JPH0713172U - 釣り用浮き - Google Patents

釣り用浮き

Info

Publication number
JPH0713172U
JPH0713172U JP4350493U JP4350493U JPH0713172U JP H0713172 U JPH0713172 U JP H0713172U JP 4350493 U JP4350493 U JP 4350493U JP 4350493 U JP4350493 U JP 4350493U JP H0713172 U JPH0713172 U JP H0713172U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fishing float
fishing
main body
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4350493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544195Y2 (ja
Inventor
安洋 北川
Original Assignee
株式会社ヨーヅリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨーヅリ filed Critical 株式会社ヨーヅリ
Priority to JP4350493U priority Critical patent/JP2544195Y2/ja
Publication of JPH0713172U publication Critical patent/JPH0713172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544195Y2 publication Critical patent/JP2544195Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、釣り用浮き本体に取り付けられた発
光体を海面上に直立させて使用することができ、道糸等
が発光体に絡み付きにくい釣り用浮きを提供することを
目的とする。 【構成】そして、その構成上の要旨は、釣り用浮き本体
1には、該釣り用浮き本体1の軸芯上部より軸芯下部に
貫通された第1中通し用の孔2と、該軸芯上部の近傍よ
り軸芯下部に貫通された第2中通し用の孔3とが設けら
れ、しかも前記第1中通し用の孔2と第2中通し用の孔
3とが軸芯下部で連通すべく穿設され、且つ前記第1中
通し用の孔2の軸芯上部側が発光体4をとりつけ可能に
形成されてなることにある。

Description

【考案の詳細な説明】
【請求項1】 釣り用浮き本体(1) には、該釣り用浮き本体(1) の軸芯上部よ り軸芯下部に貫通された第1中通し用の孔(2) と、該軸芯上部の近傍より軸芯下 部に貫通された第2中通し用の孔(3) とが設けられ、しかも前記第1中通し用の 孔(2) と第2中通し用の孔(3) とが軸芯下部で連通すべく穿設され、且つ前記第 1中通し用の孔(2) の軸芯上部側が発光体(4) を取り付け可能に形成されてなる ことを特徴とする釣り用浮き。
【請求項2】 前記第1中通し用の孔(2) の軸芯上部側が下方の孔に対して拡 径に形成されてなる請求項1記載の釣り用浮き。
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣り用浮きに関し、更に詳しくは発光体を取り付けて夜釣り用とし て使用することのできる釣り用浮きに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、夜釣りに使用する釣り用の浮きは、図7に示すように浮き本体8の軸 芯上部より軸芯下部に貫通された中通し用の孔9と該軸芯上部の近傍に一体的に 取り付けられた発光体10とで構成されている。
【0003】 即ち、上記従来の釣り用の浮き11を使用する場合は、先ず前記中通し用の孔9 に道糸12を挿通させ該道糸12の下方に仕掛け部分13を取り付けた後、前記釣り用 浮き11を海に投げ入れて使用する。 この際、前記仕掛け部分13が海中を沈降して道糸12を下方に引っ張ることで、 該道糸12を挿通した釣り用浮き11は海面上に浮遊することとなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来の釣り用浮きは、発光体が釣り用浮き本体の軸芯上部近傍 に一体的に設けられているために、発光体を直立した状態に維持することができ ず、このため見る方向により釣り人側より見にくくなるという欠点があった。
【0005】 しかも、発光体が傾いて海面上に浮遊するために、該発光体に道糸又は仕掛け 部分が絡んだ際でも、釣り人がそのことに気が付くのが遅れ集魚効果が落ちると いう欠点があった。
【0006】 それ故に、本考案は上記従来の問題点を解決するためになされたもので、常に 発光体を海面上に直立して使用することができ、発光体に仕掛け部分が絡むこと のない釣り用浮きを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案が、上記課題を解決するための技術的手段は、釣り用浮き本体1には、 該釣り用浮き本体1の軸芯上部より軸芯下部に貫通された第1中通し用の孔2と 、該軸芯上部の近傍より軸芯下部に貫通された第2中通し用の孔3とが設けられ 、しかも前記第1中通し用の孔2と第2中通し用の孔3とが軸芯下部で連通すべ く穿設され、且つ前記第1中通し用の孔2の軸芯上部側が発光体4を取り付け可 能に形成されてなることにある。
【0008】
【作用】
すなわち、本考案の釣り用浮きは通常海で使用する場合は、釣り用浮き本体1 の第1中通し用の孔2の軸芯上部に発光体を取り付けて釣り用浮きを構成する。
【0009】 次に、道糸を前記釣り用浮きの第2中通し用の孔3に挿通し該道糸の下端側に 重り等の仕掛けを取り付け、その後該釣り用浮きを海に投げ入れて使用する。 この際、前記道糸に取り付けられた仕掛けが海中を沈降することで、前記軸芯 上部より軸芯下部に貫通された第1中通し用の孔2と軸芯下部で連通すべく設け られた第2中通し用の孔3に挿通された前記道糸は前記釣り用浮きを下方に引っ 張ることとなり、前記釣り用浮きを直立させて発光体を海面上に直立した状態に 維持することができることとなる。
【0010】 また、潮の流れの早い潮流等のために道糸又は仕掛け部分が発光体に絡み付き やすい場合は、軸芯方向に孔の貫通された発光体を、前記釣り用浮き本体1の第 1中通し用の孔2の軸芯上部に取り付けて釣り用浮きを構成する。
【0011】 次に、道糸を前記発光体の貫通孔及び第1中通し用の孔2に挿通し該道糸の下 端側に重り等の仕掛けを取り付け、その後該釣り用浮きを海に投げ入れて使用す る。 この際、前記浮き本体1が潮流により横方向に傾斜されることがあっても、道 糸が発光体の貫通孔及び第1中通し用の孔2に挿通されているために、該発光体 に道糸又は仕掛け部分が絡むことがなく使用することができることとなる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について説明する。 図1〜図2において、1は断面視略楕円状に形成された浮き本体で、浮力に富 む発泡ウレタン又は桐材等により構成されてなる。
【0013】 2は前記釣り用浮き本体1の軸芯に沿って軸芯上部1aより軸芯下部1bに貫通さ れた第1中通し用の孔で、軸芯上部1a側の内部が拡径に形成されてなる。2aは前 記第1中通し用の孔2の拡径部分に固着された円筒状の発光体の取付け管を示す 。
【0014】 3は前記釣り用浮き本体1の軸芯上部1aの近傍より前記軸芯下部1bに貫通され た第2中通し用の孔3で、該軸芯下部1bで第1中通し用の孔2に連通されてなる 。
【0015】 4は内部に発光液の充填された棒状の発光体で、先端側を前記第1中通し用の 孔2の取付け管2aに嵌入されてなる。
【0016】 次に、発光体4を嵌入して構成された釣り用浮き5を使用する場合について説 明する。
【0017】 先ず、図3に示すように釣り用浮き5の第2中通し用の孔3に道糸6を挿通せ しめ、その後該釣り用浮き本体1の上下で道糸6に浮き止め7,7を取付け、該 道糸6の下方側に重り及び針等の仕掛けを取り付けて海に投げ入れることで使用 する。
【0018】 この際、図4に示すように前記仕掛け部分が海中を沈降して道糸6を下方に引 っ張ることで、第1中通し用の孔2と軸芯下部1cが連通すべく穿設された第2中 通し用の孔3に挿通された前記道糸6は上方の浮き止め7の位置まで沈降した後 釣り用浮き本体1を直立すべく引っ張ることとなる。 従って、前記第1中通し用の孔2に挿着された発光体4が海面上で直立した状 態で浮遊することができることとなる。
【0019】 次に、潮流の早い海の場合は、釣り用浮き本体1の第1中通し用の孔2に図5 に示すような軸芯方向に孔の貫通した棒状の発光体4aを挿着して釣り用浮き5を 構成し、次に該発光体4aの貫通孔4c及び該第1中通し用の孔2に道糸6を挿通せ しめ、その後該釣り用浮き本体1の上下で道糸6に浮き止め7,7を取付け、該 道糸6の下方側に重り及び針等の仕掛けを取り付けて海に投げ入れて使用する。
【0020】 この際、図6に示すように仕掛け部分が海中を沈降しながら潮流に流されても 、前記道糸6が発光体4aの貫通孔4c及び第1中通し用の孔2に挿通されているた めに、該道糸6及び仕掛け部分が発光体4aに絡み付くことなく使用することがで きる。 従って、釣りの集虚効果を落とすことなく、常に一定の状態で釣りをすること ができることとなる。
【0021】 尚、上記実施例では、釣り用浮き本体を略楕円状に形成したか、本考案の釣り 用浮き本体の形状はこれに限定されるものでなく、球状あるいは楕円径状に形成 することも可能である。
【0022】 又、上記実施例では、第1中通し用の孔の軸芯上部を拡径に形成したが、第1 中通し用の孔の軸芯上部を拡径に形成することは必須の条件ではない。
【0023】 更に、上記実施例では、釣り用浮き本体の第1中通し用の孔に発光体を挿着す ることで夜釣り用として使用したが、本考案の釣り用浮きの使用はこれに限定さ れるものでなく、例えば第1中通し用の孔に道糸を挿通して通常の中通し用浮き として使用することも可能である。
【0024】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案の釣り用浮きを通常海で使用する場合は、釣り用浮き本体 の軸芯上部より軸芯下部に貫通された第1中通し孔に発光体を取り付けて釣り用 浮きを構成し、第2中通し孔に道糸を挿通して海に投げ入れて使用することで、 道糸の先端に設けられた仕掛け部分が海中を沈降して道糸を引っ張り、第1中通 し孔と軸芯下部を連通した第2中通し孔に挿通された道糸が釣り用浮き本体を下 方に該第2中通し孔に沿って引っ張ることで、該釣り用浮き本体が直立するとと もに発光体を海面上で直立して使用することができるので、釣り人は常にに一定 の状態で発光体を確認することができ、夜釣りに最適であるという効果がある。
【0025】 また、軸芯方向に貫通孔の設けられた発光体を釣り用浮き本体の第1中通し孔 に挿着することにより、道糸を該貫通孔及び第1中通し孔に挿通して該道糸又は 仕掛け部分が発光体に絡み付くことなく使用することができるので、集魚効果を 落とすことがないという利点がある。
【0026】 また、第1中通し用の孔及び第2中通し用の孔の軸芯上部側を拡径に形成する ことにより、発光体の取り付け部分の面積を増して取り付けることができるので 、発光体を確実に取り付けすることができるという利点がある。
【提出日】平成6年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣り用浮きに関し、更に詳しくは発光体を取り付けて夜釣り用とし て使用することのできる釣り用浮きに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、夜釣りに使用する釣り用の浮きは、図7に示すように浮き本体8の軸 芯上部より軸芯下部に貫通された中通し用の孔9と、該軸芯上部の近傍に一体的 に取り付けられた発光体10とで形成されてなる。
【0003】 即ち、上記従来の釣り用浮き11を使用する場合は、先ず前記中通し用の孔9に 道糸12を双通させ該道糸12の下方に仕掛け部分13を取り付けた後、前記釣り用浮 き11を海に投げ入れて使用する。 この際、前記仕掛け部分13が海中を沈降して道糸12を下方に引っ張ることで、 該道糸12を双通した釣り用浮き11は海面上に浮遊することとなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来の釣り用浮きは、発光体が釣り用浮き本体の軸芯上部近傍 に一体的に設けられてなるために、発光体を直立した状態に維持することができ ず、このため見る方向によっては釣り人より見にくくなるという欠点があった。
【0005】 しかも、発光体が傾いて海面上に浮揺するために、該発光体に道糸又は仕掛け 部分が絡んだ際でも、釣り人がそのことに気付くのが遅れ集魚効果が落ちるとい う問題点があった。
【0006】 それ故に、本考案は上記従来の問題点を解決するためになされたもので、常に 発光体を海面上に直立した状態で使用することができ、集魚効果の高い釣り用浮 きを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案が、上記課題を解決するための技術的手段は、釣り用浮き本体(1) には 、該釣り用浮き本体(1) の軸芯上部より軸芯下部に貫通された第1中通し用の孔 (2) と、該軸芯上部の近傍より軸芯下部に貫通された第2中通し用の孔(3) とが 設けられ、しかも前記第1中通し用の孔(2) と第2中通し用の孔(3) とが軸芯下 部で連通すべく穿設され、且つ前記第1中通し用の孔(2) の軸芯上部側が発光体 (4) を取り付け可能に形成されてなることにある。
【0008】
【作用】
すなわち、本考案の釣り用浮きは通常海で使用する場合は、釣り用浮き本体1 の第1中通し用の孔2の軸芯上部に発光体4を取り付けて釣り用浮きを構成する 。
【0009】 次に、道糸を前記釣り用浮き本体1の第2中通し用の孔3に挿通し該道糸の下 端側に重り等の仕掛けを取付け、その後該釣り用浮きを海に投げ入れて使用する 。 この際、前記道糸に取付けられた仕掛けが海中を沈降することで、前記軸芯上 部より軸芯下部に貫通された第1中通し用の孔2と軸芯下部で連通すべく設けら れた第2中通し用の孔3に挿通された前記道糸は、前記釣り用浮き本体1を下方 に引っ張ることとなり、前記釣り用浮き本体1を直立させて発光体4を海面上に 直立した状態に維持することができることとなる。
【0010】 また、海の流れの早い潮流等のために道糸又は仕掛け部分が発光体4に絡み付 きやすい場合は、軸芯方向に孔の貫通された発光体4を、前記釣り用浮き本体1 の第1中通し用の孔2の軸芯上部に取り付けて釣り用浮きを構成する。
【0011】 次に、道糸を前記発光体4の貫通孔及び第1中通し用の孔2に挿通し該道糸の 下端側に重り等の仕掛け部分を取り付けて、その後該釣り用浮き本体1を海に投 げ入れて使用する。 この際、前記釣り用浮き本体1が海流により横方向に傾斜されることがあって も、道糸が発光体4の貫通孔及び第1中通し用の孔2に挿通されているために、 該発光体4に道糸又は仕掛け部分が絡むことがなく使用することができることと なる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の釣り用浮きの一実施例について図面に従って説明する。 図1〜図2において、1は断面視略楕円形状に形成された釣り用浮き本体で、 該浮き本体1は浮力に富む発砲ウレタン又は桐材等により構成されてなる。
【0013】 2は前記釣り用浮き本体1の軸芯に沿って軸芯上部1aより軸芯下部1bに貫通さ れた第1中通し用の孔で、軸芯上部1a側の内部が拡径に形成されてなる。2aは前 記第1中通し用の孔2の拡径部分に固着された円筒状の発光体の取付け管を示す 。
【0014】 3は前記釣り用浮き本体1の軸芯上部1aの近傍より前記軸芯下部1bに貫通され た第2中通し用の孔3で、該軸支芯下部1bで第1中通し用の孔2に連通されてな る。
【0015】 4は内部に発光液の充填された棒状の発光体で、先端側を前記第1中通し用の 孔2の取付け管2aに嵌入されてなる。
【0016】 次に、発光体4を嵌入して構成された釣り用浮き5を使用する場合について説 明する。
【0017】 先ず、図3に示すように釣り用浮き5の第2中通し用の孔3に道糸6を挿通せ しめ、その後該釣り用浮き本体1の上下で道糸6に浮き止め7,7を取り付け、 該道糸6の下方側に重り及び針等の仕掛け部分を取り付けて海に投げ入れること で使用する。
【0018】 この際、図4に締め煤用に前記仕掛け部分が海中を沈降して道糸6を下方に引 っ張ることで、第1中通し用の孔2と軸芯下部1bが連通すべく穿設された第2中 通し用の孔3に挿通された前記道糸6は上方の浮き止め7の位置まで沈降した後 釣り用浮き本体1を直立すべく引っ張ることとなる。 従って、前記第1中通し用の孔2に挿通された発光体4が海面上に直立した状 態で浮揺することができることとなる。
【0019】 次に、潮流の早い海の場合は、釣り用浮き本体1の第1中通し用の孔2に図5 に示すような軸芯方向に孔の貫通された棒状の発光体4aを装着して釣り用浮き5 を構成し、次に該発光体4aの貫通孔4c及び該第1中通し用の孔2に道糸6を挿通 せしめ、その後該釣り用浮き本体1の上下で道糸6に浮き止め7,7を取付け、 該道糸6の下方側に重り及び針等の仕掛けを取り付けて海に投げいれて使用する 。
【0020】 この際、図6に示すように仕掛け部分が海中を沈降しながら潮流に流されても 、前記道糸6が発光体4aの貫通孔4c及び第1中通し用の孔2に挿通されているた めに、該道糸6及び仕掛け部分が発光体4aに絡みつくことなく使用することがで きる。 従って、釣りの集魚効果を落とすことなく、常に一定の状態で釣りをすること ができることとなる。
【0021】 尚、上記実施例では、釣り用浮き本体を略楕円形状に形成したが、本考案の釣 り用浮き本体の形状はこれに限定されるものでなく、球状に形成することも可能 である。
【0022】 又、上記実施例では、第1中通し用の孔の軸芯上部を拡径に形成したが、第1 中通し用の孔の軸芯上部を拡径に形成することは本考案の必須の条件ではない。
【0023】 更に、上記実施例では、釣り用浮き本体の第1中通し用の孔に発光体を装着す ることで夜釣り用として使用したが、本考案の釣り用浮きの使用はこれに限定さ れるものでなく、例えば第1中通し用の孔に道糸を挿通して通常の中通し用の浮 きとして使用することも可能である。
【0024】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案の釣り用浮きを海で使用する場合は、浮き用釣り本体の軸 芯上部より軸芯下部に貫通された第1中通し孔に発光体を取り付けて釣り用浮き を構成し、第2中通し孔に道糸を挿通して海に投げ入れて使用することで、道糸 の先端に設けられた仕掛け部分が海中を沈降して道糸を引っ張り、第1中通し孔 と軸芯下部を連通した第2中通し孔に挿通された道糸が釣り用浮き本体を下方に 該第2中通し孔に沿って引っ張ることで、該釣り用浮き本体が直立するとともに 発光体を海面上で直立して使用することができるので、釣り人は常に一定の状態 で発光体を確認することができ、夜釣りに最適であるという利点がある。
【0025】 また、軸芯方向に貫通孔の設けられた発光体を釣り用の浮き本体の第1中通し 孔に装着することにより、道糸を該貫通孔及び第1中通し孔に挿通して該道糸又 は仕掛け部分が発光体に絡み付くことなく使用することができるので、集魚効果 を落とすことなく使用することができるという顕著な効果がある。
【0026】 さらに、第1中通し用の孔及び第2中通し用の孔の軸芯上部側を拡径に形成す ることにより、発光体の取付け部分の面積を増して取り付けることができるので 、発光体を確実に取り付けることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例としての釣り用浮きを示す一部断
面斜視図。
【図2】釣り用浮きを示し(イ)は正面図、(ロ)は側
面図、(ハ)は底面図。
【図3】発光体等の取付け使用例を示す斜視図。
【図4】海面上における釣り用浮きの使用例を示す断面
図。
【図5】貫通孔を有する発光体を示す使用例を示す断面
図。
【図6】貫通孔を有する発光体釣り用浮きに取り付けた
使用例を示す断面図。
【図7】釣り用浮きの従来例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…釣り用浮き本体 2…第1中通し用の孔 3…第2中通し用の孔 4…発光体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 釣り用浮き
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例としての釣り用浮きを示す一部断
面斜視図。
【図2】釣り用浮きを示し、(イ)は正面図、(ロ)は
側面図、(ハ)は底面図。
【図3】発光体の取付け使用例を示す斜視図。
【図4】海面上における釣り用浮きの使用例を示す断面
図。
【図5】貫通孔を有する発光体の使用例を示す断面図。
【図6】発光体を釣り用浮きに取り付けた使用例を示す
断面図。
【図7】釣り用浮きの従来例を示す斜視図。
【符号の説明】 1…釣り用浮き本体 2…第1中通し用の孔 3…第2中通し用の孔 4…発光体

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】
JP4350493U 1993-08-09 1993-08-09 釣り用浮き Expired - Fee Related JP2544195Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350493U JP2544195Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣り用浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350493U JP2544195Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣り用浮き

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713172U true JPH0713172U (ja) 1995-03-07
JP2544195Y2 JP2544195Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12665561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350493U Expired - Fee Related JP2544195Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 釣り用浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544195Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48112196U (ja) * 1972-03-25 1973-12-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48112196U (ja) * 1972-03-25 1973-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544195Y2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389736B1 (en) Fishing bobber with shifting center of gravity
JPH0713172U (ja) 釣り用浮き
KR101177823B1 (ko) 이단자립 낚시찌
US7437851B2 (en) Two-stage fishing bobber
KR200494549Y1 (ko) 관절부를 갖는 선형 낚시추 세트
GB2280830A (en) Fishing floats
KR200384445Y1 (ko) 사출형 구멍찌
JPH0833443A (ja) 中通しうき
JP3042944U (ja) 浮 き
JP2003061531A (ja) 浮き及びルアー
KR20120124884A (ko) 낚시용 구멍찌
JP2001103892A (ja) 中通し棒浮子
KR200379255Y1 (ko) 낚시용 수중찌.
KR970001359Y1 (ko) 수중찌
JP2779903B2 (ja) 魚釣り用浮
KR200227094Y1 (ko) 릴낚시용 봉돌
JP3004818U (ja) 釣り用オモリ
KR200344528Y1 (ko) 수초낚시용 찌
KR200282202Y1 (ko) 중통찌
JP2592536Y2 (ja) 浮き止め棒
JP2001333677A (ja) こませ撒き機能と夜間発光体使用機能付中通し中空魚釣用ウキ
KR200282105Y1 (ko) 낚시용 찌
KR200219328Y1 (ko) 찌멈춤구슬이 불필요한 낚시용 중통찌의 찌멈춤매듭스토퍼
JP2512122Y2 (ja) 釣り用フカセ浮き
JP2007054047A (ja) 浮き

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees