JPH0716177B2 - 光送信回路 - Google Patents

光送信回路

Info

Publication number
JPH0716177B2
JPH0716177B2 JP61153456A JP15345686A JPH0716177B2 JP H0716177 B2 JPH0716177 B2 JP H0716177B2 JP 61153456 A JP61153456 A JP 61153456A JP 15345686 A JP15345686 A JP 15345686A JP H0716177 B2 JPH0716177 B2 JP H0716177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
light emitting
emitting source
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61153456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639325A (ja
Inventor
慶三 柏木
信行 田中
勉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61153456A priority Critical patent/JPH0716177B2/ja
Publication of JPS639325A publication Critical patent/JPS639325A/ja
Publication of JPH0716177B2 publication Critical patent/JPH0716177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明に光通信装置に利用する。
本発明は光送信回路に関し、特に発光源の駆動電流を制
御する回路基板を有する光送信回路に関する。
〔概要〕
本発明は、発光源とこれに駆動電流を与える駆動回路と
を結ぶ抵抗体を備えた回路基板を含む光送信回路におい
て、 抵抗体は回路基板上に形成された膜状の抵抗体であり、
これを分割して短絡する外部端子を設けることにより、 回路を小型化し、発光源の駆動電流の調整工数を少なく
し、信頼性の向上を図るものである。
〔従来の技術〕
従来この種の光送信回路は、発光源への駆動電流を設定
する手段として、発光源から放出される光出力を検出し
ながら、複数個の抵抗体の中から所定の抵抗値を有する
ものを選択する方法、あるいは可変抵抗器を調整するこ
とにより駆動電流の最適化を計っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの従来方式では、回路が大型になるこ
と、およびコスト高になる欠点がある。
すなわち所定の光出力を得るために電流制限用の抵抗と
して、モールド金属被膜あるいは混成IC用のチップ抵抗
などを使用していた。この場合モールドあるいは金属被
膜抵抗体では、たとえば0.1W(ワット)クラスの長さ4m
m程度の小型で、定格電力の小さい素子を使用しても、
両端にはんだ付けを必要するから、実質的には長さ方向
に10mm位の大きさになってしまう。
また、高さ方向でも、これら個別の抵抗体は1〜2mm程
度の径を有しており、電極間に配置した場合、回路基板
上少なくとも同じ位の寸法が追加されることになる。
チップ抵抗の場合、抵抗設定時に数回の抵抗の付替作業
を要したり、交換用の端子等を別途に追加しなければな
らないので、実用的ではない。
したがって、従来の個別抵抗体を交換して最適化を計る
方法では、小型化が困難である。
また抵抗選定時に最適化を計るために数回の交換を要
し、そのたびごとにはんだを除去しなければならない。
このため調整工数が増大する。
他に作業性が悪いこと、はんだを付着するさいの端子の
はがれによる信頼性の低下などの問題がある。
本発明は、これらの問題点を解決して、小型化でき、調
整工数が少なく信頼性のよい光送信回路を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、発光源と、この発光源を駆動する駆動回路お
よびこの駆動回路の出力と上記発光源とを結ぶ抵抗体が
配置された回路基板とを備えた光送信回路において、 上記抵抗体は上記回路基板上に形成された膜状の抵抗体
であり、この抵抗体を分割する複数個の電極が設けら
れ、この複数個の電極のそれぞれには外部端子が接続さ
れ、この外部端子の任意のものを短絡接続する導体片を
備えたことを特徴とする。
外部端子の外部端はほぼ直線状に配置されたことが好ま
しい。
導体片は金属の平板であることが好ましい。
〔作用〕
抵抗体は回路基板上に形成された膜状のものであるから
小型になる。
また抵抗体の両極間は直列的に複数の部分に分割され、
それぞれの分割部より外部端子が引き出され、かつこれ
に接続する導体片を加工して任意の外部端子に接続でき
る。これにより発光体の駆動電流は容易に調整できる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の光送信回路の一実施例を示す構成図で
ある。第1図においてプリント基板あるいはセラミック
等からなる回路基板1の面上の取付端子2に発光源3が
接続される。取付端子2の一方は電源、論理回路、トラ
ンジスタ等の駆動回路で構成される駆動回路4に直結し
ている。他方は発光源3の駆動電流を制御する抵抗体に
接続される。
ここに本発明の特徴とするところは、回路基板1上にス
クリーン印刷あるいはトリミング等で形成した所定の抵
抗値を有し、それぞれの両端に電極5を有する複数個か
らなる分割抵抗6が直列接続され、各電極5には鉄・ニ
ッケル合金等からなる引出し用の外部端子8が接続さ
れ、さらに鉄・ニッケル合金等の平板金属からなり、各
外部端子8に電気的に接続される形状の穴があけられた
電気端子板9を備えたことにある。
あらかじめ外部端子8に接続された電気端子板9は発光
源3からの出力光が所定の値に設定されるように切断し
て選定される。すなわち、第2図に示す電気端子板9Aの
ように形状を成形することにより、分割抵抗6の全抵抗
値を切換えることができる。
第3図は第1図の抵抗部分の等価回路を示すものであ
り、第4図は第2図の抵抗部分と等価回路を示すもので
ある。
すなわち光送信回路の発光源の駆動電流は、このように
抵抗値を規定することによって制御することができる。
以上説明したように本実施例では、分割抵抗6を回路基
板上の面上のスクリーン印刷あるいはトリミング等で作
製した場合、10μmから数100μmと非常に薄型にな
り、長さ方向についても100μm程度の精度で集積化が
可能になる。
また最適な抵抗値を決める電極端子板9が100μm程度
の厚さの平板金属で実施可能である。
価格面に関しては、スクリーン印刷あるいはトリミング
等で安価に製作可能である。
また、最適な抵抗値の設定は光出力を測定しながら、電
気端子板を切断すればよいので工数は少なくてすむ。
加えるに、作業の容易性、信頼性の確保がなされる。
本発明における電源供給端子、収納ケースなどは通常の
構成のものを利用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、小型化でき、抵
抗値の調整工数が少なく、信頼性のよい光送信回路が安
価に実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図。 第2図は上記実施例の実施形態図。 第3図は第1図の抵抗部分の等価回路図。 第4図は第2図の抵抗部分の等価回路図。 第5図は従来例の構成図。 1……回路基板、2……取付端子、3……発光源、4…
…駆動回路、5……電極、6……分割抵抗、7……分割
抵抗の終端部、8……外部端子、9……電気端子板、9A
……成形された電気端子板、10……モールド金属被膜、
11……回路基板上の取付端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/26 (72)発明者 石川 勉 東京都港区西新橋3丁目20番4号 日本電 気エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−122904(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光源(3)と、 この発光源を駆動する駆動回路(4)およびこの駆動回
    路の出力と上記発光源とを結ぶ抵抗体(6)が配置され
    た回路基板と を備えた光送信回路において、 上記抵抗体は上記回路基板上に形成された膜状の抵抗体
    であり、この抵抗体を分割する複数個の電極(5)が設
    けられ、 この複数個の電極のそれぞれには外部端子(8)が接続
    され、 上記外部端子の任意のものを短絡接続する導体片(9)
    を備えた ことを特徴とする光送信回路。
  2. 【請求項2】外部端子の外部端はほぼ直線状に配置され
    た特許請求の範囲第(1)項に記載の光送信回路。
  3. 【請求項3】導体片は金属の平板である特許請求の範囲
    第(1)項および第(2)項に記載の光送信回路。
JP61153456A 1986-06-30 1986-06-30 光送信回路 Expired - Lifetime JPH0716177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153456A JPH0716177B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光送信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153456A JPH0716177B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639325A JPS639325A (ja) 1988-01-16
JPH0716177B2 true JPH0716177B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15562953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153456A Expired - Lifetime JPH0716177B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光送信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528408A (en) * 1994-10-12 1996-06-18 Methode Electronics, Inc. Small footprint optoelectronic transceiver with laser
AT517122B1 (de) * 2015-05-08 2018-12-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zum Symmetrieren der Zweige einer Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639325A (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590614A (en) Dipole antenna for portable radio
US3938177A (en) Narrow lead contact for automatic face down bonding of electronic chips
US5265168A (en) Hearing aid
US6111494A (en) Adjustable voltage divider produced by hybrid technology
US3999280A (en) Narrow lead contact for automatic face down bonding of electronic chips
GB1573522A (en) Voltage regulators for alternators
US4689550A (en) Method for adjusting an electronic circuit
JPH0716177B2 (ja) 光送信回路
US6293687B1 (en) Circuit with light emitting diodes for a motor vehicle indicator light, and a motor vehicle indicator light having such a circuit
US4841275A (en) Thick-film integrated circuit device capable of being manufactured by means of easy-to-perform trimming operation
EP0226561B1 (en) Arrangement for adjusting an impedance network in an integrated semiconductor circuit
JPS6110465Y2 (ja)
JPS6381872A (ja) 光送信回路
US3594899A (en) Interconnecting electrical components
US4371862A (en) Variable resistance control
JP2873127B2 (ja) 正負安定化電源装置
JPH11162721A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPS6377101A (ja) 抵抗体のトリミング方法
JPS58147783A (ja) 液晶表示装置
JPH0413831Y2 (ja)
JPS61230351A (ja) 混成集積回路
JPS5950503A (ja) 電気回路調整装置
JP3016782B2 (ja) 光送信器
JPH10125512A (ja) 抵抗器
JPS6059625B2 (ja) 理想化ダイオード回路の調整方法