JPH07129267A - 光電式演算器 - Google Patents

光電式演算器

Info

Publication number
JPH07129267A
JPH07129267A JP27838593A JP27838593A JPH07129267A JP H07129267 A JPH07129267 A JP H07129267A JP 27838593 A JP27838593 A JP 27838593A JP 27838593 A JP27838593 A JP 27838593A JP H07129267 A JPH07129267 A JP H07129267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
product
unit circuit
receiving element
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27838593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532944B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Mizushima
宜彦 水島
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
Toru Hirohata
徹 廣畑
Takashi Iida
孝 飯田
Sadahisa Warashina
禎久 藁科
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Tomoko Suzuki
智子 鈴木
Hirobumi Suga
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP27838593A priority Critical patent/JP3532944B2/ja
Publication of JPH07129267A publication Critical patent/JPH07129267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532944B2 publication Critical patent/JP3532944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光信号どうしの積が直接得られ、得られた積
の和を簡単な回路構成で高速に得ることの可能な光電式
演算器を提供する。 【構成】 実質的に左右対称な電極構造の半導体受光素
子11,12,…,1n、および半導体受光素子21,
22,…,2nを2個接続したものを一単位回路とし、
各単位回路の一端側にバイアス電圧3を印加する。ま
た、各単位回路の出力側の端子を互いに一つに接続し、
出力端子4とする。各受光素子の電極間にバイアス電圧
を印加した状態で、電極間部分の半導体表面に光信号が
入射すると、入力光信号は光電変換されて電流信号に変
換される。この光電変換は各単位回路で同時に行われ、
各単位回路からの電流出力が同時に出力端子4に得られ
る。よって、これら単位回路毎に出力される積xi i
は出力端子4で加え合わされ、各積の和Σxi i が端
子4に求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光信号の積やその和を演
算する光電式演算器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の積和演算器は、図6に示す
ように、ブール代数論理によって乗算器501,50
2,…,50nと、加算器510とを組み合わせれば、
ごく普通に電子回路で実現することができる。
【0003】また、最近では、光コンピュータの開発に
伴い、光ニューラルネットワークの研究が行われてお
り、これによれば、図7に示すように、空間光変調器
や、光学フィルタ620と発光素子アレイ610,受光
素子アレイ630の組み合わせによって、光信号を用い
た積和演算器が実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、積和演
算器を図6に示すようにブール代数論理によって実現し
た場合、乗算器を複数個設ける必要があるため、回路が
非常に複雑になってしまう。また、図7の積和演算器の
場合には、演算器自体の大きさが大きくなってしまうと
いう問題点があった。
【0005】また、いずれの演算器の場合にも、各積を
求める演算はデジタルであり、アナログ量を直接取り扱
うことができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解消するためになされたもので、実質的に左右対称な
電極構造の半導体受光素子2個が縦続接続された単位回
路において、単位回路の一端側にバイアス電圧を印加し
て、それぞれの受光素子に光信号を入力するものであ
る。
【0007】さらに、この単位回路を複数個設け、各単
位回路の一端側をバイアスし、他端側の各々の出力端子
を一つに接続するものである。
【0008】
【作用】単位回路の一端側にバイアス電圧を印加して、
それぞれの受光素子に光信号を入力することにより、単
位回路の他端側において、光信号と電気信号の積でな
く、光信号どうしの積が直接得られる。
【0009】また、複数個の各単位回路の一端側をバイ
アスし、他端側の各々の出力端子を一つに接続すること
により、各単位回路から出力される積が足し合わされ、
入力される光信号の積和演算が実行される。従って、主
としてニューラルネットワークの入力ゲートとして必要
な積和演算器が提供される。
【0010】また、本光電式演算器によれば、入力信号
を直接アナログ量として取り扱うことができるため、信
号を細かくデジタル化して入力する従来の方法に比べ
て、高速、かつコンパクトな回路にすることができる。
もちろん、デジタル化された信号を入力してもよい。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例による光電式積
和演算器を示す図である。
【0012】まず、入力ゲートとして、半導体受光素子
11,12,…,1n、および半導体受光素子21,2
2,…,2nを用いる。これら各受光素子の構造は図2
(a)の平面図に示すようになっている。つまり、Ga
As半導体基板31の表面に左右対称なくし歯形電極3
2,33、並びに同様に左右対称なくし歯形電極34,
35が形成されている。電極対32,33および電極対
34,35はそれぞれ共通の半導体導電領域に電気的に
接触しており、2つのダイオードが向き合った電気配線
接続になっている。しかし、この電極形状は面積を必要
とするため、実用的には同図(b)に示す電極形状も可
能である。つまり、同図(a)において各電極対間で隣
接する電極33,34を共用し、同図(b)に示すよう
に電極32,41を実質的に左右対称な一組の電極対と
し、電極41,35を実質的に左右対称なもう一組の電
極対とする。このような電極形状によれば素子面積の縮
小が図れ、また、くし歯形電極とすることにより、図の
斜線部に示す受光領域面積を大きく確保することができ
る。
【0013】このような半導体受光素子に該当するもの
としては、半導体基板上に一対のショットキ接合電極、
もしくは一対のオーム性接触電極をしかるべき間隔をお
いて設けたものがある。ショットキ接合電極を用いる前
者は一般的にMSMホトディテクタ、オーム性接触電極
を用いる後者は光導電受光素子と称される。これら受光
素子の電極間にバイアス電圧を印加した状態において、
光信号が電極間部分の半導体表面(図の斜線部)に入射
することにより、入力光信号は光電変換され、電流信号
が得られる。
【0014】図1に示すこれらの受光素子11,12,
…,1nと受光素子21,22,…,2nとを2個接続
したものを一単位回路とし、この一端側にバイアス電圧
3を印加することによって、他端側において、各々の受
光素子に入力される光信号101,102,…,10n
と、光信号201,202,…,20nとの積にあたる
電流出力を得ることができる。ここで、得られる電流信
号強度は、正確には入力される光信号強度の積にはなら
ない。しかし、一般にニューラルネットワークの積和演
算の係数は、フィードバック操作による試行錯誤によっ
て漸次求められていくので、入力段階において、正確な
積を求めることは必ずしも必要ではない。よって、ニュ
ーラルネットワークの入力ゲートとしての積を求める演
算は、以上の単位回路によって行うことができる。つま
り、これら単位回路を入力信号の要素数分用意すれば、
光信号101,102,…,10nで入力される信号x
1,x2 ,…,xn と、光信号201,202,…,2
0nで入力される信号y1,y2 ,…,yn との各々の
積xi i が、各単位回路から同時に電流信号として出
力される。これら単位回路毎に出力される積を加え合わ
せてその和Σxi i を求めるには、各単位回路の出力
側の端子を互いに一つに接続して、出力端子4とすれば
よい。
【0015】図3は本発明の第2の実施例による光電式
演算器を示す図である。同図において図1と同一部分に
は同一符号を用いてその説明は省略する。上記実施例に
おいては各単位回路で得られる積の和を出力端子4にと
ったが、図3に示すように、一つに接続された端子をト
ランジスタ5に入力することによって、ワイヤードAN
D論理信号として出力をとってもよい。ここでは、トラ
ンジスタ5のコレクタ側に電源6、エミッタ側に抵抗7
を設け、エミッタを出力端子4として積和Σxi i
得るようになされてある。
【0016】以上の各実施例によって、光信号入力によ
る光電積和演算器を実現することができる。
【0017】次に、本発明における、積を出力する単位
回路部分に関する他の実施例について図4を参照して説
明する。半導体受光素子1i ,2i からなる単位回路に
おいて、バイアス電圧3が印加されている受光素子1i
へ入力される光信号10i の強度が、もう一方の受光素
子2i へ入力される光信号20i の強度よりも大きい場
合に、これら受光素子どうしが接続されている配線部分
には、受光素子1i で生じた電荷が蓄積される。このた
め、次のクロックでの信号入力までに、この蓄積電荷を
除去しておく必要がある。この単位回路では、受光素子
i と2i を接続している配線部分に、接地電位との間
にさらに別の半導体受光素子8i を設けたことによっ
て、この蓄積電荷を、光信号80i の入力によって接地
側に放電するものであり、このリセット光信号80i
クロックに同期して入力される。これによって次のクロ
ックでの光信号10i ,20i の入力までに、単位回路
を初期状態にリセットすることができる。
【0018】また、図5は単位回路部分に関するさらに
他の実施例を示す図である。受光素子1i ,2i からな
る単位回路において、これら各受光素子の配線接続部分
に、接地電位との間に抵抗成分9i を接続して、この抵
抗値と受光素子1i の電極間容量等との積で決まる時定
数で、蓄積電荷を接地側に放電するものである。光信号
を入力する周期をこの時定数より長くすることによっ
て、蓄積電荷の影響を受けずに演算を行うことができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上の発明によって、光信号入力による
積や積和の演算器を、非常に簡単な回路で実現すること
が可能になった。これにより、特に光ニューラルネット
ワークの入力ゲートとして最適な、小型かつ高速の積和
演算器が提供できる。また、本発明による積和演算回路
はアナログ量を直接入力して演算を行うことが可能であ
り、複雑なアナログ−デジタル変換や、膨大な量のビッ
ト信号を処理するために従来のように数多くの入力ゲー
トやクロックを必要としないため、より一層の小型化と
高速化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による光電積和演算器の
回路図である。
【図2】本実施例による光電積和演算器に用いられる半
導体受光素子の構造を示す平面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による光電積和演算器の
回路図である。
【図4】本発明の第1および第2の各実施例による光電
積和演算器において積を求める単位回路の別の例を示す
回路図である。
【図5】本発明の第1および第2の各実施例による光電
積和演算器において積を求める単位回路のさらに別の例
を示す回路図である。
【図6】従来技術による第1の積和演算器を示すブロッ
ク図である。
【図7】従来技術による第2の積和演算器を示す図であ
る。
【符号の説明】
(11,12,…,1n)、(21,22,…,2
n)、(1i 、2i )…受光素子、31…半導体基板、
32〜35、41…実質的に左右対称な電極、3…バイ
アス電源、4…出力端子、5…トランジスタ、6…トラ
ンジスタ5の電圧電源、7…トランジスタの負荷抵抗、
i …単位回路内の蓄積電荷を放電するための受光素
子、9i …単位回路内の蓄積電荷を放電するための抵抗
成分、(101,102,…,10n)、(201,2
02,…,20n)、(10i ,20i)…光信号、8
i …単位回路リセット用の光信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 孝 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 藁科 禎久 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 杉本 賢一 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 鈴木 智子 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 菅 博文 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に左右対称な電極構造の半導体受
    光素子2個が縦続接続された単位回路を備え、前記各受
    光素子に入力される光信号の積を出力することを特徴と
    する光電式演算器。
  2. 【請求項2】 前記単位回路を並列に複数個用いて構成
    され、各単位回路の一端側には電圧電源が共通に接続さ
    れ、各単位回路の他端側は互いに一つに接続されること
    によって前記各単位回路からの出力電流の和が得られる
    ようになされた回路において、前記各受光素子に入力さ
    れる光信号の積和演算の複数組が同時に実行されること
    を特徴とする請求項1記載の光電式演算器。
  3. 【請求項3】 光信号間の積を出力する前記単位回路に
    おいて、2個の半導体受光素子が接続された配線部分
    に、この配線部分の蓄積電荷を放電するために、接地電
    位との間に別の半導体受光素子、もしくは所定の時定数
    を有する抵抗成分が接続されたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の光電式演算器。
  4. 【請求項4】 前記半導体受光素子が、一対のショット
    キ接合電極が左右対称に形成されている構造の受光素子
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    光電式演算器。
  5. 【請求項5】 前記半導体受光素子が、一対のオーム性
    接触電極が左右対称に形成されている構造の受光素子で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の光
    電式演算器。
JP27838593A 1993-11-08 1993-11-08 光電式演算器 Expired - Fee Related JP3532944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838593A JP3532944B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光電式演算器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838593A JP3532944B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光電式演算器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07129267A true JPH07129267A (ja) 1995-05-19
JP3532944B2 JP3532944B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17596610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27838593A Expired - Fee Related JP3532944B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光電式演算器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102694541A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 海洋王照明科技股份有限公司 环路自锁电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102694541A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 海洋王照明科技股份有限公司 环路自锁电路
CN102694541B (zh) * 2011-03-24 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 环路自锁电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532944B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahant-Shetti et al. High performance low power array multiplier using temporal tiling
JP3532944B2 (ja) 光電式演算器
JPS58125951A (ja) 原稿読取装置の信号処理回路
US4729111A (en) Optical threshold logic elements and circuits for digital computation
JPH0547868B2 (ja)
US5806054A (en) Neuron MOSFET module structure for binary logic circuits
JP3182143B2 (ja) 光全加算器
US5051573A (en) Optical logic operation system
US4999486A (en) Optoelectric logic array
Andreev et al. Tapered transmission gate chains for improved carry propagation
US3335293A (en) Threshold logic circuit with quasilinear current summing
US6415429B1 (en) Field programmable analogue processor
Muranaka et al. A ternary systolic product-sum circuit for GF (3/sup m/) using neuron MOSFETs
Chong et al. An Imager with Built-In Image-Velocity Computation
Wei et al. Unique folding and hysteresis characteristics of RTD for multi-valued logic and counting applications
JP2788662B2 (ja) 光論理演算ゲート
SU1658181A1 (ru) Устройство дл логической обработки изображений
Rohrer et al. CANCER: Computer analysis of nonlinear circuits excluding radiation
JPH11340925A (ja) 受光用半導体集積回路
JP3220215B2 (ja) 光電否定論理回路
Tanigawa et al. Influence of the charge pumping effect on an integrated solid-state image sensor using MOST switches
Degawa et al. Design of a field-programmable digital filter chip using multiple-valued current-mode logic
Sun Two-dimensional gate-controlled photodiode array for optical computing
JPH024014A (ja) 光論理ゲート回路
JPS63314018A (ja) Pwm信号出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees