JPH07149722A - 縮合複素環化合物、その製造法および剤 - Google Patents

縮合複素環化合物、その製造法および剤

Info

Publication number
JPH07149722A
JPH07149722A JP31679293A JP31679293A JPH07149722A JP H07149722 A JPH07149722 A JP H07149722A JP 31679293 A JP31679293 A JP 31679293A JP 31679293 A JP31679293 A JP 31679293A JP H07149722 A JPH07149722 A JP H07149722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
compound
formula
optionally halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31679293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318414B2 (ja
Inventor
Hideaki Natsukari
英昭 夏苅
Yasuo Sugiyama
泰雄 杉山
Yoshinori Ikeura
義典 池浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP31679293A priority Critical patent/JP3318414B2/ja
Publication of JPH07149722A publication Critical patent/JPH07149722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318414B2 publication Critical patent/JP3318414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れたアシルCo−A:コレステロールアシル
トランスフェラーゼ阻害作用および血中コレステロール
低下作用を有する縮合複素環化合物、その製造法及びそ
の医薬組成物を提供する。 【構成】式 【化1】 〔式中、A環、B環およびC環はそれぞれ置換基を有し
ていてもよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原
子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
す)、−O−または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは
1または2を示す)または−NH−を、Raは水素原子ま
たは置換基を有していてもよい炭化水素基示す。ただ
し、C環が無置換またはパラ位のみに置換基を有する場
合、B環は少なくともオルト位に置換基を有する。〕で
表される化合物またはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアシル−CoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下“AC
AT”と略記する)阻害作用および/または血中コレス
テロール低下作用を有する新規な縮合5員複素環化合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】5員の複素環とベンゼン環から成る縮合
5員複素環の複素環部分の炭素原子にフェニル基と−Y
−CONH−Ph 〔Yは−(CH2)n−(nは1または2
を示す)または−NH−を、Ph はフェニル基を示す〕
が隣合わせの位置に置換する化合物については、従来
【0003】(1)ジャーナル オブ インディアン ケ
ミカル ソサィアティー(Journal ofIndian Chemical
Society)、33巻、339〜345頁(1956年発
行)に記載されている式
【化15】 で表される化合物、(2)ジャーナル オブ インディア
ン ケミカル ソサィアティー(Journal ofIndian Che
mical Society)、53巻、295〜299頁(197
6年発行)に記載されている式
【化16】 で表される化合物、
【0004】(3)ケミカル アブストラクト(Chemical
Abstract)117巻、48431cに記載されている
【化17】 〔式中、Rは塩素原子またはメトキシ基を示す。〕で表
される化合物、(4)ファルマコ エディツィオネ サイ
エンティフィカ(Farmaco, Edizione Scientifica)3
4巻、507〜517頁(1979年発行)に記載され
ている式
【化18】 〔式中、R0、R'、およびR"はそれぞれ、
【表1】 (表中、Hは水素原子、Meはメチル基、MeOはメトキ
シ基、iso−Prはイソプロピル基、Clは塩素原子を示
す。)を示す。〕で表される化合物が知られていた。こ
れらの公知文献において、(3)の文献では化合物の抗菌
作用に関しても記載されている。(1)、(2)および(4)
の文献では化合物の合成のみが記載されいる。上記
(1)から(4)の文献中に記載されている化合物に
は、ACAT阻害作用、血中コレステロール低下作用ま
たは動脈硬化治療作用については全く報告されていな
い。
【0005】上記化合物とは、側鎖部分−Y−CONH
−Ph[以下“側鎖部分[A]”と略称する]の化学構
造が相違するが、EP−512570−A1には、式
【化19】 〔式中、R1はハロ、NO2、NH2または低級アルキル
アミノで置換されていてもよいアリール、アルコキシま
たはアシルアミノ;R2=H、アルキル、シクロアルキ
ルまたはシクロ(低級)アルキル、シクロ(低級)アル
ケニル、ヘテロサイクリルまたは(置換されていてもよ
い)アリールで置換されていてもよい低級アルキル;R
3=H、低級アルキル、ハロ、NO2、NH2またはアル
キルアミノで置換されていてもよいアリール、R4
H、ハロ、低級アルキル、アルコキシまたはハロで置換
されていてもよいアリール、R5=H、ハロ、低級アル
キル、アリール、A=単結合または低級アルキレン、X
=O,SまたはNH、ただし、R2がシクロアルキルの
とき、R3はアリール、R4はハロ、低級アルコキシまた
はアリールを示す。〕で表わされる化合物(a)および
その合成中間体(b)が記載され、(a)がACAT阻
害作用を有することが報告されている。この化合物
(a)は、化合物(a)は側鎖部分[A]のYとして−A
−CH2N<(Aは結合手または低級アルキレン)を有
しており、化合物(b)は側鎖部分[A]のPhの変わり
に水素、置換されていてもよいアルキルまたはシクロア
ルキルを有しており、前記文献(1)〜(4)に記載の
化合物とは化学構造が異なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下にお
いて、優れたACAT阻害作用を有し、ほ乳動物におい
てコレステロールの腸管からの吸収および動脈壁でのコ
レステロールエステルの蓄積を抑制し、高コレステロー
ル血症、アテローム性動脈硬化症およびこれらに起因す
る各種疾患(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患および脳
梗塞、脳卒中などの脳血管障害など)の予防、治療薬と
して有用な化合物の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは縮合5員環
構造を有する化合物について種々検討を加えた結果、5
員複素環とベンゼン環からなる縮合5員複素環の複素環
部分の炭素原子にフェニル基と−Y−CONH−Ph
[式中の記号は前記と同意義を示す]が隣り合わせの位
置に置換する化合物であって、式
【化20】 〔式中、A環、B環およびC環は置換基を有していても
よいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子または
置換されていてもよい炭化水素基を示す)、−O−また
は−S−を、Yは−(CH2)n−(nは1または2を示
す)または−NH−を、Raは水素原子または置換基を
有しいてもよい炭化水素基を示す。ただし、C環が無置
換または、パラ位のみに置換基を有する場合、B環は少
なくともオルト位に置換基を有する。〕で表される化合
物(I)またはその塩を初めて合成すると共に、この新
規化合物を含む式
【化21】 〔式中、A環、B′環およびC′環は置換基を有してい
てもよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子ま
たは置換されていてもよい炭化水素基を示す)、−O−
または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは1または2を
示す)または−NH−を、Raは水素原子または置換基
を有しいてもよい炭化水素基を示す。〕で表される化合
物(I″)またはその塩が予想外にも強力なACAT阻
害作用を示し、安全な血中コレステロール低下剤、動脈
硬化治療薬などとして有用であることを見いだし、これ
らに基づいて本発明を完成した。すなわち本発明は、
【0008】(1)化合物(I)またはその塩、 (2)A環、B環およびC環がそれぞれ(i)ハロゲ
ン、(ii)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル
基、(iii)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキ
シ基、(iv)ヒドロキシル基、(v)アミノ基、(vi)
モノ−またはジ−C1 -4アルキルアミノ基および(vii)
1-3アシルオキシ基から選ばれた1ないし4個の置換
基で置換されていてもよいベンゼン環である前記(1)
記載の化合物、 (3)A環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化されていて
もよいC1-4アルキル基(iii)およびハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた1ないし4個
の置換基を有していてもよいベンゼン環である前記
(1)記載の化合物、 (4)A環が、式
【化22】 〔式中、A1、A2およびA3は同一または相異なって水
素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
キル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
キシ基を示す。〕で表される置換基を有していてもよい
ベンゼン環である前記(1)記載の化合物、
【0009】(5)B環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン
化されていてもよいC1-4アルキル基および(iii)ハロゲ
ン化されていてもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた
1ないし4個の置換基を有していてもよいベンゼン環で
ある前記(1)記載の化合物、 (6)B環が、式
【化23】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
キル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
キシ基を示す。〕で表される置換基を有していてもよい
ベンゼン環である前記(1)記載の化合物、 (7)C環が2個以上の置換基を有するベンゼン環であ
る前記(1)記載の化合物、 (8)C環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化されていて
もよいC1-4アルキル基、(iii)ハロゲン化されていても
よいC1-4アルコキシ基、(iv)アミノ基、(v)モノ−また
はジ−C1-4アルキルアミノ基、(vi)C1-3アシルオキシ
基、(vii)カルボキシル基および(viii)ヒドロキシル基
から選ばれた1ないし4個の置換基を有していてもよい
ベンゼン環である前記(1)記載の化合物、
【0010】(9)C環が、式
【化24】 〔式中、C1、C2およびC3は同一または相異なって水
素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
キル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ
基またはジ−C1-4アルキルアミノ基を示す。〕で表さ
れる置換基を有していてもよいベンゼン環である前記
(1)記載の化合物、 (10)C環が、式
【化25】 〔式中、C4、C5およびC6は同一または相異なって水
素、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、ハ
ロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基、C1-3
シルオキシ基またはヒドロキシル基を示す。〕で表され
る置換基を有していてもよいベンゼン環である前記
(1)記載の化合物、 (11)C環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルキル基および(iii)ハロゲン化されて
いてもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた1ないし4
個の置換基を有していてもよいベンゼン環である前記
(1)記載の化合物、
【0011】(12)Xが、−NR−(Rは前記(1)
記載と同意義を示す)または−O−である前記(1)記
載の化合物、 (13)RがC1-4アルキル基である前記(1)または
(2)記載の化合物、 (14)Yが−CH2−である前記(1)記載の化合
物、 (15)Yが−NH−である前記(1)記載の化合物、 (16)Raが水素原子である前記(1)記載の化合
物、 (17)N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェ
ニル〕−5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2
−ベンゾフランアセトアミド、5−クロロ−N−(2,
6−ジメトキシフェニル)−3−(2−メチルフェニ
ル)−2−ベンゾフランアセトアミド、N−〔2,6−
ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−クロロ−3
−フェニル−2−ベンゾフランアセトアミド、N−
〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−N′
−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−ベ
ンゾフリル〕ウレア、5−クロロ−N−(2,6−ジエ
トキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフランアセトアミド、N−〔5−クロロ−3−
(2−メチルフェニル)−2−ベンゾフリル〕−N′−
(2,6−ジメトキシフェニル)ウレア、N−〔5−ク
ロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−ベンゾフリ
ル〕−N′−(2,6−ジエトキシフェニル)ウレア、
N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
−2−ベンゾフランアセトアミド、5−クロロ−N−
(2,6−ジエトキシフェニル)−3−(2−トリフル
オロメチルフェニル)−2−ベンゾフランアセトアミ
ド、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニ
ル〕−N′−〔5−クロロ−3−(2−トリフルオロメ
チルフェニル)−2−ベンゾフリル〕ウレア、N−〔5
−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−
2−ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジエトキシフェ
ニル)ウレアまたはその塩である前記(1)記載の化合
物、
【0012】(18)式
【化26】 〔式中、A環およびB環はそれぞれ置換基を有していて
もよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子また
は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、−O
−または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは1または2
を示す)または−NH−を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩、 (19)式
【化27】 〔式中、A環およびB環はそれぞれ置換基を有していて
もよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子また
は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、−O
−または−S−を、mは0または1を示す。〕で表わさ
れる化合物またはその塩、
【0013】(20)式
【化28】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物またはその塩あるいは反応性誘導体と式
【化29】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物またはその塩とを反応させることを特徴と
する、式
【化30】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物またはその塩の製造法、
【0014】(21)式
【化31】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物またはその塩と式
【化32】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物とを反応させることを特徴とする、式
【化33】 〔式中、Y′は−NH−を示し、他の記号は前記(1)
記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩
の製造法、 (22)式
【化34】 〔式中、A環、B′環およびC′環はそれぞれ置換基を
有していてもよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水
素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
す)、−O−または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは
1または2を示す)または−NH−を示す。〕で表され
る化合物またはその塩を含有するアシル−CoA:コレ
ステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、 (23)前記(22)記載の化合物を含む血中コレステ
ロール低下剤に関するものである。
【0015】前記式中、A環、B環、B′環、C環およ
びC′環はそれぞれ置換基を有していてもよいベンゼン
環を表す。このような置換基としてはたとえばハロゲン
(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等、好ましく
は、例えば塩素、フッ素等)、ハロゲン化されていても
よいアルキル基、ハロゲン化されていてもよいアルコキ
シ基、ハロゲン化されていてもよいアルキルチオ基、ア
ミノ基、C1-7アシルアミノ基(例えばホルミルアミ
ノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルア
ミノ、ベンゾイルアミノ基等)、モノ−またはジ−C
1-4アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルア
ミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチル
アミノ、メチルプロピルアミノ基等)、C1-3アシルオ
キシ基(例えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオ
ニルオキシ基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボ
キシル基等が用いられる。
【0016】ベンゼン環の置換基であるハロゲン化され
ていてもよいアルキル基としては、たとえば炭素数1な
いし6の直鎖状または分枝状のアルキル基またはこれに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素およびヨウ素
等、好ましくは例えば塩素、臭素等)が1ないし5個置
換したもの等が用いられ、例えばメチル、クロロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオ
ロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、
3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、2−
トリフルオロメチルエチル、ブチル、4,4,4−トリフ
ルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5
−トリフルオロペンチル、4−トリフルオロメチルブチ
ル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシル、5−
トリフルオロメチルペンチル等が汎用され、好ましくは
例えばメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリ
クロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロ
モエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、
3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、2−
トリフルオロメチルエチル、ブチル、4,4,4−トリフ
ルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ルなどの炭素数1ないし4の直鎖状または分枝状のアル
キル基またはこれに前記のごときハロゲン原子が1ない
し3個置換したものが用いられる。ベンゼン環の置換基
であるハロゲン化されていてもよいアルコキシ基および
ハロゲン化されていてもよいアルキルチオ基としては、
たとえば前記アルキル基またはハロゲン化されたアルキ
ル基と、それぞれ酸素原子及び硫黄原子とが結合してで
きるハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、ハロゲ
ン化されていてもよいアルキルチオ基などが用いられ
る。
【0017】ベンゼン環の置換基であるハロゲン化され
ていてもよいアルコキシ基としては、たとえば炭素数1
ないし6の直鎖状または分枝状のアルコキシ基またはこ
れに前記のごときハロゲン原子が1ないし5個置換した
もの等が用いられ、例えばメトキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリ
フルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキ
シ、sec−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシなど
が汎用され、好ましくは 例えばメトキシ、ジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2
−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソ
ブトキシ、sec−ブトキシなどの炭素数1ないし4の直
鎖状または分枝状のアルコキシ基またはこれに前記のご
ときハロゲン原子が1ないし3個置換したもの等が用い
られる。
【0018】ベンゼン環の置換基であるハロゲン化され
ていてもよいアルキルチオ基としては、たとえば炭素数
1ないし6の直鎖状または分枝状のアルキルチオ基また
はこれに前記のごときハロゲン原子が1ないし5個置換
したもの等が用いられ、例えばメチルチオ、ジフルオロ
メチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4
−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチ
オ等が汎用され、好ましくはたとえばメチルチオ、ジフ
ルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、
4,4,4−トリフルオロブチルチオなどの炭素数1ない
し4の直鎖状または分枝状のアルキルチオ基またはこれ
に前記のごときハロゲン原子が1ないし3個置換したも
の等が用いられる。
【0019】A環、B環、B′環、C環またはC′環の
置換基として好ましいものとしては、(i)ハロゲン、(i
i)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、(iii)
ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、(iv)
ヒドロキシル基、(v)アミノ基、(vi)モノ−またはジ−
1-4アルキルアミノ基または(vii)C1-3アシルオキシ
基等が用いられる。(i)から(vii)において用いられる各
用語は前記されているものと同意義を示す。A環、B
環、B′環、C環およびC′環の置換基は、環のいずれ
の位置に置換していてもよく、置換基が2個以上の場合
それぞれ同一または異なっていてもよく、その個数は1
ないし4個であってもよい。またA環、B環、B′環、
C環あるいはC′環上の隣接した炭素が−(CH2)l −
(lは3ないし5の整数を示す)で 表される基と連結
し5ないし7員環を形成していてもよく、この様な場合
も目的物(I)または(I″)に含まれる。A環として好ま
しいものとしては、例えばハロゲン(例えばフッ素、塩
素、臭素等)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
キル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、トリフ
ルオロメチル等)およびハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプ
ロポキシ、トリフルオロメトキシ等)から選ばれた1な
いし4個、好ましくは1または2個の置換基で置換され
ていてもよいベンゼン環等が用いられる。例えば、式
【0020】
【化35】 〔式中、A1、A2およびA3は同一または相異なって水
素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-4アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル等)ま
たはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフ
ルオロメトキシ等)を示す〕で表わされる置換されてい
てもよいベンゼン環等が用いられる。より好ましくは例
えば、前記式〔A〕において、(1)A1、A2およびA3
がともに水素、(2)A1およびA2がともに水素であり、
3がハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
キル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
キシ基、(3)A1が水素であり、A2およびA3が同一また
は相異なって、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよい
1-4アルキル基またはハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ基、(4)A2が水素であり、A1およびA3
が同一または相異なってハロゲン化されていてもよいC
1-4アルキル基、または(5)A1およびA2がともに水素
であり、A3がハロゲンである置換基を有していてもよ
いベンゼン環等が用いられる。上記(1)から(5)におい
て用いられる各用語は前記と同意義を示す。A環として
さらに好ましいものとしては、例えば前記式〔A〕にお
いて、(a)A1、A2およびA3がともに水素、(b)A1
よびA2がともに水素であり、A3が塩素、メチル、エチ
ル、イソプロピル、メトキシまたはトリフルオロメチル
基、(c)A1が水素であり、A2およびA3が共にメチル
またはメトキシ基、(d)A2が水素であり、A1およびA
3が共にメチル基(e)A1およびA2がともに水素であ
り、A3が塩素である置換基を有していてもよいベンゼ
ン環等が用いられる。
【0021】B環またはB′環の好ましいものとして
は、例えばハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素等)、
ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル
等)およびハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ト
リフルオロメトキシ等)を示す〕から選ばれた1ないし
4個、好ましくは1または2個の置換基で置換されてい
てもよいベンゼン環、より好ましくは少なくともオルト
位が置換されたベンゼン環等が用いられる。例えば、式
【化36】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-4アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル等)ま
たはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフ
ルオロメトキシ等)を示す〕で表わされる置換基を有し
ていてもよいベンゼン環等が用いられる。より好ましく
は例えば、前記式〔B〕において、
【0022】(1)B1、B2およびB3がともに水素、
(2)B1がハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4
アルキル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4
ルコキシ基であり、B2およびB3がともに水素、(3)B
1が水素であり、B2およびB3が同一または相異なって
ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基、(4)
1、B2およびB3が同一または相異なってハロゲン化
されていてもよいC1 -4アルコキシ基(5)B1がハロゲン
化されていてもよいC1-4アルキル基であり、B2および
3がともに水素、または(6)B1がハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルコキシ基であり、B2およびB3がと
もに水素である置換基を有していてもよいベンゼン環等
が用いられる。上記(1)から(6)において用いられる各
用語は前記と同意義を示す。B環またはB′環としてさ
らに好ましいものとしては、例えば前記式〔B〕におい
て、(a)B1、B2およびB3がともに水素、(b)B1が塩
素、フッ素、メチル、トリフルオロメチルまたはメトキ
シ基でありB2およびB3がともに水素、(c)B1が水素
であり、B2およびB3がともにメトキシ基、(d)B1
2およびB3がともにメトキシ基、(e)B1がメチル基
であり、B2およびB3がともに水素、または(f)B1
メトキシ基であり、B2およびB3がともに水素である置
換基を有していてもよいベンゼン環等が用いられる。
【0023】C環またはC′環として好ましいものとし
ては、例えばハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素
等)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロ
メチル等)、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
トリフルオロメトキシ等)、モノ−またはジ−C1-4
ルキルアミノ基(例えばメチルミノ、ジメチルアミノ
等)、アミノ基、C1-3アシルオキシ基(例えばアセト
キシ等)、カルボキシル基およびヒドロキシル基から選
ばれた1ないし4個、好ましくは2または3個の置換基
で置換されていてもよいベンゼン環等が用いられる。例
えば、式
【化37】 〔式中、C1、C2およびC3は同一または相異なって水
素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ハロゲ
ン化されていてもよいC1-4アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル等)、
ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロ
メトキシ等)またはジ−C1-4アルキルアミノ基(例え
ばジメチルアミノ等)を示す〕、または式
【0024】式〔C′〕:
【化38】 〔式中、C4、C5およびC6は同一または相異なって水
素、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基(例
えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、ト
リフルオロメチル等)、ハロゲン化されていてもよいC
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ、トリフルオロメトキシ等)、C1-3アシル
オキシ基(例えばアセトキシ等)またはヒドロキシル基
を示す〕で表わされる置換されていてもよいベンゼン環
等が用いられる。より好ましくは例えば、前記式
〔C〕、〔C′〕において、(1)C1、C2およびC3
同一または相異なって、ハロゲン、ハロゲン化されてい
てもよいC1-4アルキル基またはハロゲン化されていて
もよいC1-4アルコキシ基、(2)C1およびC2が同一ま
たは相異なって、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよ
いC1-4アルキル基またはハロゲン化されていてもよい
1-4アルコキシ基であり、C3が水素、(3)C1および
3が同一または相異なってハロゲン、ハロゲン化され
ていてもよいC1-4アルキル基またはハロゲン化されて
いてもよいC1-4アルコキシ基であり、C2が水素、
【0025】(4)C1およびC3が水素であり、C2がハ
ロゲン、(5)C1およびC2が水素であり、C3がハロゲ
ンまたはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ
基、(6)C1およびC3が水素であり、C2がハロゲン化
されていてもよいC1-4アルコキシ基、(7)C1およびC
3が水素であり、C2がジ−C1-4アルキルアミノ基、
(8)C4、C5およびC6が同一または相異なって水素、
ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基またはハ
ロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基、(9)C4
がハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基であ
り、C5およびC6が水素、または(10)C4およびC6が同
一または相異なってハロゲン化されていてもよいC1-4
アルキル基であり、C5が水素である置換ベンゼン環等
が用いられる。上記(1)から(10)において用いられる各
用語は前記と同意義を示す。
【0026】C環またはC′環としてさらに好ましいも
のとしては、例えば前記式〔C〕、〔C′〕において、
(a)C1、C2およびC3がともにフッ素、塩素、メチ
ル、トリフルオロメチル、メトキシまたはエトキシ基、
(b)C1およびC2がともにフッ素、塩素、メチル、イソ
プロピル、トリフルオロメチル、メトキシまたはエトキ
シ基でC3が水素、(c)C1およびC3がともにフッ素、
塩素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメ
チル、メトキシ、エトシキまたはイソプロポキシ基でC
2が水素、(d)C1がイソプロピル基、C2が水素でC3
メチル基、(e)C1およびC3が水素でC2が塩素、(f)
4がN,N−ジメチルアミノ基でC5およびC6が水素、
(g)C4およびC6が水素でC5がN,N−ジメチルアミノ
基、(h)C4およびC6がともにメチルまたはイソプロピ
ル基でC5がアセトキシ基、または(i)C4およびC6
ともにメチル、イソプロピルまたはtert−ブチル基でC
5がヒドロキシル基、(j)C2がフッ素または塩素であ
り、C1およびC3がともに水素、(k)C1およびC3が水
素であり、C2がフッ素、塩素、メトキシ基、(l)C1
よびC3が水素であり、C2がメトキシまたはイソプロポ
キシ基、(m)C1およびC3が水素であり、C2がN,N−
ジメチルアミノ基、(n)C4、C5およびC6が同一また
は相異なってフッ素、塩素、メチル、エチル、イソプロ
ピル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ、(o)C4がメチル、エチル、イソプロピルま
たはトリフルオロメチルであり、C5およびC6が水素、
または(p)C4およびC6が同一または相異なってメチ
ル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルであ
り、C5が水素である置換ベンゼン環等が用いられる。
前記式中、Xは−NR−(Rは水素原子または置換基を
有していてもよい炭化水素基を示す)、−O−または−
S−を表わし、好ましくは、−NR−または−O−が汎
用される。
【0027】前記式中、RおよびRaは水素原子もしく
は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。このよ
うな炭化水素基としては、例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基等
が用いられる。アルキル基としては炭素数1ないし6の
直鎖状または分枝状のものが用いられ、好ましくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭素数1
ないし4の直鎖状または分枝状のアルキル基が用いられ
る。アルケニル基としては、エテニル、プロペニル、イ
ソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニ
ル等の炭素数2ないし6のアルケニル基が用いられ、好
ましくは例えば、エテニル、プロペニル、イソプロペニ
ルなどの炭素数2ないし4のアルケニル基が用いられ
る。アルキニル基としては、エチニル、プロピニル、イ
ソプロピニル、ブチニル、イソブチニル、sec−ブチニ
ル等の炭素数2ないし6のアルケニル基が用いられ、好
ましくは例えば、エチニル、プロピニル、イソプロピニ
ル等の炭素数2ないし4のアルキニル基が用いられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC
3-8シクロアルキル基が用いられ、好ましくは例えばシ
クロプロピル、シクロブチル等のC3-6シクロアルキル
基が用いられる。アリール基としては、フェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル等の炭素数6ないし
14のアリール基が用いられ、好ましくは例えば、フェ
ニル、ナフチル等の炭素数6ないし10のアリール基が
用いられる。
【0028】R、Raの置換基を有していてもよい炭化
水素基の置換基としては、例えば、(i)ハロゲン、(ii)
シクロアルキル基、(iii)アリール基、(iv)アルキル、
アルケニル、シクロアルキルまたは/およびアリール基
を置換基として有していてもよいアミノ基、(v)ヒドロ
キシル基、(vi)ハロゲン化されていてもよいアルコキシ
基、(vii)アシル基、(viii)アシルオキシ基、(ix)シア
ノ基、(x)保護されていてもよいカルボキシル基、(xi)
カル バモイル基、(xii)メルカプト基、(xiii)アルキル
チオ基、(xiv)スルホ基、(xv)アルキルスルホニル基な
どが用いられる。これらの置換基は同一または相異なっ
て1ないし4個、好ましくは1または2個置換されてい
てもよい。RおよびRaで表される炭化水素基の置換基
において、ハロゲン原子としては例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等が用いられ、好ましくはフッ素、塩素等
が用いられる。シクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等のC3-6シクロアルキル基が用いられる。アリ
ール基として は、例えばフェニル、ナフチル等のC
6-10アリール基が用いられる。アルキル、アルケニル、
シクロアルキルまたは/およびアリール基を1又は2個
置換基として有していてもよいアミノ基において、アル
キル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル等のC1-4アルキル基が用いられ、アルケニ
ル基としては、例えばエテニル、プロペニル、イソプロ
ペニル、ブテニル等のC2-4アルケニル基が用いられ、
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC
3-6シクロアルキル基が用いられ、アリール基として
は、例えばフェニル、ナフチル等のC6-10アリール基が
用いられる。該アミノ基の好ましい例としては、アミノ
基、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ基等のモノ−またはジ−C1-4アルキルア
ミノ基等が用いられる。ハロゲン化されていてもよいア
ルコキシ基としては、例えばメトキシ、ジフルオロメト
キシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−ト
リフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキ
シ、sec−ブトキシ等のC1-4アルコキシ基またはこれに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素等)が1ないし3個
置換したもの等が用いられる。アシル基としては、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル等のC1-4アシル基が用いられる。アシルオキシ基と
しては、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ基等の
1-4アシルオキシ基が用いられる。保護されていても
よいカルボキシル基の保護基としては、メチル、エチ
ル、tert−ブチル基等のC1-4アルキル基、ベンジル等
のC7-11アラルキル基等が用いられる。アルキルチオ基
としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等のC1-4アルキル
チオ基が用いられる。アルキルスルホニル基としては、
例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピル
スルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニ
ル基等のC1-4アルキルスルホニル基が用いられる。
【0029】R、Raの置換基を有していてもよい炭化
水素基の置換基として好ましいものとしては、例えば、
(i)ハロゲン、(ii)シクロアルキル基、(iii)アリール
基、(iv)アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール基を置換基として有していてもよいアミノ基、(v)
ヒドロキシル基、(vi)ハロゲン化されていてもよいアル
コキシ基、(vii)アシル基、(viii)アシルオキシ基、(i
x)シアノ基、(x)保護されていてもよいカルボキシル
基、(xi)カルバモイル基等が用いられる[(i)から(xi)
中の用語は、前記と同意義を示す]。より好ましくは、
例えば(a)C3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル等)、(b)C6-10アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル等)、(c)アミノ基、(d)モノ−またはジ−C
1-4アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(d)C
1-4アルキル基またはベンジル基で保護されていてもよ
いカルボキシル基(例えば、カルボキシル、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル等)等が用いられる。
【0030】RおよびRaの好ましいものとしては、例
えば(1)水素原子、(2)C3-6シクロアルキル基、C
6-10アリール基、モノ−またはジ−C1-4アルキルアミ
ノ基、ヒドロキシル基、C1-4アルキル基で保護されて
いてもよいカルボキシル基等で置換されていてもよいC
1-6アルキル基または(3)C3-8シクロアルキル基が用い
られ、より好ましくは、例えば水素原子、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチ
ル、ベンジル、2,2−ジメチルアミノエチル、2,2−
ジエチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、カルボ
キシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル等が用
いられる。Rとして特に好ましいものとしては、例えば
水素原子、C1-4アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル等)等が用いられる。さら
に好ましくは、Rはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル基等のC1-4アルキル基等、Raは水素原子等が汎
用される。前記式中nは1または2を示す。特にnが1
の場合が好ましい。
【0031】Yは−(CH2)n−(nは1または2を示
す)または−NH−を示し、好ましくは−CH2−また
は−NH−が汎用される。化合物(I)および(I″)に
おける各記号の好ましい例を以下に示す。 (1)−i;A環が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩
素、臭素等)およびハロゲン化されていてもよいC1-4
アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、
トリフルオロメチル等)から選ばれた1または2個の置
換基で置換されていてもよいベンゼン環である。 (1)−ii;A環が、式
【化39】 〔式中、A4はハロゲン(例えば、フッ素、塩素等を示
す)を示す。〕である。 (2)−i;B環、B′環が、ハロゲン化されていても
よいC1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソ
プロピル、トリフルオロメチル等)およびハロゲン化さ
れていてもよいC1-4アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ
等)から選ばれた1または2個の置換基で置換されてい
てもよいベンゼン環である。
【0032】(2)−ii;B環、B′環が、式
【化40】 〔式中、B4はハロゲン化されていてもよいC1-4アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、トリフ
ルオロメチル等)またはC1-4アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等)を示す〕で表
されるベンゼン環である。 (3)−i;C環、C′環が、ハロゲン((例えば、フ
ッ素、塩素等)、ハロゲン化されていてもよいC1-4
ルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ト
リフルオロメチル等)およびハロゲン化されていてもよ
いC1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ等)から選ばれ
た1ないし3個の置換基で置換されていてもよいベンゼ
ン環である。 (3)−ii;C環、C′環が、式
【化41】 〔式中、C7およびC8はそれぞれ、C1-4アルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル等)またはC
1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ等);C9およびC10はそれぞれ、ハロゲン
(例えば、フッ素、塩素等);C11、C12およびC13
それぞれ、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素等)、また
はC1-4アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプ
ロピル等)を示す。〕で表されるベンゼン環である。
【0033】(4)−i;Xが−NR′−(R′は、メ
チル、エチル、イソプロピル等のC1-4アルキル基を示
す)または−O−である。 (4)−ii;Xが−NR′−(R′は、メチル、エチ
ル、イソプロピル等のC1-4アルキル基を示す)であ
る。 (4)−iii;Xが−O−である。 (5)−i;Yが−CH2−、−CH2CH2−または−
NH−である。 (5)−ii;Yが−CH2−である。 (5)−iii;Yが−NH−である。 (6)−i;Raが水素である。 好ましい組み合わせを以下に示す。
【表2】
【0034】式(I″)で示される縮合5員複素環化合物
またはその塩は例えば次のまたはの方法で製造する
ことができる。すなわち、 :一般式(II)で表わされるカルボン酸またはその塩あ
るいはその反応性誘導体と一般式(III)で表わされるア
ミンまたはその塩とを反応させることにより、化合物
(I″)またはその塩を製造する。 :一般式(IV)で表わされるアミンまたはその塩と一般
式(V)で表わされる化合物またはその塩と反応させるこ
とにより化合物(I′)またはその塩を製造する。 以下に,の方法について詳細に説明する。
【0035】方法:一般式(II)で表わされるカルボン
酸またはその塩あるいはその反応性誘導体と(III)また
はその塩との反応はアミド結合またはウレア結合の生成
反応であり、種々の方法により実施される。たとえば化
合物(II)またはその塩(例えばナトリウム、カリウム、
マグネシウムなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属と
の塩等)と化合物(III)またはその塩(例えば塩酸、硫
酸などの無機酸との塩またはメタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、フマー
ル酸、マレイン酸などの有機酸との塩等)とを反応させ
る場合、通常適宜の縮合剤を用いるか、あるいは(II)ま
たはその塩を一旦その反応性誘導体に導いた後(III)ま
たはその塩と反応させることが好ましい。かかる縮合剤
としては例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルホス
ホリルアジドなどが用いられる。これら縮合剤を用いる
ときは、通常溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ジクロロメタ
ン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の
エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化
水素類、アミド類、スルホキシド類等)中で行うのがよ
い。本反応は塩基の存在下に反応を促進させてもよく、
約−10℃ないし100℃、好ましくは約0℃ないし6
0℃で反応は行われる。反応時間は通常1ないし96時
間、好ましくは1ないし72時間である。(III)または
その塩及び縮合剤の使用量は(II)またはその塩1モルに
対しそれぞれ1ないし5モル当量、好ましくは1ないし
3モル当量である。塩基としては例えばトリエチルアミ
ン等のアルキルアミン類、N−メチルモルホリン、ピリ
ジンなどの環状アミン類等が用いられ、その使用量は(I
I)またはその塩1モルに対し1ないし5モル当量、好ま
しくは1ないし3モル当量である。
【0036】(II)の反応性誘導体としては例えば酸ハラ
イド(例えばクロリド、ブロミドなど)、酸無水物、混
合酸無水物(例えばメチル炭酸との無水物、エチル炭酸
との無水物、イソブチル炭酸との無水物など)、活性エ
ステル(例えばヒドロキシコハク酸イミドとのエステ
ル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステル、
N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
キシイミドとのエステル、p−ニトロフェノールとのエ
ステル、8−オキシキノリンとのエステルなど)などが
用いられる。化合物(III)またはその塩と(II)の反応性
誘導体とを反応させる場合は、通常溶媒(例えばクロロ
ホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、ピリ
ジン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのハロゲン化
炭化水素類、エーテル類、エステル類、炭化水素類、ア
ミド類など)中で行われる。本反応は塩基の存在下反応
を促進させてもよい。反応温度は通常約−10℃ないし
120℃、好ましくは約0℃ないし100℃である。反
応時間は通常1ないし48時間好ましくは1ないし24
時間である。(III)またはその塩の使用量は(II)の反応
性誘導体1モルに対して1ないし5モル当量、好ましく
は1ないし3モル当量である。塩基としては例えばトリ
エチルアミン等のアルキルアミン類、N−メチルモルホ
リン、ピリジン等の環状アミン類、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジエチルアニリン等の芳香族アミン
類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の
炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の炭酸水素塩などが用いられ、その使用量は
(II)またはその反応性誘導体1モルに対し1ないし5モ
ル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。また、
本反応において水と混和しない溶媒を用いる場合、反応
系に水を加え2相系で反応させてもよい。
【0037】さらに本方法において化合物(II)のYが
−NH−である場合はそれらの反応性誘導としては対応
するイソシアネート体〔後記の(II −2)〕が好んで用
いられる。これらのイソシアネート体と化合物(III)ま
たはその塩を用いる反応ではウレア誘導体が生成する。
本反応では化合物(III)自体を溶媒として用いてもよい
が、他の溶媒中で行うこともできる。かかる 他の溶媒
は反応をさまたげない限りいかなる溶媒でもよく、たと
えばエーテル類(例、ジエチルエーテル,ジイソプロピル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキ
シエタンなど)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トル
エン、キシレンなど)、 エステル類(例、酢酸メチル、
酢酸エチルなど)、アミド類(例、N,N−ジメチルホル
ムアミドなど)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキ
シドなど)などが好んで用いられる。化合物(III)を塩の
形で用いる場合には必要により脱塩剤を添加することに
より反応を有意に進行させることができる。この場合、
脱塩剤としては例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリンなどの3級アミン類、ピリ
ジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど の芳香
族アミン類などが好んで用いられる。これら脱塩剤の使
用量は(III)の塩1モルにたいして1ないし5モル当
量、好ましくは1ないし3モル当量である。反応温度は
通常−10℃ないし180℃、好ましくは0℃ないし1
20℃である。反応時間は通常15分間ないし40時間
好ましくは30分間ないし20時間である。(III)また
はその塩 の使用量は、(II)またはその塩1モルに対し
て1ないし5モル当量、好ましくは1ないし3モル当量
である。
【0038】方法:本方法はアミン誘導体である化合
物(IV)またはその塩(例、塩酸、硫酸などの鉱酸との
塩、またはメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸
などの有機酸との塩)とイソシアネート誘導体である化
合物(V)との反応によりウレア誘導体を生成する方法で
ある。本方法は前記の(II−2),(II−3)と(III)の反
応による方法と同様の方法で実施することができる。 前記の方法またはで製造される化合物(I″)または
その塩がA環、B′環、C′環、R、Raで示される基
中のベンゼン環に低級アルコキシ基を含む場合、必要に
よりこれを例えば三臭化ホウ素などと反応させることに
より、ヒドロキシル基に変換することもできる。本反応
は通常溶媒(例、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、ベンゼン、トルエンなどのハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類など)中で約−20℃ないし80℃、好
ましくは約0℃ないし30℃で行われ、三臭化ホウ素の
使用量は低級アルコキシ基1個に対し、約1ないし10
モル当量好ましくは約1ないし5モル当量である。反応
時間は通常15分間ないし24時間、好ましくは30分
間ないし12時間である。また、前記の方法または
で製造される化合物(I″)またはその塩がA環、B′
環、C′環、R、Raで示される基中のベンゼン環にヒ
ドロキシル基を含む場合、必要によりこれをアルキル化
またはアシル化反応を行うことにより、それぞれアルコ
キシまたはアシルオキシ基に変換することができる。ア
ルキル化反応は、溶媒(例、メタノール、エタノール、
プロパノールなどのアルコール類、ジメトキシエタン、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ア
セトンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルム アミド
などのアミド類など)中、塩基(例、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
ピコリン、N,N−ジメチルアニリンなど の有機塩基、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムなどの無機塩基)の存在下に、置換基を有
していてもよいアルカンのハライド(例、クロリド、ブ
ロミド、ヨーダイドなど)、硫酸エステルまたはスルホ
ン酸エ ステル(例、メタンスルホネート、p−トルエン
スルホネート、ベンゼンスルホネートなど)などのアル
キル化剤を反応させることにより行われる。反応温度は
通常−10℃ないし100℃、好ましくは約0℃ないし
80℃である。これらアルキル化剤の使用量は原料フェ
ノール性誘導体1モルに対し約1ないし5モル当量、好
ましくは約1ないし3モル当量である。反応時間は通常
15分間ないし24時間、好ましくは30分間ないし1
2時間である。
【0039】アシル化反応は所望のカルボン酸またはそ
の反応性誘導体を反応させることにより行われる。本反
応はアシル化剤の種類、原料フェノール性誘導体の種類
によっても異なるが、通常溶媒(例、ベンゼン、トルエ
ン、エチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、ジク
ロルメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジンなどの炭化水素類、
エーテル類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、アミ
ド類、芳香族アミン類など)中で行われ、反応促進のた
め適宜の塩基(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムなどの炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などの炭酸塩、酢酸ナトリウムなどの酢酸塩、トリエチ
ルアミンなどの3級アミン類、ピリジンなどの芳香族ア
ミン類など)を与えることもできる。カルボン酸の反応
性誘導体としては、酸無水物、混合酸無水物、酸ハライ
ド(例、クロリド、ブロミド)などが用いられる。これら
アシル化剤の使用量は原料フェノール性誘導体1モルに
対して1ないし5モル当量、好ましくは1ないし3モル
当量である。反応温度は通常0℃ないし150℃、好ま
しくは約10℃ないし100℃である。反応時間は通常
15分間ないし12時間、好ましくは30分間ないし6
時間である。
【0040】以上の方法で化合物(I″)が遊離の状態で
得られる時は、常法に従って、たとえば鉱酸(例、塩
酸、硫酸、臭化水素酸など)、有機酸(例、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュ
ウ酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸など)等との塩
とすることもでき、化合物(I″)が塩の形で得られる時
は、常法に従って、遊離形または他の塩に変換すること
もできる。以上の方法で得られる目的化合物(I″)また
はその塩は、それ自体公知の分離精製手段(例、濃縮,溶
媒抽出,カラムクロマトグラフィー,再結晶など)を用い
ることにより精製、採取することができる。
【0041】本発明化合物(I″)またはその塩を製造す
るために用いられる原料化合物(II)および(IV)、または
それらの塩は、例えば下図に示す方法あるいはそれに準
じた方法で工業的に有利に製造することができる。
【化42】 (式中、Rbはカルボキシル基の保護基を、他の記号は
前記と同意義を示す。)
【0042】(IX)および(II−1)のうちXが−O−であ
る化合物は(VI) (X=O)からシャテルジア(J. N. Cha
tterjea)ら ジャーナル オブ インディアン ケミ
カルソサィアティー(Journal of Indian Chemical Soc
eity),45巻,171−177頁(1968年発行)
に記載の方法(工程1〜4)またはそれに準じた方法に
よって製造できる。(IX)および(II−1)のうちXが−N
R−および−S−である化合物もこれに準じた方法によ
り製造することができる。さらに(II−1)のうちXが−
NR−である化合物はフェニルヒドラジン類とγ−フェ
ニルアセト酢酸エステル類とを出発原料とする公知の方
法〔テオティノ(U. M. Teotino),ガゼッタ ヒミカ
イタリアナ(Gazzetta Chimica Italiana,1853
−1862頁(1959年発行)〕あるいはそれに準じ
た方法によっても製造できる。
【0043】第5工程は(IX)のカルボキシル基をイソシ
アネート基に変換し(II−2)〔本化合物は式(II)の化合
物のうちYが−NH−である化合物に相当する。〕を得
る工程であり、通常(IX)を酸アジド体としてイソシアネ
ート体へ変換する方法が用いられる。この方法は文献上
種々知られているが、(IX)に対してそのいずれの方法も
応用できる。例えばアジド化剤〔たとえばジフェニルホ
スホリルアジド(以下、DPPAと略記する)など〕と(I
X)とを反応させることにより(IX)の酸アジド体を製造す
ることができる。本反応は通常、反応に不活な溶媒
(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン類、ピリジン
などの芳香族アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド
などのアミド類など)中で行うことができる。また塩基
(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリンなど)の存在下に反応を進めてもよい。反
応時間は通常約5分間ないし12時間、好ましくは約1
0分間ないし6時間である。反応温度は通常約−10℃
ないし150℃、好ましくは約−5℃ないし120℃で
ある。アジド化剤(たとえばDPPAなど)の使用量は
(IX)に対して1ないし3モル当量、好ましくは1ないし
2モル当量である。
【0044】生成した酸アジドは自体公知の手段により
単離精製することもできるが、通常単離することなくそ
のまま反応液を加熱し、イソシアネート体(II−2)に変
換する。この変換反応はアジド化に用いたものと同様の
溶媒を用いるのがよく、通常約20℃ないし200℃、
好ましくは約30℃ないし150℃に加熱することによ
り行われる。反応時間は通常約5分間ないし10時間、
好ましくは約5分間ないし6時間である。得られた化合
物(II−2)は自体公知の手段で単離するか、または単離
することなく化合物(I″)または(I′)のうちYが−NH
−である化合物を製造するための原料とすることができ
る。
【0045】第7工程は、酢酸誘導体(II−1)をイソシ
アネート体(II−3)へ変換する工程である。本工程は第
5工程で記載した方法に準じて行うことができる。第6
および第8工程は(II−2)および(II−3)のイソシアネ
ート基をアミノ基に変換しそれぞれ(IV−1)および(IV
−2)を得る工程である。本工程は通常加水分解条件下
に行なわれる。本反応はたとえば溶媒(例、 メタノー
ル,エタノール,プロパノール,ブタノールなどのアルコ
ール類、テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジメトキシエ
タンなどのエーテル類、あるいはこれらの混合溶媒等)
中、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化バリウムなどの
アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物を用いるア
ルカリ性条件下、あるいは塩酸,臭 酸,硫酸などの無機
酸などを用いる酸性条件下に行なわれる。反応温度は通
常約0℃ないし120℃,好ましくは約15℃ないし1
00℃である。反応時間は約30分間ないし36時間,
好ましくは、約1時間ないし20時間である。また化合
物(IV−1)のうちXが−NR−である化合物はたとえば
公知の方法〔例、ジー.ウィンタース(G. Winters)
ら,ファルマコ エディツィオネ サイエンティフィカ
(Framaco, Edizione Scientifica) 34巻,507〜
517頁(1979年発行)〕あるいはそれに準じた方
法により実施することもできる。また、EP−A1−5
12570に記載されている化合物は、本発明における
化合物(IV−2)を用いることによって工業的に有利に
製造することができ、例えば(IV−1)と(V)とを前
記(IV)と(V)の反応と同様にして反応させることに
より容易に製造することができる。
【0046】前記の目的物および原料のの製造法におい
て、原料化合物に置換基としてアミノ基、ヒドロキシル
基またはカルボキシル基等の反応性基が含まれる場合に
は、必要に応じて、常法に従い保護基を導入したものを
原料として用いることもできる。そして導入された保護
基は、必要に応じて反応終了後に常法に従い脱保護反応
に付すことによって除去し、目的物の化合物(I″)、
(I′)またはそれらの合成中間体あるいはそれらの塩を
得ることもできる。このような保護基としては、例えば
ペプチドの分野で使用されるもの等が適宜採用され、な
かでもアミノ基の保護基としては例えばホルミル、クロ
ロアセチル、第三級ブトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−トリメ
チルシリルエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル、トリチル等が好ましい。ヒドロキ
シル基の保護基としては、例えばクロロアセチル、ベン
ジル、p−ニトロベンジル、メチルチオメチル、メトキ
シメチル、トリメチルシリル、第三級ブチルジメチルシ
リル、2−テトラヒドロピラニル、4−メトキシ−4−
テトラヒドロピラニル、p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、アリルオキシカルボニル等が用いられる。カル
ボキシル基の保護基としては、例えばベンジル、ベンツ
ヒドリル、トリチル、p−メトキシベンジル、p−ニト
ロベンジル、第三級ブチル、アリル等が用いられる。
【0047】前記の製造法において、原料化合物または
合成中間体等にアミノ基またはカルボキシル基等が含ま
れる場合には、必要に応じて、常法に従い例えば無機酸
(例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等)、有機酸(例えば
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、シュウ酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸
等)、無機塩基(例えばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類
金属、アルミニウムまたはアンモニウム等)または有機
塩基(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピ
リジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン
またはN,N′−ジベンジルエチレンジアミン等)等と
の塩とすることもできる。また前記各工程で得られる化
合物は、自体公知の精製手段たとえば濃縮、液性変換、
転溶、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、結晶化、
再結晶などにより精製、採取してもよいし、混合物のま
ゝ各々次工程反応に使用してもよい。
【0048】化合物(I)、(I″)またはその薬学的に許容
しうる塩(例えば前記した無機または有機塩基との塩、
または無機または有機酸との塩等)は優れたアシル−C
oA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACA
T)の阻害作用を有し、かつ急性毒性、連続投与による
毒性ともに弱く医薬として安全である。ACATは細胞
内でのコレステロールの高級脂肪酸エステル化に関わる
酵素で、腸管でのコレステロールのエステルとして吸
収、および末梢各臓器、細胞(例えば、動脈壁、マクロ
ファージ等)等におけるコレステロールのエステルとし
ての蓄積に重要な役割を果たしていることが知られてい
る。従ってACAT阻害作用物質は食餌性コレステロー
ルの腸管からの吸収を阻害し、血中コレステロール値の
上昇を抑制するとともに、動脈硬化巣における細胞内コ
レステロールエステルの蓄積を抑え、粥状硬化の進展を
妨げることができる。よって、優れたACAT阻害作用
を有する本発明化合物(I)、(I″)またはその塩は、哺乳
動物(例えばマウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネ
コ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど) にお
ける高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症お
よびこれらに起因する疾患(例えば心筋梗塞などの虚血
性心疾患および脳梗塞・脳卒中などの脳血管障害など)
に対する安全な予防・治療剤として有用である。
【0049】また化合物(I)、(I″)またはその塩の中に
は過酸化脂質の生成抑制作用(抗酸化作用) を示すもの
が含まれる(例えば、前記式(I)または(I″)においてA
環、B環、B′環、C環およびC′環のうち少くともひ
とつがC1-4アルキル基で置換されていてもよいアミノ
基またはヒドロキシル基で置換されたベンゼン環である
化合物)。生体における脂質の過酸化は、動脈硬化症や
脳及び心臓血管系における虚血性疾患の発症と深い関わ
りのあることが知られている。従ってACAT阻害作用
と抗酸化作用を併せ持つ化合物(I)、(I″)またはその塩
は、血中コレステロール及び過酸化脂質の両面から、こ
れらに起因する種々の血管病変を予防・治療することが
できるので医薬品としての有用性が高い。
【0050】一般式(I)または(I″)で表わされる化合物
またはその薬学的に許容しうる塩を前記の医薬品として
用いる場合、適宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形
剤(例えばデンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム等)、結合剤(例えば、デンプン、アラ
ビヤゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン等)、滑沢剤(例えばステ
アリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カ
ルシウムタルク等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチル
セルロースカルシウム、タルク等)、希釈剤(例えば生
理食塩水等)等と混合し、常法により散剤、細粒剤、顆
粒剤、錠剤、カプセル剤または注射剤などの形態で経口
的または非経口的に投与することができるが、コレステ
ロールの吸収阻害の目的に使用するときは経口的に投与
することがより好ましい。投与量は化合物(I)、(I″)ま
たはその塩の種類、投与ルート、症状、患者の年令など
によっても異なるが、例えば 成人の高コレステロール
血症患者に経口的に投与する場合、1日量は体重1kgあ
たり約0.005ないし50mg、好ましくは約0.05な
いし10mg、さらに好ましくは約0.2ないし4mgで、
この量を1日1ないし3回に分割投与するのが好まし
い。
【0051】
【作用】この発明の化合物(I)、(I″)またはその塩は優
れたACAT阻害作用を有するが、以降にその薬理試験
の結果を示す。 (1) アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフ
ェラーゼ(ACAT)阻害作用 〔実験法〕酵素標本ACATはハイデル〔Heider〕らの
ジャーナル オブ リピッド リサーチ〔Journal of L
ipid Research〕、24巻、1127頁(1982年)に
記載の方法に従って、20時間絶食させた6週齢雄性ス
プレイグ−ドウリイ〔Sprague−Dawley 〕ラットの小腸
粘膜ミクロゾーム画分から調製した。 ACAT活性はヘルゲルート〔Helgerud〕らの方法(ジ
ャーナル オブ リピッド リサーチ、22巻、271
頁、1981年)に従って、〔1−14C〕オレオイル−
CoAと内因性コレステロールからのラベル化コレステ
ロールエステルの生成量を測定することによって算出し
た。
【0052】〔結果〕〔表3〕には被験化合物(下記実
施例1ないし24で得られた化合物のうち代表的化合
物)を10-6M添加したときのラベル化コレステロール
エステル生成阻害率(%)をACAT阻害作用の指標とし
て示す。
【表3】 〔表3〕により化合物(I)および(I″)またはその塩
が優れたACAT阻害作用を持つことが示される。
【0053】(2) 血中高コレステロール低下作用 (コレステロール低下作用) 〔実験法〕1群6匹のICRマウス(3匹ずつ2群に分
ける)に7日間高コレステロール−コール酸含有飼料を
摂取させ高コレステロール血とした。最後の2日間に被
験化合物を経口投与し、全投与量の半量を6日目に、残
りの半量を7日目に投与した。一夜(最後の投与後16
時間)絶食後、動物を屠殺し、2群各々の動物の血清を
集め、各々コレステロール量とヘパリン沈殿リポ蛋白
(HPL)量を測定した。コレステロールとHPL量は
共に自動分析計を用いて測定し、前者は酵素法によるC
HOD−PAP法で、後者は比濁法(Shurr らの方法)
〔C. E. Dau 編, Atherosclerosis Drug Discovery, Pl
enum Publishing, New York, 215−229頁 & 2
31−249頁,1976年発行〕によって測定した。
〔表4〕にコレステロールとHPLについて各々のコン
トロール群に比しての低下率(%)を示す。 〔結果〕
【表4】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 被験化合物 投与量(po) 低下率% ━━━━━━━━━━━━━━ (実施例No.) mg/kg コレステロール HPL ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 30 32 27 11 10 31 38 11 1 28 27 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〔表4〕から化合物(I)および(I″)またはその塩が
優れた血中高コレステロール低下作用を示すことは明ら
かである。(po は経口投与を示す)
【0054】
【実施例】本発明は、さらに下記の参考例、実施例で詳
しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって本
発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱
しない範囲で変化させてもよい。 参考例、実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶
出は、特記しない場合はTLC(Thin Layer Chromato
graphy、薄層クロマトグラフィー)による観察下に行わ
れた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメ
ルク(Merck)社製の60F254を、展開溶媒としてカラ
ムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒
を、検出法としてUV検出器を採用した。カラムクロマ
トグラフィー用のシリカゲルはメルク社製のシリカゲル
60(70−230メッシュ)を用いた。室温とあるの
は通常約10℃から35℃を意味する。抽出液の乾燥に
は硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムを用いた。実
施例、参考例中の略号は以下を意味する。 DMF:ジメチルホルムアミド,THF:テトラヒドロ
フラン,DMSO:ジメチルスルホキシド,Hz:ヘル
ツ,J :カップリング定数,m:マルチプレット,q:ク
ワルテット,t:トリプレット,d:ダブレット,s:シ
ングレット,b:ブロード,like:近似
【0055】実施例1 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−ベンゾ
フランアセタミド 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−酢酸(3.00g)の無水THF(30ml)溶液
に塩化オキザリル(1.30ml)およびDMF(1滴)
を室温で加え、0.5時間かきまぜた。溶媒を留去し、
残留物をジクロロメタン(10ml)に溶解した。この溶
液を2,6−ジイソプロピルアニリン(2.50ml)およ
びトリエチルアミン(3.00ml)のジクロロメタン
(30ml)溶液に加えて室温で1時間かきまぜた。溶媒
を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希塩酸、
水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗浄、乾燥
後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(1.86
g)として得られた。 融点 260−261℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.11(6H,d,J=7.0H
z), 1.12(6H,d,J=6.8Hz),2.22(3H,s), 2.96(2H,m), 3.7
9(1H,d,J=16Hz), 3.89(1H,d,J=16Hz), 6.90-7.50(11H,
m) 元素分析値 C2930NO2Clとして 計算値 C,75.72 ;H,6.57 ;N,3.04 実測値 C,75.71 ;H,6.66 ;N,3.17 下記の実施例2ないし5においては、出発原料として各
々の実施例化合物に対応するベンゾフラン−2−酢酸お
よびアニリンを用い、実施例1と同様の方法を用いて目
的化合物を得た。
【0056】実施例2 5−クロロ−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−3
−(2−メチルフェニル)−2−ベンゾフランアセタミ
ド 融点 185−187℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.21(3H,s), 3.75(8
H,s like), 6.54(2H,d,J=8.4Hz), 6.81(1H,bs), 7.10-
7.50(8H,m) 元素分析値 C2522NO4Clとして 計算値 C,68.89 ;H,5.09 ;N,3.21 実測値 C,69.00 ;H,5.35 ;N,3.49
【0057】実施例3 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−N−(2,
4,6−トリメチルフェニル)−2−ベンゾフランアセ
タミド 融点 222−224℃(エチルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.10(6H,s), 2.21(3
H,s), 2.24(3H,s), 3.81(2H,d,J=3.2Hz), 6.86(2H,s),
6.95(1H,bs), 7.20-7.50(7H,m) 元素分析値 C2624NO2Cl・0.2H2Oとして 計算値 C,74.08 ;H,5.83 ;N,3.32 実測値 C,73.97 ;H,5.81 ;N,3.26
【0058】実施例4 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−3−フェニル−2−ベンゾフランアセタミ
ド 融点 260−262℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.10(12H,d,J=6.8H
z), 2.94(2H,m), 4.03(2H,s), 6.90-7.70(12H,m) 元素分析値 C2828NO2Clとして 計算値 C,75.41 ;H,6.33 ;N,3.14 実測値 C,75.13 ;H,6.39 ;N,3.22
【0059】実施例5 5−クロロ−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−3
−フェニル−2−ベンゾフランアセタミド 融点 253−254.5℃(酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.77(6H,s), 3.95(2
H,s), 6.55(2H,d,J=8.4Hz), 6.87(1H,bs), 7.10-7.70(9
H,m) 元素分析値 C2420NO4Clとして 計算値 C,68.33 ;H,4.78 ;N,3.32 実測値 C,68.14 ;H,4.91 ;N,3.38
【0060】実施例6 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−1−メチル−3−フェニル−2−インドー
ルアセタミド 5−クロロ−1−メチル−3−フェニルインドール−2
−酢酸(150mg)の無水THF(5ml)溶液に塩化オ
キザリル(0.10ml)およびDMF(1滴)を室温で
加え、0.5時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物を
ジクロロメタン(3ml)に溶解した。この溶液を2,6−
ジイソプロピルアニリン(0.15ml)およびトリエチ
ルアミン(0.40ml)のジクロロメタン(5ml)溶液
に加えて室温で1時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留
物に酢酸エチルを加え、水、希塩酸、水、炭酸水素ナト
リウム水、および水で順次洗浄、乾燥後溶媒を留去する
と標題化合物が無色結晶(74mg)として得られた。 融点 279−280℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.01(12H,d,J=7.0H
z), 2.70(2H,m), 3.87(3H,s), 4.10(2H,s), 6.54(1H,b
s), 7.05-7.65(11H,m) 元素分析値 C29312OClとして 計算値 C,75.88 ;H,6.81 ;N,6.10 実測値 C,75.74 ;H,6.61 ;N,5.92 下記の実施例7ないし10においては、出発原料として
各々の実施例化合物に対応するインドール−2−酢酸お
よびアニリンを用い、実施例6と同様の方法を用いて目
的化合物を得た。
【0061】実施例7 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−1−メチル−3−(2−メチルフェニル)
−2−インドールアセタミド 融点 266−267℃(THF−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.02(12H,t like,J=
6.8Hz), 2.17(3H,s), 2.70(2H,m), 3.78(1H,d,J=16Hz),
3.88(3H,s), 3.91(1H,d,J=16Hz), 6.54(1H,bs),7.05-
7.40(10H,m) 元素分析値 C30332OCl・0.2H2Oとして 計算値 C,75.59 ;H,7.06 ;N,5.88 実測値 C,75.70 ;H,7.04 ;N,5.75
【0062】実施例8 5−クロロ−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−1
−メチル−3−(2−メチルフェニル)−2−インドー
ルアセタミド 融点 191−193℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.18(3H,s), 3.75(6
H,s), 3.78(2H,bs), 3.87(3H,s), 6.51(1H,bs), 6.53(2
H,d,J=8.4Hz), 7.10-7.40(8H,m) 元素分析値 C262523Clとして 計算値 C,69.56 ;H,5.61 ;N,6.24 実測値 C,69.35 ;H,5.64 ;N,6.23
【0063】実施例9 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−1−メチ
ル−2−インドールアセタミド 融点 270−273℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:0.80-1.10(12H,m),
2.63(2H,m), 3.62(3H,s), 3.84(5H,s like), 7.00-7.50
(11H,m) 元素分析値 C303322Clとして 計算値 C,73.68 ;H,6.80 ;N,5.73 実測値 C,73.54 ;H,6.88 ;N,5.60
【0064】実施例10 5−クロロ−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−3
−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−2−インド
ールアセタミド 融点 160℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテルか
ら再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.74(9H,s), 3.85(5
H,s like), 6.53(2H,d,J=8.4Hz), 6.95-7.45(9H,m) 元素分析値 C262524Clとして 計算値 C,67.17 ;H,5.42 ;N,6.03 実測値 C,67.14 ;H,5.59 ;N,5.78
【0065】実施例11 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N′−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2
−ベンゾフリル〕ウレア 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−カルボン酸(300mg)の無水ベンゼン(10
ml)懸濁液にジフェニルホスホリルアジド(0.33m
l)およびトリエチルアミン(0.16ml)を加え、室温
で15分間、次いで加熱還流下1時間かきまぜた。この
反応液(5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2−
イソシアネートを含む)に2,6−ジイソプロピルアニ
リン(0.3ml)を加えて加熱還流下0.5時間かきまぜ
た。溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加え、水、希
塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水、および水で順次洗
浄、乾燥後溶媒を留去すると標題化合物が無色結晶(2
17mg)として得られた。 融点 240−240.5℃(酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:0.9-1.30(12H,m),
2.10(1.5H,s), 2.29(1.5H,s), 3.09(2H,m), 6.00(0.5H,
bs), 6.11(0.5H,bs), 6.79(0.5H,s), 7.06(0.5H,bs),
7.10-7.40(10H,m) 元素分析値 C282922Clとして 計算値 C,72.95 ;H,6.34 ;N,6.08 実測値 C,73.01 ;H,6.32 ;N,5.78
【0066】実施例12 N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフリル〕−N′−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ウレア 実施例11の2,6−ジイソプロピルアニリンの代わり
に2,4−ジフルオロアニリンを用いて、実施例11と
同様に反応すると標題化合物が無色結晶として得られ
た。 融点 約230℃(分解)(酢酸エチル−イソプロピル
エーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.24(3H,s), 6.75-
6.90(3H,m), 6.95-7.50(7H,m), 7.85(1H,bs), 7.90-8.1
0(1H,m) 元素分析値 C221522ClF2・0.3H2Oとして 計算値 C,63.18 ;H,3.76 ;N,6.70 実測値 C,63.19 ;H,3.88 ;N,6.62
【0067】実施例13 N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフリルメチル〕−N′−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ウレア 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−酢酸(300mg)の無水ベンゼン(10ml)懸濁
液にジフェニルホスホリルアジド(0.33ml)および
トリエチルアミン(0.16ml)を加え、室温で15分
間、次いで加熱還 流下1時間かきまぜた。この反応液
{2−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベン
ゾフリル〕メチルイソシアネートを含む}に2,4−ジ
フルオロアニ リン(0.30ml)を加えて加熱還流下
0.5時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物に酢酸エ
チルを加え、水、希塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水、
および水で順次洗浄、乾燥後溶媒を留去した。残留物を
シリカゲル(30g)を用いるカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で分離、精製する
と標題化合物が無色結晶(63mg)として得られた。 融点 178−180℃(酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.12(3H,s), 4.44(2
H,s like), 5.49(1H,bs), 6.65-6.80(3H,m), 7.10-7.35
(7H,m), 7.70-7.90(1H,m) 元素分析値 C231722ClF2として 計算値 C,64.72 ;H,4.01 ;N,6.56 実測値 C,64.46 ;H,4.36 ;N,6.32
【0068】実施例14 N−〔5−クロロ−1−メチル−3−フェニル−2−イ
ンドリルメチル〕−N′−(3−イソプロポキシフェニ
ル)ウレア 実施例13の5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)
ベンゾフラン−2−酢酸の代わりに5−クロロ−3−フ
ェニルベンゾフラン−2−酢酸を用い、2,4−ジフル
オロアニリンの代わりに3−イソプロポキシアニリンを
用いて、実施例13と同様に反応すると標題化合物が無
色結晶として得られた。融点 218−220℃(アセ
トン−エチルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.30(6H,d,J=6H
z),3.18(3H,s),4.49(1H,m),4.71(2H,s),4.8(1H,b),6.2
(1H,b),6.60-6.70(2H,m),6.84-6.86(1H,m),7.12-7.51(8
H,m),7.58(1H,d,J=2Hz). 元素分析値 C262632Cl として 計算値 C,69.71; H,5.85; N,
9.38 実測値 C,69.61; H,5.82; N,
9.37
【0069】実施例15 5−クロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−3
−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−2−インド
ールアセタミド 5−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−1−メチ
ルインドール−2−酢酸と2,6−ジエトキシアニリン
を用いて、実施例6と同様に反応すると標題化合物が無
色結晶として得られた。 融点 180−183℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.25(4H,t,J=6.8H
z),1.39(2H,t,J=6.9Hz),3.73(3H,s),3.86(3H,s),3.96
(2.7H,q,J=6.8Hz),4.08(1.3H,q,J=6.9Hz),6.49(1.3H,d,
J=8.4Hz),6.58(0.7H,d,J=8.6Hz),6.90-7.50(9H,m)
【0070】実施例16 5−クロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−3
−(2−メチルフェニル)−2−ベンゾフランアセタミ
ド 実施例1の2,6−ジイソプロピルアニリンの代わり
に、2,6−ジエトキシアニリンを用いて、実施例1と
同様に反応すると標題化合物が無色結晶として得られ
た。 融点 145−147℃(エチルエーテル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.28(5H,
t,J=7.0Hz),1.39(1H,t,J=7.
0Hz),2.20(3H,s),3.75(2H,b
s),3.98(3.3H,q,J=7.0Hz),
4.08(0.7H,q,J=7.0Hz),6.51
(1.7H,d,J=8.4Hz),6.58(0.3
H,d,J=8.4Hz),6.87(1H,bs),
7.04−7.47(8H,m)
【0071】実施例17 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−N−(2,
4,6−トリフルオロフェニル)−2−ベンゾフランア
セタミド 実施例1の2,6−ジイソプロピルアニリンの代わり
に、2,4,6−トリフルオロアニリンを用いて、実施例
1と同様に反応すると標題化合物が無色結晶として得ら
れた。 融点 193−194℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.20(3H,s),3.82(2
H,d,J=1.8Hz),6.65-6.80(2H,m),6.98(1H,bs),7.23-7.51
(7H,m) 実施例11の2,6−ジイソプロピルアニリンの代わり
に、2,4,6−トリフルオロアニリン、2,6−ジメト
キシアニリンおよび2,6−ジエトキシアニリンを用い
て、実施例11の方法と同様に反応すると各々実施例1
8,19,20の化合物が得られた。
【0072】実施例18 N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフリル〕−N′−(2,4,6−トリフルオロフェ
ニル)ウレア 融点 224−226℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.27(3H,s),6.70(2
H,t,J=8.0Hz),7.15-7.44(7H,m),7.73(1H,s),8.46(1H,s)
【0073】実施例19 N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)ウレア 融点 254−256℃(THF−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.24(3H,
s),3.69(6H,s),6.52(1H,b
s),6.56(2H,d,J=8.4Hz),7.1
2−7.43(10H,m)
【0074】実施例20 N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジエトキシフェニ
ル)ウレア 融点 210−212℃(酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.28(6H,t,J=7.0H
z),2.21(3H,s),3.96(4H,q,J=7.0Hz),6.53(1H,s),6.55(2
H,d,J=8.0Hz),6.95(1H,bt),7.07-7.44(8H,m)
【0075】実施例21と22においては、5−クロロ
−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾフ
ラン−2−酢酸(参考例9)とアニリン(2,6−ジイ
ソプロピルアニリンおよび2,6−ジエトキシアニリ
ン)を用いて、実施例1と同様の方法により反応し目的
化合物を得た。 実施例21 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
−2−ベンゾフランアセタミド 融点 233−234℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 1.13(12H,dd,J=6.8,
3.2Hz),2.90-3.08(2H,m),3.79(2H,dd,J=24.0,16.4Hz),
6.96-7.04(2H,m),7.12-7.48(6H,m),7.56-7.69(2H,m),7.
88(1H,dd,J=6.6,2.0Hz) 元素分析値 C2927NO2ClF として 計算値 C,67.77; H,5.29; N,
2.73 実測値 C,67.61; H,5.29; N,
2.56
【0076】実施例22 5−クロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−3
−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−ベンゾフ
ランアセタミド 融点 133.6−134.2℃(ヘキサン−イソプロピ
ルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 1.26(6H,t,J=7.0Hz),
3.57-3.90(2H,m),3.98(4H,q,J=7.0Hz),6.52(2H,d,J=8.4
Hz),6.71(1H,s),6.90(1H,bs),7.06-7.28(3H,m),7.38-7.
52(2H,m),7.52-7.68(2H,m),7.84(1H,dd,J=7.2,1.8Hz) 元素分析値 C2723NO4ClF3 として 計算値 C,62.61; H,4.48; N,
2.70 実測値 C,62.22; H,4.43; N,
2.56
【0077】実施例23と24においては、5−クロロ
−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸(参考例8)とアニリン(2,6
−ジイソプロピルアニリンおよび2,6−ジエトキシア
ニリン)を用いて、実施例11と同様の方法により反応
し目的化合物を得た。 実施例23 N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−
N′−〔5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2−ベンゾフラニル〕ウレア 融点 223.6−224℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 0.69-1.36(12H,m),2.
80-3.44(2H,m),5.90,6.20(tocal 1H,each bs),6.54,7.0
0-7.95(tocal 11H,bs and m) 元素分析値 C282622ClF3 として 計算値 C,65.31; H,5.09; N,
5.44 実測値 C,64.93; H,5.09; N,
5.30
【0078】実施例24 N−〔5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジエト
キシフェニル)ウレア 融点 184−185℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 1.27(6H,t,J=7.0Hz),
3.90-4.04(4H,m),6.40(1H,bs),6.56(2H,d,J=8.4Hz),7.0
6-7.24(4H,m),7.38(1H,d,J=9.0Hz),7.47-7.71(3H,m),7.
80(1H,d,J=6.6Hz) 元素分析値 C262224ClF3 として 計算値 C,60.18; H,4.27; N,
5.40 実測値 C,60.16; H,4.38; N,
5.36
【0079】参考例1 5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2−カルボン
酸 工程1 4−クロロ−2−ベンゾイルフェノール(1.95g)
のDMF(30ml)溶液に水素化ナトリウム(60%油
状)(400mg)を加えて室温で30分間かきまぜ、次
いでブロム酢酸 メチルエステル(1.0ml)を加えて
氷水冷却下、2時間かきまぜた。反応液を濃縮し、残留
物に酢酸エチルを加えて、水洗、乾燥後、溶媒を留去し
た。残留物をシリカゲル(40g)を用いるカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で分
離、精製すると4−クロロ−2−ベンゾイルフェノキシ
酢酸 メチルエステルが無色結晶(2.21g)として
得られた。 融点 71−72℃(エチルエーテル−ヘキサンから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.70(3H,s), 4.
54(2H,s), 6.81(1H,d like,J=9.2Hz), 7.35-7.60(5H,
m), 7.85(2H,d like,7.0Hz) 元素分析値 C16134Cl として 計算値 C,63.06; H,4.30 実測値 C,63.04; H,4.27
【0080】工程2 工程1で得た化合物(2.1g)のトルエン(40ml)
溶液に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−
7−エン(2.1ml)を加えて加熱還流下、2時間かき
まぜた。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗、乾燥後溶
媒を留去すると5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン
−2−カルボン酸 メチルエステルが無色結晶(1.3
2g)として得られた。 融点 103−105℃(エチルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.88(3H,s), 7.
30-7.65(8H,m) 元素分析値 C16113Cl・0.3H2Oとして 計算値 C,65.79; H,4.00 実測値 C,65.88; H,4.15 工程3 工程2で得た化合物(1.2g)のメタノール(20m
l)およびTHF(20ml)混合液に2N−NaOH
(5.0ml)を加えて、室温で2時間かきまぜた。反応
液を濃縮し、濃縮液に水を加えて、酢酸エチルで洗浄し
た。水層を希塩酸を用いて酸性とし、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水洗し、乾燥後溶媒を留去すると標題化
合物が無色結晶(0.69g)として得られた。 融点 247−248℃(THF−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:7.35-7.60(8H,
m) 元素分析値 C1593Clとして 計算値 C,66.07; H,3.33 実測値 C,65.77; H,3.17
【0081】参考例2 5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2−酢酸 工程1 5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2−カルボン
酸(0.66g)の無水THF(15ml)溶液に塩化オ
キザリル(0.30ml)およびDMF(1滴)を室温で
加え、0.5時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物
(酸クロリドを含む)を無水THF(10ml)に溶解し
た。この溶液にジアゾメタンのエチルエーテル溶液(N
−ニトロソメチルウレア 1.5gから調製)を加えて
室温で0.5時間かきまぜた。溶媒を留去し、残留物
(ジアゾケトン体を含む)をメタノール(20ml)に溶
解し、50℃で加温下かきまぜながら、酸化銀(Ag
2O)(0.20g)を少量づつ加えた。この混合物を加
熱還流下、3時間かきまぜた後、セライトを用いてろ過
し、ろ液は溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30
g)を用いるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢
酸エチル=5:1)で分離、精製すると5−クロロ−3
−フェニルベンゾフラン−2−酢酸 メチルエステルが
淡黄色油状物(0.44g)として得られた。 〔1H−NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.76(3
H,s),3.87(2H,s),7.20-7.30(1H,m),7.35-7.60(7H,
m)〕。 工程2 工程1で得た化合物(0.44g)のメタノール(10m
l)溶液に1N−NaOH(2ml)を加えて、室温で2時
間かきまぜた。反応液を濃縮し、濃縮液に水を加えて、
酢酸エチルで洗浄した。水層を希塩酸を用いて酸性と
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、乾燥後溶
媒を留去すると標題化合物が無色結晶(0.25g)と
して得られた。 融点 194−195℃(エチルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.91(2H,s), 7.
20-7.60(8H,m) 元素分析値 C16113Clとして 計算値 C,67.03; H,3.87 実測値 C,67.09; H,3.76
【0082】参考例3 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−カルボン酸 参考例1の4−クロロ−2−ベンゾイルフェノールの代
わりに4−クロロ−2−(2−メチルベンゾイル)フェ
ノールを用いて参考例1の工程1〜3と実質的に同様に
反応すると標題化合物が得られた。各工程で得られた化
合物名および物理化学データを示す。 工程1 4−クロロ−2−(2−メチルベンゾイル)フェノキシ
酢酸 メチルエステル融点 81−83℃(エーテル−
ヘキサンから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.53(3H,s), 3.
70(3H,s), 4.47(2H,s),6.79(1H,d,J=8.4Hz), 7.10-7.45
(6H,m) 元素分析値 C17154Clとして 計算値 C,64.06; H,4.74 実測値 C,64.08; H,4.69 工程2 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−カルボン酸 メチルエステル 淡黄色油状物 NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.16(3H,s), 3.
82(3H,s), 7.20-7.60(7H,m) 工程3(標題化合物) 融点 212−214℃(酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.16(3H,s), 7.
20-7.60(7H,m), 9.00(1H,bs) 元素分析値 C16113Clとして 計算値 C,67.03; H,3.87 実測値 C,66.86; H,3.93
【0083】参考例4 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−酢酸 参考例2の5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2
−カルボン酸の代わりに4−クロロ−2−ベンゾイルフ
ェノールの代わりに5−クロロ−3−(2−メチルフェ
ニル)ベンゾフラン−2−カルボン酸を用いて、参考例
2の工程1および2と同様に反応すると標題化合物が得
られた。各工程で得られた化合物名および物理化学デー
タを示す。 工程1 5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)ベンゾフラン
−2−酢酸 メチルエステル 淡黄色油状物 NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.18(3H,s), 3.
69(5H,s like), 7.19-7.45(7H,m) 工程2(標題化合物) 融点 135−136℃(エーテル−ヘキサンから再結
晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.17(3
H,s), 3.73(2H,s), 7.20−7.
45(7H,m) 元素分析値 C17133Clとして 計算値 C,67.89; H,4.36 実測値 C,67.85; H,4.39
【0084】参考例5 5−クロロ−1−メチル−3−フェニルインドール−2
−酢酸 工程1 γ−フェニルアセト酢酸エチルエステル(2.88g)
の酢酸(30ml)および水(10ml)の混合液に酢酸ナ
トリウム(1.83g)と1−(4−クロロフェニル)
−1−メチルヒドラジン塩酸塩{4−クロロ−N−メチ
ル−N−ニトロソアニリンを酢酸−水中で亜鉛末を用い
て還元して調製〔融点171−174℃;NMR(20
0MHz,DMSO−d6)ppm:3.14(3H,s),7.20(2H,d,
J=9Hz),7.29(2H,d,J=9Hz)〕}(2.73g)を加え、室
温で15分間次いで110℃で20分間かきまぜた。反
応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、希塩
酸、水、炭酸水素ナトリウム水および水で順次洗浄、乾
燥後溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30g)を
用いるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチ
ル=4:1)で精製すると5−クロロ−1−メチル−3
−フェニルインドール−2−酢酸 エチルエステルが油
状物(4.34g)として得られた。〔NMR(200
MHz,CDCl3)ppm:1.29(3H,t,J=7Hz),3.76(3H,s),
3.86(2H,s),4.24(2H,q,J=7Hz),7.17-7.62(8H,m)〕。
【0085】工程2 工程1で得た化合物(4.20g),エタノール(70m
l)およびNaOH(20ml)の混合物を室温で14時間
かきまぜた。反応液を濃縮し、濃縮液に水を加えて酢酸
エチルで洗浄した。水層を希塩酸で酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水洗し、乾燥後溶媒を留去する
と標題化合物が淡黄色結晶(2.73g)として得られ
た。 融点 141−142℃(酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.78(3H,s),3.9
3(2H,s),7.24-7.61(8H,m) 元素分析値 C1714NO2Cl として 計算値 C,68.12; H,4.71; N,
4.67 実測値 C,68.01; H,4.69; N,
4.55
【0086】参考例6 5−クロロ−1−メチル−3−(2−メチルフェニル)
インドール−2−酢酸 工程1 γ−フェニルアセト酢酸エチルエステルの代わりにγ−
(2−メチルフェニル)アセト酢酸エチルエステル{2
−メチルフェニル酢酸をTHF中でN,N−カルボニル
イミダゾールおよびエチルマロン酸マグネシウム塩を
用いる増炭反応に付して調製〔NMR(200MHz,
CDCl3)ppm:1.26(3H,t,J=7Hz),2.25(3H,s),3.43(2
H,s),3.85(2H,s),4.17(2H,q,J=7Hz),7.11-7.20(4H
z)〕}を用いて参考例5工程1と同様に反応すると5−
クロロ−1−メチル−3−(2−メ チルフェニル)イ
ンドール−2−酢酸 エチルエステルが油状物として得
られた〔NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.22(3
H,t,J=7Hz),2.12(3H,s),3.67, 3.68(each 1H,s),3.76(3
H,s),4.14(2H,q,J=7Hz),7.15-7.35(7H,m)〕。 工程2 工程1で得た化合物を用いて、参考例5工程2と同様の
方法で加水分解反応に付すと標題化合物が淡黄色結晶と
して得られた。 融点 154.5−155.5℃(酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:2.11(3H,s),3.7
3,3.74(each 1H,s),3.76(3H,s),7.15-7.31(7H,m) 元素分析値 C1816NO2Cl として 計算値 C,68.90; H,5.14; N,
4.46 実測値 C,68.96; H,5.14; N,
4.39
【0087】参考例7 5−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−1−メチ
ルインドール−2−酢酸 工程1 γ−フェニルアセト酢酸エチルエステルの代わりにγ−
(2−メトキシフェニル)アセト酢酸エチルエステル
{2−メトキシフェニル酢酸をTHF中でN,N−カル
ボニルイミダゾールおよびエチルマロン酸マグネシウム
塩を用いる増炭反応に付して調製〔NMR(200M
Hz,CDCl3)ppm:1.26(3H,t,J=7Hz),3.45(2H,s),3.
78(2H,s),3.82(3H,s),4.17(2H,q,J=7Hz),6.87-7.32(4H,
m)〕}を用いて、参考例5工程1と同様に反応すると5
−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)−1−メチル
インドール−2−酢酸 エチルエステルが淡黄色結晶と
して得られた。 融点 94−95℃(エチルエーテル−ヘキサンから再
結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:1.26(3H,t,J=7.
0Hz),3.74(3H,s),3.76(3H,s),4.19(2H,q,J=7.0Hz),6.95
-7.45(7H,m) 元素分析値 C2020NO3Cl として 計算値 C,67.13; H,5.63; N,
3.91 実測値 C,67.20; H,5.58; N,
3.94 工程2 工程1で得た化合物を用いて参考例5工程2と同様の方
法で加水分解反応に付すと標題化合物が無色結晶として
得られた。 融点 153−154℃(エチルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm:3.73(3H,s),3.7
6(3H,s),3.78(2H,s),7.00-7.45(7H,m) 元素分析値 C1816NO3Cl として 計算値 C,65.56; H,4.89; N,
4.25 実測値 C,65.62; H,4.98; N,
4.22
【0088】参考例8 5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
ベンゾフラン−2−カルボン酸 参考例1の4−クロロ−2−ベンゾイルフェノールの代
わりに4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチルベン
ゾイル)フェノール〔2−ブロモ−4−クロロ−(2−
メトキシエトキシ)メトキシベンゼンとオルト−(トリ
フルオロメチル)ベンゾアルデヒドを出発原料として調
製:融点71−72℃(ヘキサン−イソプロピルエーテ
ルから再結晶)〕を用いて、参考例1の工程1から3と
同様の方法により反応すると標題化合物が得られた。各
工程で得られた化合物名と物理化学恒数を以下に示す。 工程1 4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチルベンゾイ
ル)フェノキシ酢酸 メチルエステル 融点 133−134℃(酢酸エチルから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 3.67(3H,s),4.37(2
H,s),6.76(1H,d,J=8.8Hz),7.38-7.50(2H,m),7.51-7.60
(2H,m),7.70-7.80(2H,m) 工程2 5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
ベンゾフラン−2−カルボン酸 メチルエステル 融点104−106℃(ヘキサンから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 3.77(3H,s),7.26(1
H,s),7.36(1H,d,J=6.6Hz),7.45(1H,dd,J=9.0,2.2Hz),7.
55-7.72(3H,m),7.85(1H,dd,J=6.8,2.0Hz) 工程3(標題化合物) 融点 205−208℃(ヘキサンから再結晶) NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 7.26(1H,s),7.36(2
H,dd,J=6.2,2.2Hz),7.47(1H,dd,J=9.0,2.0Hz),7.53-7.7
1(3H,m),7.84(1H,dd,J=6.8,2.4Hz) 元素分析値 C1683ClF3 として 計算値 C,56.41; H,2.37 実測値 C,56.22; H,2.35
【0089】参考例9 5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
ベンゾフラン−2−酢酸 参考例2の5−クロロ−3−フェニルベンゾフラン−2
−カルボン酸の代わりに5−クロロ−3−(2−トリフ
ルオロメチルフェニル)ベンゾフラン−2−カルボン酸
を用いて、参考例2の工程1、2と同様の方法により反
応すると標題化合物が得られた。各工程で得られた化合
物名と物理化学恒数を以下に示す。 工程1 5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
ベンゾフラン−2−酢酸メチルエステル 淡黄色油状物 NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 3.69(3H,s),3.77(2
H,s),7.13(1H,d,J=2.2Hz),7.26(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),7.
32-7.70(4H,m),7.83(1H,dd,J=7.2,2.0Hz) 工程2(標題化合物) 淡黄色油状物 NMR(200MHz,CDCl3)ppm: 3.68(2
H,dd,J=27.6,17.0Hz),7.14
(1H,d,J=2.0Hz),7.26(1H,d
d,J=9.2,2.0Hz),7.32−7.66
(4H,m),7.84(1H,dd,J=6.8,
2.2Hz)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 209/40 8217−4C 307/79 307/82 333/60 333/66

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、A環、B環およびC環はそれぞれ置換基を有し
    ていてもよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原
    子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
    す)、−O−または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは
    1または2を示す)または−NH−を、Raは水素原子
    または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。た
    だし、C環が無置換またはパラ位のみに置換基を有する
    場合、B環は少なくともオルト位に置換基を有する。〕
    で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】A環、B環およびC環がそれぞれ(i)ハ
    ロゲン、(ii)ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
    キル基、(iii)ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
    コキシ基、(iv)ヒドロキシル基、(v)アミノ基、(v
    i)モノ−またはジ−C1-4アルキルアミノ基および(vi
    i)C1-3アシルオキシ基から選ばれた1ないし4個の置
    換基を有していてもよいベンゼン環である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】A環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化され
    ていてもよいC1-4アルキル基および(iii)ハロゲン化さ
    れていてもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた1ない
    し4個の置換基を有していてもよいベンゼン環である請
    求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】A環が、式 【化2】 〔式中、A1、A2およびA3は同一または相異なって水
    素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
    キル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
    キシ基を示す。〕で表される置換基を有していてもよい
    ベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】B環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化され
    ていてもよいC1-4アルキル基および(iii)ハロゲン化さ
    れていてもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた1ない
    し4個の置換基を有していてもよいベンゼン環である請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】B環が、式 【化3】 〔式中、B1、B2およびB3は同一または相異なって水
    素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
    キル基またはハロゲン化されていてもよいC1-4アルコ
    キシ基を示す。〕で表される置換基を有していてもよい
    ベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】C環が2個以上の置換基を有するベンゼン
    環である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】C環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化され
    ていてもよいC1-4アルキル基、(iii)ハロゲン化されて
    いてもよいC1-4アルコキシ基、(iv)アミノ基、(v)モノ
    −またはジ−C1-4アルキルアミノ基、(vi)C1-3アシル
    オキシ基、(vii)カルボキシル基および(viii)ヒドロキ
    シル基から選ばれた1ないし4個の置換基を有していて
    もよいベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】C環が、式 【化4】 〔式中、C1、C2およびC3は同一または相異なって水
    素、ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1-4アル
    キル基、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ
    基またはジ−C1-4アルキルアミノ基を示す。〕で表さ
    れる置換基を有していてもよいベンゼン環である請求項
    1記載の化合物。
  10. 【請求項10】C環が、式 【化5】 〔式中、C4、C5およびC6は同一または相異なって水
    素、ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル基、ハ
    ロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ基、C1-3
    シルオキシ基またはヒドロキシル基を示す。〕で表され
    る置換基を有していてもよいベンゼン環である請求項1
    記載の化合物。
  11. 【請求項11】C環が(i)ハロゲン、(ii)ハロゲン化さ
    れていてもよいC1-4アルキル基および(iii)ハロゲン化
    されていてもよいC1-4アルコキシ基から選ばれた1な
    いし4個の置換基を有していてもよいベンゼン環である
    請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】Xが、−NR−(Rは請求項1記載と同
    意義を示す)または−O−である請求項1記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】RがC1-4アルキル基である請求項1ま
    たは12記載の化合物。
  14. 【請求項14】Yが−CH2−である請求項1記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】Yが−NH−である請求項1記載の化合
    物。
  16. 【請求項16】Raが水素原子である請求項1記載の化
    合物。
  17. 【請求項17】N−〔2,6−ビス(1−メチルエチ
    ル)フェニル〕−5−クロロ−3−(2−メチルフェニ
    ル)−2−ベンゾフランアセトアミド、5−クロロ−N
    −(2,6−ジメトキシフェニル)−3−(2−メチル
    フェニル)−2−ベンゾフランアセトアミド、N−
    〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル〕−5−
    クロロ−3−フェニル−2−ベンゾフランアセトアミ
    ド、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニ
    ル〕−N′−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニ
    ル)−2−ベンゾフリル〕ウレア、5−クロロ−N−
    (2,6−ジエトキシフェニル)−3−(2−メチルフ
    ェニル)−2−ベンゾフランアセトアミド、N−〔5−
    クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−ベンゾフリ
    ル〕−N′−(2,6−ジメトキシフェニル)ウレア、
    N−〔5−クロロ−3−(2−メチルフェニル)−2−
    ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジエトキシフェニ
    ル)ウレア、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)
    フェニル〕−5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−2−ベンゾフランアセトアミド、5−ク
    ロロ−N−(2,6−ジエトキシフェニル)−3−(2
    −トリフルオロメチルフェニル)−2−ベンゾフランア
    セトアミド、N−〔2,6−ビス(1−メチルエチル)
    フェニル〕−N′−〔5−クロロ−3−(2−トリフル
    オロメチルフェニル)−2−ベンゾフリル〕ウレア、N
    −〔5−クロロ−3−(2−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−2−ベンゾフリル〕−N′−(2,6−ジエトキ
    シフェニル)ウレアまたはその塩である請求項1記載の
    化合物。
  18. 【請求項18】式 【化6】 〔式中、A環およびB環はそれぞれ置換基を有していて
    もよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子また
    は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、−O
    −または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは1または2
    を示す)または−NH−を示す。〕で表わされる化合物
    またはその塩。
  19. 【請求項19】式 【化7】 〔式中、A環およびB環はそれぞれ置換基を有していて
    もよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水素原子また
    は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)、−O
    −または−S−を、mは0または1を示す。〕で表わさ
    れる化合物またはその塩。
  20. 【請求項20】式 【化8】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩あるいは反応性誘導体と式 【化9】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とす
    る、式 【化10】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩の製造法。
  21. 【請求項21】式 【化11】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩と式 【化12】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表さ
    れる化合物とを反応させることを特徴とする、式 【化13】 〔式中、Y′は−NH−を示し、他の記号は請求項1記
    載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩の
    製造法。
  22. 【請求項22】式 【化14】 〔式中、A環、B′環およびC′環はそれぞれ置換基を
    有していてもよいベンゼン環を、Xは−NR−(Rは水
    素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
    す)、−O−または−S−を、Yは−(CH2)n−(nは
    1または2を示す)または−NH−を示す。〕で表され
    る化合物またはその塩を含有するアシル−CoA:コレ
    ステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤。
  23. 【請求項23】請求項22記載の化合物を含む血中コレ
    ステロール低下剤。
JP31679293A 1992-12-16 1993-12-16 縮合複素環化合物、その製造法および剤 Expired - Fee Related JP3318414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31679293A JP3318414B2 (ja) 1992-12-16 1993-12-16 縮合複素環化合物、その製造法および剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33631292 1992-12-16
JP5-248069 1993-10-04
JP4-336312 1993-10-04
JP24806993 1993-10-04
JP31679293A JP3318414B2 (ja) 1992-12-16 1993-12-16 縮合複素環化合物、その製造法および剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149722A true JPH07149722A (ja) 1995-06-13
JP3318414B2 JP3318414B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=27333670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31679293A Expired - Fee Related JP3318414B2 (ja) 1992-12-16 1993-12-16 縮合複素環化合物、その製造法および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006264A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inhibiteurs de plaques riches en lipide
JP2002097184A (ja) * 2000-07-07 2002-04-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 3−アリール−ベンゾフラン−2−オンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097184A (ja) * 2000-07-07 2002-04-02 Ciba Specialty Chem Holding Inc 3−アリール−ベンゾフラン−2−オンの製造方法
WO2002006264A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Inhibiteurs de plaques riches en lipide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318414B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005278962B2 (en) Isoindolin-1-one derivatives
RU2155187C2 (ru) Производные индола, их таутомеры, смеси их изомеров или отдельные изомеры и фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция с антиопухолевой или ингибирующей протеин-тирозинкиназу активностью и способ торможения зависящего от протеин-тирозинкиназы заболевания или борьбы с аберрантным ростом клеток млекопитающего или человека.
RU2162845C2 (ru) Производные n-(3-бензофуранил)мочевины, смесь их изомеров или отдельные изомеры и их соли
JPH0753725B2 (ja) 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
JP3095413B2 (ja) ベンゾオキサ縮合環化合物
WO2003103656A1 (ja) O−置換ヒドロキシアリール誘導体
EP0091795A1 (en) Olefinic benzimidazoles
JPH05271214A (ja) ベンゾフラニル−およびチオフエニルメチルチオ−アルカンカルボン酸誘導体
US5300646A (en) Heterocyclic amine derivatives, their production and use
US5889022A (en) Indole, indoline and quinoline derivatives with 5HT1D (anti-depressive) activity
US5492929A (en) Condensed heterocyclic compounds useful for inhibiting acyl-CoA
US4205082A (en) Substituted coumarin compounds
JP3318414B2 (ja) 縮合複素環化合物、その製造法および剤
JPH0673012A (ja) 4−イミノキノリン、その製法およびその使用
JPH0692360B2 (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
CZ390392A3 (en) Benzofuranyl- and thiophenylmethylthio alkanecarboxylic acid derivatives, process of their preparation and use
CN112204035A (zh) 取代的3,4,12,12а-四氢-1Н-[1,4]噁嗪并[3,4-c]吡啶并[2,1-f][1,2,4]三嗪-6,8-二酮、其药物组合物、生产方法及用途
FI82459C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva (tio)flavener.
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
JP2967231B2 (ja) 1,4―チアジン誘導体
US4644010A (en) Certain β-oxo-α-carbamoylpyrrolepropionitriles
US3948955A (en) 4'-Carboxy-flavone
JPH04297466A (ja) テトラゾール誘導体及び医薬
US4127669A (en) [(4-Oxo-4H-1-benzopyran-3-yl)oxy] acetic acids and derivatives
US5084469A (en) New substituted benzothiazolinones

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees