JPH07126268A - 1,8−ナフチリジン誘導体 - Google Patents

1,8−ナフチリジン誘導体

Info

Publication number
JPH07126268A
JPH07126268A JP5272507A JP27250793A JPH07126268A JP H07126268 A JPH07126268 A JP H07126268A JP 5272507 A JP5272507 A JP 5272507A JP 27250793 A JP27250793 A JP 27250793A JP H07126268 A JPH07126268 A JP H07126268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
lower alkyl
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5272507A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shibuya
直応 澁谷
Makoto Inoue
誠 井上
Kenichi Kawamura
健一 河村
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Yukio Sugimoto
幸雄 杉本
Akifumi Hagi
彰文 萩
Takuji Kamisako
卓司 上迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5272507A priority Critical patent/JPH07126268A/ja
Publication of JPH07126268A publication Critical patent/JPH07126268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 医薬品として有用な化合物を提供する。 【構成】 一般式 〔式中R1 はOH又はアルキルアミノ基などを、R2
下記式 などを、R3 は低級アルキル基など、R4 は水素又は低
級アルキル基、を示す〕で表わされる1,8−ナフチリ
ジン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な1,8−ナフチ
リジン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の1,8−ナフチリジン誘導体は
文献未載の新規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は医薬品として
有用な化合物の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば下記一般
式(1)で表される1,8−ナフチリジン誘導体が提供
される。
【化4】 〔式中、R1 はヒドロオキシ基、低級アルキルアミノ
基、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジ
ノ基又は3−チアゾリジニル基を、R2 は基
【化5】 (式中、R5 は水素原子又はヒドロオキシ基を、R6
水素原子、低級アルキル基、ピリジル基、チエニル基又
は置換基として低級アルコキシ基もしくはハロゲン原子
の1〜2個を有することのあるフェニル基を示す)又は
【化6】 (式中、R7 は低級アルキル基、フェニル基又はフェニ
ル低級アルキル基を示す)を、R3 は低級アルキル基又
は置換基として低級アルコキシ基もしくはハロゲン原子
の1〜2個を有することのあるフェニル基を、R4 は水
素原子又は低級アルキル基を示す。〕
【0005】上記一般式(1)において示される各基と
しては、具体的にはそれぞれ以下の各基を例示できる。
即ち、低級アルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t
ert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖又は分
枝鎖状低級アルキル基を例示できる。低級アルキルアミ
ノ基としては、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プ
ロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシ
ルアミノ基等を例示できる。ジ低級アルキルアミノ基と
しては、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジ
ヘキシルアミノ、エチルメチルアミノ基等を例示でき
る。低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ基等を例示できる。フェニル
低級アルキル基としては、例えばベンジル、1−フェニ
ルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−
フェニルヘキシル基等を例示できる。ハロゲン原子に
は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が包含
される。チエニル基には、2−チエニル、3−チエニル
基が包含される。ピリジル基には、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル基が包含される。置換基として
低級アルコキシ基もしくはハロゲン原子の1〜2個を有
することのあるフェニル基としては、フェニル基の他に
例えば4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−
クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ヨードフェ
ニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニ
ル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェ
ニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、
2−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プ
ロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−
ブトキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、4−
ヘキシルオキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニ
ル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシ
フェニル基等を例示できる。
【0006】上記一般式(1)で表される本発明の1,
8−ナフチリジン誘導体は、優れた抗炎症作用、免疫調
節作用、鎮痛作用、解熱作用等を有しており、免疫調節
剤、消炎・鎮痛・解熱剤として、慢性関節リウマチ、腎
炎、乾癬、全身性エリテマトーデス、腰痛症等の治療及
び予防に有用である。
【0007】以下、本発明の上記一般式(1)で表され
る1,8−ナフチリジン誘導体は、各種の方法により製
造できる。その具体例を下記反応工程式に示す。 〔反応工程式−1〕
【化7】 〔式中、R1aはアミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低
級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基又は
3−チアゾリジニル基を、R5aは低級アルキル基、ピリ
ジル基、チエニル基又は置換基として低級アルコキシ基
もしくはハロゲン原子の1〜2個を有することのあるフ
ェニル基をそれぞれ示し、R3 及びR4 は前記に同
じ。〕上記反応工程式−1に示す、化合物(2)のビル
スマイヤー反応は、クロロホルム、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン等の不活
性溶媒中、N,N−二置換ホルムアミドと酸化ハロゲン
化物とを用いて処理することにより実施される。N−二
置換ホルムアミドとしては、例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド
等を、酸化ハロゲン化物としては例えばオキシ塩化リ
ン、オキシ臭化リン等を例示でき、通常これらはそれぞ
れ化合物(2)に対して1〜10倍モル量、好ましくは
3〜4倍モル量程度用いるのがよい。反応条件として
は、−20〜150℃程度の温度で、通常4〜30時
間、好ましくは8〜20時間の反応時間が採用される。
次に、得られる化合物(3)とアミン類(4)との反応
は、溶媒としてメタノール、エタノール、ジクロロメタ
ン、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)
等の不活性溶媒を単独で又は混合して用いて行われる。
アミン類(4)の使用量は、通常化合物(3)に対して
1.5〜2倍モル量とするのが一般的で、反応は0℃〜
室温付近の温度にて約30分〜3時間を要して行われ
る。続いて、化合物(5)をグリニャール試薬(6)と
反応させることにより、化合物(1a)を得ることがで
きる。反応は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
(THF)等の不活性溶媒中、1〜1.5当量のグリニ
ャール試薬(6)を用い、0℃〜溶媒の沸点付近の温度
にて約30分〜3時間で実施される。尚、上記反応工程
式−1における出発化合物(2)は、例えば、J.Me
d.Chem.,31,2108(1988)に記載の
方法に準じて製造することができる。
【0008】〔反応工程式−2〕
【化8】 〔式中、R1a、R3 及びR4 は前記に同じ。〕反応工程
式−2に示す様に、化合物(5)を還元することによ
り、化合物(1b)を得ることができる。該還元反応
は、還元剤として水素化硼素ナトリウム、水素化硼素カ
リウム、水素化硼素リチウム、水素化シアノ硼素ナトリ
ウム、水素化トリエチル硼素ナトリウム等の水素化硼素
化合物を1当量乃至過剰量用い、メタノール、エタノー
ル等のアルコール系溶媒中又は該アルコール系溶媒とジ
クロロメタン、ジエチルエーテル等との混合溶媒中、0
℃〜室温付近の温度にて約30分〜3時間を要して行わ
れる。
【0009】〔反応工程式−3〕
【化9】 〔式中、R1a、R3 、R4 及びR5 は前記に同じ。〕上
記反応工程式−3における化合物(1c)の還元反応
は、トリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボ
ン酸系溶媒中還元剤としてトリアルキルシランを用いて
行われる。該トリアルキルシランとしては、例えばトリ
メチルシラン、トリエチルシラン、トリプロピルシラ
ン、トリイソプロピルシラン等を例示でき、これらは通
常2当量以上用いられる。反応条件は、0℃〜室温程度
の反応温度、約15分〜2時間程度の反応時間が採用さ
れる。
【0010】〔反応工程式−4〕
【化10】 〔式中、R3 、R4 及びR6 は前記に同じ。〕上記反応
工程式−4において、化合物(3)の化合物(7)への
変換反応は、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル等の溶媒中、化合物(3)を約1〜10倍当量のヒド
ロキシルアミン鉱酸塩と処理することにより行われる。
反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜50℃と
し、反応時間は0.5〜5時間、好ましくは0.5〜1
時間とするのが適当である。次に、化合物(7)の脱水
反応は、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、ベン
ゼン、トルエン等の不活性溶媒中、脱水剤としてオキシ
塩化リン、オキシ臭化リン等を化合物(7)に対して1
〜10倍モル量用い、0〜100℃程度、好ましくは0
〜50℃程度で、約1〜8時間、好ましくは1〜3時間
処理することにより実施される。得られる化合物(8)
は、水、メタノール、エタノール、水−メタノール、水
−エタノール等の溶媒中、アルカリ水溶液を添加して溶
媒の沸点付近の温度で処理することにより化合物(9)
に変換される。該アルカリ水溶液としては、水酸化ナト
リウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム
水溶液等が挙げられ、これらは通常2当量以上となる様
に添加される。反応時間は約30分〜3時間の範囲が適
当である。続いて、化合物(9)をグリニャール試薬
(10)と反応させることにより、化合物(1e)を得
ることができる。反応に用いる不活性溶媒としては、前
記化合物(5)とグリニャール試薬との反応におけるも
のと同様のものが採用される。尚、グリニャール試薬
(10)の使用量は3〜5当量とするのがよく、反応は
0℃〜溶媒の沸点付近の温度にて約30分〜3時間を要
して行われる。
【0011】上記各反応工程式に示した各工程における
目的化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製で
きる。該手段としては例えば吸着クロマトグラフィー、
プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、再結晶、溶媒
抽出等を例示できる。尚、本発明化合物の一部には光学
異性体が存在するものがあり、本発明は当然それらを包
含する。上記光学異性体は、慣用の分割法、例えば光学
分割剤を使用する方法等で分離することができる。更
に、本発明化合物はこれに常法に従い適当な酸性化合物
を付加反応させることにより、容易に医薬的に許容され
る酸付加塩とすることができ、該酸付加塩は遊離形態の
本発明化合物と同様の薬理活性を有しており、本発明は
かかる酸付加塩をも包含する。上記酸付加塩を形成し得
る酸性化合物としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭
化水素酸等の無機酸及びマレイン酸、フマール酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン
酸等の有機酸を例示できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、本
発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
【0013】〔実施例1〕1−(3−クロロフェニル)
−4−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(1−ヒドロ
キシエチル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オ
ンの製造 (工程1)1−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキ
シ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン20gを
クロロホルム150mlに溶解し、DMF20mlを加
えて0℃に冷却し、オキシ塩化リン22.5mlを滴下
した。その後、この混合液を1晩加熱還流した。反応混
合液を放冷し、氷の中に注ぎ込み、クロロホルムで抽出
した。クロロホルム層を集めて水洗いし、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣の粗結晶をn−
ヘキサンで洗浄して4−クロロ−1−(3−クロロフェ
ニル)−3−ホルミル−1,8−ナフチリジン−2(1
H)−オンを18g得た。 融点:145〜147℃1 H−NMR 7.15−7.61(5H,m),8.
51−8.62(2H,m),10.50(1H,s)
〔CDCl3 〕 (工程2)工程1で得られた化合物15.0g(46.
7mmol)をメタノール30ml及びジクロロメタン
30mlに溶かし、50%ジメチルアミン水溶液10.
6gを加え、室温で30分攪拌した。反応液を減圧濃縮
し、残渣に水20mlを加え、酢酸エチルで抽出した
(100ml×3回)。酢酸エチル層を集めて水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して1−
(3−クロロフェニル)−4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−3−ホルミル−1,8−ナフチリジン−2(1
H)−オン13.6g(41.3mmol)を得た。 融点:150〜153℃1 H−NMR 3.29(6H,s),7.14−7.
51(5H,m),8.31(1H,d,J=7.
8),8.42(1H,d,J=4.4),10.28
(1H,s)〔CDCl3 〕 (工程3)工程2で得られた化合物2.5g(7.6m
mol)を無水THF30mlに溶解し、アルゴン気流
下0℃で攪拌し、そこに3N臭化メチルマグネシウムジ
エチルエーテル溶液3.0mlを加えた。室温で30分
攪拌した後、水20mlを加え、次いでクエン酸を加え
て中和し、酢酸エチルで抽出した(50ml×3回)。
酢酸エチル層を集めて水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶
をn−ヘキサンで洗浄して目的化合物1.5g(4.4
mmol)を得た。得られた化合物の構造及び物性(1
H−NMR及び融点)を第1表に記載する。 〔実施例2〜26〕実施例1と同様にして、本発明の各
化合物を製造した。得られた化合物の構造及び物性(1
H−NMR及び融点)を第1表に併記する。
【0014】〔実施例27〕1−(3−クロロフェニ
ル)−4−(N,N−ジメチルアミノ)−3−ヒドロキ
シメチル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンの
製造 1−(3−クロロフェニル)−4−(N,N−ジメチル
アミノ)−3−ホルミル−1,8−ナフチリジン−2
(1H)−オン(実施例1の工程1〜2で得られた化合
物)1.0g(3.0mmol)をジクロロメタン5m
l及びエタノール5mlに溶解し、室温で攪拌しながら
水素化硼素ナトリウム150mg(2.0mmol)を
加えた。室温で30分攪拌した後、水10mlを加え、
更にクエン酸を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出し
た(30ml×3回)。ジクロロメタン層を集めて水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減
圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液・・・酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)
で精製して目的化合物0.75gを得た。得られた化合
物の構造及び物性(1 H−NMR及び融点)を第1表に
記載する。 〔実施例28〜39〕実施例27と同様にして、本発明
の各化合物を製造した。得られた化合物の構造及び物性
1 H−NMR及び融点)を第1表に併記する。
【0015】〔実施例40〕1−(3−クロロフェニ
ル)−4−(N,N−ジメチルアミノ)−3−エチル−
1,8−ナフチリジン−2(1H)−オンの製造 実施例1で得られた化合物300mg(0.87mmo
l)をトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、トリエチルシ
ラン0.5mlを室温で加え、室温で30分攪拌した。
反応終了後、トリフルオロ酢酸を減圧留去し、残渣を酢
酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液・・・酢酸エチル:n−ヘキサン
=2:1)で精製し、目的化合物240mg(0.73
mmol)を得た。得られた化合物の構造及び物性(1
H−NMR及び融点)を第1表に記載する。 〔実施例41〜62〕実施例40と同様にして、本発明
の各化合物を製造した。得られた化合物の構造及び物性
1 H−NMR及び融点)を第1表に併記する。 〔実施例63〕3−メチル−4−(N−メチルアミノ)
−1−(n−プロピル)−1,8−ナフチリジン−2
(1H)−オンの製造 適当な原料化合物を用い、実施例1と同様にして3−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチルアミノ)−1−(n
−プロピル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オ
ンを製造した。次に、これを用いて実施例40と同様に
して目的化合物を得た。得られた化合物の構造及び物性
1 H−NMR及び融点)を第1表に記載する。
【0016】〔実施例64〕4−ヒドロキシ−3−(1
−イミノプロピル)−1−(n−プロピル)−1,8−
ナフチリジン−2(1H)−オンの製造 (工程1)4−ヒドロキシ−1−(n−プロピル)−
1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン10gをクロ
ロホルム100mlに溶解し、DMF14mlを加えて
−10℃に冷却し、オキシ塩化リン15mlを滴下し
た。その後、室温で2時間攪拌し、更に70℃で1晩攪
拌した。反応混合物に水50mlを加えてジクロロメタ
ンで抽出し(100ml×3回)、ジクロロメタン層を
集めて減圧濃縮した。残渣の粗結晶をジイソプロピルエ
ーテルで洗浄して4−クロロ−3−ホルミル−1−(n
−プロピル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オ
ンを11g得た。 融点:70〜72℃1 H−NMR 1.03(3H,t,J=7.4),
1.65−1.90(2H,m),4.49(2H,
t,J=7.4),7.33(1H,dd,J=4.
4,7.9),8.54(1H,d,J=7.9),
8.74(1H,d,J=4.4),10.54(1
H,s)
〔CDCl3 〕 (工程2)工程1で得られた化合物10gをエタノール
100mlに溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩10g
を加え、室温で40分攪拌した。反応混液を0℃に冷却
し、析出した結晶を濾取して4−クロロ−1−(n−プ
ロピル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン−
3−カルバルデヒドオキシム7.5gを得た。 融点:186〜188℃1 H−NMR 0.93(3H,t,J=7.4),
1.57−1.75(2H,m),4.34(2H,
t,J=7.7),7.47(1H,dd,J=4.
7,8.2),8.24(1H,s),8.43(1
H,d,J=8.2),8.74(1H,d,J=4.
7),11.92(1H,s)〔CDCl3 〕 (工程3)工程2で得られた化合物3.0gをTHF5
0mlに溶解し、オキシ塩化リン5.0gを0℃で滴下
した。室温で1時間攪拌した後、水100mlを加え、
析出した結晶を濾取して4−クロロ−3−シアノ−1−
(n−プロピル)−1,8−ナフチリジン−2(1H)
−オン2.3gを得た。 融点:131〜132℃1 H−NMR 1.01(3H,t,J=7.5),
1.69−1.85(2H,m),4.49(2H,
t,J=7.8),7.40(1H,dd,J=4.
6,8.6),8.38(1H,d,J=8.6),
8.80(1H,d,J=4.6)〔CDCl3 〕 (工程4)工程3で得られた化合物2.0g(8.1m
mol)をエタノール25mlに溶解し、そこへ水酸化
ナトリウム1.3g(33mmol)を水10mlに溶
かした水溶液を加え、80℃で10分間攪拌した。反応
終了後、エタノールを減圧留去し、残渣に水20mlを
加え、3N塩酸を加えて酸性にした。析出した結晶を濾
取し、水で洗浄した後、80℃で1時間減圧乾燥して3
−シアノ−4−ヒドロキシ−1−(n−プロピル)−
1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン1.77g
(7.7mmol)を得た。 融点:228〜230℃1 H−NMR 0.97(3H,t,J=7.9),
1.66−1.74(2H,m),4.33(2H,
t,J=7.9),4.89(1H,brs),7.4
3(1H,dd,J=4.9,7.9),8.52(1
H,d,J=7.9),8.81(1H,d,J=4.
9)〔DMSO−d6 〕 (工程5)工程4で得られた化合物1.0g(4.4m
mol)を無水THF20mlに溶解し、アルゴン気流
下0℃に冷却し、3N臭化エチルマグネシウムジエチル
エーテル溶液3.7ml(約2.5当量)を滴下した。
室温で1時間攪拌した後、水10mlを加え、次いでク
エン酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した(50m
l×2回)。酢酸エチル層を集めて水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得
られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的化合物0.
88g(3.4mmol)を得た。得られた化合物の構
造及び物性( 1 H−NMR及び融点)を第1表に記載す
る。
【0017】〔実施例65〜72〕実施例64と同様に
して、本発明の各化合物を製造した。得られた化合物の
構造及び物性(1 H−NMR及び融点)を第1表に併記
する。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 謹治 徳島県鳴門市撫養町北浜字宮の東7番地の 8 (72)発明者 杉本 幸雄 徳島県鳴門市大津町吉永79−1 (72)発明者 萩 彰文 徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓96−1 (72)発明者 上迫 卓司 徳島県板野郡松茂町広島字南川向51番地の 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1 はヒドロオキシ基、低級アルキルアミノ
    基、ジ低級アルキルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジ
    ノ基又は3−チアゾリジニル基を、R2 は基 【化2】 (式中、R5 は水素原子又はヒドロオキシ基を、R6
    水素原子、低級アルキル基、ピリジル基、チエニル基又
    は置換基として低級アルコキシ基もしくはハロゲン原子
    の1〜2個を有することのあるフェニル基を示す)又は
    基 【化3】 (式中、R7 は低級アルキル基、フェニル基又はフェニ
    ル低級アルキル基を示す)を、R3 は低級アルキル基又
    は置換基として低級アルコキシ基もしくはハロゲン原子
    の1〜2個を有することのあるフェニル基を、R4 は水
    素原子又は低級アルキル基を示す。〕で表される1,8
    −ナフチリジン誘導体。
JP5272507A 1993-10-29 1993-10-29 1,8−ナフチリジン誘導体 Pending JPH07126268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272507A JPH07126268A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 1,8−ナフチリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272507A JPH07126268A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 1,8−ナフチリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126268A true JPH07126268A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17514869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272507A Pending JPH07126268A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 1,8−ナフチリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008026A3 (en) * 1998-08-06 2000-08-10 Du Pont Fungicidal fused bicyclic heterocycles
EP1225173A1 (en) * 1999-10-25 2002-07-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Naphthyridine derivatives
WO2004087880A3 (en) * 2003-03-26 2005-03-10 Bayer Pharmaceuticals Corp Compounds and their use to treat diabetes and related disorders

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008026A3 (en) * 1998-08-06 2000-08-10 Du Pont Fungicidal fused bicyclic heterocycles
EP1225173A1 (en) * 1999-10-25 2002-07-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Naphthyridine derivatives
EP1225173A4 (en) * 1999-10-25 2003-08-20 Yamanouchi Pharma Co Ltd NAPHTHYRIDINE DERIVATIVES
US6740662B1 (en) 1999-10-25 2004-05-25 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Naphthyridine derivatives
AU779081B2 (en) * 1999-10-25 2005-01-06 Astellas Pharma Inc. Naphthyridine derivatives
WO2004087880A3 (en) * 2003-03-26 2005-03-10 Bayer Pharmaceuticals Corp Compounds and their use to treat diabetes and related disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002114679A (ja) 7−ヘテロ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン類を含んでなる医薬組成物
HU219911B (hu) Pirazolo-piridin-származékok, alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JP2010503611A (ja) アセナピンを調製するための方法、および前記方法で使用される中間生成物
JP2008514713A (ja) 4,5−ジヒドロ−ピラゾロ[3,4−c]ピリド−2−オン類の製造
AU2005235766A1 (en) 1-amino-phthalazine derivatives, the preparation and the therapeutic use thereof
JP4191826B2 (ja) 新規なピペラジン及びピペリジン化合物
JP2753659B2 (ja) ピラゾール誘導体
TWI485136B (zh) 藉由會聚還原胺化反應合成二茂鐵氯奎(ferroquine)之方法
TWI249533B (en) Pyridazin-3-one derivatives and medicines containing the same
AU625664B2 (en) 3,4-Dehydropiperidine derivatives having psychotropic activity
TW200530233A (en) Process for the preparation of CCR-2 antagonist
JPH07126268A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
CN109824566A (zh) 一种(r)-2-(2,5-二氟苯基)吡咯烷的合成方法
JP6248202B2 (ja) シロドシン及びその中間体の製造方法
WO2007045405A1 (en) Process for the preparation of duloxetine
JPH05125079A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリミジン誘導体
JP3219946B2 (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
AU700505B2 (en) 4-arylisoindole analgesics
US20090264648A1 (en) Synthesis of pyrazoles
CN110734364A (zh) 一种1-(4-氯苯基)-2-环丙基-1-丙酮的合成方法
TWI454470B (zh) 硫苯並薁丙酸衍生物之製造法
Couturier et al. Efficient synthesis of the κ-opioid receptor agonist CJ-15,161: four stereospecific inversions at a single aziridinium stereogenic center
JP3037592B2 (ja) (−)−n−メチル−n−[4−(4−フェニル−4−アセチルアミノピペリジン−1−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]ベンズアミドおよびその薬学的に許容しうる塩の製造方法
JP2002508004A (ja) 6−ピロリジン−2−イルピリンジン誘導体、その製造および治療における適用
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法