JPH0713701A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JPH0713701A
JPH0713701A JP15776493A JP15776493A JPH0713701A JP H0713701 A JPH0713701 A JP H0713701A JP 15776493 A JP15776493 A JP 15776493A JP 15776493 A JP15776493 A JP 15776493A JP H0713701 A JPH0713701 A JP H0713701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access frequency
block
value
data
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15776493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Komamura
行則 駒村
Akio Momoo
章生 桃尾
Shigeaki Okanoya
成明 岡野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15776493A priority Critical patent/JPH0713701A/ja
Publication of JPH0713701A publication Critical patent/JPH0713701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平均アクセス時間を短縮するためのバッファ
リング機構を有する外部記憶装置において、効率のよい
アクセス頻度更新を行う。 【構成】 ホストコンピュータからのデータアクセス頻
度の最大値を記録する手段と、アクセス頻度を比較する
手段とを備え、各ブロック毎のアクセス回数を記録して
おき、あるデータのアクセス回数が他のブロックのアク
セス回数に基づいて決定される設定値より一定回数分上
回った時に、アクセス回数の補正を行い、各データのア
クセス頻度の順番付けを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平均アクセス時間を短
縮するためのバッファリング機構を有する大容量の外部
記憶装置に係り、特に効率の良いアクセス頻度更新を行
うことのできる外部記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光ディスク装置のような、
大容量で且つ記録媒体を交換できるものを外部記憶装置
として用いる際、記録媒体の交換まで含めた平均アクセ
ス時間を短縮するために、例えばハードディスク装置等
をデータキャッシュメモリとしてバッファリング機構を
構成することが行われている。
【0003】このとき、ホストから要求されるデータ
が、バッファメモリ上にある確率を高めることが必要と
なり、一般には、この確率を高めるためには、データ単
位(以下ブロックと称する)で、ホストからのアクセス
回数を記録し、そのアクセス回数の多いものをバッファ
メモリ上に存在させればよい。
【0004】しかし、この方法では過去に多くアクセス
があったが、最近はアクセスがほとんどないというブロ
ックに対しても、アクセス回数が多いことになり、過去
にアクセスの多かったブロックがいつまでもバッファメ
モリ上に存在することになって、メモリの使用効率が下
がることになる。
【0005】従って、バッファメモリには、単に過去に
アクセスの多かったブロックではなく、最近のアクセス
回数が多いデータを存在させることが必要となる。
【0006】ここで、過去、最近という時間の概念とし
て、外部記憶装置に対するアクセス数の累積を用いる。
それぞれ、1、2、10、4回のアクセスがあった場
合、累積数は1+2+10+4=17回となる。この時
間パラメータを用いて、以下のように各ブロックのアク
セス数の操作を行う。
【0007】図1は、横軸に装置全体のアクセス数の累
積、縦軸に各ブロックのアクセス数をとったものであ
る。図1の破線1のブロック1は過去にアクセスが多く
あったが最近はほとんどアクセスがない、一方破線2の
ブロック2は過去にはあまりアクセスされなかったが、
最近になる程アクセスが増加してきたということを表わ
している。
【0008】出願人が先に提案した特願平4−1648
54(未公開)では、図1の実線で示すように、アクセ
ス頻度の更新を一定時間が経過した後、定期的に行い、
装置全体のアクセス数の累積がある値になった時に、各
ブロックのアクセス数から一定値を減算することによ
り、ブロック1のアクセス数を下げ、ブロック2のアク
セス数を上げる処理を行っている。
【0009】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、一般に、大容
量のデータにアクセスを行うときは、そのデータの一部
分に対してアクセスが集中する。これが、ある一定範囲
のデータアドレスに対して行われている間はほとんどの
データは必要なデータ、即ち最近のデータであると考え
られるため、各ブロックのアクセス頻度を操作する必要
はない。しかし、アクセスするアドレス範囲が変化した
時は、以前にアクセスを行っていたアドレス範囲は過去
のものとなるため、一定値を減算する処理を行う必要が
ある。従って、減算処理を行うタイミングとして装置全
体のアクセス数の累積値を用いる方式は、必ずしも有効
に作用しないという問題がある。
【0010】即ち、従来のアクセス頻度更新手段では、
アクセス頻度の補正を行う必要がない時、つまりバッフ
ァリングが最適な状態の時にも、定期的にアクセス頻度
の補正を行っており、効率が悪いという問題があった。
【0011】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、アクセス頻度の補正を効率的に行う
ことのできる外部記憶装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均アクセス
時間を短縮するためのバッファリング構造を有する大容
量の外部記憶装置おいて、ホストからのデータアクセス
頻度の最大値を記録する手段と、ホストからアクセスが
入ったブロックアドレスのアクセス頻度と、前記データ
アクセス頻度の最大値を記録する手段に記録された値と
を比較する手段とを備え、ホストからアクセスが入った
ブロックアドレスのアクセス頻度が、前記データアクセ
ス頻度の最大値を記録する手段に記録された値に基づい
て決定された設定値以上になった時に、アクセス頻度の
更新を行うことにより、前記目的を達成したものであ
る。
【0013】本発明は又、前記設定値を、前記データア
クセス頻度の最大値を記録する手段に記録された値に一
定値を加えた値としたものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、アクセス数の補正を行うタイ
ミングは、アドレス範囲が変化したことを、アクセス回
数が最大となるブロックアドレスの変化で判断する。
【0015】例えば、図2に示すような、最初のアクセ
ス範囲Aから、図3に示すように、最初と異なる範囲B
にアクセスが集中し、範囲Bのアクセス頻度最大値と範
囲Aのアクセス頻度最大値との差Cが、一定値以上とな
った時に、図4に示すように、全てのブロック毎のアク
セス回数から一定値を減算する処理を行う。
【0016】即ち、本発明では、前回アクセス頻度を更
新した時点でのアクセス頻度の最大値を記録する手段
(以後、アクセス頻度最大値記録表と称する)に記録し
ておき、ホストからアクセスが入ったブロックアドレス
のアクセス頻度と比較して、ホストからアクセスの入っ
たブロックアドレスのアクセス頻度がアクセス頻度最大
値記録表の値に基づいて決定された設定値より、一定回
数以上に達した時に、アクセス頻度の更新を行うように
したため、最新データのアドレスの変化に対応したアク
セス頻度の更新を行うことができ、以前のようにアクセ
ス頻度の補正を施す必要のない時にもアクセス頻度の補
正を行っていたという事態を防ぐことができる。
【0017】又、上記設定値は、上に述べたように、図
3に示す如く、アクセス頻度最大値記録表の値に一定値
を加えた値としてもよいし、あるいは、前記アクセス頻
度最大値記録表の値より小さな値とすることもできる。
【0018】
【実施例】以下図面を参照し、本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0019】図5は、本実施例による外部記憶装置の概
要を示すブロック線図である。
【0020】図5において、10は外部記憶装置、12
はホストコンピュータであり、14は集合型光ディスク
装置、16はキャッシュメモリとして使用するハードデ
ィスク装置、18は前記2装置とホストコンピュータ間
のデータ転送を制御する制御回路、20は集合型光ディ
スク装置14上のデータとハードディクス装置16上の
データとのアドレス対応表、22はホストからのアクセ
ス回数をブロックアドレス毎に記録するアクセス頻度表
である。又、24は前回にアクセス頻度が更新された時
点でのアクセス頻度の最大値を記録するアクセス頻度最
大値記録表であり、26はアクセス頻度を降順に記録す
るアクセス頻度順位表である。
【0021】なお、制御回路18は、アクセス頻度更新
手段28、アクセス頻度比較手段30、及びデータキャ
ッシュ制御回路32を含んでいる。
【0022】以下、図6〜図8のフローチャートを用い
て本実施例の作用を説明する。
【0023】図6は、本発明のアクセス頻度更新手段で
行われるアクセス頻度表更新処理を示す第1のフローチ
ャートである。
【0024】この図6においては、図5の制御回路18
中のアクセス頻度更新手段28で行われる、ホスト12
からのデータアクセスの際に実行される処理である。
【0025】まず、図6のフローチャートのステップ1
00では、アクセス頻度表22の、今回のーホストから
のデータアクセス対象となるブロックアドレスi に該当
するアクセス頻度をインクリメントする。
【0026】そして、ステップ102では、アクセス頻
度表22のアドレスi に該当するアクセス頻度x と、ア
クセス頻度最大値記録表24に記録されている、前回ア
クセス頻度更新時点でのアクセス頻度の最大値y との差
x −y (=count )をとり、ステップ104ヘ進む。
【0027】ステップ104では、count の値が一定値
より大きいか判定する。count の値が一定値よりも大き
い場合にはステップ106に進み、小さい場合には「終
了」へと進む。
【0028】ステップ106では、アクセス頻度表22
の全てのブロックアドレスの頻度から、一律に一定頻度
数を減算する。これにより、全てのブロックアドレスの
頻度が一律に小さくなる。
【0029】ステップ108では、アクセス頻度最大値
記録表24に、ステップ106で更新されたアドレスi
のアクセス頻度、即ち、アクセス頻度更新時点でのブロ
ックアドレス毎のアクセス頻度最大値を記録する。
【0030】ステップ110では、ステップ106にお
いて更新されたアクセス頻度表22に基づいて、アクセ
ス頻度順位表26の更新を行う。これは、アクセス頻度
表22に記録されている全ブロックアドレス値をそのア
クセス頻度が大きい順に並べ変えるものである。
【0031】このアクセス頻度記録表26に基づいて、
アクセス頻度の大きいブロックデータはキャッシュメモ
リであるハードディスク装置16に存在させ、アクセス
頻度の小さいブロックデータは集合型光ディスク装置1
4に存在させる処理を、以降に行う。
【0032】ステップ112では、前記ハードディスク
装置16に空き領域が有るか否かの判定を行う。空き領
域がある場合にはステップ114、無い場合には図7の
第2のフローチャート、ステップ122に進む。この空
き領域の判定は、アドレス対応表20を検索することで
行われる。
【0033】ステップ114では、アクセス頻度順位表
26で先頭にある、即ちアクセス頻度が最大のブロック
のアドレスi を読み出す。そして、次のステップ116
で読み出したアドレスのブロックデータがハードディス
ク装置16に存在しているかどうかを判定する。この判
定は、アドレス対応表20を検索することで行われる。
該当するブロックデータがハードディスク装置16上に
ある場合はステップ118、無い場合は図8のフローチ
ャート、ステップ132へ進む。
【0034】ステップ118では、ステップ116でブ
ロック有りと判定されたブロックアドレスが、アクセス
頻度順位表26中の有効なデータの最後のものであるか
を判定する。最後のブロックではないと判定された場合
には、ステップ120、最後のものと判定された場合は
「終了」となる。
【0035】ステップ120では、ステップ116で判
定の対象となったブロックアドレスの次にアクセス頻度
が大きいブロックアドレスを、アクセス頻度順位表26
から読み出す。これは、ステップ118で最終ブロック
であるかを判定しながら、アクセス頻度が高い順にブロ
ックアドレスを順次読み出すというものである。
【0036】図7のステップ122では、アクセス頻度
順位表26の有効なデータのうち、最後尾のブロックア
ドレス、即ち最もアクセス頻度が小さいブロックアドレ
スを読み出す。
【0037】ステップ124では、ステップ122ある
いは後述するステップ130で読み出されたブロックア
ドレスが、最終ブロックであるか、即ち、上記アクセス
頻度順位表26の有効なデータ内の、アクセス頻度が最
大のブロックアドレスのブロックであるかを判定する。
最終ブロックであると判定された場合は「終了」とな
り、最終のものでないと判定された場合はステップ12
6へと進む。
【0038】ステップ126では、ステップ122ある
いはステップ130で読み出されたブロックデータが、
ハードディスク装置16に存在しているかを判定する。
存在している場合はステップ128、しない場合はステ
ップ130へ進む。
【0039】ステップ128では、アクセス頻度の低い
ブロックデータで、ハードディスク装置16上にあるも
のを集合型光ディスク装置14へ転送する。
【0040】ステップ130では、ステップ124で判
定したブロックアドレスよりも1つアクセス頻度が大き
い側のブロックアドレスを読み出す。
【0041】図8のステップ132では、ハードディス
ク装置16上に空き領域があるかを判定し、空き領域が
ある場合にはステップ134、無い場合にはステップ1
22へ進む。
【0042】ステップ134では、アクセス頻度の高い
ブロックデータで、ハードディスク装置16上にないも
のを、集合型光ディスク装置14からハードディスク装
置16へ転送する。
【0043】以上本発明の実施例を示したが、前記ステ
ップ118で処理を終了した場合、最近ホストからアク
セス要求頻度が高いブロックデータがハードディスク装
置16に存在することになり、ホストからのデータアク
セス要求に対して、高速に応答することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、大
容量のファイルにアクセスを行う際に、そのアクセスを
行う範囲の変化に着目することによって、最近のデータ
と過去のデータの分別を行い、アクセス頻度の補正を効
率的に行うことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアクセス頻度補正を示す線図
【図2】アクセス頻度を示す線図
【図3】本発明のアクセス頻度の補正のタイミングを示
す線図
【図4】本発明によりアクセス頻度の補正を行った結果
を示す線図
【図5】本実施例の外部記憶装置の概要を示すブロック
線図
【図6】本実施例の作用を示す第1のフローチャート
【図7】本実施例の作用を示す第2のフローチャート
【図8】本実施例の作用を示す第3のフローチャート
【符号の説明】
10…外部記憶装置 12…ホストコンピュータ 14…集合型光ディスク装置 16…ハードディスク装置 18…制御回路 20…アドレス対応表 22…アクセス頻度表 24…アクセス頻度最大値記録表 26…アクセス頻度順位表 28…アクセス頻度更新手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均アクセス時間を短縮するためのバッフ
    ァリング構造を有する大容量の外部記憶装置おいて、 ホストからのデータアクセス頻度の最大値を記録する手
    段と、 ホストからアクセスが入ったブロックアドレスのアクセ
    ス頻度と、前記データアクセス頻度の最大値を記録する
    手段に記録された値とを比較する手段とを備え、 ホストからアクセスが入ったブロックアドレスのアクセ
    ス頻度が、前記データアクセス頻度の最大値を記録する
    手段に記録された値に基づいて決定された設定値以上に
    なった時に、アクセス頻度の更新を行うことを特徴とす
    る外部記憶装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記設定値を、前記デ
    ータアクセス頻度の最大値を記録する手段に記録された
    値に一定値を加えた値としたことを特徴とする外部記憶
    装置。
JP15776493A 1993-06-29 1993-06-29 外部記憶装置 Pending JPH0713701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15776493A JPH0713701A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15776493A JPH0713701A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713701A true JPH0713701A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15656807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15776493A Pending JPH0713701A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9632949B2 (en) 2014-10-28 2017-04-25 International Business Machines Corporation Storage management method, storage management system, computer system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9632949B2 (en) 2014-10-28 2017-04-25 International Business Machines Corporation Storage management method, storage management system, computer system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09259033A (ja) バッファ書き込み方法
EP0493012A2 (en) Control system for cache storage unit
JP3112709B2 (ja) 追記型記憶媒体のアクセス装置
JPH0713701A (ja) 外部記憶装置
JP4536189B2 (ja) Dma転送装置及びdma転送システム
JPH03223941A (ja) ファイル記憶媒体の最適処理方式
JP2770917B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3166827B2 (ja) 外部記憶装置とキャッシュメモリの制御方法
CN111309257A (zh) 恒定速率读文件的预读方法、装置及计算机可读存储介质
JP3498651B2 (ja) ディスク制御装置、ディスク装置、ディスク制御システム、リトライ回数制御方法、および記録媒体
US6766415B1 (en) Data caching method
JPS60120450A (ja) バッファメモリ制御方式
JP3260399B2 (ja) 非同期i/oダイナミックプライオリティチェンジ方式
JPH10161932A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JP3707890B2 (ja) 外部記憶装置のデータ出力方法
GB2394329A (en) A method and an architecture capable of adaptively accessing data and instructions
JP2854667B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式
JPH05225062A (ja) ディスク・キャッシュ装置
US7447696B1 (en) Subcode-data generating circuit
JP2997951B2 (ja) Cd−rom読み出し装置
JPH10208380A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP2988048B2 (ja) 辞書情報常駐アクセス装置
JPH07334425A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH02300831A (ja) キャッシュメモリ管理装置
JPH01173472A (ja) 記録媒体ライブラリ装置