JPH07146355A - 超音波受信器 - Google Patents

超音波受信器

Info

Publication number
JPH07146355A
JPH07146355A JP29174493A JP29174493A JPH07146355A JP H07146355 A JPH07146355 A JP H07146355A JP 29174493 A JP29174493 A JP 29174493A JP 29174493 A JP29174493 A JP 29174493A JP H07146355 A JPH07146355 A JP H07146355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
wave
receiver
sensitivity
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29174493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takada
雅弘 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29174493A priority Critical patent/JPH07146355A/ja
Publication of JPH07146355A publication Critical patent/JPH07146355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の超音波受信器を用いて超音波を受信す
る時、各超音波受信器の出力をそのまま足し合わせる
と、各超音波受信器の出力の位相ずれのために、互いに
相殺しあい、受信感度の向上が図れない。複数個の超音
波受信器を用いて受信器の個数分の感度向上をはかる。 【構成】 超音波を受信する圧電セラミックと振動板か
らなる複数個の超音波受信器と、複数個の各々の超音波
受信器の出力を整流しその包絡線信号を出力するする複
数個の整流回路と前記整流回路の各出力を加算する加算
回路を備え、前記各包絡線信号を加算して受信信号とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の超音波受信器を
用いて高感度の超音波受信器を構成する超音波受信器の
処理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、超音波を利用した距離センサーや
移動体に取り付けて移動体の周辺との距離を検出するセ
ンサーや走行路面の凹凸を検知する超音波検知器を用い
た各種計測器が商品化されている。超音波を用いて距離
を計測する場合、バースト状の超音波を測距対象に発射
し、その対象からの反射波を受信してその伝播時間を計
測して距離を計測する方法が一般的である。この超音波
を受信する際に受信感度を上げるたり検知エリアを変更
するために、複数の超音波受信器を並列に接続して、受
信感度の向上を図るのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】圧電セラミックと金属
板からなる振動板にその振動板の共振周波数付近の超音
波を受信する超音波受信器において、超音波受信感度は
前記振動板の共振周波数で最大となり、共振周波数の前
後で大きく変化する。そのとき受信波の位相も同様に大
きく変化する。また、このような超音波受信器を複数個
使用する場合、各々の超音波受信器の共振周波数にばら
つきがある。また温度によって、共振周波数が変化す
る。そのため、各超音波受信器が同一の超音波を受信し
た場合、その複数個の出力の振幅と位相は受信感度のば
らつきのために各々異なる。その各々の出力を経入れる
に接続してそのまま足し合わせると、各信号の位相の違
いのため、各信号が互いに相殺しあい、出力信号の振幅
が各信号の振幅の足し算とならない。その結果、複数の
超音波受信器の出力を並列接続しても複数個用いたわり
には受信感度が向上しないという欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)超音波を受信する圧電セラミックと振動板からなる
複数個の超音波受信器と、複数個の各々の超音波受信器
の出力を半波整流しその包絡線信号を出力する複数個の
半波整流回路と、前記半波整流回路の各出力を加算する
加算回路を備え、前記各包絡線信号を加算して受信信号
とする。 (2)超音波を受信する圧電セラミックと振動板からなる
複数個の超音波受信器と、複数個の各々の超音波受信器
の出力を全波整流しその包絡線信号を出力する複数個の
全波整流回路と前記全波整流回路の各出力を加算する加
算回路を備え、前記各包絡線信号を加算して受信信号と
する。
【0005】
【作用】本発明の上記した構成による作用は、以下のよ
うになる。
【0006】超音波パルスを送波し、物体からの反射波
を受信して、物体の存在または、その物体までの距離を
検知する超音波検知器が数多く商品化されているが、そ
の超音波受信器は圧電セラミックと振動板からなる超音
波セラミックセンサを用いてその共振周波数近傍の超音
波を検知する方法が一般的である。その際、振動板の周
辺温度が変化すると、振動板の共振周波数とアドミタン
スカーブが変化し、受信感度が周辺温度によって変化す
る。また、受信超音波と出力信号の位相特性はこの共振
周波数周辺で大きく変化する。複数個の超音波セラミッ
クセンサを用いる場合、各々の共振周波数を同一にする
ことは難しく、異なることが一般的である。各々の超音
波セラミックセンサが同一の超音波を受信しても各超音
波セラミックセンサの共振周波数が異なるため、各々の
出力の位相は大きく異なる。そのため、各超音波セラミ
ックセンサの出力信号を並列に接続して加算しても、位
相特性が異なるため、足し合わせた信号の振幅は超音波
セラミックセンサの出力信号が互いに相殺しあい、複数
個の信号の和は振幅の和とならない。従って、複数個の
超音波セラミックセンサを用いても、受信感度が向上し
ないという問題が生じる。 (1)複数個の各々の超音波受信器の出力を半波整流し、
その包絡線、つまりその振幅を求めその各々の振幅に比
例した信号を加算することにより、複数個の超音波受信
器が位相特性が異なっても、受信感度を増加させること
ができる。 (2)複数個の各々の超音波受信器の出力を全波整流し、
その包絡線、つまりその振幅を求めその各々の振幅に比
例した信号を加算することにより、複数個の超音波受信
器が位相特性が異なっても、受信感度を増加させること
ができる。この時、超音波受信器の感度は半波整流に比
べて高くできる。 以上のように、複数個の超音波セラミックセンサの各々
の振幅に比例した包絡線信号を得て、その包絡線信号を
加算することにより、全体の受信感度は各超音波セラミ
ックセンサの受信感度を足し合わせることができ、高感
度の受信器を構成できる。
【0007】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の詳細について実施例ととも
に説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例の構成を示す。1
−1は超音波受信器、2−1は負荷抵抗、3−1は入力
アンプ、4−1は半波整流回路、5は加算回路である。
同様に、1−nはn番目の超音波受信器、2−nはn番
目の負荷抵抗、3−nはn番目の入力アンプ、4−nは
n番目の半波整流回路である。nは複数個の超音波受信
器の個数である。A1は超音波受信器1が受けた受信出
力、B1はその受信出力A1を半波整流した検波信号、
同様に、Anはn番目の超音波受信器が受けた受信出
力、Bnはその受信出力Anを半波整流した信号でAn
の包絡線信号である。Cは加算器4でB1〜Bnの各包
絡線信号を加算した信号である。図3は従来の超音波受
信器を並列に接続した場合の図である。P1〜Pnは各
超音波受信器の受信波形、QはP1〜Pnの受信波形を
加算した信号である。
【0009】図4はバースト状の超音波を図1示す本発
明の受信器で受信したときのA1〜An、B1〜Bn、
Cの波形の説明図である。同様に図5は図3に示す従来
の受信器で同じバースト状の超音波を受信した時の波形
である。図6は複数個の超音波受信器の受信感度特性の
ばらつきを示す受信感度特性図である。図面を簡単にす
るためn=2として図示している。
【0010】図4〜図6用いて受信動作を説明する。図
6は超音波受信器の受信感度特性図である。図6にに示
すようにセラミックの超音波受信器の感度の大きさは共
振周波数で最大となり、その位相特性は共振周波数の前
後で90゜〜−90゜に大きく変動する。この特性は超
音波受信器によって少しずつ異なる。複数個の超音波受
信器の感度特性を全く一致させることは一般的には困難
である。図6に示す2つの曲線は2この超音波受信器の
感度特性のばらつきを例示したもので、受信器1の共振
周波数をf1、受信器2の共振周波数をf2、実際に受
信する超音波の周波数をfとしそのときの出力の位相を
それぞれθ1、θ2とする。理想的にはする受信する超
音波の周波数をfがf1,f2と一致することが望まし
いが、一般的には多少のずれが生じる。この時、図1に
示す本発明の出力信号A1とA2の位相関係は波形の振
幅が一定となった定常状態で△θ(=θ1−θ2)だけ
のずれが生じる。このような位相特性での受信波形を図
4に示す。このA1、A2を各々半波整流回路1、2で
検波することによりA1、A2の包絡線に相当する包絡
線波形B1、B2を得る。このB1,B2を加算するこ
とにより加算出力Cを得る。加算出力Cの振幅は受信器
1の受信出力A1と受信器2の受信出力A2の各包絡線
の和となっている。
【0011】一方、従来例の受信波形を図5で示す。P
1、P2はA1、A2と同様に△θだけ位相のずれが生
じている。この2つの信号を加算すると、加算信号のQ
の振幅はP1、P2の振幅を足したものよりも小さくな
ってしまう。なおこの従来例では各超音波受信器の出力
をオペアンプによりインピーダンス変換して電圧を加算
する方式を説明しているが、オペアンプのなく直接複数
個の受信器を接続した場合は各受信器の出力電流が加算
され、各電流の位相のずれにより相殺されて、加算され
た信号の振幅が各受信信号の振幅の和より小さくなって
しまい複数の超音波受信器を用いても受信感度の向上が
図れない。
【0012】このことを簡単に説明するため振幅が一定
となった定常状態において数式で説明すると、位相のず
れを△θ、P1、P2の振幅の大きさを各々V1、V
2、受信する超音波をfとして、
【0013】
【数1】
【0014】とすると
【0015】
【数2】
【0016】
【数3】
【0017】が成立する。Qの振幅は(数3)を時間の
関数とみてその最大値と見なせる。△θが零でない時、
Qの最大値QMAXは(数4)が成立する。(数4)の等
号は△θが零の時のみ成立するが、一般には位相のずれ
のために互いに相殺しあって2個の受信器出力の包絡線
の和より小さくなる。
【0018】
【数4】
【0019】一方、本発明において、位相のずれを△
θ、A1、A2の振幅の大きさを各々V1、V2、受信
する超音波をfとして、
【0020】
【数5】
【0021】
【数6】
【0022】が成立する。B1、B2はA1、A2の半
波整流しその包絡線を示すから、V1、V2と等しく、
その加算信号CはV1とV2の和に等しく
【0023】
【数7】
【0024】が成立する。従って加算信号Cの最大値は
V1とV2の和となり、位相のずれによる相殺は起こら
ず、最大値がそのまま加算される。このことは定常波を
受信した時だけでなくバースト波を受信した場合にも同
様のことが言え、受信波の位相情報はなくなるが、振幅
の受信感度を大きくすることができる。
【0025】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例
の構成を示す。
【0026】1−1は超音波受信器、2−1は負荷抵
抗、3−1は入力アンプ、6−1は全波整流回路、7−
1は差動増幅器、4は加算回路である。同様に、1−n
はn番目の超音波受信器、2−nはn番目の負荷抵抗、
3−nはn番目の入力アンプ、6−nはn番目の全波整
流回路、7−nはn番目の差動増幅器である。nは複数
個の超音波受信器の個数である。A1は超音波受信器1
が受けた受信出力、B1はその受信出力A1を全波整流
した包絡線信号、同様に、Anは超音波受信器1−nが
受けた受信出力、Bnはその受信出力Anを全波整流し
た包絡線信号である。Cは加算器4でB1〜Bnの各検
波信号を加算した信号である。6−1〜6−nの全波整
流回路ではダイオ−ドブリッジを構成して、受信信号A
1〜Anを各々整流し、差動増幅器を用いて振幅を検波
する。そのn個の信号を加算器4で加算する。動作は基
本的に第一の発明と同様であるが、全波整流しているた
め、n個の超音波受信器からなる受信器の振幅感度は第
一の発明より大きくできる。
【0027】なお、上記2つの例ではダイオードを用い
て、半波または全波整流回路を構成したが、ソフトウエ
アでも実現が可能である。例えば、A/Dコンバータと
DSPとを用いてソフト的に検波またはピークホールド
を構成して実現することも可能である。
【0028】またダイオードは1素子として図示した
が、オペアンプとダイオードと抵抗を用いて理想的な特
性を示す理想ダイオードにより整流回路を構成すること
もできる。
【0029】
【発明の効果】このように本発明によれば、複数個の各
々の超音波受信器の出力を半波あるいは全波整流してそ
の振幅を検知しその各々の包絡線を加算することによっ
て、各超音波受信器の信号の位相のずれによる相殺を防
ぎ、複数個の受信器を並列に接続した場合に比べて高い
受信感度の超音波受信器を構成することができる。
【0030】このように複数個のセンサを受信感度が加
算されることにより、複数個の受信器を任意の形状に並
べて、全体の指向特性を所望の形状に構成する異が簡単
にできる。その結果、超音波を受信器として利用したす
る距離センサー等の応用分野において、計測の信頼性、
安定性を向上させることができ、その実用的効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成図
【図2】本発明の第2の実施例の構成図
【図3】本発明の従来の実施例の構成図
【図4】本発明の第1の実施例の各波形の説明図
【図5】本発明の従来の実施例の各波形の説明図
【図6】本発明に用いた超音波受信器の受信感度特性図
【符号の説明】
1−1〜1−n 超音波受信器 2−1〜1−n 負荷抵抗 3−1〜3−n 入力アンプ 4−1〜4−n 半波整流回路 5 加算回路 6−1〜6−n 全波整流回路 7−1〜7−n 差動増幅器 A1〜An 各受信器の出力波形 B1〜Bn 各受信器の整流波形 C 各受信器の整流波形の加算波形 P1〜Pn 各受信器の出力波形 Q 各受信器の出力波形の加算波形

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波を受信する圧電セラミックと振動板
    からなる複数個の超音波受信器と、複数個の各々の超音
    波受信器の出力を半波整流しその包絡線信号を出力する
    複数個の半波整流回路と、前記半波整流回路の各出力を
    加算する加算回路を備え、前記各包絡線信号を加算して
    受信信号とすることを特徴とする超音波受信器。
  2. 【請求項2】超音波を受信する圧電セラミックと振動板
    からなる複数個の超音波受信器と、複数個の各々の超音
    波受信器の出力を全波整流しその包絡線信号を出力する
    複数個の全波整流回路と前記全波整流回路の各出力を加
    算する加算回路を備え、前記各包絡線信号を加算して受
    信信号とすることを特徴とする超音波受信器。
JP29174493A 1993-11-22 1993-11-22 超音波受信器 Pending JPH07146355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29174493A JPH07146355A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 超音波受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29174493A JPH07146355A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 超音波受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146355A true JPH07146355A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17772849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29174493A Pending JPH07146355A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 超音波受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257823A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 超音波三次元距離計測装置及び超音波三次元距離計測方法
JP2011522732A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 ワブテック ホールディング コーポレーション 超音波乗客検出

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257823A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 超音波三次元距離計測装置及び超音波三次元距離計測方法
JP2011522732A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 ワブテック ホールディング コーポレーション 超音波乗客検出
US8791839B2 (en) 2008-06-05 2014-07-29 Wabtec Holding Corp. Ultrasonic passenger detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679996B2 (en) Methods and device for ultrasonic range sensing
JPH05142105A (ja) 材料疲労の位置を特定する装置及び方法
WO2018126808A1 (zh) 电磁法勘查的一次场弱耦合接收装置及方法
JPS5937459A (ja) 超音波による物体検出装置
CN109696680B (zh) 基于相位检测的高精度超声波测距装置及方法
US20180011058A1 (en) Method and arrangement for the analysis of gas characteristics
JPH07146355A (ja) 超音波受信器
USRE28686E (en) Measurement of fluid flow rates
US20170138773A1 (en) Method Of Measuring Time Of Flight Of An Ultrasound Pulse
JPH039405B2 (ja)
CN108918668A (zh) 基于公共外切圆的复合材料椭圆损伤定位检测方法
JP2022049170A (ja) 測定装置及び測定方法
US8849229B2 (en) Electrically small, super directive antennas
JPS61129565A (ja) Ae波検知装置
JP2592883B2 (ja) 方向探知装置
JPH0447249B2 (ja)
CN114578363B (zh) 一种超声波检测系统和方法
JP2005300429A (ja) 音響センサ
JPH0311751Y2 (ja)
SU1079946A2 (ru) Устройство дл обнаружени утечек в подземных трубопроводах
SU1696866A1 (ru) Электронный преобразователь дл индуктивных датчиков
RU2047815C1 (ru) Устройство для обнаружения утечек в подземных теплотрассах
JPH0245782A (ja) 電波到来方向探知方法
SU1613608A1 (ru) Способ определени глубины залегани очага динамических влений в массиве
JPS6093363A (ja) 無線方位測定方法