JPH07148795A - プラスチック部品及びその成形方法 - Google Patents

プラスチック部品及びその成形方法

Info

Publication number
JPH07148795A
JPH07148795A JP5297806A JP29780693A JPH07148795A JP H07148795 A JPH07148795 A JP H07148795A JP 5297806 A JP5297806 A JP 5297806A JP 29780693 A JP29780693 A JP 29780693A JP H07148795 A JPH07148795 A JP H07148795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
molding
resin
plastic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5297806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakanishi
弘 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5297806A priority Critical patent/JPH07148795A/ja
Publication of JPH07148795A publication Critical patent/JPH07148795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部歪みが少なく、且つ高精度なプラスチック
部品及びその成形方法を提供する。 【構成】射出成形により肉厚が薄い部分のあるプラスチ
ック部品を成形するためのプラスチック部品の成形方法
であって、溶融している樹脂材料を金型内に射出する第
1の工程と、該第1の工程により、前記樹脂材料を前記
金型のキャビティ内に充填した後、前記キャビティの一
部あるいは全体の容積を大きくする第2の工程とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部歪の少なく、かつ高
精度なプラスチック部品を成形するためのプラスチック
部品の成形方法、及びその成形方法により成形されたプ
ラスチック部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック部品は射出成
形、射出圧縮成形などにより製造されている。従来のプ
ラスチック部品の射出成形とは、射出成形機を用いて、
シリンダ内で加熱溶融した樹脂を型締力がかかっている
金型内に射出し、冷却して取り出すという工程をふむも
のであり、射出圧縮成形は、上記の金型内に、溶融した
樹脂を射出後、キャビティ部分を圧縮しながら冷却を行
なうものである。射出圧縮成形は、特に大口径(φ60
mm以上)や肉厚(5mm以上)のレンズの成形に有効で、
ビデオプロジェクターレンズや、レーザー走査光学系の
fθレンズの成形によく用いられており、通常の射出成
形よりも低い射出圧力で成形できることから、内部歪の
少ない、高精度なプラスチック部品が製造できると言わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に肉
厚が2mm以下という薄い部分のあるプラスチック部品を
高精度に成形する場合、以下の様な問題点があった。高
精度ということは、キャビティ面の高い転写性が要求さ
れるということであり、代表的なものとしては、レンズ
とか、キャビティ表面に形成した微細な形状を転写する
ことを要求されるピント板など、光学部品が挙げられ
る。これらの部品は、他のプラスチック部品の成形が通
常500〜1000kg/cm2の射出圧力で行なわれるのに
対し、1000kg/cm2以上、中には2000kg/cm2とい
う高い射出圧力で成形が行なわれているものもある。
【0004】しかし、肉厚が2mm以下という薄い部分が
あるため、この様な高い圧力を成形中に長い時間かけ続
けていると、成形品の光学面の精度が悪化するという問
題があった。これは、例えばレンズ中心が薄い凹レンズ
や、均一肉厚に近い形状ではあるが、φ25以上の比較
的大きい、薄い肉厚(2mm以下)のレンズや、ピント板
等によく見られる現象で、例えば、凹レンズの肉厚の薄
い中央部が盛り上がったり、レンズ面やピント板全体
が、図6に示す様にクラ形のアスのある面精度になって
しまうというものであった。
【0005】こういった不良現象を解決するために、射
出圧力(保圧)を多段階に詳細に設定(たとえば、16
00kg/cm2を1秒かけた後800kg/cm2を3秒かけ、次
に500kg/cm2を10秒かけるという様に設定)すると
いう事を行なって来ているが、樹脂は金型内に入ると樹
脂の熱が金型に奪われる為、樹脂の粘度は急速に高くな
り、いくら射出成形機のラム圧を上記の様に細かく設定
して樹脂圧力をコントロールしようとしても、キャビテ
ィの中の樹脂圧力は、実際には成形機の設定通りに追従
することはなく、キャビティ内の圧力を所望する様に減
圧させることは不可能であり、内部歪の大きい、キャビ
ティ面転写精度の悪い、プラスチック部品になってしま
っていた。
【0006】また、肉厚の厚い所と薄い所が混在する様
なプラスチック部品の場合、肉厚の厚い所の転写精度を
あげようとする為に、高い射出圧力を長い時間かける。
すると、肉厚の薄い所にとっては、オーバーパックとな
り、型開時に弾性回復を起こし、肉厚の薄い所が盛りあ
がり、成形品の表面性(たとえばツヤムラなど)や平面
性を悪化させるということがあった。
【0007】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、内部歪みが少なく、且つ高精度なプ
ラスチック部品及びその成形方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明のプラスチック部品の成形
方法は射出成形により肉厚が薄い部分のあるプラスチッ
ク部品を成形するためのプラスチック部品の成形方法で
あって、溶融している樹脂材料を金型内に射出する第1
の工程と、該第1の工程により、前記樹脂材料を前記金
型のキャビティ内に充填した後、前記キャビティの一部
あるいは全体の容積を大きくする第2の工程とを具備す
ることを特徴としている。
【0009】また、本発明のプラスチック部品は、請求
項1の成形方法により成形されたことを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】以上の様に、この発明に係わるプラスチック部
品の成形方法は構成されているので、射出成形によって
肉厚が2mm以下という薄い部分のあるプラスチック部品
を成形するに際して、溶融している樹脂を金型内に射出
し、キャビティ内に充填した後、キャビティの容積を大
きくすることにより、内部歪の少なくかつキャビティ面
形状転写精度の優れたプラスチック部品を得ることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な一
実施例について詳細に説明する。図1及び図2は、一実
施例の成形方法が適用される金型装置の動作状態を表す
もので、これは図3に示すレンズ外径φ30mm、中心肉
厚1.8mmのプラスチックレンズを成形する時に使用さ
れる金型装置である。図1は樹脂が金型内に射出される
前の状態のキャビティ容積を小さくした状態を示し、図
2では、キャビティ容積を大きくした状態を表してい
る。
【0012】図1及び図2で、1は固定側取付板、2は
可動側取付板、3は固定側型板、4は可動側型板、5は
受板、6はスペーサブロック、7及び8はエジェクター
プレートである。9は固定側鏡面駒、11は可動側鏡面
駒であり、それぞれ13及び14の面が鏡面となってお
り、成形品である所のレンズの光学面となる。可動側鏡
面駒11は抱き駒12に収納されている。レンズの光学
面でない部分である所のツバ部15は、抱き駒12で形
成される。抱き駒12と固定側鏡面駒9及び可動側鏡面
駒11で囲まれる部分がキャビティ10であり、成形さ
れてレンズとなる。可動側鏡面駒11のキャビティ側と
反対側には、可動側鏡面駒11の前進、後退を行なうべ
く油圧シリンダ17が配置されており、ピストン29の
先には伝達ロッド16が可動側鏡面駒11の底面に当接
連結されている。ピストン29の先端18はフランジ形
状となっている。
【0013】以上の様な金型装置を用いた成形の実施例
を図4に示したフローチャートを参照して説明する。図
1に示した金型装置を射出成形機のプラテン間(図示せ
ず)に取り付け、型締め状態にする。樹脂を金型内に射
出する前に、予め油圧制御装置19に信号を送り、油圧
シリンダ17の後側油圧室25に油を注入し、ピストン
の先端のフランジ部18が、受板5の背面に当接するま
で、油圧シリンダ17のピストン29を前進させる。受
板5の背面にピストンの先端のフランジ部18が当接す
ることにより、ピストン29と伝達ロッド16と連結し
ている可動側鏡面駒11は、図1のように前進して図1
の状態以上にキャビティ容積が小さくなる事はない。こ
の時の鏡面13と鏡面14の中心頂点の間隔は1.3mm
である。この時の発生油圧は本実施例では700kg/cm2
である。金型装置は更に予め金型温調するための水管穴
24に金型温調器(図示せず)より温調媒体を流し、金
型を所望の温度(本実施例では95℃)に温調してお
く。
【0014】射出シリンダ(図示せず)内で樹脂を加熱
溶融して、図1に示した金型装置内に射出する(ステツ
プS1−1)。本実施例においてはアクリル(PMM
A)樹脂を使用し、射出シリンダの設定温度は250℃
とした。射出シリンダより射出された樹脂はスプルー2
0、ランナー21、ゲ−ト22を通り、キャビティ10
へ流れて行く。
【0015】キャビティ10内へ樹脂が充填され、射出
圧力(本実施例では600kg/cm2)がかかった直後、す
なわち、成形器の樹脂を射出する速度制御工程から、定
められた射出圧力を付加する圧力制御工程に切りかわっ
た直後(ステツプS1−2)、油圧制御装置19に信号
を送り(ステツプS1−3)、マニホールドブロックを
介して油圧シリンダ17の前側油圧室26に油を注入し
(ステツプS2−1)、油圧シリンダ17のピストン2
9を後退させる(ステツプS2−1)事により、伝達ロ
ッド16を後退させ、可動側鏡面駒11を後退させる。
可動側鏡面駒11の背面が受板5に当接すると後退は止
まる。この時の状態を図2に示す。このとき、後退端の
位置まで、きちんと動いたかどうか確認し、成形機制御
部に信号を送り、良品不良品の判別に用いてもよい(ス
テツプS3−1)。この時の後退量は本実施例では0.
5mmである。なお、この後退させるタイミングは、本実
施例においては前述の様に速度制御から圧力制御工程に
切り換わった直後としているが、ゲ−トの厚み、成形品
の厚み、大きさ、形状により適宜設定すれば良い。
【0016】所定時間経過して、保圧及び冷却が終了後
(ステツプS1−4,1−5)、パーティングライン2
7の所で金型装置を固定側と可動側に分離し(ステツプ
S1−6)、射出成形機のエジェクターロッド(図示せ
ず)が前進し、エジェクタープレート7及び8がそれに
伴い前進し、エジェクターピン23の前進に伴って成形
品が型より離型される(ステツプS1−7)。その後、
再び型締され、次の新しい溶融樹脂が金型内に射出され
るわけである。本実施例では以上の1サイクル工程に2
分費やした。なお、型締動作と共に、油圧制御装置19
に信号を送り(ステツプS1−8)、油圧シリンダ17
の後側油圧室25に油を注入し(ステツプS2−3)、
油圧シリンダ17のピストン29を前進させることによ
り(ステツプS2−4)、伝達ロッド16及び、可動側
鏡面駒11を図1に示す所定の位置まで前進させ、次の
溶融樹脂がキャビティ10内に射出される以前にキャビ
ティ10の容積を小さくしておくことが必要である。そ
して、ピストン29の前進端を確認した信号を成形機の
制御部28に送り、OKなら樹脂を射出し、NGなら異
常信号を出す様にしている。
【0017】以上の工程によって成形されたレンズの面
精度を図5に示す。上記成形では、射出圧力600kg/c
m2を20秒間かけたが、図6には、同じ射出圧力600
kg/cm2を20秒間かけ、可動側鏡面駒を後退させない通
常の射出成形で成形したレンズの面精度を示した。図5
に示す、可動側鏡面駒を後退させた方が、鏡面駒形状を
良く転写している。
【0018】また、図7には、可動側鏡面駒を後退させ
ない通常の射出成形で、射出圧力を詳細に設定した時の
最良の面精度のものを示す。この時の射出圧力の設定は
600kg/cm21秒、400kg/cm22秒、250kg/cm2
7秒であった。図6のものよりは面精度が良いものの、
やはり、前述した様に、成形機側でいくら詳細に射出圧
力(保圧)を設定したとしても、樹脂は金型内に入る
と、金型に熱を奪われ、急速に粘度が上がる為、射出後
数秒経過した後のキャビティ内の減圧・コントロールは
難しく、図5に示した直接鏡面駒を後退させてキャビテ
ィ内を減圧させたものより面精度が劣る結果となった。
【0019】樹脂のキャビティ面の転写、というのは、
樹脂をキャビティ内に射出し、パッキングした瞬間に決
まる。何故なら、金型の温度は、樹脂の温度よりも十分
に低い為、樹脂はキャビティに触れた途端、急速に冷却
され、固化してしまうからである。そしてこのパッキン
グした瞬間には、非常に良くキャビティ面を転写してい
るが、その後の圧力の状態が高すぎると、樹脂の冷え固
まった後に圧力を加えることになり、ガラス転移点以下
の弾性状態にある樹脂は、応力として、内部にそのかけ
られた力をためることになり、型開と同時にその応力が
解放され、弾性回復をおこし、面精度が悪化するのであ
る。
【0020】その問題を解決する為に、キャビティ容積
を大きくして無駄な圧力がかからない様にするわけであ
るが、前述した様に、キャビティ面に触れた途端樹脂は
急速に冷却固化してしまう為、キャビティ容積を大きく
して、キャビティ内を減圧したとしても、キャビティ面
に触れている樹脂がキャビティ面より離れることはない
ので問題ない。
【0021】なお、上記実施例においてゲ−ト22の肉
厚方向の厚みは0.5mmとした。ゲ−トはなるべく薄く
して、早く冷却固化させて、可動側鏡面駒11が後退し
た時のキャビティ10内の減圧により、ランナー21内
の樹脂が、キャビティ内に入ってこない様にすることが
望ましい。また強制的にゲ−トを遮断させても良いし、
上記実施例においては保圧時間を20秒としたが、保圧
を鏡面駒の後退と同時に解除しても良い。また、上記実
施例では後退量は0.5mmであったが、成形品の肉厚、
形状により適宜後退量を決めれば良い。 (他の実施例)上記の一実施例では、樹脂の射出中は油
圧シリンダ17の後側油圧室25に油を注入し、可動側
鏡面駒11が最前端の位置にいる様に保持していたが、
射出中の樹脂の流動圧に伴い、可動側鏡面駒11が、樹
脂の射出中から徐々に後退していっても良い。そうする
ことによって、流動終了時のパッキングの時のショック
を緩和させることができる。そしてその後、キャビティ
容積を大きくすることにより、より一層の内部歪の少な
い成形品ができる。
【0022】また、一実施例では可動側鏡面駒を後退さ
せてキャビティ容積を広げたが、固定側鏡面駒を後退さ
せても良いし、側面にスライドする駒を設けてそのスラ
イド駒の移動によりキャビティ容積を広げても良い。ま
た、一実施例では、キャビティのほぼ全体の容積を広げ
た光学部品の実施例を挙げたが、部分的に薄い所のある
成形品を成形する場合には、その薄い部分のみ肉厚を広
げるというのも有効である。図8及び図9にその実施例
を示す。
【0023】図8及び図9は中央の肉厚が1.2mmと薄
く、その周辺の肉厚が1.8mmと厚くなっている図10
に示すピント板を成形する例を示すもので、図8は樹脂
を射出する前の状態で、図9は樹脂を射出充填後、薄肉
部の所の肉厚を広げた状態である。ピント板の大きさ
は、縦25mm、横40mmで、図8,図9は図10の
ピント板のAA′断面の様子を示している。ここで31
は固定側駒、32は可動側駒、35は可動側駒32内に
収納された移動駒で、30はキャビティである。33は
固定側のキャビティ面で34は可動側のキャビティ面で
ある。
【0024】図8において、樹脂を射出する前の薄肉部
の厚みは本実施例では0.8mmである。成形時の動作状
態については前述と同様である。移動駒35を後退させ
ない、すなわち、薄肉部のキャビティ容積を広げること
を行なわず、初めから中央が1.2mm、その周辺が1.
8mmの成形品を通常の射出成形で成形した場合は、成形
品の固定側駒31の表面33にあたる面が、本来は平面
でなければならないのに、ちょうど薄肉部の所だけが少
し盛り上がった様な形となり、その平面性がくずれてい
たが、成形中に図8の状態から図9の状態へ、薄肉部の
キャビティ容積を広げる方向に移動駒35を後退させた
成形においては、固定側駒31の表面33にあたる成形
品の所の面の平面度が良好に出ており、高精度な成形品
ができた。また、両者の成形品を透明のポリカーボネー
ト樹脂で成形し、内部歪の状態を複屈折にて観察してみ
ると、薄肉部のキャビティを広げない通常の射出成形で
成形した物は薄肉部に多くの内部歪が観察されたが、薄
肉部のキャビティを広げる方法で成形した物は内部歪の
少ない成形品となっていた。
【0025】なお、上記では2つの実施例とも熱可塑性
樹脂の射出成形について述べたが、熱硬化性樹脂の射出
成形でも反応射出成形でも薄肉部は厚肉部に比して急速
に固化する為、上述と同じ考え方が適用でき、キャビテ
ィを広げる成形方法は有用である。尚、本発明は、複数
の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器
から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、シス
テム或は装置にプログラムを供給することによって達成
される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0026】また、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
で、上記実施例を修正または変形したものに適用可能で
ある。
【0027】
【発明の効果】以上述べた様に、射出成形によって、肉
厚が2mm以下という薄い部分のあるプラスチック部品を
成形するに際して、溶融している樹脂を金型内に射出
し、キャビティ内に充填した後、キャビティの容積を大
きくする成形方法を用いる事により、内部歪の少ない高
精度な成形品を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の成形方法が適用される金型装置の動
作状態を表す図である。
【図2】一実施例の成形方法が適用される金型装置の動
作状態を表す図である。
【図3】一実施例の成形方法を適用して成形したレンズ
を示す図である。
【図4】一実施例の成形方法の手順を示すフローチャー
トである。
【図5】レンズ面の精度を表す干渉縞の様子を示す図で
ある。
【図6】レンズ面の精度を表す干渉縞の様子を示す図で
ある。
【図7】レンズ面の精度を表す干渉縞の様子を示す図で
ある。
【図8】他の実施例の金型装置である。
【図9】他の実施例の金型装置である。
【図10】他の実施例の金型装置で成形されるピント板
を示した図である。
【符号の説明】
9 固定側鏡面駒 10 キャビティ 11 可動側鏡面駒 16 伝達ロッド 17 油圧シリンダ 19 油圧制御装置 29 ピストン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形により肉厚が薄い部分のあるプ
    ラスチック部品を成形するためのプラスチック部品の成
    形方法であって、 溶融している樹脂材料を金型内に射出する第1の工程
    と、 該第1の工程により、前記樹脂材料を前記金型のキャビ
    ティ内に充填した後、前記キャビティの一部あるいは全
    体の容積を大きくする第2の工程とを具備することを特
    徴とするプラスチック部品の成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の成形方法により成形されたこ
    とを特徴とするプラスチック部品。
  3. 【請求項3】 前記プラスチック部品の前記肉厚が薄い
    部分の肉厚は2mm以下であることを特徴とする請求項
    2に記載のプラスチック部品。
JP5297806A 1993-11-29 1993-11-29 プラスチック部品及びその成形方法 Withdrawn JPH07148795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297806A JPH07148795A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プラスチック部品及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297806A JPH07148795A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プラスチック部品及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148795A true JPH07148795A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17851414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297806A Withdrawn JPH07148795A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 プラスチック部品及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780880B2 (en) 2005-03-18 2010-08-24 Fujinon Corporation Method of manufacturing a lens
CN105666810A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 珠海格力大金精密模具有限公司 薄壁产品注塑模具
CN105666782A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 珠海格力大金精密模具有限公司 模内挤压装置
JP2017159573A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ナルックス株式会社 射出圧縮成形装置及び射出圧縮成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780880B2 (en) 2005-03-18 2010-08-24 Fujinon Corporation Method of manufacturing a lens
JP2017159573A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ナルックス株式会社 射出圧縮成形装置及び射出圧縮成形方法
CN105666810A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 珠海格力大金精密模具有限公司 薄壁产品注塑模具
CN105666782A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 珠海格力大金精密模具有限公司 模内挤压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101197419B1 (ko) 두꺼운 도광판의 성형방법 및 성형용 금형
US20080093756A1 (en) Injection compression molding method and injection compression machine of lens
US20080067704A1 (en) Micro-Molding Equipment and Micro-Molding Method
US6284162B1 (en) Molding method for manufacturing thin thermoplastic lenses
US6500376B1 (en) Multiple injection compression molding process
JP2008155622A (ja) 光学部材を製造するための高圧射出成形プロセス
JP3385491B2 (ja) 射出成形方法
JPH0331124B2 (ja)
JPH07148795A (ja) プラスチック部品及びその成形方法
JP2003145593A (ja) 大型導光板の成形方法および大型導光板の成形用金型
US9895832B2 (en) Method of manufacturing plastic lens, and method for manufacturing mold for forming optical lens
JP3130099B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP3131620B2 (ja) 射出圧縮成形法
JP2006187969A (ja) レンズ成形金型
JPS63197623A (ja) 射出圧縮成形装置
JPH03138121A (ja) ゲート切断方法
JPH07186291A (ja) 角形プラスチックレンズの成形方法及び成形用金型
JPS615913A (ja) 円板状記録媒体基板成形装置
JPH04175126A (ja) 射出成形方法及び装置
JP2003181896A (ja) レンズの射出圧縮成形方法
JPH06305746A (ja) 光学ガラスレンズ用成形型
JP2004276540A (ja) プラスチック成形品の製造装置
KR910007452B1 (ko) 사출압축성형법 및 사출압축성형장치
JPS60159021A (ja) プラスチツクレンズの製造金型
JPH04327919A (ja) 厚肉品の射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130