JPH0714511U - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0714511U
JPH0714511U JP4260993U JP4260993U JPH0714511U JP H0714511 U JPH0714511 U JP H0714511U JP 4260993 U JP4260993 U JP 4260993U JP 4260993 U JP4260993 U JP 4260993U JP H0714511 U JPH0714511 U JP H0714511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
main body
hole
fitting
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4260993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606784Y2 (ja
Inventor
輝雄 岸波
一雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993042609U priority Critical patent/JP2606784Y2/ja
Publication of JPH0714511U publication Critical patent/JPH0714511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606784Y2 publication Critical patent/JP2606784Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】予め器具本体に取り付け金具を取り付けた状態
で、器具本体を天井板の開口部に挿入することができる
照明器具を提供するにある。 【構成】器具本体1は両側側壁を傾斜させて傾斜部1a
とし、この傾斜部1aにT形の取り付け金具取り付け用
孔5を穿設してある。取り付け金具2は取り付け金具取
り付け用孔5に器具本体1の内側から挿入してその先端
が天井板3の開口部4の投影範囲内に収まるように器具
本体1の外側に突出させた状態で器具本体1に仮保持さ
れる。この仮保持状態では取り付け金具2の突出先端が
天井板3の開口部3内に収まるため、器具本体1の上部
を天井板3の開口部4に室内側から挿入することができ
ることになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、天井埋め込み型の照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来天井埋め込み型の照明器具においては、取り付け金具を器具本体側面に突 出させ、その取り付け金具の先端を天井板の裏面に載置することにより器具本体 を天井板に対して支持する構成のものがある。 しかし、図8に示すようにこの種の照明器具の器具本体1は外形が柱状であっ てその側壁面が垂直となっているため、予め取り付け金具2を器具本体1側面よ り突出させている場合、この取り付け金具2の先端が天井板3の開口部4の投影 範囲外にはみ出すため、室内側から開口部4に器具本体1を挿入することができ なかった。
【0003】 そのため図9に示すように器具本体1の周壁に内外に貫通するT形の取り付け 金具取り付け用孔5を形成するとともにこの取り付け金具取り付け用孔5に挿入 するばね材からなる取り付け金具2を用いるようになっている。 この場合器具本体1をまず天井板3の開口部4に挿入した状態で、取り付け金 具2の金具本体2aの両側片上部から外側方に折り曲げ突出させた羽部2bを取 り付け金具取り付け用孔5の横孔5aに、また金具本体2aを取り付け金具取り 付け用孔5の縦孔5bに器具本体1の内側から挿入して、器具本体1の外側へ羽 部2b及び金具本体2aの先部を出す(図9(a))。この時ばね材からなる金 具本体2aの両側片が縦孔5bの内面に弾接して金具本体2aは仮保持されるこ とになる。
【0004】 この状態で金具本体2aの先端を起こすように取り付け金具2を図9(b)の 矢印A方向に回転させると、羽部2bの後端が図10に示すように器具本体1の 側壁面に当たるとともに、且つ金具本体2aの後端部に一体に設けた当接部2c が器具本体1の内壁面に当たった状態となり、この状態で矢印B方向に金具本体 1aを移動させ、金具本体2aの先端両側に形成してある載置片2dを天井板3 の裏面に載置すれば、器具本体1を天井板3に支持することができるのである。
【0005】 この支持状態から器具本体1を取り外す場合には、図9(c)に示すように当 接部2cの両側を指で摘んで矢印C方向に力を加えて金具本体2aの両側片を内 側に撓ませながら、金具本体2aを矢印D方向に移動させ、上述の逆の手順で取 り付け金具2を器具本体1より取り外し、しかる後に器具本体1を天井板3の開 口部4より取り出せば良いのである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで上記のような取り付け金具2を用いて器具本体1を取り付ける場合、 器具本体1をまず天井板3の開口部4に挿入して、しかる後に片手で器具本体1 を支えながら、取り付け金具2を取り付け金具取り付け用孔5に挿入する作業を 行うことになり、そのため誤って取り付け金具2を落とす等の問題があった。
【0007】 更に上記のような柱状の器具本体1では背が高いため、天井構造のC型チャン ネルの下端が器具本体1に当たる恐れの有る場所では設置することができず、設 置場所限定されるという問題があった。 また取り付け金具2を取り付けるためのT型の取り付け金具取り付け用孔5が 器具本体1に開口しているため、この取り付け金具取り付け用孔5が室内側から 見え、見栄えが悪いという問題があった。
【0008】 本考案は上記の問題点に鑑みて為されたもので、請求項1、2の考案の目的と するところは予め器具本体に取り付け金具を取り付けた状態で、器具本体を天井 板の開口部に挿入することができ、しかもC型チャンネルを完全に回避して設置 することができる照明器具を提供するにある。 請求項3の考案の目的とするところは取り付け金具取り付け用孔が室内側から 見えない照明器具を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の考案は、天井板の開口部に室内側よ り挿入して天井裏に器具本体を配設するとともに、器具本体の埋め込み高さの寸 法を天井裏に配設されている天井構造用のC型チャンネルの下端位置より低く設 定し、器具本体の一部が反射板を兼ねたものであって、器具本体の両側側壁を内 側方向へ傾斜させた傾斜部に取り付け金具取り付け用孔を器具本体内外に貫通さ せて設け、この取り付け金具取り付け用孔に取り付け金具を器具本体の内側から 上下長手方向に移動自在に挿入して器具本体外へ取り付け金具の先端を突出させ 、この取り付け金具は先端が上記天井板の開口部の投影範囲内に収まる位置で取 り付け金具取り付け用孔に仮保持され、取り付け金具取り付け用孔の下側位置へ の移動時に先端を天井板の裏面に載置させて器具本体を天井板に対して支持する ものである。
【0010】 請求項2の考案は、上記取り付け金具取り付け用孔はT型であって、取り付け 金具はばね材からなり、取り付け金具取り付け用孔の縦孔に挿入可能な金具本体 と、この金具本体の両側上部から外側方に突設してその両側先端間の寸法が取り 付け金具取り付け用孔の縦孔の横幅寸法より大きく且つ横孔内に挿入可能な羽部 と、金具本体の後端に設けられ取り付け金具取り付け用孔の横孔の横幅寸法より 幅広で器具本体の内側面に当接する当接部とで構成され、天井板裏面に金具本体 の先端を載置させた状態で、器具本体の荷重により上記羽部の後端と、当接部と で器具本体を挟持して器具本体を天井板に対して支持するものである。
【0011】 請求項3の考案は、上記取り付け金具取り付け用孔を被蔽するカバーを器具本 体の内側に着脱自在に取り付けたものである。
【0012】
【作用】
請求項1の考案によれば、器具本体の埋め込み高さの寸法を天井裏に配設され ている天井構造用のC型チャンネルより低く設定してあるため、C型チャンネル を完全に回避することができて、C型チャンネルによる設置場所の制限が無くな る。
【0013】 更に器具本体の両側側壁を内側方向へ傾斜させた傾斜部に取り付け金具取り付 け用孔を器具本体内外に貫通させて設け、この取り付け金具取り付け用孔に取り 付け金具を器具本体の内側から上下長手方向に移動自在に挿入して器具本体外へ 取り付け金具の先端を突出させ、この取り付け金具は先端が上記天井板の開口部 の投影範囲内に収まる位置で取り付け金具取り付け用孔に仮保持され、取り付け 金具取り付け用孔の下側位置への移動時に先端を天井板の裏面に載置させて器具 本体を天井板に対して支持するものでから、取り付け金具を器具本体に仮保持し た状態で、器具本体を天井板の開口部に挿入することができ、そのため器具本体 を天井板の開口部に挿入してから取り付け金具を取り付ける場合に比べて取り付 け作業が極めて容易となる。
【0014】 請求項2の考案は、請求項1の実施態様であって、取り付け金具を簡単な構造 で製作できる。 請求項3の考案によれば取り付け金具取り付け用孔をカバーにより被蔽するこ とができるため、取り付け金具取り付け用孔が室内から見えず、また光が天井裏 に漏れることが無くなり、効率が良くなる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。 (実施例1) 図1は本実施例の断面を示しており、図示するように本実施例の照明器具の器 具本体1は、下面が開口しこの開口周辺には天井板3下面に当接するフランジ1 bを上方向に向けて形成し、更に両側側壁を内方向に傾斜させて傾斜部1aを形 成したもので、天井板3に開口した開口部4に下方(室内側)から挿入し、フラ ンジ1bの上端が天井板3の下面に当接する位置まで器具本体1の上部を天井裏 に納めるになっている。ここで天井裏に突出する器具本体1の高さ寸法は天井裏 に配設される天井構造のC型チャンネル8の下端の高さ位置より低くなるように 設定してある。上記の両側の傾斜部1aは図2に示すように器具本体1内外に貫 通したT形状の取り付け金具取り付け用孔5を穿設し、また内側面を反射面とす る反射板を構成している。器具本体1は内天井面に断面略V形の反射板6を取り 付けており、この反射板6は上記傾斜部1aの反射面とで器具全体の反射板を構 成する。反射板6の両側には器具本体1の両端に図3に示すよう配置されたソケ ット9に接続された直管状のランプ7、7が夫々配置されるスペースとなる。
【0016】 さて上記T形状の取り付け金具取り付け用孔5に対応する取り付け金具2は基 本的には従来例と同じ構成のものであって、図4に示すように並行する2枚の側 片の先端部を連結してコ字状となっている金具本体2aを基部とし、この金具本 体2aの両側片の後部上端には外側方に折り曲げた2つの羽状片からなる羽部2 bを一体連設し、更に金具本体2aの後端には両側片の後端より外側方に直角に 折り曲げ更にこの折り曲げ片の先端を後方に向けて直角に折り曲げて形成したL 状部からなる当接部2cを設け、更に金具本体2の両側片の先端下端には外側方 に折り曲げ突出させた載置片2dを設けている。ここで両側羽部2b、2bの外 側縁間の寸法及び両側載置片2d、2dの両側縁間の寸法を上記取り付け金具取 り付け用孔5の横孔5aの横幅寸法より小さく、また金具本体2の両側片先端の 連結部の横幅の寸法を取り付け金具取り付け用孔5の縦孔5bの横幅寸法より小 さくしてある。
【0017】 而して本考案照明器具を天井に埋設する場合には、先ず図5(a)に示すよう に器具本体1の内側から金具本体2aの先端の載置片2dを取り付け金具取り付 け用孔5の横孔5aに挿入するとともに金具本体2aを縦孔5bに挿入し、更に 羽部2bを取り付け金具取り付け用孔5の横孔5aに挿入して金具本体2aの先 端部を天井板3の開口部4の投影範囲内に収まる位置まで押し出す。そして図1 に示すように金具本体2aの載置片2dが傾斜部1aに当接するように取り付け 金具2を倒す。この時金具本体2aの両側片は弾発力にて先端より両外側方に開 きかげんとなり、取り付け金具取り付け用孔5の縦孔5bの内面に弾接する。こ の弾接により取り付け金具2は器具本体1に仮保持状態となる。この仮保持状態 では取り付け金具2の突出先端が天井板3の開口部3の投影範囲内に収まるため 、器具本体1の上部を天井板3の開口部4に室内側から挿入することができるこ とになる。
【0018】 次に器具本体1の周辺のフランジ1bの状態が天井板3の下面に当接する位置 まで器具本体1を天井板3の開口部4に室内側から挿入し、この位置で図5(b )に示すように器具本体1内側から取り付け金具2を起こし、更に当接部2cを 両側から指で摘んで金具本体2aの両側片を内方向に撓ませて取り付け金具取り 付け用孔5の縦孔5bの内面への弾接を解除し、金具本体2aを取り付け金具取 り付け用孔5の縦孔5bの下方へ移動させる。この移動により金具本体2aの先 端の載置片2dが図5(c)に示すようにやがて天井板3の裏面に載置されるこ とになる。
【0019】 この状態では器具本体1の荷重が取り付け金具2にかかるが、当接部2cと、 羽部2bの後端とで器具本体1を挟持する形となって、取り付け金具2は器具本 体1を天井板3に対して支持することになる。 このように本実施例では器具本体1を天井板3の開口部4に挿入する前に、取 り付け金具2を器具本体1に仮保持させるため、取り付け作業が容易に行える。
【0020】 尚器具本体1を取り外す場合には、上述の手順の逆で取り付け金具2を上記の 仮保持状態まで動かせば良い。また図5では説明のために片側しか取り付け金具 2が取り付けられていないが、実際には両側に取り付け金具2が取り付けられる 。 (実施例2) 上記実施例1では取り付け金具取り付け用孔5が器具本体1の内側から見え、 またこの孔5からランプ7の光が天井裏に漏れ、その分効率が悪い。
【0021】 そこで本実施例では、図6に示すようにゴム系成形材からなるカバー9を用い て取り付け金具取り付け用孔5を被蔽するようにしてある。 つまりカバー9は両端に設けた係止爪10、11を取り付け金具取り付け用孔 5の縦孔5aの両端縁に器具本体1の内側から着脱自在に係止させれば図7に示 すように取り付け金具2の当接部2cとともに取り付け金具取り付け用孔5全体 を被蔽することができるのである。
【0022】
【考案の効果】
請求項1の考案は、器具本体の埋め込み高さの寸法を天井裏に配設されている 天井構造用のC型チャンネルの下端位置より低く設定してあるから、天井構造用 のC型チャンネルを完全に回避して取り付けることができ、そのためC型チャン ネルによる設置場所の制限が無くなるものであり、更に器具本体の両側側壁を内 側方向へ傾斜させた傾斜部に取り付け金具取り付け用孔を器具本体内外に貫通さ せて設け、この取り付け金具取り付け用孔に取り付け金具を器具本体の内側から 上下長手方向に移動自在に挿入して器具本体外へ取り付け金具の先端を突出させ 、この取り付け金具は先端が上記天井板の開口部の投影範囲内に収まる位置で取 り付け金具取り付け用孔に仮保持され、取り付け金具取り付け用孔の下側位置へ の移動時に先端を天井板の裏面に載置させて器具本体を天井板に対して支持する から、取り付け金具を器具本体に仮保持した状態で、器具本体を天井板の開口部 に挿入することができ、そのため器具本体を天井板の開口部に挿入してから取り 付け金具を取り付ける場合に比べて取り付け作業が極めて容易で、取り付け金具 を落下させることも無くなるという効果がある。
【0023】 請求項2の考案は、上記取り付け金具取り付け用孔はT型であって、取り付け 金具はばね材からなり、取り付け金具取り付け用孔の縦孔に挿入可能な金具本体 と、この金具本体の両側上部から外側方に突設してその両側先端間の寸法が取り 付け金具取り付け用孔の縦孔の横幅寸法より大きく且つ横孔内に挿入可能な羽部 と、金具本体の後端に設けられ取り付け金具取り付け用孔の横孔の横幅寸法より 幅広で器具本体の内側面に当接する当接部とで構成され、天井板裏面に金具本体 の先端を載置させた状態で、器具本体の荷重により上記羽部の後端と、当接部と で器具本体を挟持して器具本体を天井板に対して支持するものであるから、取り 付け金具を簡単な構造で製作できるという効果がある。
【0024】 請求項3の考案は、取り付け金具取り付け用孔をカバーにより被蔽することが できるため、取り付け金具取り付け用孔が室内から見えず、また光が天井裏に漏 れることが無くなり、効率が良くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1の横断面図である。
【図2】同上の器具本体の斜視図である。
【図3】(a)は同上の器具本体の上面図である。
(b)は同上の器具本体の側面図である。
【図4】(a)は同上の取り付け金具の正面図である。
(b)は同上の取り付け金具の側面図である。(c)は
同上の取り付け金具の先端部位の正面図である。
【図5】同上の取り付け説明図である。
【図6】(a)は本考案の実施例2のカバーの正面図で
ある。(b)は同上のカバーの側面図である。(c)は
同上の実施例2のカバーの横断面図である。
【図7】同上のカバーの取り付けた状態を示す器具本体
の要部拡大断面図である。
【図8】従来例の照明器具の断面図である。
【図9】同上の取り付け金具の使用説明図である。
【図10】同上の器具本体に取り付けた状態の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 器具本体 1a 傾斜部 2 取り付け金具 3 天井板 4 開口部 5 取り付け金具取り付け用孔 6 反射板 7 ランプ 8 C型チャネル

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井板の開口部に室内側より挿入して天井
    裏に器具本体を配設するとともに、器具本体の埋め込み
    高さの寸法を天井裏に配設されている天井構造用のC型
    チャンネルの下端位置より低く設定し、器具本体の一部
    が反射板を兼ねたものであって、器具本体の両側側壁を
    内側方向へ傾斜させた傾斜部に取り付け金具取り付け用
    孔を器具本体内外に貫通させて設け、この取り付け金具
    取り付け用孔に取り付け金具を器具本体の内側から上下
    長手方向に移動自在に挿入して器具本体外へ取り付け金
    具の先端を突出させ、この取り付け金具は先端が上記天
    井板の開口部の投影範囲内に収まる位置で取り付け金具
    取り付け用孔に仮保持され、取り付け金具取り付け用孔
    の下側位置への移動時に先端を天井板の裏面に載置させ
    て器具本体を天井板に対して支持することを特徴とする
    照明器具。
  2. 【請求項2】上記取り付け金具取り付け用孔はT型であ
    って、取り付け金具はばね材からなり、取り付け金具取
    り付け用孔の縦孔に挿入可能な金具本体と、この金具本
    体の両側上部から外側方に突設してその両側先端間の寸
    法が取り付け金具取り付け用孔の縦孔の横幅寸法より大
    きく且つ横孔内に挿入可能な羽部と、金具本体の後端に
    設けられ取り付け金具取り付け用孔の横孔の横幅寸法よ
    り幅広で器具本体の内側面に当接する当接部とで構成さ
    れ、天井板裏面に金具本体の先端を載置させた状態で、
    器具本体の荷重により上記羽部の後端と、当接部とで器
    具本体を挟持して器具本体を天井板に対して支持するこ
    とを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 【請求項3】上記取り付け金具取り付け用孔を被蔽する
    カバーを器具本体の内側に着脱自在に取り付けて成る請
    求項1又は2記載の照明器具。
JP1993042609U 1993-08-03 1993-08-03 照明器具 Expired - Lifetime JP2606784Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042609U JP2606784Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042609U JP2606784Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714511U true JPH0714511U (ja) 1995-03-10
JP2606784Y2 JP2606784Y2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12640777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993042609U Expired - Lifetime JP2606784Y2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606784Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210261U (ja) * 1988-06-24 1990-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210261U (ja) * 1988-06-24 1990-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606784Y2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714511U (ja) 照明器具
KR20180038721A (ko) 전등 장착용 브래킷
JPH0438420Y2 (ja)
JP3642066B2 (ja) 天井バーの構造
JPH0617030U (ja) 照明器具本体への開口枠の取付け構造
JP3077730B2 (ja) 照明器具
JP4125410B2 (ja) 照明器具
JPH0753214Y2 (ja) 照明器具
JPS6220091Y2 (ja)
KR200304804Y1 (ko) 형광등기구의 고정장치
JPH0589714A (ja) 照明装置
KR102305008B1 (ko) Led등 고정 구조체
JP3040257U (ja) 照明装置
JPH0332007Y2 (ja)
JP2617046B2 (ja) 照明器具
JPS6222963Y2 (ja)
JP2725750B2 (ja) 照明器具
JPH0525132Y2 (ja)
JPS6339846Y2 (ja)
JP3024670B2 (ja) 空調形照明器具
JPH0521770Y2 (ja)
JP2992354B2 (ja) 天井用照明器具
JPH0310563Y2 (ja)
JPH0120740Y2 (ja)
JPH0451369Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8