JPH07157666A - 耐汚染性に優れた樹脂組成物 - Google Patents

耐汚染性に優れた樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07157666A
JPH07157666A JP31039693A JP31039693A JPH07157666A JP H07157666 A JPH07157666 A JP H07157666A JP 31039693 A JP31039693 A JP 31039693A JP 31039693 A JP31039693 A JP 31039693A JP H07157666 A JPH07157666 A JP H07157666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
fluororesin
resin composition
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31039693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kawase
茂樹 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31039693A priority Critical patent/JPH07157666A/ja
Publication of JPH07157666A publication Critical patent/JPH07157666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は耐汚染性に優れた樹脂組成物に関す
るもので、通常の汚れに対しても、細菌、かび、酵母と
いった特殊な汚れに対しても極めて優れた防汚性を有す
る樹脂組成物を提供することを目的としたものである。 【構成】 臨海表面張力が40dyne/cm以下の樹
脂とフッ素樹脂及び抗菌剤とで構成されている。 【効果】 臨海表面張力が40dyne/cm以下の樹
脂とフッ素樹脂との相乗作用である表面自由エネルギー
の低下による良好な撥水、防汚効果、及び微生物に原因
する汚れに対しても優れた防汚性を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた耐汚染性を有する
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にプラスチックは低エネルギー表
面であり、金属は高エネルギー表面であるといわれてい
る。高エネルギー表面は汚染に特に敏感であり、従来よ
り塗装などでその表面を保護する方法が取られてきた。
一方低エネルギー表面の代表であるプラスチック類は、
昨今のコストダウン、あるいは製品の軽量化などの要求
と相まってその使用量が激増している。それらは汚染に
対して比較的鈍感ではあるが、製品の高品質化指向、及
び消費者の健康、清潔指向の高まりにともなってより汚
れのつきにくいプラスチック製品の開発が要望されてい
る。
【0003】汚れの化学的成分は複雑であり、それらの
全てが十分に解明されているわけではない。汚れの成分
として、一般的にはゴミ、油脂系、タンパク質系、炭水
化物系、塩類、色素系、樹脂系などが挙げられ、特殊な
汚れ成分として細菌、黴類などが挙げられる。通常これ
らの成分が単品ではなく、複合した形で汚れが形成され
ている。これらの汚れが基体に付着する形体としては、
次のように区分できる。
【0004】a.基体の外面の構造の中に汚れの粒子が
単純に絡まっているもの。 b.基体と汚れの分子間の吸引力によるものでファンデ
ァ・ワールス力と呼ばれるものである。
【0005】c.両者の静電気的な性質によって付着し
ているもの。 d.基体の表面分子と弱い化学的な結合状態にあるも
の。
【0006】e.基体の表面組織の中に汚れが浸透、拡
散しているもの。 これらの汚れ付着の形体からみて、汚染防止法としては
次の方法が有効であり、この中では特に(1)の汚れ成
分が基体に接近するのを防止することが最も効果的であ
ると考えられる。その汚染防止法として 1.基体表面の撥水性を改善し、汚れ成分が基体表面に
接近するのを防止する。
【0007】2.基体表面を平滑にし、物理的付着を防
止する。 3.基体を電気的に中性化する。
【0008】従来、汚れ防止の具体的方法としては、主
に次の方法が採用されていた。 (1)基体表面を表面エネルギーの比較的小さい物質、
例えば、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アク
リル系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、及びフッ
素系樹脂などの塗料で処理し、表面の水に対する接触角
を向上させることにより汚れをつきにくくする。
【0009】(2)基体表面にハードコート処理を行い
平滑性の向上による汚れ防止と擦傷による汚れを防止す
る。
【0010】(3)基体へ帯電防止剤を添加することに
より、電気的に中性にし汚れにくくする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の表
面エネルギーの小さい樹脂塗料で処理する方法、あるい
はハードコート処理法においては、塗装工程、乾燥工
程、硬化工程等従来にない煩雑な工程が必要となり、し
かも基材との密着性の問題とともにきわめて薄い塗膜ゆ
え、その耐久性も問題であった。又細菌、黴、及びぬめ
りの主原因である酵母などによる特殊な汚れに配慮がな
されていなかった。
【0012】帯電防止剤の添加については、元来汚れ防
止効果が少なくしかもその効果が持続しないという課題
があった。
【0013】本発明は上記課題を解決するために、撥水
性に優れしかもその効果が持続し、一般的な汚れはもち
ろん細菌、かび、酵母といった微生物による特殊な汚れ
に対しても優れた耐汚染性を有し、また従来と同様な樹
脂成型条件で成型可能であり、塗装工程、乾燥工程、硬
化工程といった煩雑な工程が不必要である樹脂組成物を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、臨界表面張力が40dyne/cm以下の
樹脂とフッ素樹脂及び抗菌剤を組み合わせた構成であ
る。
【0015】また、フッ素樹脂の配合割合は、臨界表面
張力が40dyne/cm以下の樹脂100重量部当り
0.5〜15重量部、特に1〜10重量部とした構成で
ある。
【0016】
【作用】本発明による耐汚染性に優れた樹脂組成物は、
臨界表面張力が40dyne/cm以下の樹脂にフッ素
樹脂を配合することによる両樹脂の特殊な相乗効果によ
り水に対する接触角が100°を越えるような非常に高
い撥水性と良好な滑り性を発現し、一般的な汚れの付着
を防止する。また抗菌剤の作用で特殊な汚れである細
菌、かび、酵母の繁殖を効果的に防止することができ
る。この中で無機系抗菌剤は、特に細菌に対し有効な抗
菌性を有し、有機系防かび剤は特にかび、酵母に対し有
効な抗菌性を有する。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例について説明する。
【0018】臨界表面張力が40dyne/cmを越え
る樹脂を用いた場合、フッ素樹脂を配合しても樹脂組成
物表面の水に対する接触角があまり増大せず、汚れ防止
効果は少ないため、本実施例では臨界表面張力が40d
yne/cm以下の少なくとも1種の樹脂を用い、その
樹脂のフッ素樹脂、抗菌剤を混入させた。
【0019】本発明に於ける臨界表面張力が40dyn
e/cm以下の樹脂の具体例としては、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン
10・10、ナイロン10、ナイロン8・8、ナイロン
9・9、ポリスチレン、PMMA(ポリメタクリル酸メ
チル)、AS(アクリロニトリル・スチレン共重合
物)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合物)、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
【0020】本発明に於けるフッ素樹脂としては、ポリ
テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフ
ルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、
テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テト
ラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、クロロトリ
フルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニルフル
オライドなどが挙げられる。
【0021】また、フッ素樹脂を配合することにより、
樹脂組成物の水に対する接触角が増大し、汚れがつき難
くなるが、その配合割合が過度に高くなると、表面性が
劣化し、物理的性質も変化する。
【0022】本発明に於ける抗菌剤としては、無機系抗
菌剤として、硝酸銀、硫酸銀、塩化銀等。銀、銅、亜鉛
あるいは錫を担持したゼオライト。及び銀、銅、亜鉛あ
るいは錫を担持したシリカゲルなどが挙げられる。
【0023】有機系防かび剤として、10,10’−オ
キシビスフエノキサアルシンなどフエニルエーテル誘導
体、シクロフルアニドなどN−ハロアルキルチオ系化合
物、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール(TB
Zと略称)などイミダゾール誘導体、2、3、5、6テ
トラクロル−4−(メチルスルホニル)ピリジンなどス
ルホン誘導体およびセシルジメチルエチルアンモニウム
ブロミドなど第4級アンモニウム塩などが挙げられる
が、これらに限定するものではない。
【0024】抗菌剤の配合割合は、無機系抗菌剤につい
ては、臨界表面張力が40dyne/cm以下の樹脂1
00重量部に対し、0.1重量部未満では防菌性が認め
られず、5重量部を越えると着色など樹脂組成物の特性
を著しく損なうので不適である。好ましくは0.5〜3
重量部の範囲とするのがよい。
【0025】有機系防かび剤については、臨界表面張力
が40dyne/cm以下の樹脂100重量部に対し、
0.02重量部未満では防かび性はほとんどなく、5重
量部を越えるとブルームするなど不具合がある。好まし
くは0.05〜1重量部の範囲とするのがよい。
【0026】なお、臨界表面張力が40dyne/cm
以下の樹脂としてはポリプロピレン樹脂(以下PPと略
称する)、フッ素樹脂としてクロロトリフルオロエチレ
ン・エチレン共重合物(以下フッ素樹脂と略称する)、
有機系防かび剤としては安全性が高く最も多く使用され
ているTBZ、無機系抗菌剤については銀を担持したゼ
オライトを例として以下説明する。しかしながら本発明
はこれらの実施例に限られず、他の40dyne/cm
以下の樹脂、フッ素樹脂、抗菌剤を用いてもよい。
【0027】(実施例1)PP樹脂100重量部、フッ
素樹脂0.5重量部、TBZ0.01重量部、銀ゼオラ
イト0.05重量部をよく混合し、成形機で成形し板状
の樹脂成形物を得た。
【0028】(実施例2)PP樹脂100重量部、フッ
素樹脂1.0重量部、TBZ0.1重量部、銀ゼオライ
ト0.5重量部をよく混合し、成形機で成形し板状の樹
脂成形物を得た。
【0029】(実施例3)PP樹脂100重量部、フッ
素樹脂5.0重量部、TBZ0.25重量部、銀ゼオラ
イト0.75重量部をよく混合し、成形機で成形し板状
の樹脂成形物を得た。
【0030】(実施例4)PP樹脂100重量部、フッ
素樹脂10重量部、TBZ0.5重量部、銀ゼオライト
1.0重量部をよく混合し、成形機で成形し板状の樹脂
成形物を得た。
【0031】(実施例5)PP樹脂100重量部、フッ
素樹脂15重量部、TBZ1.0重量部、銀ゼオライト
2.0重量部をよく混合し、成形機で成形し板状の樹脂
成形物を得た。
【0032】(比較例)PP樹脂を各々の実施例と同様
に成形機で成形し板状の樹脂成形物を得た。
【0033】各実施例および比較例で得た各々の樹脂成
形物の水に対する接触角を、協和界面化学(株)製・接
触角測定装置(CA−Z型)で測定した。また各々の樹
脂成形物の耐汚染性をJISK3370に順じて確認し
た。なお、耐汚染性能の比較は目視で行い、比較例に於
ける汚れ具合いを(△)とし、それより悪い場合
(×)、良い場合を(○)とし各々相対評価した。
【0034】その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】次に、各実施例および比較例で得た樹脂成
形物の抗菌性能、およびかび抵抗性について試験を行っ
た。
【0037】各試料(50×50mm)に菌液(一般細
菌および大腸菌)1mlを滴下し、37℃で24時間培
養した。その後、滅菌済みリン酸緩衝液にて菌を洗い出
した。この洗い出した液中の生菌数を、菌数測定用培地
を用いて混釈平板法にて測定した。その結果を表2に示
す。
【0038】寒天培地上に置いた各試料(50×50m
m)にアスペルギルス・ニガー菌液を噴霧し、25℃、
7日間培養した。
【0039】その結果を表3に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】このように本発明の耐汚染性に優れた樹脂
組成物によれば、臨海表面張力が40dyne/cm以
下の樹脂とフッ素樹脂との相乗作用により表面エネルギ
ーが低下し、良好な防汚性を得ることが出来る。また、
微生物(細菌、かび、酵母など)に原因する特殊な汚れ
に対しても優れた防汚性を発揮するため、建築、家電製
品、台所製品、バス・サニタリー製品など種々雑多な汚
れが付着し易い製品分野に好適である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、臨海表面
張力が40dyne/cm以下の樹脂とフッ素樹脂との
相乗作用により表面エネルギーが低下し、良好な防汚性
を得ることが出来る。また、微生物(細菌、かび、酵母
など)に原因する特殊な汚れに対しても優れた防汚性を
発揮するため、建築、家電製品、台所製品、バス・サニ
タリー製品など種々雑多な汚れが付着し易い製品分野に
好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27:12)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】臨界表面張力が40dyne/cm以下の
    少なくとも1種の樹脂と、前記樹脂の中にフッ素樹脂及
    び抗菌剤が混入されていることを特徴とする耐汚染性に
    優れた樹脂組成物。
  2. 【請求項2】臨界表面張力が40dyne/cm以下の
    少なくとも1種の樹脂100重量部に対してフッ素樹脂
    を1〜10重量部混入することを特徴とする請求項1記
    載の耐汚染性に優れた樹脂組成物。
  3. 【請求項3】臨界表面張力が40dyne/cm以下の
    少なくとも1種の樹脂の中にフッ素樹脂及び抗菌剤が混
    入され、前記抗菌剤は無機系抗菌剤及び有機系抗菌剤と
    からなることを特徴とする耐汚染性に優れた樹脂組成
    物。
JP31039693A 1993-12-10 1993-12-10 耐汚染性に優れた樹脂組成物 Pending JPH07157666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039693A JPH07157666A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 耐汚染性に優れた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31039693A JPH07157666A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 耐汚染性に優れた樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157666A true JPH07157666A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18004763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31039693A Pending JPH07157666A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 耐汚染性に優れた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970021177A (ko) * 1995-10-11 1997-05-28 황선두 내발진성이 우수한 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 기저귀용 부직포
WO2023100655A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友化学株式会社 組成物及び膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970021177A (ko) * 1995-10-11 1997-05-28 황선두 내발진성이 우수한 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 기저귀용 부직포
WO2023100655A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 住友化学株式会社 組成物及び膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060217515A1 (en) Method of creating a sustained silicon-containing quaternary ammonium antimicrobial agent within a polymeric material
TWI693186B (zh) 具有抗微生物塗層的家用物品及其製造方法
CA2343529C (en) Antimicrobial acrylic material
US6790910B1 (en) Antimicrobial additives
CN108948250B (zh) 一种抗菌聚合物乳液及其制备方法与应用
ATE211497T1 (de) Wasserbeständige ungesättigte polyesterharzmischungen
JPH07157666A (ja) 耐汚染性に優れた樹脂組成物
WO2001087998A2 (de) Antimikrobielle polymere und polymerblends aus polymeren alkylacrylamiden
JPH07216239A (ja) 耐汚染性に優れた樹脂組成物
US20030068440A1 (en) Process for producing extraction-resistant polymer coatings
JPH06287477A (ja) 耐汚染性樹脂組成物
US5912286A (en) Silicone-containing fluoropolymers for controlled release of organic leachants
JPH0665527A (ja) 汚れ防止塗料
JPH11130504A (ja) 人工大理石成形体
JP2001123077A (ja) 人工大理石とそれを用いたキッチンカウンターまたは浴槽または洗い場
JPH06154118A (ja) 浴槽及び洗い場
JPH11343350A (ja) 人工大理石成形体
DE19921899A1 (de) Mikrobizide Copolymere
JPH0884691A (ja) 温水洗浄便座
JP2001190344A (ja) 人工大理石とそれを用いたキッチンカウンター、浴槽または洗い場
JP2000044408A (ja) 抗菌剤および抗菌性樹脂組成物ならびに抗菌性成形品
EP0769907A1 (en) Bactericidal compositions and articles containing them
JP2001294467A (ja) 人工大理石成形体
JPH02267400A (ja) 送風ファン
JP3140628B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物