JPH07127440A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH07127440A
JPH07127440A JP5272295A JP27229593A JPH07127440A JP H07127440 A JPH07127440 A JP H07127440A JP 5272295 A JP5272295 A JP 5272295A JP 27229593 A JP27229593 A JP 27229593A JP H07127440 A JPH07127440 A JP H07127440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air
fuel
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5272295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Masakazu Yamada
山田  正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5272295A priority Critical patent/JPH07127440A/ja
Publication of JPH07127440A publication Critical patent/JPH07127440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】十分な炭化水素を発生させて窒素酸化物の浄化
率を改善する。 【構成】排気系に炭化水素存在下で窒素酸化物を還元し
て浄化する触媒が装着され、窒素酸化物浄化に必要とさ
れる必要炭化水素量に対しての内燃機関の排気中の炭化
水素の不足量を算出する(ステップ100〜160)。
そして、炭化水素が不足と判断されたときには、希薄空
燃比に応じた正規の燃料噴射量に代えて、燃焼可能な空
燃比よりも希薄な燃料を噴射させる(ステップ18
0)。また、これによるトルクの減少を、他の気筒の燃
料噴射量を補正して補う(ステップ190,200)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素存在下で窒素
酸化物を還元する触媒が装着された内燃機関の排気浄化
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、希薄空燃比の混合気を燃焼さ
せる内燃機関の排気系に炭化水素存在下で窒素酸化物を
還元して浄化する触媒として、例えば、特開平1−13
0735号公報や特開平1−135543号公報にある
ものが提案されている。このような触媒は、例えば、遷
移金属あるいは貴金属を担持せしめたゼオライト等より
なり、窒素酸化物(NOx )の浄化は、排気中の炭化水
素(HC)の一部や、部分酸化により生じた活性種と窒
素酸化物との反応であると推定され、排気中の炭化水素
が不足すると窒素酸化物の浄化率が低下する。特に、触
媒温度が高温(約300℃以上)になると排気中の炭化
水素の直接酸化が進み、活性種の生成量が少なくなっ
て、窒素酸化物の浄化率が徐々に低下する。従って、通
常の排気温度域では炭化水素供給不足(供給された炭化
水素量によって窒素酸化物の浄化率が決ってしまう)に
なり、窒素酸化物の増加が問題となる。
【0003】また、運転状態からみると、窒素酸化物の
発生は、燃焼温度が高いほど多い。即ち、空燃比が一定
ならば、高負荷高回転になるほど窒素酸化物が多く、そ
のときほど炭化水素が多く必要になるが、実際の内燃機
関では高負荷、高回転ほど炭化水素の発生量が低下し、
窒素酸化物の浄化率が悪化する。
【0004】そこで、特開平3−217640号公報に
あるように、排気中の現在の炭化水素量が、触媒による
窒素酸化物の浄化で必要とされる必要炭化水素量より大
きいか否かを判断し、不足しているときには、排気中の
未燃炭化水素量を増加させるように燃料噴射時期を変更
し、排気中の炭化水素量を増大させ触媒の窒素酸化物の
浄化率を向上させるものが提案されている。
【0005】燃料噴射量を増加させて排気中の炭化水素
量を増加させることもできるが、希薄空燃比の混合気に
よる燃焼ではなくなり、燃料消費量が増加してしまうの
で、燃料噴射時期の変更により、燃料消費量の改善と窒
素酸化物の浄化率の改善を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、燃料噴射時期の変更による炭化水素
の増加には限度があり、高負荷、高回転での運転時等に
十分に炭化水素を増加させることができない場合があっ
た。
【0007】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、十分な炭化水素を発生させて窒素酸化物の
浄化率を改善した内燃機関の排気浄化装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、請求項1の発明は図1に例示する如
く、希薄空燃比の混合気を燃焼させる内燃機関M1の排
気系に炭化水素存在下で窒素酸化物を還元して浄化する
触媒M2が装着された内燃機関の排気浄化装置におい
て、前記窒素酸化物浄化に必要とされる必要炭化水素量
に対しての前記内燃機関M1の排気中の炭化水素の不足
を判断する不足判断手段M3と、該不足判断手段M3に
より不足と判断されたときに、前記空燃比に応じた正規
の燃料噴射に代えて、燃焼可能な空燃比よりも希薄な燃
料を噴射させる噴射制御手段M4と、を備えたことを特
徴とする内燃機関の排気浄化装置の構成がそれである。
【0009】また、請求項2の発明は図2に例示する如
く、希薄空燃比の混合気を燃焼させる内燃機関M1の吸
気系に吸入空気の一部をスロットルバルブM5の上流側
から導入し該導入した吸入空気を燃料噴射弁M6から噴
射された燃料液滴に衝突させて微粒化するエアアシスト
通路M7が設けられると共に、排気系に炭化水素存在下
で窒素酸化物を還元して浄化する触媒M2が装着された
内燃機関の排気浄化装置において、前記エアアシスト通
路M7に介装された連通・遮断可能な制御弁M8と、前
記窒素酸化物浄化に必要とされる必要炭化水素量に対し
ての前記内燃機関M1の排気中の炭化水素の不足を判断
する不足判断手段M3と、該不足判断手段M3により不
足と判断されたときに、前記制御弁M8を閉じる弁制御
手段M9と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気
浄化装置の構成がそれである。
【0010】
【作用】前記構成を有する内燃機関の排気浄化装置は、
不足判断手段M3が、窒素酸化物浄化に必要とされる必
要炭化水素量に対しての内燃機関M1の排気中の炭化水
素の不足を判断し、不足と判断したときには、噴射制御
手段M4が、正規の燃料噴射に代えて、燃焼可能な空燃
比よりも希薄な燃料を噴射させ、炭化水素の発生を増加
させる。
【0011】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
は、不足判断手段M3が、窒素酸化物浄化に必要とされ
る必要炭化水素量に対しての内燃機関M1の排気中の炭
化水素の不足を判断し、不足と判断したときには、弁制
御手段M9が、制御弁M8を閉じ、エアアシスト通路M
7が遮断され、燃料の微粒化が抑制されて、炭化水素の
発生を増加させる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図3は本発明の一実施例である内燃機関の排
気浄化装置を用いた内燃機関の概略構成図である。内燃
機関1は多気筒、本実施例では4気筒からなるものであ
り、シリンダ2、ピストン4及びシリンダヘッド6から
燃焼室8を形成し、燃焼室8には点火プラグ10が配設
されている。
【0013】内燃機関1の吸気系には、燃焼室8と吸気
バルブ12を介して連通する吸気ポート14、吸気管1
6、吸入空気の脈動を吸収するサージタンク18、吸入
空気量を調節するスロットルバルブ20が配設されてい
る。吸気管16には、図示しない燃料タンクからの燃料
を吸気ポート14に噴射する燃料噴射弁21(図3では
21a〜21dで示す)が設けられている。
【0014】内燃機関1の排気系には、燃焼室8と排気
バルブ22を介して連通する排気ポート24、排気管2
6、リーンNOx 触媒28、炭化水素や一酸化炭素を酸
化させる必要に応じて設けられる酸化触媒30が配設さ
れている。リーンNOx 触媒28は、遷移金属あるいは
貴金属を担持せしめたゼオライトからなり、酸化雰囲気
中、炭化水素存在下で、排気中の窒素酸化物を還元する
触媒である。
【0015】内燃機関1の点火系には、点火に必要な高
電圧を発生させる点火コイル31、点火コイル31の一
次電流をオン・オフするイグナイタ32、図示しないク
ランク軸に連動して点火コイル31で発生した高電圧を
点火プラグ10に分配供給するディストリビュータ34
が配設されている。
【0016】また、内燃機関1の検出系には、スロット
ルバルブ20の開度を検出するスロットルセンサ36、
吸気管16の吸気管負圧を検出する吸気管圧力センサ3
8、図示しないクランク軸の2回転で1回転する図示し
ないディストリビュータ軸の回転に応じて所定のクラン
ク角度毎にクランク角度信号を出力するクランク角セン
サ40、排気管26内の排気温度を検出する排気温セン
サ42が配設されている。
【0017】前記各センサ等は電子制御回路50に接続
されており、電子制御回路50は、図4に示すように、
周知のCPU52、ROM54、RAM56等を中心に
論理演算回路として構成され、外部と入出力を行う入出
力回路、ここでは入力回路58及び出力回路60をコモ
ンバス62を介して相互に接続されている。
【0018】CPU52は、スロットルセンサ36、吸
気管圧力センサ38、クランク角センサ40、排気温セ
ンサ42等からの入力信号を入力回路58を介して入力
し、これらの信号及びROM54、RAM56内のデー
タや予め記憶された制御プログラムに基づいてCPU5
2は、出力回路60を介して燃料噴射弁21a〜21
d、イグナイタ32等に信号を出力する。
【0019】次に、前述した電子制御回路50において
行われる燃料噴射制御処理について、図5のフローチャ
ートと共に説明する。この燃料噴射制御処理は、本実施
例では、気筒数に応じて図示しないクランク軸1/2回
転で1回実行される。まず、クランク角センサ40から
のクランク角度信号に基づいて、内燃機関1の回転速度
Neを入力回路58を介して読み込む(ステップ10
0)。次に、吸気管圧力センサ38により検出される吸
気管圧力Pを入力回路58を介して読み込む(ステップ
110)。
【0020】そして、この回転速度Neと吸気管圧力P
とに基づいて、例えば、回転速度Neと吸気管圧力Pと
の図示しないマップから、希薄空燃比での混合気を生成
するのに必要な正規の基本燃料噴射量q0 を算出する
(ステップ120)。次に、回転速度Neと吸気管圧力
Pとに基づいて、回転速度Neと吸気管圧力Pとの図示
しないマップから、予想される排気中の炭化水素濃度H
CEを算出する(ステップ130)。
【0021】空燃比が一定であると、排気中の炭化水素
濃度HCEは回転速度Neと吸気管圧力Pとにより定ま
り、予め実験等によりこれを求めてマップを作成する。
尚、炭化水素濃度HCEは、炭化水素濃度を検出する炭
化水素センサを排気管26に設けて直接検出するように
してもよい。
【0022】続いて、排気温センサ42により検出され
るリーンNOx 触媒28近傍の排気温度を読み込む(ス
テップ140)。そして、リーンNOx 触媒28が所定
の温度、例えば、300℃のときに窒素酸化物を浄化す
るのに必要な必要炭化水素濃度HCMを回転速度Neと
吸気管圧力Pとの図示しないマップから求める。回転速
度Neと吸気管圧力Pとからそのときの排気中の窒素酸
化物濃度が決まる。この発生した窒素酸化物を浄化する
のに必要な必要炭化水素濃度HCMを予め実験等により
求めてマップを作成する。
【0023】リーンNOx 触媒28の温度が高くなる
と、炭化水素が酸化反応で減少する。そこで、リーンN
Ox 触媒28の温度に対する炭化水素補正係数HCC
を、図6に示す予め実験等により求めたマップから算出
する。そして、そのときの排気温度、回転速度Ne、吸
気管圧力Pに応じた炭化水素不足量GHを下記式により
求める(ステップ150)。
【0024】GH=HCM×HCC−HCE 次に、この算出した炭化水素不足量GHが、予め設定し
た基準炭化水素不足量G0 を超えたか否かを判断する
(ステップ160)。炭化水素不足量GHが基準炭化水
素不足量G0 を超えたときには、リーンNOx 触媒28
による窒素酸化物の浄化に炭化水素が不足していると判
断して、減筒運転条件が成立しているか否かを判断する
(ステップ170)。
【0025】減筒運転条件とは、4気筒の内の一部、例
えば1気筒を運転しなくてもよい運転状態であるときを
いい、加速運転状態、アイドリング運転状態や全負荷運
転状態を除き、定速運転状態等をいう。続いて、一部の
気筒、例えば燃料噴射弁21aの、ステップ120の処
理により算出した正規の基本燃料噴射量q0 に代えて、
燃焼可能な空燃比よりも希薄な予め記憶された燃料噴射
量を読み込む(ステップ180)。この新たな燃料噴射
量の燃料が、燃料噴射弁21aから噴射され、燃焼室8
に供給されて点火プラグ10がスパークしても失火し、
圧縮時には燃料が分解されて炭化水素が発生し、その炭
化水素はそのまま排気管26に排出される。尚、この新
たな燃料噴射量は、ステップ150の処理により算出し
た炭化水素の大小に応じて、その量を変えてもよい。
【0026】この燃焼可能な空燃比よりも希薄な燃料噴
射量を全ての気筒に噴射することとすると、全気筒で失
火状態となり、内燃機関1の出力トルクの変動が大き
く、ドライバビリティが悪化するので、一部の気筒での
み実施するのが好ましい。次に、燃料噴射量を代えるこ
とにより、それに応じて内燃機関1の出力トルクが減少
するので、その減少分のトルクを補うために空燃比のリ
ッチ量を算出する(ステップ190)。4気筒の内燃機
関1では、1気筒で失火状態となると、内燃機関1の平
均出力トルクは3/4に低下する。1気筒が失火状態と
なった状態で、出力トルクを同一に保つには、実験の結
果等より、図7に示すように、他の気筒の空燃比を小さ
くして17.3に保てばよい。
【0027】そして、他の燃料噴射弁21b〜21dか
らの燃料噴射量を、空燃比が17.3となるように修正
する(ステップ200)。次に、ステップ180及びス
テップ200の処理の実行により求めた各気筒の燃料噴
射量をセットする処理を実行し(ステップ210)、一
旦本制御処理の実行を終了する。
【0028】図示しない燃料噴射実行処理により、セッ
トした燃料噴射量での燃料噴射が、回転速度Ne及び吸
気管圧力P等に基づいて算出した燃料噴射時期に応じて
実行される。燃料噴射弁21aから噴射される燃料は、
燃焼することなく分解されて炭化水素が発生し、排気さ
れるので、多くの炭化水素がリーンNOx 触媒28に供
給される。
【0029】尚、炭化水素が不足したときには、特定の
気筒のみで燃料噴射量を代えると、特定の気筒のみで燃
焼が行われないため、その気筒が過度に冷えて、正規の
基本燃料噴射量q0 で運転を再開したときに、燃焼が悪
化して、逆に不要の炭化水素が発生する場合がある。そ
こで、これを防止するために燃料噴射量を代えるのを、
例えば20秒毎に実行するようにしてもよい。また、燃
料噴射量を燃焼可能な空燃比よりも希薄な状態に代えて
いるときには、オートマチックトランスミッション車の
ロックアップを解除して、回転変動を車両に伝達しない
ようにするのが好ましい。
【0030】前記ステップ160の処理の実行により、
炭化水素不足量GHが基準炭化水素不足量G0 以下であ
ると判断すると、通常のステップ120の処理の実行に
より算出された正規の基本燃料噴射量q0 を代えること
なくそのままセットする(ステップ210)。
【0031】尚、本実施例では、ステップ100,11
0,130〜160の処理の実行が不足判断手段M3と
して働き、ステップ180〜210の処理の実行が噴射
制御手段M4として働く。次に前述した実施例とは異な
る第2実施例について説明する。尚、前述した実施例と
同じ部材、同じ処理のステップについては同一番号を付
して詳細な説明を省略する。
【0032】図8において、内燃機関1の吸気系には、
更に、吸気管16の上流側に吸入空気量に応じて揺動す
る可動ベーン70が設けられており、この可動ベーン7
0の揺動を検出して吸入空気量に応じた信号を出力する
吸入空気量センサ72が配置されている。また、スロッ
トルバルブ20を迂回するバイパス通路74が設けら
れ、バイパス通路74にはアイドルスピードコントロー
ルバルブ76(以下、ISCV76という)が介装され
ている。
【0033】更に、吸気管16のスロットルバルブ20
の上流側から吸入空気の一部を導入し、この吸入空気を
燃料噴射弁21が取り付けられたソケット78に接続さ
れたエアアシスト通路80が設けられている。ソケット
78には、図9に示すように、燃料噴射弁21から噴射
方向に直交し、噴射された燃料液滴にエアアシスト通路
80から導入された吸入空気を衝突させて微粒化させる
エア噴孔82と、微粒化された燃料を吸気ポート14内
に導く燃料噴孔84とが穿設されている。また、エアア
シスト通路80には、連通・遮断可能な制御弁86が介
装されている。尚、エアアシスト通路80は、制御弁8
6の下流側で分岐されて、各気筒のソケット78にそれ
ぞれ接続されている。
【0034】前記吸入空気量センサ72、ISCV7
6、制御弁86は、図8、図10に示すように、電子制
御回路50に接続されており、前述した実施例の吸気管
圧力に代えて吸入空気量に応じて燃料噴射量や点火時期
を制御している。また、アイドル運転時にはISCV7
6を駆動してアイドル回転数を制御し、内燃機関1の回
転数が所定回転以上、例えば1000rpm以上である
ときには、制御弁86を開状態に制御して、エアアシス
ト通路80を介して導入された吸入空気をエア噴孔82
から噴出させて、燃料噴射弁21から噴射された燃料液
滴に衝突させて、燃料を微粒化する。
【0035】次に、電子制御回路50において行われる
エアアシスト制御処理について、図11のフローチャー
トと共に説明する。まず、内燃機関1の回転速度Ne及
び吸入空気量センサ72により検出される吸入空気量を
読み込む(ステップ100,105)。次に、回転速度
Neと吸入空気量とに基づいて、回転速度Neと吸入空
気量との図示しないマップから、予想される排気中の炭
化水素濃度HCEを算出する(ステップ130)。
【0036】続いて、排気温センサ42により検出され
るリーンNOx 触媒28近傍の排気温度を読み込む(ス
テップ140)。そして、リーンNOx 触媒28が所定
の温度、例えば、300℃のときに窒素酸化物を浄化す
るのに必要な必要炭化水素濃度HCMを回転速度Neと
吸入空気量との図示しないマップから求める。また、リ
ーンNOx 触媒28の温度に対する炭化水素補正係数H
CCを、図6と同様のマップから算出し、そのときの排
気温度、回転速度Ne、吸入空気量に応じた炭化水素不
足量GHを下記式により求める(ステップ150)。
【0037】GH=HCM×HCC−HCE 次に、この算出した炭化水素不足量GHが、予め設定し
た基準炭化水素不足量G0 を超えたか否かを判断する
(ステップ160)。炭化水素不足量GHが基準炭化水
素不足量G0 を超えたときには、リーンNOx 触媒28
による窒素酸化物の浄化に炭化水素が不足していると判
断して、制御弁86を閉弁して、エアアシスト通路80
を遮断する(ステップ170)。
【0038】これにより、エアアシスト通路80を介し
て導入された吸入空気がエア噴孔82から噴出されなく
なり、燃料噴射弁21から噴射された燃料液滴は微粒化
されることなく、そのまま吸気ポート14に供給され
る。よって、燃焼室8には微粒化が不十分な混合気が供
給されてしまうので、未燃炭化水素の量が大きく増加す
る。この多くの未燃炭化水素が排気されて、リーンNO
x 触媒28に供給される。尚、炭化水素不足量GHの大
小に応じて、エアアシスト通路80の開度を調整できる
ように、制御弁86に代えて流量制御弁を設けてもよ
い。
【0039】前記ステップ160の処理の実行により、
炭化水素不足量GHが基準炭化水素不足量G0 以下であ
ると判断すると、制御弁86を開状態として(ステップ
240)、通常の運転を行い、ステップ170又はステ
ップ180の処理を実行すると、一旦本制御処理の実行
を終了する。
【0040】尚、第2実施例では、ステップ100,1
05,130〜160の処理の実行が不足判断手段M3
として働き、ステップ170,180の処理の実行が弁
制御手段M9として働く。以上本発明はこの様な実施例
に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の内燃機関の
排気浄化装置は、請求項1のものでは、燃焼可能な空燃
比よりも希薄な燃料を噴射して炭化水素の発生を大きく
増加させ、請求項2のものでは、エアアシスト通路を遮
断して燃料液滴の微粒化を抑制して炭化水素の発生を大
きく増加させるので、十分な量の炭化水素を触媒に供給
することができ、窒素酸化物の浄化率を改善することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の内燃機関の排気浄化装置の基本的
構成を例示するブロック図である。
【図2】 請求項2の内燃機関の排気浄化装置の基本的
構成を例示するブロック図である。
【図3】 本発明の一実施例としての内燃機関の排気浄
化装置を用いた内燃機関の概略構成図である。
【図4】 本実施例の電気系統の構成を示すブロック図
である。
【図5】 本実施例の電子制御回路で行われる燃料噴射
制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】 本実施例の触媒温度と炭化水素補正係数との
関係を示すグラフである。
【図7】 本実施例の空燃比と出力トルクとの関係を示
すグラフである。
【図8】 第2実施例としての内燃機関の排気浄化装置
を用いた内燃機関の概略構成図である。
【図9】 第2実施例の燃料噴射弁近傍の拡大断面図で
ある。
【図10】 第2実施例の電気系統の構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】 第2実施例の電子制御回路で行われるエア
アシスト制御処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
M1,1…内燃機関 M2…触媒
M3…不足判断手段 M4…噴射制御手段 M5…スロットルバルブ M6,21…燃料噴射弁 M7,80…エアアシス
ト通路 M8,86…制御弁 M9…弁制御手段
10…点火プラグ 26…排気管 28…リーンNOx 触媒 36…スロットルセンサ 38…吸気管圧力センサ 40…クランク角センサ 42…排気温センサ
50…電子制御回路 72…吸入空気量センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄空燃比の混合気を燃焼させる内燃機
    関の排気系に炭化水素存在下で窒素酸化物を還元して浄
    化する触媒が装着された内燃機関の排気浄化装置におい
    て、 前記窒素酸化物浄化に必要とされる必要炭化水素量に対
    しての前記内燃機関の排気中の炭化水素の不足を判断す
    る不足判断手段と、 該不足判断手段により不足と判断されたときに、前記空
    燃比に応じた正規の燃料噴射に代えて、燃焼可能な空燃
    比よりも希薄な燃料を噴射させる噴射制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 希薄空燃比の混合気を燃焼させる内燃機
    関の吸気系に吸入空気の一部をスロットルバルブの上流
    側から導入し該導入した吸入空気を燃料噴射弁から噴射
    された燃料液滴に衝突させて微粒化するエアアシスト通
    路が設けられると共に、排気系に炭化水素存在下で窒素
    酸化物を還元して浄化する触媒が装着された内燃機関の
    排気浄化装置において、 前記エアアシスト通路に介装された連通・遮断可能な制
    御弁と、 前記窒素酸化物浄化に必要とされる必要炭化水素量に対
    しての前記内燃機関の排気中の炭化水素の不足を判断す
    る不足判断手段と、 該不足判断手段により不足と判断されたときに、前記制
    御弁を閉じる弁制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP5272295A 1993-10-29 1993-10-29 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH07127440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272295A JPH07127440A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272295A JPH07127440A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07127440A true JPH07127440A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17511879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272295A Pending JPH07127440A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07127440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPS60237142A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0646021B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5927252A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US6347612B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07127440A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JPH07166938A (ja) 希薄燃焼エンジンの空燃比制御装置
JP3477762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130214A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05272396A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09217642A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3329550B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002013437A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4285086B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP2654669B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3325680B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置