JPH07142121A - コネクタにおける通電表示装置 - Google Patents

コネクタにおける通電表示装置

Info

Publication number
JPH07142121A
JPH07142121A JP29186693A JP29186693A JPH07142121A JP H07142121 A JPH07142121 A JP H07142121A JP 29186693 A JP29186693 A JP 29186693A JP 29186693 A JP29186693 A JP 29186693A JP H07142121 A JPH07142121 A JP H07142121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
tungsten oxide
electrifying
oxide powder
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29186693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ko
高博
Akio Nakahara
中原章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANAHOSHI KAGAKU KENKYUSHO KK
Nanaboshi Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
NANAHOSHI KAGAKU KENKYUSHO KK
Nanaboshi Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANAHOSHI KAGAKU KENKYUSHO KK, Nanaboshi Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical NANAHOSHI KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP29186693A priority Critical patent/JPH07142121A/ja
Publication of JPH07142121A publication Critical patent/JPH07142121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電圧印加によって色が変化するエレクトロク
ロミック材料の粉末を塗布して通電中の色変化で簡単に
コネクタの通電を検出するようにしたものである。 【構成】 ケーブル4,5を接続する電力コネクタ1の
合成樹脂材からなるアダプタ3とプラグ2の表面に夫々
エレクトロクロミック材料例えば酸化タングステン粉末
6を塗布し、その酸化タングステン粉末6の表面に透明
電導膜7を積層し、酸化タングステン粉末6の電気化学
反応による酸化還元を利用して特別な装置を設けること
なく反応による色変化で通電中を表示するようにした構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周りの環境の変化によ
って材料自身が着色、消色する性質を利用し、電界中に
エレクトロクロミック材料を置くと着色(青色)変化を
起こすことで通電表示を行うコネクタにおける通電表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般にコネクタでのケーブルとケー
ブル間を接続した場合その接続による通電を検出するに
は表示灯等を用いるための特別な装置を設置して、表示
灯の点灯で通電を確認するための表示がされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
表示灯の設置による通電では、前記した特別な装置を必
要とし面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題に対
処するため、コネクタの合成樹脂体からなる表面に電圧
印加によって色が変化するエレクトロクロミック材料の
粉末を塗布または蒸着し、通電中の色変化で簡単に通電
を検出するコネクタにおける通電表示装置を提供するも
のである。
【0005】
【作用】ケーブル4,5の各夫々一端を接続した合成樹
脂体からなる受側のアダプタ3と差込側のプラグ2から
なる電力コネクタ1を接続して通電する時この接続によ
る電圧印加で、電気化学反応による酸化還元して色変化
を生じるエレクトロクロミック材料の粉末6を、前記プ
ラグ2の合成樹脂体の表面に塗布または蒸着することで
アダプタ3とプラグ2を接合した通電中の表示が可能と
なる。
【0006】
【実施例】図は、本発明のコネクタにおける通電表示装
置の一実施例を示したもので、図に基いて説明する。
【0007】なお、エレクトロクロミック材料として
は、酸化タングステン(WO3)や二酸化マンガン(M
nO2)などの無機系材料や、ビオロゲン系の有機系材
料が知られているが、以下の説明では酸化タングステン
を例にとり説明する。
【0008】1は挿込側のプラグ2と受側のアダプタ3
とからなる電力用コネクタで、プラグ2及びアダプタ3
は合成樹脂材で成形されてなると共に、夫々のケーブル
4,5の一端はプラグ3及びアダプタ3のオス或いはメ
スコンタクトに接続してある。
【0009】また、前記コネクタ1のプラグ2或いはア
ダプタ3の合成樹脂材の表面には、下記原理に基づいた
酸化タングステン粉末6を塗布又は蒸着し、その表面に
透明電導膜7を積層する。前記酸化タングステン粉末6
は、電気化学反応による酸化還元を利用して、即ち
【0010】
【化1】
【0011】なる反応による色変化が生じるようにな
る。
【0012】また前記した色変化は、前記した電気化学
反応即ち電力コネクタの接続による電圧印加によってタ
ングステンブロンズMxWO3に変化する(M=Li+
+)。
【0013】この酸化タングステン粉末の着色効率は次
式で定義される。
【0014】η=光学密度変化/単位面積当たり注入電
気量 即ち、イオンや電子の注入量により着色変化が生じ、そ
の着色効率も変化する。
【0015】従って前記したプラグ2の合成樹脂表面に
酸化タングステン粉末6を塗布することで通電中は色変
化で通電を検出可能にする。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述のように酸化タングステン
のようなエレクトロクロミック材料の粉末を塗布又は蒸
着するだけで、電圧印加で簡単に通電検出が可能とな
り、しかも酸化タングステン粉末は表示素子として入手
が容易で安価である。更に通電が表示できるため安全性
を増すことができる。
【0017】また圧電粉末に前記酸化タングステン粉末
を混ぜて金属板等に塗布すれば目視確認できない金属板
の亀裂発生も容易に検出できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図はアダプタとプラグの接続前分離中の説明図
である。
【符号の説明】
1 電力用コネクタ 2 プラグ 3 アダプタ 4,5 ケーブル 6 酸化タングステン粉末 7 透明電導膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来一般にコネクタでのケーブルとケー
ブル間を接続した場合その接続による通電を検出するに
は表示灯等を用いるための特別な装置を設置して、表示
灯の点灯で通電を確認するための表示がされていた。と
ころで、エレクトロクロミック材料とは、電気化学的な
酸化還元反応によって色変化を起こす材料であり、近
年、表示素子としての利用が検討されている。ここで、
酸化と還元について一言しておくと、酸化とは着目する
化学種の原子価が正の方向に増加するとき、即ち金属原
子の場合は殻外電子を失うことであり、還元とはこの逆
の反応に相当する。一般的な発光型や受光型表示材料が
物理的または電子的なメカニズムで働くのに対して、こ
のエレクトロクロミック材料は電気化学的なメカニズム
で作動する特異なものと言える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの一端を夫々オス或いはメスコ
    ンタクトに接続した合成樹脂体のプラグとアダプタで成
    形して前記オス及びメスコンタクトを接続してなるコネ
    クタにおいて、前記プラグ或いはアダプタの合成樹脂体
    の表面に、電圧印加により着色変化するエレクトロクロ
    ミック材料の粉末を塗布または蒸着し、通電中の表示を
    可能としたことを特徴としたコネクタにおける通電表示
    装置。
JP29186693A 1993-11-22 1993-11-22 コネクタにおける通電表示装置 Pending JPH07142121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186693A JPH07142121A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 コネクタにおける通電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29186693A JPH07142121A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 コネクタにおける通電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142121A true JPH07142121A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17774450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29186693A Pending JPH07142121A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 コネクタにおける通電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830434A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-05 Odu Steckverbindungssysteme GmbH & Co. KG Teil einer elektrischen Kuppelvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193981A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Daicel Chem Ind Ltd エレクトロクロミツク材料およびその材料を用いた表示素子
JPH01189878A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nec Corp コンセント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193981A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Daicel Chem Ind Ltd エレクトロクロミツク材料およびその材料を用いた表示素子
JPH01189878A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Nec Corp コンセント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830434A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-05 Odu Steckverbindungssysteme GmbH & Co. KG Teil einer elektrischen Kuppelvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515787B1 (en) Electrochromic layer
US9477130B2 (en) Electrocontrollable device
JP3308033B2 (ja) エレクトロクロミック窓ガラス
ATE237149T1 (de) Elektrochrome materialien und anzeigen
KR970049350A (ko) 터치패널
KR940704009A (ko) 개량 전극을 구비한 광 변조 장치(light modulating devices incorporating an improved electrode)
EP1591827A1 (en) Electrochromic mirror
JPH07142121A (ja) コネクタにおける通電表示装置
EP0980017A3 (en) Light modulating layer with different transmissive states
US5994840A (en) Controlling the transmission of light from light sources
MY124741A (en) Conductive pigment powder and transparent conductive film formed by using the same
FR2518291A1 (fr) Dispositif de visualisation electrochromique a commande thermo-electrique
JP4363939B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
US4762401A (en) Electrochromatic system with third electrode
WO2003038398A3 (en) Pulsed electric field method and apparatus for preventing biofouling on aquatic surfaces
AU5938094A (en) Light valve with low emissivity coating as electrode
ES2116127T3 (es) Conector de cables, en especial para empalmes de bornes o cables de puentes entre elementos de baterias.
BR9806334A (pt) Camada condutiva do condutor de aquecimento com resistência elétrica variável e processo para a sua fabricação.
GB2043286A (en) Electrochromic display and method for making same
JPS57208529A (en) Plane type display element
US20030137714A1 (en) Electrochromic dimmer system
CN113467148A (zh) 电致变色膜及其制备方法、壳体组件和电子设备
KR19990076783A (ko) 일렉트로크로믹 주석 산화물
AU2002344499A1 (en) Binary voltage indicator
DK133489D0 (da) Anordning til modulation af lys