JPH07128232A - 気体の濃度測定装置 - Google Patents

気体の濃度測定装置

Info

Publication number
JPH07128232A
JPH07128232A JP30232793A JP30232793A JPH07128232A JP H07128232 A JPH07128232 A JP H07128232A JP 30232793 A JP30232793 A JP 30232793A JP 30232793 A JP30232793 A JP 30232793A JP H07128232 A JPH07128232 A JP H07128232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
wavelength
optical element
nonlinear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30232793A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Chokai
良一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP30232793A priority Critical patent/JPH07128232A/ja
Publication of JPH07128232A publication Critical patent/JPH07128232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色素レーザを用いずに測定対象気体の吸収波
長のレーザ光を発生することができ、扱いや準備が簡単
で、構成が簡潔なレーザを有する気体の濃度測定装置を
提供すること。 【構成】 第1の固体レーザと第1の非線形光学素子と
波長可変固体レーザとを光軸を合わせてこの順序で配置
し、第2の固体レーザから出力するレーザ光と前記波長
可変固体レーザから出力するレーザ光とをダイクロイッ
クミラーにより光軸合わせした後、第2の非線形光学素
子を通して所望波長のレーザ光として出力するレーザ光
発生光学系と、測定対象気体からの散乱レーザ光を受光
する受光手段と、該受光手段により受光した散乱レーザ
光を光電変換する光電変換手段と、該光電変換手段から
の受光信号データを記録する記録手段と、該記録手段に
記録された受光信号データに基づいて測定対象気体の濃
度を演算する演算手段とで気体の濃度測定装置を構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ光を用いた気体の
濃度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染の問題が大きく取り上げ
られているが、中でも大気汚染は大きなテーマとなって
いる。NOX やSOX は汚染気体の中でも特に重要なも
のであるが、従来これらの汚染気体や特定の重要な注目
気体の濃度を測定するのにレーザレーダが用いられてい
る。レーザレーダによる気体の濃度測定は、レーザを用
いて測定対象気体の吸収波長のレーザ光を発生せしめ、
気体によるレーザ光の吸収度合いを検出することにより
気体の濃度を測定しようとするものであり、測定対象気
体に吸収される固有の波長(たとえばNO2 では450
nm、O3 では300nm)のレーザ光を発生するレー
ザが用いられる。
【0003】レーザには、利用する活性媒質によって気
体レーザ、液体レーザ、固体レーザ、半導体レーザなど
があり、用途に応じて用いられているが、たとえば環境
による影響を比較的受けにくい固体レーザの一種のN
d:YAG(ネオジウム:イットリウム・アルミニウム
・ガーネット)レーザは発振波長が1064nmの製品
が代表的なものであり、1319nm等の波長も発振す
るが、いずれにせよ離散的な波長しか得られないため
に、たとえ非線形光学素子と組み合せても特定の気体以
外の測定対象気体の吸収帯波長を発生させることはでき
ない。
【0004】これに対して従来、発振波長が自由に選択
できるレーザの一例として色素レーザが知られており、
一例としてNO2 の濃度測定にこの色素レーザが用いら
れている(1981年月発行、「応用物理」第50巻、
第9号、第923頁〜第928頁)。色素レーザは使わ
れる色素の種類を選択し、共振器中に置かれたプリズム
や回折格子に当てるレーザ光の角度を調整することによ
って発振波長を紫外域から近赤外域の範囲で選択するこ
とができるので多くの測定対象気体の吸収波長のレーザ
光を発生させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、色素レーザ
に用いられる色素は周囲を汚したり、手や衣服を強力に
染色したり、取り扱いが厄介なために準備に時間がかか
るとともに、メンテナンス性が悪い。色素レーザは時間
経過とともに劣化するので色素を適時新しいものと交換
する必要がある。また色素材料によっては人体に有害な
ものもある。さらに、測定対象気体が変わると、吸収波
長も異なるのでその都度波長を変える必要がある。1つ
の色素で発振可能な波長域はある有限の範囲であるから
発振波長をその範囲を越えて変えたい場合は色素を別の
種類のものに交換しなければならない。そのため、準備
に要する時間やメンテナンス性の点で不都合である。ま
た色素レーザを用いたレーザレーダはポンプやタンクを
必要とするので装置が大きくなり、それだけ場所を取る
という問題もある。
【0006】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、色素レーザを用いずに測定対象気体の吸収帯波長
のレーザ光を発生することができ、扱いや準備が簡単
で、構成が簡潔なレーザを有する気体の濃度測定装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、第1の固体レーザと第1の非線形光学素
子と波長可変固体レーザとを光軸を合わせてこの順序で
配置し、第2の固体レーザから出力するレーザ光と前記
波長可変固体レーザから出力するレーザ光とをダイクロ
イックミラーにより光軸合わせした後、第2の非線形光
学素子を通して所望波長のレーザ光として出力するレー
ザ光発生光学系と、測定対象気体方向からの散乱レーザ
光を受光する受光手段と、該受光手段により受光した散
乱レーザ光を光電変換する光電変換手段と、該光電変換
手段からの受光信号データを記録する記録手段と、該記
録手段に記録された光信号データに基づいて測定対象気
体の濃度を演算する演算手段とで気体の濃度測定装置を
構成した。
【0008】
【作用】本発明は以上の構成によって、1つの波長可変
固体レーザから出力するレーザ光と1つの固体レーザか
ら出力するレーザ光とを非線形光学素子を介してまたは
介さずにダイクロイックミラーにより光軸合わせをし、
非線形光学素子を介することにより測定対象気体の吸収
波長を有するレーザ光を作ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明による気体の濃度測定装置の
一実施例のブロック線図である。この実施例は一例とし
てNO2 の濃度を測定するものである。なお、NO2
吸収波長として447.9nmを選択した。
【0011】図において破線で囲んだ部分が、測定対象
気体であるNO2 の吸収波長である447.9nmのレ
ーザ光と非吸収波長である446.5nmのレーザ光と
を発生するレーザ光発生光学系1である。このレーザ光
発生光学系1は、YAGレーザ10と、入力レーザ光の
波長を、 1/2にして出力する第2高調波発生用の非線形光学素
子(たとえばKD* P)11と、チタンサファイアレー
ザ12と、もうひとつのYAGレーザ13と、YAGレ
ーザ13からのレーザ光を反射するミラー14と、チタ
ンサファイアレーザ12からのレーザ光とミラー14で
反射したYAGレーザ13からのレーザ光とを同一光路
に光軸合わせするダイクロイックミラー15と、入力レ
ーザ光の波長を、 の関係によって新たな波長を得る非線形光学素子(たと
えばKDP)16と、必要な波長のレーザ光のみを取り
出すペランブロッカプリズム17と、その出力レーザ光
を反射するミラー18とにより構成されており、2つの
YAGレーザ10と13の同期をとるための信号を発生
するパルスジェネレータ19が設けられている。
【0012】一方、測定対象気体であるNO2 によって
反射されたレーザ光を凹面鏡21および22で受光する
カセグレン型望遠鏡2と、絞り3を通ったレーザ光から
NO 2 の吸収波長である447.9nm付近の波長のみ
を通過させる干渉フィルタ4と、極めて弱いレーザ光出
力を光電変換し受光信号として出力する光電子増倍管5
と、微弱な受光信号を高い増幅率で増幅するプリアンプ
6と、増幅された受光信号の波形全体をA/D交換によ
り記録するトランジェントレコーダ7と、トランジェン
トレコーダ7のデータを処理して気体の濃度を演算する
パソコン8と、演算結果を表示するディスプレイ9とが
設けられている。
【0013】レーザ光発生光学系1の非線形光学素子1
6の出力側には、この非線形光学素子16から出力する
レーザ光を検出するホトダイオード20が設けられてお
り、その出力信号はトランジェントレコーダ7にトリガ
ー信号として入力されるようになっている。
【0014】次に本実施例によるNO2 の濃度検出につ
いて説明する。
【0015】レーザ光発生光学系1のパルスジェネレー
タ19によりYAGレーザ10および13を同期して駆
動させる(たとえば1秒間に10パルスの割合で)。Y
AGレーザ10および13からは1064nmのレーザ
光が発生する。YAGレーザ10から出力したレーザ光
は非線形光学素子11(KD* P)により1/2波長の
532nmのレーザ光に変換され、チタンサファイアレ
ーザ12を駆動する。チタンサファイアレーザ12では
内部共振器の回折格子の角度をレーザパルス1発ごとに
切り替えて発生するレーザ光の波長を773.5nmと
769.4nmに交互に切り替える。この2つの波長
は、それぞれNO2 に吸収される波長と吸収されない波
長として選ばれている。
【0016】YAGレーザ13から出力する波長106
4nmのレーザ光はミラー14により反射され、ダイク
ロイックミラー15により、チタンサファイアレーザ1
2から出力する上記2波長のレーザ光と光軸合わせされ
てもうひとつの非線形光学素子16(KDP)に送られ
る。非線形光学素子16は、チタンサファイアレーザ1
2から出力する波長773.5nmのレーザ光に対して
は447.9nmに変換したレーザ光を、また波長76
9.4nmのレーザ光に対しては446.5nmに変換
したレーザ光を交互に出力する。非線形光学素子16か
らの出力には変換前の波長である773.5nmもしく
は769.4nmと1064nmのレーザ光が含まれて
いるので、ペランブロッカプリズム17を通すことによ
ってNO2 の測定に必要な波長(447.9nmおよび
446.5nm)のレーザ光だけを取り出し、ミラー1
8で反射させて前方の測定対象領域に向けて出射させ
る。
【0017】測定対象領域からの散乱レーザ光はカセグ
レン型望遠鏡2で受光され、凹面鏡21および22で反
射されて絞り3を通して干渉フィルタ4でNO2 の吸収
波長である447.9nm付近の波長だけを透過させ
る。干渉フィルタ4を通過した光は光電子増倍管5によ
って光電変換され、プリアンプ6により増幅されてトラ
ンジェントレコーダ7に入力される。トランジェントレ
コーダ7には、ホトダイオード20からの出力信号をト
リガー信号としてA/D変換を行ない、レーザ光発生光
学系1から出射される1つのレーザ光パルスによる散乱
光対して図2に示すような波形が記録される。トランジ
ェントレコーダ7に記録されたデータはGPIBケーブ
ルを介してパソコン8に転送され、そこで次のような濃
度計算が行われる。
【0018】NO2 によりレーザ光が吸収されたときの
散乱光データ(波長が447.9nmのレーザ光)と吸
収されないときの散乱光データ(波長が446.5nm
のレーザ光)との比を細かな多数の経過時間についてと
り、それを距離で微分することにより濃度が得られる。
この場合、距離は、レーザ光が光の速度で大気中を伝播
することから経過時間に基づいて容易に算出できる。
【0019】上記実施例ではNO2 の濃度測定に必要な
波長である447.9nm(吸収波長)および446.
5nm(非吸収波長)のレーザ光を発生させたが、図3
に示す次の実施例はSO2 の濃度測定に必要な波長であ
る300.05nm(吸収波長)および299.30n
m(非吸収波長)のレーザ光を発生させるものである。
この実施例においても、SO2 からの散乱レーザ光を受
光して濃度を演算する系は図1に示した実施例と同じで
あるので省略し、異なるレーザ光発生光学系についてだ
け図3に示す。
【0020】図中、図1と同じ参照数字は同じ構成部分
を示すものとする。
【0021】この実施例のレーザ光発生光学系が図1の
実施例と異なる点は、チタンサファイアレーザ12の出
力側にもう一つの非線形光学素子24を配置したことで
ある。
【0022】このような構成において、YAGレーザ1
0および13を駆動し、チタンサファイアレーザ12の
共振器の回折格子の角度を交互に切り替えて835.8
0nmと832.89nmのレーザ光を発生させれば、
非線形光学素子24からは417.9nmと416.4
5nmのレーザ光が交互に出力する。このレーザ光はダ
イクロイックミラー15によりYAGレーザ13からの
1064nmのレーザ光と光軸合わせされ、さらに別の
非線形光学素子16により波長300.05nmおよび
299.30nmのレーザ光に変換され、ペランブロッ
カプリズム17により不要なレーザ光が除去されて出射
される。このレーザ光はSO2 の濃度測定に有用であ
る。
【0023】この実施例と同じレーザ光発生光学系を用
い、チタンサファイアレーザ12の発振波長を806.
0nm(吸収波長)および812.5nm(非吸収波
長)に切り替えれば、O3 (オゾン)の濃度測定に有用
な2つの波長292.3nm(吸収波長)および29
4.0nm(非吸収波長)のレーザ光を発生させること
ができる。
【0024】図4は本発明による気体の濃度測定装置の
さらに他の実施例のレーザ光発生光学系を示す。
【0025】図中、図1と同じ参照数字は同じ構成部分
を示すものとする。
【0026】この実施例のレーザ光発生光学系が図1の
実施例と異なる点は、非線形光学素子16の出力側にも
う1つの第2高調波発生用の非線形光学素子25(BB
O)を配置したことである。
【0027】このような構成にすれば、チタンサファイ
アレーザ12の発振波長を700nmから900nmの
間で選ぶことによって210nmから245nmの間の
任意の波長のレーザ光を発生させることができる。この
レーザ光はNO(一酸化窒素)の濃度検出に有用であ
る。
【0028】図5は本発明による気体の濃度測定装置の
さらに他の実施例のレーザ光発生光学系を示す。
【0029】図中、図1と同じ参照数字は同じ構成部分
を示すものとする。
【0030】この実施例のレーザ光発生光学系が図1の
実施例と異なる点は、チタンサファイアレーザ12の出
力側にもう1つの非線形光学素子26(KDP)を配置
するとともに、YAGレーザ13の出力側にも非線形光
学素子27(KD* P)を配置したことである。
【0031】このような構成にすれば、チタンサファイ
アレーザ12の発振波長を700nmから900nmの
間で選ぶことによって図4の実施例と同様に210nm
から245nmの間の任意の波長のレーザ光を発生させ
ることができる。
【0032】図6は本発明による気体の濃度測定装置の
さらに他の実施例のレーザ光発生光学系を示す。図中、
図1と同じ参照数字は同じ構成部分を示すものとする。
【0033】この実施例のレーザ光発生光学系が図1の
実施例と異なる点は、チタンサファイヤレーザ13の出
力側に非線形光学素子28(KD* P)を配置したこと
である。
【0034】このような構成にすれば、チタンサファイ
ヤレーザ12の発振波長を731.5nmと869.1
nmとの間で切り替えることによって308nm(吸収
波長)と330nm(非吸収波長)のレーザ光を交互に
発生することができ、それによって302nmから33
4nmの間の任意の波長のレーザ光を発生させることが
できる。このレーザ光はO3 (オゾン)の濃度測定に利
用することができる。
【0035】図7は上で説明したいくつかの実施例のレ
ーザ光発生光学系により発生可能なレーザ光の波長領域
とそれが濃度測定に適用可能な気体の種類を示す。
【0036】上記実施例では固体レーザとしてYAGレ
ーザを用い、波長可変固体レーザとしてチタンサファイ
アレーザを用いたが、本発明はこれらのレーザに限らず
他のレーザを用いても実現できることはもちろんであ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
経時変化を受けにくく、無害でかつ扱い易い固体レーザ
を用いて気体の濃度測定に必要な波長のレーザ光を簡単
に発生させることができる。そのために測定の準備が簡
単で時間もかからず、色素レーザのように交換の必要が
なく、メンテナンス性にも優れている。またポンプやタ
ンクが不要であるので装置や設備にスペースを取らな
い。さらに固体レーザと非線形光学素子との光学配置を
考慮すれば、1種類の気体の濃度測定に必要な設備にわ
ずかな光学系を付加するだけで簡単な切り替え操作によ
り異なる2種類以上の気体の濃度を測定することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による気体の濃度測定装置の一実施例の
ブロック図である。
【図2】図1に示した実施例において受光される反射レ
ーザ光の波形を示す。
【図3】本発明による気体の濃度測定装置の他の実施例
のレーザ光発生光学系のブロック図である。
【図4】本発明による気体の濃度測定装置のさらに他の
実施例のレーザ光発生光学系のブロック図である。
【図5】本発明による気体の濃度測定装置のさらに他の
実施例のレーザ光発生光学系のブロック図である。
【図6】本発明による気体の濃度測定装置のさらに他の
実施例のレーザ光発生光学系のブロック図である。
【図7】本発明の実施例のレーザ光発生光学系により発
生されるレーザ光の波長領域を示す。
【符号の説明】
1 レーザ光発生光学系 2 カセグレン型望遠鏡 3 絞り 4 干渉フィルタ 5 光電子増倍管 6 プリアンプ 7 トランジェントレコーダ 8 パソコン 9 ディスプレイ 10、13 YAGレーザ 11、16、24、25、26、27、28 非線形光
学素子 12 チタンサファイアレーザ 14、18 ミラー 15 ダイクロイックミラー 17 ペランブロッカプリズム 19 パルスジェネレータ 20 ホトダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の固体レーザと第1の非線形光学素
    子と波長可変固体レーザとを光軸を合わせてこの順序で
    配置し、第2の固体レーザから出力するレーザ光と前記
    波長可変固体レーザから出力するレーザ光とをダイクロ
    イックミラーにより光軸合わせした後、第2の非線形光
    学素子を通して所望波長のレーザ光として出力するレー
    ザ光発生光学系と、 測定対象気体方向からの散乱レーザ光を受光する受光手
    段と、 該受光手段により受光した散乱レーザ光を光電変換する
    光電変換手段と、 該光電変換手段からの光信号データを記録する記録手段
    と、 該記録手段に記録された受光信号データに基づいて測定
    対象気体の濃度を演算する演算手段とを有することを特
    徴とする気体の濃度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記波長可変固体レーザの出力側に第3
    の非線形光学素子が配置された請求項1に記載の気体の
    濃度測定装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の非線形光学素子の出力側に第
    3の非線形光学素子が配置された請求項1に記載の気体
    の濃度測定装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の固定レーザの出力側に第3の
    非線形光学素子が配置された請求項1に記載の気体の濃
    度測定装置。
JP30232793A 1993-11-08 1993-11-08 気体の濃度測定装置 Withdrawn JPH07128232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30232793A JPH07128232A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 気体の濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30232793A JPH07128232A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 気体の濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128232A true JPH07128232A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17907605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30232793A Withdrawn JPH07128232A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 気体の濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050894A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Japan Atom Energy Res Inst レーザー光により大気中の微量物質の濃度、距離等を遠隔かつオンラインで測定する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050894A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Japan Atom Energy Res Inst レーザー光により大気中の微量物質の濃度、距離等を遠隔かつオンラインで測定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790144B2 (ja) 193nmのレーザー検査システム
JP3228423B2 (ja) ガス検知システムおよびガス検知方法
JP6846525B2 (ja) 183nmCWレーザ及び検査システム
TW584717B (en) System and method for controlling a light source for cavity ring-down spectroscopy
US5110204A (en) Velocity measurement by the vibrational tagging of diatomic molecules
US5946093A (en) Particle detection system and method employing an upconversion laser
JP2008545134A (ja) 光音響分光装置
JPH1030983A (ja) マイクロレーザーを具備する遠隔ガス検出装置
JP2010156544A (ja) テラヘルツ光測定装置
KR20180072585A (ko) 대기 물질의 거리별 농도를 계측하는 광원격 계측기의 송수신 시스템
JP5861355B2 (ja) テラヘルツ波伝播装置、及びテラヘルツ波発生部又は検出部の固定部材
JPH07128232A (ja) 気体の濃度測定装置
JP3247782B2 (ja) 気体の濃度測定装置
JP3450946B2 (ja) レーザ光発生光学系およびこれを使用した気体の濃度測定装置
JP2005284232A (ja) テラヘルツ波発生装置及び計測装置
KR100540222B1 (ko) 대류권 오존과 비구형성의 분진을 동시에 관측하기 위한레이저 광송신장치,광수신장치 및 라이다 시스템
Ermolenkov et al. A radiation source based on a solid-state Raman laser for diagnosing tropospheric ozone
JPH07260679A (ja) 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置
JP4958349B2 (ja) リング型共振器とその高速同調方法
JP2005195382A (ja) テラヘルツ電磁波発生照射方法及び装置
CN114361925B (zh) 一种基于荧光调制采样的激光脉冲特性测量装置及方法
CN213041996U (zh) 一种基于固态可调谐紫外光源的全固态臭氧激光雷达系统
SU685021A1 (ru) Лидар дл зондировани атмосферы
JPH10185804A (ja) 気体の濃度測定装置
Chen et al. Doppler-free two-photon absorption spectroscopy of naphthalene

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130