JPH07143656A - 電力供給制御装置を有する電子引き外し装置 - Google Patents

電力供給制御装置を有する電子引き外し装置

Info

Publication number
JPH07143656A
JPH07143656A JP6105587A JP10558794A JPH07143656A JP H07143656 A JPH07143656 A JP H07143656A JP 6105587 A JP6105587 A JP 6105587A JP 10558794 A JP10558794 A JP 10558794A JP H07143656 A JPH07143656 A JP H07143656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
current
sensor
chopping
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105587A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominique Villard
ドミニク、ビラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric SE
Original Assignee
Schneider Electric SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric SE filed Critical Schneider Electric SE
Publication of JPH07143656A publication Critical patent/JPH07143656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • H02H1/063Arrangements for supplying operative power primary power being supplied by fault current
    • H02H1/066Arrangements for supplying operative power primary power being supplied by fault current and comprising a shunt regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チョッピング調整による電圧変化がセンサの
作動に悪影響を及ぼすことを防ぐと共に、大きな電力消
失を防止し得る、電力系統保護用回路遮断器の電子引き
外し装置を提供すること。 【構成】 電力供給制御装置は線形調整とチョッピング
調整との2つの調整モードを有する。センサT1からの
電流IT1はダイオード(8、9、10、11)により
整流され、記憶コンデンサ(14)及び調整トランジス
タ(13)よりなる電力供給回路に供給される。レジス
タ(21)及び制御回路(22)は電流の値を測定し、
セレクタ(23)を介して調整モードを選択する。電流
が予め設定した閾値より低ければ線形調整とし、トラン
ジスタ(13)のベースがツェナダイオード(19)に
接続される。電流が予め設定した閾値を超えると、チョ
ッピング調整となりトランジスタ(13)のベースがコ
ンパレータ(16)の出力部に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力系統保護用回路遮
断機の電子引外し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子引き外し装置は演算処理ユニ
ットの電子回路に電力を供給するための電力供給回路、
及び引き外しリレーの作動に必要なエネルギを備えてい
る。殆どの引き外し装置では、電子回路の作動電圧と引
き外しリレーの作動電圧は異なるものである。電子回路
の供給電圧はデジタル集積回路の作動電圧と互換性があ
り、約5Vであり、正確に調整される。
【0003】リレーの作動に必要なエネルギはセンサ及
び開放電圧により出力される電流と互換性がなければな
らず、それらは電流を妨害せずに耐久し得る。この電圧
は一般に9〜25Vに調整され、引き外し装置は10〜
20mAの最小電流で作動できなければならない。リレ
ーの作動電流はセンサにより供給される最小電流よりも
大きいため、デカプリング・コンデンサによりリレーを
作動できるようにエネルギーを蓄積している。
【0004】センサからの電流はその後、リレー作動電
圧までコンデンサを充電し、引き外し命令がリレーに出
されれば、センサからの電流よりも大きな強い電流でコ
ンデンサがリレーに高速で放電する。作動電圧の調整は
従来技術の線形調整により行われ、これはチョッピング
調整により電圧を制限してセンサからの電流を吸収す
る。
【0005】チョッピング調整において、センサからの
電流は記憶コンデンサを充電し、その後充電電圧が所定
の閾値を超えると、調整回路はトランジスタをターンオ
ンして電流を分岐し、充電を停止させるよう命令を出
す。トランジスタのターンオン及びターンオフに対応す
る電力供給チョッピングサイクルは可変デューティ・サ
イクルに対してフリーであっても或いは固定されていて
も良い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】線形調整は作動電圧を
制限し、この電圧におけるセンサから電流を吸収する。
この調整モードによれば、電流が増加すると吸収した電
力が非常に高くなる。センサからの電流が流れる瞬間の
調整手段内の電圧が低いため、チョッピング調整により
過度な加熱を防止することができる。しかし、センサの
出力の電流が低い場合は、チョッピング調整による電圧
変化がセンサの作動を妨害し、電流の形状を損ねてしま
う。センサからの電流は引き外し装置に使用されるた
め、このような妨害は引き外し装置の挙動に影響を及ぼ
す。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明はこの妨害
を制限すると共に大きな電力消失を防止した引き外し装
置の電力供給装置を提供することを目的とする。
【0008】本発明によれば、電力供給回路は、線形調
整を行う手段と、少なくとも1つのセンサからの電流を
予め設定された調整閾値と比較する手段と、少なくとも
1つのセンサからの電流が予め設定された閾値を超えた
時に、線形調整からチョッピング調整への可能な切り換
えを選択する制御手段と、よりなる、電力系統保護用回
路遮断器の電子引き外し装置が提供される。
【0009】また、特定の実施例によれば、上記電力供
給回路は、センサからの二次電流の和が予め設定された
閾値を超えた時に、線形調整からチョッピング調整に切
り換える。
【0010】更に、上記実施例の改良によれば、上記比
較手段はヒステリシスと比較する手段である。
【0011】また、本発明の別の改良によれば、上記比
較手段及び選択手段は、センサからの電流が予め設定し
た閾値を超えた時、及び予め設定した第1の時間の間に
調整が線形調整のままであった時にはチョッピング調整
を選択し、センサからの電流が予め設定した閾値以下に
低下した時、及び予め設定した第2の時間の間に調整が
チョッピング調整のままであった時には線形調整を選択
する。
【0012】
【実施例】その他の利点及び特徴は本発明の以下の実施
例の説明、及び限定しない例として添付した図面により
更に明らかとなろう。
【0013】図1は従来技術の回路遮断器を示してい
る。保護される電力系統1は電流を流通或いは遮断し得
る接点2に接続された電導体より構成される。電力系統
の異なる導電体に関連する電流センサT1、T2及びT
3は高い値の一次電流を電子引き外し装置と互換性のあ
る二次電流に変換する。二次電流は整流・検出回路3の
入力部に入力される。この回路は電流を示す信号を電子
演算処理ユニット4に送ると共に、電流を引き外し装置
の電力供給回路7に供給する。電子演算処理ユニット4
により発生された引き外し命令は制御リレー5の入力部
に供給され、制御リレー5は回路遮断器の接点2の開放
機構6を駆動する。電力供給回路7は調整した約5Vの
電圧を演算処理ユニット4に供給し、リレー5の制御の
ために高い値の電圧を供給する。
【0014】本発明の実施例による引き外し装置が図2
に示される。電流センサT1の二次巻線は4つのダイオ
ード8〜11群により形成される整流器ブリッジに接続
される。二次巻線の第1端部は第1ダイオード8の陽極
及び第2ダイオード10の陰極に接続されるのに対し、
2次巻線の第2端部は第3ダイオード9の陽極及び第4
ダイオード11の陰極に接続される。第1及び第3ダイ
オード8及び9の陰極は陽電気供給ラインVPに接続さ
れる。第2及び第4ダイオード10及び11の陽極は測
定レジスタ21の第1端子に接続される。測定レジスタ
の他の端子は引き外し装置の電気アースに接続される。
その他のセンサT2及びT3はそれぞれダイオード8
a、9a、10a、11a及び8b、9b、10b、1
1bで示される2つの整流器ブリッジに同様に接続され
る。ダイオード8a,8b及び9a,9bの陰極は陽電
気供給ラインVPに接続される。2つの測定抵抗21a
及び21bはダイオード10a及び11aとアースとの
間、またダイオード10b及び11bとアースとの間に
それぞれ接続される。
【0015】調整トランジスタ13のコレクタは陽電気
供給ラインVPに接続され、またそのエミッタは接地し
ており、それに基づき調整命令を受ける。ダイオード1
2の陽極は陽電気供給ラインVPに、また陰極はライン
VRに接続され、ラインVR及びアース間に接続された
記憶コンデンサ14の充電を可能にする。トランジスタ
13のベースに接続された調整セレクタ23は線形調整
からチョッピング調整への切り換えを可能にするもので
ある。セレクタ23の制御は調整制御回路22により実
行され、この回路22は抵抗21、21a、及び21b
を測定するセンサからの電流に並列に接続されている。
線形調整はツェナダイオード19により実行される。こ
のツェナダイオード19の陰極は陽電気供給ラインVP
に、また陽極は調整セレクタ23の第1入力部に接続さ
れている。チョッピング調整はコンパレータ16により
実行される。このコンパレータ16はヒステリシスサイ
クルを有していても良い。コンパレータ16の出力部は
抵抗20によりセレクタ23の第2入力部に接続され
る。コンパレータ16の第1入力部は基準電圧Vref
を受け、第2入力部はラインVRの電圧を示す値を受け
る。図2において、ラインVRの電圧を示す値VCはラ
インVR及びアース間に直列に接続された2つの抵抗1
7及び18と共通の時点で得られる。
【0016】演算処理ユニット4には抵抗21、21a
及び21bで測定された電流を示す入力値が入力され、
これらの電流が所定時間の間所定の閾値を超えた時に引
き外し命令をリレー5に出力する。リレー5には電圧が
直接供給される。この電圧は約9〜25Vである。引き
外し装置の電子回路、特に演算処理ユニット4を作動す
るために、約5Vの供給電圧が供給される。
【0017】センサT1の二次巻線に陽電流IT1が生
じると、それはダイオード8を介して流れる。すると陽
電気供給ラインVPでは、電流の一部がダイオード12
を流れて引き外し装置に供給され、その他の電流はトラ
ンジスタ13を介して流れる。接地ラインでは、全ての
電流が回復し、電流IT1が測定抵抗21を流れてダイ
オード11を介してセンサT1に戻る。線形調整はトラ
ンジスタ13のベースがダイオード19に接続された時
に、電圧リミッタを構成するトランジスタ13及びツェ
ナダイオード19により実行される。ラインVR及びア
ース間の電圧がツェナダイオード19の反転したターン
オン電圧よりも低い限り、電流IT1はコンデンサ14
を充電する。ツェナダイオード19がターンオンされる
と、トランジスタもターンオンされ、電流IT1の一部
がトランジスタ13を流れ、電圧VRはツェナダイオー
ド13のターンオン電圧の値と略等しい値に制限され
る。トランジスタ13のコレクタ及びエミッタ間の電圧
VP電圧VRによりも僅かに大きく、トランジスタによ
り消失される電力は電流が増加すると非常に高くなる。
【0018】チョッピング調整はセレクタ23がトラン
ジスタ13のベースとコンパレータ16の出力部とを接
続した時に、コンパレータ16、抵抗17、18、2
0、及びトランジスタ13により実行される。VRを示
す電圧VCが基準電圧Vrefにより供給される値より
も低ければ、コンパレータの出力は低い状態にあり、ト
ランジスタはオフされる。電流IT1がダイオード12
を流れてコンデンサ14を充電する。電圧VR及びVC
は電圧VCが基準電圧Vrefを超えるまで増加する。
その後、コンパレータの出力は高状態に切り替わり、ト
ランジスタをオンする。すると電圧VPは高い電圧値か
ら殆どゼロ電圧まで低下し、全ての電流IT1がトラン
ジスタ13を流れ、コンデンサはゆっくりと回路15を
充電して演算処理回路4に電流を供給する。電圧VCが
基準値を下回ると直ぐにトランジスタがターンオフし
て、サイクルが再開する。
【0019】この実施例によれば、回路22は抵抗21
を流れる電流に応じてセレクタ23を位置決めする。電
流が所定の閾値より低い時は、回路22がライン36を
介してセレクタ23を線形調整位置に設定するよう命令
し、トランジスタ13のベースはツェナダイオード19
に接続される。電流が所定の閾値を超えると、回路22
はセレクタ23をチョッピング調整位置に切り換え、ト
ランジスタ13のベースがコンパレータ16の出力部に
接続されてトランジスタ13により消失される電力を制
限する。
【0020】この実施例では、線形調整の実行時の電圧
VPがにチョッピング調整の実行時の電圧VPよりも大
きい場合、ツェナダイオード19はこのチョッピング調
整を妨害せずにトランジスタ13のベースに永久に接続
されたままとなり得る。
【0021】図3は図2の実施例による引き外し装置の
電流及び電圧信号を示す。曲線3aはセンサT1により
供給される電流を示す整流電流|IT1|を示す。曲線
3bは制御回路22によりライン36に供給される選択
信号の値を示す。トランジスタ13のコレクタの電圧V
P、及びコンデンサ14の端子の電圧VRはそれぞれ曲
線3c及び3dで示される。
【0022】時間t0及びt1間では、電流|IT1|
は所定の閾値35よりも低い。信号36はセレクタを線
形調整に対応する位置に設定することを示す第1の値3
8となり、電圧VP及びVRは、ツェナダイオード19
と略等しいそれぞれ値39及び41を有する。
【0023】時間t1及びt4では、電流値は閾値35
よりも大きい。この実施例では、電流と閾値35との比
較は実効値或いは平均値の何れかのピーク値で行われ
る。その後、信号36はセレクタをチョッピング調整に
対応する位置に設定することを示す第2の値37に切り
換え、トランジスタ13の端子の電圧VPはチョップさ
れる。電圧は、コンデンサ14の充電電圧VRに略等し
い高い値と略ゼロ値40との間で変動する。電圧VRは
最小値42及び最大値43間のコンパレータ16のヒス
テリシス因数により変化可能である。時間t1及びt2
間では、トランジスタ13はオンされ、電圧VRは最小
値42まで低下する。その後、時間t2及びt3間でト
ランジスタ13はオフされ、コンデンサ14が充電され
て電圧VRは最大値43まで増加する。
【0024】時間t4で、電流IT1は閾値以下まで戻
り、信号36は線形調整に対応する値38となり、電圧
VP及びVRは再び安定する。
【0025】時間t5及びt6間のように、電流IT1
が大幅に低下した場合、電圧VP及びVRも限界レベル
39或いは41よりも低い値44まで低下する。
【0026】図4は別の実施例を示す。3つのセンサT
1、T2及びT3の3つの二次巻線は3つの整流器2
4、25及び26の交流入力部にそれぞれ接続される。
これらのブリッジの陽の出力部はラインVPに接続さ
れ、陰の出力部は3つの測定抵抗31、32及び33の
第1端部にそれぞれ接続される。これら抵抗の他端は引
き外し装置のアースに接続される。トランジスタQのド
レインはラインVPに接続され、そのソースは接地さ
れ、そのゲートは制御インタフェース回路28により制
御される。ラインVP及びVR間に接続されるダイオー
ド12は記憶コンデンサ14の充電電流、及び引き外し
装置の供給電流を電導する。センサからの電流の測定は
測定抵抗31、32及び33で行われる。電流値は演算
処理ユニット4及び調整制御回路22よりなる回路34
に供給される。図2と同様に、サービス電力供給回路1
5は引き外し装置の電子回路を作動するための供給電圧
VAを供給する。電圧VRは演算処理ユニット4からの
引き外し命令により制御されるリレー5に直接入力され
る。
【0027】インタフェース回路28は線形調整或いは
チョッピング調整を行うためにトランジスタQの制御を
チェックする。ラインVR及びアース間に直列に接続さ
れる抵抗ブリッジ29及び30は調整されるべき電圧V
Rを示す電圧VCを供給する。この電圧はインタフェー
ス回路28及び調整制御回路22に入力される。この実
施例では、線形調整を行う構成要素のうち幾つかをイン
タフェース回路28内に集積させることもでき、チョッ
ピング調整手段の幾つかでプログラムされた形態で調整
制御ユニット22の一部を形成させることもできる。セ
ンサの値から電流が入力される調整制御ユニット22
は、少なくとも1つの電流値が所定の閾値を超えている
か否かを判断し、調整が線形かチョップ式かをライン2
7を介してインタフェース回路に示す。調整されるべき
電圧VRを示す電圧VCの値が調整制御ユニット22内
で調整閾値と比較される。チョッピング調整の間、電圧
が調整閾値よりも低い時は、調整制御ユニット22はラ
イン27及びインタフェース回路28を介してトランジ
スタQを開けるよう命令する。電圧VCが調整閾値より
も大きくなると、調整制御ユニット22はトランジスタ
Qを閉じるよう命令する。
【0028】調整制御ユニット22により処理される調
整に関するフローチャートが図5に示される。センサか
らの電流は段階45で測定される。所定の閾値ISA
と、測定された電流、例えばセンサの最大電流に対応す
る値を示す値Icとが段階46により比較される。値I
cが閾値ISAよりも低い場合、調整制御ユニット22
は段階47でインタフェース回路28を線形調整に設定
する。値Icが閾値ISAよりも大きければ、調整され
るべき電圧VRが段階48でチェックされる。電圧VR
を示す値Vcが電圧調整閾値Vsよりも大きい場合、調
整制御ユニット22は段階49でトランジスタQのター
ンオンを命令する。これと反対の場合には、調整制御ユ
ニット22は段階50でトランジスタQのターンオフを
命令する。
【0029】ある段階から別の段階に切り換える際の安
全性を高めるために、所定の電流閾値(ISA)及び電
圧閾値(VS)にはヒステリシスサイクルを与えること
もできる。これにより、比較前の値Ic或いはVcが閾
値よりも大きい或いは小さい場合、閾値は異なる値を有
することになる。
【0030】上述の実施例では、所定の閾値と比較され
ることを考慮した電流値と、センサIT1からの電流
値、或いは3つのセンサからの電流を示す値Icであ
る。この値Icはセンサ値からの最大電流に対応して
も、またセンサからの電流の和に対応しても、或いは、
例えば少なくとも2つのセンサからの電流が所定の閾値
を超えた場合には電流のその他の組合せに対応しても良
い。
【0031】作動の安定性をより向上させるために、調
整モードが変更可能になる前に、調整モードを所定の最
小時間の間、線形モード或いはチョップモードに留めて
も良い。調整を実行する手段は集積回路内で独立した或
いは集合した形態のアナログ式の要素でも良い。しか
し、マイクロプロセッサよりなるデジタル回路を備えた
引き外し装置では、調整制御及び調整トランジスタの制
御処理は処理ユニットのプログラム内にまとめることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引き外し装置を適用した回路遮断器の
簡略ブロック図。
【図2】本発明の実施例による引き外し装置の概略図。
【図3】図2による引き外し装置の種々の電流及び電圧
を示す曲線3a〜3dを示すグラフ。
【図4】本発明の他の実施例の簡略図。
【図5】プログラムされた実施例による調整制御の簡略
化したフローチャート。
【符号の説明】
3 整流・検出回路 4 電子演算処理ユニット 5 引き外しリレー 8〜11 ダイオード 13 調整トランジスタ 14 コンデンサ 16 コンパレータ 19 ツェナダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路遮断器により保護される電力系統
    (1)に関連する導電体内を流れる電流に比例する二次
    電流を供給する極毎に設けられる電流センサと、 保護されるべき前記導電体を流れる前記電流が予め設定
    された引き外し閾値を超えた時に、前記センサから供給
    された信号が入力され、遅延を伴い、或いは遅延なしに
    引き外し命令を出力する電子演算処理ユニット(4)
    と、 引き外し装置の電気回路及び引き外しリレー(5)に電
    力を供給すると共に、チョッピング調整手段(16、1
    3、28、Q)を有する電力供給回路(7)と、 を備え、 前記電力供給回路は、線形調整を行う手段(19、1
    3、28、Q)と、少なくとも1つのセンサからの電流
    を予め設定された調整閾値と比較する手段(22)と、
    少なくとも1つのセンサからの電流が予め設定された前
    記閾値を超えた時に、線形調整からチョッピング調整へ
    の可能な切り換えを選択する制御手段(23、28)
    と、を有するものである、 電力系統保護用回路遮断器の電子引き外し装置。
  2. 【請求項2】前記電力供給回路は、前記センサからの前
    記二次電流の和が予め設定された閾値を超えた時に、線
    形調整からチョッピング調整に切り換えることを特徴と
    する、請求項1記載の引き外し装置。
  3. 【請求項3】前記比較手段(22)はヒステリシスと比
    較する手段であることを特徴とする、請求項1記載の引
    き外し装置。
  4. 【請求項4】前記比較手段及び前記選択手段は、前記セ
    ンサからの電流が予め設定した閾値を超えた時、及び予
    め設定した第1の時間の間に調整が調整が線形調整のま
    まであった時にはチョッピング調整を選択し、前記セン
    サからの電流が予め設定した閾値以下に低下した時、及
    び予め設定した第2の時間の間に調整がチョッピング調
    整のままであった時には線形調整を選択することを特徴
    とする、請求項1記載の引き外し装置。
JP6105587A 1993-05-21 1994-05-19 電力供給制御装置を有する電子引き外し装置 Pending JPH07143656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9306279A FR2705506B1 (fr) 1993-05-21 1993-05-21 Déclencheur électronique comportant un dispositif de contrôle d'alimentation.
FR9306279 1993-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143656A true JPH07143656A (ja) 1995-06-02

Family

ID=9447459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105587A Pending JPH07143656A (ja) 1993-05-21 1994-05-19 電力供給制御装置を有する電子引き外し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5541499A (ja)
EP (1) EP0625814A1 (ja)
JP (1) JPH07143656A (ja)
FR (1) FR2705506B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042638A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Schneider Electric Industries Sas 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706040A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung für den Betrieb eines elektronischen Auslösers eines Leistungsschalters
US6229289B1 (en) * 2000-02-25 2001-05-08 Cadence Design Systems, Inc. Power converter mode transitioning method and apparatus
US6215288B1 (en) 2000-02-25 2001-04-10 Cadence Design Systems, Inc. Ultra-low power switching regulator method and apparatus
US20040079626A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Ataul Haq Smart/variable circuit breaker for automotive and other applications
JP2005071320A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp 電源回路および半導体集積回路装置
CN104620455B (zh) * 2012-08-01 2017-07-28 Abb技术股份公司 用于智能电子设备的电源和测量设备
CN109844547B (zh) * 2016-10-28 2021-06-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 电流监测器电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913002A (en) * 1974-01-02 1975-10-14 Gen Electric Power circuits for obtaining a high power factor electronically
US3890537A (en) * 1974-01-02 1975-06-17 Gen Electric Solid state chopper ballast for gaseous discharge lamps
US3983473A (en) * 1974-05-06 1976-09-28 Inventronics, Inc. Series direct-current voltage regulator
GB2027957B (en) * 1978-08-16 1982-09-02 Lucas Industries Ltd Power supply circuits
FR2433852A1 (fr) * 1978-08-16 1980-03-14 Lucas Industries Ltd Circuit d'alimentation electrique pour emetteur-recepteur
IT1202906B (it) * 1979-03-20 1989-02-15 Sits Soc It Telecom Siemens Disposizione circuitale per il pilotaggio di un interruttore parzializzatore,di particolare applicazione in un alimentatore in corrente continua
GB2068607A (en) * 1980-01-19 1981-08-12 Ashworth & Co Ltd T Voltage regulator circuit
US4791350A (en) * 1984-12-04 1988-12-13 Square D Company Current regulated switching regulator for gating gate turnoff devices
JPH0832126B2 (ja) * 1986-01-27 1996-03-27 三菱電機株式会社 回路しや断器の電源装置
US5034676A (en) * 1990-01-12 1991-07-23 Kinzalow Richard L Direct current power supply circuit having automatic linear and switching modes
US5337205A (en) * 1990-07-24 1994-08-09 Square D Company Dual voltage power supply

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042638A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Schneider Electric Industries Sas 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
US5541499A (en) 1996-07-30
EP0625814A1 (fr) 1994-11-23
FR2705506B1 (fr) 1995-07-07
FR2705506A1 (fr) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808847A (en) Electronic trip device comprising a power supply device
EP0513346B1 (en) Solid state current controlled interruption system
US4425596A (en) Electric circuit breaker
US7656636B2 (en) Electronic trip device provided with a power supply circuit comprising voltage raising means and circuit breaker comprising one such trip device
KR960011514B1 (ko) 배터리 백업 및 리셋 회로를 갖는 회로 차단 장치
MXPA97001093A (en) Electronic percutor device comprising ener supply disposal
CA1214540A (en) Power supply for a circuit interrupter
JPS6115664B2 (ja)
US6246562B1 (en) Control device of an electromagnet, with a power supply circuit supplied by the holding current of the electromagnet
US6842322B2 (en) Electronic trip device comprising a capacitor for supply of a trip coil
US4839770A (en) Control circuit with validity-determining arrangement
JPH07143656A (ja) 電力供給制御装置を有する電子引き外し装置
US6291952B1 (en) Method and circuit arrangement for operating an electromagnetically actuated mechanical brake of an electric motor
US4603367A (en) Power supply for overcurrent circuit trip system
US4736264A (en) Primary switched-mode power supply unit
JPH05137253A (ja) 異常電圧検出制御装置
US20050141163A1 (en) Analogue electronic trip device for an electrical power breaker responding to a short-circuit
EP3654042B1 (en) Systems and methods for dynamically switching a load of a current transformer circuit
WO1990012438A1 (en) Voltage-to-frequency squared circuit
US4176386A (en) Overcurrent relay
US20240006875A1 (en) Electronic delay with stabilized output voltage and over current/short circuit protection
US4450516A (en) Device for controlling the regulating facilities in an electric high-power AC-DC converter
JP3230392B2 (ja) サイリスタ整流器
JP3257093B2 (ja) パルス幅制御インバータ回路
JPS6013471A (ja) 過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees