよびtARの双方を
測定する過程を含んでおり、その際にtPRはP波および
それに続くR波の生起の間の時間間隔として測定され、
またtARはAパルスおよびそれに続くR波の発生の間の
時間間隔として測定されることを特徴とする請求項23
記載の方法。 - 【請求項27】 過程(b)がPV間隔をtPRよりも小
さい第1の予め定められた大きさに設定し、またAV間
隔をtARよりも小さい第2の予め定められた大きさに設
定する過程を含んでいることを特徴とする請求項23記
載の方法。 - 【請求項28】 前記第1の予め定められた大きさが前
記第2の予め定められた大きさと同一であり、それによ
って前記PV間隔と前記AV間隔との間の差がtARとt
PRとの間の差と同一であることを特徴とする請求項27
記載の方法。 - 【請求項29】 前記第1の予め定められた大きさおよ
び前記第2の予め定められた大きさがそれぞれtPRおよ
びtARの最も新しく測定された値の関数として計算され
ることを特徴とする請求項27記載の方法。 - 【請求項30】 心房および心室チャネルの双方で検出
しかつ整調するための手段と、AV間隔を設定するため
の手段とを含んでいるデュアルチャンバペースメーカを
有する心筋症患者の心臓拍出量を増大させるため心室整
調を行う方法において、 (a)自然伝導時間を決定するため、心房チャネルでの
検出または整調を含んでいる心房チャネル活動と心室チ
ャネル内の検出との間の時間間隔として第1の時間間隔
を測定する過程と、 (b)心房チャネル活動と心室チャネル内の整調との間
の時間間隔を定義する前記ペースメーカのAV間隔を自
然伝導時間よりも小さい予め定められた大きさの値に設
定する過程と、 (c)検出が前記AV間隔の間に心室チャネル内で生起
しない場合に前記AV間隔の終了時に心室チャネル内で
整調する過程とを含んでいることを特徴とする方法。 - 【請求項31】 (d)検出が前記AV間隔の間に心室
チャネル内で生起する場合に最も新しい心房チャネル活
動と心室チャネル内の検出との間の時間間隔よりも小さ
い前記の予め定められた大きさの値に前記AV間隔を調
節する過程を含んでいることを特徴とする請求項30記
載の方法。 - 【請求項32】 (e)検出が、心室チャネル内の整調
により続かれる心房チャネル活動の連続的生起を含んで
いる予め定められた数の心臓サイクルに対して心室チャ
ネル内で生起しない場合に、特定された大きさだけ前記
AV間隔を増大させる過程を含んでいることを特徴とす
る請求項31記載の方法。 - 【請求項33】 心室チャネルを先制的に刺激すること
により心筋症を患う患者の心臓拍出量を増大させるため
に心室整調を制御するためのペースメーカにおいて、 心房チャネルおよび心室チャネルと、 心房チャネル内で自然心房活動を表すP波を検出する心
房検出増幅器と、 心室チャネル内で自然心室活動を表すR波を検出する心
室検出増幅器と、 心室チャネル内で心室刺激パルス(Vパルス)を、また
心房チャネル内で心房刺激パルス(Aパルス)を発生す
るためのパルス発生器手段とを含んでおり、P波の検出
またはAパルスの発生のいずれか最初に生起する事象の
検出が心房活動を含んでおり、 心房活動とVパルスの発生との間の時間間隔としてAV
時間間隔を定義するためのタイミング手段を含んでお
り、前記タイミング手段が、心房活動とR波の検出との
間の周期として自然伝導時間を測定するため、また前記
伝導時間間隔よりも小さい値に前記AV時間間隔を自動
的に設定するための手段を含んでおり、それによって前
記パルス発生器手段が、心室チャネルを先制的に刺激
し、それにより心臓拍出量を増大させるため、自然心室
活動の生起に先立って前記Vパルスを発生することを特
徴とするデュアルチャンバペースメーカ。 - 【請求項34】 心室整調に対して予め定められた大き
さだけ自然伝導時間よりも常に小さい値にAV間隔を設
定するための手段を含んでいることを特徴とする請求項
33記載のデュアルチャンバペースメーカ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/975,747 US5340361A (en) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | Implantable pacemaker having adaptive AV interval adoptively shortened to assure ventricular pacing |
US07/975747 | 1992-11-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716303A true JPH0716303A (ja) | 1995-01-20 |
Family
ID=25523341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5308659A Pending JPH0716303A (ja) | 1992-11-13 | 1993-11-15 | デュアルチャンバペースメーカ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5340361A (ja) |
EP (1) | EP0597728B1 (ja) |
JP (1) | JPH0716303A (ja) |
AU (1) | AU661954B2 (ja) |
DE (1) | DE69325772T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008194496A (ja) * | 1998-05-08 | 2008-08-28 | Cardiac Pacemakers Inc | 調整可能心房心室遅延を使った心臓ペーシング |
JP2021520239A (ja) * | 2018-04-30 | 2021-08-19 | メドトロニック,インコーポレイテッド | 単一の多重電極冠状静脈洞リードを使用した適応性のある心臓再同期療法 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6343232B1 (en) | 1966-08-19 | 2002-01-29 | Mower Chf Treatment Irrevocable Trust | Augmentation of muscle contractility by biphasic stimulation |
US5690689A (en) * | 1992-11-13 | 1997-11-25 | Pacesetter, Inc. | Dual-chamber implantable stimulation device having adaptive AV intervall and method for treating cardiomyopathy thereof |
US5741308A (en) * | 1992-11-13 | 1998-04-21 | Pacesetter, Inc. | Dual-chamber implantable pacemaker and method of operating same for automatically setting the pacemaker's AV interval as a function of a natural measured conduction time |
US5814077A (en) * | 1992-11-13 | 1998-09-29 | Pacesetter, Inc. | Pacemaker and method of operating same that provides functional atrial cardiac pacing with ventricular support |
US5411531A (en) * | 1993-09-23 | 1995-05-02 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for control of A-V interval |
IT1266980B1 (it) * | 1993-12-14 | 1997-01-24 | Luigi Tellini | Stimolatore cardiaco artificiale |
US5507782A (en) * | 1994-03-17 | 1996-04-16 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for dual chamber cardiac pacing |
US5534016A (en) * | 1995-02-21 | 1996-07-09 | Vitatron Medical, B.V. | Dual chamber pacing system and method utilizing detection of ventricular fusion for adjustment of the atrial-ventricular delay as therapy for hypertrophic obstructive cardiomyopathy |
US5514163A (en) * | 1995-02-21 | 1996-05-07 | Medtronic, Inc. | Dual chamber pacing system and method with optimized adjustment of the AV escape interval for treating cardiomyopathy |
US5527347A (en) * | 1995-02-21 | 1996-06-18 | Medtronic, Inc. | Dual chamber pacing system and method with automatic adjustment of the AV escape interval for treating cardiomyopathy |
US5626620A (en) * | 1995-02-21 | 1997-05-06 | Medtronic, Inc. | Dual chamber pacing system and method with continual adjustment of the AV escape interval so as to maintain optimized ventricular pacing for treating cardiomyopathy |
US5554177A (en) * | 1995-03-27 | 1996-09-10 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus to optimize pacing based on intensity of acoustic signal |
JP4041912B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2008-02-06 | メドトロニック・インコーポレーテッド | 植込み可能な2室型パルス発生器 |
US5716383A (en) * | 1996-02-28 | 1998-02-10 | Medtronic, Inc. | Dual chamber pacing system and method with continual adjustment of the AV escape interval so as to maintain optimized ventricular pacing for treating cardiomyopathy |
US6058328A (en) * | 1996-08-06 | 2000-05-02 | Pacesetter, Inc. | Implantable stimulation device having means for operating in a preemptive pacing mode to prevent tachyarrhythmias and method thereof |
US6411847B1 (en) | 1996-08-19 | 2002-06-25 | Morton M. Mower | Apparatus for applying cyclic pacing at an average rate just above the intrinsic heart rate |
US6337995B1 (en) | 1996-08-19 | 2002-01-08 | Mower Chf Treatment Irrevocable Trust | Atrial sensing and multiple site stimulation as intervention for atrial fibrillation |
US7908003B1 (en) | 1996-08-19 | 2011-03-15 | Mr3 Medical Llc | System and method for treating ischemia by improving cardiac efficiency |
US6141586A (en) * | 1996-08-19 | 2000-10-31 | Mower Family Chf Treatment Irrevocable Trust | Method and apparatus to allow cyclic pacing at an average rate just above the intrinsic heart rate so as to maximize inotropic pacing effects at minimal heart rates |
US7840264B1 (en) | 1996-08-19 | 2010-11-23 | Mr3 Medical, Llc | System and method for breaking reentry circuits by cooling cardiac tissue |
US8447399B2 (en) | 1996-08-19 | 2013-05-21 | Mr3 Medical, Llc | System and method for managing detrimental cardiac remodeling |
US6341235B1 (en) * | 1996-08-19 | 2002-01-22 | Mower Chf Treatment Irrevocable Trust | Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing administered via the cardiac blood pool |
US7203537B2 (en) | 1996-08-19 | 2007-04-10 | Mr3 Medical, Llc | System and method for breaking reentry circuits by cooling cardiac tissue |
US7440800B2 (en) | 1996-08-19 | 2008-10-21 | Mr3 Medical, Llc | System and method for managing detrimental cardiac remodeling |
US6295470B1 (en) * | 1996-08-19 | 2001-09-25 | The Mower Family Chf Treatment Irrevocable Trust | Antitachycardial pacing |
US5824019A (en) * | 1996-10-11 | 1998-10-20 | Medtronic, Inc. | Pacing system with physiologically timed ventricular pacing |
US5978709A (en) * | 1998-06-16 | 1999-11-02 | Vitatron Medical, B.V. | Pacemaker system with improved techniques for preventing and suppressing atrial arrhythmias |
US6366810B1 (en) | 1998-09-14 | 2002-04-02 | Angeion Corporation | Deterministic and jitter-free dual-chamber cardiac pacemaker |
US6081747A (en) * | 1998-11-23 | 2000-06-27 | Pacesetter, Inc. | Dual-chamber implantable pacemaker having negative AV/PV hysteresis and ectopic discrimination |
US6411845B1 (en) | 1999-03-04 | 2002-06-25 | Mower Chf Treatment Irrevocable Trust | System for multiple site biphasic stimulation to revert ventricular arrhythmias |
US8064997B2 (en) | 1999-05-21 | 2011-11-22 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia |
US7062325B1 (en) * | 1999-05-21 | 2006-06-13 | Cardiac Pacemakers Inc | Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia |
SE9902654D0 (sv) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | Pacesetter Ab | Implantable heart stimulator |
US6507756B1 (en) | 2000-04-03 | 2003-01-14 | Medtronic, Inc. | Dual chamber pacing system having time-adaptive AV delay |
US6458086B1 (en) * | 2000-04-05 | 2002-10-01 | Kenneth Lawrence Franco | Implantable blood flow monitoring system |
US6640135B1 (en) * | 2000-04-06 | 2003-10-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Apparatus and method for spatially and temporally distributing cardiac electrical stimulation |
US7039461B1 (en) | 2000-05-13 | 2006-05-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac pacing system for prevention of ventricular fibrillation and ventricular tachycardia episode |
US6424865B1 (en) | 2000-07-13 | 2002-07-23 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Ventricular conduction delay trending system and method |
FR2816218B1 (fr) | 2000-11-08 | 2003-05-09 | Ela Medical Sa | Dispositif medical actif implantable, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur, cardioverteur ou dispositif multisite, comprenant des moyens de detection d'un risque de situation de fusion |
US6597951B2 (en) * | 2001-03-16 | 2003-07-22 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Automatic selection from multiple cardiac optimization protocols |
US6993389B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-01-31 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Identifying heart failure patients suitable for resynchronization therapy using QRS complex width from an intracardiac electrogram |
US6628988B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-09-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Apparatus and method for reversal of myocardial remodeling with electrical stimulation |
US6792307B1 (en) | 2001-09-12 | 2004-09-14 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation system and method for measuring atrioventricular conduction and adjusting atrioventricular hysteresis |
US7324844B1 (en) | 2001-09-12 | 2008-01-29 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation system and method for measuring atrioventricular conduction and adjusting atrioventricular hysteresis |
US7286876B2 (en) * | 2001-10-26 | 2007-10-23 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Template-based capture verification for multi-site pacing |
US6871096B2 (en) | 2001-10-26 | 2005-03-22 | Medtronic, Inc. | System and method for bi-ventricular fusion pacing |
US7113823B2 (en) * | 2001-10-26 | 2006-09-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Morphology-based optimization of cardiac resynchronization therapy |
US7177689B2 (en) * | 2001-10-26 | 2007-02-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus for capture verification and threshold determination |
US6973349B2 (en) | 2001-12-05 | 2005-12-06 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus for minimizing post-infarct ventricular remodeling |
US6957104B2 (en) * | 2002-01-03 | 2005-10-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Ventricular pacing for prevention of atrial fibrillation |
US6766197B1 (en) | 2002-01-11 | 2004-07-20 | Pacesetter, Inc. | System and method with improved automatic testing functions for automatic capture verification |
US6915160B2 (en) * | 2002-02-08 | 2005-07-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Dynamically optimized multisite cardiac resynchronization device |
US7412287B2 (en) * | 2003-12-22 | 2008-08-12 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Automatic sensing vector selection for morphology-based capture verification |
US7555340B2 (en) * | 2005-04-01 | 2009-06-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Electrogram morphology-based CRT optimization |
US8364264B2 (en) * | 2005-10-03 | 2013-01-29 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Pacing interval adjustment for cardiac pacing response determination |
US8115600B2 (en) | 2008-11-19 | 2012-02-14 | Greatbatch Ltd. | RFID detection and identification system including an RFID reader having a limited transmit time and a time-out period to protect a medical device against RFID-associated electromagnetic interference |
US8046065B2 (en) | 2006-02-03 | 2011-10-25 | Medtronic, Inc. | Fusion pacing enhancements |
US7672716B1 (en) | 2006-04-03 | 2010-03-02 | Pacesetter, Inc. | QT-based system and method for detecting and distinguishing dilated cardiomyopathy and heart failure using an implantable medical device |
US7706879B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-04-27 | Medtronic, Inc. | Apparatus and methods for automatic determination of a fusion pacing pre-excitation interval |
WO2009075725A1 (en) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Supraventricular tachy sensing vector |
US20090234413A1 (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Sambelashvili Aleksandre T | Apparatus and methods of adjusting atrioventricular pacing delay intervals in a rate adaptive pacemaker |
US7941218B2 (en) | 2008-03-13 | 2011-05-10 | Medtronic, Inc. | Apparatus and methods of optimizing atrioventricular pacing delay intervals |
US8299899B2 (en) * | 2008-11-19 | 2012-10-30 | Greatbatch Ltd. | AIMD external programmer incorporating a multifunction RFID reader having a limited transmit time and a time-out period |
WO2012064743A2 (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | The Johns Hopkins University | Methods for improving heart function |
US9020596B2 (en) | 2011-07-15 | 2015-04-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Management of fusion beat detection during capture threshold determination |
US10004906B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-06-26 | Medtronic, Inc. | Confirming sensed atrial events for pacing during resynchronization therapy in a cardiac medical device and medical device system |
US11077306B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-08-03 | Medtronic, Inc. | Heart rate based control of cardiac resynchronization therapy |
CN110769894B (zh) | 2017-06-16 | 2024-03-22 | 心脏起搏器股份公司 | 心力衰竭治疗的动态控制 |
US10694967B2 (en) | 2017-10-18 | 2020-06-30 | Medtronic, Inc. | State-based atrial event detection |
US11318313B2 (en) | 2019-04-12 | 2022-05-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Response-based cardiac resynchronization therapy parameter determination |
US11311731B2 (en) | 2019-04-12 | 2022-04-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac resynchronization therapy heart sound response characterization |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4363325A (en) * | 1981-01-19 | 1982-12-14 | Medtronic, Inc. | Mode adaptive pacer |
US4429697A (en) * | 1982-04-12 | 1984-02-07 | Telectronics Pty. Ltd. | Dual chamber heart pacer with improved ventricular rate control |
US4554921A (en) * | 1983-02-11 | 1985-11-26 | Vitafin N.V. | Dual chamber pacemaker with automatic high rate limit mode determination |
US4686988A (en) * | 1984-10-19 | 1987-08-18 | Sholder Jason A | Pacemaker system and method for measuring and monitoring cardiac activity and for determining and maintaining capture |
DE3535543A1 (de) * | 1985-10-04 | 1987-04-09 | Siemens Ag | Vorhofgesteuerter herzschrittmacher |
US4788980A (en) * | 1986-07-18 | 1988-12-06 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Pacemaker having PVC response and PMT terminating features |
US4847617A (en) * | 1987-08-14 | 1989-07-11 | Siemens-Pacesetter, Inc. | High speed digital telemetry system for implantable devices |
US4940052A (en) * | 1989-01-25 | 1990-07-10 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Microprocessor controlled rate-responsive pacemaker having automatic rate response threshold adjustment |
US4944298A (en) * | 1989-05-23 | 1990-07-31 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Atrial rate based programmable pacemaker with automatic mode switching means |
US4974589A (en) * | 1989-10-17 | 1990-12-04 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Automatically adjustable blanking period for implantable pacemaker |
US5024222A (en) * | 1990-02-21 | 1991-06-18 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Hemodynamically rate responsive pacemaker and method of automatically adjusting the escape and A-V intervals |
US5086774A (en) * | 1990-04-02 | 1992-02-11 | Siemens-Pacesetter, Inc. | System and method for automatically compensating for latency conduction time in a programmable pacemaker |
US5123412A (en) * | 1990-08-14 | 1992-06-23 | Medtronic, Inc. | Dual-chamber pacemaker with automatic selection of atrial refractory period |
US5144950A (en) * | 1990-08-30 | 1992-09-08 | Vitatron Medical B.V. | Rate controlled pacemaker system using ar interval for rate control |
-
1992
- 1992-11-13 US US07/975,747 patent/US5340361A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-11 AU AU50629/93A patent/AU661954B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-12 DE DE69325772T patent/DE69325772T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-12 EP EP93309076A patent/EP0597728B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-15 JP JP5308659A patent/JPH0716303A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008194496A (ja) * | 1998-05-08 | 2008-08-28 | Cardiac Pacemakers Inc | 調整可能心房心室遅延を使った心臓ペーシング |
JP2021520239A (ja) * | 2018-04-30 | 2021-08-19 | メドトロニック,インコーポレイテッド | 単一の多重電極冠状静脈洞リードを使用した適応性のある心臓再同期療法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69325772D1 (de) | 1999-09-02 |
AU661954B2 (en) | 1995-08-10 |
AU5062993A (en) | 1994-05-26 |
EP0597728A3 (en) | 1995-02-22 |
EP0597728B1 (en) | 1999-07-28 |
EP0597728A2 (en) | 1994-05-18 |
DE69325772T2 (de) | 1999-11-18 |
US5340361A (en) | 1994-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0716303A (ja) | デュアルチャンバペースメーカ | |
US5690689A (en) | Dual-chamber implantable stimulation device having adaptive AV intervall and method for treating cardiomyopathy thereof | |
US5334220A (en) | Dual-chamber implantable pacemaker having an adaptive AV interval that prevents ventricular fusion beats and method of operating same | |
US5741308A (en) | Dual-chamber implantable pacemaker and method of operating same for automatically setting the pacemaker's AV interval as a function of a natural measured conduction time | |
US5814077A (en) | Pacemaker and method of operating same that provides functional atrial cardiac pacing with ventricular support | |
US5601613A (en) | Method and apparatus for providing enhanced 2:1 block response with rate-responsive AV delay in a pacemaker | |
JP3445618B2 (ja) | 二重室ペースメーカーのパルス発生器 | |
US5423869A (en) | Multi-sensor rate-responsive pacemaker and method of operating same | |
US6081747A (en) | Dual-chamber implantable pacemaker having negative AV/PV hysteresis and ectopic discrimination | |
EP0624386B1 (en) | Cardiac pacemaker with PVC-protected hysteresis | |
EP0751804B1 (en) | Apparatus for dual chamber cardiac pacing | |
US5549649A (en) | Programmable pacemaker including an atrial rate filter for deriving a filtered atrial rate used for switching pacing modes | |
JP3763105B2 (ja) | 2腔ペーシングシステム | |
EP0559193B1 (en) | Implantable pacemaker providing hysteresis in dual-chamber modes | |
EP0526798A1 (en) | Rate-responsive dual-chamber pacemaker | |
JPH04501971A (ja) | プログラム可能なペースメーカ | |
JPH09164214A (ja) | デュアルチャンバペースメーカおよびその作動方法 | |
EP0598615A2 (en) | System and method for preventing atrial competition during sensor-driven operation of a dual-chamber pacemaker | |
US5514164A (en) | DDD pacing response to atrial tachyucardia and retrograde conduction | |
EP0598616A2 (en) | System and method for preventing atrial competition during sensor-driven operation of a dual-chamber pacemaker | |
WO1999010042A1 (en) | Dual chamber implantable pacemaker having negative av/pv hysteresis and ectopic discrimination | |
EP1078651B1 (en) | Implantable pacemaker and method of detecting a pacemaker mediated tachycardia |