JPH07122696A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07122696A
JPH07122696A JP5269281A JP26928193A JPH07122696A JP H07122696 A JPH07122696 A JP H07122696A JP 5269281 A JP5269281 A JP 5269281A JP 26928193 A JP26928193 A JP 26928193A JP H07122696 A JPH07122696 A JP H07122696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
resin
semiconductor chip
heat spreader
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5269281A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okikawa
進 沖川
Saburo Kitaguchi
三郎 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5269281A priority Critical patent/JPH07122696A/ja
Publication of JPH07122696A publication Critical patent/JPH07122696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂封止型半導体装置において、ダイパッド
またはヒートスプレッダーと樹脂との密着性を向上さ
せ、リフロー処理および実用時における樹脂のクラック
発生を防止して信頼性の高い製品を提供する。またヒー
トスプレッダーによる半導体チップの熱放散を効果的に
行える高速かつ大容量の製品を提供する。 【構成】 半導体チップ、半導体チップを搭載するダイ
パッドまたはヒートスプレッダー、および半導体チップ
とボンディングワイヤで接続されたインナリードが樹脂
で封止された樹脂封止型半導体装置において、ダイパッ
ドまたはヒートスプレッダーがSi溶射皮膜を有してい
る。実施態様として、ヒートスプレッダーが複合材料か
らなるもの等を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、42Ni合金
(42%Ni−Fe),Cu,Al等の導電性材料から
なる薄板を、プレスあるいはエッチングにより加工した
リードフレームに、半導体チップを搭載して製造され
る。その一例の断面を図17に示す。半導体チップ1
を、リードフレームの中央部にあるダイパッド2にAg
ペースト等の接合材8でダイボンディングし、リードフ
レームのインナリード4とボンディングワイヤ5で接続
し、樹脂6で封止し、フレームから切り離し、インナリ
ード4の樹脂外の部位(アウタリード10)を折り曲げ
て製造されている。製造された半導体装置は、はんだ1
1を付着したアウタリード10を回路基盤12に固定す
るために、熱照射や加熱によりはんだ11を融解する、
いわゆるリフロー処理に付される。
【0003】また半導体装置には、図18に示すよう
に、半導体チップ1を、リードフレームとは別の材料か
らなるヒートスプレッダー3に搭載したものもある。こ
のタイプの半導体装置は、高集積化かつ大容量化に伴
い、発熱量が増大した半導体チップ1の放熱効果を持た
せたものであり、ヒートスプレッダー3には熱伝導性の
よい金属材料が使用され、インナリード4とは絶縁性材
料からなる接合材9で接続される。また、その底面が樹
脂6から露出しているものもある。このようなタイプの
半導体装置も、図17の場合と同様にリフロー処理に付
される。
【0004】なお、ダイパッド2は、タブ、ベッド、ア
イランドなどと呼ばれることもあり、またヒートスプレ
ッダー3は、ヒートシンク、ヘッダーなどと呼ばれるこ
ともある。
【0005】一般に、半導体装置の封止樹脂には、エポ
キシ樹脂など吸湿性を有するものが使用されるため、径
時的に水分を吸収する傾向がある。そして樹脂とダイパ
ッドやヒートスプレッダーとの境界に水分が溜まりやす
い。このような半導体装置をリフロー処理すると、加熱
によって水分が急激に蒸発膨張し、図17および18に
示すように、主にダイパッド2やヒートスプレッダー3
のコーナー部にクラック13が生じる。また、樹脂6と
ダイパッド2やヒートスプレッダー3との熱膨張差に起
因して、境界が剥離したり、境界の樹脂にクラックが生
じることもあり、さらに、その剥離部やクラックの水分
が蒸発して樹脂のクラックが拡大することもある。
【0006】このような樹脂の剥離やクラック発生を防
止する手段として、ダイパッドやヒートスプレッダーに
皮膜を形成することが、各種提案されている。すなわ
ち、特開平2−82645号公報には、ダイパッドにS
iまたはSi化合物からなる皮膜を、スパッタ法、スピ
ン塗布法、CVD法、ダイアタッチ法により、ダイパッ
ドの材質や皮膜に応じた方法で形成することが、特開平
2−94459号公報には、ダイパッド(ベッド部)の
裏面に、Si非結晶膜をプラズマCVD法により堆積す
ることが、また特開平4−332155号公報には、ダ
イパッド(アイランド部)の裏面に、CVD法によりシ
リカ皮膜、セラミック溶射法によりアルミナまたはコー
ジライトの皮膜を形成することが、それぞれ記載されて
いる。
【0007】ヒートスプレッダーの皮膜については、特
開平1−5043号公報に、ポリイミド系樹脂、エポキ
シ系樹脂などの有機皮膜、あるいは該皮膜中にアルミ
ナ、シリカを例とする金属酸化物を混入した皮膜が記載
され、特開平4−25052号公報には、ポリイミド系
の絶縁性有機高分子化合物および低融点ガラスを例とす
る絶縁性無機高分子化合物が、それぞれ記載されてい
る。
【0008】また、樹脂とヒートスプレッダーとの熱膨
張差による問題点の解決策として、特開平4−2936
0号公報には、Si半導体素子と熱膨張係数の近い42
Ni合金をリードフレームに使用し、熱伝導性がよく、
かつ熱膨張係数が42Ni合金に近いMo,W,AlN
をヒートスプレッダーに使用することが提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】樹脂封止型半導体装置
において、ダイパッドやヒートスプレッダーと樹脂との
密着性を向上させ、樹脂のクラック発生を防止する上記
従来技術には、まだ問題がある。
【0010】すなわち、ダイパッドやヒートスプレッダ
ーに、スパッタ法やCVD法で皮膜を形成するには、真
空中での処理が必要であり、所定部位に皮膜を形成する
ためのマスキングを真空中で行う際の作業性や製造コス
トの問題、また皮膜表面が平滑であるため密着性の問題
もある。スピン塗布法は、被処理面を水平面内で回転さ
せ、皮膜形成物質の粉体を有機溶剤に混入したものを滴
下して塗布した後、溶剤を揮発させる方法であり、皮膜
の密着性に問題がある。ダイアタッチ法は、皮膜形成物
質からなる板を貼り付けるものであり、樹脂封止した半
導体装置自体が厚くなるか、あるいは樹脂層が薄くなっ
て強度上の問題が生じる。また、アルミナやコージライ
トの溶射皮膜については、Si半導体チップや樹脂との
密着性がSi系の皮膜に劣るという問題がある。さらに
有機皮膜は、皮膜自体が吸湿性を有しており、ガラス皮
膜は皮膜の強度に問題がある。
【0011】また、樹脂とヒートスプレッダーの熱膨張
差による問題の解決策を提案している特開平4−293
60号公報の技術については、ヒートスプレッダーに使
用されるMo,W,AlNの熱伝導度がAlやCuに比
べて低いため、高速かつ大容量の半導体装置としては問
題が残る。
【0012】本発明は、樹脂封止型半導体装置におい
て、ダイパッドやヒートスプレッダーと樹脂との密着性
を向上させ、リフロー処理および実用時における樹脂の
クラック発生を防止して、信頼性の高い製品を提供する
ことを目的とする。また、ヒートスプレッダーによる半
導体チップの熱放散を効果的に行える高速かつ大容量の
製品を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明はつぎの2発明からなる。第1発明は、半導体
チップ、半導体チップを搭載するダイパッド、および半
導体チップとボンディングワイヤで接続されたインナリ
ードが樹脂で封止された樹脂封止型半導体装置におい
て、ダイパッドがSi溶射皮膜を有していることを特徴
とする。その実施態様は、ダイパッドがインナリードよ
りも低位置にあり、かつインナリードが短寸で、該イン
ナリードがTABあるいはFPCを介して半導体チップ
とボンディングワイヤで接続されていることを特徴とす
る。
【0014】第2発明は、半導体チップ、半導体チップ
を搭載するヒートスプレッダー、および半導体チップと
ボンディングワイヤで接続されたインナリードが樹脂で
封止された樹脂封止型半導体装置において、ヒートスプ
レッダーがSi溶射皮膜を有していることを特徴とす
る。その実施態様は、ヒートスプレッダーが、少なくと
も半導体搭載部位の周囲にSi溶射皮膜を有しているこ
とを特徴とする。また、ヒートスプレッダーが、高熱伝
導度を有する金属素材に熱膨張抑止材を混合して熱膨張
係数が調整された複合材料で構成されていることを特徴
とする。さらに、ヒートスプレッダーが、低熱膨張係数
を有するFe−Ni合金にCuを混合して熱伝導度が高
められた複合材料で構成されていることを特徴とする。
【0015】
【作用】以下、本発明を図面により説明する。第1発明
は、図1の例に示すように、半導体チップ1、半導体チ
ップ1を搭載するダイパッド2、および半導体チップ1
とボンディングワイヤ5で接続されたインナリード4が
樹脂6で封止された樹脂封止型半導体装置において、ダ
イパッド2がSi溶射皮膜7を有している。8は半導体
装置1とダイパッド2を接合するAgペースト等の接合
材である。ダイパッド2とインナリード4は、一体とな
ってリードフレームを構成していたものであり、Cuや
42Ni合金等からなる。なおダイパッド2は、従来、
タブ、ベッド、アイランド等と呼ばれているものも含
む。
【0016】第2発明は、図2の例に示すように、半導
体チップ1、半導体チップを搭載するヒートスプレッダ
ー3、および半導体チップ1とボンディングワイヤ5で
接続されたインナリード4が樹脂6で封止された樹脂封
止型半導体装置において、ヒートスプレッダー2がSi
溶射皮膜7を有している。8は、図1の例と同様、Ag
ペースト等の接合材である。ヒートスプレッダー3は、
第1発明におけるダイパッド2とは違って、リードフレ
ームを構成していたものではなく、Cu,Al等の熱伝
導度が良く、肉厚の厚い材料が採用され、従来、ヒート
シンク、ヘッダー等と呼ばれているものも含む。
【0017】本発明においてSi溶射皮膜7は、図1お
よび図2に示すように、ダイパッド2あるいはヒートス
プレッダー3の両面にあってもよく、また半導体チップ
1側の面あるいは反対側の面のみにあってもよい。皮膜
の厚さは1〜30μmとするのが好ましい。1μm未満
では十分な密着性が得られない場合が生じ、30μmを
越えても効果が飽和する。
【0018】Si溶射皮膜7を形成するには、通常の溶
射法により大気中で行うことができ、リードフレームの
ダイパッドに溶射する装置の一例を図3に示す。リード
フレーム14が通過できる間隔を開けて、一対のマスク
16a,16bが対向して配設され、マスクの露出部1
7に向けて溶射ノズル18が設けてある。リードフレー
ム14のリード部15をマスク16a,16bで遮蔽
し、ダイパッド2の部分を露出部17に位置させ、溶射
ノズル18からSiを溶射する。溶射終了後、リードフ
レーム14を矢印の方向に移動させ、次のダイパッドに
溶射を施す。ダイパッド2の表裏面への溶射は、図3の
ように溶射ノズル18を上下に配置して行うほか、上側
のみに配置しリードフレーム14を裏返して再度通板し
てもよい。ヒートスプレッダーの全面に溶射皮膜を形成
する場合は、ベルトに乗せて順次送りつつ、マスク16
を使用せず、溶射ノズル17から溶射する等の方法で行
うことができる。溶射によれば、ダイパッド2あるいは
ヒートスプレッダー3の端面にも回りこんで溶射皮膜が
形成される。また、溶射前に、ダイパッド2あるいはヒ
ートスプレッダー3を、200〜300℃程度の酸化さ
れない温度に予熱するとSi溶射皮膜が形成されやす
い。
【0019】ダイパッド2あるいはヒートスプレッダー
3がSi溶射皮膜7を有していると樹脂6との密着性が
優れ、リフロー処理および実用時における樹脂のクラッ
ク発生を防止することができる。これは、Siあるいは
その表面に形成されている可能性のある酸化珪素と、樹
脂6とのなじみが良いこと、およびSi溶射皮膜7が、
溶射皮膜特有の表面あらさを有していることに起因する
と考えられる。また、Si溶射皮膜は、Agペースト等
との接着性もよく、半導体チップ1と接合する場合にも
問題ない。
【0020】Si溶射皮膜を形成する前のダイパッド2
あるいはヒートスプレッダー3の表面は、サンドブラス
ト処理等により粗面にしておくのがよく、平均あらさで
1〜4μm程度が好ましい。また、あらかじめNiある
いはAg等の皮膜をメッキ等により形成しておくと、S
i溶射皮膜が形成されやすい。ただし、ダイパッドある
いはヒートスプレッダーが、42Ni合金等、Niまた
はAgを主要成分として含有している場合は、その必要
はない。
【0021】つぎに、第1発明の実施態様を図4〜図6
に示す。図4はリードフレーム14の平面図であり、ダ
イパッド2のコーナー部がダイパッドリード19でフレ
ームに連結され、短寸のインナリード4にTABテープ
あるいはFPCテープ(以下総称してTABテープと記
す)20を接続している。図5は、樹脂モールド後の図
4のA−A断面図であり、ダイパッド2はインナリード
4よりも低位置にあり、ダイパッド2とインナリード4
はTABテープを介してボンディングワイヤ5で接続さ
れている。図6はインナリード4の下面にTABテープ
20を接続したもので、特にFPCテープを用いる場合
に製作しやすい構造となっている。
【0022】TAB(Tape Automated Bonding)テープ
やFPC(Flex Printed Curcuit)テープは、多ピンに
対する有効技術として用いられている。多ピンになる
と、半導体チップ1の近傍ではインナリード4が密集
し、加工が困難になるため、図1のようにインナリード
4を短寸とし、プリント配線されたTABテープを介し
てワイヤボンディングを行うのが有効である。
【0023】本発明の実施態様では、ダイパッド2をイ
ンナリード4より低位置に配することにより、半導体チ
ップ1とTABテープ20の位置を、図5のようにほぼ
同レベルにすることができ、ボンディングワイヤ5を接
続する場合、あるいは樹脂封止時に、半導体チップ1の
エッジへボンディングワイヤ5が接触するのを確実に防
止することができ、また樹脂封止後の形を薄くすること
ができる。このような形の半導体装置においても、Si
溶射皮膜の効果が発揮される。なお図5および図6で
は、Si溶射皮膜7をダイパッド2の裏面のみに形成し
ているが、両面に形成してもよい。
【0024】本発明のこの実施態様によれば、例えば2
0×20mmのボデイサイズの場合、従来タイプの144
ピンが265ピンに、40×40mmの場合、132ピン
が520ピン程度までそれぞれ増大することが可能とな
り、信頼性の高い高集積多ピン化された半導体装置が得
られる。
【0025】つぎに第2発明の実施態様を図7に示す。
ヒートスプレッダー3の上面に半導体チップ1がはんだ
21で接合され、半導体チップ1の周囲にSi溶射皮膜
7が形成されている。なお図中22は取り付け用のねじ
孔である。この実施態様においては、ヒートスプレッダ
ー3上に半導体チップ1をはんだ21によりダイボンデ
ィングする際、上面のSi溶射皮膜7が堰となって、溶
融はんだ21が流出せず、均一な厚さの接合層が得られ
る。半導体チップ1からヒートスプレッダー3への熱伝
導が均一良好であり、はんだ剥離の問題がなく、しかも
ヒートスプレッダー3のコーナー部にはSi溶射皮膜が
形成されているので、樹脂のクラック発生が防止でき、
信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0026】さらに第2発明の別の実施態様を説明す
る。第2発明におけるヒートスプレッダー3は、高熱伝
導度を有する金属素材に熱膨張抑止材を混合して熱膨張
係数が調整された複合材料で構成されているのが好まし
い。金属素材としては、AlまたはAl系合金、Cuま
たはCu系合金、ZnまたはZn系合金を採用すること
ができ、熱膨張抑止材としては、繊維状、粉状または多
孔状の炭素(C),炭化珪素(SiC),窒化珪素(S
3 4 )の1種または2種以上を採用することができ
る。粉状の場合は、ヒートスプレッダー3内に一様に分
散されたものが適用され、多孔状の場合は、窒化けい素
等の多孔体の孔が金属素材で埋められたものが適用され
る。そして複合材料の熱伝導度は、IACSで20%以
上に、熱膨張係数は15×10-6〜3×10-6/℃の範
囲に調整されているのが好ましい。
【0027】この実施態様においては、ヒートスプレッ
ダー3の熱伝導がよく、かつ熱膨張および熱収縮が熱膨
張抑止材によって抑えられ、しかも熱膨張抑止材の混入
による金属素材の熱伝導度の低下は少ない。熱膨張抑止
材が繊維状の場合は、炭素ファイバー等の糸を縦横に織
った織物や板状のフェルトが、ヒートスプレッダー3の
平面方向に挿入されたものが適用される。また熱膨張抑
止材による重量軽減効果もある。したがって、リフロー
時、および実用時における、樹脂境界の剥離やクラック
発生が防止され、さらにSi溶射皮膜との相乗効果によ
って信頼性の高い半導体装置が得られる。熱伝導度およ
び熱膨張係数は、金属素材および熱膨張抑止材の成分組
成、混合割合によって調整される。
【0028】第2発明におけるヒートスプレッダー3は
また、低熱膨張係数を有するFe−Ni合金にCuを添
加して熱伝導度を高めた複合材料で構成されているのが
好ましい。成分組成としては、重量%にて35〜37%
のNiを含むFe−Ni合金に、重量%にて30〜70
%のCuを混合するのが好ましく、Fe−Ni合金マト
リックスに、繊維状または粒状のCuが混在する組織と
したものを採用する。そして、熱伝導度は、IACSで
20%以上に、熱膨張係数は15×10-6〜3×10-6
/℃の範囲に調整されているのが好ましい。
【0029】Cuを溶融状態のFe−Ni合金に固溶限
を越えて添加し凝固させると、Fe−Ni合金のマトリ
ックスにCuが繊維状または粒状に析出した金属組織が
得られる。このような複合材料は、マトリックスの低熱
膨張係数とCuの高熱伝導度を併せた特性を有する。熱
膨張係数および熱伝導度は、Fe−Ni合金の組成およ
びCuの添加量によって調整される。被膜9はなくても
よい。
【0030】また、第2発明の半導体装置におけるヒー
トスプレッダー3は各種形状のものを採用することがで
き、その主なものを図8に示す。図8(a)はインナリ
ード4を支持する受台19を設けたもの、図8(b)は
半導体チップ1を凹部24で接合させることにより薄型
化したもの、図8(c)はさらにヒートスプレッダー3
の露出している下面にもSi溶射被膜7を形成したもの
である。図8(d)はヒートスプレッダー3の、インナ
リード4との接合面に絶縁体皮膜25を形成したもので
あり、接着やカシメによりインナリード4と接合するこ
とができる。
【0031】ヒートスプレッダー3とインナリード4を
カシメにより行う例を示す。図9は、半導体装置を上か
ら見た平面図であり、ヒートスプレッダー3とインナリ
ード4は接合点26で接合されている。その状況は図9
のA−A断面を示す図10のように、ヒートスプレッダ
ー3に設けた突起27とインナリード4に設けた孔を嵌
合させ、突起27の上部を扁平させてある。接合部には
絶縁体被膜25があるので、インナリード4とヒートス
プレッダー3との電気的導通が阻止される。なお接合点
26の位置は、図9の●位置のほか、○位置等でもよ
い。
【0032】つぎに、第2発明の半導体装置の実施態様
における、複合材料からなるヒートスプレッダーの製造
法について述べる。複合材料が、高熱伝導度を有する金
属素材に粉状の熱膨張抑止材を混合したもの、あるいは
Fe−Ni合金にCuを混合したものである場合は、所
定の成分組成に調整された溶湯を鋳造し、圧延や鍛造に
より所定厚さの板にした後、プレスや切削により所定形
状に成形する方法、溶湯を丸棒あるいは角状の棒に鋳造
し輪切りにして成形する方法等がある。高熱伝導度を有
する金属素材に繊維状の熱膨張抑止材を混合した複合材
料の場合は、金属溶湯中に繊維状の熱膨張抑止材を装入
して凝固させた鋳造材、あるいはこれを繊維が破断され
ない程度に、圧延や鍛造した後、前述のようにして所定
形状に成形することができる。また、図11に示す双ロ
ール法等により、溶湯から直接、板状に鋳造した素材か
ら、プレスや打抜き等により成形することもできる。図
11において、冷却され矢印の方向に回転している双ロ
ール28、28の上方から溶湯29を注入し、下方から
板状素材30が得られる。32は溶湯29を一時的に溜
める堰である。このとき、熱膨張抑止材が繊維状あるい
は多孔状の場合は、これらを芯材31として溶湯29内
に挿入しつつ鋳造すればよい。ヒートスプレッダー3
が、図8のような各種形状である場合、図12に示すよ
うに、素材33を下ダイ34の中に嵌めて下パンチ36
に乗せ、上パンチ37を移動させて素材33の上方部分
を上ダイ35のサイズに拡幅する鍛造法により製造する
こともできる。
【0033】さらに、図13に示すようなダイキャスト
法により、溶湯から直接、所定の形状に成形することも
できる。図13において、下ダイ34、上ダイ35、下
ピストン38および上ピストン39で囲まれた空間に溶
湯29を、例えば割り構造の上ダイ35の合わせ部等に
設けた注入孔から注入し、冷却された各ダイおよび各ピ
ストンで抜熱し凝固させる。Fe−Ni合金にCuを混
合するもの、および金属素材に粉状の熱膨張抑止材を混
合するものについては、これら混合材を溶湯とともに注
入すればよい。熱膨張抑止材が繊維状あるいは多孔状の
場合は、図13の空間に予めこれら熱膨張抑止材を装入
しておき、溶湯29を注入してもよく、また図14に示
すようなキャスト法で、鋳型40に予め熱膨張抑止材を
装入しておき、取鍋41から溶湯29を注入してもよ
い。
【0034】
【実施例】(1) 図1に示すような半導体装置を製造
した。半導体チップ1にはSiチップ、ダイパッド2に
はCu板を採用し、Cuからなるダイパッド2には両面
にNiメッキを施した後、図3のようにしてSi溶射皮
膜を両面に形成した。Si溶射皮膜は、20〜40μm
径のSi粉末をプラズマ溶射して形成した。その後、A
gペーストを接合材8としてダイパッド2と半導体チッ
プ1を接合し、Cuからなるインナリード4の先端部に
Agメッキを施し、Auのボンディングワイヤ5で半導
体チップ1とインナリード4を接続し、樹脂封入した
後、ダイパッド2の端部および半導体チップ1との接合
部の断面を顕微鏡観察した。その結果、図15のスケッ
チに示すように、ダイパッド2の表面には薄いNiメッ
キ層42が均一に形成され、その上にSi溶射皮膜7が
ほぼ全面に密着して形成されているのがわかる。またA
gペーストからなる接合材8もSi溶射皮膜7と密着
し、半導体チップ1と良く接合されているのが観察され
る。
【0035】(2) 上記(1)の本発明半導体装置お
よび図17のような従来の半導体装置について、種々の
条件で吸湿させリフロー処理試験を行った。表1に、吸
湿条件とリフロー処理後の各部の接着剥離および内部ク
ラック発生率を示す。リフロー処理試験の条件は、23
0℃10秒加熱である。剥離およびクラック発生の評価
は超音波映像により行い、0%は剥離やクラックの発生
なし、100%は観察部位全域に発生を意味する。観察
部位は図16に示すとおりである。比較例の従来装置
は、Cuからなるダイパッド2の片面にAgメッキを施
し、Agペーストの接合材8でSi半導体チップ1と接
合した他は、(1)で述べた本発明例と同様にして製造
したものであり、ダイパッド2の裏面はCuが樹脂6に
直接接している。
【0036】表1からわかるように、本発明例には、8
5℃,85%RH(相対湿度),336時間の過酷な条
件で吸湿させたものでも、接着剥離および内部クラック
が認められなかった。比較例は、85℃,65%RH,
72時間で、すでにタブ上が100%剥離し、リード先
端部剥離が始まり、85℃,85%RH,336時間で
は内部クラックも発生した。リード先端上下部の剥離
は、ワイヤボンドの断線不良につながり、致命的な不良
となった。また内部クラック発生品は、半導体チップ1
の上面への水分侵入に伴い、チップ上のAl配線が腐食
され、致命的な不良となった。以上のことからも、本発
明のSi溶射の効果が顕著なことがわかる。
【0037】
【表1】
【0038】(3) 図2に示すような形状の半導体装
置を製造した。半導体チップ1にはSiを、インナリー
ド4には42合金(42%Ni−Fe合金)およびCu
合金を採用し、ヒートスプレッダー3として表2に示す
各種材料を用いた。製造時の主な熱履歴は、ダイボンデ
ィング時およびワイヤボンディング時に200℃、レジ
ンモールディング時に170℃にそれぞれ加熱され、ア
フタキュアで160℃に5時間加熱された。製造された
半導体装置は、品質保証検査として−55℃〜150℃
の温度サイクルで繰返し加熱冷却し、さらに125℃お
よび150℃に加熱する試験を行った。さらに、半導体
装置を回路基板に半田付けする際の工程を想定した半田
リフロー試験として、230℃に10秒間加熱した。
【0039】ヒートスプレッダーに採用した各種材料の
熱膨張係数および熱伝導度を表2に示す。表2中のアン
バーは36%Ni−Fe合金である。また表2には、半
導体チップに採用したSi、およびモールド材の樹脂の
値も示した。上記各種の熱履歴を受けた後の半導体装置
の品質評価結果は、表3に示すとおりで、本発明のもの
はいずれも優れていた。表3中において、○は「良
い」、△は「中位」、×は「悪い」を示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明は、樹脂封止型半導体装置におい
て、ダイパッドやヒートスプレッダーと樹脂との密着性
が向上し、リフロー処理および実用時における樹脂のク
ラック発生が防止され、信頼性の高い製品が得られる。
またヒートスプレッダーによる半導体チップの熱放散を
効果的に行うことができ、高速かつ大容量の半導体製品
が艇長できる。本発明におけるSi溶射皮膜の形成は大
気中で容易に行うことができ、その作業性もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明の代表例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の第2発明の代表例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第1発明におけるSi放射皮膜形成手
段を示す断面図である。
【図4】本発明の第1発明の実施態様を示す平面図であ
る。
【図5】本発明の第1発明の実施態様を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第1発明の実施態様を示す別の例の断
面図である。
【図7】本発明の第2発明の実施態様を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の第2発明の実施態様を示す別の例の断
面図である。
【図9】本発明の第2発明の実施態様を示す別の例の平
面図である。
【図10】図9のA−A矢視断面図である。
【図11】本発明の第2発明のヒートスプレッダーに採
用する複合材料の、双ロールによる製造法を示す図であ
る。
【図12】本発明の第2発明のヒートスプレッダーに採
用する複合材料の、鍛造による製造法を示す図である。
【図13】本発明の第2発明のヒートスプレッダーに採
用する複合材料の、ダイキャストによる製造法を示す図
である。
【図14】本発明の第2発明のヒートスプレッダーに採
用する複合材料の、キャスティングによる製造法を示す
図である。
【図15】本発明の第1発明の実施例におけるダイパッ
ドと半導体チップ部分の断面顕微鏡像を示すスケッチ図
である。
【図16】本発明の第1発明の実施例における剥離およ
びクラックの観察部位を示す説明図である。
【図17】従来の半導体装置の断面図である。
【図18】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1:半導体チップ 2:ダイパッド 3:ヒートスプレッダー 4:インナリード 5:ボンディングワイヤ 6:樹脂 7:Si溶射皮膜 8,9:接合材 10:アウタリード 11:はんだ 12:回路基盤 13:クラック 14:リードフレーム 15:リード部 16:マスク 17:露出部 18:溶射ノズル 19:ダイパッドリード 20:TABテープ 21:はんだ 22:ねじ孔 23:受台 24:凹部 25:絶縁体被覆 26:接合点 27:突起 28:双ロール 29:溶湯 30:板状素材 31:芯材 32:堰 33:素材 34:下ダイ 35:上ダイ 36:下パンチ 37:上パンチ 38:下ピストン 39:上ピストン 40:鋳型 41:取鍋 42:Niメッキ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ、半導体チップを搭載する
    ダイパッド、および半導体チップとボンディングワイヤ
    で接続されたインナリードが樹脂で封止された樹脂封止
    型半導体装置において、ダイパッドがSi溶射皮膜を有
    していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ダイパッドがインナリードよりも低位置
    にあり、かつインナリードが短寸で、該インナリードが
    TABテープあるいはFPCテープを介して半導体チッ
    プとボンディングワイヤで接続されていることを特徴と
    する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップ、半導体チップを搭載する
    ヒートスプレッダー、および半導体チップとボンディン
    グワイヤで接続されたインナリードが樹脂で封止された
    樹脂封止型半導体装置において、ヒートスプレッダーが
    Si溶射皮膜を有していることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 ヒートスプレッダーが、少なくとも半導
    体搭載部位の周囲にSi溶射皮膜を有していることを特
    徴とする、請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ヒートスプレッダーが、高熱伝導度を有
    する金属素材に熱膨張抑止材を混合して熱膨張係数が調
    整された複合材料で構成されていることを特徴とする、
    請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 ヒートスプレッダーが、低熱膨張係数を
    有するFe−Ni合金にCuを混合して熱伝導度が高め
    られた複合材料で構成されていることを特徴とする、請
    求項3または4記載の半導体装置。
JP5269281A 1993-10-27 1993-10-27 半導体装置 Withdrawn JPH07122696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269281A JPH07122696A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269281A JPH07122696A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122696A true JPH07122696A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17470175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269281A Withdrawn JPH07122696A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122696A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042022A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-24 Seiko Epson Corporation Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication associe
US7626124B2 (en) 2005-05-13 2009-12-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Wiring board
JP2011049290A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Denso Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2011054607A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2013030670A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014013931A (ja) * 2013-09-12 2014-01-23 Denso Corp 半導体パッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042022A1 (fr) * 1997-03-18 1998-09-24 Seiko Epson Corporation Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication associe
US6166446A (en) * 1997-03-18 2000-12-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and fabrication process thereof
US7626124B2 (en) 2005-05-13 2009-12-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Wiring board
JP2011049290A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Denso Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2011054607A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2013030670A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014013931A (ja) * 2013-09-12 2014-01-23 Denso Corp 半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730412B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR930010071B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치와 그 제조방법
US6510976B2 (en) Method for forming a flip chip semiconductor package
KR101607790B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법 및 반도체 장치
JP2004349497A (ja) パッケージ部品及び半導体パッケージ
JP2001230360A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW200845351A (en) Semiconductor device, leadframe and manufacturing method of semiconductor device
JP2011091194A (ja) 半導体装置の製造方法および電子装置の製造方法
JP3553300B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
US7501692B2 (en) Semiconductor lead frame, semiconductor package having the same, and method of plating the same
JP3347279B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007023743A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに基板
JPH10163401A (ja) リードフレーム、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH07122696A (ja) 半導体装置
US20240047226A1 (en) Method for creating a wettable surface for improved reliability in qfn packages
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
KR100751826B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0445985B2 (ja)
JPH06268114A (ja) 半導体装置
US20080185721A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200901422A (en) Pre-plated leadframe having enhanced encapsulation adhesion
US6232651B1 (en) Lead frame for semiconductor device
JPH07273256A (ja) 半導体装置および該装置用ヒートスプレッダー
JP2001060649A (ja) メッキ電子ターミネーションの製造方法
JP3526614B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130