JPH07130977A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07130977A
JPH07130977A JP5277945A JP27794593A JPH07130977A JP H07130977 A JPH07130977 A JP H07130977A JP 5277945 A JP5277945 A JP 5277945A JP 27794593 A JP27794593 A JP 27794593A JP H07130977 A JPH07130977 A JP H07130977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
overflow
voltage
charge transfer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5277945A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Akagawa
圭一 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5277945A priority Critical patent/JPH07130977A/ja
Publication of JPH07130977A publication Critical patent/JPH07130977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低いポテンシャルのレベルで光電変換部を動作
させても、オーバーフローした電荷がブルーミングを生
じさせない「感度向上タイプ」の固体撮像装置を提供す
る。なお、ここで、「感度向上タイプ」とは、光電変換
部の逆バイアス電圧を大きくさせると、感度も向上する
タイプをいう。 【構成】「感度向上タイプ」の光電変換部と、電荷転送
部と、それらの間に転送するためのトランスファゲート
と、光電変換部をソースとするオーバーフロー用MOS
トランジスタとから構成される。オーバーフローする電
荷は、オーバーフロー用MOSトランジスタより排出さ
れるため、光電変換部を低いポテンシャルのレベルで動
作させてもブルーミングが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な固体撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、光電変換部と電荷転送
部を有し、ラインセンサやエリアセンサ等に広く使用さ
れている。光電変換する光は、可視光ばかりでなく、赤
外線、紫外線、X線等もある。それぞれ、目的と光の種
類により、当然に光電変換部の構造も変わる。
【0003】図3(配置概念図)に示すラインセンサを
引用し、従来の固体撮像装置を説明する。図3では、簡
略のため光電変換部1及び電荷転送部5を4個で示し
た。また、図3には示されていないが、光電変換部1と
電荷転送部5との間には、電荷を前記光電変換部から電
荷転送部に転送するためのトランスファゲート(図4参
照)が配置されている。トランスファゲートには、ポテ
ンシャルの障壁(以下、障壁と称す)が形成される。ト
ランスファゲートの障壁を高くすれば、光電変換部1と
電荷転送部5とは、電気的に遮断される。そして、光電
変換部1に光が入射すると光電変換され電荷が生じ、生
じた電荷は、光電変換部1に蓄積される。この期間が電
荷蓄積期間である。次に、トランスファゲートの障壁を
低くする。光電変換部1で生じ蓄積された電荷は、それ
に隣接する電荷転送部5に転送され蓄積される。電荷転
送部5には、駆動パルスがパルス入力端子8、9から入
力され、電荷転送部5に蓄積された電荷を順次出力アン
プ6に転送する。そして、これらの電荷は、出力端子7
から外部に出力される。
【0004】図4(a)は、従来の固体撮像装置の断面
図である。図3のB−B’矢印断面に相当する(ただ
し、左右は逆転している)。 Si基板10には、光電
変換部13、14と電荷転送部11、16とトランスフ
ァゲート10a、17が配置されている。光電変換部
は、暗電流を低減させ、また、転送を容易にするため
に、その周囲(14)の拡散を深く形成するのが一般的
である。電荷転送部は、電極16と酸化膜12を介して
Si基板中の拡散部11から成り、電極16に印加する
電圧の変化により拡散部11に電荷を蓄積し、または、
図示されていないが電荷転送部や出力アンプに電荷を転
送する。光電変換部13、14と電荷転送部の拡散部1
1とは、Si基板の一部10aにより分離されており、
この部分10aと、その表面に酸化膜12を介して配置
されるトランスファゲート電極17により、トランスフ
ァゲートが形成されている。トランスファゲート電極1
7に印加する電圧を変化させると、トランスファゲート
10aに生ずる障壁の高さが変化する。
【0005】図4(b)から(d)は、従来の固体撮像
装置のポテンシャル図である。図4を引用して、その駆
動方法を説明する。なお、図4では、蓄積された電荷を
電子で示した。従って、ポテンシャルが低いほど電圧は
高くなる。図4(b)は、装置の初期状態を示すポテン
シャル図である。 Si基板には、一定電圧を印加す
る。光電変換部のポテンシャルはP3 であり、このポテ
ンシャルに相当する電荷(電子、斜線部)がすでに光電
変換部に存在している。トランスファゲート電極17に
は、この時、低レベルの電圧が印加されており、P0 の
高さの障壁がトランスファゲートに生ずる。また、電荷
転送部11は、電荷が空の状態である。電荷蓄積期間に
おいて、光電変換部に光が入射すると、電荷が生じ光電
変換部に蓄積される。そして、光電変換部のポテンシャ
ルは、ここに蓄積された電荷によって増大しP4 になる
〔図4(c)〕。次に、電荷転送期間において、トラン
スファゲート電極17に高レベルの電圧を印加し、トラ
ンスファゲートの障壁をP3の高さに落とす。すると、
P4 とP3 の差に相当する量の電荷Q2 が光電変換部か
ら電荷転送部11に転送される。 このポテンシャルの
状態を示したのが図4(d)である。そして、再度
(b)から(d)の動作が繰り返される。光電変換部の
ポテンシャルは、P0 からP3 の範囲で動作する。言い
換えれば、Si基板と光電変換部とは、P0 とP3 とに
相当する電圧の範囲で逆バイアスされた状態にある。一
般には、この電圧の範囲は、Si基板電圧0Vから3V
程度の範囲である。
【0006】トランスファゲートのポテンシャル障壁
は、Si基板10への印加電圧と、トランスファゲート
電極17への印加電圧とで決定される。蓄積され転送さ
れる電荷を電子とするなら、一般には、Si基板はP
型、光電変換部13、14、及び、電荷転送部11はN
型の半導体であり、例えば、Si基板10への印加電圧
を一定とするなら、トランスファゲート電極17の印加
電圧が大きいほど、このポテンシャル障壁は低くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像装置の
中には、光電変換部のポテンシャルの上下動作を図4に
示すP3 及びP0 より低いポテンシャルのレベルで動作
させると、感度が改善される「感度向上タイプ」(後述
する)がある。低いポテンシャルのレベルで動作させる
には、光電変換部と基板との逆バイアス電圧を大きくす
ればよい。 しかし、従来の装置では、逆バイアス電圧
を大きくすると、電荷が電荷転送部の最大電荷転送量を
越えて電荷転送部より漏れて(オーバーフローし)、ブ
ルーミングを生じさせるという問題が発生する。ブルー
ミングとは、漏れた(オーバーフローした)電荷が隣接
する電荷転送部に入り、偽の電荷信号として作用する現
象を言う。そして、ブルーミングは、入射した光によっ
て生じた電荷信号とは著しく異なる電荷信号を出力して
しまったのである。そのため、感度を高くできる潜在能
力が有りながら、同装置を低い感度で使用せざるを得な
かった。
【0008】本発明の目的は、低いポテンシャルのレベ
ルで動作させても、オーバーフローした電荷がブルーミ
ングを生じさせない「感度向上タイプ」を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、新たにMOSトランジスタを配置して、オーバー
フローした電荷をこのトランジスタを介して排出すれ
ば、上記問題点の解決に有効であることを初めて見出
し、本発明を成すに至った。即ち、本発明は、「半導体
基板上に、複数の『感度向上タイプ』の光電変換部、前
記光電変換部に隣接して配置した電荷転送部、及び、前
記光電変換部と前記電荷転送部の間に前記電荷を前記光
電変換部から電荷転送部に転送するためのトランスファ
ゲートを形成してなる固体撮像装置において、前記光電
変換部をソースとするオーバーフロー用MOSトランジ
スタを配置したことを特徴とする固体撮像装置」を提供
する。
【0010】
【作用】固体撮像装置は、かつて可視光線を感知(光電
変換)するために使用されるのが一般的であった。しか
し、技術の発達に伴って、可視光線以外にも使用される
ようになった。例えば、赤外線、紫外線、X線等であ
る。これらの固体撮像装置の光電変換部は、一般に可視
光線を感知するものとは異なる。
【0011】PtシリサイドからなるPi−Siショッ
トキー接合は、赤外線を感知する光電変換部である。図
5は、Pt−Siショットキー接合からなる光電変換部
について、これとSi基板との逆バイアス電圧を変化さ
せたときの光電変換の感度特性を示す。このように、逆
バイアス電圧が増大するに伴い、感度が向上する光電変
換部の物質がある。このような物質を光電変換部に用い
るなら、大きな逆バイアス電圧で使用すると感度が向上
するのである。
【0012】Pt−Siショットキー接合に限らず、こ
のように逆バイアス電圧を単調に大きくすると、感度も
単調に向上するタイプの光電変換部を本発明では、「感
度向上タイプ」の光電変換部と定義する。このタイプの
光電変換部には、金属シリサイドからなるSiと金属と
のショットキー接合がある。 その内、赤外線を感知す
る事で注目されているのは、Pt−Siショットキー接
合の他、Pd−SiやIr−Si等のショットキー接合
である。しかし、これら以外の光電変換部においても、
前記定義の「感度向上タイプ」に相当すれば、本発明の
範疇である。
【0013】光電変換部から金属配線等により、直接電
荷を導き出す構造の装置ならば、大きな逆バイアス電圧
で使用して差し支えない。しかし、固体撮像装置は、ト
ランスファゲートを配置し、このポテンシャルの障壁を
変化させることにより、光電変換部から電荷転送部に電
荷を転送するものである。単純に逆バイアスを増大でき
るものではない。図4を引用し、これを式にて説明す
る。
【0014】Si基板10への印加電圧を0Vとする。
また、光電変換部のポテンシャルP3 に相当する電圧を
V3 とし、P4 に相当する電圧をV4 とする。逆バイア
ス電圧は、V3 からV4 の範囲で変化することになる。
光電変換部の静電容量をCP とすれば、電荷転送部に
転送される電荷量Q2 は、式1で表される。 Q2 = CP ×(V3 −V4 ) 式1 光電変換部から電荷転送部に転送され得る電荷量の最大
値Q2 max は、P4 がP0 となったときであり、この電
圧は、Si基板電圧0Vに相当する。従って、Q2 max
は式2で示される。
【0015】 Q2 max = CP ×V3 式2 電荷転送部にも、当然ながら受け入れられる電荷量には
限界がある。電荷転送部の静電容量をCT 、電荷転送部
の底のポテンシャルP10に相当する電圧をV10とすれ
ば、電荷転送部の最大電荷転送量Q0 max は、式3で表
される。 Q0 max = CT ×V10 式3 なお、V10は、電極16に印加する電圧によって決定さ
れる有限の値であり、およそ5V前後が一般的である。
【0016】ここで、Q2 max は、Q0 max より小さく
しなければならない。Q2 max がQ0 max より大きいな
らば、電荷は、電荷転送部より漏れてしまう(オーバー
フローする)。 そして、その漏れた電荷がブルーミン
グを生じさてしまうのである。そこで、Q2 max は、Q
0 max より小さくしなければならない。
【0017】
【数1】
【0018】図5の特性を示す「感度向上タイプ」を光
電変換部に使用し、逆バイアスを大きくすれば、感度は
向上する。 これを実現するには、式4を成立させ、か
つ、V3 を大きくする(逆バイアスを大きくする)ため
に、Q0 max をより大きくするか、又は、CP を小さく
すればよい。 しかし、Q0 max を大きくするために
は、CT を大きくせねばならないことが式3より明らか
である。これは、電荷転送部面積を大きくすることに相
当し、装置を大型にしなければならない。大型にすれ
ば、製造コストの悪化と言う問題へと発展する。また、
CP を小さくするには、光電変換部の面積を小さくする
ことに相当する。これは、感度を低下させてしまうので
ある。
【0019】従って、従来の固体撮像装置は、光電変換
部のポテンシャルの動作範囲を基板電圧に相当するポテ
ンシャルと、P3 の範囲にする必要があった。これは、
基板電圧からP3 に相当する電圧の範囲で光電変換部と
基板とが逆バイアス(小さい逆バイアス電圧)されるこ
とに相当する。そのため、折角「感度向上タイプ」であ
りながら、低い感度で使用しなければならなかった。
【0020】それに対して、本発明の装置は、感度を向
上させることができる。図2(a)は、本発明の代表的
な装置の概略断面図である。この装置の特徴は、新たに
オーバーフロー用のMOSトランジスタを配置た点にあ
る。このトランジスタは、光電変換部13a、14をソ
ースとして、ドレイン15、ドレイン電極19、ゲート
電極18の各部分から成る(以下、各々オーバーフロー
ドレイン、オーバーフロードレイン電極、オーバーフロ
ーゲート電極と称す)。オーバーフローゲート電極18
には、一定の電圧が印加され、常に一定の障壁を光電変
換部とオーバーフロードレインの間(Si基板の一部1
0b)に形成する。この障壁は、電荷蓄積期間にトラン
スファゲートに生ずる障壁より低く、また、電荷転送期
間にトランスファゲートに生ずる障壁より高く形成す
る。
【0021】次に、図2を引用して本発明の装置の駆動
方法を説明する。図2(b)から(d)は、ポテンシャ
ル図である。なお、図2においても、蓄積された電荷
は、電子で示した。従って、ポテンシャルが低いほど電
圧は高くなる。 図2(b)は、初期状態を示す。Si
基板には、常に一定の電圧を印加する。光電変換部のポ
テンシャルはP2 であり、このポテンシャルに相当する
電荷(電子、斜線部)がすでに光電変換部に存在してい
る。オーバーフロー電極18にも常に一定の電圧を印加
する。これにより、常に一定の高さの障壁がオーバーフ
ローゲートに生ずる。トランスファゲート電極17に
は、この時、低レベルの電圧が印加されている。そし
て、このためにP0 の高さの障壁がトランスファゲート
に生じ、これは、P1 より低く形成する。電荷転送部1
1は、電荷が空の状態である。電荷蓄積期間において、
光電変換部に光が入射すると、光電変換された電荷は光
電変換部に蓄積される。そして、光電変換部のポテンシ
ャルは、光電変換され蓄積された電荷によって増大す
る。図2(c)は、この期間に光電変換され蓄積された
電荷によって、光電変換部のポテンシャルがオーバーフ
ローゲート電極18により生じたポテンシャルと同じP
1 になり、さらに、電荷が生じた様子を示す。P1以上
に生じた電荷は、オーバーフローゲート電極18により
生ずる障壁を乗り越えてオーバーフロードレイン15に
流れ、電極19を介して外部に排出(廃棄)される。従
って、電荷転送部にはオーバーフローしないので、オー
バーフローした電荷が電荷転送部に転送されてブルーミ
ングを生じるさせることは無い。 次に、電荷転送期間
において、トランスファゲート電極17に高レベルの電
圧を印加し、トランスファゲートの障壁をP2 にする。
すると、P1 −P2 に相当する電荷は、光電変換部から
電荷転送部11に転送される。このポテンシャルの状態
を示したのが図2(d)である。そして、再度(b)か
ら(d)の動作が繰り返される。光電変換部のポテンシ
ャルは、P1 からP2 の範囲で動作する。言い換えれ
ば、基板と光電変換部とは、P1 とP2 とに相当する電
圧の範囲で逆バイアスされた状態にある。
【0022】次に、式を引用して本発明を説明する。P
1 に相当する電圧をV1 とし、P2に相当する電圧をV2
とする。逆バイアス電圧は、V1 からV2 の範囲で変
化することになる。なお、Si基板への印加電圧は、0
Vとする。光電変換部から電荷転送部に転送され得る電
荷量の最大値Q1 max は、式5で示される。
【0023】 Q1 max = CP ×(V2 −V1 ) 式5 Q1 max は、電荷転送部の最大電荷転送量Q0 max より
小さくなくてはならない。もし、Q0 max より大きい
と、電荷は、電荷転送部より漏れてしまい、ブルーミン
グを生じさせるのである。式で示すと、式6である。 CP ×(V1 −V2 ) < Q0 max 式6 P1 、P2 は、図4(従来の装置)のP4 、P3 にそれ
ぞれ相当し、逆バイアス電圧の範囲V2 −V1 は、V3
−V4 と一致する。しかし、オーバーフローする電圧
は、VO からV1 に高く(ポテンシャルは低く)なって
おり、それに伴って、V2 、V1 の電圧は、V3 、V4
に比べて低く出来る。これは、高い逆バイアス電圧を印
加できることを意味する。
【0024】従って、本発明の装置は、電荷転送部の面
積を大きくしたりCT を小さくしなくとも、高い逆バイ
アス電圧下でオーバーフローによるブルーミングを生ず
ること無く動作させることが出来るのである。なお、オ
ーバーフローゲートやトランスファゲートの障壁の高さ
P1 、P2 、P3 に相当する電圧V1 、V2 、V3 は、
各ゲート電極18、17に印加する電圧の値とは一致し
ない。これらの電極17、18は、直接Si基板にオー
ミック接合しているのではない。酸化膜12を介してS
i基板の一部に電圧を印加するMOS構造を形成してい
る。この構造では、しきい電圧や基板バイアス効果によ
って、P0 、P1 、P3 に相当する電圧は、各電極(1
7、18)に印加する電圧より絶対値でやや小さくな
る。しきい電圧とは、ドレイン電流が流れはじめるゲー
ト電圧と定義されるが、酸化膜中の固定電荷により消費
される電圧である。また、基板バイアス効果とは、ソー
ス(光電変換部)とSi基板との間の空乏層によって、
固定電荷が増大し、しきい電圧を上げる効果を言う。
【0025】
【実施例】以下、図を引用して本発明の一実施例を示
す。しかし、本発明は、これに限られるものではない。
図1は、本実施例の固体撮像装置(赤外線用)を説明す
る各構成要件の配置概念図である。幅Wを8μm、長さ
Lを16μmの光電変換部1を4個1列に配置した。光
電変換部1は、トランスファゲート(図示されていな
い)を介し、隣接して配置した電荷転送部5に接続し
た。電荷転送部5には、駆動パルスがパルス入力端子
8、9から入力される。出力側には出力アンプ6と出力
端子7が配置されている。光電変換部の反対側には、光
電変換部1個につき1個のオーバーフロー用MOSトラ
ンジスタ2を形成し、光電変換部をそのソースとした。
端子3はオーバーフローゲート電極に、端子4は、オー
バーフロードレインに接続した。本実施例では、光電変
換部及び電荷転送部を4個としたが、何個でも構わな
い。また、このように1次元的配列ではなく、2次元的
配列にしてもよい。オーバーフロー用MOSトランジス
タと光電変換部の接続は、電荷転送部の反対側でなくて
もどこでも良く、可能ならば電荷転送部と同じ側でも良
い。 また、ドレインに適切な電圧が印加されるなら
ば、端子4のような外部端子を形成しなくても良い。
【0026】図2(a)は、本実施例の固体撮像装置の
概略断面図である。図1のA−A’矢印断面に相当す
る。Si基板10は、P型の基板を用いた。 光電変換
部は、13aと14の各部分から成る。光電変換部の
内、内側の部分13aは、Piシリサイドにて形成され
ている。その膜厚はおよそ30Åである。光電変換部1
3aの周囲には、リンの拡散によって、濃度5×1016
/cm3 、深さ1μmの光電変換部14が形成されてい
る。 これは、転送を容易にするばかりでなく、暗電流
も低減させる作用がある。そして、光電変換部14と隣
接して、拡散部11と電極16からなる電荷転送部が配
置されている。拡散部11は、リンの拡散によって形成
し、その濃度は1×1016/cm3 、深さは1.5μmで
ある。電極16は、リン拡散により抵抗値をおよそ50
Ω/□にされたポリシリコンである。光電変換部14と
電荷転送部11の間にはトランスファゲートが配置され
ている。このゲートは、抵抗値をおよそ50Ω/□にさ
れたポリシリコンからなるトランスファゲート電極17
と、 これと酸化膜12を介して対峙するSi基板の一
部10aからなる。電荷転送部の反対側にはオーバーフ
ロー用MOSトランジスタが配置されている。オーバー
フロードレイン15は、リンの拡散で形成し、その濃度
は1×1019/cm3 深さは1μmであり、それと光電変
換部14との間に、酸化膜12を介して抵抗値をおよそ
50Ω/□にされたポリシリコンからなるオーバーフロ
ーゲート電極18が形成されている。光電変換部13
a、14がオーバーフロー用MOSトランジスタソース
を兼用している。オーバーフロードレイン15には膜厚
1μmのアルミニウムからなる電極19が接続されてい
る。 なお、ポリシリコン電極16、17、18は、い
ずれも膜厚を3000Åとした。電極物質は、ポリシリ
コン、アルミニウム以外の物質でも構わず、例えば、ア
ルミニウム合金、タングステン、銅、等でもよい。拡散
部11、14、15は、上記実施例以外の条件でも構わ
ず、電荷転送部11は濃度が1〜5×1016/cm3深さ
0.5〜3μm、光電変換部14は濃度が5×1016
cm3 以上、オーバーフロードレイン15は濃度が1×1
19/cm3 以上あればよい。
【0027】次に、この装置の駆動例を説明する。Si
基板10の電圧は、常に0Vとした。また、オーバーフ
ローゲート電極18には、常に5Vの電圧を印加した。
これにより、常に一定の高さP1 の障壁が光電変換部1
3a、14とオーバーフロードレイン15の間の10b
の部分に形成された。 そして、蓄積期間中、トランス
ファゲート電極17には、0Vの電圧を印加し、P0 の
高さの障壁を形成した。これにより、オーバーフローゲ
ートに生ずる障壁は、トランスファゲートに生ずる障壁
より低くなった。この状態を示したのが図2(b)であ
る。光電変換され蓄積された電荷(電子)により、光電
変換部のポテンシャルは増大する。ここで、もし、P1
以上に電荷が生じたならば、電荷は、オーバーフローゲ
ートに生じた障壁を乗り越えて、オーバーフローしてオ
ーバーフロードレイン15に移動する。この状態を示し
たのが図2(c)である。電極19には、15Vの電圧
を印加した。そのため、オーバーフローすべき電荷は、
この電極を介し、外部に排出された。光電変換部のポテ
ンシャルがP1 以下であるならば、オーバーフローは生
じない。次の電荷転送期間には、トランスファゲート電
極17に12Vの電圧を印加した。これにより、トラン
スファゲートの障壁が低くなり、蓄積された電荷は、電
荷転送部11に転送された。この状態を示したのが図2
(d)である。その後は、図示されていないが、電荷転
送部に転送された電荷Q1 は、端子8、9に5V、0V
を順次印加され、アンプ6に送られ、そして、増幅され
出力端子7より順次出力された。
【0028】光電変換部のポテンシャルは、P1 からP
2 の範囲で動作した。すなわち、Si基板と光電変換部
とは、P1 とP2 に相当する電圧の範囲で逆バイアスさ
れた状態にあった。P1 とP2 に相当する電圧は、しき
い電圧や基板バイアス効果が生ずるため、オーバーフロ
ーゲート電極に印加する電圧(5V)と電荷転送期間に
トランスファゲート電極に印加する電圧(12V)には
ならない。これらの電極に印加する電圧より、やや小さ
くなり、それぞれ、およそ、3V、8Vであった。従来
の装置は、0Vから5Vの範囲で逆バイアスされてい
た。従って、本発明の装置は、従来の装置に比べて大き
な逆バイアス電圧(ポテンシャルの低いレベル)での動
作が実施できた。
【0029】感度は、20%ほど従来の装置より改善さ
れた。S/N比は、主にショットノイズの影響により、
10%の改善となった。各電極に印加する電圧は、上記
駆動例に限られるものではない。基板電圧を0Vとする
なら、オーバーフローゲート電極には2〜5Vが、トラ
ンスファゲート電極には5〜15Vが、そして、オーバ
ーフロードレインには、電極19を介して10〜15V
の電圧の範囲が適切である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、オーバ
ーフローによるブルーミングを生ずること無く、従来の
装置に比べて高い逆バイアス電圧の範囲で動作させるこ
とが出来る。従って、感度が向上する。また、電荷転送
部の面積を増大すること無しに、オーバーフローによる
ブルーミングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる固体撮像装置の各構成
要件の配置概念図
【図2】(a)図1のA−A’矢印断面図 (b)〜(d)図1の装置のポテンシャル図
【図3】従来の固体撮像装置の各構成要件の配置概念図
【図4】(a)図3のB−B’矢印断面図 (b)〜(d)図3の装置のポテンシャル図
【図5】Pt−Siショットキー接合からなる光電変換
部についての、Si基板との逆バイアス電圧を変化させ
たときの光電変換の感度特性を示すグラフ
【符号の説明】
1 光電変換部 2 オーバーフロー用MOSトランジスタ 3 端子(オーバーフローゲート電極用) 4 端子(オーバーフロードレイン用) 5 電荷転送部 6 出力アンプ 7 出力端子 8、9パルス入力端子 10 P型のSi基板 10a Si基板の一部(トランスファゲート) 10b Si基板の一部(オーバーフローゲート) 11 電荷転送部(Si基板内拡散部) 12 酸化膜 13 光電変換部(内側) 13a Ptシリサイドからなる光電変換部 14 光電変換部(周辺) 15 オーバーフロードレイン(オーバーフロー用M
OSトランジスタのドレイン) 16 電荷転送部(電極) 17 トランスファゲート電極 18 オーバーフローゲート電極(オーバーフロー用
MOSトランジスタのゲート電極) 19 オーバーフロードレイン電極 (同ドレイン電
極) 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、複数の「感度向上タイ
    プ」の光電変換部、前記光電変換部に隣接して配置した
    電荷転送部、及び、前記光電変換部と前記電荷転送部の
    間に前記電荷を前記光電変換部から電荷転送部に転送す
    るためのトランスファゲートを形成してなる固体撮像装
    置において、 前記光電変換部をソースとするオーバーフロー用MOS
    トランジスタを配置したことを特徴とする固体撮像装
    置。
JP5277945A 1993-11-08 1993-11-08 固体撮像装置 Pending JPH07130977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277945A JPH07130977A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277945A JPH07130977A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130977A true JPH07130977A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17590469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277945A Pending JPH07130977A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8334918B2 (en) 2006-11-28 2012-12-18 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8334918B2 (en) 2006-11-28 2012-12-18 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging element
JP5350803B2 (ja) * 2006-11-28 2013-11-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787778B2 (en) Photoelectric converter and radiation reader
US7723667B2 (en) Phototransistor with source layer between barrier layer and photosensitive semiconductor layer and a gate layer for controlling the barrier height of the barrier layer
JP2001127277A (ja) 半導体像強化装置
JPH09503351A (ja) イメージ検出器
US8114696B2 (en) CMOS image sensor with asymmetric well structure of source follower
JP3359258B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いたイメージセンサ、画像読取装置
JPH0414543B2 (ja)
US5477070A (en) Drive transistor for CCD-type image sensor
JP4130307B2 (ja) 固体撮像装置
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100188796B1 (ko) 고체 촬상 소자
WO2022202451A1 (ja) 光検出器および距離測定システム
JPH07130977A (ja) 固体撮像装置
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JP2000156491A (ja) 赤外線固体撮像素子
JP3246062B2 (ja) フォトセンサシステム
JP3191793B2 (ja) 電荷検出装置
JPH0563177A (ja) Ccd撮像素子
WO2008136634A1 (en) A unit pixel of the imagesensor having a high sensitive photodiode
JP2004241638A (ja) 電荷転送素子
JPH05275671A (ja) フォトトランジスタおよびそれを用いたイメージセンサ
JP2021177522A (ja) 光検出装置、及び光センサの駆動方法
JPH0897393A (ja) 光電変換装置とラインセンサアレイ及び半導体装置
JPH073869B2 (ja) 電荷入力回路
JP2008277787A (ja) 電荷転送装置