JPH07154861A - Phpの着信方式 - Google Patents

Phpの着信方式

Info

Publication number
JPH07154861A
JPH07154861A JP5326001A JP32600193A JPH07154861A JP H07154861 A JPH07154861 A JP H07154861A JP 5326001 A JP5326001 A JP 5326001A JP 32600193 A JP32600193 A JP 32600193A JP H07154861 A JPH07154861 A JP H07154861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
telephone number
public
call
php
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326001A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Watanabe
一成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5326001A priority Critical patent/JPH07154861A/ja
Publication of JPH07154861A publication Critical patent/JPH07154861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自営用と公衆用の両方で使用可能なPSを公
衆用として使用した場合でも、有効に着信時の鳴動制御
を行うことができるPHPの着信方式を提供することを
目的とする。 【構成】 上記PSに、テンキーからの入力があると、
PSのLCD等の表示部に入力した数値を表示させ、特
殊キーを押すことによって登録モードに入り、記憶させ
たい電話番号をテンキーより入力するとLCDに表示す
るとともに複数の電話番号を記憶させる機能を設け、ま
た、PS内のCPUの制御により、公衆用として使用中
に着信があった場合、記憶されている電話番号と発信側
の電話番号とを比較照合させ、合致した場合にのみ鳴動
を行う制御機能を設けることにより、公衆用としてPS
を使用した場合でも、発信側の電話番号によって着信の
際の鳴動制御を可能としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PHP(パーソナルハ
ンディホン)の着信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図2に示すように、複数の局線1
01と、複数の内線電話機103〜105を収容する主
装置102とから構成されるボタン電話システムが知ら
れている。
【0003】このボタン電話システムは、無線送受信機
を備えた複数の固定局106〜108と、この固定局と
無線接続可能な複数の移動局109〜116で構成され
る内線電話機を収容したシステムであり、特に、前記移
動局(以下、PSという)が当該システムのエリアから
離れ、公衆用の固定局(以下、CSという)の通話圏内
に移動した場合でも、所定の操作によって公衆用として
使用することのできる機能を有するようになっている。
【0004】また、図2に示すようなボタン電話システ
ムにおける無線通信の方式は、MCA(マルチチャンネ
ルアクセス)方式で、無線電波は小電力タイプのもので
あり、システムに収容されるPSは、システム特有の制
御データを使用して、システム特有のサービスを提供す
るものであるため、一般回線に直接CSを接続して動作
させることは不可能であった。従って、システムの制御
は、全て主装置102によって行われており、主装置か
らCSを経て送信されるデータ(命令)に従って、PS
は制御されるものであった。
【0005】また、例えばISDN回線を外線として収
容している図2のシステムに、ISDN回線から外線着
信があったと仮定すると、ISDNの特徴の1つである
発信側の電話番号を着信側へ知らせるサービスを利用し
て、発信側電話番号によってPSの着信鳴動の音色の変
更や、あるいは鳴動禁止のサービスを行うことは可能で
あるが、結局のところは、全て主装置102がシステム
の制御を行い、PSは、鳴動開始命令の有無や鳴動音の
種類を主装置102からCSを介してデータとして受信
し、鳴動の制御を行うものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHP
は、自営用と公衆用の両方を規定しており、自営用と公
衆用の両方で使用できるPSでは、従来例の自営用とし
て使用するシステムのように、主装置によって鳴動制御
されていたのでは、PS自体で鳴動制御する手段を持っ
ていないために、公衆用として使用した場合、鳴動制御
をすることができない。
【0007】つまり、システムに外線着信があった時、
主装置によってPSの鳴動の種類及び停止等の制御が行
われていると、公衆用として使用した場合には、PSそ
のものには、制御を行う手段がないために着信に対し
て、PSの電源がONされている限りは、全ての着信に
対し応答して鳴動を行うことになる。
【0008】また、自営用と公衆用とを比較した場合
に、着信時の発信側相手電話番号による鳴動有無制御を
必要とするのは、自営用よりはむしろ公衆用として使用
している時である。なぜならば、PSを公衆用として持
ち歩き、人混みの中などの特定の場所などでは、特定の
相手からの着信のみを必要とし、他の着信に対しては、
無視したいものである。一般に公衆の場では、着信の鳴
動は、あまり歓迎されるものではなく必要とする着信の
みに応答したい場合が多くなると考えられる。
【0009】さらに、発信側の電話番号によって鳴動を
禁止するものであれば長時間PSを充電台から外し、公
衆の場で持ち歩くことを考えると、鳴動するために消費
される電流の分、バッテリーの寿命を延ばすことができ
る。バッテリーの寿命を考慮に入れると、間違い電話等
を含む全ての着信に対し鳴動を行うのと、特定の電話番
号に対してのみ鳴動を行うのとを比較すれば、後者の方
がバッテリーの寿命を延ばすことは明らかである。
【0010】従ってこれらのことから、自営用と公衆用
の双方の場で使用できるPHPを考えると従来例の方法
ではPHPのサービスを充分に満足できないという欠点
があった。
【0011】本発明は、PSを公衆用として使用した場
合でも有効に着信時の鳴動制御を行うことができるPH
Pの着信方式を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、自営用として
図2に示す構成のPHPシステムに収容され、さらに公
衆においても使用可能なPSについて、テンキーからの
入力があると、PSのLCD等の表示部に入力した数値
を表示させ、特殊キーを押すことによって登録モードに
入り、記憶させたい電話番号をテンキーより入力すると
LCDに表示するとともに複数の電話番号を記憶させる
手段を設け、かつ、PS内のCPUの制御により、公衆
用として使用中に着信があった場合、記憶されている電
話番号と発信側の電話番号とを比較照合させ、合致した
場合にのみ鳴動を行う制御機能を設けることにより、公
衆用としてPSを使用した場合でも、発信側の電話番号
によって着信の際の鳴動制御を可能としたものである。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるPHPの
PSの構成を示すブロック図である。なお、システム全
体の構成は、上記図2に示す従来例と共通であるものと
する。
【0014】このPSは、自営用と公衆用の両方で使用
でき、スタンバイモードでは、第1のSW207を切り
放し、レシーバ211にデータ等の不要な信号が流れ込
むことを禁止し、レシーバ211から雑音として音が漏
れないよう働いている。また、第2のSW208は、制
御部201側へスイッチを倒し、スタンバイモード中
は、誤ってもマイク210からの音声が送受信部203
に流れ込まないように、制御部201からのデータを送
受信部203へ送る状態になっている。
【0015】PSのスタンバイモード時に、キーパット
205の特殊キーが押下されると、制御部201は、P
Sを登録モードへ移行させ、LCD204に登録モード
に移行したことを示す表示を行う。続いてテンキーより
記憶させたい電話番号が入力されると、制御部201
は、LCD204に入力された電話番号を確認できるよ
うに表示し、電話番号入力後、再び特殊キーが押された
ことを認識すると、その電話番号をRAM213に入力
して記憶させる。
【0016】なお、この場合、着信時に発信先電話番号
によって鳴動の有無を設定するために、予め他の特殊キ
ーを割り当て、どちらに設定されているかをLCD20
4に表示させて確認できるようになっている。
【0017】次に、このようなPSを自営用として、図
2のシステムに収容させて使用するときの動作を説明す
る。
【0018】まず、PSのスタンバイモード中に、シス
テムにISDN回線から着信があると、主装置は、CS
を介してPSに着信がある旨の信号を送信し、PSは、
アンテナ209で受信し、送受信部203で復調し、復
調されたデジタル信号を制御部201に取り込む。
【0019】制御部201は、読み込んだデジタル信号
の持つ命令に従い、応答信号を第2のSW208を介し
て送受信部203へ送り、送受信部203で4/πシフ
トQPSK変調を行い、制御部201の制御により、収
容されているシステムの同期周期にタイミングを合わせ
て、TDMA方式でCSへアンテナ209から送信す
る。以上の方法で、PSとCSは、データをやり取りし
て無線接続を行う。
【0020】その後、PSは、CSから送られてくる発
信者電話番号を受信すると、制御部201が、RAM2
13に記憶されている電話番号を読み込み発信者電話番
号と照合し、発信者電話番号と記憶されている電話番号
が一致した場合、PSは、通常通りの鳴動を行い、PS
のオフフックによって通話状態となる。
【0021】逆に、発信者電話番号と記憶されている電
話番号が一致しない場合、登録モード時の設定に従い、
例えば鳴動を禁止するよう設定されていれば、鳴動制御
部206に鳴動禁止信号を送り、スピーカ212から鳴
動音がでることを禁止する。なお、鳴動制御部206
は、鳴動音の音源ON/OFF制御、さらに、スピーカ
212をドライブするためのアンプとを含んでいる。
【0022】一方、システムに対しては、PSは、現在
システムにかかってきた着信に対して鳴動を禁止した旨
をCSへ送信し、その後、無線接続を切断し、再びスタ
ンバイモードに戻る。
【0023】主装置は、現在鳴動を禁止した内線と禁止
していない内線とを調べ、システム内に鳴動している内
線があれば、禁止している内線だけ着信動作を停止さ
せ、鳴動している内線に対し、通常通り着信動作を行っ
た後、内線のオフフックによって通話状態とする。逆
に、全ての内線が鳴動を禁止した状態の場合、主装置
は、着信に対し一度応答して通話状態とし、発信者に対
して鳴動を禁止している旨のメッセージを送り、その
後、回線を切断する。
【0024】以上のように、本システムにおいて、発信
者電話番号を識別し、鳴動の有無を制御するのはPSで
あり、主装置は、PSに発信者電話番号を伝えた後は、
PSからの応答信号を監視し、PSの状態に応じてシス
テム内の制御動作を行うものである。
【0025】次に、公衆用としてPSを使用した場合の
動作について説明する。
【0026】まず、PSのスタンバイモード中に着信が
あると、PSは、発信者電話番号を公衆用CSから受け
て、制御部201の制御によって、RAM213に登録
されている電話番号と照合し、一致しない場合、予め鳴
動を禁止するよう設定してあれば、鳴動制御部206へ
鳴動禁止信号を送り、鳴動を禁止する。
【0027】一方、公衆用CSに対しては、通常の着信
時と同様に動作し、PS側のみ鳴動を禁止し、発信者の
ハンドセットには、呼出音が聞こえている状態であり、
発信者がオンフックするまで、この状態が続くものとす
る。
【0028】次に、自営用、公衆用における通話状態時
の音声の流れについて説明する。
【0029】PSのマイク210に入力された音声は、
音声処理部202に入り、エンコード等の音声処理を受
け、第2のSW208を介してデジタル信号として送受
信部203に入力され、送受信部203では、π/4シ
フトQPSK変調された後、自営用であればシステム内
の同期のタイミングに、公衆用であれば公衆用CSの同
期のタイミングに、制御部201によって合わせられ、
アンテナ209よりTDMA方式で送信される。
【0030】また、CSより送信された電波をアンテナ
209で受信し、送受信部203において、デジタル信
号に復調し、さらに音声処理部202で、アナログ音声
にデコードした後、第1のSW207を介してレシーバ
211より出力される。
【0031】なお、以上の実施例では、公衆用としてP
Sを使用する場合に、PSが、特定の電話番号以外の発
信者から着信があると、鳴動を禁止しているが、鳴動を
完全に禁止してしまうと着信を全く知らされてないこと
になってしまう。
【0032】そこで、本発明の他の実施例として、鳴動
の音色を変える方法を採用することも有効である。
【0033】つまり、鳴動制御部206に、鳴動の音源
を数種類設けておき、制御部201の操作によって複数
の鳴動音を出せるようにする。この時、特定の電話番号
以外からの着信に対して鳴動音を小さくすることで、鳴
動を禁止する場合と比べ、バッテリに関しては鳴動する
分、寿命は短くなるが、全ての着信に対し鳴動するにも
関わらず、特定の発信者からの着信だけを特定すること
できるため、有利となる点もある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自営用と公衆用に使用できるPHPの移動局であるPS
について、複数の電話番号を記憶し、記憶した電話番号
と発信者電話番号とを比較して鳴動有無の制御をPS自
身で行うことで、自営用と公衆用の両方の場合で、発信
者電話番号による鳴動制御が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のPSを示すブロック図であ
る。
【図2】上記PSが設けられるボタン電話システムを示
すブロック図である。
【符号の説明】
101…外線(局線)、 102…主装置、 103〜105…専用電話機、 106〜108…固定機、 109〜116…移動機、 201…制御部、 202…音声処理部、 203…送受信部 204…LCD、 205…キーパット、 206…鳴動制御部、 207…第1のSW、 208…第2のSW、 209…アンテナ、 210…マイク、 211…レシーバ、 212…スピーカ、 213…RAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自営用と公衆用に使用可能なPHPの移
    動局に、複数の電話番号を記憶する記憶手段と、鳴動の
    音色の変更、または鳴動の禁止を実行する鳴動制御手段
    と、該移動局に着信がある場合、発信側の電話番号と前
    記記憶手段に記憶されている電話番号とを比較する比較
    手段とを有し、 この比較結果が合致しない全ての場合に、鳴動の音色変
    更、または鳴動禁止を実行し、前記比較結果が合致した
    場合にのみ、通常の鳴動を行うことを特徴とするPHP
    の着信方式。
JP5326001A 1993-11-30 1993-11-30 Phpの着信方式 Pending JPH07154861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326001A JPH07154861A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Phpの着信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326001A JPH07154861A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Phpの着信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154861A true JPH07154861A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18182992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326001A Pending JPH07154861A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Phpの着信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
KR100196442B1 (ko) 통신장치
JPH10209953A (ja) 携帯無線電話装置の省電力制御方式
JP3564985B2 (ja) 携帯電話装置
KR20010016700A (ko) 휴대폰의 통화지역 위치 표시 제어방법
US6999798B2 (en) System and method for making notification of reception limitation status of mobile telephone
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP2000236578A (ja) 携帯電話システム
JP3925430B2 (ja) 電話装置
JPH07154861A (ja) Phpの着信方式
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
KR0148891B1 (ko) 셀룰라폰의 디테치 방법
JP2000349871A (ja) 複合携帯電話機
JP2001127913A (ja) 移動通信端末
KR100360897B1 (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
JP3296778B2 (ja) 電話機
KR200202265Y1 (ko) 음성발신기능이 구비된 휴대폰용 이어폰
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
KR20060026144A (ko) 이동통신 단말기의 특정시간내에서의 선택적 수신 방법
KR20030071242A (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 투 넘버 서비스 방법
KR20000056684A (ko) 이동 전화 단말기의 음성 안내 메시지 전송 방법
JPH08331649A (ja) 携帯通信システム
JP3354350B2 (ja) 携帯電話機
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置