JPH0713915A - Bus control system - Google Patents

Bus control system

Info

Publication number
JPH0713915A
JPH0713915A JP15191993A JP15191993A JPH0713915A JP H0713915 A JPH0713915 A JP H0713915A JP 15191993 A JP15191993 A JP 15191993A JP 15191993 A JP15191993 A JP 15191993A JP H0713915 A JPH0713915 A JP H0713915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
address
system bus
bus
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15191993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Inagawa
隆 稲川
Shigemi Adachi
茂美 足立
Katsuya Sakano
勝也 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Chubu Software Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15191993A priority Critical patent/JPH0713915A/en
Publication of JPH0713915A publication Critical patent/JPH0713915A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To allow an activated 10 module to identify the I0 module which activates it by embedding the IO module number of the origin of activation into one part of an address to be outputted to a system bus. CONSTITUTION:In a multi-processor system in which at least more than two IO modules 1 and 2 are connected through a system bus 3, the IO modules 1 and 2 to which their original module numbers are allocated are equipped with means 4 and 5 which fixedly output their own module numbers. Then, when the arbitrary module 1 performs an access through the system bus 3 to the other IO module 2, the IO module number of the origin of activation is embedded from the fixed outputting means 4 to one part of an address 6 to be outputted to the system bus 3. Therefore, in the IO module of the origin of activation, the IO module number is set regardless of a software in the IO module, and even when the IO module number is different, the software in the IO module is made equal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュ−タシステム
のバスに対してアドレスを割り付けるバス制御システム
に関し、特にマルチプロセッサシステムにおいてIOモ
ジュ−ルがインテリジェントである場合のデ−タの授受
を容易にできるバス制御システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus control system for allocating an address to a bus of a computer system, and in particular, in a multiprocessor system, data can be easily exchanged when an IO module is intelligent. It relates to a possible bus control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数のプロセッサおよびIO
モジュ−ルを共通バスに接続されて構成されたマルチプ
ロセッサシステムが使用されている。そして、通常、コ
ンピュ−タシステムにおけるバスのアドレスマップは、
起動されるIOモジュ−ルで一意的に定義されている
(拡張I/Oボ−ド開発基準書(1991年4月発行、AX協
議会参照)。従来のシステムでは、IOアドレスは起動
されるIOモジュ−ルに個別に割り当てられているのみ
であり、起動をかけたIOモジュ−ルに情報は含まれて
いなかった。すなわち、通常のプロセッサシステムで
は、1個のプロセツサと複数個のIOモジュ−ルがバス
に接続されており、必ずそのプロセッサから任意のIO
モジュ−ルに起動をかけていたため、起動した相手を判
別する必要はなかった。しかし、マルチプロセッサで
は、複数個のプロセッサと複数個のIOモジュ−ルが1
本のバスに接続されているので、あるIOモジュ−ルが
起動されたとき、そのIOモジュ−ル側では、どのプロ
セッサから起動がかけられたのかを知ることができなか
った。また、IOモジュ−ルがインテリジェントの場合
には、複数のIOモジュ−ルのみが1つのバスに接続さ
れている場合や、複数のプロセッサと複数のIOモジュ
−ルとが1つのバスに接続される場合があり、IOモジ
ュ−ルが他のIOモジュ−ルに起動をかける。従って、
起動されたIOモジュ−ルは、起動されたアドレスから
は起動をかけたIOモジュ−ルがどのIOモジュ−ルで
あるかを判別できなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of processors and IOs have been used.
A multiprocessor system is used in which the modules are connected to a common bus. And usually, the address map of the bus in the computer system is
It is uniquely defined by the IO module to be activated (extended I / O board development standard (April 1991, refer to AX Council). In conventional systems, the IO address is activated. It was only assigned individually to the IO modules, and the information was not included in the IO module that activated it, that is, in a normal processor system, one processor and a plurality of IO modules were used. -Is connected to the bus and must be
Since the module was being activated, it was not necessary to identify the opponent who activated it. However, in a multiprocessor, multiple processors and multiple IO modules are combined into one.
Since it is connected to the bus of the book, when a certain IO module is activated, the IO module side cannot know from which processor the activation is applied. When the IO module is intelligent, only a plurality of IO modules are connected to one bus, or a plurality of processors and a plurality of IO modules are connected to one bus. In some cases, an IO module activates another IO module. Therefore,
The activated IO module cannot determine which IO module is the activated IO module from the activated address.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように、システム
バスを介したマルチプロセッサで、1つのプロセッサを
1つのIOモジュ−ルとみなせば、起動されるIOモジ
ュ−ルには、複数のIOモジュ−ルから起動がかかる可
能性があり、起動されたIOモジュ−ルは起動をかけた
IOモジュ−ルに処理結果等を通知しなければならない
場合がある。従って、起動されたIOモジュ−ルは、ど
のIOモジュ−ルから起動をかけられたかを知る必要が
ある。また、IOモジュ−ルがインテリジェントであ
り、ソフトウェアを実行するように構成されている場
合、既に存在しているプロセッサとIOモジュ−ル(例
えば、ディスク装置)の両方のソフトウェアに対して、
マルチプロセッサ対応の変更を行うことは、手数および
コストの両面からも避けたい。本発明の目的は、このよ
うな従来の課題を解決し、起動されたIOモジュ−ルが
起動したIOモジュ−ルを識別できるようなバス制御シ
ステムを提供することにある。
As described above, if one processor is regarded as one IO module in a multiprocessor via the system bus, the IO module to be activated includes a plurality of IO modules. -There is a possibility that the IO module will be activated, and the activated IO module may have to notify the activated IO module of the processing result and the like. Therefore, the activated IO module needs to know from which IO module the activation is started. Also, if the IO module is intelligent and configured to execute the software, for both existing processor and IO module (eg disk device) software,
We would like to avoid making changes for multiprocessors in terms of both labor and cost. An object of the present invention is to solve the conventional problems described above and to provide a bus control system in which an activated IO module can identify the activated IO module.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のバス制御システムは、少なくとも2つ以上
のIOモジュ−ル(1,2)がシステムバス(3)を介
して接続されるマルチプロセッサシステムにおいて、独
自のモジュ−ル番号が割り付けられた個々のIOモジュ
−ル(1,2)に、各自のモジュ−ル番号を固定的に出
力する手段(4,5)を設け、任意のIOモジュ−ル
(1)が上記システムバス(3)を介して他のIOモジ
ュ−ル(2)にアクセスする際に、システムバス(3)
に出力するアドレス(6)の一部に、固定出力手段
(4)から起動元のIOモジュ−ル番号を埋め込むこと
を特徴としている。
In order to achieve the above object, in the bus control system of the present invention, at least two IO modules (1, 2) are connected via a system bus (3). In a multiprocessor system, each IO module (1, 2) to which a unique module number is assigned is provided with means (4, 5) for fixedly outputting its own module number. When the IO module (1) of another accesses the other IO module (2) through the system bus (3), the system bus (3)
The IO module number of the activation source from the fixed output means (4) is embedded in a part of the address (6) to be output to.

【0005】[0005]

【作用】本発明においては、マルチプロセッサシステム
の1つのIOモジュ−ルに対して複数のIOモジュ−ル
から起動をかけた場合、起動されたIOモジュ−ルは起
動したIOモジュ−ルがどれであるかを、システムバス
のアドレスのモジュ−ル番号部から識別して記憶する。
起動されたIOモジュ−ルは、この起動に対する一連の
処理を行った後、起動に対する処理結果を起動したIO
モジュ−ルに通知する場合には、先に記憶してある起動
元のIOモジュ−ル番号を用いて、それを相手先として
送出する。IOモジュ−ル番号としては、各IOモジュ
−ルに独自の番号を設定する。この設定値は、各IOモ
ジュ−ル内の実装位置またはハ−ドウェア工注またはI
Oモジュ−ル内のROMにより設定される。IOモジュ
−ルは、他のIOモジュ−ルを起動する場合に、システ
ムバスに出力するアドレスの一部としてこのモジュ−ル
番号を自動的に送出する。起動されるIOモジュ−ル
は、このモジュ−ル番号以外のアドレス部(つまり、宛
先アドレス)をデコ−ドし、自分に対する起動であるか
否かを識別する。起動されたIOモジュ−ルは、必要に
応じて起動したIOモジュ−ルの番号をシステムバスの
アドレスから読み取ることが可能である。このように、
起動元のIOモジュ−ルは、IOモジュ−ル番号をIO
モジュ−ル内のソフトウェアと無関係に設定されるた
め、IOモジュ−ル番号が異なっても、IOモジュ−ル
内のソフトウェアを同一にすることができる。
According to the present invention, when one IO module of a multiprocessor system is activated from a plurality of IO modules, the activated IO module is the activated IO module. It is stored by identifying it from the module number part of the address of the system bus.
The activated IO module performs a series of processes for this activation, and then activates the IO processing result.
In the case of notifying the module, the IO module number of the starting source stored in advance is used and it is sent as the other party. As the IO module number, a unique number is set for each IO module. This setting value is the mounting position in each IO module or hardware work order or I
It is set by the ROM in the O module. The IO module automatically sends out this module number as a part of the address to be output to the system bus when activating another IO module. The activated IO module decodes the address portion (that is, the destination address) other than the module number, and identifies whether or not the IO module is activated. The activated IO module can read the number of the activated IO module from the address of the system bus as needed. in this way,
The IO module that is the boot source uses the IO module number IO
Since the setting is made independently of the software in the module, the software in the IO module can be the same even if the IO module numbers are different.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すマルチプロ
セッサシステムの構成図である。図1において、1,2
はそれぞれIOモジュ−ル、3はシステムバス、4,5
はモジュ−ル番号の工注、6,8は出力アドレスレジス
タ、7,9は入力アドレスレジスタ、10,11はアド
レスコンパレ−タ、12,13はMPU(マイクロプロ
セッサユニット)である。なお、システムバス3に接続
されているIOモジュ−ルは、複数個存在するが、ここ
では1,2の2個のみが示されている。IOモジュ−ル
1,2は、いずれも出力アドレスレジスタ6,8の値を
システムバス3に出力する。その後、IOモジュ−ル
1,2は、いずれもシステムバス3からのアドレスを入
力アドレスレジスタ7,9にラッチする。工注4,5に
は、それぞれ各自のIOモジュ−ル番号(1),(2)
が固定的に印加されているので、アドレスコンパレ−タ
10,11では、システムバス3から入力されたアドレ
スのビット15〜8と、この工注(1)(2)のアドレ
スとを比較する。一致すれば、自分宛のコマンドである
と判断して、入力アドレスレジスタ7,9のビット7〜
0のファンクション部を読み取る。一方、出力に際して
は、モジュ−ル番号の工注(1)(2)がそれぞれ出力
アドレスレジスタ6,8のビット12〜8の入力とな
リ、アドレス出力元のIOモジュ−ル番号部となる。M
PU12,13が出力するアドレスは、出力アドレスレ
ジスタ6,8のビット15〜12,ビット7〜0の入力
となり、デバイス番号部およびファンクション番号部と
なる。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a multiprocessor system showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1, 2
Are IO modules, 3 are system buses, and 4, 5
Is an order number for a module number, 6 and 8 are output address registers, 7 and 9 are input address registers, 10 and 11 are address comparators, and 12 and 13 are MPU (microprocessor unit). Although there are a plurality of IO modules connected to the system bus 3, only two IO modules 1 and 2 are shown here. Each of the IO modules 1 and 2 outputs the values of the output address registers 6 and 8 to the system bus 3. After that, each of the IO modules 1 and 2 latches the address from the system bus 3 in the input address registers 7 and 9. The work modules 4 and 5 have their own IO module numbers (1) and (2), respectively.
Is fixedly applied, the address comparators 10 and 11 compare the bits 15 to 8 of the address input from the system bus 3 with the addresses of the notes (1) and (2). If they match, it is determined that the command is addressed to itself, and bits 7 to 7 of the input address registers 7 and 9
Read the 0 function section. On the other hand, at the time of output, the work numbers (1) and (2) of the module number are input to bits 12 to 8 of the output address registers 6 and 8, respectively, and become the IO module number portion of the address output source. . M
The addresses output from the PUs 12 and 13 are input to bits 15 to 12 and bits 7 to 0 of the output address registers 6 and 8, and serve as a device number part and a function number part.

【0007】図2は、図1におけるシステムバスアドレ
ス割付けを示したフォ−マット図である。図2におい
て、16ビットのアドレスのうち、ビット15〜12は
デバイス番号部(DVN)(15)、つまり宛先アドレ
スであり、ビット11〜8はモジュ−ル番号部(MD
N)(16)、つまり出力元アドレスであり、ビット7
〜0はファンクション番号部(FUN)(17)、つま
りコマンド部またはレジスタ指定部である。この他に、
ビット15〜0のデ−タ部が続けて出力される。デ−タ
部には、メモリ内の開始アドレス等が格納される。この
ように、デバイス番号部15はIOモジュ−ルを指定す
るもので、このシステムでは4ビットで最大16のモジ
ュ−ルを指定することができる。モジュ−ル番号部16
はアドレス出力元のIOモジュ−ル番号を指定するもの
である。さらに、ファンクション番号部17は、各IO
Pモジュ−ル内のレジスタまたはコマンドを指定するも
のである。システムバス3を起動するIOモジュ−ル
は、設定されたモジュ−ル番号(16)を取り込み、シ
ステムバス3に出力するアドレスの一部とする。起動さ
れたIOモジュ−ルは、システムバス3のモジュ−ル番
号部(16)以外(15)をデコ−ドし、その起動が自
分のIOモジュ−ルに対するものであるか否かを判定す
る。そのIOモジュ−ルは、自分に対する起動時アドレ
スのモジュ−ル番号部(16)を取り込む。そのIOモ
ジュ−ルは、起動に対する処理を行った後に、その処理
結果を起動元のIOモジュ−ルに通知する。この通知先
のアドレスは、起動時に得たモジュ−ル番号(16)を
使用する。
FIG. 2 is a format diagram showing the system bus address allocation in FIG. In FIG. 2, of the 16-bit address, bits 15 to 12 are device number parts (DVN) (15), that is, destination addresses, and bits 11 to 8 are module number parts (MD).
N) (16), which is the output source address, bit 7
˜0 is a function number part (FUN) (17), that is, a command part or a register designating part. Besides this,
The data portion of bits 15 to 0 is continuously output. The start address and the like in the memory are stored in the data section. As described above, the device number section 15 is for designating an IO module, and in this system, a maximum of 16 modules can be designated by 4 bits. Module number part 16
Specifies the IO module number of the address output source. Further, the function number section 17 is
It designates a register or command in the P module. The IO module that activates the system bus 3 takes in the set module number (16) and outputs it to the system bus 3 as a part of the address. The activated IO module decodes (15) other than the module number part (16) of the system bus 3 and judges whether the activation is for its own IO module. . The IO module takes in the module number part (16) of the start-up address for itself. The IO module, after performing processing for activation, notifies the IO module of the activation source of the processing result. The address of this notification destination uses the module number (16) obtained at the time of activation.

【0008】図3は、本発明の一実施例を示すIOモジ
ュ−ルの動作フロ−チャ−トである。ここでは、IOモ
ジュ−ル1内のMPU12からIOモジュ−ル2にMP
U13の自己診断の起動をかけることにより、MPU2
が自己診断を行ってその結果をIOモジュ−ル1に通知
する場合を示している。先ず、MPU12はアドレスの
ビット15〜12にIOモジュ−ル2のデバイス番号
(HEX2)を、アドレスのビット7〜0にコマンド受
付のファンクション番号(HEX00)を出力し、デ−
タとして自己診断開始を示す(HEXFFFF)を出力
する(ステップ101)。次に、IOモジュ−ル1の出
力アドレスレジスタ6では、MPU12からのアドレス
と、アドレスビット11〜8にIOモジュ−ル1のモジ
ュ−ル番号の工注(1)の値(HEX2)をマ−ジする
(ステップ102)。次に、IOモジュ−ル1は、この
アドレス(HEX21FF)とデ−タ(HEXFFF
F)をシステムバス3に出力する(ステップ103)。
次に、IOモジュ−ル2は、システムバス3のアドレス
(HEX21FF)を入力アドレスレジスタ9にラッチ
する(ステップ104)。次に、IOモジュ−ル2は、
アドレス(HEX21FF)のうちのビット15〜12
と、自分のモジュ−ル番号である工注(2)の値(HE
X2)とをアドレスコンパレ−タ11で比較して、その
結果が一致することにより、自分のIOモジュ−ル2へ
のアクセスであることが識別できたので、デ−タ(HE
XFFFF)を取り込む(ステップ105)。
FIG. 3 is an operation flow chart of an IO module showing an embodiment of the present invention. Here, MP is changed from the MPU 12 in the IO module 1 to the IO module 2.
By activating self-diagnosis of U13, MPU2
Shows the case where the self-diagnosis is performed and the result is notified to the IO module 1. First, the MPU 12 outputs the device number (HEX2) of the IO module 2 to bits 15 to 12 of the address, and the function number (HEX00) of command reception to bits 7 to 0 of the address, and outputs the data.
(HEXFFFF) indicating the start of self-diagnosis is output as the data (step 101). Next, in the output address register 6 of the IO module 1, the address from the MPU 12 and the value (HEX2) of the work note (1) of the module number of the IO module 1 are mapped to the address bits 11 to 8. -Step 102. Next, the IO module 1 receives this address (HEX21FF) and data (HEXFFF).
F) is output to the system bus 3 (step 103).
Next, the IO module 2 latches the address (HEX21FF) of the system bus 3 in the input address register 9 (step 104). Next, IO module 2
Bits 15 to 12 of the address (HEX21FF)
And the value of Engineering Note (2), which is your module number (HE
X2) is compared with the address comparator 11, and when the results match, it is possible to identify that the access is to the IO module 2 of its own, so the data (HE
XFFFF) is fetched (step 105).

【0009】次に、IOモジュ−ル2のMPU13は、
入力アドレスレジスタ9のビット11〜8の値からIO
モジュ−ル1からの起動であることを知り、ビット7〜
0の値(HEX00)を解析してコマンドであることが
判明する。さらに、デ−タ(HEXFFFF)を解析す
ることにより、自己診断のコマンドであることを知る
(ステップ106)。次に、IOモジュ−ル2のMPU
13は、自己診断を行った後、その結果をアドレス16
ビットとデ−タ16ビットに書き込む。すなわち、アド
レスビット15〜12にIOモジュ−ル1のデバイス番
号、アドレスビット7〜0に結果のファンクション番号
(HEX01)、デ−タには、自己診断が正常であれば
デ−タ(HEX0000)を、正常でなければデ−タ
(HEX0001)を書き込む(ステップ107)。次
に、IOモジュ−ル2の出力アドレスレジスタ8では、
アドレスビット11〜8に、モジュ−ル番号の工注
(2)をマ−ジし(ステップ108)、アドレス(HE
X1201)としてシステムバス3に出力する(ステッ
プ109)。
Next, the MPU 13 of the IO module 2
IO from the value of bits 11 to 8 of the input address register 9
Knowing that the startup is from module 1, bit 7 ~
A value of 0 (HEX00) is analyzed and it is determined that the command is a command. Further, by analyzing the data (HEXFFFF), it is known that the command is a self-diagnosis command (step 106). Next, MPU of IO module 2
After performing self-diagnosis, the result of address 13
Write to bits and 16 bits of data. That is, the device number of the IO module 1 is set in the address bits 15 to 12, the resulting function number (HEX01) is set in the address bits 7 to 0, and the data (HEX0000) if the self-diagnosis is normal. If it is not normal, the data (HEX0001) is written (step 107). Next, in the output address register 8 of the IO module 2,
Margin the module number work note (2) to the address bits 11 to 8 (step 108), and add the address (HE
X1201) is output to the system bus 3 (step 109).

【0010】一方、IOモジュ−ル1は、システムバス
3のアドレスを入力アドレスレジスタ7に取り込むこと
により、アドレスビット15〜12の値(HEX1)を
アドレスコンパレ−タ10でモジュ−ル番号の工注
(1)の値(HEX1)と比較する。比較の結果は一致
するので、IOモジュ−ル1に対する起動であることを
知る(ステップ110)。次に、IOモジュ−ル1のM
PU12は、アドレスビット11〜8の値(HEX2)
からIOモジュ−ル2による起動であることを知り、ア
ドレスビット7〜0の値(HEX01)から自己診断の
結果であることを判別する。また、そのデ−タの値(H
EX0000)から、正常であったことを知る(ステッ
プ111)。図4は、本発明の他の実施例を示すシステ
ムバスの空間の使用方法説明図である。図1〜図3で
は、システムバス3の全ての空間に本発明を適用してい
たが、図4のように、システムバス3の全空間に本発明
を使用することなく、IOモジュ−ルにより本発明の使
用、未使用を選択することも可能である。すなわち、図
4においては、IOモジュ−ル1,3,5,・・15は
本方式を使用しているのに対して、IOモジュ−ル2,
4,6,・・・・16は本方式を使用せず、通常のアド
レッシングによるものを使用した場合を示している。I
Oモジュ−ル1,3,5,・・・15は他のIOモジュ
−ルから起動されることが多く、IOモジュ−ル2,
4,6,・・・16は他のIOモジュ−ルを起動するこ
とが多い場合に、上記のような割り当てを行えば望まし
い。
On the other hand, the IO module 1 fetches the value of the address bits 15 to 12 (HEX1) by fetching the address of the system bus 3 into the input address register 7, and outputs the module number of the module number by the address comparator 10. Compare with the value in Note (1) (HEX1). Since the comparison results match, it is known that the IO module 1 is activated (step 110). Next, M of IO module 1
PU12 is the value of address bits 11-8 (HEX2)
From this, it is known that the activation is performed by the IO module 2, and it is discriminated from the value (HEX01) of the address bits 7 to 0 that the result is the self-diagnosis. The value of the data (H
From EX0000), it is known that it was normal (step 111). FIG. 4 is an explanatory diagram of a method of using the space of the system bus showing another embodiment of the present invention. 1 to 3, the present invention is applied to all the spaces of the system bus 3, but the present invention is not applied to all the spaces of the system bus 3 as shown in FIG. It is also possible to select use or non-use of the present invention. That is, in FIG. 4, the IO modules 1, 3, 5, ...
.., 16 show the case where the present method is not used but the one by the normal addressing is used. I
The O modules 1, 3, 5, ... 15 are often activated from other IO modules, and the IO modules 2, 3.
When the other IO modules are activated in many cases, 4, 6, ... 16 are preferably assigned as described above.

【0011】図5は、本発明のさらに他の実施例を示す
マルチプロセッサシステムのバス構成図である。図1〜
図3の実施例では、システムバス3が従来のようにアド
レスバスとデ−タバスから構成されている場合の説明で
あった。すなわち、起動元IOモジュ−ル番号として、
モジュ−ル内の工注からモジュ−ル番号を入力し、固定
的にアドレスの一部とする方法であった。これに対し
て、図5では、起動元のIOモジュ−ル番号バスを他か
ら分離する方法を示している。すなわち、システムバス
3として、デ−タバス18、アドレスバス19の他に起
動元IOモジュ−ル番号バス20を設ける。従って、起
動元からアドレスとデ−タが出力された場合、受信した
モジュ−ルはIOモジュ−ル番号バス20を取り込んで
番号を検出すれば、起動元のIOモジュ−ル番号を知る
ことができる。このように、アドレスに含まれる起動元
のモジュ−ル番号を利用することにより、IOモジュ−
ル相互間のデ−タおよびコマンドの授受が良好に行われ
る。また、IOモジュ−ル内にMPUが内蔵されていな
い場合でも、全く同じようにして制御が可能である。
FIG. 5 is a bus configuration diagram of a multiprocessor system showing still another embodiment of the present invention. Figure 1
In the embodiment shown in FIG. 3, the system bus 3 is composed of the address bus and the data bus as in the prior art. That is, as the boot source IO module number,
The method was to enter the module number from the work inside the module and make it a fixed part of the address. On the other hand, FIG. 5 shows a method of separating the boot source IO module number bus from the others. That is, as the system bus 3, a boot source IO module number bus 20 is provided in addition to the data bus 18 and the address bus 19. Therefore, when the address and data are output from the activation source, the received module can know the IO module number of the activation source by capturing the IO module number bus 20 and detecting the number. it can. In this way, by using the boot source module number included in the address, the IO module is
Good exchange of data and commands between the rules. Moreover, even when the MPU is not built in the IO module, the control can be performed in the same manner.

【0012】[0012]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マルチプロセッサシステムであるIOモジュ−ルが他の
IOモジュ−ルを起動した場合、起動されたIOモジュ
−ルは起動元のIOモジュ−ルを直ちに知ることができ
るので、デ−タとコマンドの授受を円滑に行うことがで
きる。また、起動元のIOモジュ−ルは、ハ−ドウェア
の工注によりモジュ−ル番号を出力するので、IOモジ
ュ−ル内のソフトウェアは自分のモジュ−ル番号を意識
することなく、他のIOモジュ−ルを起動することがで
きる。その結果、IOモジュ−ルにMPUを内蔵し、シ
ステムバスを介して結合するマルチプロセッサでは、各
プロセッサを同一のソフトウェアで動作させることがで
きる。また、自分のモジュ−ル番号を意識せずに設計で
き、複数個のMPUを同一のソフトウェアで動作できる
ので、ソフトウェアの設計工数を減少させることができ
る。
As described above, according to the present invention,
When an IO module, which is a multiprocessor system, starts another IO module, the started IO module can immediately know the starting IO module. It is possible to give and receive smoothly. Also, since the boot source IO module outputs the module number by the hardware note, the software in the IO module does not care about its own module number The module can be activated. As a result, in a multiprocessor in which an MPU is built in an IO module and coupled via a system bus, each processor can be operated by the same software. Further, since the design can be done without considering the module number of oneself and a plurality of MPUs can be operated by the same software, the man-hours for designing the software can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すマルチプロセッサシス
テムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a multiprocessor system showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるシステムバスのアドレス割り付け
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing address allocation of a system bus in FIG.

【図3】本発明の一実施例を示すIOモジュ−ルの動作
フロ−チャ−トである。
FIG. 3 is an operation flow chart of an IO module showing an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の他の実施例を示すシステムバスの空間
の使用方法の図である。
FIG. 4 is a diagram showing a method of using space in a system bus according to another embodiment of the present invention.

【図5】本発明のさらに他の実施例を示す起動元IOモ
ジュ−ル番号バスを分離した方法の図である。
FIG. 5 is a diagram showing a method of separating a boot source IO module number bus according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 IOモジュ−ル 3 システムバス 4,5 モジュ−ル番号の工注 6,8 出力アドレスレジスタ 7,9 入力アドレスレジスタ 10,11 アドレスコンパレ−タ 12,13 MPU 14 システムバスアドレス割付け 15 デバイス番号部 16 モジュ−ル番号部 17 ファンクション番号部 18 デ−タバス 19 アドレスバス 20 起動元IOモジュ−ル番号バス 1, 2 IO module 3 System bus 4, 5 Modular number processing note 6, 8 Output address register 7, 9 Input address register 10, 11 Address comparator 12, 13 MPU 14 System bus address allocation 15 Devices Number part 16 Module number part 17 Function number part 18 Data bus 19 Address bus 20 Starting source IO module number bus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂野 勝也 愛知県名古屋市中区栄三丁目10番22号 日 立中部ソフトウェア株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Katsuya Sakano 3-10-22 Sakae, Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi Hitate Chubu Software Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも2つ以上のIOモジュ−ルが
システムバスを介して接続されるマルチプロセッサシス
テムにおいて、独自のモジュ−ル番号が割り付けられた
個々のIOモジュ−ルに、各自のモジュ−ル番号を固定
的に出力する手段を設け、任意のIOモジュ−ルが上記
システムバスを介して他のIOモジュ−ルにアクセスす
る際に、該システムバスに出力するアドレスの一部に、
上記固定出力手段から起動元のIOモジュ−ル番号を埋
め込むことを特徴とするバス制御システム。
1. In a multiprocessor system in which at least two or more IO modules are connected via a system bus, each IO module assigned a unique module number has its own module. A means for fixedly outputting the module number is provided, and when any IO module accesses another IO module via the system bus, a part of the address to be output to the system bus,
A bus control system characterized by embedding an IO module number of an activation source from the fixed output means.
JP15191993A 1993-06-23 1993-06-23 Bus control system Pending JPH0713915A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191993A JPH0713915A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Bus control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191993A JPH0713915A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Bus control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713915A true JPH0713915A (en) 1995-01-17

Family

ID=15529072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15191993A Pending JPH0713915A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Bus control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713915A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633458B2 (en) DMA channel device and DMA channel conversion device
KR910006856A (en) Microcomputers Dynamically Perform Bus Control Using Address Registers
JP3136257B2 (en) Computer memory interface device
JPS62243058A (en) Control method of interruption for multi-processor system
US6021498A (en) Power management unit including a programmable index register for accessing configuration registers
EP0160033A1 (en) Microcomputer having an internal address mapper
JPH0713915A (en) Bus control system
JPH11259417A (en) Bus access system and bus access controller
JPS60189561A (en) Memory access control system
JPH056281A (en) Information processor
JP3649178B2 (en) Information processing device
JPH0756847A (en) Portable computer
JP3525771B2 (en) Bus snoop control circuit
CN110941452B (en) Configuration method, BIOS chip and electronic equipment
JP3076155B2 (en) Initial setting method of multiprocessor system
KR960018958A (en) Main Memory Access Device Using Data Buffer When Performing Atomic Instruction in Multiprocessor System
JPS603049A (en) Bus interface apparatus
JPH05225114A (en) Io controller
JP2858517B2 (en) Computer system and method for providing addressable expanded storage in the same
JP2000276399A (en) Address control system
JPH04128961A (en) Multi-processor control system
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPS60181867A (en) Processor switching control system
EP0359212A2 (en) Computer system capable of controlling access to expanded memory
JPH01305426A (en) Rom card control system