JPH0716214U - 自動車用操作ペダル装置 - Google Patents

自動車用操作ペダル装置

Info

Publication number
JPH0716214U
JPH0716214U JP4340493U JP4340493U JPH0716214U JP H0716214 U JPH0716214 U JP H0716214U JP 4340493 U JP4340493 U JP 4340493U JP 4340493 U JP4340493 U JP 4340493U JP H0716214 U JPH0716214 U JP H0716214U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
lever
bracket
pin
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4340493U
Other languages
English (en)
Inventor
國博 西原
明弘 渡部
優一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yorozu Corp
Original Assignee
Yorozu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yorozu Corp filed Critical Yorozu Corp
Priority to JP4340493U priority Critical patent/JPH0716214U/ja
Publication of JPH0716214U publication Critical patent/JPH0716214U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作ペダル装置の軽量化、コストダウン、お
よび作業性の向上を実現する。 【構成】 ファルクラムピン(4) の一端のみをペダルブ
ラケット(3) に固定するとともに、レバー(1) の基端に
ファルクラムチューブ(2) を固定し、ファルクラムチュ
ーブ(2) をファルクラムピン(4) に挿入することにより
レバー(1) をペダルブラケット(3) に対して回動自在に
支持してなる自動車用操作ペダル装置である。ファルク
ラムピンの固定点(P1)、レバーの入力点(P2)、およびレ
バーの出力点(P3)の3点をファルクラムピン(4) の軸線
(O) を含む平面視において一直線上に配置する。このよ
うに操作ペダルの作用点の位置関係を考慮すると、ペダ
ルブラケットに作用するねじりモーメントが極めて小さ
くなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のブレーキペダルやクラッチペダルなどの操作ペダル装置に 関し、特にレバーを支持するファルクラムピンがペダルブラケットにいわゆる片 持ち状態で固定されている場合において、ペダルブラケットに作用するねじりモ ーメントを軽減するようにした自動車用操作ペダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車用操作ペダル装置は、ブレーキペダルあるいはクラッチペダル 等からなる操作ペダルを操作するものであり、ブレーキペダルは、運転者が踏力 を加えると、このブレーキペダルに取り付けられたプッシュロッドが前進し、こ れによりブレーキマスタシリンダ内の油圧がブレーキシリンダに伝達され、また クラッチペダルは、自動車のクラッチを切るようになっている。
【0003】 この種の自動車用操作ペダル装置では、例えば、ブレーキペダル20が、図6 に示すように、車体に対して回動自在に支持されるレバー21と、このレバー2 1の先端に固定され運転手からの踏力を受けるパッド22とから構成されている 。そして、レバー21の基端に円筒状のファルクラムチューブ23を固着すると ともに、このファルクラムチューブ23をファルクラムピン25の一端に挿入す ることにより片持ち状態に支持している。これにより車体の室内側に取り付けら れるペダルブラケット24にブレーキペダル20が回動自在に取り付けられるこ とになる。
【0004】 なお、ペダルブラケット24とレバー21との間にはリターンスプリングS( 図7参照)が介装されており、ブレーキペダル20に踏力が作用しないときはブ レーキペダル20がストッパブラケット30(図7参照)に当接し、ブレーキペ ダル20が所定位置に維持されるようになっている。
【0005】 また、レバー21に穿設された通孔26にはプッシュロッドが取り付けられて いる。このプッシュロッドは、先端がエンジンルーム側に取り付けられたブレー キマスタシリンダに連結され、ブレーキペダル20の回動を油圧に変換する機能 を司っている。なお、図中の符号「27」は、ブレーキペダル20と同様にして 取り付けられるクラッチペダルである。
【0006】 かかる操作ペダル装置では、図6に示すいわゆる片持ち支持構造のもの以外に も、図7に示すような両端支持構造のものも知られている。図7に示す操作ペダ ル装置では、車体に取り付けられるペダルブラケット24の側壁24aに通孔2 8を穿設し、この通孔28とレバー21の基端に固定したファルクラムチューブ 23とにファルクラムピン25を挿通させることにより、ブレーキペダル20を 両端支持している。また、通孔28に挿通したファルクラムピン25の先端を利 用して、これにクラッチペダル27のファルクラムチューブ29を挿入し、当該 クラッチペダル27もペダルブラケット24に対して回動自在に支持している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の操作ペダル装置においては、取り付けられる自動車の車体構 造の相違によって操作ペダルのレイアウトも相違するが、自動車部品の点数やコ スト面からはペダルブラケット20,27やファルクラムピン25を共用化する ことが要請されている。そのため、従来よりペダルブラケット24やファルクラ ムピン25をブレーキペダル20やクラッチペダル27に対して共用化するため に、最も剛性が必要な車種に適応できる剛性を付与する構造を採用している。
【0008】 例えば、図6に示す片持ち支持構造では、ペダルブラケット24を鋳造物とす るとともにファルクラムピン25の取付部の肉厚(図6に示す「a」)を大きく 設定している。
【0009】 また、図7に示す構造では、剛性を高めるためにペダルブラケット24に側壁 を形成してブレーキペダル20を両端支持とし、さらに、このペダルブラケット 24でクラッチペダル27も支持するようにしているために、ファルクラムピン 25を大径にしかつブラケット自体を大型なものとしている。
【0010】 しかしながら、ペダルブラケット24を鋳造により構成するとコスト的な問題 があり、大型化すればするほど材料コストも嵩むことになる。特に、この種自動 車用の部品にあっては重量増加による燃費の低下という問題もあることから、ペ ダルブラケット24やファルクラムピン25は車種に応じて必要最小限の大きさ 並びに重量とする必要がある。
【0011】 また、これら操作ペダル20,27を組み付ける場合には、図7に示す両端支 持の構造よりも図6に示す片持ち支持の構造の方が組付作業性が良好なため、片 持ち支持構造を踏襲したいという要請もある。
【0012】 さらに、従来の操作ペダル装置には、図7に示すように、リターンスプリング Sにより復帰される操作ペダル20,27が所定位置にセットされるようにスト ッパブラケット30がペダルブラケット24に溶接により取り付けられている。 このストッパブラケット30は取付位置が重要である。したがって、これをペダ ルブラケット24に取り付ける場合には、位置決め治具などが必要となる。しか もこのストッパブラケット30をペダルブラケット24に溶接により取り付けた 場合に、この溶接した部分が剥がれると、ストッパブラケット30が脱落する虞 が生じることになる。加えて、このストッパブラケット30に取り付けられてい たスイッチが作動しなくなり運転者などに知らしめることも困難になる。
【0013】 本考案は、上述した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、操作ペダル の作用点の位置関係を考慮することによりペダルブラケットに作用するねじりモ ーメントを極力小さくし、操作ペダル装置の軽量化、コストダウンを図るととも に組み付け作業性の向上を実現することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成すべく本考案の自動車用操作ペダル装置は、ピンの一端のみを ペダルブラケットの通孔に挿入固定するとともに、レバーの基端にチューブを固 定し、このチューブを前記ピンに挿入することにより前記レバーをペダルブラケ ットに対して回動自在に支持してなる自動車用操作ペダル装置において、前記ピ ンの固定点(P1)、前記レバーの入力点(P2)および前記レバーの出力点(P3)の3点 を前記ピンの軸線を含む平面視において略一直線上に配置したことを特徴とする 自動車用操作ペダル装置である。
【0015】 前記ピンは、少なくとも一部がペダルブラケットに開設された非円形の通孔に 嵌合する断面形状を有するとともに前記レバーを所定位置に停止するストッパブ ラケットの非円形の通孔にも挿通し固着することが好ましい。
【0016】
【作用】
レバーの入力点に踏力を作用すると、レバーはピンを回動中心として回動し、 出力点を介して外部に出力するが、本考案の操作ペダルでは、ピンの軸線を含む 平面視において、ピンのペダルブラケットへの固定点P1 と、レバーの入力点P 2 とレバーの出力点P3 の3点を略一直線上に配置しているため、入力点P2 に 作用した踏力によってペダルブラケット自体に作用するねじりモーメントは著し く低減し、またピンの固定点P1 にもペダルブラケットからのねじりモーメント が作用することも少なくなり、この結果、操作ペダルの剛性を不必要に高めるこ とはなく、操作ペダルの小型化、軽量化が実現できる。 また、レバーをいわゆる片持ち支持構造にしているため、レバーの基端に固定 されたチューブをピンにそのまま挿入するだけで組付作業を行うことができ、両 端支持構造に比べて作業性も良好である。
【0017】 さらに、仮に、ストッパブラケットの溶接部分が剥がれた場合でも、ストッパ ブラケットはピンによりペダルブラケットの非円形に開設された通孔に嵌合され ているので、ストッパブラケットが脱落することはなく、操作性が向上すること になる。
【0018】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1(a)は本考案の一実施例に係る操作ペダルを示す側面図、図1(b)は 同実施例の正面図、図2は比較例を示す正面図、図3は同実施例に係る操作ペダ ルを示す分解斜視図、図4は図3の要部を示す分解斜視図、図5(a)〜(c) は本考案に係るブラケット本体とファルクラムピンとの取付構造を示す断面図で ある。
【0019】 本実施例の操作ペダル7は、レバー1の先端にはパッド5が、レバー1の基端 にはファルクラムチューブ2が溶接接合され、さらにこのレバー1のファルクラ ムチューブ2の近傍にはプッシュロッド取付用の孔8が穿設されている。
【0020】 前記パッド5は、例えばレバー1の先端を当該パッド5の裏面に突きあて、当 接部分を溶接することにより接合されており、運転手からの踏力Fが入力点P2 に入力される。なお、溶接接合を行う部位は、全周溶接でも良いし、部分的な溶 接でも良く、また、本考案の操作ペダルにおいては、パッド5およびストッパブ ラケット6の形状等は図示する実施例にのみ限定されることなく種々に改変する ことができる。
【0021】 本実施例に係るファルクラムチューブ2は、レバー1の基端1aに穿設された 通孔に挿入され、溶接接合されてレバー1に固定され、内部にペダルブラケット 3に固定されたファルクラムピン4に挿入される。これにより車体の室内側に取 り付けられたペダルブラケット3に本実施例の操作ペダル7が回動自在に取り付 けられる。
【0022】 また、ペダルブラケット3とレバー1との間にはリターンスプリング(図示せ ず)が介装され、パッド5に踏力が作用しないときは操作ペダル7を原位置に復 帰させるようになっている。さらに、レバー1に穿設された通孔8にはプッシュ ロッド(不図示)が取り付けられ、このプッシュロッドとエンジンルーム側のブ レーキマスタシリンダが連結され、操作ペダル7の踏力を油圧に変換する機能を 司っている。
【0023】 前記ペダルブラケット3には、レバー1の原位置を特定するために、ストッパ ブラケット6が設けられている。、このストッパブラケット6は、図3,4に示 すようにファルクラムピン4に溶接接合されている。このファルクラムピン4は 、ペダルブラケット3に開設された非円形、例えば、惰円形状の通孔Oに嵌合さ れた後に溶接接合される。しかも、このファルクラムピン4は、前記ストッパブ ラケット30にも開設された非円形の通孔30aにも挿通され、このストッパブ ラケット30と溶接接合されている。このようにすれば、仮に、ストッパブラケ ット30の溶接部分が剥がれた場合でも、ストッパブラケット30はファルクラ ムピン4により支持されることになるので、ストッパブラケット30が脱落する ことはなく、操作性が向上することになる。
【0024】 因みに、上述したレバー1、パッド5、ファルクラムチューブ2およびストッ パブラケット6などの自動車用の部品を、軽量なアルミニウム等を用いて構成し ても良いが、純アルミニウムは耐蝕性に優れている反面、強度の面で問題がある ため、好ましくはアルムニウム合金を用いることが望ましい。
【0025】 特に、本実施例の操作ペダルにおいては、図1(b)に示すように、ファルク ラムピン4のペダルブラケット3への固定点P1 と、レバーの入力点であるパッ ド5の中心点P2 と、レバーの出力点であるプッシュロッド取付点P3 の3点を 、ファルクラムピン4の軸線Cを含む平面視において略一直線上に配置している 。 ここに、「略一直線上」とは、3点が完全に一直線上に存在する必要はなく 、多少ずれていても良いと言う意味である。
【0026】 このような位置関係を構成するためには、例えば図5(a)〜(c)に示すよ うに、ペダルブラケット3に対するファルクラムピン4の取付構造を考慮して、 同図に示す距離dを調節すればよい。
【0027】 次に、実施例の作用を説明する。 レバー1のパッド5(入力点)に踏力Fが作用すると、レバー1はファルクラ ムピン4の軸線Cを回動中心として回動し、この力をプッシュロッド(出力点) を介してマスターシリンダへ伝達し、油圧に変換する。このとき、図1(c)に 示すように、ファルクラムピン4のペダルブラケット3への固定点P1 と、レバ ー1の出力点P3 とを結ぶ直線がレバー1の入力点P2 に対して距離Lだけオフ セットしていると、入力点P2 に加わった踏力によって固定点P1 にねじりモー メントが生じることになる。したがって、このねじりモーメントに耐え得るよう にペダルブラケット3を強固に構成しておく必要がある。
【0028】 しかしながら、本実施例の操作ペダルでは、ファルクラムピン4の軸線Cを含 む平面視において、ファルクラムピン4のペダルブラケット3への固定点P1 と 、レバー1の入力点P2 と、レバー1の出力点P3 の3点を略一直線上に配置し ているので、入力点P2 に作用した踏力によってペダルブラケット3とファルク ラムピン4との固定点P1 にねじりモーメントが生じることはなく、これにより 操作ペダルの小型化、軽量化を実現することができる。
【0029】 加えて、レバー1をいわゆる片持ち支持構造にできるため、レバー1の基端に 固定されたファルクラムチューブ2をファルクラムピン4にそのまま挿入するだ けで組付作業を行うことができ、両端支持構造に比べて作業性も良好である。
【0030】 なお、以上説明した実施例は、本考案の理解を容易にするために記載されたも のであって、本考案を限定するために記載されたものではない。したがって、上 述した実施例に開示された各要素は、本考案の技術的範囲に属する全ての設計変 更や均等物をも含む趣旨である。例えば、本考案の操作ペダルは、自動車のブレ ーキペダル以外にもクラッチペダルやサイドブレーキペダルなどの種々のペダル に応用することができる。
【0031】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の自動車用操作ペダル装置は、ピンの軸線を含む平 面視において、ピンのペダルブラケットへの固定点と、レバーの入力点と、レバ ーの出力点の3点を一直線上に配置しているので、入力点に作用した踏力によっ てペダルブラケットとピントの固定点にねじりモーメントが生じることはなく、 これにより操作ペダルの小型化、軽量化を実現することができる。 また、レバーをいわゆる片持ち支持構造にしているため、レバーの基端に固定 されたチューブをピンにそのまま挿入するだけで組付作業を行うことができ、両 端支持構造に比べて作業性も良好である。
【0032】 さらに、仮に、ストッパブラケットの溶接部分が剥がれた場合でも、ストッパ ブラケットはピンによりペダルブラケットの非円形に開設された通孔に嵌合され ているので、脱落することはなく、操作性がより向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本考案の一実施例に係る操作ペダル
を示す概略側面図、(b)は同じく正面図である。
【図2】 比較例を示す正面図である。
【図3】 同実施例を示す分解斜視図である。
【図4】 図3の要部を示す分解斜視図である。
【図5】 (a)〜(c)は本考案に係るブラケット本
体とファルクラムピンとの取付構造を示す断面図であ
る。
【図6】 従来の自動車用操作ペダルを示す分解斜視図
である。
【図7】 従来の自動車用操作ペダルを示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
1…レバー、 2…ファルクラムチ
ューブ(チューブ)、3…ペダルブラケット、
4…ファルクラムピン(ピン)、5…パッド、
6…ストッパブラケット、7…操作ペダ
ル、 8…プッシュロッド取付用孔、3
0…ストッパブラケット、 30a…通孔、C…フ
ァルクラムピンの軸線、P1 …ファルクラムピンとペダ
ルブラケットとの固定点、P2 …レバーの入力点、
P3 …レバーの出力点。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピン(4) の一端のみをペダルブラケット
    (3) の通孔に挿入固定するとともに、レバー(1) の基端
    にチューブ(2) を固定し、このチューブ(2)を前記ピン
    (4) に挿入することにより前記レバー(1) をペダルブラ
    ケット(3) に対して回動自在に支持してなる自動車用操
    作ペダル装置において、 前記ピン(4) の固定点(P1)、前記レバー(1) の入力点(P
    2)および前記レバー(1) の出力点(P3)の3点を前記ピン
    (4) の軸線(C) を含む平面視において略一直線上に配置
    したことを特徴とする自動車用操作ペダル装置。
  2. 【請求項2】 前記ピン(4) は、少なくとも一部が、ペ
    ダルブラケット(3)に開設された非円形の通孔(O) に嵌
    合する断面形状を有するとともに前記レバー(1) を所定
    位置に停止するストッパブラケット(30)の非円形の通孔
    (30a) にも挿通するようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の自動車用操作ペダル装置。
JP4340493U 1993-08-06 1993-08-06 自動車用操作ペダル装置 Pending JPH0716214U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340493U JPH0716214U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 自動車用操作ペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4340493U JPH0716214U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 自動車用操作ペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716214U true JPH0716214U (ja) 1995-03-17

Family

ID=12662833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340493U Pending JPH0716214U (ja) 1993-08-06 1993-08-06 自動車用操作ペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716214U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207476A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2007062578A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd ベースフレームおよびパーキングブレーキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207476A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2007062578A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd ベースフレームおよびパーキングブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2122433B1 (en) Vehicle having a pedal support system
JPH10181637A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH0435638Y2 (ja)
JPH11139346A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPS624470U (ja)
JPH0716214U (ja) 自動車用操作ペダル装置
JPH10175492A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3995931B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH11268667A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH1159351A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP4613001B2 (ja) ペダルモジュール
JPH10236288A (ja) 車両用ペダル支持構造
US5804785A (en) Mounting construction for switches for use in a vehicle
US6592494B2 (en) Clutch pedal assembly
JP2012187952A (ja) ブレーキペダル
CN218858382U (zh) 一种紧凑型商用车制动踏板总成
JPH052376Y2 (ja)
JPH036531Y2 (ja)
EP1142767B1 (en) Pedal arrangement in a vehicle cab
US20240199165A1 (en) Operating device for human-powered vehicle
CN221340554U (zh) 制动踏板机构及车辆
JPH11291944A (ja) 車両用離脱部構造
JPH0137959Y2 (ja)
JP2005096513A (ja) ペダルブラケットの配設構造
JPS585653Y2 (ja) ペダルブラケツト