JPH07157928A - 紡機のスピンドル駆動装置 - Google Patents

紡機のスピンドル駆動装置

Info

Publication number
JPH07157928A
JPH07157928A JP30558293A JP30558293A JPH07157928A JP H07157928 A JPH07157928 A JP H07157928A JP 30558293 A JP30558293 A JP 30558293A JP 30558293 A JP30558293 A JP 30558293A JP H07157928 A JPH07157928 A JP H07157928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
spindles
belt
arc
machine base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30558293A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Okuni
良三 大国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP30558293A priority Critical patent/JPH07157928A/ja
Publication of JPH07157928A publication Critical patent/JPH07157928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクトローラの配設数を少なくしても、
ベルトの接圧を均一にスピンドルに付与する。 【構成】 精紡機機台中央には機台長手方向に沿って所
定間隔毎に複数のモータ2が配設されている。機台両側
に配設されたスピンドルレールには図1に示すように機
台側に向かって凸となる複数の円弧上にスピンドル3が
所定間隔毎に配列されている。1つの円弧上に8本のス
ピンドル3が配列されている。モータ2の駆動軸2aに
嵌着された駆動プーリ5と機台両側に配設された4個の
被動プーリ4との間にタンゼンシャルベルト6がスピン
ドル3の内側を通る状態に巻き掛けられている。スピン
ドル3が描く円弧間の屈曲部と対応する位置にはコンタ
クトローラ7が配設され、コンタクトローラ7により押
圧付勢されたタンゼンシャルベルト6により各スピンド
ル3に接圧が付与されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリング精紡機、リング撚
糸機等の紡機のスピンドル駆動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の紡機におけるスピンドル
駆動装置として、チンプーリ駆動方式とタンゼンシャル
ベルト駆動方式の2つの駆動方式が知られている。チン
プーリ駆動方式では、機台の下部中央を長手方向に延び
る駆動シャフトに所定間隔でチンプーリを多数設け、各
チンプーリと両側4錘のスピンドルとの間にそれぞれ巻
き掛けられた無端状テープ(ベルト)でスピンドルが駆
動される。又、タンゼンシャルベルト駆動方式では、ス
ピンドルレールに沿って走行する駆動ベルトを全錘ある
いは多数錘共通に設け、該駆動ベルトをスピンドルに圧
接する状態で回転することによりスピンドルが駆動され
る。
【0003】例えば実開昭53−19030号公報に
は、図8に示すようにスピンドル21が紡機機台の外方
に張り出すような弧状に配列されたタンゼンシャルベル
ト駆動方式のスピンドル駆動装置が提案されている。こ
の装置ではタンゼンシャルベルト22が駆動プーリ23
及び被動プーリ24との間に巻き掛けられ、機台両側に
その外方に張り出すような弧状に列設されたスピンドル
21の外側を通るように配設されている。そして、タン
ゼンシャルベルト22の外側にはスピンドル21の2本
毎に1個のコンタクトローラ25がスピンドル21間と
対応する位置に配設され、コンタクトローラ25の両脇
に位置する2本のスピンドル21にタンゼンシャルベル
ト22が圧接状態とされるようになっている。そして、
駆動モータ(図示せず)の駆動により駆動プーリ23を
介してタンゼンシャルベルト22が循環動されることに
より各スピンドル21が駆動されるようになっている。
ここで、コンタクトローラ25をスピンドル21間に1
つ置きに配設することにより、各コンタクトローラ25
の両脇に位置する2本のスピンドル21にタンゼンシャ
ルベルト22から付与される接圧が充分確保されるとと
もに均一となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記スピンドル駆動装
置によると、コンタクトローラをスピンドル本数のほぼ
半数に相当する数だけ配設する必要があった。近年機台
の多数錘化が指向されており、スピンドルの多数本化に
伴いコンタクトローラの数を増やす必要があった。又、
スピンドルをスピンドル間でばらつき無く均一な速度で
駆動させるためには、スピンドルに対するベルトの接圧
を均一に調整する必要がある。しかし、前記のようにコ
ンタクトローラの配設数が多くなってきた状況下におい
ては、スピンドルに対するベルトの接圧を調整するコン
タクトローラの位置調整作業に多くの時間を要するよう
になってきている。又、多数錘化の一方でスピンドルの
高速化が指向されており、その接圧の微妙な差がスピン
ドル速度のばらつきとして現れるため、その調整作業も
緻密で面倒なものとなってきている。
【0005】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は案内部材の配設数を少なくして
もベルトの接圧を均一にスピンドルに付与することがで
きる紡機のスピンドル駆動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め請求項1に記載の発明では、紡機機台両側に列設され
た多数のスピンドルを複数のスピンドル群に分割し、該
スピンドル群を構成する各スピンドルを無端状のベルト
で共通に巻き掛けた状態とし、該ベルトを駆動手段によ
り回転させることにより前記スピンドルを駆動する紡機
のスピンドル駆動装置において、前記スピンドル群を構
成する各スピンドルをその軸心と直交する平面において
少なくとも1つ以上の円弧上にほぼ等間隔に配列し、ス
ピンドルが配列された円弧の両端と対応する位置に前記
ベルトの進行方向を変更する案内部材を設けた。
【0007】請求項2に記載の発明では、前記スピンド
ル群を構成する各スピンドルを紡機機台中央に向かって
凸となる円弧上に配列した。請求項3に記載の発明で
は、機台中央に機台長手方向に延びる駆動シャフトに嵌
着された駆動プーリと機台両側に列設された複数のスピ
ンドルとの間にベルト巻き掛け、前記駆動シャフトを駆
動手段により回転させることにより前記スピンドルを駆
動する紡機のスピンドル駆動装置において、各スピンド
ルをその軸心と直交する平面において少なくとも1つ以
上の円弧上にほぼ等間隔に配列し、スピンドルが配列さ
れた円弧の両端と対応する位置に前記ベルトの進行方向
を変更する案内部材を設けた。
【0008】
【作用】上記構成により請求項1に記載の発明によれ
ば、スピンドル群を構成する各スピンドルはその軸心と
直交する平面において少なくとも1つ以上の円弧上にほ
ぼ等間隔に配列される。又、ベルトはスピンドルが配列
される円弧の両端と対応する位置に設けられた案内部材
にその進行方向が案内されて各スピンドルに圧接状態と
される。ここで、各スピンドルに巻き掛けられたベルト
は各スピンドルとの接触部にて屈曲し、その屈曲角はス
ピンドルが円弧上にほぼ等間隔に配列されていることか
ら各スピンドルにおいて全てほぼ等しくなる。駆動手段
の駆動中では、各スピンドルにおけるベルトの接圧は、
ベルトの張力と前記屈曲角とにより決まる。駆動時にお
けるベルトの張力は各スピンドルでほぼ一定と見なすこ
とができ、しかもベルトの屈曲角は各スピンドルでほぼ
等しいので、各スピンドルにはベルトからほぼ均等な接
圧が付与される。従って、各スピンドルに均等な接圧を
付与するためには、案内部材を少なくともスピンドルが
配列された円弧の両端と対応する位置に設ければよく、
従来のようにスピンドル2本毎に1個の案内部材を設け
る必要がない。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、スピンド
ル群を構成する各スピンドルは機台中央に向かって凸と
なる円弧上に配列された状態にあり、ベルトはスピンド
ルに対して機台中央側を通るように配設される。そのた
め、ベルトをスピンドル側に押圧する案内部材はスピン
ドルに対して機台中央側に配置される。その結果、案内
部材は機台内に収容可能となる。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、機台両側
に列設されたスピンドルは、駆動手段が駆動されて機台
中央に機台長手方向に延びる駆動シャフトが回転駆動さ
れることにより、該駆動シャフトに嵌着された駆動プー
リとの間に巻き掛けられたベルトを介して駆動される。
機台両側に列設されたスピンドルはその軸心と直交する
平面において少なくとも1つ以上の円弧上にほぼ等間隔
に配列され、スピンドルに巻き掛けられたベルトはスピ
ンドルが配列される円弧の両端と対応する位置に設けら
れた案内部材にその進行方向が案内されて各スピンドル
に圧接状態とされる。従って、請求項1に記載の発明と
同様の作用により、複数のスピンドルが配列される円弧
の両端と対応する位置に案内部材を設けるだけで各スピ
ンドルにはベルトからほぼ均等な接圧が付与される。
又、複数のベルトを1つの駆動手段で駆動させることが
可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を精紡機のスピンドル駆動装置
に具体化した一実施例を図1及び図2に従って説明す
る。
【0012】図2に示すように、紡機機台としての精紡
機機台1にはギヤエンドとアウトエンド間に所定間隔毎
にスプリングピースが配置され、スプリングピースに固
定されたブラケット(いずれも図示せず)には駆動手段
としての複数(本実施例では10個)のモータ2が機台
長手方向に沿って所定間隔毎に配設されている。又、機
台1の左右両側に配設されたスピンドルレール(図示せ
ず)には多数のスピンドル3が機台長手方向に沿って回
転可能な状態で列設されている。機台1にはスピンドル
3と対応する位置に左右一対で1組をなす被動プーリ
4,4が機台長手方向に沿ってモータ2と同じ所定間隔
毎に複数組配設されている。
【0013】各モータ2の駆動軸2aには駆動プーリ5
が嵌着され、該駆動プーリ5とモータ2に図2の右方向
において近隣する2組(計4個)の被動プーリ4にはベ
ルトとしての無端状のタンゼンシャルベルト6がそれぞ
れ巻き掛けられている。被動プーリ4には機台両端に位
置する組を除いて2本のタンゼンシャルベルト6が共通
に巻き掛けられている。機台左右両側にはそれぞれ48
0錘(合計960錘)からなるスピンドル列が列設さ
れ、スピンドル列を機台長手方向に10グループに分割
した両側96錘が、1本のタンゼンシャルベルト6を介
してモータ2により駆動されるようになっている。各タ
ンゼンシャルベルト6はスピンドル3に対して接線方向
に走行する状態でスピンドル3の機台側(内側)を通
り、機台左右両側で被動プーリ4,4間を走る部位でそ
の対応位置にある複数(片側48本)のスピンドル3と
スピンドルワーブにて接触状態にある。又、モータ2は
機台長手方向に移動可能となっており、タンゼンシャル
ベルト6の張力調整はモータ2の移動により行われるよ
うになっている。
【0014】図1に示すように、スピンドル3は8本が
機台側(内側)に向かって凸となる1つの円弧上にほぼ
等間隔に配列され、この配列がスピンドルレール全長に
亘って繰り返されることにより、スピンドル3が機台両
側のスピンドルレール上に機台側に凸となる複数の円弧
上にほぼ等間隔に配列されている。図1に示すように、
1本のタンゼンシャルベルト6は両側それぞれ6つの円
弧上に配列された48本のスピンドル3に巻き掛けられ
ている。スピンドル3が配列された各円弧は全て機台側
に凸となっているため各円弧間には円弧が不連続となっ
た屈曲部が形成された状態にある。そして、スピンドル
3の配列によって描かれた各円弧間の屈曲部と対応する
位置には案内部材としてのコンタクトローラ7がタンゼ
ンシャルベルト6をスピンドル3側に押圧付勢する状態
で配設されている。又、スピンドル3が配列される円弧
の曲率は、スピンドル3とタンゼンシャルベルト6との
接圧の大きさを考慮して設定される。タンゼンシャルベ
ルト6から各円弧上に配列された各8本のスピンドル3
に付与される接圧は、各円弧両端に位置するコンタクト
ローラ7または被動プーリ4による押圧力により確保さ
れるようになっている。尚、本実施例ではスピンドル3
を円弧上に配列することによる機台長手方向と直交する
方向におけるスピンドル3間のずれ量が、玉揚げ時に既
存の自動玉揚げ機が使用できるように数mm程度に設定
されている。
【0015】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。紡機機台1の運転時には各モータ2は同期運
転されて同速度で回転駆動される。この状態では各タン
ゼンシャルベルト6が駆動プーリ5、4個の被動プーリ
4及びコンタクトローラ7間に巻き掛けられた状態でス
ピンドル3の内側を通るように循環動される。この運転
中において、タンゼンシャルベルト6は機台側に凸とな
る円弧上に配列された8本のスピンドル3の両端位置に
てコンタクトローラ7または被動プーリ4によりスピン
ドル3側に押圧付勢されることにより各スピンドル3に
対して圧接される。
【0016】スピンドル3に対するタンゼンシャルベル
ト6の接圧は、タンゼンシャルベルト6にかかる張力が
一定の下では、当該スピンドル3の両側に隣接する各ス
ピンドル3との間に引かれた2本の接線のなす角度すな
わちスピンドル3に押圧されて屈曲するタンゼンシャル
ベルト6の屈曲角により決まる。そして、スピンドル3
が等間隔に配列されている場合には、その屈曲角はスピ
ンドル3の配列曲線の曲率により決まり、その曲率が大
きい(すなわち曲率半径が小さい)程、スピンドル3に
対するタンゼンシャルベルト6の接圧が大きくなる。本
実施例ではスピンドル3が一定の曲率を有する円弧上に
ほぼ等間隔に配列されているうえ、タンゼンシャルベル
ト6にかかる張力は通常運転中にほぼ一定と見なすこと
ができるため、各スピンドル3におけるタンゼンシャル
ベルト6の接圧は、どのスピンドル3においてもほぼ等
しくなる。そのため、円弧上に配列された8本のスピン
ドル3の両端位置にてタンゼンシャルベルト6がスピン
ドル3側に押圧されさえすれば、この8本のスピンドル
3にほぼ均等な接圧を付与することができる。
【0017】その結果、従来はスピンドルに均等な接圧
を付与するため2本のスピンドル毎に1個のコンタクト
ローラをスピンドル間と対応する位置に配設する必要が
あったが、各円弧間の屈曲部と対応する位置にコンタク
トローラ7を配設することにより、円弧上に配列された
各スピンドル3に均等な接圧を付与することができる。
即ち、本実施例ではスピンドル3に均等な接圧を付与す
るために8本のスピンドル3に対して1個のコンタクト
ローラ7を配設すればよく、コンタクトローラ7の配設
数を従来に比較して4分の1とすることができる。そし
て、コンタクトローラ7の配設数を4分の1に減らして
もスピンドル3に対するタンゼンシャルベルト6の接圧
が各スピンドル3で均等となるので、各スピンドル3を
ほぼ同速度で回転駆動させることができる。その結果、
スピンドル3間で回転速度がばらつくことがない。又、
1個のコンタクトローラ7を位置調整するだけで8本の
スピンドル3が接圧調整されるので、コンタクトローラ
7の調整作業が不要となるかあるいは調整作業数が大幅
に低減され、接圧調整作業を極く短時間で済ませること
ができる。又、コンタクトローラ7の配設数が従来装置
の4分の1に減少することに伴い、タンゼンシャルベル
ト6がコンタクトローラ7から受ける摩擦抵抗も低減さ
れる。その結果、モータ2の消費電力の節減やコンタク
トローラ7との摩擦に起因するタンゼンシャルベルト6
の摩耗低減を実現することができる。さらにコンタクト
ローラ7の配設数が少ないことからタンゼンシャルベル
ト6の交換作業も従来装置に比較して簡単となる。
【0018】又、各スピンドル3は機台側に凸となる円
弧を描くように配列されているため、タンゼンシャルベ
ルト6をスピンドル3側に押圧付勢するコンタクトロー
ラ7をスピンドル3に対して機台側に配設することが可
能となる。そのため、コンタクトローラ7を外側から見
えない機台1内に収納することが可能となる。コンタク
トローラ7をスピンドル3に対して機台外側に配設する
と、コンタクトローラ7の配設位置においてその配設ス
ペース分だけ機台1がその左右方向に突出する場合があ
る。しかし、本実施例のようにコンタクトローラ7をス
ピンドル3に対して機台側に配設して機台に収納する構
成であれば、機台1に不要な突出部を形成しなくて済
む。さらに本実施例のスピンドル駆動装置によれば、機
台中央には機台長手方向に沿って所定間隔毎に配設され
たモータ2が配設されている程度で、プーリ4,5及び
タンゼンシャルベルト6等の部品は小さいうえ機台内側
部に沿って配設されているので、機台中央には空間スペ
ースが形成される。そのため、チンプーリ方式のスピン
ドル駆動装置と異なり機台中央にドライビングシャフト
やチンプーリ等の風綿等が付着及び堆積し易いスピンド
ル駆動部品が無いので、機台内部に風綿等が溜まり難
い。
【0019】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば次のよ
うに変更することができる。 (1)上記実施例では、1つの円弧を8本のスピンドル
3で描いたが、1つの円弧を描くスピンドル数は8本に
限定されない。例えば、1つのタンゼンシャルベルト6
を介して駆動される機台片側に配列された48錘を等分
割できる数すなわち図3〜図5に示すように4本、6
本、12本のスピンドル3を1つの円弧を描くように配
列する構成としてもよい。この場合もスピンドル3が配
列される各円弧の両端位置にコンタクトローラ7が配設
され、コンタクトローラ7の配設数は1つの円弧を描く
スピンドル数に応じて従来装置に比較して低減される。
即ち、図3に示すように1つの円弧を描くスピンドル数
が4本の場合はコンタクトローラ数を従来装置の2分の
1、図4に示すように1つの円弧を描くスピンドル数が
6本の場合はコンタクトローラ数を従来装置の3分の1
とすることができる。そして図5に示すように1つの円
弧を描くスピンドル数が12本の場合はコンタクトロー
ラ数を従来装置の6分の1とすることができ、さらに1
つの円弧上に配列されるスピンドル数を24本とした場
合にはコンタクトローラ数を従来装置の12分の1の数
で済ませることができる。又、円弧を描くスピンドル数
は偶数本に限定されず、例えば図6に示すように7本と
するなど奇数本としてもよい。但し、既存の機台に装備
されたスピンドル数は通常偶数本となっているので、1
つの円弧上に配列されるスピンドル数は偶数本が適して
いる。
【0020】(2)上記実施例ではスピンドル駆動専用
のモータ2によりスピンドル3を駆動させたが、本発明
を特開平5−156525号公報に開示のように機台中
央に配設された駆動シャフトを介してスピンドルを駆動
するスピンドル駆動装置に適用してもよい。例えば、図
7に示すように両側それぞれ4本のスピンドル3を機台
に向かって凸となる円弧上にほぼ等間隔に配列し、円弧
上に配列された4本のスピンドルの両側に案内部材とし
ての支持ローラ8を配設する。支持ローラ8は4本のス
ピンドル3のうち両端に位置するスピンドル3との接触
によるタンゼンシャルベルト6の屈曲角が他(中寄り)
の2本のスピンドル3におけるタンゼンシャルベルト6
の屈曲角とほぼ等しくなるようにタンゼンシャルベルト
6の進行方向を案内している。機台中央に長手方向に延
びる駆動シャフト9に一体回転可能に嵌着された駆動プ
ーリ10、テンションプーリ11及び支持プーリ8を介
して片側4錘ずつ計8本のスピンドル3にタンゼンシャ
ルベルト6が巻き掛けられている。そして、各スピンド
ル3に対するタンゼンシャルベルト6の接圧はどのスピ
ンドル3においても等しくなり、そのうえコンタクトロ
ーラの配設数が低減する。このスピンドル駆動装置の場
合も1つの円弧上に配列されるスピンドル数は4本に限
定されず、6本、8本、12本、24本等としてもよ
く、それぞれコンタクトローラ数が大幅に低減される。
【0021】(3)上記実施例ではスピンドル3を機台
内側に向かって凸となる円弧を描くように配列したが、
スピンドル3を機台外側に向かって凸となる円弧を描く
ように配列する構成としてもよい。この場合、タンゼン
シャルベルト6はスピンドル3に対して機台の外側を通
るように配設される。
【0022】(4)1つのタンゼンシャルベルト6を介
して駆動されるスピンドル数は96錘に限定されず適宜
に設定することができる。 (5)上記実施例では既存の玉揚げ機を使用できるよう
に機台長手方向に直交する方向におけるスピンドル間の
ずれ量を数mm程度としたが、既存の玉揚げ機を使用し
なければそのずれ量は適宜な値に設定することができ
る。
【0023】(6)1つの円弧上に配列するスピンドル
数を8本と全て同じとしたが、1つの円弧上に配列され
るスピンドル数が異なって共存する構成としてもよい。 (7)上記実施例ではスピンドル3が配列される円弧の
両端を結ぶ直線が機台長手方向と平行となるようにした
が、円弧両端を結ぶ直線が機台長手方向に対して斜めと
なる円弧上にスピンドル3を配列する構成としてもよ
い。
【0024】(8)本発明を精紡機以外の例えばリング
撚糸機等の紡機におけるスピンドル装置に適用してもよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、複数のスピンドルを円弧上にほぼ等間隔に
配列し、その円弧の両端位置に案内部材を配設してベル
トの進行方向を変更してベルトをスピンドルに圧接状態
とする構成としたので、案内部材の配設数を少なくして
もベルトの接圧を均一にスピンドルに付与することがで
きるという優れた効果を奏する。又、請求項2に記載の
発明によれば、機台中央側に向かって凸となる円弧上に
スピンドルが配列されることによりベルトがスピンドル
に対して機台中央側を通るので、案内部材を機台内に収
納することができる。さらに請求項3に記載の発明によ
れば、機台中央にその長手方向に延びる状態で駆動シャ
フトが配設されるとともに、該駆動シャフトに嵌着され
た駆動プーリと機台両側に列設された複数のスピンドル
との間にベルトが巻き掛けられ、駆動手段による駆動シ
ャフトの回転によりベルトを介してスピンドルが駆動さ
れるスピンドル駆動装置において、案内部材の配設数を
少なくしてもベルトの接圧を均一にスピンドルに付与す
ることができるとともに、1つの駆動手段により複数の
ベルトを駆動させることができるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例のスピンドル駆動
装置を示す部分模式平面図である。
【図2】スピンドル駆動装置を示す部分概略斜視図であ
る。
【図3】別例のスピンドル駆動装置を示す要部模式平面
図である。
【図4】同じく要部模式平面図である。
【図5】同じく要部模式平面図である。
【図6】同じく要部模式平面図である。
【図7】同じく部分概略平面図である。
【図8】従来装置の概略平面図である。
【符号の説明】
1…紡機機台としての精紡機機台、2…駆動手段として
のモータ、3…スピンドル、6…ベルトとしてのタンゼ
ンシャルベルト、7…案内部材としてのコンタクトロー
ラ、8…案内部材としての支持ローラ、9…駆動手段を
構成する駆動シャフト、10…駆動手段を構成する駆動
プーリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡機機台両側に列設された多数のスピン
    ドルを複数のスピンドル群に分割し、該スピンドル群を
    構成する各スピンドルを無端状のベルトで共通に巻き掛
    けた状態とし、該ベルトを駆動手段により回転させるこ
    とにより前記スピンドルを駆動する紡機のスピンドル駆
    動装置において、 前記スピンドル群を構成する各スピンドルをその軸心と
    直交する平面において少なくとも1つ以上の円弧上にほ
    ぼ等間隔に配列し、スピンドルが配列された円弧の両端
    と対応する位置に前記ベルトの進行方向を変更する案内
    部材を設けた紡機のスピンドル駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記スピンドル群を構成する各スピンド
    ルを紡機機台中央に向かって凸となる円弧上に配列した
    請求項1に記載の紡機のスピンドル駆動装置。
  3. 【請求項3】 機台中央に機台長手方向に延びる駆動シ
    ャフトに嵌着された駆動プーリと機台両側に列設された
    複数のスピンドルとの間にベルト巻き掛け、前記駆動シ
    ャフトを駆動手段により回転させることにより前記スピ
    ンドルを駆動する紡機のスピンドル駆動装置において、 各スピンドルをその軸心と直交する平面において少なく
    とも1つ以上の円弧上にほぼ等間隔に配列し、スピンド
    ルが配列された円弧の両端と対応する位置に前記ベルト
    の進行方向を変更する案内部材を設けた紡機のスピンド
    ル駆動装置。
JP30558293A 1993-12-06 1993-12-06 紡機のスピンドル駆動装置 Pending JPH07157928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30558293A JPH07157928A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 紡機のスピンドル駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30558293A JPH07157928A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 紡機のスピンドル駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157928A true JPH07157928A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17946882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30558293A Pending JPH07157928A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 紡機のスピンドル駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894123A (zh) * 2015-12-19 2017-06-27 索若德国两合股份有限公司 锭子装置和包括锭子装置的环锭纺纱机
CN113124104A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 霓达株式会社 传动带

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894123A (zh) * 2015-12-19 2017-06-27 索若德国两合股份有限公司 锭子装置和包括锭子装置的环锭纺纱机
EP3184677A1 (de) * 2015-12-19 2017-06-28 Saurer Germany GmbH & Co. KG Spindelanordnung und ringspinnmaschine mit der spindelanordnung
CN113124104A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 霓达株式会社 传动带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2187588C2 (ru) Узел чесания чесальной машины для текстильного волокна, например хлопчатого, химического волокна и тому подобного, с движущимися шляпками, оснащенными гарнитурой
EP0845412B1 (en) Wrapping machine
US5313689A (en) Sliver drawing rollers driven by belts including belt cleaners
US3035400A (en) Multiple spindle drive for spinning and twining machines
JPH07157928A (ja) 紡機のスピンドル駆動装置
JPH1143834A (ja) モータ駆動式三軸多板摩擦仮撚装置
US5255503A (en) Frictional false-twisting unit with electromotive drive
GB2065723A (en) Self actuating yarn feed and drive belt arrangement for circular knitting machines
US4028912A (en) Fabric take-up mechanism
US4944144A (en) Spindle driving device of covering machine
US4693068A (en) Thread slackening device
CA1045477A (en) Method and apparatus for false twisting yarn
JP3087402B2 (ja) 紡機におけるスピンドル駆動装置
CA1238620A (en) Wire accumulator
JPH05156526A (ja) 紡機におけるスピンドル駆動装置
US3131529A (en) Drive for spinning and twisting spindles
US3999724A (en) Yarn tensioning device
JPS58216206A (ja) 線引機用蓄線装置
JP2512906B2 (ja) 紡機のスピンドル駆動装置
GB2269187A (en) False twist apparatus
JPS594571A (ja) 糸条トラバ−ス装置
US2961823A (en) Multi-position plying and twisting apparatus
CA1153570A (en) Self actuating yarn feed and drive belt arrangement for circular knitting machines
EP0389038B1 (en) Device for transmitting rotary motion to a limited group of spindles in a ring spinning machine
SU821555A1 (ru) Гребенной механизм выт жногопРибОРА ТЕКСТильНОй МАшиНы