JPH0715037A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0715037A
JPH0715037A JP15316993A JP15316993A JPH0715037A JP H0715037 A JPH0715037 A JP H0715037A JP 15316993 A JP15316993 A JP 15316993A JP 15316993 A JP15316993 A JP 15316993A JP H0715037 A JPH0715037 A JP H0715037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
ridge
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15316993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260489B2 (ja
Inventor
Tadashi Takeoka
忠士 竹岡
Masanori Watanabe
昌規 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15316993A priority Critical patent/JP3260489B2/ja
Publication of JPH0715037A publication Critical patent/JPH0715037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260489B2 publication Critical patent/JP3260489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体発光素子への電流注入を素子全面に対
し均一に、しかも発光層からの光を遮ることなく行うこ
とが可能な電極構造を提供する。 【構成】 半導体発光素子において、光出射面にリッジ
109を形成し、リッジ109の少なくとも一方の側面
に電極106を形成したことを特徴とする半導体発光素
子。複数個連続的に形成されたリッジの少なくとも一方
の側面に、コンタクト層または電極、またはその両方を
形成する製造方法において、隣接するリッジがマスクと
なる様に、半導体発光素子の表面に対して斜め方向から
材料を射出して、リッジの側面にコンタクト層または電
極、またはその両方を堆積し形成する工程を含む半導体
発光素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電流注入により発光す
る半導体発光素子に係り、特に、光出射面に設けられた
1条又は複数条の畝状突起(リッジ)の側面に電極を設
けることにより、光の出射を妨げない電極構造を備えた
半導体発光素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電流注入により発光する半導体素子は、
発光ダイオード(以下、LEDと略す)や半導体レーザ
が知られており、通信伝送用や表示用等の多くの分野に
用いられている。発光ダイオードは当初、赤外LEDと
して実用化されたが、その後赤色LEDが開発されて表
示用としての用途が開かれた。さらに、多様な表示の要
求に応える為に、赤色より発光波長の短い、黄色、緑
色、更には青色のLEDが開発されている。
【0003】また従来より、活性層及びクラッド層にA
lGaAsを用いた赤色LED素子が作られているが、
LEDの発光波長をより短くし、しかも、高輝度にする
ために、活性層及びクラッド層の材料として、従来のA
lGaAsに比較してより短い波長まで直接遷移の領域
をもつ半導体材料であるGaInP及びAlGaInP
が注目されている。
【0004】図7に、そのGaInPまたはAlGaI
nPを用いた半導体発光素子の一例を示す。この半導体
発光素子は、n−GaAs基板1002上にn−AlG
aInPクラッド層1003、GaInP活性層100
4、p−AlGaInPクラッド層1005を順次に形
成した後、GaAsコンタクト層1006、n側電極1
001、p側電極1007を形成して作られている。
【0005】この半導体発光素子のn側電極1001に
負、P側電極1007に正の電圧を加えることにより、
n−AlGaInPクラッド層1003から電子、p−
AlGaInPクラッド層1005からホールが、それ
ぞれGaInP活性層1004に注入される。そして、
GaInP活性層1004内で電子とホールの再結合に
より、バンドギャップに相当する波長の光が発生し、p
−AlGaInPクラッド層1005内を透過して、素
子上部または素子側面から光が取り出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】GaInP系半導体発
光素子で、一般的に用いられるGaAs基板は発光波長
を吸収するため、光の取り出し効率を上げるためには、
上方への光の取り出し効率を上げることが重要である。
しかしながら、図7に示す発光素子の場合、p側電極1
007、コンタクト層1006は光を透過しないため、
活性層1004のうち電極の真下で発生した光はp側電
極1007に妨げられ上部に取り出すことが不可能であ
る。さらに、広い活性層1004に対して電流はp側電
極1007からのみ注入されるため、光を透過しない電
極直下においてより電流密度の高い電流1020が流れ
るため、発光効率の低下を招くという問題点があった。
【0007】発光効率の向上および発光強度の上昇の為
には、p側電極1007から注入された電流を、活性層
1004のうち上部にp側電極1007が無い部分に均
一に拡散させることが必要である。それに対する対策と
して、p−AlGaInPクラッド層1005の抵抗を
下げることが考えられる。しかしながら、一般にAlG
aInPはp型の高ドーピングが困難であり、低抵抗化
は難しい。
【0008】また別の対策として、p−AlGaInP
クラッド層1005の上部に電流を拡散させるための電
流拡散層を設ける方法も考えられる。図8にその例を示
す。電流拡散層1009を設けることにより電流102
0は素子全面に広がりやすくなる。電流拡散層1009
は活性層で発光した光を透過する必要があるため、ある
程度バンドギャップが大きく、しかも低い抵抗をもつ必
要があるため、適当な材料が少ない。その電流拡散層と
してAlGaAsを使用することが考えられるが、バン
ドギャップを発光波長のエネルギーよりも大きくする為
に、Al混晶比を上げる必要が有る。一方、AlGaA
s系においても高Al混晶比と低抵抗化は同時に実現す
ることは難しい。また発振波長を短くするためGaIn
P活性層1004にAlを加えた場合、さらにバンドギ
ャップが大きい材料が必要であり、その場合AlGaA
sを用いることは出来ない。
【0009】さらに、別の対策法を示す。図9(a)、
(b)は、電流を素子全面に対して均一に流す為に、櫛
型状電極1010を形成した従来例の図を示す。この例
では、電流拡散層を用いることなく、電流を素子全体
に、均一に流すことが可能である。しかしながら先の例
と同様に電極の直下で起こる発光は素子の上方に対して
取り出すことが不可能である。
【0010】以上の問題点に鑑み、本発明の課題は、半
導体発光素子への電流注入を素子全面に対し均一に、し
かも発光層からの光を遮ることなく行うことが可能な電
極構造を備えた半導体発光素子を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を有する。すなわち、本発明は、
半導体発光素子において、光出射面にリッジを形成し、
前記リッジの少なくとも一方の側面に電極を形成したこ
とを特徴とする半導体発光素子である。また、本発明に
おいては、側面と電極の間にコンタクト層を具備するこ
とができる。また、本発明においては、光出射面に形成
されたリッジが複数個連結して形成することができる。
【0012】また、本発明は、複数個連続的に形成され
たリッジの少なくとも一方の側面に、コンタクト層また
は電極、またはその両方を形成する製造方法において、
隣接するリッジがマスクとなる様に、前記半導体発光素
子の表面に対して斜め方向から材料を射出して、リッジ
の側面にコンタクト層または電極、またはその両方を堆
積し形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光素
子の製造方法である。また、本発明においては、選択エ
ッチングによりリッジの上部に形成されたコンタクト層
または電極、またはその両方を除去する工程を含むこと
ができる。また、本発明においては、犠牲層を用いて選
択エッチングすることによりリッジの上部に形成された
コンタクト層または電極、またはその両方を除去する工
程を含むことができる。また、本発明においては、犠牲
層は隣接する層と異種の導電型または高抵抗の半導体層
とすることができる。
【0013】
【作用】上記の構成により、活性層より放射する光はコ
ンタクト層または電極により吸収されることなく外部に
放射される。また、電流拡散層等を用いることなく、素
子全面に均一に電流を流すことが可能で、その場合に
も、コンタクト層または電極により吸収されることなく
外部に放射される。したがって発光素子としての発光効
率及び発光強度は高まる。
【0014】また、その構造を作成する場合、隣接する
リッジ形状自身がマスクとなる様に斜め方向から、コン
タクト層または電極またはその両方を形成するため、光
が出射するリッジ底部にコンタクト層または電極または
その両方が作成されず、あとから除去する必要がない。
また、光が出射するリッジ頂部に犠牲層を設けることに
より、その上部に形成されたコンタクト層または電極ま
たはその両方は選択エッチングによるリフトオフ法によ
り除去できる。したがって、光が出射するリッジ上面お
よびリッジ底部に、光を吸収するコンタクト層または電
極またはその両方を設けることなく、側面のみにコンタ
クト層またはその両方を作成することができる。
【0015】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は本発明に係る半導体発光素子の第1実施
例の斜視図である。同図において、n−GaAs基板1
01の底面には、AuGeからなるn側電極100があ
る。n−GaAs基板101の上面には、n−クラッド
層102、GaInP活性層103、p−クラッド層1
04及びコンタクト層105が順次形成されいる。
【0016】コンタクト層105には、共通電極部分1
11と、これに連結する櫛歯状のリッジ109が複数形
成されており、それぞれのリッジの一側面には電極10
6が形成されていて、電極106はそれぞれ側面電極1
13により共通電極111に接続されている。そして、
共通電極111の中央部には、図示されない端子に接続
するためのワイヤー112がボンディングされている。
【0017】図2及び図3は、上記第1実施例の製造工
程を示す工程順断面図である。図2(a)において、ま
ずn−GaAs基板101上に、有機金属気相成長法
(MOCVD法)でn−クラッド層102を形成する。
ここでn−クラッド層はGaAsに格子整合する(Al
xGa1-x0.5In0.5P(x=0.7)である。以降こ
の4元混晶をAlGaInP(x=0.7)と表す。ま
た、Ga0.5In0.5PをGaInPと表す。
【0018】102の形成に引き続き、GaInP活性
層103、AlGaInP(x=0.7)p−クラッド
層104、p−Al0.5Ga0.5Asコンタクト層10
5、リフトオフ用のn−GaAs犠牲層107を順次に
形成する。またGaAs基板101の下部にAuGeか
らなるn側電極100を真空蒸着法により形成する。
【0019】次いで、フォトリソグラフィー法によりレ
ジスト108を櫛形状に形成する(図2(b))。図1
に示すように、素子の端部には後に共通電極111とな
る部分を残すため、素子端部ではレジストを残してお
く。そして反応性イオンエッチング法(RIE法)によ
りレジストのない部分の犠牲層107およびコンタクト
層105を除去しリッジ109を形成する(図2
(c))。
【0020】その後レジスト108を除去する。次に真
空蒸着法により、リッジ側面および、犠牲層107の上
にAuZnからなるp電極106を形成する。その際に
蒸着は斜め方向から行う。したがってp電極106は図
3(a)に示すように、隣接するリッジの影となる光出
射面110には形成されず、リッジの一方の側面とリッ
ジ上面の犠牲層107の上部にのみ形成される。
【0021】次いで、NH4OH系のエッチャントによ
り犠牲層107のみを選択的に除去する。その際犠牲層
上部の電極も同時に除去される。除去後の電極の形状を
図3(b)に示している。また個々のリッジの側面の電
極は図1に示す素子の端部の共通電極部分111と側面
電極113により連結されているので、共通電極部分1
11にワイヤー112を1個所接続することですべての
リッジに電流を流すことができる。また、共通電極部分
111はリッジ部分に比較して面積が大きいため、上記
エッチャントによってもリフトオフされず、除去されず
に残る。
【0022】また、共通電極部分111と個々のリッジ
の側面の電極は側面電極113により接続されるが、こ
の113を形成するために、電極形成時の蒸着方向は前
述のようにリッジに対して斜めでしかも側面電極113
を形成する面に対して斜めの方向、つまり図1の紙面に
垂直方向から真空蒸着を行う。以上に述べた方法により
リッジの側面のみに電極を形成することができ、その直
下の活性層から発光する光を妨げることなく電流を素子
全面に均一に流すことが可能となる。
【0023】なお、犠牲層107の導電型は電極共通部
分111の下部において電流阻止の働きを得るために、
その下部のコンタクト層105と異種の導電型であるn
型とした。また犠牲層107は高抵抗層としてもよい。
【0024】ここで、本実施例は、以下のように変更す
ることも可能である。まず半導体層101から107の
成長方法は、MOCVD法に限らず、分子線エピタキシ
法(MBE法)、有機金属分子線エピタキシ法(MOM
BE法)、気相成長法(VPE法)、液相成長法(LP
E法)などで形成してよい。また、本実施例では活性層
103およびクラッド層102,104でダブルヘテロ
構造を形成しているが、その構造はシングルヘテロ構
造、ホモ接合であってもよい。
【0025】また、本実施例を構成する材料は、AlG
aInPおよびAlGaAs系に限定されるものでな
く、GaAsP,GaP,AlGaN,InGaAsP
などのIII−V族化合物半導体、ZnCdSSe,Zn
CdSeTe、ZnMgSSeなどのII−VI族化合物半
導体、CuAlSSe,CuGaSSeなどのカルコパ
イライト系半導体などであってよい。また基板もGaA
sに限定されるものでなくGaP,InP,サファイ
ア,Si,Geなどでも良い。
【0026】また、リッジを形成する際のエッチング方
法はRIE法に限らず、各種のウェットエッチングでも
よい。また犠牲層のエッチングはNH4OH系のエッチ
ャントに限らず、犠牲層とコンタクト層の材料系によっ
て選択性を有するエッチャントを用いれば良い。
【0027】本実施例に示した発光素子の各層は基本的
なもので構成されており、結晶性または電気的特性の向
上の為に、例えば、GaAs基板101とクラッド層1
02の間にGaInP層バッファ層を挿入してもよく、
またクラッド層104とコンタクト層105の間にGa
InPの薄層からなる中間バンドギャップ層を設けても
よい。
【0028】次に、本発明の第2実施例を説明する。第
2実施例では、第1実施例より更に発光波長の短波長化
を狙い、したがってコンタクト層が発光波長を吸収して
しまう領域での例を示す。図4は本発明の半導体発光素
子の第2実施例の斜視図である。同図において、p−G
aAs基板201の底面には、AuZnからなるp側電
極200がある。p−GaAs基板201の上面には、
p−GaInP中間バンドギャップ層202、p−Al
GaInP(x=0.7)クラッド層203、AlGa
InP(x=0.5)活性層204及びn−AlGaI
nP(x=0.7)クラッド層205が順次形成されい
る。
【0029】n−AlGaInP(x=0.7)クラッ
ド層205には、共通電極部分111と、これに連結す
る櫛歯状のリッジ209が複数形成されており、それぞ
れのリッジの一側面には電極206が形成されていて、
電極206はそれぞれ側面電極113により共通電極1
11に接続されている。そして、共通電極111の中央
部にはワイヤー112がボンディングされている。
【0030】図5及び図6は、上記第2実施例の製造工
程を示す工程順断面図である。図5(a)において、ま
ずp−GaAs基板201上に分子線エピタキシ法(M
BE法)でp−GaInP中間バンドギャップ層202
を形成する。次にp−AlGaInP(x=0.7)ク
ラッド層203を形成する。引き続きAlGaInP
(x=0.5)活性層204、n−AlGaInP(x
=0.7)クラッド層205、リフトオフ用のp−Al
0.5Ga0.5As犠牲層208を順次に形成する。またG
aAs基板201の下部にAuZnからなるp側電極2
00を真空蒸着法により形成する。リッジ209の形成
方法は実施例1と同様である。したがってここでは省略
する。
【0031】ここで活性層204はAl混晶比が0.5
と大きいため発光波長が約560nmと短い。この値は
AlGaAs系の最も短いバンドギャップであるAlA
sの吸収端とほぼ同程度であり、活性層の上部にこのコ
ンタクト層を形成した場合、発光した光が吸収される。
したがって実施例1のような構成とすることは不可能で
ある。そこで以下の方法でコンタクト層の形成を行う。
【0032】リッジ形成後、n−GaAsコンタクト層
207の成長をMBE法で行う。その際、図5(b)に
示すように斜めの方向よりGaの分子線を照射し、リッ
ジ209の一方の側面と、犠牲層208の上面にのみ成
長を行う。ここで隣接するリッジの影となるため、光出
射面210にはコンタクト層207は成長しない。
【0033】次いで、真空蒸着法により、コンタクト層
207の上にAuGeからなるn電極206を形成す
る。その際に蒸着は実施例1と同様に斜め方向から行
う。したがって電極は図6(a)に示すように隣接する
リッジの影となる光出射面210にはn側電極206が
形成されない。
【0034】次いで、H2SO4のエッチャントにより犠
牲層208のみを選択的に除去する。その際犠牲層20
8上部のコンタクト層207及び電極206もリフトオ
フにより除去される。除去後のリッジ部分の形状を図6
(b)に示している。
【0035】以上に述べた方法によりリッジの側面のみ
にコンタクト層及び電極を形成することができ、その直
下の活性層から発光する光を妨げることなく電流を素子
全面に均一に流すことが可能となる。特に本実施例で
は、クラッド層と電極の直接のオーミック接続が困難
で、かつコンタクト層が光吸収を伴う場合に有効であ
る。本実施例についても第1実施例で示した項目と同様
の変更が可能である。但し、コンタクト層の成長に関し
ては、MBE法のような方向性を持つ結晶成長法である
必要がある。
【0036】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、半導
体発光素子への電流注入を素子全面に対し均一に、しか
も発光層からの光を遮ることなく行うことが可能な電極
構造を提供することができる。これにより発光層で発生
した光は損失を受けることなく素子の上面に取り出さ
れ、発光素子の外部出射効率を高めるという効果があ
る。特に、発光波長に対して透明でないコンタクト層を
必要とする系に対して有効であり、例えばAlGaIn
P系の発光素子の高輝度化、短波長化に有効である。
【0037】また光が出射するリッジ底部に対しては、
電極またはコンタクト層の形成を隣接するリッジの影を
利用して最初から形成しないことと、リッジの頂部に犠
牲層を形成し、その上に形成した電極またはコンタクト
層はリフトオフにより除去するため、リッジの側面のみ
に電極形成が簡単にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の第1実施例の斜
視図
【図2】本発明に係る半導体発光素子の第1実施例の工
程順断面図の前半
【図3】本発明に係る半導体発光素子の第1実施例の工
程順断面図の後半
【図4】本発明に係る半導体発光素子の第2実施例の斜
視図
【図5】本発明に係る半導体発光素子の第2実施例の工
程順断面図の前半
【図6】本発明に係る半導体発光素子の第2実施例の工
程順断面図の後半
【図7】従来例を示す図
【図8】従来例を示す図
【図9】従来例を示す図
【符号の説明】
100 n側電極 101 n−GaAs基板 102 n−AlGaInP(x=0.7)クラッド層 103 GaInP活性層 104 p−AlGaInP(x=0.7)クラッド層 105 p−Al0.5Ga0.5Asコンタクト層 106 p側電極 107 n−GaAs犠牲層 108 レジスト 109 リッジ 110 光出射面 111 共通電極部分 112 ワイヤー 200 p側電極 201 p−GaAs基板 202 p−GaInP中間バンドギャップ層 203 p−AlGaInP(x=0.7)クラッド層 204 AlGaInP(x=0.5)活性層 205 n−AlGaInP(x=0.7)クラッド層 206 n側電極 207 n−GaAsコンタクト層 208 p−犠牲層(Al0.5Ga0.5As) 209 リッジ 210 光出射面 1001 n側電極 1002 n−GaAs基板 1003 n−AlGaInPクラッド層 1004 GaInP活性層 1005 p−AlGaInPクラッド層 1006 p−GaAsコンタクト層 1007 p側電極 1009 電流拡散層 1010 櫛型状電極 1011 p−GaAsコンタクト層 1020 注入電流

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体発光素子において、光出射面にリ
    ッジを形成し、前記リッジの少なくとも一方の側面に電
    極を形成したことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、側面と電極の間にコ
    ンタクト層を具備することを特徴とする半導体発光素
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、光出
    射面に形成されたリッジが複数個連結して形成されてい
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 複数個連結して形成されたリッジの少な
    くとも一方の側面に、コンタクト層または電極、または
    その両方を形成する製造方法において、隣接するリッジ
    がマスクとなる様に、前記半導体発光素子の表面に対し
    て斜め方向から材料を射出して、リッジの側面にコンタ
    クト層または電極、またはその両方を堆積し形成する工
    程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数個連結して形成されたリッジの少な
    くとも一方の側面に、コンタクト層または電極、または
    その両方を形成する製造方法において、選択エッチング
    によりリッジの上部に形成されたコンタクト層または電
    極、またはその両方を除去する工程を含むことを特徴と
    する半導体発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、犠牲層を用いて選択
    エッチングすることによりリッジの上部に形成されたコ
    ンタクト層または電極、またはその両方を除去する工程
    を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、犠牲層は隣接する層
    と異種の導電型または高抵抗の半導体層であることを特
    徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP15316993A 1993-06-24 1993-06-24 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3260489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316993A JP3260489B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316993A JP3260489B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715037A true JPH0715037A (ja) 1995-01-17
JP3260489B2 JP3260489B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=15556566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15316993A Expired - Fee Related JP3260489B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260489B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246311A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Corp 発光素子、これを備える発光素子アレイおよび、発光素子アレイを備える画像形成装置
US9257608B2 (en) 2013-09-13 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor light emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246311A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Corp 発光素子、これを備える発光素子アレイおよび、発光素子アレイを備える画像形成装置
US9257608B2 (en) 2013-09-13 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260489B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853663B2 (en) Efficiency GaN-based light emitting devices
US5414281A (en) Semiconductor light emitting element with reflecting layers
US5488233A (en) Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
JP3373561B2 (ja) 発光ダイオード
JP3233569B2 (ja) 半導体発光素子
JP3293996B2 (ja) 半導体装置
US5459746A (en) Surface emission type semiconductor light-emitting device
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JPH08222763A (ja) 半導体発光素子
JP3333330B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH09129974A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0653602A (ja) 半導体レーザ素子
JPH04229665A (ja) 半導体発光装置
JP2003506877A (ja) Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体
JP2885198B2 (ja) p型電極構造およびそれを有する半導体発光素子
EP0886326A2 (en) Separate hole injection structure for improved reliability light emitting semiconductor devices
JP3260489B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3237972B2 (ja) 半導体発光装置
JP2003519931A (ja) 相分離が抑制されたiii族窒化物半導体構造
JP2001308379A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2792781B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3606545B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003519930A (ja) 相分離が抑制されたiii族窒化物半導体構造
JPH08236811A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002151733A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees