JPH0714226B2 - あみだ形ノンブロツキングスイツチ - Google Patents

あみだ形ノンブロツキングスイツチ

Info

Publication number
JPH0714226B2
JPH0714226B2 JP61080201A JP8020186A JPH0714226B2 JP H0714226 B2 JPH0714226 B2 JP H0714226B2 JP 61080201 A JP61080201 A JP 61080201A JP 8020186 A JP8020186 A JP 8020186A JP H0714226 B2 JPH0714226 B2 JP H0714226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
transmission
transmission lines
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61080201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237890A (ja
Inventor
宏 藤谷
健一 行松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61080201A priority Critical patent/JPH0714226B2/ja
Publication of JPS62237890A publication Critical patent/JPS62237890A/ja
Publication of JPH0714226B2 publication Critical patent/JPH0714226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交換機におけるスイッチに関するものであ
り、更に詳しくは、複数の入端子と複数の出端子との間
をそれぞれ内部輻輳なく接続することの出来る交換スイ
ッチに関するものである。
〔従来の技術〕
あみだ形スイッチとしては、n個の(但しnは任意の整
数)入端子とn個の出端子との間を1対1に接続して片
方向に信号を伝達するn本のリンクにおいて、上下方向
に互いに隣接する2本のリンク間に、全体でnC2個のス
イッチ素子を設けて、n個の入端子とn個の出端子との
間を内部輻輳(ブロッキング)なく接続できるようにし
たものを本発明者等が既に提案し、特願昭61−30546号
として特許出願中である。
しかし、かかる既提案にかかる従来のあみだ形スイッチ
は、その或る入端子と出端子との間を新たに接続すると
きには、空きのパスがなければ既に接続しているパスを
再配置しなければ接続できないという場合があった。す
なわち内部輻輳を生じないようにするには、既設定の入
端子と出端子間の接続経路を、その入と出の接続関係が
変わらなくても変更する必要のある場合があり、制御が
複雑になるとともに、その端子間同士が使用中であれ
ば、通信中に経路が変わるという問題があった。
第5図は、n個(n=4)の入端子とn個の出端子との
間を1対1に接続して片方向に信号を伝達するn本(4
本)のリンクにおいて、隣接リンク間のみに合計nC2
(6個)のスイッチ素子を接続し、パスの再配置を行う
ことにより、内部輻輳を生じないようにすることのでき
る既提案にかかる従来のあみだ形スイッチの一例を示す
説明図である。
同図において101,102,103,104は入端子、111,112,113,1
14は出端子、121,122,123,124はリンク、131,132,133,1
34,135,136はスイッチ素子(以後、パスと呼ぶ)であ
る。このパスはたとえば第6図に示すようなスイッチ素
子を使うことによって実現できる。
第6図において、スイッチ素子がOFFの場合は、(a)
に示すように、入端子211と出端子221の間を結ぶリンク
と、入端子212と出端子222の間を結ぶリンクとを、スル
ーに接続し、ONの場合は、(b)に示すように、上記2
本のリンクをクロスに接続するものであることが理解さ
れるであろう。
所で、今、一例として、第5図のパス132のみをOFFした
第7図の状態を考える。このとき入端子103はパス134,1
35,133を通って出端子112に接続され、入端子104はパス
134,135,136を通って出端子113に接続される。
ここで、あみだくじは交点にぶつかれば必ず方向を変え
るという規則で進むが、あみだ形スイッチにおいても同
様に、入端子から出発して、パスにぶつかれば、必らず
方向を変えるという規則のもとに接続経路が形成される
ものである。
さて、第7図に示される状態から入端子103の接続先を1
12から111に変えるとすると、パスのON,OFF状態は第8
図のようにしなければならない。第7図と第8図を見て
わかるように、入端子104は接続先113を変更しないのに
かかわらず、その途中のルートを変更しなければならな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、あみだ形スイッチにおいて、既設定の接続経
路を変更することなく、未使用の入端子,出端子間の接
続を可能にすることを解決すべき問題点としている。従
って本発明の目的は、上述のことを可能にするあみだ形
ノンブロッキングスイッチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上記問題点を解決するため、nC2個よりもスイッチ素子
数を増やし、どのような状態においても未使用の入端
子,出端子間の接続が既設定の接続経路を変えずに設定
できるようにする。そのとき所要のスイッチ素子数は全
部で (表現を変えれば、(2n−n−1)個)であり、これら
をある規則に従って配置するようにする。
第7図、第8図の場合で云うと、例えば第9図に示した
ようにnC2本のパス以外に137というパスを配置しておけ
ば(第7図はこのパスがOFFの状態と考える)、このパ
スをONすることにより入端子104から出端子113へのルー
トを変更することなく、入端子103の接続先を出端子112
から111にスイッチングすることができる。
このようにどのような状態においても既設定のパスを再
配置することを要せずに内部輻輳を生じないようにした
ものが、本発明によるノンブロッキングスイッチであ
る。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。同図に
おいて、600はn個の入端子、610はn個の出端子、620
はn本のリンク、630は(n−1)本のパス、640は端子
数(n−1)の場合のノンブロッキングスイッチであ
る。
n個のリンクのうち一番上から(n−1)番目までのリ
ンクの間にスイッチSn-1640を配置し、それをステージ
1とする。ここでスイッチSn-1は、入端子数が(n−
1)で、出端子数も(n−1)である(n−1)×(n
−1)スイッチのノンブロッキングスイッチである。こ
こでノンブロッキングスイッチの構成は、以下の説明を
読むにつれ、後ほど理解されるであろう。
さて次に、ステージ1の右隣りにステージ2として、
(n−1)個のパスを上下の隣接リンク間に第n番目の
リンク(一番下のリンク)から始めて階段状に順次上へ
配置する。最後にその右隣りにステージ3として、上か
ら2番目のリンクから第n番目(一番下)のリンクにか
けてノンブロッキングスイッチSn-1640を配置する。
ノンブロッキングスイッチSn-1は、それ自体がまた、再
帰的に、ステージ1としてのノンブロッキングスイッチ
Sn-2と、ステージ2としてのパスの階段状配置と、ステ
ージ3としてのノンブロッキングスイッチSn-2と、から
成るもので、以下、同様にノンブロッキングスイッチS
n-2も順次再帰的に同様な構成をとるものである。
第1図に示したあみだ形スイッチが、ノンブロッキング
となることは次のように説明される。
あみだ形スイッチの各パスは、それがONの時はそのパス
を図の上から下へ使用する入端子番号と下から上へ使用
する入端子番号とを、OFFの時はそれをONにした時にそ
のパスを図の上から下へ使用する入端子番号と下から上
へ使用する入端子番号とを、それぞれ付与することがで
きる。
ある状態において、ある2つの入端子の出力先を変えた
い場合は、その2つの入端子番号が付与されているパス
をONあるいはOFFすればよい。そのとき、その2つの入
端子以外の端子のルートには全く影響を与えない。どの
状態もこのような2つの端子間の入れ換えを組合わせる
ことで必ず実現できる。
したがってn個の端子から2個を選ぶすべての場合の組
合せが付与されたパスが、常に存在するようにスイッチ
ングできれば、そのスイッチはノンブロッキングとな
る。すなわち第1図の構成が、常にnC2通りの入端子の
組が付与されたパスが存在することを説明すればよい。
これは以下のアルゴリズムでスイッチングすれば、どの
状態でもすべての入端子の組合せが付与されたパスが存
在することは明らかである。
(1)入端子1から(n−1)までの端子間のスイッチ
ングを行うには、ステージ1のスイッチ内で行う。
(2)入端子nをスイッチングするには、ステージ2の
パスがすべてON状態のときは、入端子nと入れ換える先
の入端子番号が付与されているステージ2のパスをOFF
にする。その後の状態では、そのOFFしたパスに付与さ
れた端子対以外のnと他の端子との組合せのパスが、ス
テージ3に必ず存在する。
(3)ステージ2のパスの一つがOFF状態のとき、そのO
FFのパスに付与された端子対のスイッチングを行う場合
はそのパスをONにする。それ以外のnと他の端子とのス
イッチングを行う場合は、ステージ3のスイッチ内で行
う。
n=2の場合は明らかに第2図の通りとなる。n=3の
場合は第1図のスイッチSn-1に第2図のスイッチを配置
すればよい(第3図参照)。同様にしてn=4の場合は
第4図のように構成すればよく、このようにして一般に
nの場合の構成が求められる。
また第1図を上下,左右に対称変換した構成も同様にノ
ンブロッキングとなる。
このとき所要のパスの本数Pnは、端子数(n−1)の時
のパス数Pn-1を用いて、 Pn=2Pn-1+n−1 と表せる。P2=1だから、この漸化式を解くと、 となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるあみだ形ノンブロッ
キングスイッチでは、或るアルゴリズムに従ってスイッ
チングを行うことにより、使用中の入端子と出端子との
接続経路を変更せずに、未使用の入端子と出端子間で自
由にスイッチングできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図、第3
図、第4図は、それぞれn=2,3,4の各場合における本
発明の実施例を示す説明図、第5図は既提案にかかる従
来のあみだ形スイッチの一例を示す説明図、第6図はあ
みだ形スイッチにおいて用いるスイッチ素子の機能説明
図、第7図、第8図は第5図に示すあみだ形スイッチが
或る端子のスイッチングを行う場合にパスの再配置が必
要になる場合があることを示す説明図、第9図はその場
合にパスの再配置を要せずにそのスイッチングを実現す
る場合の解決例を示す説明図、である。 符号の説明 101〜104…入端子、111〜114…出端子、121〜124…リン
ク、131〜137…パス(スイッチ素子)、211〜212…スイ
ッチ素子の入端子、221〜222…スイッチ素子の出端子、
600…n個の入端子、610…n個の出端子、620…n本の
リンク、630…(n−1)本のパス、640…端子数(n−
1)の場合のノンブロッキングスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n個の入端子とn個の出端子を持ち、任意
    の入端子から任意の出端子に至る接続経路を設定するこ
    とが可能であると共に、未使用の入端子と未使用の出端
    子があるとき、既に設定されている接続経路の変更を伴
    うことなしに、未使用の入端子と未使用の出端子との間
    の接続経路を設定することが可能な、あみだ形ノンブロ
    ッキングスイッチ(ただし、nは2又は2を超える整
    数)であって、 前記n個の入端子とn個の出端子との間をそれぞれ1対
    1に接続して信号を伝達するn本の伝送路と、 2個の入端子1,2と2個の出端子a,bとの間で1−a,2−
    bの接続状態Aと1−b,2−aの接続状態Bの2つの接
    続状態をスイッチング制御により切り替える2×2のス
    イッチ素子(以下、単位スイッチ素子という)を、構成
    要素として、 前記n本の伝送路のうち隣接する2本の伝送路間に単位
    スイッチ素子を、以下述べる態様で所要個数、即ち後述
    の(2×Pn-1+n−1)個、配置したn×nのスイッチ
    Snから成り、 n=2の場合は、単位スイッチ素子を2本の伝送路間に
    1個配置することにより構成したスイッチS2を前記スイ
    ッチSnとし、 n=3の場合は、3本の伝送路に対し順に1から3まで
    の番号を付与し、該伝送路番号1から(3−1)までの
    (3−1)本の伝送路に前記スイッチS2を配置すること
    により構成したスイッチ全体を第1のスイッチS2とする
    と共に、 伝送路番号2から3までの(3−1)本の伝送路に前記
    スイッチS2を配置することにより構成したスイッチ全体
    を第2のスイッチS2とし、 前記第1のスイッチS2と第2のスイッチS2との間の3本
    の伝送路において、伝送路番号3と(3−1)の2本の
    伝送路間に単位スイッチ素子を1個配置して該単位スイ
    ッチ素子をE3とするとき、 伝送路番号(3−1)と(3−2)の2本の伝送路間に
    単位スイッチ素子を前記E3の出端子側に隣接して1個配
    置して該単位スイッチ素子をE2とするに至るまで、E3
    らE2までの合計(3−1)個の単位スイッチ素子を配置
    することにより構成した前記第1及び第2のスイッチS2
    を含むスイッチ全体を前記スイッチSnとし、 n=iの場合は(ただし、iは4または4を超える整
    数)、前記i本の伝送路に対し順に1からiまでの番号
    を付与し、該伝送路番号1から(i−1)までの(i−
    1)本の伝送路にスイッチSi-1を配置することにより構
    成したスイッチ全体を第1のスイッチSi-1とすると共
    に、 伝送路番号2からiまでの(i−1)本の伝送路にスイ
    ッチSi-1を配置することにより構成したスイッチ全体を
    第2のスイッチSi-1とし、 前記第1のスイッチSi-1と第2のスイッチSi-1との間の
    i本の伝送路において、伝送路番号iと(i−1)の2
    本の伝送路間に単位スイッチ素子を1個配置して該単位
    スイッチ素子をEiとするとき、 伝送路番号(i−1)と(i−2)の2本の伝送路間に
    単位スイッチ素子を前記Eiの出端子側に隣接して1個配
    置して該単位スイッチ素子をEi-1とし、以下同様にして
    伝送路番号2と1の2本の伝送路間に単位スイッチ素子
    を、その前に伝送路番号3と2の2本の伝送路間に配置
    した単位スイッチ素子E3の出端子側に隣接して、1個配
    置して該単位スイッチ素子をE2とするに至るまで、Ei
    らE2までの合計(i−1)個の単位スイッチ素子を配置
    することにより構成した前記第1及び第2のスイッチS
    i-1を含むスイッチ全体を前記スイッチSnとし、 前記第1または第2のスイッチSn-1を構成する単位スイ
    ッチ素子の個数をPn-1とした場合に、単位スイッチ素子
    を合計で(2×Pn-1+n−1)個、上記の如く配置する
    ことにより構成した前記スイッチSnから成ることを特徴
    とするあみだ形ノンブロッキングスイッチ。
JP61080201A 1986-04-09 1986-04-09 あみだ形ノンブロツキングスイツチ Expired - Fee Related JPH0714226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080201A JPH0714226B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 あみだ形ノンブロツキングスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080201A JPH0714226B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 あみだ形ノンブロツキングスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237890A JPS62237890A (ja) 1987-10-17
JPH0714226B2 true JPH0714226B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13711772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080201A Expired - Fee Related JPH0714226B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 あみだ形ノンブロツキングスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542655B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. N×N crossconnect switch using wavelength routers and space switches

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945423A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Nec Corp マトリックス光スイッチの駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945423A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Nec Corp マトリックス光スイッチの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237890A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174998B1 (en) Multiplexed interconnection of packet switching node packages
EP0386958B1 (en) Dual rail dilated switching networks
JPH05509447A (ja) リング相互接続保を提供するデュアル・ハブ装置
JPS6143093A (ja) 再設定可能完全使用可能の多段階切換回路網
EP0278450A2 (en) An optical matrix switch
ES2006601A6 (es) Sistema de conmutacion.
KR0142190B1 (ko) 방송네트워크
EP1030532A2 (en) Two-stage optical switch circuit network
JPH0714226B2 (ja) あみだ形ノンブロツキングスイツチ
CA1083696A (en) Time division switching network
JPH0714225B2 (ja) 交換スイツチ
KR920010221B1 (ko) 선로 집중화 시스템
JPH0748892B2 (ja) あみだ形ソ−テイングスイツチ
EP0336302B1 (en) One-sided multistage switching network
KR0172680B1 (ko) 사설교환기의 가입자간 통화 접속회로
JPS5866489A (ja) 光時間スイツチ
JPH01231539A (ja) マルチポイント端末システム
GB2172174A (en) Switching systems
JP2000152293A (ja) 双方向光伝送装置、光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置
SU1241521A1 (ru) Концентратор дл междугородной св зи с избирательным вызовом абонентов
JPH0462650B2 (ja)
Vaez Nonblocking Banyan-type optical switching networks under crosstalk constraint
JPS6350917B2 (ja)
JPH01106692A (ja) 4線式回線切替装置
JPH04158693A (ja) 5段スイッチの診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees