JPH07127618A - ボルト緩め構造およびボルト緩め装置 - Google Patents

ボルト緩め構造およびボルト緩め装置

Info

Publication number
JPH07127618A
JPH07127618A JP27553493A JP27553493A JPH07127618A JP H07127618 A JPH07127618 A JP H07127618A JP 27553493 A JP27553493 A JP 27553493A JP 27553493 A JP27553493 A JP 27553493A JP H07127618 A JPH07127618 A JP H07127618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
blind hole
shaft member
shaft
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27553493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252037B2 (ja
Inventor
Toshiya Wakahoi
俊哉 若穂囲
Koji Imai
浩二 今井
Haruyuki Watanabe
春幸 渡辺
Manabu Naoi
学 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYA RASHI SEISAKUSHO KK
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
NAGOYA RASHI SEISAKUSHO KK
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYA RASHI SEISAKUSHO KK, Honda Motor Co Ltd filed Critical NAGOYA RASHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP27553493A priority Critical patent/JP3252037B2/ja
Publication of JPH07127618A publication Critical patent/JPH07127618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252037B2 publication Critical patent/JP3252037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボルト緩め作業を小さな緩めトルクで容易かつ
迅速に行ない得るようにする。 【構成】ボルトB1 の一端に外端を開口させて軸方向に
延びるとともに内端閉塞部10aを軸部2に対応させた
盲孔10がボルトB1 に設けられ、該盲孔10の内端閉
塞部10aを押圧可能として盲孔10内に挿入される軸
部材111 の外端に、前記盲孔10の外端部に設けられ
た雌ねじ12に螺合された補助ボルト13 1 が連接され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、取付け体に設けられて
いるねじ孔に螺合する雄ねじを外周に有する軸部と、前
記取付け体との間に被締結物を挟持可能として前記軸部
の一端に設けられる係合部とを有するボルトを緩めるた
めの構造および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ボルトを用いて被締結物を取付け体に強
固に締結した状態で、分解、修理等のためにボルトを取
外す必要を生じることがあるが、そのボルトのねじ部等
が錆付いたり、焼付いたりしてボルトが簡単には緩まな
いことがある。
【0003】この場合、従来ではボルトに強大な緩めト
ルクを加えて緩めるか、それでも緩まない場合にはボル
トの頭部をカッタ等で削り取ったり、バーナーで焼き切
ったりするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ようにすると、ボルトの緩め作業が非常に面倒であるば
かりでなく、その作業によって被締結物が損傷してしま
うことがあり、締結状態解除後に被締結物を補修する必
要が生じたり、場合によっては被締結物の再使用が不可
能となることがあり、全体として作業能率が低くてコス
トが嵩み、また資源の浪費にもなっていた。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ボルト緩め作業を小さな緩めトルクで容易か
つ迅速に行ない得るようにして上記問題を解決したボル
ト緩め構造およびボルト緩め装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のボルト緩め構造は、取付け体に設けられて
いるねじ孔に螺合する雄ねじを外周に有する軸部と、前
記取付け体との間に被締結物を挟持可能として前記軸部
の一端に設けられる係合部とを有するボルトを緩めるた
めのボルト緩め構造であって、ボルトの一端に外端を開
口させて軸方向に延びるとともに内端閉塞部を前記軸部
に対応させた盲孔がボルトに設けられ、該盲孔の内端閉
塞部を押圧可能として盲孔内に挿入される軸部材の外端
に、前記盲孔の外端部に設けられた雌ねじに螺合された
補助ボルトが連接されることことを第1の特徴とし、前
記軸部材の内端および盲孔の内端閉塞部間に剛性材から
成る球体が介装されることを第2の特徴とし、盲孔の雌
ねじに螺合する雄ねじを軸方向全長にわたる外周に有し
て棒状に形成される補助ボルトの両端部には、ねじ込み
操作のための操作部がそれぞれ設けられ、補助ボルトを
その一端が軸部材の外端に対向する状態で前記雌ねじに
ねじ込み完了までねじ込んでも軸部材の外端への当接を
回避するように補助ボルトの一端部形状および軸部材の
長さが定められ、補助ボルトの他端には、該補助ボルト
をその他端が軸部材の外端に対向する状態で前記雌ねじ
にねじ込んだときに軸部材の外端に当接する当接面が設
けられることを第3の特徴とする。
【0007】また本発明のボルト緩め装置は、取付け体
に設けられているねじ孔に螺合する雄ねじを外周に有す
る軸部と、前記取付け体との間に被締結物を挟持可能と
して前記軸部の一端に一体に連設される係合部とを備え
るとともに、該係合部に外端を開口させて軸方向に延び
る盲孔がその内端閉塞部を前記軸部に対応させて穿設さ
れるボルトを緩めるためのボルト緩め装置において、ボ
ルトの係合部に着脱可能に装着されるとともにボルトの
半径方向に沿う外方に延びる操作腕が設けられる支持体
と、盲孔の内端閉塞部を押圧可能として盲孔に挿入され
る軸部材と、盲孔の内端閉塞部を押圧する側に軸部材を
押圧可能として支持体に設けられる押圧手段とを備える
ことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0009】先ず本発明の第1実施例を示す図1におい
て、ボルトB1 は、雄ねじ1を少なくとも先端側外周に
有する軸部2の基端が係合部31 に一体に連設されて成
るものであり、係合部31 は、スパナ等の回転操作工具
を係合可能として横断面略正六角形に形成される係合操
作部分4と、該係合操作部分4の軸部2側端部から外側
方に張出した鍔部分5とから成る。
【0010】このボルトB1 により被締結物6が取付け
体7に締着されるものであり、取付け体7にはねじ孔8
が設けられ、被締結物6には、ボルトB1 の軸部2を挿
通させる挿通孔9が設けられる。而して挿通孔9に挿通
された軸部2の雄ねじ1をねじ孔8に螺合して締付ける
ことにより、被締結物6は、ボルトB1 の係合部31
よび取付け体7間に挟持され、これにより被締結物6が
取付け体7に締着されることになる。
【0011】ボルトB1 には、その係合部31 に外端を
開口させて軸方向に延びるとともに内端閉塞部10aを
軸部2に対応させた盲孔10が設けられ、該盲孔10に
は、その内端閉塞部10aに内端を当接可能として剛性
材料から成る軸部材111 が挿入され、該軸部材111
の外端は、盲孔10の外端部に設けられた雌ねじ12に
螺合された補助ボルト131 に一体にかつ同軸に連設さ
れる。
【0012】このような構造により、ボルトB1 が雄ね
じ1の錆付きや焼付き等に起因して通常の緩めトルクで
は簡単に緩まない場合にも、比較的小さな緩めトルクで
容易かつ迅速にボルトB1 を緩めることが可能となる。
すなわち補助ボルト131 の螺進操作により、該ボルト
131 と一体である軸部材111 の内端が盲孔10の内
端閉塞部10aを押圧する。これによりボルトB1 の、
軸部材111 に対応する部分に軸方向の伸び変形を生じ
させることができ、ボルトB1 の係合部31 が被締結物
6に及ぼす締付力(すなわち圧縮力)を低下させること
かできる。
【0013】この結果、ボルトB1 の係合部31 におけ
る鍔部分5および被締結物6間に作用する摩擦力、なら
びにボルトB1 の軸部2と取付け体7のねじ孔8との螺
合部に作用する摩擦力が低下することになり、比較的小
さな緩めトルクでもボルトB 1 を容易に緩めることがで
きる。したがってボルトB1 の緩め作業を、その作業中
に被締結物6を損傷することなく、簡単迅速に行なうこ
とが可能となる。
【0014】次にボルトB1 の締付力と、その締付けに
伴うボルトB1 および被締結物6の変形量との関係を、
図2〜図4でそれぞれ示すグラフを用いて説明する。た
とえばボルトB1 を締付け力Ffで締付けた場合に、ボ
ルトB1 にλtの伸び、被締結物6にλcの縮みがそれ
ぞれ生じるものとすると、この関係は図2の(a)およ
び(b)にそれぞれ示す通りとなる。ところで、締付け
力FfはボルトB1 に引張力として作用するのに対し、
被締結物6には前記引張力と同一の圧縮力として作用す
るものであり、図2の(a)における引張力Ffの点
と、図2の(b)における圧縮力Ffの点とを重ね合わ
せると、図3の締付け線図が得られる。
【0015】図3の締付け線図において、締付け力Ff
で締付けた状態にあるボルトB1 における盲孔10の内
端閉塞部10aに、補助ボルト131 により軸部材11
1 を介してWaの押圧力を作用させたときに、軸部材1
1 に対応した部分でボルトB1 がλだけ軸方向に伸び
を生じたものとすると、前記押圧力WaがボルトB1
Ftなる引張力を付加することになって、ボルトB1
作用する総引張力は(Ff+Ft)となる。一方、被締
結物6からはFcなる圧縮力が失われて、被締結物6に
作用する総圧縮力は(Ff−Fc)となる。而して該総
圧縮力(Ff−Fc)がボルトB1 の被締結物6に及ぼ
す締付け力に相当するので、ボルトB1の締付け力は、
補助ボルト131 で軸部材111 を介して盲孔10の内
端閉塞部10aを押圧することによりFc だけ低下する
ことになる。
【0016】ところで、上記図3の締付け線図は、補助
ボルト131 による押圧力WaがボルトB1 の弾性域内
に留まる場合を示しているのに対し、図4は塑性域に及
ぶ場合を示すものであり、盲孔10の内端閉塞部10a
に補助ボルト131 により軸部材111 を介してWaの
押圧力を作用させたときに、軸部材111 に対応した部
分でボルトB1 がλ′だけ軸方向に伸びを生じたものと
すると、前記押圧力WaがボルトB1 にFt′なる引張
力を付加することになって、ボルトB1 に作用する総引
張力は(Ff+Ft′)となる。一方、被締結物6から
はFcなる圧縮力が失われて、被締結物6に作用する総
圧縮力は(Ff−Fc′)となる。而して該総圧縮力
(Ff−Fc′)がボルトB1 の被締結物6に及ぼす締
付け力に相当するので、ボルトB1 の締付け力は、
c ′だけ低下することになる。
【0017】このような図3および図4から明らかなよ
うに、ボルトB1 にその弾性域および塑性域でそれぞれ
同一の押圧力Waを作用させたとすれば、それに伴うボ
ルトB1 の締付け力低下量は、弾性域ではFc、塑性域
ではFc′となるものであり、り、Fc<Fc′である
ので、補助ボルト131 の押圧力Waが塑性域の方でよ
り効果的に作用することになる。
【0018】なお上記図3で示したように、補助ボルト
131 の締付けによってもボルトB 1 の伸び変形が未だ
弾性域に留まる場合には、当該ボルトB1 の再使用が可
能である。
【0019】図5および図6はボルトB1 の被締結物6
に及ぼす締付け力と、締付けトルクおよび緩めトルクと
の関係を実験データに基づいて示したグラフであって、
図5はボルトB1 および補助ボルト131 がともに右ね
じの場合を示しているのに対し、図6はボルトB1 が右
ねじ、補助ボルト131 が左ねじの場合を示している。
また図5および図6において、(イ)はボルトB1 の締
付けトルクと締付け力との関係を示し、(ロ)はボルト
1 の締付け状態で補助ボルト131 の締付けにより盲
孔10の内端閉塞部10aが軸部材111 で押圧された
際の補助ボルト131 の締付けトルクとボルトB1 の締
付け力低下量との関係を示し、さらに(ハ)はその締付
け力低下の状態からボルトB1 を緩める場合の締付け力
と緩めトルクとの関係を示すものである。しかも図5お
よび図6の実験データは、補助ボルト131 の締付け方
向以外は全て同一の条件の実験により得られたものであ
る。
【0020】而して上記実験結果によれば、締付けトル
クが14.6kgf・mであるのに対し、補助ボルト1
1 を右ねじとした場合(図5)では緩めトルクが1
0.4kgf・mとなり、また補助ボルト131 を左ね
じとした場合(図6)では緩めトルクが8.8kgf・
mとなった。したがってボルトB1 および補助ボルト1
1 のねじ締付け方向を異ならせた方(図6)がより小
さな緩めトルクでボルトB1 を緩め得ることが判る。
【0021】図7は本発明の第2実施例を示すものであ
り、ボルトB1 の盲孔10には、その内端閉塞部10a
に内端を当接可能として剛性材料から成る軸部材112
が挿入され、該軸部材112 とは別体である補助ボルト
132 が、軸部材112 の外端に対向するようにして盲
孔10の外端部の雌ねじ12に螺合される。
【0022】この第2実施例によっても、補助ボルト1
2 の螺進操作によって軸部材11 2 の内端で盲孔10
の内端閉塞部10aを押圧することができ、これにより
ボルトB1 の、軸部材112 に対応する部分に軸方向の
伸び変形を生じさせ、比較的小さな緩めトルクでボルト
1 を緩めることが可能となる。しかも補助ボルト13
2 が軸部材112 の外端に摺接するものであるので、上
記第1実施例のように補助ボルト131 に軸部材111
が一体に連設されている場合にその連設部に大きな捩じ
り力が作用することに伴う亀裂等の発生を防止すること
ができるだけでなく、剛性の高い材料から成る軸部材1
2 に対し、補助ボルト132 を比較的軟質の材料によ
り形成してねじ加工等の加工を容易とすることができ
る。
【0023】図8は本発明の第3実施例を示すものであ
り、ボルトB1 の盲孔10内に挿入される軸部材112
の内端および盲孔10の内端閉塞部10a間には、剛性
材から成る球体14が介装される。
【0024】この第3実施例によれば、軸部材112
内端と、盲孔10の内端閉塞部10aとの間の補助ボル
ト131 の螺進に伴う回転摩擦力を低減することがで
き、これによりボルトB1 の緩めトルクをさらに低減す
ることができるとともに、回転摩擦に起因したねじれに
伴って軸部材112 に亀裂が生じることを防止すること
ができる。
【0025】なお、図1で示した軸部材111 の内端
と、盲孔10の内端閉塞部10aとの間に球体14が介
装されるようにしてもよい。
【0026】図9および図10は本発明の第4実施例を
示すものであり、ボルトB1 における盲孔10内に挿入
される軸部材112 の外端に対向して、該盲孔10の外
端の雌ねじ12に補助ボルト133 が螺合される。
【0027】この補助ボルト133 は、前記雌ねじ12
に螺合する雄ねじ15を軸方向全長にわたる外周に有し
て棒状に形成されるものであり、該補助ボルト133
両端部には、図示しない回転操作工具を係合可能とすべ
くたとえば横断面正六角形状の凹部として操作部16,
17がそれぞれ設けられる。
【0028】しかも図9で示すように、補助ボルト13
3 をその一端が軸部材112 の外端に対向する状態で前
記雌ねじ12にねじ込み完了までねじ込んでも軸部材1
2 2 の外端が補助ボルト133 に当接することがない
ように、補助ボルト133 の一端側に凹部として設けら
れる操作部16の深さおよび軸部材112 の長さが定め
られる。それに対し、補助ボルト133 の他端部に設け
られる操作部17の閉塞端は軸部材112 の外端に当接
可能な当接面18として機能する。すなわち図10で示
すように、補助ボルト133 をその他端が軸部材112
の外端に対向する状態で雌ねじ12にねじ込んだときに
当接面18が軸部材112 の外端に当接するように凹部
である操作部17の深さが定められる。
【0029】この第4実施例によれば、ボルトB1 によ
り被締結物6を取付け体7に締結した状態では、図9で
示すように、補助ボルト133 をその一端側の操作部1
6が軸部材112 の外端に対向するようにして雌ねじ1
2に螺合しておく。そうすると誤って補助ボルト133
をねじ込んでも補助ボルト133 が軸部材112 に当接
することはないので、軸部材112 から盲孔10の内端
閉塞部10aに押圧力が作用することはない。またボル
トB1 を緩めて被締結物6を取り外すときには、補助ボ
ルト133 を一旦緩めて、当接面18が軸部材112
外端に対向するようにして補助ボルト133 を再度締付
ける。そうすると、補助ボルト133 の螺進作動により
当接面18が軸部材112 の外端に当接し、補助ボルト
133 から軸部材112 を介して盲孔10の内端閉塞部
10aに押圧力が作用するので、ボルトB1 を比較的小
さな緩めトルクで緩めることが可能となる。
【0030】図11は本発明の第5実施例を示すもので
あり、盲孔10の外端の雌ねじ12に螺合する雄ねじ1
5を軸方向全長にわたる外周に有して棒状に形成される
補助ボルト134 の一端部には操作部16が設けられ、
補助ボルト134 の他端部には、軸部材112 の外端に
当接可能な平坦な当接面20が設けられるとともに、ド
ライバ等の回転操作工具を係合可能な「+」形あるいは
「−」形の溝である操作部19が設けられる。
【0031】この第5実施例によっても、ボルトB1
より被締結物6を取付け体7に締結した状態では補助ボ
ルト134 をその一端の操作部16が軸部材112 の外
端に対向するようにして雌ねじ12に螺合しておくこと
により、誤って補助ボルト134 をねじ込んでも補助ボ
ルト134 が軸部材112 に当接することはないのでボ
ルトB1 が緩むことはなく、また補助ボルト134 を一
旦緩めて、当接面20が軸部材112 の外端に対向する
ようにして補助ボルト134 を再度締付けることによ
り、当接面20を軸部材112 の外端に当接させて補助
ボルト134 から軸部材112 を介して盲孔10の内端
閉塞部10aに押圧力を作用させることができ、ボルト
1 を比較的小さな緩めトルクで緩めることが可能とな
る。
【0032】図12は本発明の第6実施例を示すもので
あり、盲孔10の外端の雌ねじ12に螺合する雄ねじ1
5を軸方向全長にわたる外周に有して棒状に形成される
補助ボルト135 の一端部には操作部16が設けられ、
補助ボルト135 の他端部には、軸部材112 の外端に
当接可能な平坦な当接面22を突出端に有する操作部2
1が突設され、この操作部21は、スパナ等の工具を係
合可能としてたとえば横断面正六角形に形成される。
【0033】この第6実施例によっても、補助ボルト1
5 をその一端側の操作部16が軸部材112 の外端に
対向するようにして雌ねじ12に螺合しておくことによ
り、誤って補助ボルト135 をねじ込んでもボルトB1
が緩むことはなく、また補助ボルト135 を当接面22
が軸部材112 の外端に対向するように反転して再度締
付けることにより、当接面22を軸部材112 の外端に
当接させて補助ボルト135 から軸部材112 を介して
盲孔10の内端閉塞部10aに押圧力を作用させること
ができ、ボルトB1 を比較的小さな緩めトルクで緩める
ことが可能となる。
【0034】図13は本発明の第7実施例を示すもので
あり、盲孔10の外端の雌ねじ12に螺合する雄ねじ1
5を軸方向全長にわたる外周に有して棒状に形成される
補助ボルト136 の一端部には「+」形あるいは「−」
形の溝である操作部19が設けられ、補助ボルト136
の他端部には、軸部材112 の外端に当接可能な平坦な
当接面22を突出端に有する操作部21が突設される。
【0035】補助ボルト136 の一端は平坦面に形成さ
れるものであるが、該補助ボルト136 をその一端が軸
部材112 の外端に対向する状態で雌ねじ12にねじ込
み完了までねじ込んでも軸部材112 の外端が補助ボル
ト136 に当接することがないように軸部材112 の長
さが定められる。
【0036】この第7実施例によっても、上記第3、第
4、第5および第6実施例と同様に、被締結物6の締結
状態では補助ボルト136 をその一端の操作部19が軸
部材112 の外端に対向するようにして雌ねじ12に螺
合しておくことにより、誤って補助ボルト136 をねじ
込んでも補助ボルト136 が軸部材112 に当接するこ
とはないので、ボルトB1 が緩むことはなく、また補助
ボルト136 を一旦緩めて、当接面22が軸部材112
の外端に対向するようにして補助ボルト136を再度締
付けることにより、当接面22を軸部材112 の外端に
当接させて補助ボルト136 から軸部材112 を介して
盲孔10の内端閉塞部10aに押圧力を作用させること
ができ、ボルトB1 を比較的小さな緩めトルクで緩める
ことが可能となる。
【0037】図14は本発明の第8実施例を示すもので
あり、ボルトB2 は、軸部2′の一端に係合部32 とし
てのナットが螺合されて成るものであり、軸部2′の一
端外周には係合部32 を螺合させる雄ねじ23が刻設さ
れ、軸部2′の他端側外周には、取付け体7のねじ孔8
に螺合する雄ねじ1が刻設される。
【0038】このボルトB2 における軸部2′には、そ
の一端に外端を開口させて軸方向に延びる盲孔10が設
けられ、該盲孔10には、その内端閉塞部10aに内端
を当接可能として剛性材料から成る軸部材111 が挿入
され、該軸部材111 の外端は、盲孔10の外端部に設
けられた雌ねじ12に螺合された補助ボルト131 に一
体にかつ同軸に連設される。
【0039】この第8実施例によっても、ボルトB2
より被締結物6を取付け体7に締着した状態で補助ボル
ト131 を締付けて、軸部材111 から盲孔10の内端
閉塞部10aに押圧力を作用させることにより、比較的
小さな緩めトルクで係合部材32 を緩めることができ
る。
【0040】図15は本発明の第9実施例を示すもので
あり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0041】盲孔10を有するボルトB1 を比較的小さ
な緩めトルクで緩めるためのボルト緩め装置241 は、
ボルトB1 の係合部31 に着脱可能に装着される支持体
25 1 と、盲孔10の内端閉塞部10aを押圧可能とし
て盲孔10に挿入される軸部材113 と、盲孔10の内
端閉塞部10aを押圧する側に軸部材113 を押圧可能
として支持体251 に設けられる押圧手段261 とを備
える。
【0042】支持体251 は、盲孔10の外端部に設け
られている雌ねじ12に螺合する雄ねじ27を外周に有
して棒状に形成されるものである。而して支持体251
は、ボルトB1 のねじ孔8への締付け方向とは逆の締付
け方向、すなわち左ねじで雌ねじ12に螺合せしめられ
るものであり、支持体251 の締付け方向は、ボルトB
1 の緩め方向である。
【0043】押圧手段261 は、支持体251 内に設け
られているシリンダ孔28内にピストン29が摺動可能
に嵌合されて成るものであり、盲孔10に挿入される軸
部材113 の外端は、シリンダ孔28の一端壁を液圧に
かつ摺動自在に貫通してピストン29の一端に同軸にか
つ一体に連設される。またピストン29の他端とシリン
ダ孔28の他端壁との間には液圧室30が形成されてお
り、該液圧室30に通じて支持体251 に設けられた通
路31は、液圧ポンプ等の液圧源32に制御弁33を介
して接続される。而して制御弁33は、液圧室30に液
圧を作用せしめる状態と液圧室30の液圧を解放する状
態とを切換可能である。
【0044】さらに支持体251 には、その半径方向に
沿って外側方に延びる操作腕34の基端が一体に連設さ
れる。
【0045】このようなボルト緩め装置241 によっ
て、ボルトB1 を緩めるにあたっては、液圧室30の液
圧を解放した状態で軸部材113 を盲孔10内に挿入す
るようにして、支持体251 を雌ねじ12に螺合して締
付ける。それにより支持体25 1 がボルトB1 の係合部
1 に装着されることになる。そこで、液圧室30に液
圧を作用せしめることにより押圧手段261 に押圧力を
発揮させ、軸部材113の内端で盲孔10の内端閉塞部
10aを押圧する。そうすると、ボルトB1 の軸部材1
3 に対応する部分に軸方向の伸び変形が生じることに
なる。そこで操作腕34により支持体251 を緩め方向
に回動操作することにより、比較的小さな緩めトルクで
ボルトB1 を緩めることが可能となる。
【0046】図16は本発明の第10実施例を示すもの
であり、被締結物6を取付け体7に締着するボルトB3
において、取付け体7との間に被締結物6を挟持すべく
軸部2に一体に設けられる係合部33 は、横断面略正六
角形に形成される係合操作部分4と、該係合操作部分4
の軸部2側端部から外側方に張出した鍔部分5′とから
成るものであり、鍔部分5′の外周には左ねじである雄
ねじ351 が設けられる。一方、該ボルトB3 を緩める
ためのボルト緩め装置242 は、ボルトB3 の係合部3
3 に着脱可能に装着される支持体252 と、盲孔10の
内端閉塞部10aを押圧可能として盲孔10に挿入され
る軸部材113 と、盲孔10の内端閉塞部10aを押圧
する側に軸部材113 を押圧可能として支持体252
設けられる押圧手段261 とを備えるものであり、支持
体252 には、ボルトB3 の係合部33 を覆うとともに
前記雄ねじ351 に螺合する雌ねじ361 を内周に備え
る皿状の連結部371 が設けられる。
【0047】而して雌ねじ361 を雄ねじ351 に螺合
するようにして支持体252 がボルトB3 の係合部33
に装着され、その状態で押圧手段261 に押圧力を発揮
させることにより、上記第9実施例と同様に、比較的小
さな緩めトルクでボルトB3を緩めることができる。
【0048】図17は本発明の第11実施例を示すもの
であり、被締結物6を取付け体7に締着するボルトB4
において、取付け体7との間に被締結物6を挟持すべく
軸部2に一体に設けられる係合部34 は、左ねじである
雄ねじ352 を外周に有して横断面円形に形成される係
合操作部分4′と、該係合操作部分4′の軸部2側端部
から外側方に張出した鍔部分5とから成るものであり、
盲孔10の外端部には、回転操作工具を係合可能として
横断面正六角形の係合凹部38が設けられる。またボル
トB4 を緩めるためのボルト緩め装置243 は、ボルト
4 の係合部3 4 に着脱可能に装着される支持体253
と、盲孔10の内端閉塞部10aを押圧可能として盲孔
10に挿入される軸部材113 と、盲孔10の内端閉塞
部10aを押圧する側に軸部材113 を押圧可能として
支持体253 に設けられる押圧手段261 とを備えるも
のであり、支持体253 には、ボルトB4 の係合部34
を覆うとともに前記雄ねじ352 に螺合する雌ねじ36
2 を内周に備える皿状の連結部372 が設けられる。
【0049】而して雌ねじ362 を雄ねじ352 に螺合
するようにして支持体253 がボルトB4 の係合部34
に装着され、その状態で押圧手段261 に押圧力を発揮
させることにより、上記第9および第10実施例と同様
に、比較的小さな緩めトルクでボルトB4 を緩めること
ができる。
【0050】図18は本発明の第12実施例を示すもの
であり、被締結物6を取付け体7に締着するボルトB5
において、取付け体7との間に被締結物6を挟持すべく
軸部2に一体に設けられる係合部35 は、複数の係合孔
39を外周に有して横断面正六角形状に形成される係合
操作部分4と、該係合操作部分4の軸部2側端部から外
側方に張出した鍔部分5とから成るものである。またボ
ルトB5 を緩めるためのボルト緩め装置244 は、ボル
トB5 の係合部35 に着脱可能に装着される支持体25
4 と、盲孔10の内端閉塞部10aを押圧可能として盲
孔10に挿入される軸部材113 と、盲孔10の内端閉
塞部10aを押圧する側に軸部材113を押圧可能とし
て支持体254 に設けられる押圧手段261 とを備える
ものであり、支持体254 には、前記係合部35 におけ
る係合操作部分4に係合される皿状の連結部373 が設
けられ、該連結部373 には、前記係合孔39に対応し
て挿通孔40が設けられる。而して、各挿通孔40に挿
通される係合ピン41が係合孔39に係合されることに
より、支持体254 がボルトB5 の係合部35 に装着さ
れることになる。
【0051】この第12実施例においても、支持体25
4 がボルトB5 の係合部35 に装着された状態で押圧手
段261 に押圧力を発揮させることにより、比較的小さ
な緩めトルクでボルトB5 を緩めることができる。
【0052】図19、図20および図21は本発明の第
13実施例を示すものであり、上記各実施例に対応する
部分には同一の参照符号を付す。
【0053】被締結物6を取付け体7に締着するボルト
6 において、取付け体7との間に被締結物6を挟持す
べく軸部2に一体に設けられる係合部36 は、横断面正
六角形状に形成される係合操作部分4と、被締結物6を
取付け体7との間に挟持する鍔部分5とが、係合操作部
分4よりも小径である横断面円形の首部42を介して連
設されて成るものである。またボルトB6 を緩めるため
のボルト緩め装置24 5 は、ボルトB6 の係合部36
着脱可能に装着される支持体255 と、盲孔10の内端
閉塞部10aを押圧可能として盲孔10に挿入される軸
部材112 と、盲孔10の内端閉塞部10aを押圧する
側に軸部材112 を押圧可能として支持体255 に設け
られる押圧手段262 とを備える。
【0054】支持体255 は、ボルトB6 の係合部36
における係合操作部分4に側方から係合可能な略U字状
の第1係合装着部43と、ボルトB6 の係合部36 にお
ける首部42に側方から係合可能な略U字状の第2係合
装着部44とを備えるものであり、図21で示すよう
に、ボルトB6 の係合部36 に側方から装着可能であ
る。すなわち第1係合装着部43の係合操作部分4への
係合によりボルトB6 に対する支持体255 の相対回動
が阻止され、首部42への第2係合装着部44の係合に
よりボルトB6 に対する支持体255 の軸方向相対移動
が阻止される。
【0055】押圧手段262 は、盲孔10に挿入される
軸部材112 の軸線と直交する支軸45によって基端が
支持体255 に揺動可能に支承されるとともにボルトB
6 の半径方向に沿って外方に延設される操作腕46と、
支持体255 がボルトB6 の係合部36 に装着された状
態で該ボルトB6 の盲孔10に対応する部分で操作腕4
6の中間部に軸47を介して連結される押圧ピン48と
を備える。
【0056】而して、支持体255 がボルトB6 の係合
部36 に装着された状態で、押圧ピン48を盲孔10内
に挿入し、操作腕46を押し下げることによって押圧ピ
ン48で軸部材112 に押圧力を作用させることができ
る。
【0057】この第13実施例によっても、軸部材11
2 に対応する部分でボルトB6 に伸び変形を生じさせる
ことができ、その状態で操作腕46によって支持体25
5 を回動操作することにより、比較的小さな緩めトルク
でボルトB6 を緩めることが可能となる。
【0058】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上のように請求項1記載のボルト緩め
構造では、ボルトの一端に外端を開口させて軸方向に延
びるとともに内端閉塞部を前記軸部に対応させた盲孔が
ボルトに設けられ、該盲孔の内端閉塞部を押圧可能とし
て盲孔内に挿入される軸部材の外端に、前記盲孔の外端
部に設けられた雌ねじに螺合された補助ボルトが連接さ
れるので、補助ボルトの締付けにより軸部材に押圧力を
作用させ、それにより軸部材に対応する部分でボルトに
伸び変形を生じさせることにより比較的小さなトルクで
ボルトを緩めることが可能となる。
【0060】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、軸部材の内端および
盲孔の内端閉塞部間に剛性材から成る球体が介装される
ので、軸部材の内端と、盲孔の内端閉塞部との間の回転
摩擦力を低減し、ボルトの緩めトルクをさらに低減する
ことができるとともに、回転摩擦に起因したねじれに伴
って軸部材に亀裂が生じることを防止することができ
る。
【0061】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1または2記載の発明の構成に加えて、盲孔の雌ねじに
螺合する雄ねじを軸方向全長にわたる外周に有して棒状
に形成される補助ボルトの両端部には、ねじ込み操作の
ための操作部がそれぞれ設けられ、補助ボルトをその一
端が軸部材の外端に対向する状態で前記雌ねじにねじ込
み完了までねじ込んでも軸部材の外端への当接を回避す
るように補助ボルトの一端部形状および軸部材の長さが
定められ、補助ボルトの他端には、該補助ボルトをその
他端が軸部材の外端に対向する状態で前記雌ねじにねじ
込んだときに軸部材の外端に当接する当接面が設けられ
るので、ボルトの締付け状態では補助ボルトをその一端
が軸部材の外端に対向するように配置しておくことによ
り、誤ってボルトが緩むことを防止することができる。
【0062】さらに請求項4記載のボルト緩め装置は、
ボルトの係合部に着脱可能に装着されるとともにボルト
の半径方向に沿う外方に延びる操作腕が設けられる支持
体と、盲孔の内端閉塞部を押圧可能として盲孔に挿入さ
れる軸部材と、盲孔の内端閉塞部を押圧する側に軸部材
を押圧可能として支持体に設けられる押圧手段とを備え
るので、支持体をボルトの係合部に装着した状態で押圧
手段により軸部材に押圧力を作用させることにより、軸
部材に対応する部分でボルトに伸び変形を生じさせ、そ
の状態で操作腕を回動操作することにより比較的小さな
トルクでボルトを緩めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の縦断面図である。
【図2】ボルト締付け時にボルトおよび被締結物にそれ
ぞれ加わる力とその変形量との関係を示すグラフであっ
て、(a)はボルトに、また(b)は被締結物にそれぞ
れ対応する図である。
【図3】ボルトにその弾性域内で補助ボルトの押圧力を
作用させたときの締付け線図である。
【図4】ボルトの塑性域に及んで補助ボルトの押圧力を
作用させたときの締付け線図である。
【図5】ボルトの締付け力と、締付けトルクおよび緩め
トルクとの関係についての実験データ(ボルトおよび補
助ボルトが右ねじの場合)を示すグラフである。
【図6】ボルトの締付け力と、締付けトルクおよび緩め
トルクとの関係についての実験データ(ボルトおよび補
助ボルトが左ねじの場合)を示すグラフである。
【図7】第2実施例の縦断面図である。
【図8】第3実施例の縦断面図である。
【図9】第4実施例の縦断面図であってボルト締付け状
態を示す断面図である。
【図10】ボルト緩め状態を示す図9に対応した断面図
である。
【図11】第5実施例の縦断面図である。
【図12】第6実施例の縦断面図である。
【図13】第7実施例の縦断面図である。
【図14】第8実施例の縦断面図である。
【図15】第9実施例の縦断面図である。
【図16】第10実施例の縦断面図である。
【図17】第11実施例の縦断面図である。
【図18】第12実施例の縦断面図である。
【図19】第13実施例の縦断面図である。
【図20】図19の20線矢視図である。
【図21】ボルトへの支持体装着前を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,15・・・雄ねじ 2,2′・・・軸部 31 ,32 ,33 ,34 ,35 ,36 ・・・係合部 6・・・被締結物 7・・・取付け体 8・・・ねじ孔 10・・・盲孔 10a・・・内端閉塞部 111 ,112 ,113 ・・・軸部材 12・・・雌ねじ 131 ,132 ,133 ,134 ,135 ,136 ・・
・補助ボルト 14・・・14 16,17,19,21・・・操作部 18,20,22・・・当接面 241 ,242 ,243 ,244 ,245 ・・・ボルト
緩め装置 251 ,252 ,253 ,254 ,255 ・・・支持体 261 ,262 ・・・押圧手段 34,46・・・操作腕 B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5 ,B6 ・・・ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 春幸 岐阜県岐阜市中屋東238 (72)発明者 直井 学 岐阜県各務原市蘇原新栄町3−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け体(7)に設けられているねじ孔
    (8)に螺合する雄ねじ(1)を外周に有する軸部
    (2,2′)と、前記取付け体(7)との間に被締結物
    (6)を挟持可能として前記軸部(2,2′)の一端に
    設けられる係合部(31 ,32 )とを有するボルト(B
    1 ,B2 )を緩めるためのボルト緩め構造であって、ボ
    ルト(B1 ,B2 )の一端に外端を開口させて軸方向に
    延びるとともに内端閉塞部(10a)を前記軸部(2)
    に対応させた盲孔(10)がボルト(B1 ,B2 )に設
    けられ、該盲孔(10)の内端閉塞部(10a)を押圧
    可能として盲孔(10)内に挿入される軸部材(1
    1 ,112 )の外端に、前記盲孔(10)の外端部に
    設けられた雌ねじ(12)に螺合された補助ボルト(1
    1 ,132 ,133 ,134 ,135 ,136 )が連
    接されることを特徴とするボルト緩め構造。
  2. 【請求項2】 前記軸部材(112 )の内端および盲孔
    (10)の内端閉塞部(10a)間に剛性材から成る球
    体(14)が介装されることを特徴とする請求項1記載
    のボルト緩め構造。
  3. 【請求項3】 盲孔(10)の雌ねじ(12)に螺合す
    る雄ねじ(15)を軸方向全長にわたる外周に有して棒
    状に形成される補助ボルト(133 ,134,135
    136 )の両端部には、ねじ込み操作のための操作部
    (16,17,19,21)がそれぞれ設けられ、補助
    ボルト(133 ,134 ,135 ,13 6 )をその一端
    が軸部材(112 )の外端に対向する状態で前記雌ねじ
    (12)にねじ込み完了までねじ込んでも軸部材(11
    2 )の外端への当接を回避するように補助ボルト(13
    3 ,134 ,135 ,136 )の一端部形状および軸部
    材(112 )の長さが定められ、補助ボルト(133
    134 ,135 ,136 )の他端には、該補助ボルト
    (133 ,134 ,135 ,136 )をその他端が軸部
    材(112 )の外端に対向する状態で前記雌ねじ(1
    2)にねじ込んだときに軸部材(112 )の外端に当接
    する当接面(18,20,22)が設けられることを特
    徴とする請求項1または2記載のボルト緩め構造。
  4. 【請求項4】 取付け体(7)に設けられているねじ孔
    (8)に螺合する雄ねじ(1)を外周に有する軸部
    (2)と、前記取付け体(7)との間に被締結物(6)
    を挟持可能として前記軸部(2)の一端に一体に連設さ
    れる係合部(31,33 ,34 ,35 ,36 )とを備え
    るとともに、該係合部(31 ,33 ,34,35
    6 )に外端を開口させて軸方向に延びる盲孔(10)
    がその内端閉塞部(10a)を前記軸部(2)に対応さ
    せて穿設されるボルト(B1 ,B3 ,B 4 ,B5
    6 )を緩めるためのボルト緩め装置において、ボルト
    (B1 ,B3,B4 ,B5 ,B6 )の係合部(31 ,3
    3 ,34 ,35 ,36 )に着脱可能に装着されるととも
    にボルト(B1 ,B3 ,B4 ,B5 ,B6 )の半径方向
    に沿う外方に延びる操作腕(34,46)が設けられる
    支持体(251 ,252 ,25 3 ,254 ,255
    と、盲孔(10)の内端閉塞部(10a)を押圧可能と
    して盲孔(10)に挿入される軸部材(112 ,1
    3 )と、盲孔(10)の内端閉塞部(10a)を押圧
    する側に軸部材(112 ,113 )を押圧可能として支
    持体(251 ,252 ,253 ,254 ,255 )に設
    けられる押圧手段(26 1 ,262 )とを備えることを
    特徴とするボルト緩め装置。
JP27553493A 1993-11-04 1993-11-04 ボルト緩め構造およびボルト緩め装置 Expired - Fee Related JP3252037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27553493A JP3252037B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ボルト緩め構造およびボルト緩め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27553493A JP3252037B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ボルト緩め構造およびボルト緩め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127618A true JPH07127618A (ja) 1995-05-16
JP3252037B2 JP3252037B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17556792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27553493A Expired - Fee Related JP3252037B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ボルト緩め構造およびボルト緩め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044344A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 李超芸 半逆ねじ山取り外しねじ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044344A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 李超芸 半逆ねじ山取り外しねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252037B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085550A (en) Locking nut assembly
JP4834313B2 (ja) 座金及び座金付き締め具
AU2011287295B2 (en) Apparatus for tightening threaded fasteners
JP2681416B2 (ja) 緊締装置
US5902066A (en) Taper shaft lock
SK282812B6 (sk) Skrutka a kľúč na jej uťahovanie
MXPA05003034A (es) Montaje sujetador de tornillo de chaveta seccionada y metodo.
US20060042423A1 (en) Holding socket for a washer nut
JP2002519598A (ja) 締付荷重を決定可能なねじ締付具
JPWO2007144946A1 (ja) 固定具
US11859652B2 (en) Bolts and bolt and nut fasteners
KR20200113509A (ko) 풀림 방지 너트
CA2169052A1 (en) Process and tool for rotating connecting elements, and connecting element used therewith
US6676345B2 (en) System for attaching a structural member to a supporting member
US3777356A (en) Pipe nipple tool
GB2341654A (en) Locking threaded elements
JPH07127618A (ja) ボルト緩め構造およびボルト緩め装置
US4603605A (en) Thread vise
FI105288B (fi) Momenttiruuvi tai momenttimutteri
JP3569562B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
US20010045144A1 (en) Multipurpose tool for gripping cylindrical objects
US6427558B1 (en) Reaction cam
US6918726B1 (en) Lock nut having ring lock with lug
AU2004203297A1 (en) Socket for tightening, loosening or holding a hexagonal part underneath an equally sized hexagonal nut
JPH06159341A (ja) ボルト及びその緩め方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees