JPH0712254A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPH0712254A
JPH0712254A JP15034393A JP15034393A JPH0712254A JP H0712254 A JPH0712254 A JP H0712254A JP 15034393 A JP15034393 A JP 15034393A JP 15034393 A JP15034393 A JP 15034393A JP H0712254 A JPH0712254 A JP H0712254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
liquid
port
orifice
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15034393A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashida
浩一 橋田
Masato Yoshino
正人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15034393A priority Critical patent/JPH0712254A/ja
Priority to EP19940109214 priority patent/EP0630787B1/en
Priority to DE1994602116 priority patent/DE69402116T2/de
Priority to US08/261,109 priority patent/US5477878A/en
Priority to KR1019940013908A priority patent/KR0161059B1/ko
Publication of JPH0712254A publication Critical patent/JPH0712254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2022Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7792Movable deflector or choke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スプールを用いて緻密流量制御を可能ならし
め、利用範囲を拡大した流量制御弁を提供する。 【構成】 第1ポート2と第2ポート3を有する筐体1
内にスプール4を挿入し、このスプールの両端に液圧を
加える第1、第2液室5、6間をオリフィス7の付いた
液路8で連通させ、スプール変位による弁部9の開度調
節でスプール両端の液圧差によるスプール推力が付勢手
段10の力とバランスする値になってこのときのオリフ
ィス7の通過液量が制御液量となる制御弁に弾性体の環
状シール11とシール12を付加し、スプール外周のラ
ンド部の縁がシール11に接触したとき、第1ポート2
と第2液室6が完全に仕切られるようにしたので、閉弁
位置での液洩れが零になり、シール11とスプール間の
開度調節で微少流量のコントロールも可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高圧且つ低粘度の作動
液を広い流量範囲で緻密にコントロールする必要のある
液圧システム、例えば、自動車のブレーキ装置等に適す
る流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人が特開平3−223578号で
提案している流量制御弁を図5に示す。この制御弁は、
第1ポート2と第2ポート3を有する筐体1内にスプー
ル4を摺動自在に挿入し、このスプールの両端面に液圧
を対向して加える第1液室5と第2液室6間をオリフィ
ス7を含む液路8で連通させ、第2液室6は第2ポート
3に連通させ、さらに、スプールの軸方向変位に伴って
第1ポート2と第1液室5との間の液流を断続する弁部
9を形成している。この制御弁は、弁部9のスプール変
位による自動開度調節作用で、第1、第2液室5、6間
の液圧差によるスプール推力がこれに対向させた付勢手
段10の付勢力とバランスし、このときの圧力差とオリ
フィス断面積とで決まる流量がオリフィス7を通過して
第1ポート2と第2ポート3との間を流れる。
【0003】なお、図の制御弁は、筐体1の内周に嵌め
た環状シール11にスプール外周のランドの縁が接離し
て液路の自動開度調節と閉鎖が同一部分で実施されるよ
うになっているが、付勢力微小時以外の自動開度調節を
スプール外周のランドと筐体内周のランドの擦れ違いに
よって行わせ、これとは別個所で環状シールにスプール
外周のランドの縁を接触させて液路を完全に閉じるもの
や、環状シールをスプール外周の溝に嵌めて筐体のラン
ドの縁に接触させるもの、或いは、オリフィス断面積を
可変にして付勢手段10を一定付勢力のスプリングに置
き代えるものなども特願平5−125886号で提案し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の流量制御弁は、
閉弁時に第1ポートと第1液室との間が環状シールによ
り遮断されるので小流量領域まで精度よく制御できる
が、第1ポートと第2液室とを区分するスプールと筐体
との摺動部分については、摺動隙間を狭くすることによ
り洩れ流量を小さくすることはできるものの、洩れを無
くすことはできず、そのため、環状シールを用いての緻
密制御の利点が充分に生かされず、流量制御弁の応用範
囲が限定されるという問題があった。
【0005】本発明の課題はこの問題を解決することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、第1ポートと第2液室との間でスプール
外周の隙間を封止するシール部材を設けた。
【0007】なお、ここで使用するシール部材は、摺動
面がポリテトラフルオロエチレンを主体とする材料で形
成されたものが好ましい。
【0008】
【作用】上述した構成にすると閉弁時に第1ポートは環
状シールと前記シール部材とにより、各々第1、第2液
室から遮断されるので、良好な液封性を得ることができ
る。また、シール部材の追設によって新たに発生するス
プールの摺動抵抗は、流量制御の精度低下因子となる
が、シール部材の摺動面をPTFE(ポリテトラフルオ
ロエチレン)を主体とする材料で形成すると、材料の特
性が生かされて摺動抵抗の増加が最小限に抑えられる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の流量制御弁の第1実施例を示
す。
【0010】図中1は、第1ポート2と第2ポート3を
有する筐体、4はスプール、6は第2ポート3に通じる
第2液室、5は第1ポート2に向けて液を送り出す第1
液室である。
【0011】第1、第2液室5、6はオリフィス7を有
する液路8で連通させてある。実施例は、この液路をス
プール4中に設けたが、このオリフィス付き液路は筐体
1中に設けることもある。9は筐体内周のランド部とス
プール外周のランド部を擦れ違わせて通路を開閉する弁
部であり、第1液室6からの液はここを通って第1ポー
ト2に流れる。
【0012】10は、スプール4に図中下向きの力を加
える付勢手段であって、ここでは、電子制御で励磁電流
を増減する付勢力可変の電磁石を用いている。
【0013】11は、弾性体の環状シールであり、この
シールを第1液室5内に設置してこれにスプール端のラ
ンド部の縁を接触させるようにしている。
【0014】12は第1ポート2と第2液室6との間で
スプール外周に密着させたPTFE製のいわゆるスリッ
パシールであり、筐体内周の溝に嵌めたOリング13の
弾力により摺動面での液封性を得ている。なお、本実施
例では、第2ポート3が入口ポート、第1ポート2が出
口ポートとして使用される。
【0015】このように構成した流量制御弁は、付勢手
段10による付勢力Fが零の場合には、スプール4が第
1液室5側への移動端に保持されて環状シール11に接
し、そのため、入口である第2ポート3と出口である第
1ポート2の間の液流が漏れ液流も含めて零になる。
【0016】次に、電磁石が励磁されて付勢力Fが生じ
ると、スプール4が動いて第1液室5から第1ポート2
に至る間の液通路の自動開度調節が行われる。この開度
調節は、付勢力Fが極く小さい場合には環状シール11
とスプール4との間で行われる。また、Fがある程度小
さい場合にはスプール外周のランド部と筐体内周のラン
ド部の擦れ違い長さL1 {図2(b)}の変化によっ
て、さらにFが大きい場合には第1ポート2の口の開き
量L2 {図2(c)}によって各々調整され、この自動
開度調節作用により、第2、第1液圧室6、5間の液圧
差が必ず付勢力Fとバランスする値になる。従って、そ
の差圧とオリフィス7の断面積とで決まる通過流量(制
御液量)は付勢力Fの大きさに応じたものになる。
【0017】なお、シール12によるスプールの摺動抵
抗は付勢力Fに付加されて流量制御の精度を低下させる
が、PTFE製のシールを用いれば、このシールによる
摺動抵抗が付勢力Fに対して相対的に小さくなるのでシ
ールの追加による影響は微々たるものになる。
【0018】図3は本発明の第2実施例である。
【0019】図中101は入口として使用する第1ポー
ト102と出口として使用する第2ポート103を有す
る筐体、104はスプール、105は第1液室、106
はポート103に通じる第2液室である。第1、第2液
室105、106はオリフィス107を有する液路10
8で連通させてある。オリフィス107は筐体101と
弁体112とで構成される可変通路断面積のオリフィス
となっており、その通路断面積はコイル113に流れる
電流による電磁力とスプリング114とが釣りあうよう
に弁体112が移動することによって変化する。109
は筐体内周のランド部とスプール外周のランド部とを擦
れ違わせて第1ポート102と第1液室105との間を
開閉する弁部である。
【0020】110はスプール104に図中上向きの力
を与える付勢手段であって、ここでは励磁電流に応じた
力を発生させる電磁石コイルを用いている。
【0021】111は弾性体の環状シールであり、この
シールをスプール104の外周の溝に液密に固定してシ
ール径より大径の第3液室115内で筐体101のラン
ド部の縁に接触させるようにしている。
【0022】116は、第1ポート102と第2液室1
06との間でスプール外周の摺動隙間を塞ぐカップシー
ルであり、これが摺動隙間を通っての漏れ液流を阻止す
る。
【0023】この実施例では環状シール111をスプー
ル104に固定し、また、付勢手段だけでなくオリフィ
ス107を可変制御のオリフィスとし、さらに、2個所
でカップシールによるスプール外周の隙間のシールを行
っているが、可変オリフィスの採用により大流量の通過
制限がなくなることを除くとその作用・効果は第1実施
例とさほど変わらない。
【0024】図4は、図5で述べた流量制御弁に本発明
の構成を加えたものである。スプール外周の摺動隙間の
封止は、シール12とOリング13で行っているが、カ
ップシール等であっても差し支えない。
【0025】このように、環状シールの取付け位置、シ
ール部材の取付け方、取付け位置の設定、スプール付勢
力を可変にするか否か、オリフィス断面積を可変にする
か否かについては、液の性状・所望流量範囲などにより
自由に選択して組み合わせることが出来る。付勢力とオ
リフィス断面積との両方を可変とする場合には、一方を
2段階切換えとし、他方を多段階ないし無段階制御とす
ることもできる。
【0026】また、本発明を適用する流量制御弁も実施
例に示すものに限定されない。例えば、本出願人が特開
平3−234987号等で提案しているようなものであ
ってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の流量制
御弁は、制御精度を低下させるスプール外周の摺動隙間
を通っての液漏れの問題を無くしたので、構造が簡単で
低コスト化が図れると云うスプール方式の制御弁の利点
を生かしつつ緻密な流量コントロールを行うことが可能
になり、その利用範囲が拡大する。特に、シール部材の
摺動面部をPTFE主体の材料で構成したものは、シー
ル部材の追設による流量制御精度への影響が小さく、高
制御精度の要求にも充分に応えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流量制御弁の一例を示す断面図
【図2】図1の点線枠内部分をスプール変位量が変化し
た状態にして示す図
【図3】他の実施例の断面図
【図4】更に他の実施例の断面図
【図5】従来の流量制御弁の断面図
【符号の説明】
1、101 筐体 2、102 第1ポート 3、103 第2ポート 4、104 スプール 5、105 第1液室 6、106 第2液室 7、107 オリフィス 8、108 液路 9、109 弁部 10、110 付勢手段 11、111 環状シール 12 シール 13 Pリング 116 カップシール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ポートと第2ポートとを有する筐体
    内にスプールを摺動自在に挿入し、このスプールの両端
    面に液圧を加える第1、第2液室間をオリフィスのつい
    た液路で連通させ、第2ポートは第2液室に連通させ、
    さらに、スプールの軸方向変位に伴って前記第1ポート
    と第1液室との間の液流を断続する弁部を形成し、その
    弁部のスプール変位による自動開度調節作用で前記第
    1、第2液室間の液圧差によるスプール推力がこれに対
    向させた付勢手段の付勢力とバランスしてこのときの前
    記圧力差とオリフィス断面積とで決まる流量がオリフィ
    スを通過し、 前記弁部は、筐体内周の溝に液密に嵌めた弾性体の環状
    シールにスプール外周のランドの縁が接触して液路を完
    全に閉じるものとし、かつ前記付勢手段とオリフィスの
    少なくとも一方は、付勢力又はオリフィス断面積を可変
    制御にしてある流量制御弁において、 前記第1ポートと第2液室との間でスプール外周の隙間
    を封止するシール部材を設けたことを特徴とする流量制
    御弁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の流量制御弁の弁部を、ス
    プール外周の溝に液密に嵌めた弾性体の環状シールが筐
    体内周のランドの縁に接触して液路の完全閉鎖が行われ
    るものに置き代えてある流量制御弁。
  3. 【請求項3】 前記シール部材として、その摺動面がポ
    リテトラフルオロエチレンを主体とする材料で形成され
    たものを用いる請求項1又は2記載の流量制御弁。
JP15034393A 1993-06-22 1993-06-22 流量制御弁 Pending JPH0712254A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034393A JPH0712254A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 流量制御弁
EP19940109214 EP0630787B1 (en) 1993-06-22 1994-06-15 Flow control valve
DE1994602116 DE69402116T2 (de) 1993-06-22 1994-06-15 Durchflussregelventil
US08/261,109 US5477878A (en) 1993-06-22 1994-06-16 Flow control valve
KR1019940013908A KR0161059B1 (ko) 1993-06-22 1994-06-20 유량제어밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034393A JPH0712254A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 流量制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712254A true JPH0712254A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15494924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15034393A Pending JPH0712254A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 流量制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5477878A (ja)
EP (1) EP0630787B1 (ja)
JP (1) JPH0712254A (ja)
KR (1) KR0161059B1 (ja)
DE (1) DE69402116T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735746B1 (ko) * 2001-08-23 2007-07-06 삼성전자주식회사 유체 플로우 미터기
FR2914030B1 (fr) * 2007-03-21 2009-07-03 Hispano Suiza Sa Dispositif de commande de position d'un actionneur par une servovalve a memoire de position en cas de panne
KR101406502B1 (ko) * 2012-10-08 2014-06-13 재단법인 포항산업과학연구원 맥동제어밸브

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2441220A (en) * 1944-04-18 1948-05-11 United Shoe Machinery Corp Valve
US2633147A (en) * 1952-01-08 1953-03-31 Badami Dominic Safety shutoff valve for air brake systems
US2938704A (en) * 1957-04-02 1960-05-31 Specialties Dev Corp Seal for reciprocating valve
US2984261A (en) * 1958-04-16 1961-05-16 W A Kates Company Fluid flow regulator
US3112764A (en) * 1960-10-28 1963-12-03 Bendix Corp Flow-regulating valve
US3188048A (en) * 1961-07-13 1965-06-08 Taylor Instr Co Ohio Inc Valve having radially contained packing with axially acting follower
JPS59126899U (ja) * 1983-02-09 1984-08-27 麒麟麦酒株式会社 流量調整装置
GB2222229B (en) * 1988-08-23 1992-09-16 Ferranti Int Signal Fluid control valve
JP2836163B2 (ja) * 1989-12-21 1998-12-14 住友電気工業株式会社 流量制御弁
US5181534A (en) * 1989-12-21 1993-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flow control valve
US5280805A (en) * 1993-01-19 1994-01-25 Skoglund Paul K Flow control valve having adjustable sleeve for varying flow rate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69402116D1 (de) 1997-04-24
KR0161059B1 (ko) 1998-12-01
US5477878A (en) 1995-12-26
DE69402116T2 (de) 1997-09-18
KR950001153A (ko) 1995-01-03
EP0630787B1 (en) 1997-03-19
EP0630787A1 (en) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494726A (en) Control valve
US4083380A (en) Fluid valve assembly
US20030164193A1 (en) Solenoid operated hydraulic control valve
JPH09236147A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5328147A (en) Two stage pressure control valve
KR980002964A (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR20000052553A (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPH04290627A (ja) シリンダ
KR930009120B1 (ko) 유량제어밸브
JPS6057081A (ja) 電磁弁
JPH0712254A (ja) 流量制御弁
US5495869A (en) Changeover valve and flow control valve assembly having the same
US4094333A (en) Regulating valve system
US5181534A (en) Flow control valve
US5238018A (en) Proportional pressure control valve
JPH06221452A (ja) 切換弁及びこれを用いた流量制御弁
JPS6127377A (ja) 自動調圧弁
GB1582644A (en) Regulating valve
JPH08261270A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS60215169A (ja) 自動調圧弁
JPS63251678A (ja) ソレノイドバルブ
JPH04102777A (ja) 流量制御弁
JPH10246346A (ja) 流量調整弁
JPH08296756A (ja) 制御弁
JPH06131054A (ja) 流量制御弁