JPH07147987A - ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質 - Google Patents

ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質

Info

Publication number
JPH07147987A
JPH07147987A JP6115081A JP11508194A JPH07147987A JP H07147987 A JPH07147987 A JP H07147987A JP 6115081 A JP6115081 A JP 6115081A JP 11508194 A JP11508194 A JP 11508194A JP H07147987 A JPH07147987 A JP H07147987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
ubiquitin
coding sequence
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115081A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard David Vierstra
ディヴィッド ヴィアストラ リチャード
Mark Mattnew Gosink
マシュー ゴーシンク マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH07147987A publication Critical patent/JPH07147987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/14011Details ssDNA Bacteriophages
    • C12N2795/14111Inoviridae
    • C12N2795/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 標的タンパク質にユビキチンを付加させるこ
とができかつユビキチン統制タンパク質分解プロセスを
引き起こすことができる融合タンパク質を作る。 【構成】 アミノ末端からカルボキシル末端までに、E
2タンパク質由来のコア領域であってE1タンパク質か
らのユビキチンタンパク質へのチオール結合をエステル
交換によって機能的に形成できるコア領域;少なくとも
4アミノ酸のスペーサー;及び少なくとも1つの標的タ
ンパク質に対して特異的結合親和性を有するタンパク質
結合性リガンド;を含むE2融合タンパク質であって、
該全E2融合タンパク質が少なくとも1つのユビキチン
部分へのチオール結合を形成し、該標的タンパク質に結
合し、そして該ユビキチン部分を該標的タンパク質に移
動させて共有結合を形成させることができるE2融合タ
ンパク質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には分子生物学
の分野に関し、特定的には合成ヌクレオチド配列及びそ
れから得られる融合タンパク質であって、選択した標的
タンパク質にユビキチンを付加させることができかつユ
ビキチン統制 (ubiquitin-directed)タンパク質分解プ
ロセスを引き起こすことができる融合タンパク質を作り
出す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生きている細胞は、代謝並びに構造維持
のために細胞内でタンパク質を定常的に製造している。
タンパク質は、細胞の細胞質に存在する個々のアミノ酸
から製造される。同時に、個々の細胞は、量が余分であ
るか又は細胞発達のその時点における段階にはもはや必
要でなはい過剰のタンパク質を定常的に分解している。
一般に、タンパク質は個々のアミノ酸に定常的に分解さ
れ、次いでその時点で細胞が必要とする異なるタンパク
質に別々に再構築される。タンパク質合成のメカニズム
は広く理解され研究もされているが、タンパク質分解の
メカニズムはあまり充分に明らかにされていない。かな
りの量の情報が明るみに出ている1つの系は、ユビキチ
ン統制タンパク質分解経路である。この系は図1に示さ
れており、本明細書でも簡単に説明する。
【0003】図1を参照すると、右側に12で示されて
いるのは、複数のユビキチンタンパク質である。ユビキ
チンは、全ての真核生物内で見られる高度に保存された
76アミノ酸のタンパク質である。ユビキチン配列は厳
格に保存されているので、既に研究された全ての植物及
び動物ユビキチンタンパク質の間で3つのアミノ酸が相
違しているだけである。かくして、天然ユビキチン分子
の本当の3次元形状は、図1に示した形状、即ち、カル
ボキシル末端5アミノ酸から構成されるひも状又は尾状
物が付いた球に似ている。ユビキチン統制代謝経路にお
いて、ユビキチンは分解されるべきタンパク質と共有結
合して、タンパク質分解のためにそれらを“標識”す
る。このプロセスは、細胞内のフリーのユビキチンがE
1又はユビキチン活性化酵素として知られているタンパ
ク質と結合して開始される。エネルギー消費反応におい
てAMPがユビキチンタンパク質のカルボキシル末端に
結合し、次いで、14で示すように、ユビキチンのカル
ボキシル末端がチオールエステル結合を介してE1分子
上のシステイン基に結合する。次いで、ユビキチン接合
性酵素(UBC)又はユビキチン運搬タンパク質として
も知られている、該カスケードと関係する第2酵素タン
パク質、つまりE2が、E1分子と相互作用して、ユビ
キチン部分がE1タンパク質からE2タンパク質に移動
する。その際、それは再びE2内の独特なシスチンへの
チオールエステル結合によって結合する。この反応は1
6で示されている。
【0004】真核細胞は、かなりの数の異なるE2タン
パク質を有している。それぞれのE2はコア領域又は主
要部分を有しており、種々のE2のコア領域は高度に保
存されている。多くのE2タンパク質はカルボキシル末
端尾状部分も含んでおり、E2タンパク質の尾状部分の
間には高い度合いの配列変化がある。植物のシロイスナ
ズナでは、少なくとも15の異なるE2タンパク質が同
定されており、それは30或いはそれより多いかも知れ
ない。それぞれのE2のイソフォーム(isoform) は、タ
ンパク質の特定のクラスに対して特異的であると考えら
れる。例えば、1つの特定のE2は、ヒストンについて
の特異性を有していることが知られている。幾つかのE
2はフリーのユビキチンに特異的に結合する。幾つかの
E2は独立に作用してそれらの機能を発揮することがで
きるが、他のものはE3又はユビキチン−タンパク質リ
ガーゼと言われる追加の酵素を必要とする。
【0005】E2分子又はユビキチン接合性酵素の機能
は、分解のために印を付けるタンパク質を認識して標識
することである。E2分子は、まだ充分に理解されてい
ないメカニズムを介して、分解されるべき標的タンパク
質と相互作用し、ユビキチンタンパク質を分解されるべ
き該タンパク質と結合させることによってこの標識化を
行う。図1において、その左中央には、18で示した標
的タンパク質がある。20で示した反応において、E2
はユビキチン部分又はリシン残基を該標的タンパク質に
移動させる。その標的タンパク質は、幾つかの結合した
ユビキチンを伴って該図の中央に示されている。in viv
o の細胞内では、多くのユビキチン繰り返し体が同じよ
うにして分解されるべきタンパク質に付加している。こ
れは、一続きのユビキチンが分解されるべきタンパク質
に1段階で付加するために起こっても、1個のユビキチ
ンが分解されるべきタンパク質に付加した後に一続きの
ユビキチンがそのユビキチンに続いて付加して起こって
もよい。1個のユビキチンだけが結合した幾つかのタン
パク質は変化した形態で生き残ることができるが、今日
までの研究では、複数のユビキチン標識で標識された全
てのタンパク質は即座に分解される。いずれにしても、
ユビキチン繰り返し体が結合した、図1において22で
示したタンパク質は、プロテオソーム (proteosome) と
して知られている真核細胞内にin vivo で存在する粒子
により認識される。プロテオソームは、ユビキチン“標
識”によりタンパク質を認識し、次いで該印を付けられ
たタンパク質をその構成アミノ酸に迅速かつ効果的に分
解するタンパク質分解酵素の複合体である。ユビキチン
は該タンパク質から離れて、この同じプロセスにおいて
再利用される。こうして生成したアミノ酸は細胞質の中
に放出される。
【0006】生きている生物内で発現された天然タンパ
ク質を標的にして分解することができる分子生物学の手
段は現在のところ存在しない。この技術に類似する分子
生物学の最近の手段はアンチセンスのイボルビング・テ
クノロジー(evolving technology) である。アンチセン
ス技術においては、アンチセンスRNA転写産物を産生
するように設計された遺伝子を生きている細胞の中に導
入する。該アンチセンスRNA転写産物は、in vivo 条
件下で、該細胞内で天然に存在するmRNA転写産物と
ハイブリダイズするように意図されている。それら2つ
のRNA分子のハイブリダイゼーションは二本鎖の複合
体を作り出すが、まだ明らかになっていない細胞メカニ
ズムによってその後に分解される。最終的には、標的R
NAを作り出す遺伝子の発現レベルが劇的に減少するか
又は場合によっては実質上なくなってしまう。不要なタ
ンパク質の発現を抑制するために、フリーのアンチセン
スRNA分子を脊椎動物の血流の中に送り込むことも提
案されている。ユビキチンタンパク質分解経路を用い
て、標的タンパク質のユビキチン化及び分解を人工的に
誘発させようとする先行技術は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、選択した標
的タンパク質にユビキチンを付加させることができかつ
ユビキチン統制タンパク質分解プロセスを引き起こすこ
とができる融合タンパク質を作ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、主要部分、天
然又は合成尾状部分のいずれか、及び該尾状部分のカル
ボキシル末端に結合した異種のタンパク質結合リガンド
を含む合成E2分子を作り出すことを要旨とする。かか
る分子は、該タンパク質結合性リガンドにより認識され
た標的タンパク質にユビキチン粒子を付加できることが
証明された。本発明の更なる目的は、かかる合成E2タ
ンパク質認識分子の発現を異種宿主内で起こすことので
きる遺伝子配列を明らかにすることである。かかる合成
E2タンパク質認識分子を用いることにより、トランス
ジェニック生物内の生来のタンパク質を分解の標的にす
ることができることも本発明の特徴である。本発明の他
の目的、効果、及び特徴は、添付の図面及び配列表を併
せて考慮すれば、以下の説明から明らかになるであろ
う。
【0009】本発明により、新規なクラスのE2誘導融
合タンパク質が構築される。この新規なクラスのE2誘
導融合タンパク質は、原型として図2に示されている。
このクラスのE2タンパク質は、ユビキチン部分を標的
タンパク質に特異的に付加させるように構築されてお
り、図2に示すように3つの主構成部分から成ってい
る。24で示した第1構成部分は、天然又は人工E2タ
ンパク質コア領域である。26で示した第2構成部分
は、人工的に構築されたものであっても天然E2イソフ
ォームからの尾状物領域であってもよいスペーサーであ
る。図2において28で示した第3構成部分は、興味の
対象である標的タンパク質への特有の特異性を有するタ
ンパク質結合性リガンドであって、やはり天然物であっ
ても人工物であってもよい。上記のE2融合タンパク質
分子の機能は、1又は2以上のユビキチン残基を興味の
対象である標的タンパク質に付加させることである。か
かるタンパク質は図2において30で示されている。細
胞内におけるin vivo でのユビキチン統制タンパク質分
解の経路は、分解されるべきタンパク質へのユビキチン
の付加により始動するので、特異性タンパク質へのかか
るユビキチンタンパク質標識の付加がそれらの分解を起
こすことは明らかである。このように、上に記載したも
のの如き新規なE2タンパク質を用いることにより、特
異性タンパク質を分解の標的にすることが可能になる。
【0010】上に簡単に記載したように、ユビキチン接
合性酵素又はE2と呼ばれるクラスのタンパク質それぞ
れは、2つの主構成ドメインのうちの1又は両方からな
る。全ての既知のE2イソフォームは、通常長さが約1
50アミノ酸のコア領域を含む。該コア領域は、図1に
示したサイクルに必要なユビキチン−E2チオールエス
テル中間体の形成に必要である独特なシステイン残基を
その中に含む。そのシステインが独特でなければならな
いかどうかは明らかでなない。種々のE2のコア領域
は、チオールエステル形成速度の増加と関係する、ヒド
ロキシル化され荷電されていない残基を含有する領域を
有するアミノ末端を含むことができる。以下の配列番
号:1及び3に記載した配列は、2つの異なる植物種か
ら単離した2つの異なるE2のコーディング領域であ
る。該2つの配列は、類似するが同一ではないコア領域
を含有するタンパク質(配列番号:2及び4)をコード
する。これら2つの配列は代表例であり、幾つかの他の
E2コア領域配列も配列決定され公表されている。E2
コア領域で要求されることは、E2コア領域とユビキチ
ンとのチオール−エステル結合を形成するエステル交換
プロセスにおいて、該ユビキチンに連結したE1タンパ
ク質に関与できることである。E2コア領域は、図2及
び以下に記載するようにしてユビキチンを標的タンパク
質に移動させる能力もなければならない。E2タンパク
質の起源の供給源に何らかの臨界性があるとは考えてい
ない。ユビキチンタンパク質は全ての真核生物の間で驚
くほど高度に保存されており、しかもここに記載する方
法に要求される化学的相互作用はE2分子とユビキチン
の間のものなので、事実上全ての真核性供給源からのE
2分子からのコア領域は、in vivo で等しく充分に内因
性ユビキチンに結合して移動させることができる筈であ
る。以下でも証明されているように、植物起源E2コア
領域は、動物又はウィルス起源のタンパク質にユビキチ
ンを付加させることができ、かつ植物及び動物起源のい
ずれのユビキチンも用いることができる。このことか
ら、E2ドメインの起源に対して種若しくは界特異性は
殆ど又は全く存在しないと考えられる。同様に、相応し
いユビキチンを発現するあらゆる真核生物がこのアプロ
ーチの標的である。全ての既知の真核性ユビキチンがこ
の規準に適合し、このことから、あらゆる真核性供給源
からのE2が、あらゆる標的宿主内に存在するユビキチ
ンの接合に用いることがきると考えられる。
【0011】以下の実施例で用いる2つの真核性E2イ
ソフォームの間には相違がある。UBC1はシロイスナ
ズナから単離したE2であり、UBC4は小麦から単離
したE2である。E2であるUBC1とUBC4とは、
それらの特異性とそれらの作用の方式の両方において相
違している。天然のUBC4E2は、 in vitro でユビ
キチンタンパク質リガーゼ或いはE3分子を必要とせず
に単独で標的タンパク質に結合することができる。UB
C4は、UBC4の強酸性カルボキシル末端尾状物と塩
基性ヒストン分子との間の相互作用により、ヒストンと
強く結合している。従って、UBC4は、証明されてい
ないとはいえ、その天然の系においてヒストン分解に関
与しているかも知れない。UBC1は、標的細胞へのユ
ビキチン付加を行うために、ユビキチンタンパク質リガ
ーゼ或いはE3分子の存在を必要とする。UBC1とU
BC4を比較すると、構造レベルでの主要な相違は、U
BC4がそのタンパク質配列のカルボキシル末端におい
て尾状物領域を有するのに対して、UBC1はそのよう
な尾状物を有さないという事実である。これら2つの例
は、E3依存及びE3非依存E2イソフォームの間の相
違を説明するものである。本発明者らは以前に、UBC
4からUBC1へUBC4尾状物を移行させるとUBC
1タンパク質にヒストンに対する親和性が生ずることを
報告した。このことから、E2の尾状部分は、分解の信
号を発することとなるタンパク質への親和性の原因であ
ると推定される。これとは別に、UBC1の如き尾状物
のないE2のカルボキシル末端とタンパク質結合性リガ
ンドとの間にスペーサー領域が存在しないと、E2融合
タンパク質戦略によって基質タンパク質にユビキチンを
付加させることができないことを、今回ここに報告す
る。かくして尾状物のないE2変異体は、天然又は人工
のスペーサー若しくは尾状物をそのカルボキシル末端に
付け加えなければ、本発明の方法に用いることができな
い。逆に、以下に記載するように、UBC1タイプE2
のコア領域とタンパク質結合性リガンドの間に合成スペ
ーサー領域を付け加えると、E3から独立して作用する
E2融合タンパク質としてのUBC1タイプE2分子の
機能的な利用が可能になる。従って、選択したE2のコ
ア領域とタンパク質結合性リガンドとの間にスペーサー
が存在することが、本発明に効果のあるE2融合タンパ
ク質分子の要件である。天然E2の尾状物はこのスペー
サーとして役立つ。さもなければ、人工的に構築された
アミノ酸配列がスペーサーとして更に充分に働く。ま
た、スペーサーをタンパク質結合性リガンドの一部分と
して付け加えることも可能である。例えば、多くの単鎖
(single chain) 抗体配列は、スペーサーとして役立ち
得る硬性アミノ末端ドメインを含む。E2コア領域の適
切な機能発揮及びユビキチンが付加する基質に対するタ
ンパク質結合性リガンドの適切な結合と特異性の両方を
可能にするために、スペーサーは少なくとも4アミノ酸
長であるのが最適であることが分かった。
【0012】図2には、標的タンパク質に対する特異的
な親和性を有するように意図されたタンパク質結合性リ
ガンド28もE2融合タンパク質の一部分として示され
ている。該タンパク質結合性リガンドは、該コードされ
たリガンドが興味の対象である標的タンパク質への特異
的結合を提供する限り、如何なる可能なアミノ酸配列で
あってもよい。可能なタンパク質結合性リガンドには多
くの例がある。タンパク質科学では、タンパク質ホルモ
ンとその膜結合レセプタータンパク質との間にはそれら
を正常に相互作用させる特異的親和性が存在することが
広く知られている。従って、これらタンパク質のいずれ
か1つ、つまりレセプター又はホルモンのいずれかを他
方についてのタンパク質結合性リガンドとして用いるこ
とが可能である。全縁タンパク質よりはむしろ、ホルモ
ン又はレセプターのいずれかの該相互作用の原因となる
結合性ドメインも用いることができる。以下に記載する
ように、抗体に特異的に結合するリガンドとしてプロテ
インAを用いることが可能である。また、その天然型に
おいて他の類似のタンパク質とin vivo でダイマーを形
成する単独のタンパク質を、該関連するタンパク質への
ユビキチン付加を標的にするためにin vivo で用いるこ
とも以下に説明されている。これは、天然のタンパク質
−タンパク質結合を、タンパク質結合性リガンドの同定
に用いることができることを証明するものである。タン
パク質結合性リガンドとして、特定の抗体により特異的
に結合されるエピトープを用いることが可能である。し
かしながら、大抵の状況では、最終的にタンパク質結合
性リガンドに望まれるものは、抗体又は単鎖断片抗体の
如き少なくとも抗体の認識部分であろう。それらに対す
る特異的引力を有する他のタンパク質の存在が知られて
いないタンパク質については、標的タンパク質に特異的
な抗体認識ドメインを作り出すか又は利用する能力が必
須である。タンパク質結合性リガンドに抗体認識配列を
用いることにより、E2融合タンパク質を用いるここに
記載したやり方で、ユビキチン付加及びユビキチン統制
タンパク質分解のための生物学的系において事実上あら
ゆるタンパク質を標的にすることが可能である。ユビキ
チンが結合できる少なくとも1つのリシン残基を有する
ことだけが標的タンパク質に要求されると思われる。
【0013】ユビキチン統制タンパク質分解に用いる図
2のE2融合タンパク質は、多様な方法により作ること
が可能である。例えば、図2に示したクラスのE2融合
タンパク質をそっくりそのままコードするDNA配列を
クローン化及び/又は構築することが可能である。該D
NAコーディング配列は、実際に役立つ5’から3’ま
でに、第1に、以下の配列表に記載した天然配列の如き
選択されたE2コア領域をコードする配列を含むことが
でき、又はコンセンサス若しくは人工E2コア領域配列
を含むことができる。次いで、該DNAコーディング配
列は、コア領域配列に対して3’側にスペーサー又はE
2からの尾状部領域をコードする配列を含む。やはり、
このタンパク質は天然であっても人工であってもよく、
以下のUBC4の場合のように、コア領域及びスペーサ
ーの両方が、単一の天然E2からのものであってもよ
い。最後に、その3’末端において、該コーディング配
列はタンパク質結合性リガンドをコードする領域を含ん
でもよい。E2融合タンパク質をコードするかかる領域
を、選んだ宿主内に、有効なプロモーターの後ろであっ
て転写ターミネーターに対して5’側に配置したとき
は、図2に示した如きE2融合タンパク質を発現する組
換え配列についての発現カセットが作り出される。次い
で、その発現カセットを異種宿主内に形質転換して発現
させる。植物及び動物についての種々の形質転換技術
は、当該技術分野で既知であるのでここで更に説明する
必要はない。次いで、こうして発現されたE2融合タン
パク質は、興味の対象である標的タンパク質へのユビキ
チン付加をin vivo で行う。このユビキチン標識が行わ
れると、その正常なプロセスを用いて、細胞による標的
タンパク質の分解が行われる。このようにして、それら
の天然又は非形質転換祖先とは異なるトランスジェニッ
ク生物を、特異的な不要タンパク質の積極的分解によっ
て作り出すことができる。このようにして、発現するの
が望ましくないタンパク質を“消し去る”ことが可能で
ある。このアプローチにより、活性なユビキチン統制タ
ンパク質分解経路を有する動物、植物系、微生物又は細
菌系に用いて、不要な構造、特徴又は活性を消し去るこ
とができる。
【0014】一方、図2に示したものの如きE2融合タ
ンパク質をある宿主内で発現させることにより産生さ
せ、最終的に他の宿主に送り込むことができる。例え
ば、プロモーターが適当に選ばれることだけを前提とし
て、先に説明したような合成コーディング配列を用いて
真核性宿主内でその配列を発現させて、E2融合タンパ
ク質を産生させることが可能である。例えば、真核性細
菌の醗酵によって目的のタンパク質を製造し、続いて単
離しそして精製することによって、治療用タンパク質を
製造するのが全く普通である。この様式において、役立
つ量のE2融合タンパク質を製造及び単離することがで
きる。次いで、該タンパク質を治療又は他の処理をする
ためにある生物に送り込む。E2融合タンパク質の産生
が該宿主の外側で行われる場合は、E2融合タンパク質
の更なる処理又は修飾が望まれると考えられる。例え
ば、E2融合タンパク質をリポソームで包めば、標的細
胞へのそれらの導入が促進される。また、更なるタンパ
ク質ドメインをE2融合タンパク質のアミノ末端に付け
加えて細胞性レセプターを標的にして、標的細胞内への
該タンパク質のin vivo での導入を誘発することができ
る。
【0015】この技術についてきわめて多様な応用が考
えられる。植物系においては、特異性酵素を分解の標的
にして不要な植物代謝経路を消し去ることが可能にな
る。例えば、不要な二次代謝産物のためのカスケードに
おける1又は2以上の酵素を分解の標的にすることによ
って、植物の二次代謝産物を変化させることが可能にな
る。このE2融合タンパク質アプローチにより、感染し
た植物細胞内でのウィルスの複製又は活性に必要なウィ
ルスコートタンパク質又は1若しくは2以上のウィルス
酵素のいずれか、例えば、転写酵素の分解を標的にする
ことによる、植物におけるウィルス感染の制御のための
別のメカニズムが見込める。また、何らかの環境的刺激
に曝すことにより引き起こされる1又は2以上の望まし
くない作用に対する感受性を低下させるために、特異性
細胞性レセプターを分解の標的にすることも可能にな
る。植物の活力及び成長を変化させるために、特異性植
物フィトクロム酵素を分解の標的にすることが可能であ
る。
【0016】哺乳動物系においては、この技術について
の類似の応用も考えられる。ウィルスの複製又は感染に
必要なウィルスコートタンパク質又は酵素のいずれかを
分解の標的にすることにより、ウィルスの病原性を妨害
することができる。腫瘍形成プロセスを遅くするか又は
変化させるのに可能な治療戦略として、腫瘍タンパク質
を分解の標的にすることが可能である。不要な成長因子
又は血餅形成の如き短期間遮断するのが望ましいプロセ
スと関係する因子を分解の標的にすることが可能であ
る。一般に、この技術は、広く特異性内因性タンパク質
を分解の標的にする能力を与え、かくしてタンパク質の
異なる態様での天然発現を阻害する能力を与えると考え
られる。こうして、この技術は、天然の細胞プロセスを
全く特異的なやり方で妨害するメカニズムとして“アン
チセンス”技術の代わりになるものである。このアプロ
ーチは“アンチセンス”技術を越える1つの有意な利点
を有している。アンチセンスは、効果的であるにはRN
Aレベルで配列同一性を必要とするので、幾つかのアイ
ソザイムにより生ずる活性のために、それぞれのアイソ
ザイムを別々に標的にしなければならない。本発明のア
プローチは、活性ドメインを標的にして該ドメインを有
する全てのタンパク質を分解する。従って、単一のE2
融合タンパク質並びに特異性タンパク質でタンパク質フ
ァミリーを標的にすることができる。
【0017】
【実施例】
1.共通の方法及び原料 A.原料 以下の配列表に記載したオリゴヌクレオチドは、E.
I.デュポンにより合成され提供を受けたものである。
制限酵素、M13mp18一本鎖DNA、及びT4ポリ
ヌクレオチドキナーゼは、ニューイングランド・バイオ
ラブスから購入した。VCS−M13は、ストラタジェ
ンから購入した。シュリンプアルカリ性ホスファターゼ
(SAP)は、ユナイテッド・ステーツ・バイオケミカ
ルから購入した。TaqDNAポリメラーゼは、パーキ
ン・エルマー・シータスから購入した。E1タンパク質
は、ハットフィールド (Hatfield) 及びビエルストラ
(Vierstra), J. Biol. Chem., 265:15813-15817 (1992)
に記載されたTaUBC1遺伝子を用いて大腸菌内で
合成し、次いでシーチャノバー(Ciechanover) ら, J. B
iol. Chem., 257:2537-2542 (1982)に記載された方法に
より精製した。ヒトユビキチンを用い、ハース (Haas)
及びウィルキンソン (Wilkinson), Biochem. Prep., 1
5:49-60 (1985) の方法により精製し、次いでシーチャ
ノバーら, Proc. Natle. Acad. Sci. USA, 77:1365-136
8 (1980)に記載されたクロラミン−T法によってキャリ
ヤーなしのNa 125Iで放射標識した。ウサギ網状赤血
球抽出物(未処理)は、プロメガ・コーポレーションか
ら購入した。小麦胚芽抽出物は、ハットフィールド及び
ビエルストラ, Biochem., 28:735-743 (1989) の方法に
従って調製した。クローン9E10から誘導した抗−
(c−myc)モノクローナル抗体及びc−mycペプ
チドは、別々にオンコジェン・サイエンス社から購入し
た。アルカリ性ホスファターゼ接合ヤギ抗マウスイムノ
グロブリンは、キルケガード (Kirkegaard) 及びペリー
・ラボラトリーズ社から購入した。表皮成長因子レセプ
ター(EGFR)を含有するヒト表皮細胞膜及び精製し
た表皮成長因子(EGF)は譲り受けたものである。形
質転換成長因子α(TGFα)遺伝子のcDNAコピー
は個人的に譲り受けたものであるが、デリック(Derric
k) ら, Cell,38:287-297 (1984) に記載されている。リ
ボソームタンパク質S3に対するモノクローナル抗体
は、譲り受けたものである。他の全ての試薬はシグマか
ら購入した。
【0018】パーバル (Perbal), A Practical Guide t
o Molecular Clonings (1984) に大腸菌について記載さ
れたようにして、黄色ブドウ球菌からの染色体DNAを
精製した。M13で感染した大腸菌細胞抽出物は、12
μg/mlのテトラサイクリンを含有するLB培地に1
/100容量のXL1−ブルーの大腸菌株の一晩培養液
を接種することにより調製した。該培養液を激しく震盪
しながら37℃で1時間インキュベートし、VSC−M
13(ストラタジェン)で10回複数感染させた。感染
した細胞を更に1時間インキュベートした後、100μ
g/mlまでカナマイシンを添加し、培養液を更に6時
間インキュベートした。大腸菌培養に続く誘発について
サリバン (Sallivan) 及びビエルストラ, J. Biol. Che
m., 266:23878-23885 (1991)に記載されたようにして、
細胞を採取して細胞溶解させた。M13未感染細胞抽出
物は、M13ファージ及びカナマイシンを省いた以外は
上記のようにして調製した。
【0019】B.UBC1及びUBC4発現ベクターカ
セットの構築 特に断らない限り、サムブルーク (Sambrook) ら, Mole
cular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed., Vols.
1-3 (1989)に記載された手順に従って、全操作を行っ
た。予定した部位定方向型 (site-directed versions)
が作り出せたかどうか及び以下に記載した種々のDNA
断片を適当な方向で挿入できたかどうかは、その後の配
列分析によって確認した。全ての研究は、ストラタジェ
ンからのファージミド (Phagemid) 、pUC118又は
Bluescript内にそれぞれ含有される、サリバ
ン及びビエルストラ, J. Biol. Chem., 266:23878-2388
5 (1991)に記載された小麦(トリチクム・バルガレ(Tri
ticum vulgare))からのUBC4遺伝子、及びサリバン
及びビエルストラ,1991,前記文献からのシロイスナズ
ナからのUBC1遺伝子のcDNAコピーで始めた。ク
ンケル (Kunkel) ら,Methods in Enzymol., 154:367-38
2 (1987) に記載されたようにして行った部位定方向突
然変異誘発により、独特なXhoI制限エンドヌクレア
ーゼ部位をUBC1及びUBC4両方のコーディング領
域内に翻訳終結部位のすぐ上流に設けた。この部位定方
向突然変異誘発は、以下にそれぞれ配列番号:6及び5
として示したオリゴヌクレオチドRV155及びRV1
31を用いて行った。次いで、突然変異誘発したUBC
1cDNAを、UBC1遺伝子(サリバン及びビエルス
トラ,1991)をSalI/BamHIカセットとして含
有するpET3aプラスミドベクター内に連結して、野
生型UBC1遺伝子と置き換えた。この置換により、p
ET−UBC1と称する発現プラスミドが作り出され
た。突然変異誘発したUBC4cDNAを、UBC4遺
伝子(サリバン及びビエルストラ,1991)をSphI/
BamHIカセットとして含有するpET3aプラスミ
ドベクター内に連結して、そのベクター内の野生型UB
C4遺伝子と置き換えた。この置換により、pET−U
BC4と称する発現プラスミドが作り出された。UBC
1及びUBC4内へのXhoI部位の挿入により、それ
ぞれのDNA発現プラスミドによりコードされる各タン
パク質の天然タンパク質配列のカルボキシル末端にジペ
プチド、つまりLeu−Gluが付加された。
【0020】C.カルボキシル末端付加物を有するUB
C1及びUBC4タンパク質の合成 UBC1及びUBC4タンパク質のカルボキシル末端へ
の付加を、それぞれのタンパク質をコードする対応DN
A配列の3’末端におけるXhoI部位内に適当な合成
オリゴヌクレオチド対又は二本鎖DNA断片を連結する
ことによって行った。まず、リン酸基を合成ヌクレオチ
ドの5’末端にT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて
付加した。6.67μMの最終濃度のオリゴヌクレオチ
ド、400μM ATP、及び0.33ユニット/μlの
T4ポリヌクレオチドキナーゼを含有する反応液をT4
ポリヌクレオチドキナーゼ緩衝液中に溶解して、37℃
で30分間インキュベートした。1/10容量の10×
アニーリング緩衝液(バイオラッド)を添加することに
より、該相補的オリゴヌクレオチド対をお互いにアニー
ルし、該混合液を80℃に加熱した。次いで、反応混合
液を約1.5時間かけて室温まで冷却させた。発現プラス
ミド、つまりpET−UBC1及びpET−UBC4内
にカルボキシル末端付加物を含む該変異DNAコーディ
ング配列を挿入する前に、該プラスミドをXhoIで消
化し、シュリンプアルカリ性ホスファターゼ(SAP)
で処理して自己連結の頻度を低減させた。供給業者によ
って説明された方法を用い、SAPを用いてXhoI消
化プラスミドの脱リンを行った。脱リン後、全反応混合
液を70℃に加熱し10分間保持することによって残存
する酵素を変性させた。
【0021】D.c−myc発現ベクターの構築 この実施例は、タンパク質結合性リガンドとしてエピト
ープを使用できることを証明するものである。そのモノ
クローナル抗体が得られ易いことから、c−mycをエ
ピトープとして選んだ。それぞれ配列番号:7及び9と
して以下に示したRV138及びRV139と称するオ
リゴヌクレオチド対は、クローン9E10と称するマウ
スモノクローナル抗体により認識される10アミノ酸エ
ピトープ(配列番号:8)をコードする二本鎖DNAカ
セットである。該マウスモノクローナル抗体クローン9
E10は、エバン (Evan) ら, Mol. Cel. Biol., 5:12:
3610-3616 (1985)に記載された腫瘍遺伝子タンパク質c
−mycに対して生成したものであり、該抗c−myc
抗体についての10アミノ酸エピトープは、コレッジー
(Koledziej) 及びヤング (Young), Methods Enzymol. 1
94:508-519 (1991)に記載されている。該c−mycエ
ピトープカセットをpET−UBC1及びpET−UB
C4のXhoI部位内に連結して、pET−UBC1−
(c−myc)及びpET−UBC4−(c−myc)
と称する2つのプラスミドを作り出した。これら各プラ
スミドで発現したタンパク質上でのc−mycエピトー
プの存在は、これらプラスミドにより産生したE2タン
パク質の発現を誘導し、次いでc−myc特異性抗体を
用いる免疫ブロット分析法によりc−myc陽性株につ
いてスクリーニングすることにより確認した。このよう
にして、該プラスミドが、その抗体によって認識される
エピトープを適切に発現することが保証された。
【0022】E.UBC1−スペーサー−(c−my
c)発現ベクターの構築 c−mycエピトープをUBC1E2タンパク質のカル
ボキシル末端に連結したベクターの構築に加えて、UB
C1E2分子のコア領域とこの場合はc−mycエピト
ープであるタンパク質結合性リガンドとの間にスペーサ
ーを付け加えることも望まれた。これを行うために、以
下に配列番号:16及び18として記載したRV136
及びRV137と称するオリゴヌクレオチド対を設計し
た。このオリゴヌクレオチド対は、アニールして宿主内
で発現させると、配列番号:17に記載したアミノ酸か
らなる10アミノ酸のスペーサーを作り出すように意図
されている。このカセットは、更にpET−UBC1の
XhoI部位内に連結するように設計された。スペーサ
ーオリゴヌクレオチドを連結すると、pET−UBC1
内のもとのXhoI部位が失われて、スペーサーカセッ
トの3’末端に新たなXhoI部位が作り出され、更な
る挿入が可能になる。スペーサーカセットを挿入した
後、pET−UBC1−スペーサーのスペーサー内のX
hoI部位内にc−mycカセットを連結し、pET−
UBC1−スペーサー−(c−myc)と称する新たな
発現ベクタープラスミドを作り出した。この構築は、E
2のコアタンパク質とタンパク質結合性リガンドとの間
の人工スペーサーでも充分であることを証明することを
意図したものであった。この構築体及びその使用方法を
図3に概略的に示す。
【0023】F.UBC4−TGFα発現ベクターの構
TGFαコーディング領域の配列を得るために、ヒトペ
プチドホルモン形質転換成長因子α(TGFα)のアミ
ノ酸41〜89をコードするDNA領域をPCRによっ
てクローン化することにした。TGFαホルモンの活性
は、人体の多くの細胞内において細胞性レセプターとし
て存在する表皮成長因子レセプター(EGFR)として
知られている特異性細胞性レセプターへのその接合から
生じることが確認されている。TGFα遺伝子のコーデ
ィング配列のタンパク質(天然タンパク質のアミノ酸4
1〜89)は、EGFRに生来的に結合する結合性リガ
ンドを含んでいる。以下の配列番号:10及び11にR
V151及びRV154と称するオリゴヌクレオチドの
対を示した。これらは、ポリメラーゼ連鎖反応(PC
R)によりTGFαからの望ましいコーディング領域を
増幅するためのプライマーとなるように設計されたもの
である。PCRの鋳型は、その配列をジェンバンク受託
番号M31172に見出すことのできるTGFα前駆体
ホルモン型のcDNAコピーを含有するプラスミドから
なるものであった。XhoI部位をコードさせるため
に、追加のDNA配列をオリゴヌクレオチドRV151
に付け加えた。該鋳型でPCRを行って複数コピー数の
PCR産物を作り出した。次いで、SalI部位を用い
て該PCR産物をpET−UBC4のXhoI部位内に
連結し、UBC4とTGFαのコーディング領域の間に
インフレーム (in-frame) コーディング領域融合体を作
り出した。同じようにして、オリゴヌクレオチドRV1
54を、SalIがその後に続くホルモンコーディング
領域の3’末端に停止コドンを含有するように設計し
た。PCR増幅産物をSalI及びXhoIで消化し、
次いでpET−UBC4のXhoI部位内に連結して、
その5’末端におけるXhoI部位を維持しながらUB
C4とTGFαタンパク質のインフレーム融合体を作り
出した。このプラスミドをpET−UBC4−TGFα
と称した。この融合タンパク質及びその使用方法を図4
に概略的に示す。
【0024】G.UBC4−GENE V発現ベクター
の構築 GENE VはM13ファージからのタンパク質であ
る。その天然型においては、該タンパク質はホモダイマ
ーになっている。この実施例は、本発明の範囲内でタン
パク質結合性リガンドとして役立つダイマーの単一のサ
ブユニットの能力を試験することを意図している。やは
り、興味の対象であるタンパク質コーディング配列をP
CR反応により調製した。オリゴヌクレオチド対、つま
りそれぞれ配列番号:13及び12であるRV220及
びRV221を、ジェンバンク受託番号VB0018に
記載されているバクテリオファージM13からのGEN
EVタンパク質の完全コーディング領域をPCRにより
増幅するように設計した。該オリゴヌクレオチドも独特
なXhoI及びSalI部位を含んでいるので、上記の
UBC4−TGFα構築で記載した同じ方法により、P
CRにより増幅したGENE Vコーディング領域をX
hoI及びSalIで消化し、次いで生成した271塩
基対断片をpET−UBC4のXhoI部位内に連結で
きる。やはり、同じように、この構築体は、UBC4タ
ンパク質とGENE Vタンパク質ドメインとのインフ
レーム融合体を形成した。該構築体をpET−UBC4
−GENE Vと称した。この構築体及びその使用方法
を図5に図式的に示す。
【0025】H.UBC4−プロテインA発現ベクター
の構築 黄色ブドウ球菌からのプロテインAは、多くのクラスの
抗体に対して高い天然の親和性を有している。プロテイ
ンAの抗体結合性領域は、その抗原認識部位よりむしろ
抗体のFc部分に結合する。抗体が破壊の標的にされる
かどうかを見るための試験にこれを用いた。とはいえ、
この試験は抗体に対しては広く通用できても該抗体によ
って認識されるエピトープに対しては特異的でないであ
ろう。この実施例は、複数のクラスのタンパク質を認識
するタンパク質結合性リガンドのドメインを用いること
により、複数のクラスのタンパク質が標的にされ得るこ
とを証明することも意図している。やはり、ジェンバン
ク受託番号M18264に記載されているプロテインA
の抗体結合性Dドメイン(アミノ酸90〜193)のコ
ーディング領域をPCRにより増幅することにした。配
列番号:14及び15として記載されているRV242
及びRV238と称するオリゴヌクレオチドプライマー
の対を、PCR産物を増幅できかつ該PCR産物の末端
に望ましい制限部位を付け加えれるように設計した。P
CR法は、黄色ブドウ球菌の染色体DNAで行った。や
はり、増幅した断片をXhoIで消化してからpET−
UBC4のXhoI部位内に連結できるように、該オリ
ゴヌクレオチドの各末端に独特のXhoI部位を備え
た。これを挿入することにより、UBC4タンパク質と
プロテインAのDドメインとのインフレーム融合体が作
り出され、生成したプラスミドをpET−UBC4−プ
ロテインAと称した。発現したpET−UBC4−プロ
テインA構築体内の抗体結合性ドメインの存在は、大腸
菌内での発現及びアルカリ性ホスファターゼ接合イムノ
グロブリンGを用いる免疫ブロット分析により証明し
た。生成した融合タンパク質を図6に図式的に示す。
【0026】2.ユビキチン接合分析 A.UBC1及びUBC4構築体の発現及び分析 UBC1及びUBC4発現カセットを含有する全てのp
ET3a発現プラスミドを大腸菌株BL21(DE3)
内に形質転換した。対数増殖期の培養液にイソプロピル
β−D−チオガラクトピラノシドを添加してpET3
a発現カセットを誘発させた後、サリバン及びビエルス
トラ,(1991),前記文献に記載されたようにして、細胞
を採取して溶解させた。全ての実験は、誘発されたプラ
スミドを含有する細胞の粗溶解産物を用いて行った。こ
れら溶解産物でのユビキチン接合分析は、全分析につい
てインキュベーション時間を2時間にした以外は、サリ
バン及びビエルストラ,(1991),前記文献に以前に記載
されたようにして行った。各反応液は、総容量が20μ
lで、発現したE2融合タンパク質分子を含む1〜4μ
lの細菌抽出物、12μg/mlの精製E1、0.52μ
gの 125I−ユビキチン、50mMトリス20μl中の
1ユニットの無機ピロホスファターゼ(ピロホスフェー
ト・ホスホヒドロラーゼ,EC3.6.1.1)(25℃でp
H7.6)、10mM MgCl2、1mM ATP、0.1
mMジチオスレイトール及び種々の濃度の基質を含有す
るものであった。これら接合分析を行う前に、各E2融
合分子の活性をサリバン及びビエルストラ,(1991),前
記文献に記載された方法により、活性化したユビキチン
をE1から単独で受け入れてチオールエステル結合を介
して該ユビキチンに結合するその能力によって測定し
た。このチオールエステル分析に基づき、当量のE2活
性を含有する細菌抽出物の容量を各構築体について決定
した。この標準化した容量を種々の接合分析物に添加し
た。等容量の25mMトリスHCl(pH6.8)、5%
(v/v)グリセロール、4%(w/v)ドデシル硫酸
ナトリウム、10%(v/v)2−メルカプトエタノー
ルを該反応液に添加して100℃に5分間加熱すること
によって、該接合分析を終結させた。ラエムリ (Laemml
i), Nature, 227:680 (1970)の系を用いて、サンプルを
SDS−PAGEに付した。次いで、ゲルをクマシーブ
ルーで染色し、セロファンのシートの間で乾燥し、そし
てオートラジオグラフィーに用いた。これは、放射標識
ユビキチンに結合したあらゆるタンパク質のサイズを可
視化して、放射標識ユビキチン分子が予期したサイズの
標的タンパク質に適切に結合しているかどうかを示そう
とするものである。
【0027】B.真核性抽出物の存在下でのイムノグロ
ブリンへのユビキチンの接合 小麦胚芽抽出物又はウサギ網状赤血球溶解産物の存在下
でのユビキチン−抗体接合体の形成は、小麦胚芽につい
てハットフィールド及びビエルストラ(1989),前記文献
に記載されている通りに行った。これら反応についての
反応混合液は、総容量が20μlで、12μg/mlの
精製小麦E1、50μg/mlのヒトユビキチン、10
0μg/mlの抗S3モノクローナル抗体、30ユニッ
ト/mlのクレアチンキナーゼ、及び80mMトリス
(25℃でpH8.5)中の4μlの小麦胚芽抽出物又は
ウサギ網状赤血球溶解産物(プロメガ)、20mMのク
レアチン・ホスフェート、7.5mM MgCl2、2mM
ATP、及び2mMジチオスレイトールを含有するも
のであった。各反応は、2μlのE2融合タンパク質抽
出物を添加することによって開始し、30℃で所定時間
インキュベートした。上記の発現接合分析と同じやり方
で反応を終結させた。サンプルをSDS−PAGEに付
し、タンパク質をイモビロン−P(Immobilon-P) に電気
的にブロッティングした。サリバン及びビエルストラ,
前記文献に以前に記載されたようにして、アルカリ性ホ
スファターゼ接合ヤギ抗マウスイムノグロブリンを用い
る免疫ブロット分析法により抗体接合体を同定した。
【0028】C.接合分析の結果 全ての場合において、大腸菌がキメラUBC1及びUB
C4遺伝子を発現できること及び予期しかつ期待したサ
イズの合成E2融合タンパク質を合成できることが確認
された。こうして作り出した全てのE2融合タンパク質
は、ユビキチンへのチオールエステル結合の形成を介し
てユビキチンと相互作用するそれらの能力を基準として
酵素的に活性であった。未修飾UBC1又はUBC4を
ユビキチン接合分析法で試験したが、試験した目的の基
質に対する接合は殆ど又は全く認められなかった。逆
に、適切な融合体を試験した場合には、種々の基質に対
する高度に特異的な接合が認められた。これは、予期し
たサイズのタンパク質が放射標識ユビキチンで標識され
たことを示す放射標識ブロット上の妥当なサイズのバン
ドの存在によって証明された。かくして、標的へのフリ
125I標識ユビキチンのペプチド結合を介する結合に
よって該接合が検出された。かかるユビキチン−タンパ
ク質接合体の形成を、ユビキチンのSDS−PAGE分
析の間の、フリー体の移動からユビキチンと基質タンパ
ク質の両方を含有すると予期されるタンパク質の移動へ
の移動シフトとして、オートラジオグラフィーによって
可視化した。
【0029】例として、UBC4はc−mycモノクロ
ーナル抗体にユビキチンを接合させることができなかっ
たが、プラスミドpET−UBC4−(c−myc)
(図3)により発現された融合タンパク質は、実際にc
−mycモノクローナル抗体にユビキチンを接合させる
ことができた。この特有の実験において、1個のユビキ
チンが該抗体の重鎖に付加した。該ユビキチン−抗体接
合体は、1個のユビキチン部分(6kDa)の付加を伴
う該抗体の重鎖(55kDa)の予期される分子量の位
置に移動した。該接合体内での抗体の存在は、プロテイ
ンAによるその免疫認識により確認した。他のマウスモ
ノクローナル抗体がpET−UBC4−(c−myc)
ベクターにより発現されたE2融合タンパク質により接
合されなかったという事実に基づいて及び過剰のc−m
ycペプチドを添加すると該抗体接合反応が遮断された
という事実により、該反応をc−myc抗体について特
異的であると判定した。c−mycエピトープがUBC
1コア領域に直接に融合したUBC1E2変異体を用い
て、抗体にユビキチン接合体を付加する類似の実験を行
おうとしたがうまく行かなかった。他の実験は、UBC
4に既に存在するスペーサーアームがおそらく必要であ
ろうということを暗示した。従って、pET−UBC1
−スペーサー−(c−myc)と称する上記の構築体
は、人工のスペーサーアームがUBC1接合体を活性に
するのに充分であるか否かを試験するために構築したも
のである。pET−UBC1−スペーサー−(c−my
c)発現カセットにより発現された融合タンパク質を試
験して、c−mycモノクローナル抗体に放射標識ユビ
キチンを特異的に接合させ得ることが分かった。この結
果は、標的タンパク質に特異的な融合タンパク質上のタ
ンパク質結合性リガンドは、物理的に、かかる融合タン
パク質内のE2コア領域のボディの及ばない所に配置さ
れなければならないことを証明した。UBC4−(c−
myc)でそうであるように、UBC1−スペーサー−
(c−myc)を含む融合タンパク質により接合された
ユビキチンはc−myc抗体に対して特異的であり、他
のマウスモノクローナル抗体を修飾しなかった。また、
該融合タンパク質は、該反応混合液への過剰のフリーc
−mycペプチドの添加によって遮断された。
【0030】モノクローナル抗体にユビキチンを接合さ
せる該系の能力を更に試験するために、プロテインAか
らのドメインDを含む構築体も試験した。pET−UB
C4−プロテインAと称するプラスミドにより作り出さ
れたE2融合タンパク質を、生来的にプロテインAと相
互作用する精製した抗体を含有する接合反応液内に添加
した。これら反応において、該抗体の重鎖へのユビキチ
ン部分の結合が認められた。対照的に、同様な反応液で
野生型UBC4を用いてもかかる接合は認められなかっ
た。該抗体にユビキチンを結合させる能力は、種々のク
ラスの抗体へのプロテインAの既知の親和性と相関関係
を有していた。例えば、プロテインAと強固に結合する
マウスイムノグロブリンGは、UBC4及びプロテイン
Aを含有するE2融合タンパク質により、かなり効果的
に接合するのに反して、プロテインAに結合するとして
も普通は弱くしか結合しないヤギからのイムノグロブリ
ンGは同じようには接合しなかった。この結果は、やは
り、放射標識ブロッティングにより確認した。ホモダイ
マーとして存在しその複数が協同で一本鎖DNAと結合
しているGENE Vタンパク質の相互作用も、UBC
4−GENE V構築体を用いて試験した。まず、UB
C4タンパク質それ自体を発現する構築体はGENE
Vタンパク質にユビキチンを接合させることができない
ことを確認した。プラスミドpET−UBC4−GEN
E Vにより作り出されたE2融合タンパク質を用いて
同様な実験を行った。その融合タンパク質は、ユビキチ
ン−GENE V接合体を作り出せることが分かった。
この場合において、GENE Vの認識が、野生型GE
NE Vと、UBC4及びGENE Vの両方からなる
E2融合タンパク質のGENE Vドメインとの間のダ
イマー化により行われていることは明らかである。この
ことは、本発明により構築されたE2融合分子のタンパ
ク質結合性ドメインのダイマータイプの親和性で、該E
2融合分子が標的タンパク質に充分に結合して、それら
がユビキチン融合の標的でなるのを可能にしていること
を証明している。
【0031】ホルモン又はそのレセプターにユビキチン
を接合させる、ここに記載したE2融合タンパク質戦略
の能力を試験するために、UBC4とTGFαからなる
E2融合タンパク質を用いた。TGFα及び関連するペ
プチドホルモン、つまり表皮成長因子の両方は、EGF
Rに高度に特異的にかつ非常に強固に結合することがで
きる。プラスミドpET−UBC4−TGFαにより発
現されたE2融合タンパク質を粗製ヒト表皮膜に添加す
ると、ユビキチンとの接合によってEGFRタンパク質
が高度に特異的に修飾されるという結果が得られた。こ
の接合は、未修飾UBC4タンパク質が該レセプターを
ユビキチン化することができなかったこと及び該反応混
合液中の過剰のフリー表皮成長因子が該反応を遮断して
EGFRのユビキチン化を妨げたことにより判定して、
TGFα−EGFR対に対して特異的であった。この結
果も、E2とユビキチンの間の種間差はこの反応に臨界
的ではないことを明確に証明している。というのは、こ
の反応において、UBC4植物起源は全く明らかに哺乳
動物起源の標的分子をユビキチン化できるからである。
M13はバクテリオファージであるので、同じ現象が細
菌の標的にも適用できる。
【0032】該ユビキチン統制タンパク質分解経路によ
る選択的タンパク質分解は、標的タンパク質への複数の
ユビキチンの接合を含むらしく、多くの場合には多ユビ
キチン鎖を形成するらしいことが認められた。細菌性発
現E2を用いる上記の接合分析においては、殆どの場
合、概して標的分子への1個のユビキチンの結合だけが
検出された。その結果、ここに記載したE2カルボキシ
ル末端融合タンパク質によるユビキチン化は、標的タン
パク質を分解経路に入らせるのに必要な多ユビキチン化
中間体を形成しなかったと断言できる。その限界が本当
であるか否かを試験するために、粗製真核細胞抽出物、
つまりウサギ網状赤血球抽出物又は小麦胚芽抽出物のい
ずれかをユビキチン接合分析物に添加する実験を行っ
た。かかる粗製抽出物は内因性の多ユビキチン鎖を含有
する場合が多いので、かかる多ユビキチン鎖が、ここに
記載したE2融合タンパク質により標的分子に付加され
ることを見るために試験するのが狙いである。標的分子
への多ユビキチン鎖のかかる結合が認められた。例え
ば、かかる抽出物の不存在下では、UBC4−プロテイ
ンAからなるE2融合タンパク質の存在下で1個のユビ
キチンがマウスイムノグロブリンGに結合するに過ぎな
い。しかし、小麦胚芽抽出物又はウサギ網状赤血球抽出
物のいずれかを添加するとすぐに、同じ系で7〜8個も
のユビキチンの繰り返し体が結合したマウスイムノグロ
ブリンGのユビキチン化体が生成した。今日までに入手
できる証拠に基づけば、このように重く修飾された形態
は、該ユビキチン系によるその後の分解にとって受入れ
可能な基質に該当するので、該系によって認識されてタ
ンパク質分解を受ける可能性が高い。この結果は、ここ
に記載したE2融合タンパク質が、真核細胞内に普通に
存在する他の内因性因子の助けでタンパク質分解性中間
体を生成できることを証明するものである。
【0033】仮想的実施例 上の実験は、新たなタンパク質を分解の標的にするため
に、ユビキチン接合の特異性を予め決めた方法で変えら
れることを証明している。このアプローチの融通性は、
E2融合分子と結び付いてから興味の対象であるタンパ
ク質に結合することができるタンパク質結合性ドメイン
の同定に依存している。細胞内の多くのタンパク質と他
のタンパク質との間の相互作用の性質に関する情報は明
らかに限られているので、天然のタンパク質−タンパク
質相互作用を用いることは、充分に性質が明らかにされ
た僅かなタイプにだけこの技術を限定することになる。
しかしながら、抗体/抗原反応の利用はこの障害物を克
服する力を有している。もちろん、興味の対象である特
異性タンパク質の殆どに結合する抗体を作り出すことは
可能である。今日、重及び軽イムノグロブリン鎖の両方
からのアミノ酸を含むかかる抗体の結合性ドメイン(F
ab)を、単鎖モノクローナル抗体と呼ばれる1個の短
いペプチドとして同定及び発現させることができる。該
単鎖モノクローナル抗体の遺伝子は、短い柔軟なスペー
サー領域により連結されたFab領域断片を発現する。
この概念は図7に示されている。かかる単鎖モノクロー
ナル抗体をUBC4のようなE2のカルボキシル末端に
融合させて、Fab領域を介して興味の対象であるあら
ゆるタンパク質を標的にすることができるE2融合タン
パク質を作り出すことを意図している。なお、該タンパ
ク質は、そのモノクローナル抗体を入手できるか又は開
発できるものでなければならない。最近、このタイプの
抗体を構築するためのキットが販売されており、あらゆ
る好適な抗原タンパク質に対する単鎖抗体遺伝子の開発
が容易になっている。この技術の利用は、Fabタンパ
ク質リガンド結合性領域を有するE2融合タンパク質を
構築して、殆どあらゆるタンパク質をこの系を用いる分
解の標的にできるということを示唆するものである。
【配列表】
【0034】配列番号:1 配列の長さ:757 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:シロイスナズナ 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:100..558 配列
【0035】
【表1】
【0036】配列番号:2 配列の長さ:152 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列
【0037】
【表2】
【0038】配列番号:3 配列の長さ:980 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 起源 生物名:トリチクム バルガレ (Triticum vulgare) 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:60..614 配列
【0039】
【表3】
【0040】配列番号:4 配列の長さ:184 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列
【0041】
【表4】
【0042】配列番号:5 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0043】
【表5】
【0044】配列番号:6 配列の長さ:41 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列
【0045】
【表6】
【0046】配列番号:7 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:6..35 配列
【0047】
【表7】
【0048】配列番号:8 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列
【0049】
【表8】
【0050】配列番号:9 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0051】
【表9】
【0052】配列番号:10 配列の長さ:45 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0053】
【表10】
【0054】配列番号:11 配列の長さ:49 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0055】
【表11】
【0056】配列番号:12 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0057】
【表12】
【0058】配列番号:13 配列の長さ:34 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0059】
【表13】
【0060】配列番号:14 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0061】
【表14】
【0062】配列番号:15 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0063】
【表15】
【0064】配列番号:16 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:3..32
【0065】
【表16】
【0066】配列番号:17 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列
【0067】
【表17】
【0068】配列番号:18 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状
【0069】
【表18】
【図面の簡単な説明】
【図1】真核細胞内でのユビキチン統制タンパク質分解
サイクルの概略図である。
【図2】本発明に従って構築した原型分子の概略図であ
る。
【図3】UBC4とc−mycリガンドから構築した合
成分子及び標的抗体分子をユビキチンで標識するための
その使用方法の概略図である。Ubqはユビキチンを表
す。
【図4】UBC4とTGFαタンパク質から構成された
分子及び標的タンパク質へのユビキチン付加を行う際の
その使用方法の概略図である。Ubqはユビキチンを表
す。
【図5】UBC4とGENE Vから構成された分子及
び標的タンパク質へのユビキチン付加を行う際のその使
用方法の概略図である。Ubqはユビキチンを表す。
【図6】UBC4とプロテインAから構成された分子及
び標的タンパク質へのユビキチン付加を行う際のその使
用方法の概略図である。Ubqはユビキチンを表す。
【図7】UBC4とある抗体からなる仮想分子及びタン
パク質へのユビキチン結合を行う際のその使用方法の概
略図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 19/00 8318−4H C12N 5/10 // C12Q 1/68 A 9453−4B

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宿主の細胞内でプロモーターに対して
    3’側に位置するタンパク質コーディング配列を発現す
    るのに効果的な該プロモーター;及び該プロモーターに
    対して3’側に位置するタンパク質コーディング配列;
    を含むE2融合タンパク質の発現をコードするDNA配
    列であって、該タンパク質コーディング配列が、5’か
    ら3’において、 E2コア領域をコードするDNAコーディング配列;少
    なくとも4アミノ酸のスペーサーをコードするDNAコ
    ーディング配列;及び標的タンパク質に対して親和性を
    有するタンパク質結合性リガンドをコードするDNAコ
    ーディング配列;を含むDNA配列。
  2. 【請求項2】 タンパク質結合性リガンドが、抗体の認
    識ドメインであって、該ドメインが標的タンパク質に対
    して結合特異性を有する、請求項1記載のDNA配列。
  3. 【請求項3】 E2コア領域が植物E2からのものであ
    る、請求項1記載のDNA配列。
  4. 【請求項4】 E2コア領域が、配列番号:1に見られ
    るUBC1及び配列番号:2に見られるUBC4のコア
    領域からなる群から選ばれる、請求項1記載のDNA配
    列。
  5. 【請求項5】 コア領域及びスペーサーの両方のDNA
    コーディング配列が、単一の天然E2コーディング領域
    からのものである、請求項1記載のDNA配列。
  6. 【請求項6】 コア領域及びスペーサーの両方のDNA
    コーディング配列が、配列番号:2に見られるUBC4
    からのものである、請求項1記載のDNA配列。
  7. 【請求項7】 スペーサーが人工アミノ酸配列である、
    請求項1記載のDNA配列。
  8. 【請求項8】 タンパク質結合性リガンドが、抗体に対
    して結合特異性を有するプロテインAからのドメインで
    ある、請求項1記載のDNA配列。
  9. 【請求項9】 タンパク質結合性リガンドが、タンパク
    質ホルモン及びタンパク質ホルモンの細胞性レセプター
    からなる群から選ばれる、請求項1記載のDNA配列。
  10. 【請求項10】 タンパク質結合性リガンドが抗体によ
    り認識されるエピトープである、請求項1記載のDNA
    配列。
  11. 【請求項11】 ゲノム内に請求項1記載のDNAを含
    む非ヒトトランスジェニック真核生物。
  12. 【請求項12】 植物である、請求項11記載の非ヒト
    トランスジェニック真核生物。
  13. 【請求項13】 アミノ末端からカルボキシル末端まで
    に、 E2タンパク質由来のコア領域であって、E1タンパク
    質からのユビキチンタンパク質へのチオール結合をエス
    テル交換によって機能的に形成できるコア領域; 少な
    くとも4アミノ酸のスペーサー;及び少なくとも1つの
    標的タンパク質に対して特異的結合親和性を有するタン
    パク質結合性リガンド;を含むE2融合タンパク質であ
    って、該全E2融合タンパク質が少なくとも1つのユビ
    キチン部分へのチオール結合を形成し、該標的タンパク
    質に結合し、そして該ユビキチン部分を該標的タンパク
    質に移動させて共有結合を形成させることができるE2
    融合タンパク質。
  14. 【請求項14】 タンパク質結合性リガンドが、抗体の
    認識ドメインであって、該ドメインが標的タンパク質に
    対して結合特異性を有する、請求項13記載のE2融合
    タンパク質。
  15. 【請求項15】 E2コア領域が植物E2由来である、
    請求項13記載のE2融合タンパク質。
  16. 【請求項16】 E2コア領域が、配列番号:1に見ら
    れるUBC1及び配列番号:2に見られるUBC4のコ
    ア領域からなる群から選ばれる、請求項13記載のE2
    融合タンパク質。
  17. 【請求項17】 コア領域及びスペーサーの両方のアミ
    ノ酸配列が、尾状物ドメインを天然に有するE2イソフ
    ォームの単一の天然E2コーディング領域からのもので
    ある、請求項13記載のE2融合タンパク質。
  18. 【請求項18】 コア領域及びスペーサーの両方のアミ
    ノ酸配列が、配列番号:2に見られるUBC4からのも
    のである、請求項13記載のE2融合タンパク質。
  19. 【請求項19】 スペーサーが人工アミノ酸配列であ
    る、請求項13記載のE2融合タンパク質。
  20. 【請求項20】 タンパク質結合性リガンドが、抗体に
    対して結合特異性を有するプロテインAからのドメイン
    である、請求項13記載のE2融合タンパク質。
  21. 【請求項21】 タンパク質結合性リガンド配列が、タ
    ンパク質ホルモン及びタンパク質ホルモンの細胞性レセ
    プターからなる群から選ばれる、請求項13記載のE2
    融合タンパク質。
  22. 【請求項22】 タンパク質結合性リガンドが、抗体に
    より認識されるエピトープである、請求項13記載のE
    2融合タンパク質。
  23. 【請求項23】 請求項13記載のE2融合タンパク質
    を含む非ヒトトランスジェニック真核生物。
  24. 【請求項24】 植物である、請求項23記載の非ヒト
    トランスジェニック真核生物。
  25. 【請求項25】 下記の工程を含む、標的タンパク質に
    ユビキチン部分を付加させる方法: (a)宿主の細胞内でプロモーターに対して3’側に位
    置するタンパク質コーディング配列を発現するのに効果
    的な該プロモーター;及び該プロモーターに対して3’
    側に位置するタンパク質コーディング配列;を含むE2
    融合タンパク質のためのDNA配列を構築する工程であ
    って、該タンパク質コーディング配列が、5’から3’
    において、 E2コア領域をコードするDNAコーディング配列;少
    なくとも4アミノ酸のスペーサーをコードするDNAコ
    ーディング配列;及び該標的タンパク質に対して親和性
    を有するタンパク質結合性リガンドをコードするDNA
    コーディング配列;を含む工程; (b)工程(a)からのDNA配列を、そのプロモータ
    ーが該E2融合タンパク質を発現させることができる宿
    主に形質転換して、該E2融合タンパク質を該宿主内で
    産生させる工程;及び (c)該E2融合タンパク質がE1からユビキチンを受
    け入れて、存在する該標的タンパク質に該ユビキチンを
    特異的に移動させるように、該E2融合タンパク質をユ
    ビキチン連結E1及びエネルギー供給源に曝す工程。
  26. 【請求項26】 標的タンパク質が工程(b)の宿主内
    にあり、工程(c)が該宿主の細胞内でのE2融合タン
    パク質のin vivo 発現により行われる、請求項25記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 標的タンパク質が工程(b)の宿主内
    にない方法であって、該宿主内で発現されたE2融合タ
    ンパク質を回収する工程及び該E2融合タンパク質を該
    標的タンパク質が存在する別の宿主内に導入する工程を
    更に含む、請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 下記の工程を含む、標的タンパク質を
    分解させる方法: (a)宿主の細胞内でプロモーターに対して3’側に位
    置するタンパク質コーディング配列を発現するのに効果
    的な該プロモーター;及び該プロモーターに対して3’
    側に位置するタンパク質コーディング配列;を含むE2
    融合タンパク質のためのDNA配列を構築する工程であ
    って、該タンパク質コーディング配列が、5’から3’
    において、 E2コア領域をコードするDNAコーディング配列;少
    なくとも4アミノ酸のスペーサーをコードするDNAコ
    ーディング配列;及び該標的タンパク質に対して親和性
    を有するタンパク質結合性リガンドをコードするDNA
    コーディング配列;を含む工程; (b)工程(a)からのDNA配列を、そのプロモータ
    ーが該E2融合タンパク質を発現させることができる宿
    主に形質転換して、該E2融合タンパク質を該宿主内で
    産生させる工程;及び (c)該E2融合タンパク質がE1からユビキチンを受
    け入れて、存在する該標的タンパク質に該ユビキチンを
    特異的に移動させるように、該E2融合タンパク質を、
    ユビキチン連結E1、エネルギー供給源及びプロテオソ
    ームタンパク質分解複合体に曝して、該プロテオソーム
    により該標的タンパク質を分解する工程。
  29. 【請求項29】 下記の工程を含む、宿主生物内で標的
    タンパク質を分解させる方法: (a)宿主の細胞内でプロモーターに対して3’側に位
    置するタンパク質コーディング配列を発現するのに効果
    的な該プロモーター;及び該プロモーターに対して3’
    側に位置するタンパク質コーディング配列;を含むE2
    融合タンパク質のためのDNA配列を構築する工程であ
    って、該タンパク質コーディング配列が、5’から3’
    において、 E2コア領域をコードするDNAコーディング配列;少
    なくとも4アミノ酸のスペーサーをコードするDNAコ
    ーディング配列;及び該標的タンパク質に対して親和性
    を有するタンパク質結合性リガンドをコードするDNA
    コーディング配列;を含む工程; (b)該E2融合タンパク質が該標的タンパク質にユビ
    キチン部分を付加して、細胞タンパク質分解経路により
    該標的タンパク質を分解するように、工程(a)からの
    DNA配列を該宿主生物内に形質転換する工程。
  30. 【請求項30】 宿主が植物である、請求項29記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 下記の工程を含む、標的宿主内で標的
    タンパク質を分解させる方法: (a)宿主の細胞内でプロモーターに対して3’側に位
    置するタンパク質コーディング配列を発現するのに効果
    的な該プロモーター;及び該プロモーターに対して3’
    側に位置するタンパク質コーディング配列;を含むE2
    融合タンパク質のためのDNA配列を構築する工程であ
    って、該タンパク質コーディング配列が、5’から3’
    において、 E2コア領域をコードするDNAコーディング配列;少
    なくとも4アミノ酸のスペーサーをコードするDNAコ
    ーディング配列;及び該標的タンパク質に対して親和性
    を有するタンパク質結合性リガンドをコードするDNA
    コーディング配列;を含む工程; (b)工程(a)からのDNA配列を、そのプロモータ
    ーが該E2融合タンパク質を発現させることができる産
    生宿主に形質転換して、該E2融合タンパク質を該産生
    宿主内で産生させる工程; (c)該発現したE2融合タンパク質を該産生宿主から
    回収する工程;及び (d)該回収したE2融合タンパク質を該標的宿主内に
    導入する工程。
  32. 【請求項32】 標的宿主が哺乳動物である、請求項3
    1記載の方法。
JP6115081A 1993-05-28 1994-05-27 ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質 Pending JPH07147987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7015793A 1993-05-28 1993-05-28
US08/070157 1993-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147987A true JPH07147987A (ja) 1995-06-13

Family

ID=22093502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115081A Pending JPH07147987A (ja) 1993-05-28 1994-05-27 ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851791A (ja)
EP (1) EP0626450A3 (ja)
JP (1) JPH07147987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536417A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 プロテイニックス, インコーポレイテッド 真核生物におけるタンパク質レベルの調節
JP2010088444A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 National Institute Of Agrobiological Sciences ユビキチン依存型タンパク質分解系を利用した生体内タンパク質分解システム,及びそのシステムを利用したタンパク質の機能解明方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319503B1 (en) * 1998-02-19 2001-11-20 Proteinix Company Heat shock fusion-based vaccine system
US5968747A (en) * 1997-12-12 1999-10-19 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Ubiquitin-like conjugating protein
US20060121051A1 (en) * 1998-02-19 2006-06-08 Kenten John H Heat shock fusion-based vaccine system
US6107545A (en) * 1998-08-14 2000-08-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize RAD6 genes and uses thereof
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides
US6638734B1 (en) * 1999-06-11 2003-10-28 The Burnham Institute Nucleic acid encoding proteins involved in protein degradation, products and methods related thereto
US7504253B2 (en) * 1999-06-11 2009-03-17 The Burnham Institute For Medical Research Nucleic acid encoding proteins involved in protein degradation, products and methods related thereof
US7087386B2 (en) * 1999-06-11 2006-08-08 The Burnham Institute Nucleic acid encoding proteins involved in protein degradation, products and methods related thereto
US6699677B1 (en) 1999-12-20 2004-03-02 Chemocentryx, Inc. Tethered ligands and methods of use
EP1309708A2 (en) * 2000-07-15 2003-05-14 The Samuel Roberts Noble Foundation, Inc. Method for altering degradation of engineered protein in plant cells
AU2002216106A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human ubiquitin-conjugating enzyme e2
WO2004104174A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 North Carolina State University Polyubiquitin rubi3 promoter and 5' regulatory sequences
US7377231B2 (en) * 2005-10-19 2008-05-27 Ming-Liang Tsai Retractable pet house
EP2588129A4 (en) * 2010-06-30 2014-07-09 Univ Brandeis ON SMALL MOLECULES TARGETED PROTEIN REMOVAL
JP6689102B2 (ja) * 2016-03-08 2020-04-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
WO2022106869A1 (en) * 2019-11-22 2022-05-27 Medimmune Limited Fusion proteins comprising an e2 ubiquitin or ubiquitin-like conjugating domain and a targeting domain for specific protein degradation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536417A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 プロテイニックス, インコーポレイテッド 真核生物におけるタンパク質レベルの調節
JP2010088444A (ja) * 2009-12-07 2010-04-22 National Institute Of Agrobiological Sciences ユビキチン依存型タンパク質分解系を利用した生体内タンパク質分解システム,及びそのシステムを利用したタンパク質の機能解明方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0626450A3 (en) 1996-05-01
US5851791A (en) 1998-12-22
EP0626450A2 (en) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07147987A (ja) ユビキチン接合性酵素(e2)融合タンパク質
Tanaka et al. Site‐specific protein modification on living cells catalyzed by sortase
KR100330556B1 (ko) 셀룰로오즈결합도메인
JP3865792B2 (ja) ペプチド、融合ペプチド、発現ベクター及び組換えタンパク質の製造方法
JP6313138B2 (ja) アルデヒドタグ、部位特異的タンパク質修飾におけるその使用
Beardslee et al. A nucleus‐encoded maize protein with sigma factor activity accumulates in mitochondria and chloroplasts
US7960312B2 (en) Method and agent for immobilizing protein via protein bound to silicon oxide-containing substance
Ferrando et al. Intron‐tagged epitope: a tool for facile detection and purification of proteins expressed in Agrobacterium‐transformed plant cells
JPH06500006A (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ
JP2019006823A (ja) 高効率分泌能を有するタンパク質分泌因子及びこれを含む発現ベクター
Barthet et al. Unraveling the role of the enigmatic MatK maturase in chloroplast group IIA intron excision
Herman et al. Formate dehydrogenase in Arabidopsis thaliana: overexpression and subcellular localization in leaves
JPH08507686A (ja) 遺伝子操作酵素及びそれらの診断アッセイ用結合体
US20180201657A1 (en) Light-activated, calcium-gated polypeptide and methods of use thereof
Ok et al. Calcineurin B-like 3 calcium sensor associates with and inhibits 5′-methylthioadenosine nucleosidase 2 in Arabidopsis
CN112851771A (zh) 连接核酸与蛋白或肽的方法
WO2006098485A1 (ja) グルタミン酸脱炭酸酵素変異体
JP2005508194A (ja) 可溶性蛋白質ドメインの生成及び同定のための方法
CN114057861B (zh) 一种靶向UBE2C的bio-PROTAC人工蛋白
Rondot et al. Epitopes fused to F-pilin are incorporated into functional recombinant pili
JP2002238580A (ja) 動物型糖鎖付加機能を持つ植物細胞
Zhang et al. Development of a general bioluminescent activity assay for peptide ligases
Napier et al. Trafficking and stability of heterologous proteins in transgenic plants
JP6804467B2 (ja) 組換え型ヌクレオシド特異的リボヌクレアーゼ及びその生成法と使用法
JP2008043203A (ja) デオキシムギネ酸合成酵素およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040322