JPH07127981A - 極低温用ヒートパイプ - Google Patents

極低温用ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH07127981A
JPH07127981A JP27723693A JP27723693A JPH07127981A JP H07127981 A JPH07127981 A JP H07127981A JP 27723693 A JP27723693 A JP 27723693A JP 27723693 A JP27723693 A JP 27723693A JP H07127981 A JPH07127981 A JP H07127981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heat pipe
heat
container
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27723693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Sanada
芳直 眞田
Masamichi Kawai
正道 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27723693A priority Critical patent/JPH07127981A/ja
Publication of JPH07127981A publication Critical patent/JPH07127981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のループ型細管ヒートパイプを極低温用
として改良発展させ、極低温の全温度領域において良好
な特性を示すヒートパイプを提供する。 【構成】 閉ループ状に両端を接続された細管によって
形成されたコンテナ1の途中に、コンテナ1内に封入さ
れた作動媒体3に対する逆止弁2が儲けられ、コンテナ
1内部で前記作動媒体が一方向に循環して受熱部から放
熱部に熱を輸送するループ型細管ヒートパイプにおい
て、前記コンテナ1を複数個設けてそれぞれのコンテナ
には液化する臨界温度の異なる作動媒体3を封入したも
の。異なる臨界温度の作動媒体を使用することにより、
広い温度領域で作動可能なヒートパイプとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極低温機器において、構
成部品の冷却または保冷に使用される熱伝達手段として
のヒートパイプに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートパイプは概ね、管壁内面にウィッ
クが装着された構成となっている。しかし、極低温で作
動媒体として使用可能な液体窒素や液体ヘリウムの表面
張力は、常温における一般の作動媒体のそれに比して遥
かに小であるため、ウィックの毛細管現象による作動媒
体の循環は十分ではない。一部で作動媒体として液体窒
素を用い、構造は一般の従来型のヒートパイプと同様に
ウィック装着式とした極低温ヒートパイプも使用されて
いるが、作動条件の制約、特に姿勢制限が大きく、熱輸
送量も余り大きくはないため、実用化されるにいたって
いない。そのため、現在のところ極低温機器の冷却は、
伝熱、冷却配管を使っての極低温冷媒の圧送、または極
低温冷媒中への機器の浸漬によって行うのが普通であ
る。
【0003】従来型ヒートパイプの幾つかの欠点を改善
するものとしては、特開昭63−318493号公報記
載のループ型細管ヒートパイプがある。図3は上記のル
ープ型細管ヒートパイプの構成を示す図である。この図
において、コンテナ1は複数の蛇行部を有する細管の閉
ループ状に構成され、各蛇行部の一端はそれぞれ受熱部
4内に配置され、他端はそれぞれ放熱部5内に配置され
ている。また、各蛇行部の放熱部5から受熱部4に作動
媒体を流す横行部には、その逆の方向への作動媒体の流
れ方向を規制する手段、換言すれば逆止弁2がそれぞれ
設けられている。 上記開示のループ型細管ヒートパイ
プの作動は、従来型のヒートパイプとは全く異なり、作
動媒体は細管内に気泡と液体とが交互に存在する気泡流
の形で存在し、この気泡流は全体として図示矢符8の方
向に循環して流れ、熱を輸送するようになっている。そ
のため、従来型のヒートパイプに比して姿勢への制約が
著しく緩和され、形状の自由度も大巾に増大されるだけ
でなく、ドライアウトが起こり難くなっている。また、
基本的にこのヒートパイプの動作は表面張力には頼って
いないので、液体窒素や液体ヘリウムのように表面張力
の小さな極低温冷媒の使用にも適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように極低温冷媒を作動媒体とするループ型細管ヒート
パイプの問題点としては、作動媒体の臨界温度(窒素の
場合126K、ヘリウムの場合5.6K)以上では液化
しないため、例えば窒素を作動媒体とするループ型細管
ヒートパイプの場合、77K〜126Kの温度領域でし
か有効に作動しないことになる。このようなループ型細
管ヒートパイプを用いる場合、使用温度領域が限られる
液体窒素冷却の輻射シールド等に使用する場合には問題
がない。ところが、MRI用の超電導マグネットや単結
晶引上装置用の超電導マグネットのように、小型冷凍器
による輻射シールドを採用している極低温機器において
は、輻射シールドの入熱と小型冷凍器の冷凍能力で定ま
る温度まで冷却されるため、場合によってはループ型細
管ヒートパイプの適用が困難となる。また、輻射シール
ド等にループ型細管ヒートパイプを使用する際にも、予
めループ型細管ヒートパイプの作動する17K〜126
Kの温度領域まで冷却するため、別の予冷却手段を必要
とする。
【0005】本発明は上記の事情に基づきなされたもの
で、ループ型細管ヒートパイプを極低温用として改良発
展させ、極低温の全温度領域において良好な特性を示す
ヒートパイプを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のヒートパイプ
は、閉ループ状に両端を接続された細管によって形成さ
れたコンテナの途中に、コンテナ内に封入された作動媒
体の流れを規制する手段が設けられ、コンテナ内部で前
記作動媒体が一方向に循環して受熱部から放熱部に熱を
輸送するループ型細管ヒートパイプにおいて、前記コン
テナを複数個設けてそれぞれのコンテナには液化する臨
界温度の異なる作動媒体を封入したことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の本発明のヒートパイプにおいては、
常温から冷却する過程において、臨界温度の異なる作動
媒体のループ型ヒートパイプが順次順次気泡と液体が交
互に存在する気泡流で循環して熱を輸送して作動するた
め、全ての温度領域で有効に作動可能であり、別の予冷
却手段を必要としない。
【0008】
【実施例】図3と同一部分には同一符号にを付した図1
は、本発明一実施例の構成を示す模式的断面図、図2は
その一部すなわち図1中の楕円IIで囲んだ部分を拡大し
て示す図である。図1において、本実施例のコンテナ1
は3層に積層した細管を図3に示したループ型細管ヒー
トパイプと同様にして閉ループを構成させてなる。つま
り、本発明におけるコンテナは別個の3個の細管により
構成された3個のコンテナからなることとなる。3個の
コンテナには、それぞれ図3に示した逆止弁と同様の逆
止弁2がそれぞれ設けられている。上記構成の本発明の
ループ型細管ヒートパイプにおいて、前記3個のコンテ
ナには図2に示すようにそれぞれ液化する臨界温度の異
なる作動媒体3a、3b、3cが封入されている。異な
る作動媒体3a、3b、3cの組み合わせは、3a:フ
ロン、3b:窒素、3c:ネオン等の組み合わせが考え
られる。
【0009】上記構成の本発明の極低温用ヒートパイプ
においては、常温から冷却する過程において、図2に示
すように臨界温度の異なる作動媒体のループ型ヒートパ
イプが順次順次気泡6と液体7が交互に存在する気泡流
で循環して熱を輸送して作動するため、全ての温度領域
で有効に作動可能であり、別の予冷却手段を必要とする
ことなくループ型細管ヒートパイプのみで、常温から作
動温度領域まで予冷可能となる。また、臨界温度の高い
作動媒体を封入したループ型細管ヒートパイプの作動媒
体は、ヒートパイプ中で凝結してヒートパイプの作動を
阻害するおそれはない。
【0010】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ない。例えば、上記実施例の液化する臨界温度の異なる
作動媒体を封入したループ型細管ヒートパイプのみを複
数本とし、他の作動媒体を封入したループ型細管ヒート
パイプは各1ループとすることも考えられる。このよう
に構成することにより、作動温度領域における熱輸送量
を大きくできため、熱負荷の変動が大きい機器の場合で
も有効に冷却を行うことができる。
【0011】
【発明の効果】上記から明らかなように本発明の極低温
用ヒートパイプにおいては、常温から冷却する過程にお
いて、臨界温度の異なる作動媒体のループ型細管ヒート
パイプが順次気泡と液体が混在する気泡流で循環して熱
を輸送するため、全ての温度領域で作動可能であり、別
の予冷手段を設けることなく常温から作動温度領域まで
予冷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の構成を示す模式的断面図。
【図2】その一部すなわち図1中の楕円IIで囲んだ部分
を拡大して示す図。
【図3】従来のループ型細管ヒートパイプの構成を示す
図。
【符号の説明】
1………コンテナ 2………逆止弁 3………作動媒体 3a、3b、3c…それぞれ臨界温度の異なる作動媒体 4………受熱部 5………放熱部 6………気泡 7………液体 8………作動媒体の流れ方向を示す矢符

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉ループ状に両端を接続された細管によ
    って形成されたコンテナの途中に、コンテナ内に封入さ
    れた作動媒体の流れを規制する手段が設けられ、コンテ
    ナ内部で前記作動媒体が一方向に循環して受熱部から放
    熱部に熱を輸送するループ型細管ヒートパイプにおい
    て、前記コンテナを複数個設けてそれぞれのコンテナに
    は液化する臨界温度の異なる作動媒体を封入したことを
    特徴とする極低温用ヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 閉ループ状に両端を接続された細管によ
    って形成されたコンテナの途中に、コンテナ内に封入さ
    れた作動媒体の流れを規制する手段が設けられ、コンテ
    ナ内部で前記作動媒体が一方向に循環して受熱部から放
    熱部に熱を輸送するループ型細管ヒートパイプにおい
    て、前記コンテナを複数個設けてそれぞれのコンテナに
    は液化する臨界温度の異なる作動媒体を封入したヒート
    パイプの中で、作動温度領域で液化する作動媒体を封入
    したループ型細管ヒートパイプを複数としたことを特徴
    とする極低温用ヒートパイプ。
JP27723693A 1993-11-08 1993-11-08 極低温用ヒートパイプ Pending JPH07127981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27723693A JPH07127981A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 極低温用ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27723693A JPH07127981A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 極低温用ヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07127981A true JPH07127981A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17580719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27723693A Pending JPH07127981A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 極低温用ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07127981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098786A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Supraleitungseinrichtung mit thermisch an eine rotierende supraleitende wicklung angekoppeltem kaltkopf einer kälteeinheit
US6983790B2 (en) 2003-03-27 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transport device, semiconductor apparatus using the heat transport device and extra-atmospheric mobile unit using the heat transport device
JP2015183980A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 自励振動ヒートパイプ
JP2019086182A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 アイシン精機株式会社 蓄冷式冷凍機
JP2020020566A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098786A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Supraleitungseinrichtung mit thermisch an eine rotierende supraleitende wicklung angekoppeltem kaltkopf einer kälteeinheit
US7240496B2 (en) 2002-05-15 2007-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Superconductive device comprising a refrigeration unit, equipped with a refrigeration head that is thermally coupled to a rotating superconductive winding
US6983790B2 (en) 2003-03-27 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transport device, semiconductor apparatus using the heat transport device and extra-atmospheric mobile unit using the heat transport device
JP2015183980A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社豊田中央研究所 自励振動ヒートパイプ
JP2019086182A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 アイシン精機株式会社 蓄冷式冷凍機
JP2020020566A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173761B1 (en) Cryogenic heat pipe
Zu et al. Development of dilution refrigerators—a review
Ekin Experimental techniques for low-temperature measurements: cryostat design, material properties and superconductor critical-current testing
US4277949A (en) Cryostat with serviceable refrigerator
US5842348A (en) Self-contained cooling apparatus for achieving cyrogenic temperatures
US20050229609A1 (en) Cooling apparatus
CA1312209C (en) Remote recondenser with intermediate temperature heat sink
JP4417247B2 (ja) 超伝導磁石と冷凍ユニットとを備えたmri装置
EP3523582B1 (en) Passive flow direction biasing of cryogenic thermosiphon
GB2335973A (en) Superconducting magnet cooling apparatus
JP6445752B2 (ja) 超電導磁石装置
Chandratilleke et al. Development of cryogenic loop heat pipes
US5113165A (en) Superconductive magnet with thermal diode
GB2361523A (en) Superconducting magnet apparatus
GB2457422A (en) Cooled cryostat radiation shield
JPH07127981A (ja) 極低温用ヒートパイプ
JP5833284B2 (ja) 冷却装置
US20090224862A1 (en) Magnetic apparatus and method
Shirron et al. Salt pill design and fabrication for adiabatic demagnetization refrigerators
JP2008538856A (ja) クライオスタットアセンブリ
JP2006343075A (ja) 機械式冷凍機とジュール・トムソン膨張を用いた極低温冷凍機
JPH11248326A (ja) 冷凍機
GB2427672A (en) A cryogenic cooling arrangement
Koike et al. A dilution refrigerator using the pulse tube and GM hybrid cryocooler for neutron scattering
JP6164409B2 (ja) Nmrシステム