JPH07135977A - プラスミドベクターpSM143及びその調製法 - Google Patents

プラスミドベクターpSM143及びその調製法

Info

Publication number
JPH07135977A
JPH07135977A JP6136678A JP13667894A JPH07135977A JP H07135977 A JPH07135977 A JP H07135977A JP 6136678 A JP6136678 A JP 6136678A JP 13667894 A JP13667894 A JP 13667894A JP H07135977 A JPH07135977 A JP H07135977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
psm143
escherichia coli
phage
bamhi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6136678A
Other languages
English (en)
Inventor
Guido Grandi
ギド・グランディ
Antonio Mele
アントニオ・メーレ
Elisabetta Colletti
エリザベッタ・コレッチ
Susanna Campagnoli
スザンナ・カンパニョーリ
Renzo Nogarotto
レンゾ・ノガロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eniricerche SpA filed Critical Eniricerche SpA
Publication of JPH07135977A publication Critical patent/JPH07135977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大腸菌及び枯草菌において発現できると共
に、新規なプラスミドベクターの調製における原料とし
て使用されるプラスミドベクター pSM143を提供する。 【構成】 プロモーターがpE194のエリスロマイシンの
ものであり、ターミネーティング配列が大腸菌のファー
ジ fd のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、エシェリキア・コリ(Escheric
hia coli)(大腸菌)及び/又はバシラス・サチリス(Ba
cillus subtilis)(枯草菌)において形質を発現する新
規なプラスミドベクターを調製する際の原料として使用
される新規なプラスミドベクター pSM143及びその調製
法に係る。
【0002】発明者らは、同一出願人に係る他の出願
(特願昭61−59652号)において、調節配列の制御下に
異種タンパク質をコードする遺伝子が配置されている大
腸菌及び/又は枯草菌において形質を発現する新規なプ
ラスミドベクターであって、かかるプラスミドによって
形質転換された微生物は異種タンパク質を高収率で産生
できるものとなるようなプラスミドベクターを提供して
いる。詳述すれば、このようなプラスミドベクターは、
異種タンパク質をコードする遺伝子が、大腸菌のファー
ジ fd のターミネーティング配列、及び合成DNAセグメ
ントによりその−35領域を置き換えることによって変性
したpE194のエリスロマイシンプロモーターの制御下に
配置されてなる大腸菌において形質を発現できるプラス
ミドベクター(pSM146及びpSM147)を提供している。
【0003】本発明は、このようなプラスミドベクター
pSM146及びpSM147の調製に使用されると共に、大腸菌
及び枯草菌で形質を発現できるプラスミドベクター pSM
143及びその調製法に係る。
【0004】遺伝子工学の分野における最近の発達によ
り、特殊なタンパク質をコードする異種の遺伝子を含有
するプラスミドベクターを調製し、このベクターを宿主
微生物に導入し、かかる形質転換された微生物を単離
し、異種遺伝子によるコードタンパク質の発現に適する
培養基中でかかる微生物を培養することからなる方法を
介して特殊なタンパク質を製造することが可能になっ
た。
【0005】「異種遺伝子」とは、使用する宿主によっ
ては一般に産生されないタンパク質(かかるタンパク質
を「異種タンパク質」という)をコードするDNAを意味
する。
【0006】「産生」とは、タンパク質が微生物によっ
て合成される操作を意味する。
【0007】この操作は2段階で行われる。第1段階は
転写であり、遺伝子情報がDNAからメッセンジャーRNA
(mRNA)に移される。第2段階は翻訳であり、情報がmR
NAからタンパク質に移される。
【0008】DNAからmRNAへの転写は、酵素RNAポリメラ
ーゼによって行われ、プロモーターと呼ばれる配列の付
近に配置されたDNAの特殊な部位で開始され、ターミネ
ーターと定義されるDNAの領域付近の他の特定された部
位で終了する。
【0009】特殊な異種タンパク質が宿主細胞内で合成
されるためには、かかるタンパク質の構造遺伝子は、特
殊な配列[すなわちプロモーター、ターミネーター及び
リボソーム結合部位(RBS)(これらは宿主微生物によっ
て認識され、mRNAポリメラーゼがDNAをmRNAへ転写する
のを可能にし、リボソーム及び関連する酵素がmRNAをタ
ンパク質へ翻訳するのを可能にする)]の制御下に配置
されなければならない。
【0010】「強力」プロモーターの制御下にタンパク
質の構造遺伝子を配置することによって異種タンパク質
の産生を高めることができることも公知である。
【0011】強力プロモーターとは、ヌクレオチド塩基
の特殊な配列を有するプロモーターと理解される。
【0012】M.Rosemberg及びD.Court,Am.Rev.Gen
et.,13,(1979),319〜353によれば、最適であると考
えられる強力プロモーターは、−35領域の塩基TTGACA及
び−10領域の塩基TATAATと、これら2つの間の17〜18個
のヌクレオチドでなるスペーサーとで形成される。
【0013】さらに、プラスミドベクター上における強
力プロモーターの維持は、併存するターミネーターに左
右されることも公知である(R.Genkoら,PNAS,78,(1
981),4936〜4940)。
【0014】実際、ターミネーターは、DNA分子からのR
NAポリメラーゼの脱離を決定し、このようにして、DNA
分子がプラスミド DNAの複製操作を妨害するのを阻止す
る。ターミネーターが存在しない場合には、細胞に対す
るプラスミドのコピーの数が減少し、その結果、細胞後
代からプラスミドが失われることになる。プロモーター
と正に同じく、ターミネーターも、その配列に応じて
「より強力」又は「若干強力」と定義され、RNAポリメ
ラーゼの離脱を「より効果的」に又は「多少効果的」に
行う能力を有するものと定義される。
【0015】このように、良好なプラスミド安定性、細
胞に対するプラスミドのコピーの数が多いこと及び従っ
て異種タンパク質の効果的な産生を達成するためには、
強力なプロモーターを同等に強力なターミネーターと協
働させることが必要である。文献(杉本ら,Nucleic Ac
ids Res.,(1978),,4495〜4503)には、大腸菌のフ
ァージ fd のターミネーターが特に強力なターミネータ
ーである旨記載されている。
【0016】発明者等は、pE194のエリスロマイシンプ
ロモーター(バシラス・サチリス BGSC 1E 7中に存在
するプラスミドである)を、その−35領域を好適に設計
された合成DNAセグメントで置き換えることによって変
性させる場合には、もとのものよりも強力なプロモータ
ーが得られることを見出し、本発明に至った。
【0017】かかるプロモーターは、大腸菌のファージ
fd のターミネーティング配列の併存によってプラスミ
ドレベルで適当な状態に維持され、このようなプロモー
ターを含有するプラスミドベクターによって形質転換さ
れた微生物は異種タンパク質を高収率で産生できる。
【0018】このように、調節配列(プラスミドにより
形質転換された微生物が異種タンパク質を高収率で産生
できるようにする)の制御下に異種タンパク質をコード
する遺伝子が配置されてなる大腸菌及び/又は枯草菌で
の形質発現可能な新規プラスミドベクターを提供され
る。
【0019】特に、このようなプラスミド(pSM146及び
pSM147)では、大腸菌のファージ fd のターミネーティ
ング配列、及びその−35領域を合成DNAセグメントで置
き換えることによって変性したpE194 エリスロマイシン
プロモーターの制御下に特殊なタンパク質をコードする
異種の遺伝子が配置されており、大腸菌で形質を発現で
きる。
【0020】本発明の目的は、それ自体、大腸菌及び枯
草菌で形質発現可能であると共に、プラスミドベクター
pSM146及びpSM147の調製に使用されるプラスミドベク
ターpSM143を提供することにある。
【0021】プラスミドベクター pSM143は、プロモー
ター及びターミネーターの領域を、他のプロモーター及
びターミネーターをコードする新規な合成DNAセグメン
トで置き換えることによって形質発現用の他のプラスミ
ドベクターの調製にも使用される。
【0022】上記pSM146及びpSM147における合成DNAセ
グメントは、それぞれ下記の配列を有する。塩基配列(I) 塩基配列(II)
【0023】上記セグメントは、公知の方法(J.H.Va
n Boom,J.Biol.Chem.,250,(1975),4592;R.L.L
etsingerら,J.Amer.Chem.Soc.,97,(1975),32)
に従って合成される。
【0024】エシェリキア・コリ HBIOIの細胞内に導入
されたプラスミドベクター pSM146及びpSM147は適当な
状態に維持され、このようにして形質転換された細胞に
アンピシリン及びカナマイシンの両者に対する耐性(そ
れぞれ濃度100μg/ml及び15μg/mlまで上昇)を付
与する。
【0025】形質転換され、適切な培養基で培養された
大腸菌の細胞は、高収率で異種タンパク質を産生し得
る。本発明によれば、pSM143において使用されているプ
ロモーター−ターミネーター配列の制御下に配置される
遺伝子は大腸菌のpBR322のβ−ラクタマーゼのものであ
る(J.G.Sutcliffe,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
5,(1978),3737参照)。
【0026】しかしながら、クローン化される遺伝子の
選択は発明との関連においては重要ではなく、たとえば
ヒト及び動物のホルモン、食品用タンパク質、酵素等の
他のタンパク質をコードする異種遺伝子を使用すること
ができる。
【0027】上記プラスミドベクター pSM146及びpSM14
7は、プラスミドベクター pSM143のSstI−XbaI領域(74
0bp(塩基対)を有する)を上述の塩基配列によって定
義される合成DNAセグメントで置き換えることによって
得られる。
【0028】pSM143のプロモーター配列は、−35領域と
−10領域との間に唯1つのSstI制限部位及び−35領域の
上流側に唯1つのXbaI制限部位を有する。
【0029】このように、特殊な制限酵素SstI及びXbaI
によるpSM143の消化後、プロモーターを有する小さいフ
ラグメント(740bp)の置き換えが可能である。
【0030】本発明によれば、下記の工程を包含する方
法によりプラスミド pSM143が得られる。 a.プラスミド pSM110から、PvuII制限部位の代わりに
BamHI制限部位を有するプラスミド pSM116を調製するこ
と。 b.プラスミド pSM116から、複製開始部位の下流側に
クローン化に有用な2つの制限酵素XhoI及びBglIIの制
限部位を有するプラスミド pSM131を調製すること。 c.大腸菌のファージ fd のターミネーターを含有する
HindIIIフラグメントをプラスミド pUCBに挿入し、プラ
スミド pSM138を単離すること。 d.制限酵素BamHIによる消化後、プラスミド pSM138か
らファージ fd のターミネーターを単離すること。 e.ファージ fd のターミネーターを含有するBamHIフ
ラグメントをプラスミドpSM131のBalII制限部位に挿入
し、得られたプラスミド pSM137を単離すること。 f.プラスミド pSM116のインビトロ突然変異によりβ
−ラクタマーゼの構造遺伝子の下流側にHindIII制限部
位を導入して得られたプラスミド pSM141を単離するこ
と。 g.プラスミド pSM141及びプラスミド pSM137をHindII
Iで消化した後、β−ラクタマーゼの遺伝子を含有するp
SM141のHindIIIフラグメントを、プラスミド pSM137の3
500bpのHindIIIフラグメントと連結し、得られたプラス
ミド pSM142を単離すること。 h.プラスミド pSM142及びプラスミド pSM112を制限酵
素BamHI及びEcoRIで消化した後、プラスミド pSM142のB
amHI−EcoRIフラグメントをプラスミド pSM112と連結
し、得られたプラスミド pSM143を単離すること。
【0031】本発明によれば、プラスミド pSM143内で
クローン化された遺伝子は、大腸菌のpBR322のβ−ラク
タマーゼのものである。しかしながら、β−ラクタマー
ゼ遺伝子を含有するEcoRI−HindIIIフラグメント(850b
p)を削除することにより、調節配列(プロモーター、
ターミネーター及びRBS)の制御下に大腸菌及び枯草菌
によって認識される他のタンパク質をコードする遺伝子
をベクターに挿入することが可能である。
【0032】本発明によれば、プラスミド pSM143の調
製法では、プラスミド pSM110(イタリー国特許出願第2
3,992A/84号の記載に従って調製され、図1に示す制
限酵素開裂地図を有する)を原材料として中間プラスミ
ドが調製される。プラスミド pSM110は、大腸菌のpBR32
2のβ−ラクタマーゼ遺伝子のATGの上流側に配置された
EcoRI制限部位を有する。
【0033】このようにして得られたプラスミド pSM14
3は、β−ラクタマーゼ遺伝子の端部に大腸菌ファージ
fd のターミネーターを有し、かかるファージ fd の上
流側にpE194のエリスロマイシンプロモーター(その−1
0領域における配列はM.Rosembergらによって報告され
たものと一致するが、−35領域は配列TTCATAの2つの塩
基によって異なる)を有する。
【0034】さらに、プラスミド pSM143は大腸菌及び
枯草菌において安定な状態で維持され、これら菌におい
て濃度100μg/mlまでのアンピシリン耐性及び濃度15
μg/mlまでのカナマイシン耐性を提供する。
【0035】プラスミド pSM143は図2に示す制限酵素
開裂地図により特徴づけられる。
【0036】本発明によれば、プラスミドベクター pSM
143、pSM146及びpSM147の調製は公知の方法に従って行
われる。
【0037】特に、プラスミドベクターの消化は、Tris
・HCl(pH8.1)50mM、NaCl 50mM及びMgCl2 10mMを含有
する溶液中、目的に適した制限酵素の存在下、かかる制
限酵素に適する条件下でDNAプラスミドを懸濁化させる
ことにより行われる。
【0038】本発明で使用する制限酵素は、BRL社及びB
IOLABS社より供給されたものである。
【0039】消化によって得られたフラグメントの連結
反応(連結酵素による)は、Tris・HCl 50mM、MgCl2 10
mM、ジチオトレイトール(DTT)10mM及びATP 1mMを含
有する溶液に、酵素DNA T4リガーゼの存在下、これらの
フラグメントを懸濁化させることにより行われる。
【0040】「インビトロ突然変異」反応(制御した状
態でDNAの特殊な領域の塩基配列を変化させることを目
的とする)は、M.I.ZollerらがNucleic Acids Reserc
h,10,(1982),6487〜6500に報告している方法を使用
することによって行われる。
【0041】pBR322のβ−ラクタマーゼ遺伝子の生産に
関する各種のプロモーター及びターミネーターの効果を
確認するため、本発明のプラスミドをエシェリキア・コ
リ HBIOI及びバシラス・サチリス BGSC 1A246細胞に導
入する。このようにして形質転換した細胞を、グリコー
ス 0.5%、トリプトファン 50μg/ml及び微量元素を
添加したLB(バクト・トリプトン 10g、酵母エキス 5
g及びNaCl 10g)(DIFCO社)及びSMS(Spitizen最小
塩)の各液体培地において37℃で撹拌しながら6時間培
養する。
【0042】この時間の経過後、大腸菌については細胞
内のβ−ラクタマーゼ活性及び枯草菌については細胞内
及び培養基内のβ−ラクタマーゼ活性を測定し、イタリ
ー国特許出願第23,992A/84号に報告の如くして得られ
たプラスミド pSM119を含有するバシラス・サチリス NR
RL B 15896の細胞を培養することにより得られたものと
比較する。得られた結果から、プラスミド pSM143は枯
草菌及び大腸菌内で安定であり、枯草菌に導入された場
合及び大腸菌に導入された場合のいずれの場合にも、pS
M119のものの2倍のβ−ラクタマーゼ活性を示す。
【0043】一方、プラスミド pSM146及びpSM147は大
腸菌内でのみ安定であり、pSM119を含有する大腸菌の菌
株で測定されるものの6ないし65倍のβ−ラクタマーゼ
活性を示す。
【0044】プラスミド pSM143、pSM138、pSM146及びp
SM147を含有するエシェリキア・コリ HBIOIの各菌株
は、「アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション
(ATCC)」のカルチャーセンターに、それぞれATCC5303
8、ATCC53037、ATCC53039及びATCC53040として寄託され
ている。
【0045】下記の実施例は本発明を説明するためのも
のであり、本発明を限定するものではない。
【0046】
【実施例1】プラスミド pSM143の調製 (i)プラスミド pSM116の調製 プラスミド pSM110 1μgを、50mM Tris−HCl(pH8.
1)、50mM NaCl及び10mMMgCl2を含有する溶液(溶液
A)中に懸濁させ、制限酵素PvuII(BIOLABS)1単位
(U)で37℃において1時間消化させた。
【0047】この反応の終わりに制限酵素を65℃で10分
間処理して不活性化させた。
【0048】このようにして得た反応混合物とリン酸エ
ステル化BamHIリンカー(BIOLABS)50ngとを、66mM Tri
s−HCl(pH7.6)、6mM MgCl2、10mMジチオトレイトー
ル及び1mM ATPを含有する溶液(溶液B)19μlに加え
た後、酵素T4リガーゼ 1Uの存在下で連結させた。
【0049】このリガーゼ反応を14℃において14時間で
行った。
【0050】ついで、リガーゼ混合物全体を使用して、
Mandel及びHigaの方法(J.Mol.Biol.,53,(1970),1
59〜162)によってCaCl2でコンピテントとしたエシェリ
キア・コリ HBIOIの細胞を形質転換させた。形質転換し
た細胞の選択を、アンピシリン 100μg/mlを含むL寒
天培地(H2O 1リットル当たり、バクトトリプトン 10g、Y
E 5g、NaCl 10g、DIFCO寒天16g)上に塗抹すること
により行った。このようにしてアンピシリン耐性遺伝子
を有するプラスミドを含む細胞(AmpR)だけを単離する
ことが可能であった。
【0051】このAmpRのクローンから、周知方法(Rodr
iguezら著、Addison−Wesley Publishing Company発
行,Recombinant DNA Techniques,(1983)参照)によ
ってプラスミド pSM116を抽出、純化した。このプラス
ミドの制限酵素開裂地図を図5に示した。
【0052】アガロースゲル上での電気泳動により、こ
のプラスミド pSM116をプラスミドpSM110と較べたとこ
ろ、プラスミド pSM116はPvuII制限部位の所にBamHI制
限部位が存在する点でプラスミド pSM110と異なってい
た。
【0053】(ii)プラスミド pSM131の調製 前記工程(i)で得られたプラスミド pSM116 2μgを
溶液A 50μlで希釈し、制限酵素PstI(BIOLABS)2U
で消化させた。
【0054】この消化反応の終わりにH2O 50μlとフェ
ノール 100μlとを混合物に加えた。
【0055】ついで、フェノールを等量のエーテルで水
相から抽出し、酢酸ナトリウム3M溶液(pH5.5)1/1
0容量と95%エタノール 2.5容量とを加えて、温度−70
℃で10分間処理してDNAを沈殿させた。
【0056】このようにして沈殿したDNAを10,000rpmで
10分間遠心分離して溶液から分離し、ついで酵素Bal 31
0.6Uの存在下、溶液A 30μl中に再懸濁させた。
【0057】消化反応を23℃で6分間行った。このよう
にしてリニアライズした(linearized)DNAを上述のよ
うにして反応混合物から沈殿、分離させた。
【0058】このプラスミド DNAをH2O 20μlに再懸濁
させ、該水性液1μl(DNA 50ng)を、T4リガーゼ 0.1
Uの存在下、XhoIリンカー(Wortington)のDNA 50ng
(前記工程(i)において述べたように溶液B 10μl
中に懸濁させた)に連結させた。
【0059】XhoIリンカーは、Molecular Cloning,A l
aboratory manual(T.Maniatis,E.F.Fritsch,J.S
ambrook編,Cold Spring Harbor Laboratory刊)に従っ
て5′末端部位で前以てリン酸エステル化してある。
【0060】XhoIリンカーのDNA(その塩基配列は TCTCGAGA AGAGCTCT である)は、重合化する際、酵素BglIIのための認識部
位を生ずる。
【0061】ついで、少なくとも2つのXhoIリンカーを
プラスミド pSM116のDNAに連結し、PstIで切断し、Bal
31で処理する場合には、その結果として2つの新しい制
限部位XhoI及びBglIIを呈する構造が形成されることと
なる。リガーゼ混合物10μlを使用して、前記工程
(i)のようにしてコンピテントとしたエシェリキア・
コリ HBIOIの細胞を形質転換する。この細胞はテトラサ
イクリン 20μg/mlを含むL寒天培地上に塗抹するこ
とにより、テトラサイクリン耐性、アンピシリン感受性
について選別される。
【0062】急速法により44TcR及びAmpSクローンから
プラスミドを抽出した。
【0063】このようにして得たプラスミド DNAを溶液
A 20μlに懸濁させた後、酵素XhoI 1Uで消化してリ
ンカーの挿入の完成を証明する。
【0064】アガロースゲル(7%)での分析の後、Xh
oIでリニアライズし、pSM116と比べて低減された長さを
有するプラスミドを、BglII制限部位の存在を証明する
ことを目的として分析した。BglII制限部位とXhoI制限
部位との両方を包含し、pSM116と比べて低減された長さ
を有するプラスミドをpSM131と命名した。
【0065】プラスミド pSM131のBglII−BamHIフラグ
メントのBglII制限部位の近くの領域の配列をMaxam及び
Gilbertの方法(Methods in Enzymology,Vol.65,p.
499〜560,(1980))によって決定した。
【0066】図6はプラスミド pSM131の制限酵素開裂
地図であって、2つのXhoIリンカーの正確な配置を示し
ている。これらのリンカーは、β−ラクタマーゼの終止
コドン(TAA)から数えて69番目の塩基の位置(pBR322
の位置3224)及びその開始コドン(ATG)から数えて532
番目の塩基の位置(pBR322の位置3618)にあり、このよ
うにして、酵素Bal31がPstI部位から複製開始部位に向
かって大略390bp及びPstI制限部位からEcoRI制限部位に
向かってわずかに5bp削除されたことを示す。従って、
プラスミド pSM131は期待した特性を呈するものであっ
て、pBR322の複製開始部位の下流の短い距離にXhoI制限
部位及びBglII制限部位を有するものであった。
【0067】(iii)pUC8中のファージ fd のターミネ
ーターのクローニング及びプラスミドpSM138の調製 プラスミド pUC8(Boehringer−Mannheim)1μg及び
エシェリキア・コリのプラスミド pLUB3 1μgを、そ
れぞれ溶液A 20μl中に懸濁した後、制限酵素HindIII
(BIOLABS)1Uで消化した。
【0068】pUC8はHindIIIで切断されてリニアライズ
されるが、pLUB3は2つのフラグメントに切断される。
これらフラグメントのうち小さい方は大略352bpであっ
て、ファージ fd のターミネーティング配列を包含して
いた。
【0069】プラスミド DNAを前述のようにして反応混
合物から沈殿、分離した。
【0070】pLUB3−HindIII 60ng及びpUC8−HindIII
15ngを溶液B 10μlに懸濁させ、T4リガーゼ 0.1Uの
存在の下で連結させた。
【0071】リガーゼ混合物2μlをエシェリキア・コ
リ JM83(BRL)の適当な細胞の形質転換に用いた。
【0072】形質転換した細胞を、J.Messingによって
記載された如くして(Methods in Enz.,Vol.101,(19
83),p.20〜78)アンピシリン 100μg/ml及びインジ
ケータX−galを含有するL寒天培地(DIFCO)上に塗抹
することによってアンピシリン耐性について選別した。
【0073】このようにして12個の白色コロニーが得ら
れ、これらから急速法によりプラスミドを抽出した。こ
れらのプラスミドの8個は、pUC8のDNAと、ファージ f
d のターミネーターを含有するpLUB3のHindIIIフラグ
メントとから構成されていた。
【0074】ターミネーターのHindIIIフラグメントに
おいて、BamHI制限部位はHindIII端部の一方からわずか
4塩基の距離に位置していた。BamHI制限部位もpUC8上
にHindIII制限部位から数塩基の距離に存在するので、p
UC8中におけるターミネーターのHindIIIフラグメント
のオリエンテーションが2つのBamHI制限部位が遠い位
置にあるかの如くであるとすれば、上述の如くして得ら
れたハイブリッドプラスミドのターミネーターを酵素Ba
mHIでの消化によって単離することが可能である。
【0075】このハイブリッドプラスミドをBamHIで消
化し、DNAを7.5%アクリルアミドゲルで分離した。エチ
ジウムブロマイドで着色し、UV光線の下でDNAを可視化
すると、分析に使った8個のプラスミドのうちの2個に
ついて、BamHIでの切断後にDNAの2つのフラグメントが
認められ、そのうちの一方は大略350bpであり、他方はp
UC8の長さを有していた。
【0076】pSM138と命名したこれらのプラスミドの1
つの制限酵素開裂地図を図7に示した。
【0077】(iv)プラスミド pSM131へのターミネー
ターの組み込み及びプラスミド pSM137の調製 前記工程(ii)及び(iii)に記述したようにして得たp
SM131 1μg及びpSM138 3.5μgをそれぞれ溶液A 20
μl中に懸濁させた後、酵素BglII 1U及びBamHI 3.5
Uで消化した。
【0078】この消化反応の後、酵素を65℃で10分間不
活性化処理した。
【0079】反応混合物2μlを溶液B 20μlに加え
て、T4リガーゼ 0.1Uと結合させた。
【0080】酵素BamHI及びBglIIは、DNAの切断後、互
いに結合できる粘着末端を生ずるため、pSM131から及び
ファージ fd のターミネーターを含有するpSM138の小さ
なBamHIフラグメントから形成されたハイブリッド分子
を得ることが可能である。
【0081】リガーゼ混合物2μlを使用して、エシェ
リキア・コリ HBIOIの適当な細胞を形質転換させた。
【0082】ついで、この形質転換した細胞を、テトラ
サイクリン 20μg/mlを含むL寒天培地プレート上で
選別した。
【0083】このようにして得たTcRクローン中に、ハ
イブリッドプラスミド pSM137を有するもの1個が単離
された。その制限酵素開裂地図を図8に示す。
【0084】このプラスミドは、複製の開始(反時計方
向)に先立って位置するファージ fd のターミネーター
を含むpSM138の小さなBamHIフラグメント及びpSM131か
ら構成されている。
【0085】(v)β−ラクタマーゼの構造遺伝子の後
へのHindIII制限部位の導入及びプラスミド pSM141の調
二重ら旋(RF)を有するファージ M13mp9 1μg及び前
記工程(i)に関して述べたようにして得たpSM116 1
μgを、それぞれBIOLABS社のすすめる条件下で反応混
合物A 20μl中に懸濁させた後、酵素EcoRI 1U及び
酵素BamHI 1Uで消化させた。65℃で10分間不活性化処
理した後、これら2つの混合物のそれぞれ1μgずつを
反応混合物B 20μl中に懸濁させ、T4リガーゼ 0.1U
の存在下で結合させた。
【0086】ついで、リガーゼ混合物5μlをエシェリ
キア・コリ JM83の適宜な細胞の形質転換に用いた。選
別はアンピシリン耐性によって行った。
【0087】M.Zoller及びM.Smithの方法(Nucl.A
c.Res.,10,(1982),6487〜6500)により、このよう
にして得た白色プラーク12個からファージのDNA(RF)
を調製した。
【0088】これらのDNAを、ついで、前述のようにし
て酵素BamHI及びEcoRIで消化し、試料を0.8%アガロー
スゲル上で分離した。
【0089】このようにして得たハイブリッド分子のう
ち2つがファージ M13のDNAとβ−ラクタマーゼの遺伝
子を有するプラスミド pSM116の2000bpのフラグメント
によって形成されていることがわかった。
【0090】2つのプラークの一方から、ついで組換フ
ァージ DNAの単一ら旋体を得た。これをZoller及びSmit
hの方法(Nucl.Ac.Res.,10,(1982),6487〜6500)
に従って精製した。
【0091】ついで、塩基18個の合成オリゴヌクレオチ
ドをこのDNA領域を補足すべく設計した。これはβ−ラ
クタマーゼの遺伝子の末端に塩基1つだけ離れて続くも
のであり、その配列は次のとおりである。
【0092】組換ファージの単一ら旋DNA、ユニバーサ
ルプライマー(BIOLABS社) TCCCAGTCACGACGT 及び合成オリゴヌクレオチド(米国カリフォルニア州サ
ンフランシスコのCreative Biomolecules社により合成
されたもの)を、β−ラクタマーゼの遺伝子の末端の後
にHindIII制限部位を配置する目的で、K.Norrisらによ
って開示された(Nucl.Ac.Res.,II,(1983),5103〜
5112)ようにインビトロ突然変異の実験的調査に用い
た。
【0093】インビトロ重合化及び連結反応のため、反
応混合物をBIOLABS社によりすすめられた条件下でEcoRI
3U及びBamHI 3Uで処理した。ついで、DNAを0.8%
アガロースゲル上で分離し、エチジウムブロマイドによ
る染色後、UV光線で可視化される2000bpのEcoRI−BamHI
フラグメントを、Molecular Cloning,A LaboratoryMan
ual(T.Maniatis,E.F.Fritsch,J,Sanbrook編,(1
982),Cold SpringHardor Laboratory発行)に開示さ
れた如くして抽出した。
【0094】このようにして抽出したDNAセグメント 10
0ng及び7.5%アクリルアミドゲルから回収した(Maxam
及びGilbert,Enzymology,Vol.65,(1980),526〜527
に開示された方法による)プラスミド pSM116のEcoRI−
BamHIフラグメント(大略350bp)50ngを反応混合物B 5
0μl中に懸濁させた後、T4リガーゼ 0.1Uの存在下で
結合させた。リガーゼ混合物10μlを使用して、エシェ
リキア・コリ HBIOIの適宜の細胞を形質転換させ、アン
ピシリン(100μg/ml)耐性の形質転換細胞を選別し
た。
【0095】プラスミド DNAを急速法によって4つのAm
pRクローンから調製した。
【0096】このDNA調製物を、ついで反応混合物A 30
μl中、酵素HindIII 1Uで処理した。
【0097】完全な変異の場合には、この酵素での切断
により2つのDNAフラグメント(すなわち、一方は860b
p、他方は1600bpのDNAフラグメント)を生ずるものと期
待される。
【0098】上述のようにして得た4つのサンプルを1
%アガロースゲル上で分析した結果、これらのうち2つ
が期待どおりの特性を示した。
【0099】これらのプラスミドの1つをpSM141と命名
した。
【0100】その制限酵素開裂地図及びその調製に要し
た工程を図9に示した。
【0101】(vi)プラスミド pSM142の調製 プラスミド pSM141 1μg及びプラスミド pSM137(こ
れは前記工程(iv)で述べたようにして得た)1μgを
溶液A 20μl中に懸濁させた後、それぞれ酵素HindIII
1Uで消化させた。
【0102】この酵素HindIIIはプラスミド pSM141を2
点で切断し、2つのフラグメント(すなわち、一方は83
0bpであり、他方は1600bpである)を生ずる。pSM137も
2つのHindIII制限部位を示し、その消化により550bpの
フラグメント及び3500bpのフラグメントを生成する(図
8)。
【0103】各反応混合物1μlを、酵素T4リガーゼ
0.1Uを含む溶液B 18μlに加えた。リガーゼ反応を14
℃において14時間で行った。
【0104】65℃で10分間処理して酵素を不活性化した
後、リガーゼ混合物5μlを用いてエシェリキア・コリ
HBIOIの適宜な細胞の形質転換を行った。
【0105】形質転換した細胞を、アンピシリン 100μ
g/ml、テトラサイクリン 20μg/mlを含有するL寒
天培地上に塗抹することによりアンピシリン耐性、テト
ラサイクリン耐性について選別した。
【0106】TcRクローン及びAmpRクローンから急速法
によりpSM141の大略830bpのフラグメント及びpSM137の
大略3500bpのフラグメントにより形成されたプラスミド
が単離された。
【0107】図10にその制限酵素開裂地図を示す。この
プラスミドをpSM142と命名した。
【0108】(vii)プラスミド pSM143の調製 プラスミド pSM142 1μg及びイタリア国特許出願第A
/82 23992号に記載のようにして得た図11に示すプラス
ミド pSM112 1μgを溶液A 20μl中に懸濁させ、酵
素BamHI 1U及び酵素EcoRI 1Uで温度37℃において1
時間同時に処理して切断した。
【0109】65℃、10分間で処理して酵素を不活性化さ
せた後、反応混合物1μlを前述のようにしてT4リガー
ゼの存在下での連結反応に供した。
【0110】このようにして得たリガーゼ混合物全体
を、ついで、エシェリキア・コリ HBIOIの適当な細胞の
形質転換に用いた。アンピシリン 100μg/ml及びカナ
マイシン 15μg/mlを含有するL寒天板上でアンピシ
リン耐性及びカナマイシン耐性を選択することにより形
質転換体の選別を行った。
【0111】AmpR及びKmRクローンから急速法によりプ
ラスミド pSM143を単離した。その制限酵素開裂地図を
図2に示す。
【0112】pSM143は、pSM112の4950bpフラグメント及
びpSM142の2400bpフラグメントからなるものであった。
【0113】ついで、このプラスミド pSM143をバシラ
ス・サチリス SMS003 NRLL B 15897の細胞[Contente及
びDubnauによって開示された方法(Mol.Gen.Genet.,
167,(1979),251〜258)によりコンピテントとしたも
の]の形質転換に用いた。
【0114】形質転換された細胞の選別を、カナマイシ
ン 5μg/mlを含有するDIFCO社のトリプトース・ブラ
ッド寒天ベース(TBAB)培地上に塗抹することで行っ
た。
【0115】pSM143と同じプラスミドをKmRクローンか
ら単離でき、このプラスミドはこの枯草菌の細胞内で安
定した条件下で維持せしめられることを示した。
【0116】次に、本発明によるプラスミドベクター p
SM143を使用する新規なプラスミドベクターの調製例を
参考例として例示する。
【0117】
【参考例1】プラスミド pSM146の調製 本発明によるプラスミド pSM143 1μgを、酵素SstI
1U及び酵素XbaI 1Uにより同時に溶液A 20μl中、
37℃、1時間で消化させた。
【0118】65℃、10分間で酵素を不活性化した後、反
応混合物1μlをT4リガーゼ 0.1U及び合成DNAセグメ
ント(その塩基配列を図3に示す)50ngを含有する溶液
B 19μlに加えた。
【0119】リガーゼ反応を14℃において14時間行っ
た。
【0120】酵素を65℃、10分間での処理により不活性
化した後、リガーゼ混合物5μlを用いてエシェリキア
・コリ HBIOIの適当な細胞の形質転換を行った。
【0121】ついで、形質転換した細胞の選別をアンピ
シリン 100μg/mlを含有するL寒天プレート上で行っ
た。AmpRから急速法によって、pSM143の740bpのフラグ
メント SstI−XbaIフラグメントが15bp+8孤立塩基の
合成DNAセグメントと置き換えられたプラスミドが単離
された。この新しいプラスミドをpSM146と命名した。そ
の制限酵素開裂地図は図3に示すとおりである。
【0122】
【参考例2】プラスミド pSM147の調製 図4に示す塩基配列を有する合成DNAセグメント 50ngを
リガーゼ反応に用いて、上述の参考例1と同じようにし
てプラスミドの調製を行った。
【0123】AmpRクローンから単離されたプラスミド p
SM147は、pSM143と比較すると、SstI−XbaIフラグメン
トが24bp+8孤立塩基の合成セグメントで置換えられて
いることを示した。このプラスミド pSM147の制限酵素
開裂地図を図8に示す。
【0124】
【参考例3】pSM143、pSM146及びpSM147のβ−ラクタマーゼ活性の決
プラスミド pSM143、pSM146、pSM147及びpSM119(対
照)を含有するエシェリキア・コリ HBIOI及びバシラス
・サチリス BGSC 1A246の細胞を容積250mlの三角フラス
コ内で培養した。それぞれの三角フラスコには120℃で1
5分間殺菌した培地25mlが入れてある。
【0125】バシラス・サチリスについては、SMS培地
にグルコース(0.5%)、トリプトファン(50μg/m
l)及び微量元素を加えたものの中で培養した。
【0126】エシェリキア・コリについては、LB(DIFC
O)培地で培養した。
【0127】これら三角フラスコに接種し、37℃で6時
間振とう培養した。
【0128】β−ラクタマーゼの生産を、エシェリキア
・コリについては A.Nicolaidisらによって記述された
(J.Bacteriol.,135,(1978),178)ようにして得た
ペリプラスム標本中で、またバシラス・サチリスについ
ては上澄液中と超音波で破砕処理した細胞中との両方で
測定した。この超音波破砕処理細胞を調製するために、
バシラス・サチリスの培養液5mlを5000rpmで10分間遠
心分離処理した。このようにして得た細胞を30mM Tris
・HCl(pH7.5)及び50mM NaClを含有する溶液5ml中に
懸濁し、再び5000rpmで10分間遠心分離処理した。つい
で、この細胞を100mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)5ml中に
懸濁させ、MSE超音波処理器(Soniprep社モデル150)を
最大出力で働かせ、3回(1回1分間)処理した。
【0129】β−ラクタマーゼ活性をO′Callaghanらに
よって記載された(Antimicrob.Ag.Chemother:I,(19
72),283〜288)ようにしてニトロセフィン(Nitrocefi
n)で測定した。
【0130】β−ラクタマーゼ1単位は、37℃において
毎分1ナノモルの基質を加水分解するに要する酵素の量であ
る。
【0131】表1はバシラス・サチリス BGSC 1A246及
びエシェリキア・コリ HBIOIの各培養基中で測定したβ
−ラクタマーゼ活性を示す。
【0132】
【表1】 β−ラクタマーゼ活性(U/ml) プラスミド エシェリキア・コリ バシラス・サチリス HB 101 BGSC 1A246 pSM119 1300 U/ml * 380 U/ml pSM143 2000 U/ml * 700 U/ml pSM146 12000 U/ml -- pSM147 85000 U/ml -- *上澄み液中及び超音波処理した細胞中で測定した活性の総和
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミド pSM110の制限酵素開裂地図を示す
図である。
【図2】プラスミド pSM143の制限酵素開裂地図を示す
図である。
【図3】プラスミド pSM146の制限酵素開裂地図及びプ
ロモーターの−35領域に存在する合成DNAセグメントの
塩基配列を示す図である。
【図4】プラスミド pSM147の制限酵素開裂地図及びプ
ロモーターの−35領域に存在する合成DNAセグメントの
塩基配列を示す図である。
【図5】プラスミド pSM116の制限酵素開裂地図を示す
図である。
【図6】プラスミド pSM131の制限酵素開裂地図及び2
つのXhoIリンカーの正確な配置を示す図である。
【図7】プラスミド pSM138の制限酵素開裂地図及び大
腸菌ファージ fd のターミネーターを含有するHindIII
フラグメントの正確なオリエンテーションを示す図であ
る。
【図8】プラスミド pSM137の制限酵素開裂地図及びプ
ラスミドの複製(反時計回り方向)の開始前のファージ
fd のターミネーターの配置を示す図である。
【図9】プラスミド pSM141の制限酵素開裂地図及びそ
の調製の各段階(インビトロ突然変異)を示す図であ
る。
【図10】プラスミド pSM142の制限酵素開裂地図を示
す図である。
【図11】プラスミド pSM112の制限酵素開裂地図を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/21 C12R 1:125) (72)発明者 アントニオ・メーレ イタリー国パビア市ビア・ラルディラーゴ 5 (72)発明者 エリザベッタ・コレッチ イタリー国ミラノ市ビア・カターニア3 (72)発明者 スザンナ・カンパニョーリ イタリー国コドーニョ市ビア・チ・カッタ ネオ43ア (72)発明者 レンゾ・ノガロット イタリー国モッタ・ディ・リベンザ市リビ エラ・モルメンチ42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロモーターがpE194のエリスロマイシン
    のものであり、ターミネーティング配列が大腸菌のファ
    ージ fd のものであることを特徴とする、プラスミドベ
    クター pSM143。
  2. 【請求項2】プロモーターがpE194のエリスロマイシン
    のものであり、ターミネーティング配列が大腸菌のファ
    ージ fd のものであるプラスミドベクター pSM143を調
    製する方法において、a)PvuII制限部位をBamHI制限部
    位で置換えることによってプラスミド pSM110を変性し
    て得られたプラスミド pSM116を単離し、b)該プラス
    ミド pSM116の複製開始部位の下流側に、クローン化に
    使用される2つの制限酵素XhoI及びBglIIの制限部位を
    配置して得られたプラスミド pSM131を単離し、c)大
    腸菌のファージ fd のターミネーターを有するHindIII
    フラグメントをプラスミド pUC8に挿入して得られたプ
    ラスミド pSM138を単離し、d)該プラスミド pSM138の
    ファージ fd のターミネーターを制限酵素BamHIによる
    消化後に単離し、e)ファージ fd のターミネーターを
    含有するBamHIフラグメントをプラスミド pSM131のBglI
    I制限部位に挿入して得られたプラスミド pSH137を単離
    し、f)プラスミド pSM116のインビトロ突然変異処理
    によってタンパク質の構造遺伝子の下流側にHindIII制
    限部位を挿入して得られたプラスミド pSM141を単離
    し、g)2つのプラスミド pSM141及びpSM137の消化後
    に得られたβ−ラクタマーゼとプラスミド pSM137の350
    0bpのHindIIIフラグメントとをDNA T4リガーゼの存在下
    で連結させ、得られたプラスミド pSM142を単離し、
    h)制限酵素BamHI及びEcoRIでプラスミド pSM142及びp
    SM112を消化した後、DNA T4リガーゼの存在下で前記プ
    ラスミド pSM142のBamHI−EcoRIフラグメントとプラス
    ミド pSM112とを結合させ、得られたプラスミド pSM143
    を単離することを特徴とする、プラスミドベクター pSM
    143の調製法。
JP6136678A 1985-03-19 1994-05-27 プラスミドベクターpSM143及びその調製法 Pending JPH07135977A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19960A/85 1985-03-19
IT8519960A IT1208514B (it) 1985-03-19 1985-03-19 Vettori plasmidici ad espressione in escherichia coli e/o bacillussubtilis.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135977A true JPH07135977A (ja) 1995-05-30

Family

ID=11162659

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059652A Expired - Lifetime JP2544602B2 (ja) 1985-03-19 1986-03-19 新規プラスミドベクタ−
JP6136679A Expired - Lifetime JP2544710B2 (ja) 1985-03-19 1994-05-27 β−ラクタマ―ゼの製法
JP6136678A Pending JPH07135977A (ja) 1985-03-19 1994-05-27 プラスミドベクターpSM143及びその調製法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059652A Expired - Lifetime JP2544602B2 (ja) 1985-03-19 1986-03-19 新規プラスミドベクタ−
JP6136679A Expired - Lifetime JP2544710B2 (ja) 1985-03-19 1994-05-27 β−ラクタマ―ゼの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4987078A (ja)
EP (1) EP0195303B1 (ja)
JP (3) JP2544602B2 (ja)
AT (1) ATE47882T1 (ja)
DE (1) DE3666838D1 (ja)
IT (1) IT1208514B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428998B1 (ko) * 2001-09-10 2004-04-28 한국과학기술원 모체 단백질과는 크기와 서열이 다른 단백질의 변이집단을생산하는 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788592T2 (de) * 1986-05-07 1994-04-28 Eniricerche Spa Plasmidvektor zur Expression im Bazillus, dessen Umwendung für die Klonierung des menschlichen Wachstumshormongens und Verfahren zur Produktion des Hormons.
US7049102B1 (en) 1989-09-22 2006-05-23 Board Of Trustees Of Leland Stanford University Multi-gene expression profile
IT1274168B (it) * 1994-04-15 1997-07-15 Eniricerche Spa Vettore plasmidico e suo impiego per la produzione di proteine eterologhe
US6951743B2 (en) 1997-10-31 2005-10-04 University Of Oklahoma Board Of Regents Hyaluronan synthase genes and expression thereof in bacillus hosts
US6455304B1 (en) 1994-07-01 2002-09-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronate synthase gene and uses thereof
US7091008B1 (en) 1994-07-01 2006-08-15 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts
CA2307842C (en) 1997-10-31 2010-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase gene and uses thereof
CN101113436B (zh) 1997-10-31 2013-02-06 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
US6987023B2 (en) 1998-04-02 2006-01-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use
US7223571B2 (en) 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US20060188966A1 (en) 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
US7094581B2 (en) 1998-10-26 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthases and methods of making and using same
TW201118170A (en) * 2009-11-20 2011-06-01 Ind Tech Res Inst Expression vector for expressing recombinant protein in cyanobacterium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU545912B2 (en) * 1980-03-10 1985-08-08 Cetus Corporation Cloned heterologous jive products in bacillies
IL65775A (en) * 1981-05-18 1985-05-31 Genentech Inc Microbial hybrid promotors and plasmids and e.coli comprising them
IT1156317B (it) * 1982-09-08 1987-02-04 Anic Spa Vettori plasmidici ad espressione in bacillus subtilis e procedimento per la loro preparazione
JPS60221091A (ja) * 1983-12-21 1985-11-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プロモ−タ−

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOL GEN GENET=1980 *
NUCLEIC ACIDS RES=1978 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428998B1 (ko) * 2001-09-10 2004-04-28 한국과학기술원 모체 단백질과는 크기와 서열이 다른 단백질의 변이집단을생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257189A (ja) 1986-11-14
EP0195303B1 (en) 1989-11-08
US4987078A (en) 1991-01-22
DE3666838D1 (en) 1989-12-14
IT8519960A0 (it) 1985-03-19
EP0195303A1 (en) 1986-09-24
JP2544602B2 (ja) 1996-10-16
ATE47882T1 (de) 1989-11-15
JPH07135974A (ja) 1995-05-30
JP2544710B2 (ja) 1996-10-16
IT1208514B (it) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gryczan et al. Molecular cloning of heterologous chromosomal DNA by recombination between a plasmid vector and a homologous resident plasmid in Bacillus subtilis
US4349629A (en) Plasmid vectors, production anduse thereof
US5378618A (en) Vitro headful packaging system for cloning DNA fragments as large as 95kb
Jones et al. Recombination between short direct repeats in a rec A host
JP2544710B2 (ja) β−ラクタマ―ゼの製法
Carter-Muenchau et al. Growth-rate-dependent regulation of 6-phosphogluconate dehydrogenase level mediated by an anti-Shine-Dalgarno sequence located within the Escherichia coli gnd structural gene.
WO1992014819A1 (en) A positive selection vector for the bacteriophage p1 cloning system
EP0489002B1 (en) An in vitro packaging system for cloning dna fragments of 95 kb
Murotsu et al. Identification of the minimal essential region for the replication origin of miniF plasmid
Meyer Site-specific recombination at oriT of plasmid R1162 in the absence of conjugative transfer
Blanco et al. Cloning and endonuclease restriction analysis of uidA and uidR genes in Escherichia coli K-12: determination of transcription direction for the uidA gene
Rogers et al. Cloning of the exonuclease III gene of Escherichia coli
Lewis et al. Interaction of LexA repressor with the asymmetric dinG operator and complete nucleotide sequence of the gene
Schoemaker et al. Identification of the gene lon (capR) product as a 94-kilodalton polypeptide by cloning and deletion analysis
Lin et al. Nucleotide sequence and functional properties of DNA encoding incompatibility in the broad host-range plasmid R1162
Kozlowski et al. Isolation and structure of the replicon of the promiscuous plasmid pCU1
EP0109428B1 (en) Cloning vector with indicator genes which have been inactivated by frameshift
KR920007685B1 (ko) 발현벡터와 그의 제조방법
Champness et al. Bacteriophage T4 gol site: sequence analysis and effects of the site on plasmid transformation
US4845031A (en) Recombinant DNA process for producing useful polypeptides
JP2567199B2 (ja) 枯草菌およびその形成方法
WO1989009826A1 (en) A p1 bacteriophage cloning system for dna fragments as large as 95 kb
EP0141362A2 (en) Novel plasmid vector
EP0314184B1 (en) Expression plasmids
EP0681027A2 (en) Plasmid vector and its use for the production of heterologous proteins