JPH07159484A - デバイス測定装置 - Google Patents

デバイス測定装置

Info

Publication number
JPH07159484A
JPH07159484A JP5308820A JP30882093A JPH07159484A JP H07159484 A JPH07159484 A JP H07159484A JP 5308820 A JP5308820 A JP 5308820A JP 30882093 A JP30882093 A JP 30882093A JP H07159484 A JPH07159484 A JP H07159484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
radiation fin
heat
measurement sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5308820A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshihara
和弘 吉原
Taku Harada
卓 原田
Teruyoshi Hayashi
輝義 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5308820A priority Critical patent/JPH07159484A/ja
Publication of JPH07159484A publication Critical patent/JPH07159484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤等を用いることなく冷却用部材を測定
サンプルに着脱することのできるデバイス測定装置を提
供する。 【構成】 測定対象であると共に動作時の発熱が著しい
測定サンプル2を測定用の基板1に実装して電気的な測
定を行うデバイス測定装置であって、形状記憶合金によ
る放熱フィン3を測定サンプル2の表面に対面配置し、
測定サンプル2の温度上昇に伴って生じる放熱フィン3
の底部の変形により、放熱フィン3の底面と測定サンプ
ル2の表面が押圧接触するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の電気的測定
を行うための技術、特に、動作時に温度上昇する半導体
装置の放熱及び固定を確実に行いながら測定を行うため
に用いて効果のある技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、試作段階にある半導体装置(測
定サンプル)の電気的特性を測定しようとする場合、デ
バイス測定装置の基板(この基板はデバイス測定装置に
複数のリード線で接続されている)に測定サンプルを直
接またはソケットを介して装着して行われる。
【0003】そして、測定サンプルが通電に伴って放熱
が必要なレベルまで温度上昇をする場合(すなわち、高
消費電力の測定サンプルの場合)、適当な放熱を行わな
いと測定サンプルが熱により破壊する。そこで、特開平
1−12489号公報に示されるように、ペルチェ素子
等の冷却用部材を用いてソケットを外部から強制的に冷
却して行っている。
【0004】また、本発明者らの場合、測定前に測定サ
ンプルの表面に冷却用部材としての放熱フィンを接着剤
等で固定し、測定に際しては自然空冷で冷却を行うよう
にしている。また、放熱フィン等を用いない場合には、
測定現場に電動ファン等を設置して強制空冷を行いなが
ら測定を行っている。また、発熱が小さい場合には、冷
却用部材を手で押さえ付ける等して測定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記の如く
冷却用部材を測定サンプルに接着剤等を用いて固定しな
ければならないため、冷却用部材の取り外し作業が伴っ
て煩わしいばかりでなく接着剤を除去することが難し
く、また、時間もかかるという問題のあることが本発明
者によって見い出された。さらに、電動ファン等を用い
た強制空冷では、設置スペースを必要とするほか、測定
作業もやり難い。
【0006】そこで、本発明の目的は、接着剤等を用い
ることなく冷却用部材を測定サンプルに着脱することの
できる技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0009】すなわち、測定対象であると共に動作時の
発熱が著しい半導体デバイスを測定用治具に実装して電
気的な測定を行うデバイス測定装置であって、前記半導
体デバイスの放熱面に接触可能な状態にして着脱自在に
放熱フィンを前記測定用治具に装着するようにしてい
る。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、測定中に発熱する半導
体デバイス(測定サンプル)の放熱が、測定サンプルの
表面に物理的な力によって密着状態に接触している放熱
フィンを介して行われる。したがって、半導体デバイス
の測定評価を簡単に行うことができ、半導体デバイスの
表面を汚すこともないので後始末に時間を要することが
ない。また、冷却の為に大型の装置を必要としないの
で、装置のコストダウンも可能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明によるデバイス
測定装置の第1実施例を示す正面断面図である。また、
図2は図1のデバイス測定装置に対応する平面図であ
る。なお、以下の各実施例においては、測定サンプル
(半導体デバイス)として、フラットパッケージ(F
P)型の半導体装置を例にしている。
【0013】セラミック等を素材に用いた基板1(測定
用治具)は、表面に配線パターン(不図示)が形成さ
れ、その所定位置には測定サンプル2が設置される。測
定サンプル2のリードの各々は、基板1の配線パターン
に対し、後記する放熱フィン3の押圧によって電気的に
接続され、或いは、はんだ付けにより接続される。ま
た、基板1の配線パターンの外部接続端子部分からは、
不図示のデバイス測定装置(所定の電源電圧及び測定信
号を測定サンプル2に印加し、出力信号及び所定の端子
の出力電圧を測定する機能を備えている)への複数のリ
ード線が接続されている。
【0014】この測定サンプル2を覆うようにして、形
状記憶合金で作られた放熱フィン3が基板1に取り付け
られる。放熱フィン3を基板1に固定するに際しては、
図2に示すように、放熱フィン3の4隅に貫通孔4を設
けておき、この貫通孔4にねじを通してねじ止めする。
放熱フィン3は、その上部に、平行板が並んだ形状にな
るような複数の溝が形成され、放熱表面積が増大する形
状に加工され、放熱効果を高めている。
【0015】放熱フィン3の底部は“ロ”の字形の縁を
有し、その断面は逆凹形を成している。この部分に面す
るようにプラスチック板等の絶縁材による絶縁シート5
が配設され、金属製の放熱フィン3と測定サンプル2の
リードとの電気的な接続が生じないようにしている。
【0016】通常、パワートランジスタ等では放熱効果
を高めるためにシリコングリス等が放熱フィンとの間の
接触面に塗布される。しかし、本発明では、測定後に除
去作業等を伴う不便さがあることから、この種の放熱促
進部材は用いず、形状記憶合金を用いて接触性を向上さ
せている。すなわち、放熱フィン3の取り付け時には、
放熱フィン3の下面と測定サンプル2の表面との間に
は、図1のように隙間が生じているが、この隙間が放熱
フィン3の加熱変形によって零になるようにし、シリコ
ングリス等を不要にしている。
【0017】本実施例は、測定サンプル2に押圧するた
めの治具と放熱媒体とを一体化した放熱フィン3とし、
その材料に形状記憶合金を用いたことで、測定サンプル
2に通電され、時間の経過に伴って測定サンプル2が加
熱されると、放熱フィン3はその凹部中央が降下するよ
うに湾曲し、測定サンプル2の表面と放熱フィン3の下
面が密着し、測定サンプル2の温度が放熱フィン3に伝
熱され、放熱が行われる。
【0018】例えば、使用条件がTj(測定サンプルの
接合温度)<110℃、消費電力=3W、放熱フィンが
無い時の測定サンプル内から空気までの熱抵抗≒30℃
/Wの測定サンプルを測定する場合、Ta(雰囲気温
度)=室温(25℃)のとき、Tj=115℃となり、
使用条件を満たさないため、放熱フィン以外の冷却手段
を設けないと測定不可能になる。
【0019】しかし、本発明のデバイス測定装置を用い
た場合、放熱フィン3が機能し、測定サンプル2内から
空気までの熱抵抗≒20℃/W、Tj=80℃となり、
放熱フィン3以外の冷却手段を設けなくとも測定評価が
行えるようになる。
【0020】(実施例2)図3は本発明によるデバイス
測定装置の第2実施例を示す正面断面図である。また、
図4は図3の保持部材の一部を断面で示す斜視図であ
る。なお、図3においては、図1及び図2に示したと同
一であるものには同一引用数字を用いたので、以下にお
いては重複する説明を省略する。
【0021】本実施例は、前記実施例における放熱フィ
ン3と同一機能を有する放熱フィン6を用い、これを内
嵌した状態で保持部材7(例えば、四角形の枠体)によ
って固定するようにしたところに特徴がある。実装状態
としては、測定サンプル2の上面に放熱フィン6の下面
が接し、更に保持部材7の底面が絶縁シート5に接する
ように配設される。
【0022】前記実施例においては、放熱フィン3の下
端部に周辺を“L”字形に曲げ加工が施され、その下面
が絶縁シート5に接していたのに対し、本実施例では、
放熱フィン6の下端部を平板状に突出させた形状とし、
この突出部の上面と放熱フィン6の凹部内の側壁との間
に弾性部材8を介在させている。
【0023】放熱フィン6が保持部材7に摺動可能に内
嵌された構成になっているため、放熱フィン6と保持部
材7は上下方向に相対移動でき、両者は弾性部材8によ
って離間する方向へ常時附勢されている。この弾性部材
8は、温度によって弾性状態が変化(または屈伸)する
弾性部材、例えばバイメタル、形状記憶合金等を用いて
作られた板ばねである。
【0024】本実施例では、測定が開始され、測定サン
プル2の温度が上昇するに伴って弾性部材8は伸びる方
向に変化し、放熱フィン6は測定サンプル2側へ押圧さ
れる。これにより、放熱フィン6の下面は測定サンプル
2の表面(上面)に密接し、断熱層が形成されないの
で、測定サンプル2の熱は放熱フィン6へ伝導し、放熱
が行われる。
【0025】(実施例3)図5は本発明によるデバイス
測定装置の第3実施例を示す正面断面図である。なお、
図5においては、上記各実施例に示したと同一であるも
のには同一引用数字を用いたので、以下においては重複
する説明を省略する。
【0026】本実施例の放熱フィン9は、空気等の冷媒
を通す貫通孔10が水平に形成されており、更に、この
貫通孔10に連通させて垂直方向に複数のサンプル吸引
孔11が設けられている。また、放熱フィン9の下部は
逆凸部形に加工され、図3に示した保持部材7上に載置
された状態で位置ずれを生じることなくセットされる。
なお、保持部材7の固定は、保持部材7の下部の四隅に
雌ねじを形成しておき、基板1の下側からビス12で固
定すればよい。この場合、保持部材7と放熱フィン9と
の固定は、後処理作業を簡単にするため、ねじ止め等に
よる機械的な取り付けは行わない。
【0027】本実施例では、測定サンプル2及び保持部
材7をセットした後、保持部材7内に放熱フィン9の下
部を挿入する。この状態で貫通孔10の一方から、少な
くとも室温程度のエアーを圧送する。これにより、サン
プル吸引孔11内には負圧が形成される。この負圧は、
測定サンプル2の表面との間の隙間を埋めるように作用
し、放熱フィン9と測定サンプル2を相対接近させ、放
熱面に空気層が形成されるのを防止し、放熱フィン9に
よる放熱が支障なく行えるようになる。
【0028】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0029】例えば、前記各実施例においては、放熱フ
ィンと測定サンプルとの間には、シリコングリス等の塗
布を行わず、両者を密接させる手段によって熱伝導が阻
害されないようにしたが、上記手段に代え、例えば、熱
伝導性及び耐熱性に優れ、かつ弾力性を備えた導電ゴム
等の弾性材料を両者間に介在させてもよい。このように
すれば、例えば図1の構成を例にとると、放熱フィン3
にアルミニウム等の一般的な金属を用いることができ
る。
【0030】また、上記実施例では、測定サンプル2を
基板1に直接に実装する形にしたが、基板1にソケット
を取り付け、このソケットに測定サンプル2を装着する
ようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0032】すなわち、測定対象であると共に動作時の
発熱が著しい半導体デバイスを測定用の治具に実装して
電気的な測定を行うデバイス測定装置であって、前記半
導体デバイスの放熱面に接触可能な状態にして着脱自在
に放熱フィンを前記治具に装着するようにしたので、冷
却部材の装着に時間を要したり測定後の処理に時間を取
られることなく、半導体デバイスの測定評価を簡単に行
うことができる。また、冷却の為にファン等の大型の装
置を必要としないので、装置のコストダウンも可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデバイス測定装置の第1実施例を
示す正面断面図である。
【図2】図1のデバイス測定装置に対応する平面図であ
る。
【図3】本発明によるデバイス測定装置の第2実施例を
示す正面断面図である。
【図4】図3の保持部材の一部を断面で示す斜視図であ
る。
【図5】本発明によるデバイス測定装置の第3実施例を
示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 測定サンプル 3 放熱フィン 4 貫通孔 5 絶縁シート 6 放熱フィン 7 保持部材 8 弾性部材 9 放熱フィン 10 貫通孔 11 サンプル吸引孔 12 ビス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象であると共に動作時の発熱が著
    しい半導体デバイスを測定用治具に実装して電気的な測
    定を行うデバイス測定装置であって、前記半導体デバイ
    スの放熱面に接触可能な状態にして着脱自在に放熱フィ
    ンを前記測定用治具に装着することを特徴とするデバイ
    ス測定装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱フィンが、形状記憶合金である
    ことを特徴とする請求項1記載のデバイス測定装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱フィンを相対移動が可能なよう
    に保持する保持部材を設けると共に、温度上昇に伴って
    伸張する弾性部材を前記放熱フィンと前記保持部材の間
    に介在させることを特徴とする請求項1記載のデバイス
    測定装置。
  4. 【請求項4】 前記放熱フィン内に冷却媒体の流通する
    貫通孔を設けると共に、前記貫通孔と前記半導体デバイ
    スの放熱面とに連通する少なくとも1つの吸引用貫通孔
    を設けることを特徴とする請求項1記載のデバイス測定
    装置。
JP5308820A 1993-12-09 1993-12-09 デバイス測定装置 Pending JPH07159484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308820A JPH07159484A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 デバイス測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308820A JPH07159484A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 デバイス測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159484A true JPH07159484A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17985707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308820A Pending JPH07159484A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 デバイス測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258465B2 (en) * 2003-11-27 2007-08-21 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2011089956A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp インサーキットテストフィクスチャの冷却構造
CN114825784A (zh) * 2022-04-12 2022-07-29 常州市南方电机有限公司 异步电机工作异常检测装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258465B2 (en) * 2003-11-27 2007-08-21 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2011089956A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp インサーキットテストフィクスチャの冷却構造
CN114825784A (zh) * 2022-04-12 2022-07-29 常州市南方电机有限公司 异步电机工作异常检测装置及方法
CN114825784B (zh) * 2022-04-12 2022-11-04 常州市南方电机有限公司 异步电机工作异常检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307236A (en) Heatsink for contact with multiple electronic components mounted on a circuit board
TW423131B (en) Wire bond attachment of a integrated circuit package to a heat sink
US5777844A (en) Electronic control with heat sink
US5099550A (en) Clamp for attachment of a heat sink
EP1508916A1 (en) Apparatus for cooling semiconductor devices attached to a printed circuit board
EP0625871A1 (en) Electronic component heat sink attachment using a canted coil spring
JPH0750370A (ja) 電子部品ヒートシンク装置
JP2002217343A (ja) 電子装置
JPH10308484A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2005183582A (ja) 半導体素子の放熱構造およびヒートシンク
JPH07159484A (ja) デバイス測定装置
JP3946670B2 (ja) 機器収容部材
CN100518470C (zh) 散热装置
TW561813B (en) Power module
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH11312770A (ja) 薄型icの放熱フィン
JP2002217346A (ja) 電子素子チップモジュール
JP2002043476A (ja) 放熱板の構造
JPH06118129A (ja) 半導体装置の評価装置
JP2000332472A (ja) 電子機器の放熱装置
JP4985122B2 (ja) 半導体用冷却装置
JP2000323875A (ja) 電子部品の冷却装置及び冷却方法
KR200305068Y1 (ko) 발열부품 방열판 고정 장치
JP2000183573A (ja) 半導体発熱素子の二重構造型放熱装置
JP2000292050A (ja) 冷蔵庫