JPH07139436A - 燃料・水噴射装置 - Google Patents

燃料・水噴射装置

Info

Publication number
JPH07139436A
JPH07139436A JP5314306A JP31430693A JPH07139436A JP H07139436 A JPH07139436 A JP H07139436A JP 5314306 A JP5314306 A JP 5314306A JP 31430693 A JP31430693 A JP 31430693A JP H07139436 A JPH07139436 A JP H07139436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
injection
valve
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5314306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021259B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nagae
禎範 永江
Yozo Tosa
陽三 土佐
Hiroaki Miyano
弥明 宮野
Junichi Hara
順一 原
Shinji Yasueda
信次 安枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5314306A priority Critical patent/JP3021259B2/ja
Publication of JPH07139436A publication Critical patent/JPH07139436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021259B2 publication Critical patent/JP3021259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多シリンダのディーゼル機関に適用され、注
水系統に異常の発生したシリンダがある場合には、警報
を発するとともに、該シリンダへの燃料の噴射量を抑制
し、シリンダ内圧力や排気温度の上昇、黒煙の発生を防
止することができ、もし異常シリンダ数が多い場合に
は、燃料のみの噴射による運転に移行できる燃料・水噴
射装置を提供することを目的とする。 【構成】 水供給源となる水タンク201から燃料噴射
弁40に通じる管路に設けた水供給ポンプ202、逆止
弁203,204と、スプール302のストロークで注
水量が、電磁作動油切替弁305で注水時期が制御され
るアクチュエータ301が設けられた注水ユニット30
0と、作動油圧送源となる作動油タンク101、作動油
ポンプ102と、これら各要素の動作を制御するコント
ローラ400と、コントローラからの制御信号を入力し
各構成部を制御する駆動装置を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関の燃料噴
射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関の排ガス中のNO2 を低
減し、且つ黒煙排出の抑制や燃料消費率の低減を同時に
達成する手段として、ひとつの燃料噴射弁から燃料と水
を同じ時期に燃焼室内に噴射し燃焼させることが有効で
あり、その手段の例として図4に示したような燃料・水
噴射装置がある。図4を参照してその構成について説明
する。図において、01は燃料タンク、02は燃焼供給
ポンプ、050は燃料噴射ポンプ、03は同本体、04
は同プランジャ、05は同バレル、06は同吐出弁、0
7は逆止調圧弁、08は燃料噴射管である。040は燃
料噴射弁、09は同本体、010は噴口、011は針
弁、012は油溜り、013は水路逆止弁、014は針
弁用付勢ばね、021は噴射弁内水路、022は噴射弁
内油路、030は前記の水路と油路の連通路、031は
注入した水と燃料の合流部である。0101は作動油タ
ンク、0102は作動油ポンプである。0201は水タ
ンク、0202は水供給ポンプ、0203は水供給ポン
プへの逆流を抑止する給水逆止弁、0204は次に述べ
る注水ユニット0300内のアクチュエータ0301へ
の逆流を抑止する注水逆止弁、0205は注水接続管で
ある。
【0003】0300は注水ユニットで次の各要素によ
り構成されている。0301はアクチュエータで、その
シリンダ内には油密にシールされ摺動可能なスプール0
302が挿入されている。0303はスプール0302
のストッパで、ストローク調整器0304によりその設
定位置を調節しスプールのストロークSを変えることが
できる。0305は電磁作動油切替弁で2ポートの電磁
スプール弁が使用されている。0400は水供給ポンプ
0202と作動油ポンプ0102の起動と停止を制御
し、なお燃料噴射弁040内への水注入の量や時期の制
御をするコントローラで、入力する信号としてエンジ
ン回転数信号、エンジン負荷信号、クランク軸TD
C信号、クランク角信号がある。0501は水供給ポ
ンプ駆動装置、0502は作動油ポンプ駆動装置で、こ
れらの駆動装置への制御信号はコントローラ0400か
ら出力される。
【0004】次にその作用について説明する。機関は燃
料のみの噴射によって始動し定常的運転状態になり、燃
料・水噴射による運転が可能な状態になったとき、水供
給ポンプ0202及び作動油ポンプ0102が運転され
る。このときコントローラ0400にはエンジン回転数
信号及びエンジン負荷信号がエンジンの作動状況につい
ての情報として入力され、エンジンの作動状況に対応す
る注水量を算出して、注水量を規制するスプール030
2のストロークSがストローク調整器0304によって
ストッパ0303の位置を調節して設定される。また、
コントローラ0400に入力されるエンジン回転数信
号、クランク軸TDC信号、クランク角信号により電磁
作動油切替弁0305の作動タイミングを設定し作動さ
せる。
【0005】ここで給水圧力PW 、作動油圧力PL 、給
水逆止弁0203の開弁圧PS 、水路逆止弁013及び
注水逆止弁0204の開弁圧PP 、逆止調圧弁07の開
弁PR 、針弁011の開弁圧PO の間には次の関係があ
る。 PS <PW <PL R <PP <PO 水供給ポンプ0202で給水圧力PW まで加圧された水
は開弁圧PS の給水逆止弁0203を開弁して、注水ユ
ニット0300のアクチュエータ0301内のスプール
0302とストッパ0303の間の空間部分に供給され
る。コントローラ0400からの指示信号により電磁作
動油切替弁0305が作動すると、作動油ポンプ010
2で圧力PL まで加圧された作動油がスプール0302
の背面に作用する。作動油圧力PL は給水圧力PW より
高いので前記空間部に供給されていた水はスプール03
02で加圧されてアクチュエータ0301から押し出さ
れるが、給水逆止弁0203は閉じられるので、開弁圧
P の注水逆止弁0204及び水路逆止弁013を開弁
し燃料噴射弁040内の水路021へ注入される。水路
021から注入された水は連通路030から合流部03
1を経て燃料噴射弁040内の油路022へ流入し、こ
の流入によって油路022及び燃料噴射管08内の燃料
は燃料噴射ポンプ050側に押し戻され、開弁圧PR
逆止調圧弁07を押しあけて噴射ポンプのバレル05内
に戻される。
【0006】スプール0302は所定水量の吐出を完了
するとストッパ0303に当接する。続いて電磁作動油
切替弁0305の励磁が解放されると、スプール030
2の背面に作用していた圧力PL の作動油は前記作動油
切替弁0305の排出側流路を通って作動油タンク01
01へ排出され、スプール0302はその前面に流入す
る給水の圧力PW によってもとの位置に復帰し次のサイ
クルを待つことになる。前述した燃料噴射弁040内へ
の注水は燃料噴射ポンプ050から燃料の吐出がなされ
ていない時期に行われる。注水が完了した時点で噴射弁
の油路022内には、下流部の油溜り012から合流部
031の下部までは前サイクルの残留燃料、その上流部
に注入された水、さらにその上流側には注入水で押し戻
された燃料があり、燃料と水による成層液柱が形成され
ている。
【0007】燃料噴射時期になると図示しないカムによ
り燃料噴射ポンプ050のプランジャ04を押し上げて
バレル05内の燃料を加圧し、吐出弁06を開弁させ燃
料噴射管08を介して燃料噴射弁040内の油路022
内に燃料が圧送される。燃料の圧力が開弁圧PO の針弁
011に作用しその力がばね014の付勢力以上になる
と針弁011が開き、噴口010からまず油溜り012
部の残留燃料、続いて油路22内まで注入された水、そ
の後さらに注入水の上流側の燃料の順に成層液柱を形成
していた燃料と水が燃焼室へ噴射され、1サイクルの燃
料・水噴射が完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記した燃料・水噴射
装置においては、燃焼室内に噴射される燃料と水の量は
燃料噴射ポンプの噴射量コントロールラックの位置によ
って規定され、エンジンの負荷、回転数に適合した噴射
量となるよう通常は調速機によって制御されている。こ
のような装置において、給水系統に異状を生じ、水の注
入が完全に行われていないシリンダがある場合に、燃料
噴射ポンプのコントロールラックの位置をそのままにし
て運転を続けると、当該シリンダでは水の注入がない分
だけ燃料の噴射量が増えることになり、シリンダ内圧の
異常上昇や、空気量不足により燃料不良をおこし排気温
度の異常上昇や黒煙の発生を招くことになる。
【0009】本発明の目的は前記問題点を解決し、多シ
リンダのエンジンに適用され、注水系統に故障が発生し
たシリンダがあれば、警報を発すると共に該シリンダへ
の燃料噴射量を抑制し、シリンダ内圧力や排気温度の異
常な上昇を抑え、黒煙の発生を防止することができ、も
し異常シリンダ数が設定数を超えた場合は、燃料のみの
噴射による運転に移行できる燃料・水噴射装置を提供す
るにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述したように、注水系
統に異常を生じ、水の注入が完全に行われない時には、
噴射される燃料の量が増えることになり、排気温度が上
昇する。このことを利用して各シリンダ出口の排気温度
及び、過給機入口もしくは、集合部の排気温度を計測し
その時間に対する温度変化率を計算し、各シリンダ出口
での温度変化率と過給機入口、もしくは集合部排気温度
変化率との偏差を比較し、あらかじめ設定された値を超
えた時は、そのシリンダを異常と判定して排気温度警報
を表示し、燃料コントロールラックを減量側に制御す
る。さらに、異常シリンダ数が増え設定シリンダ数をこ
えた時には、水供給ポンプ、作動油ポンプ、電磁作動油
切替弁の駆動を停止するようにし、さらに、燃料噴射量
コントロールラックの制限駆動装置を解放し、燃料のみ
の噴射による運転に移行し得るようにした。
【0011】
【作用】排気温度警報装置、燃料ラック制限駆動装置、
水供給ポンプ駆動装置、作動油ポンプ駆動装置、注水ユ
ニットを制御するコントローラの構成を示すブロック図
を図3に示し、その作用につき説明する。コントローラ
に、各シリンダ出口の排気温度及び過給機入口もしくは
集合部の排気温度が入力されると、それぞれ時間に対す
る温度変化率が計算される。各シリンダ出口での温度変
化率をあらかじめ設定された値と比較し、また、各シリ
ンダ出口での温度変化率と、過給機入口もしくは集合部
排気温度変化率との偏差をあらかじめ設定された値と比
較し、正常か異常かの判定がなされる。異常シリンダの
特定がなされると排気温度警報装置に出力され、そのシ
リンダの排気温度異常を知らせる。更に、異常シリンダ
数比較器が、異常シリンダ数記憶部に設定されたシリン
ダ数と、異常シリンダ数の大小を比較する。もし、異常
シリンダ数が、設定シリンダ数より少ない場合には、異
常シリンダ判定器部からの信号により、異常が発生した
シリンダの燃料ラック制限駆動装置により燃料噴射量が
制限される。
【0012】異常シリンダ数が増え、設定シリンダ数を
こえた場合には、もはや水を注入しての運転を不可能と
判定し、水供給ポンプ駆動装置からの信号により水供給
ポンプが停止され、作動油ポンプ駆動装置からの信号に
より作動油ポンプが停止され、さらに注水ユニットから
の信号で電磁作動油切替弁が停止される。また同時に異
常シリンダ判定器からの信号により異常シリンダに対し
てなされていた噴射量コントロールラックの移動の制限
が解放される。
【0013】
【実施例】図1に本発明の実施例に係る燃料・水噴射装
置の構成図を示した。図を参照してその構成について説
明する。図において、1は燃料タンク、2は燃料供給ポ
ンプ、50は燃料ポンプ、3は同本体、4はプランジ
ャ、5は同バレル、6は同吐出弁、7は逆止調圧弁、8
は燃料噴射管である。40は燃料噴射弁、9は同本体、
10は噴口、11は針弁、12は油溜り、13は水路逆
止弁、14は開弁圧設定用の付勢ばね、21は噴射弁内
水路、22は噴射弁内油路、30は前記水路と油路の連
通路、31は燃料と注入した水の合流部である。101
は作動油タンク、102が作動油ポンプである。201
は水タンク、202は水供給ポンプ、203は水供給ポ
ンプへの逆流を抑止する給水逆止弁、204は注水ユニ
ット300内のアクチュエータ301への逆流を抑止す
る注水逆止弁、205は注水接続管である。
【0014】300は注水ユニット、301はアクチュ
エータでそのシリンダ内には油密にシールされ摺動可能
なスプール302が挿入されている。303はスプール
302のストッパで、位置ストローク調整器304によ
りその設定位置を調節しスプールのストロークSを変え
ることができるようになっている。305は2ポートの
電磁作動油切替弁である。400はコントローラで、
エンジン回転数信号、エンジン負荷信号、クランク
軸TDC信号、クランク角信号が入力される。501
は水供給ポンプ駆動装置、502は作動油ポンプ駆動装
置、503は燃料噴射ポンプの燃料ラック制限駆動装置
で、配設したシリンダの燃料噴射量を制御する装置で、
図示していないが、例えば特願平03−207147に
示されるようなものがある。600が排気温度警報装置
で異常シリンダを表示し告知するものである。
【0015】次に、図2に6シリンダの発電用ディーゼ
ル機関における実施例を示して全体の構成を説明する。
1は燃料タンク、2は燃料供給ポンプ、50は燃料噴射
ポンプである。101は作動油タンク、102は作動油
ポンプ、201は水タンク、202は水供給ポンプで、
作動油ポンプと水供給ポンプからの配管が注水ユニット
300に接続されている。401はエンジン回転数信号
センサ、402はエンジン負荷信号センサ、403はク
ランク角信号センサ、404はクランク軸TDC信号セ
ンサでコントローラ400に入力されている。500は
6シリンダ発電用ディーゼルエンジン、501はフライ
ホイール、502は発電機である。503は燃料噴射ポ
ンプの燃料ラック制限駆動装置である。601から60
6までは、各シリンダの排気管に取り付けられた排気温
度センサ、700は過給機入口の排気温度センサで、そ
れぞれのセンサで検出された信号はコントローラ400
に入力される。
【0016】次に、図1と図2を参照しその作用につい
て説明する。水供給ポンプおよび作動油ポンプが運転さ
れ所定の圧力になっている。このとき水は給水逆止弁2
03を押しあけ、アクチュエータ301内のスプール3
02前面の空間部分に供給される。コントローラ400
からの指示指号により電磁作動油切替弁305が作動す
ると作動油圧力がスプール302の背面に作用する。作
動油の圧力は供給水の圧力より高いので、先に供給され
ていた水はスプール302によりアクチュエータ301
から押し出されるが、給水逆止弁203は閉じるため、
水は、注水逆止弁204、水路逆止弁13を押しあけ、
水路21、連通路30、合流部31を経て油路22内へ
注入される。この注入水により油路22と燃料噴射管8
内の燃料は燃料噴射ポンプ50側に押し戻され逆止調圧
弁7を押しあけてバレル5内に戻される。スプール30
2は所定水量の吐出を完了するとストッパー303に当
接する。その後電磁作動油切替弁305の励磁が解放さ
れるとスプールの背面に作用していた作動油はタンクに
排出されるため圧力が下がり、スプール302はその前
面に作用する水圧により元の位置に復帰し、次のサイク
ルへの待機状態になる。前記した噴射弁内への注水は燃
料噴射ポンプ50から燃料の吐出がなされていない時期
に行なわれる。
【0017】燃料噴射のタイミングになると図示しない
カムによりプランジャ4が押し上げられて、バレル5内
の燃料を圧縮し、吐出弁6を押しあけ、燃料噴射管8へ
圧力が伝播する。さらに油溜り12の圧力が針弁11の
開弁圧力より高くなると、先端の噴口10より、まず油
溜り部の残留燃料、つぎに油路22内まで注入された
水、その後さらに注入水の上流側の燃料の順に燃料と水
が燃焼室内に噴射され、1サイクルの燃料・水噴射を完
了する。このような構成、機能の燃料・水噴射装置にお
いて、〔作用〕の項で前述したように注水系統に故障が
発生し排気温度が異常に上昇した際、排気温度警報信号
を出力すると共に、当該シリンダへの燃料噴射量を抑制
し、もし異常シリンダが増え、それが設定シリンダ数を
超えた場合には、水供給ポンプ、作動油ポンプ、電磁作
動油切替弁の作動を停止し、さらに燃料ラック制限駆動
装置を解放し、通常の燃料のみの噴射による運転に移行
し得るようにする。
【0018】
【発明の効果】本発明により、もし注水系統に故障が発
生したシリンダがある場合には、排気温度警報信号を出
力すると共に、当該シリンダへの燃料噴射量を抑制する
ので、異常の発生したシリンダにおける燃料噴射量の増
大がなくなり、シリンダ内圧力や排気温度の異常な上昇
を抑え、黒煙の発生などを防止することができる。ま
た、異常シリンダ数が設定数を超えた場合には、通常の
燃料のみの噴射による運転に移行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る燃料・水噴射装置の構成
図。
【図2】本発明の燃料・水噴射装置を発電用6シリンダ
ディーゼル機関に装備した実施例の構成図。
【図3】図1、図2におけるコントローラの構成を示す
ブロック図。
【図4】従来の技術による燃料・水噴射装置の構成図。
【符号の説明】
40…燃料噴射弁、302…スプール、203…給水逆
止弁、204…注水逆止弁、201…水タンク、202
…水供給ポンプ、101…作動油タンク、102…作動
油ポンプ、300…注水ユニット、305…電磁作動油
切替弁、400…コントローラ、501…水供給ポンプ
駆動装置、502…作動油ポンプ駆動装置、600…排
気温度警報装置、601〜606…シリンダ出口排気温
度検出器、700…過給機入口排気温度検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 順一 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 安枝 信次 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多シリンダのディーゼル機関に適用され
    ひとつの燃料噴射弁から燃料と水を同じ時期に燃焼室内
    に噴射させる燃料・水噴射装置において、燃料噴射ポン
    プ(50)の燃料吐出部に配設された逆止調圧弁(7)
    と、燃料噴射弁(40)内に穿設された水路(21)、
    油路との連通路(30)及び水路逆止弁(13)と、水
    タンク(201)から注水ユニット(300)及び燃料
    噴射弁に通じる水の管路に設けられた水供給ポンプ(2
    02)、給水逆止弁(203)及び注水逆止弁(20
    4)と、注水ユニット(300)を構成するアクチュエ
    ータ(301)及び電磁作動油切替弁(305)と、該
    電磁作動油切替弁を介してアクチュエータ内のスプール
    (302)の背面への作動油の圧送源となる作動油タン
    ク(101)及び作動油ポンプ(102)と、エンジン
    の回転数や負荷、上死点、クランク角及びシリンダ出口
    の排気温度、過給機入口の排気温度についての信号を入
    力するコントローラ(400)と、該コントローラから
    信号が出力される水供給ポンプ駆動装置(501)、作
    動油ポンプ駆動装置(502)、燃料ラック制御駆動装
    置(503)、注水ユニット(300)、排気温度警報
    装置(600)とを有してなり、燃料噴射ポンプから燃
    料の吐出が行われていない時期に燃料噴射弁の油路内に
    注水して燃料と水による層状液柱を形成し、注水系統に
    異常の発生したシリンダがある場合は、警報を発すると
    共に、該シリンダの燃料噴射コントロールラックの動き
    を制限し、異常発生のシリンダ数が設定数を超えた場合
    は全シリンダの注水ユニットの作動及び水供給ポンプ、
    作動油ポンプの運転を停止すると共に燃料噴射コントロ
    ールラックの移動の制限を解放して、燃料のみの噴射に
    よる運転に移行するようにしたことを特徴とする燃料・
    水噴射装置。
JP5314306A 1993-11-19 1993-11-19 燃料・水噴射装置 Expired - Lifetime JP3021259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314306A JP3021259B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 燃料・水噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314306A JP3021259B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 燃料・水噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139436A true JPH07139436A (ja) 1995-05-30
JP3021259B2 JP3021259B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18051774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314306A Expired - Lifetime JP3021259B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 燃料・水噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021259B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162547A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液冷式燃料噴射弁
CN106948951A (zh) * 2015-10-23 2017-07-14 罗伯特·博世有限公司 用于诊断将水喷射到内燃发动机的燃烧室中的方法和设备
KR20210053972A (ko) * 2018-10-05 2021-05-12 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 주수 펌프

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162547A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液冷式燃料噴射弁
JP4592577B2 (ja) * 2005-12-13 2010-12-01 三菱重工業株式会社 水冷式燃料噴射弁
CN106948951A (zh) * 2015-10-23 2017-07-14 罗伯特·博世有限公司 用于诊断将水喷射到内燃发动机的燃烧室中的方法和设备
CN106948951B (zh) * 2015-10-23 2021-06-22 罗伯特·博世有限公司 用于诊断将水喷射到内燃发动机的燃烧室中的方法和设备
KR20210053972A (ko) * 2018-10-05 2021-05-12 가부시키가이샤 자판엔진코포레숀 주수 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021259B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598817A (en) Fuel feeding system for internal combustion engine
US4499876A (en) Fuel injection control for internal combustion engines
JP3583784B2 (ja) 油圧駆動電子燃料噴射システム
JP3736261B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
CN101115921B (zh) 两系统燃料喷射式内燃机
JP2012122405A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置および内燃機関の燃料噴射方法
US6895937B2 (en) Fuel injector and diesel engine comprising the same
JPH0783134A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3212408B2 (ja) 燃料・水噴射装置
JP3021259B2 (ja) 燃料・水噴射装置
JP3021212B2 (ja) 水噴射ディーゼルエンジン
JP2845099B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2766722B2 (ja) 内燃機関の電子油圧制御装置
JP3212412B2 (ja) 燃料・水噴射装置
JPS6016779Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4550991B2 (ja) 燃料・水噴射内燃機関
JP3276211B2 (ja) 燃料・水噴射装置
JP2934552B2 (ja) 水噴射ディーゼルエンジン
JP2795138B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3219528B2 (ja) 燃料・水層状噴射装置
JP3165502B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JP2539668Y2 (ja) 燃料噴射装置
JP3637736B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2675655B2 (ja) 水噴射ディーゼルエンジン
JP2955133B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term