JPH07122060A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPH07122060A
JPH07122060A JP5268700A JP26870093A JPH07122060A JP H07122060 A JPH07122060 A JP H07122060A JP 5268700 A JP5268700 A JP 5268700A JP 26870093 A JP26870093 A JP 26870093A JP H07122060 A JPH07122060 A JP H07122060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decode
signal
spare
reset
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5268700A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Fujiwara
藤原  淳
Kazuhiro Matsuyama
和弘 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5268700A priority Critical patent/JPH07122060A/en
Publication of JPH07122060A publication Critical patent/JPH07122060A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To realize the higher speed of the semiconductor device of a pipeline system by decreasing the load to be connected to a synchronizing signal. CONSTITUTION:A decoding connection switch 29 for connecting a column decoder 1 and a column switch 2 is divided and only the necessary parts are driven. Then, transistors connected to one decoding connection signal are reduced to 1/N the number of the conventional devices and high-speed driving is possible. Since the load to be charged and discharged in one cycle is reduced to 1/N, the current consumption is reduced to 1/N.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロプロセッサ等の論理LS
Iは、高速化が進み動作周波数が100MHzを越える
ものも実用化されてきている。それに対して、半導体記
憶装置、特にダイナミックランダムアクセスメモリの動
作速度は十分高速とはいえず、高速にアクセス可能な半
導体記憶装置の要求が高まってきており、高速で順次ア
クセス可能な半導体記憶装置(シンクロナスDRAMな
ど)が開発されいる。このような高速順次アクセス可能
な半導体記憶装置の実現方法としては、パイプライン方
式が提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, logical LS such as microprocessors has been used.
As for I, the one whose operating frequency exceeds 100 MHz has been put into practical use due to the progress of speeding up. On the other hand, the operation speed of semiconductor memory devices, especially dynamic random access memories, cannot be said to be sufficiently high, and there is an increasing demand for semiconductor memory devices that can be accessed at high speed. Synchronous DRAM, etc.) has been developed. A pipeline method has been proposed as a method of realizing such a semiconductor memory device capable of high-speed sequential access.

【0003】図4に従来のパイプライン方式の半導体記
憶装置の構成を示す。図面を参照しながら動作を説明す
る。まず、制御信号ICLK1によって、コラムアドレ
スがアドレスバッファ、あるいはアドレスカウンタ8か
らコラムデコーダ1に入力され、デコードされる。次
に、制御信号ICLK2によって、デコード信号が選択
トランジスタ6に接続されると同時にデコード信号ラッ
チ手段によってラッチされ、ラッチ後、制御信号ICL
K2によってコラムデコーダ1とコラムスイッチ2が切
り離される。選択トランジスタ6によってセンスアンプ
3の出力は読み出しバス4に接続され、主増幅器9で増
幅される。主増幅器9の出力は制御信号ICLK3によ
ってデータラッチ10に接続され、ラッチされた後切り
離される。データラッチ10にラッチされたデータは出
力バッファ11によって出力端子12に出力される。こ
のように、読み出し動作は制御信号ICLK1、ICL
K2、ICLK3に同期して行われる。
FIG. 4 shows the configuration of a conventional pipeline type semiconductor memory device. The operation will be described with reference to the drawings. First, a column address is input to the column decoder 1 from the address buffer or the address counter 8 and decoded by the control signal ICLK1. Next, the decode signal is connected to the selection transistor 6 by the control signal ICLK2 and simultaneously latched by the decode signal latch means, and after being latched, the control signal ICL is supplied.
The column decoder 1 and the column switch 2 are separated by K2. The output of the sense amplifier 3 is connected to the read bus 4 by the selection transistor 6 and amplified by the main amplifier 9. The output of the main amplifier 9 is connected to the data latch 10 by the control signal ICLK3, latched and then disconnected. The data latched in the data latch 10 is output to the output terminal 12 by the output buffer 11. As described above, the read operation is performed by the control signals ICLK1 and ICL.
It is performed in synchronization with K2 and ICLK3.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示した
構成では1つの制御信号に接続されるトランジスタの数
が多く、特に制御信号ICLK2にはコラムスイッチの
数と同数のトランジスタが接続されることになり、制御
信号ICLK2の負荷が増大し、駆動速度が低下する。
すなわち、読み出し動作速度、動作周波数の低下を引き
起こす。記憶容量が増加すると、コラムスイッチ数はさ
らに増加し、記憶容量の大容量化ととも一層高速化の妨
げとなる。
However, in the configuration shown in FIG. 4, the number of transistors connected to one control signal is large, and in particular, the same number of transistors as the number of column switches are connected to the control signal ICLK2. As a result, the load of the control signal ICLK2 increases and the driving speed decreases.
That is, the read operation speed and the operation frequency are lowered. As the storage capacity increases, the number of column switches further increases, which hinders the increase in the storage capacity and the further increase in speed.

【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、制御信号の負荷を低減することにより、大容量で高
速な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an object thereof is to provide a large-capacity and high-speed semiconductor memory device by reducing the load of control signals.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイに設けられた複数センスアンプか
らなるセンスアンプ列と、前記センスアンプの出力を読
み出しバスに接続する複数選択トランジスタと、前記複
数選択トランジスタを選択するデコード信号を発生する
コラムデコーダと、前記コラムデコーダの出力をデコー
ド接続信号によって選択トランジスタに接続するデコー
ド信号接続手段と、前記デコード信号接続手段によって
前記選択トランジスタに接続されたデコード信号をラッ
チするデコード信号ラッチ手段と、前記デコード信号ラ
ッチ手段にラッチされたデコード信号をデコードリセッ
ト信号によってリセットするデコード信号リセット手段
とを備え、前記選択デコード信号接続手段と前記デコー
ド信号リセット手段をN個(Nは整数)のグループに分
割し、前記各グループ毎にデコード接続信号とデコード
リセット信号を設け、コラムデコーダによって選択され
たデコード信号を含むブロックのデコード接続信号と前
記デコード信号を含まないブロックのデコードリセット
信号を活性化する信号制御手段を備えたものである。
In order to solve the above problems, a semiconductor memory device of the present invention comprises a memory cell array,
A sense amplifier array including a plurality of sense amplifiers provided in the memory cell array; a multiple selection transistor that connects the output of the sense amplifier to a read bus; a column decoder that generates a decode signal that selects the multiple selection transistor; Decode signal connecting means for connecting the output of the column decoder to the select transistor by the decode connection signal, decode signal latching means for latching the decode signal connected to the select transistor by the decode signal connecting means, and decode signal latching means A decode signal reset means for resetting the latched decode signal by a decode reset signal is provided, and the selected decode signal connection means and the decode signal reset means are divided into N (N is an integer) group, and each group is divided into groups. A decode connection signal and a decode reset signal are provided for each group, and signal control means for activating the decode connection signal of the block including the decode signal selected by the column decoder and the decode reset signal of the block not including the decode signal are provided. It is a thing.

【0007】[0007]

【作用】本発明は上記した構成によって、選択されたデ
コード信号を含むデコード接続信号のみ活性化されるた
め、デコード接続信号の負荷が低減され、高速な駆動が
可能となる。また、不要なデコード接続信号は活性化さ
れないため、消費電流も低減される。
According to the present invention, since only the decode connection signal including the selected decode signal is activated by the above structure, the load of the decode connection signal is reduced and high speed driving becomes possible. Moreover, since unnecessary decode connection signals are not activated, current consumption is also reduced.

【0008】[0008]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下本発明の一実施例の半導体記憶装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の
実施例1における半導体記憶装置の構成図を示すもので
ある。
(Embodiment 1) A semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram of a semiconductor memory device according to a first embodiment of the present invention.

【0009】図1において、1はコラムデコーダ、2は
デコード信号ラッチ手段7、デコードリセット手段2
8、及び選択トランジスタ6から構成されるコラムスイ
ッチ、3はSA1〜8センスアンプからなるセンスアン
プ列、4は読み出しバス、5はクロック制御回路、21
はメモリセルアレイである。デコード信号接続手段29
は、デコード接続信号C1〜4によって制御され、デコ
ードリセット手段28は、デコードリセット信号R1〜
4によって制御される。
In FIG. 1, 1 is a column decoder, 2 is a decode signal latch means 7, and a decode reset means 2
8 is a column switch composed of 8 and a selection transistor 6, 3 is a sense amplifier row composed of SA1 to 8 sense amplifiers, 4 is a read bus, 5 is a clock control circuit, and 21
Is a memory cell array. Decode signal connection means 29
Are controlled by the decode connection signals C1 to C4, and the decode reset means 28 controls the decode reset signals R1 to R1.
Controlled by 4.

【0010】以上のように構成された半導体記憶装置に
ついて、以下図1を用いてその動作を説明する。いずれ
のセンスアンプも選択されていない待機状態では、すべ
てのデコード接続信号C1〜4は活性化されておらず、
デコードリセット信号R1〜4がすべて活性化されてお
り、デコード信号ラッチ手段7にラッチされている信号
はすべて非選択状態となっている。
The operation of the semiconductor memory device configured as described above will be described below with reference to FIG. In the standby state where no sense amplifier is selected, all the decode connection signals C1 to C4 are not activated,
The decode reset signals R1 to R4 are all activated, and all the signals latched by the decode signal latch means 7 are in the non-selected state.

【0011】つぎに、コラムデコーダ1によってセンス
アンプを選択するデコード信号が発生される。本実施例
ではセンスアンプSA1を選択するデコード信号Y1が
発生される。クロック制御回路5に制御信号ICLK2
が入力されると、クロック制御回路5は、デコード信号
Y1を含むデコードリセット手段28のグループを制御
するデコードリセット信号R1を不活性にし、デコード
信号Y1を含むデコード信号接続手段29のグループを
制御するデコード接続信号C1を活性化する。これによ
ってY1がコラムスイッチ2に接続され、デコード信号
ラッチ手段7にラッチされる。デコード信号Y1がデコ
ード信号ラッチ手段7にラッチされた後、デコード接続
信号C1が非活性となり、コラムスイッチ2とコラムデ
コーダ1が切断される。コラムスイッチ2にはデコード
信号Y1がラッチされているので、センスアンプSA1
の出力は読み出しバス4に接続され、読み出される。
Next, the column decoder 1 generates a decode signal for selecting the sense amplifier. In this embodiment, a decode signal Y1 that selects the sense amplifier SA1 is generated. The control signal ICLK2 is applied to the clock control circuit 5.
Is inputted, the clock control circuit 5 inactivates the decode reset signal R1 for controlling the group of the decode reset means 28 including the decode signal Y1, and controls the group of the decode signal connecting means 29 including the decode signal Y1. The decode connection signal C1 is activated. As a result, Y1 is connected to the column switch 2 and latched by the decode signal latch means 7. After the decode signal Y1 is latched by the decode signal latch means 7, the decode connection signal C1 becomes inactive and the column switch 2 and the column decoder 1 are disconnected. Since the decode signal Y1 is latched in the column switch 2, the sense amplifier SA1
Is connected to the read bus 4 and read.

【0012】コラムデコーダ1はコラムスイッチ2から
切断されると、次のサイクルのアドレスをデコードし、
デコード信号を出力する。次サイクルでY2が出力され
る場合について説明する。次のサイクルの制御信号IC
LK2がクロック制御回路5に入力されると、クロック
制御回路5は非活性になっているデコードリセット信号
R1を活性化し、デコード信号Y2を含むデコード信号
接続手段29のグループに対応したデコード接続信号C
2を活性化する。Y2がデコード信号ラッチ手段7でラ
ッチされた後、デコード接続信号C2を非活性にしコラ
ムデコーダ1とコラムスイッチ2を切断する。コラムス
イッチ2にラッチされたデコード信号によって読み出し
バス4にはセンスアンプSA2のデータが出力される。
When the column decoder 1 is disconnected from the column switch 2, it decodes the address of the next cycle,
Decode signal is output. The case where Y2 is output in the next cycle will be described. Next cycle control signal IC
When LK2 is input to the clock control circuit 5, the clock control circuit 5 activates the inactive decode reset signal R1 and the decode connection signal C corresponding to the group of the decode signal connection means 29 including the decode signal Y2.
Activate 2. After Y2 is latched by the decode signal latch means 7, the decode connection signal C2 is deactivated to disconnect the column decoder 1 and the column switch 2. The data of the sense amplifier SA2 is output to the read bus 4 by the decode signal latched by the column switch 2.

【0013】以上の動作を繰り返すことによって、読み
出しバス4には、高速に各センスアンプのデータが読み
出される。
By repeating the above operation, the data of each sense amplifier is read out to the read bus 4 at high speed.

【0014】以上のように本実施例によれば、1つのデ
コード接続信号に接続されるトランジスタは従来のN分
の1となり、高速に駆動することが可能となる。また、
1サイクルで充放電する負荷がN分の1になることか
ら、消費電流はN分の1に低減される。
As described above, according to this embodiment, the number of transistors connected to one decode connection signal is 1 / N of that in the conventional case, and it is possible to drive at high speed. Also,
Since the load charged / discharged in one cycle becomes 1 / N, the consumption current is reduced to 1 / N.

【0015】(実施例2)以下本発明の第2の実施例の
半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明す
る。図2は本発明の実施例2における半導体記憶装置の
構成図を示すものである。
(Second Embodiment) A semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Second Embodiment FIG. 2 is a block diagram of a semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention.

【0016】図2において1はコラムデコーダ、2はデ
コード信号ラッチ手段7、デコードリセット手段28、
選択トランジスタ6から構成されるコラムスイッチ、3
はセンスアンプSA1〜8からなるセンスアンプ列、4
は読み出しバス、5はクロック制御回路である。デコー
ド信号接続手段29は、デコード接続信号CNによって
制御され、デコード信号セット手段28は、デコードリ
セット信号RNによって制御される。
In FIG. 2, 1 is a column decoder, 2 is a decode signal latch means 7, a decode reset means 28,
Column switch composed of select transistor 6, 3
Is a sense amplifier row consisting of sense amplifiers SA1 to SA4
Is a read bus, and 5 is a clock control circuit. The decode signal connection means 29 is controlled by the decode connection signal CN, and the decode signal setting means 28 is controlled by the decode reset signal RN.

【0017】1Rは予備コラムデコーダ、2Rは予備デ
コード信号ラッチ手段7R、予備デコードリセット手段
28R、予備選択トランジスタ6Rから構成される予備
コラムスイッチ、SARは予備センスアンプである。予
備デコード信号接続手段29Rは、デコード接続信号C
Rによって制御され、デコード信号リセット手段は、デ
コードリセット信号RRによって制御される。
Reference numeral 1R is a spare column decoder, 2R is a spare column switch composed of a spare decode signal latch means 7R, a spare decode reset means 28R and a spare selection transistor 6R, and SAR is a spare sense amplifier. The preliminary decode signal connection means 29R is configured to decode the decode connection signal C.
Controlled by R, the decode signal reset means is controlled by the decode reset signal RR.

【0018】以上のように構成された半導体記憶装置に
ついて、以下図2を用いてその動作を説明する。
The operation of the semiconductor memory device configured as described above will be described below with reference to FIG.

【0019】いずれのセンスアンプも選択されていない
待機状態では、デコード接続信号CN、CRは活性化さ
れておらず、デコードリセット信号RN、RRがすべて
活性化されおり、デコード信号ラッチ手段7にラッチさ
れている信号はすべて非選択状態となっている。
In the standby state where no sense amplifier is selected, the decode connection signals CN and CR are not activated, the decode reset signals RN and RR are all activated, and the decode signal latch means 7 latches them. All the signals that have been selected are in the non-selected state.

【0020】つぎに、コラムデコーダ1によってセンス
アンプを選択するデコード信号が発生される。ここでは
センスアンプSA1を選択するデコード信号Y1が発生
される場合について説明する。クロック制御回路5に制
御信号ICLK2が入力されると、クロック制御回路5
は、デコードリセット信号RNを不活性にし、デコード
接続信号CNを活性化する。これによってY1がコラム
スイッチ2に接続されデコード信号ラッチ手段7にラッ
チされる。デコード信号Y1がデコード信号ラッチ手段
7にラッチされた後、デコード接続信号CNが非活性と
なり、コラムスイッチ2とコラムデコーダ1が切断され
る。コラムスイッチ2にはデコード信号Y1がラッチさ
れているので、センスアンプSA1の出力は読み出しバ
ス4に接続され、読み出される。コラムデコーダ1はコ
ラムスイッチ2から切断されると、次のサイクルのアド
レスをデコードし、デコード信号を出力する。ここでは
Y2が出力されるとする。次のサイクルの制御信号IC
LK2がクロック制御回路5に入力されると、クロック
制御回路5は、デコード接続信号CNを活性化する。Y
2がデコード信号ラッチ手段でラッチされた後、デコー
ド接続信号CNを非活性にしコラムデコーダ1とコラム
スイッチ2を切断する。コラムスイッチ2にラッチされ
たデコード信号によって読み出しバス4にはセンスアン
プSA2のデータが出力される。以上の動作を繰り返す
ことによって、読み出しバス4には、高速に各センスア
ンプのデータが読み出される。
Next, the column decoder 1 generates a decode signal for selecting the sense amplifier. Here, the case where the decode signal Y1 for selecting the sense amplifier SA1 is generated will be described. When the control signal ICLK2 is input to the clock control circuit 5, the clock control circuit 5
Deactivates the decode reset signal RN and activates the decode connection signal CN. As a result, Y1 is connected to the column switch 2 and latched by the decode signal latch means 7. After the decode signal Y1 is latched by the decode signal latch means 7, the decode connection signal CN becomes inactive and the column switch 2 and the column decoder 1 are disconnected. Since the decode signal Y1 is latched in the column switch 2, the output of the sense amplifier SA1 is connected to the read bus 4 and read. When the column decoder 1 is disconnected from the column switch 2, the column decoder 1 decodes the address of the next cycle and outputs a decode signal. Here, Y2 is output. Next cycle control signal IC
When LK2 is input to the clock control circuit 5, the clock control circuit 5 activates the decode connection signal CN. Y
After 2 is latched by the decode signal latch means, the decode connection signal CN is deactivated to disconnect the column decoder 1 and the column switch 2. The data of the sense amplifier SA2 is output to the read bus 4 by the decode signal latched by the column switch 2. By repeating the above operation, the data of each sense amplifier is read out to the read bus 4 at high speed.

【0021】一方、予備回路使用時には、デコード接続
信号CNと予備デコードリセット信号RRが非活性とな
り、予備デコード接続信号CRとデコードリセット信号
RNが活性化される。ここではセンスアンプSA3が予
備センスアンプSARに置き換えられている場合につい
て説明する。コラムデコーダ1がデコード信号Y3を出
力する場合、予備デコード信号YRが予備デコーダ1R
から出力される。クロック制御回路5に制御信号ICL
K2が入力されると、予備回路使用時にはデコードリセ
ット信号RNが活性化され、デコード信号ラッチ手段7
にラッチされるデコード信号がすべて非選択になる。ま
た、デコード接続信号CNは活性化されないためコラム
デコーダ1の出力Y3は、コラムスイッチ2に接続され
ない。
On the other hand, when the spare circuit is used, the decode connection signal CN and the spare decode reset signal RR are inactive, and the spare decode connection signal CR and the decode reset signal RN are activated. Here, the case where the sense amplifier SA3 is replaced by the spare sense amplifier SAR will be described. When the column decoder 1 outputs the decode signal Y3, the spare decode signal YR is the spare decoder 1R.
Is output from. The control signal ICL is applied to the clock control circuit 5.
When K2 is input, the decode reset signal RN is activated when the spare circuit is used, and the decode signal latch means 7 is activated.
All decode signals latched at are deselected. Further, since the decode connection signal CN is not activated, the output Y3 of the column decoder 1 is not connected to the column switch 2.

【0022】一方、予備ICLK2がクロック制御回路
5に入力されると、予備デコードリセット信号RRが非
活性となり、予備デコード接続信号CRが活性化され、
予備デコード信号YRが予備コラムスイッチ2Rに接続
され、予備デコード信号ラッチ手段7Rにラッチされ
る。予備デコード信号YRが予備デコード信号ラッチ手
段7Rにラッチされた後、予備デコード接続信号CRを
非活性にし、予備コラムデコーダ1Rと予備コラムスイ
ッチ2Rを切断する。予備デコード信号YRは予備デコ
ード信号ラッチ手段7Rにラッチされているので、予備
選択トランジスタ6Rによって予備センスアンプSAR
の出力が読み出しバス4に接続され読み出される。
On the other hand, when the spare ICLK2 is input to the clock control circuit 5, the spare decode reset signal RR becomes inactive and the spare decode connection signal CR is activated,
The preliminary decode signal YR is connected to the preliminary column switch 2R and latched by the preliminary decode signal latch means 7R. After the preliminary decode signal YR is latched by the preliminary decode signal latch means 7R, the preliminary decode connection signal CR is deactivated and the spare column decoder 1R and the spare column switch 2R are disconnected. Since the preliminary decode signal YR is latched in the preliminary decode signal latch means 7R, the preliminary select transistor 6R allows the preliminary sense amplifier SAR to operate.
Is connected to the read bus 4 and read.

【0023】以上の動作によってY3によって選択され
るセンスアンプSA3が予備センスアンプSARに置き
換えられる。
By the above operation, the sense amplifier SA3 selected by Y3 is replaced with the spare sense amplifier SAR.

【0024】以上のように本実施例によれば、コラムデ
コーダよりも後の部分で正規回路と予備回路を切り替え
ることができるので、予備判定時間がコラムデコードの
速度を遅らせることがなく、高速読み出しが可能とな
る。
As described above, according to the present embodiment, the normal circuit and the spare circuit can be switched at a portion after the column decoder, so that the preliminary determination time does not slow down the column decoding speed and the high-speed reading is performed. Is possible.

【0025】(実施例3)以下本発明の第3の実施例の
半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明す
る。図3は本発明の実施例3における半導体記憶装置の
構成図を示すものである。
(Embodiment 3) A semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Third Embodiment FIG. 3 is a block diagram of a semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention.

【0026】図3において、1はコラムデコーダ、2は
デコード信号ラッチ手段7、デコードリセット手段2
8、選択トランジスタ6から構成されるコラムスイッ
チ、3はセンスアンプSA1〜8からなるセンスアンプ
列、4は読み出しバス、1Rは予備コラムデコーダ、2
Rは予備デコード信号ラッチ手段7R、予備デコードリ
セット手段28R、予備選択トランジスタ6Rから構成
される予備コラムスイッチ、3Rは予備センスアンプS
A1R〜4Rからなる予備センスアンプ列、5はクロッ
ク制御回路である。デコード信号接続手段29と予備デ
コード信号接続手段29Rは、デコード接続信号C1〜
4によって制御され、デコードリセット手段28と予備
デコードリセット手段28Rは、デコードリセット信号
R1〜4によって制御される。
In FIG. 3, 1 is a column decoder, 2 is a decode signal latch means 7, and a decode reset means 2
8, a column switch composed of a selection transistor 6, 3 a sense amplifier row composed of sense amplifiers SA1 to SA, 4 a read bus, 1R a spare column decoder, 2
R is a spare column switch composed of a spare decode signal latch means 7R, a spare decode reset means 28R, and a spare selection transistor 6R, and 3R is a spare sense amplifier S.
A spare sense amplifier string 5 composed of A1R to 4R is a clock control circuit. The decode signal connection means 29 and the spare decode signal connection means 29R are connected to the decode connection signals C1 to
4 and the decode reset means 28 and the preliminary decode reset means 28R are controlled by the decode reset signals R1 to R4.

【0027】以上のように構成された半導体記憶装置に
ついて、以下図3を用いてその動作を説明する。
The operation of the semiconductor memory device configured as described above will be described below with reference to FIG.

【0028】いずれのセンスアンプも選択されていない
待機状態では、すべてのデコード接続信号C1〜4は活
性化されておらず、デコードリセット信号R1〜4がす
べて活性化されおり、デコード信号ラッチ手段7と予備
デコード信号ラッチ手段7Rにラッチされている信号は
すべて非選択状態となっている。
In the standby state in which none of the sense amplifiers is selected, all the decode connection signals C1 to C4 are not activated, the decode reset signals R1 to R4 are all activated, and the decode signal latch means 7 is provided. All the signals latched by the preliminary decode signal latch means 7R are in the non-selected state.

【0029】つぎに、コラムデコーダ1によってセンス
アンプを選択するデコード信号が発生される。ここでは
ではセンスアンプSA1を選択するデコード信号Y1が
発生されるとする。クロック制御回路5に制御信号IC
LK2が入力されると、クロック制御回路5は、デコー
ド信号Y1を含むデコードリセット手段28のグループ
を制御するデコードリセット信号R1を不活性にし、デ
コード信号Y1を含むデコード信号接続手段29のグル
ープを制御するデコード接続信号C1を活性化する。こ
れによってY1がコラムスイッチ2に接続されデコード
信号ラッチ手段7にラッチされる。デコード信号Y1が
デコード信号ラッチ手段7にラッチされた後、デコード
接続信号C1が非活性となり、コラムスイッチ2とコラ
ムデコーダ1が切断される。コラムスイッチ2にはデコ
ード信号Y1がラッチされているのでセンスアンプSA
1の出力は読み出しバス4に接続され、読み出される。
コラムデコーダ1はコラムスイッチ2から切断される
と、次のサイクルのアドレスをデコードし、デコード信
号を出力する。ここではY2が出力されるとする。次の
サイクルの制御信号ICLK2がクロック制御回路5に
入力されると、クロック制御回路5は非活性になってい
るデコードリセット信号R1を活性化し、デコード信号
Y2を含むデコード信号接続手段のグループに対応した
デコード接続信号C2を活性化する。Y2がデコード信
号ラッチ手段7でラッチされた後、デコード接続信号C
2を非活性にし、コラムデコーダ1とコラムスイッチ2
を切断する。コラムスイッチ2にラッチされたデコード
信号によって読み出しバス4にはセンスアンプSA2の
データが出力される。以上の動作を繰り返すことによっ
て、読み出しバス4には、高速に各センスアンプのデー
タが読み出される。
Next, the column decoder 1 generates a decode signal for selecting the sense amplifier. Here, it is assumed that the decode signal Y1 that selects the sense amplifier SA1 is generated. Control signal IC for the clock control circuit 5
When LK2 is input, the clock control circuit 5 inactivates the decode reset signal R1 for controlling the group of the decode reset means 28 including the decode signal Y1, and controls the group of the decode signal connecting means 29 including the decode signal Y1. The decode connection signal C1 is activated. As a result, Y1 is connected to the column switch 2 and latched by the decode signal latch means 7. After the decode signal Y1 is latched by the decode signal latch means 7, the decode connection signal C1 becomes inactive and the column switch 2 and the column decoder 1 are disconnected. Since the decode signal Y1 is latched in the column switch 2, the sense amplifier SA
The output of 1 is connected to the read bus 4 and read.
When the column decoder 1 is disconnected from the column switch 2, the column decoder 1 decodes the address of the next cycle and outputs a decode signal. Here, Y2 is output. When the control signal ICLK2 of the next cycle is input to the clock control circuit 5, the clock control circuit 5 activates the inactive decode reset signal R1 and corresponds to the group of decode signal connecting means including the decode signal Y2. The decoded connection signal C2 is activated. After Y2 is latched by the decode signal latch means 7, the decode connection signal C
2 inactive, column decoder 1 and column switch 2
Disconnect. The data of the sense amplifier SA2 is output to the read bus 4 by the decode signal latched by the column switch 2. By repeating the above operation, the data of each sense amplifier is read out to the read bus 4 at high speed.

【0030】次に、不良のコラムを予備回路に置き換え
る場合を説明する。不良を予備に置き換える場合、置き
換える不良を含むグループ以外のグループ内の予備と置
き換える。たとえば、Y3に対応するコラムを置き換え
る場合、Y3はC3,R3で制御されるグループに含ま
れるので、置き換える予備はC3,R3で制御されるグ
ループ以外のグループを用いる。ここでは、C1,R1
で制御される予備Y1Rに置き換える例で説明する。
Next, a case where a defective column is replaced with a spare circuit will be described. When replacing a defect with a spare, it is replaced with a spare in a group other than the group containing the defect to be replaced. For example, when the column corresponding to Y3 is replaced, Y3 is included in the group controlled by C3 and R3, and therefore the spare to be replaced uses a group other than the group controlled by C3 and R3. Here, C1, R1
An example of replacing with the spare Y1R controlled by the above will be described.

【0031】コラムデコーダ1にY3を選択するアドレ
スが入力されると、コラムデコーダ1はデコード信号Y
3と予備デコード信号Y1Rを発生する。次に、制御信
号ICLK2がクロック制御回路5に入力されると、前
サイクルで非活性となっていたデコードリセット信号R
2を活性化し、R1を非活性とする。次に、デコード接
続信号C1が活性化され、コラムデコーダ1、予備コラ
ムデコーダ1Rとコラムスイッチ2が接続される。この
とき、コラムデコーダ1および予備コラムデコーダ1R
はY3とY1Rを出力しているが、デコード信号Y3は
コラムスイッチ2と接続されておらず、Y1Rのみが予
備コラムスイッチ2Rに接続される。以下の動作は通常
動作と同様である。
When an address for selecting Y3 is input to the column decoder 1, the column decoder 1 outputs the decode signal Y.
3 and a preliminary decode signal Y1R. Next, when the control signal ICLK2 is input to the clock control circuit 5, the decode reset signal R which has been inactive in the previous cycle.
2 is activated and R1 is deactivated. Next, the decode connection signal C1 is activated, and the column decoder 1, the spare column decoder 1R and the column switch 2 are connected. At this time, the column decoder 1 and the spare column decoder 1R
Outputs Y3 and Y1R, the decode signal Y3 is not connected to the column switch 2 and only Y1R is connected to the spare column switch 2R. The following operation is the same as the normal operation.

【0032】以上のように本実施例によれば、1つのデ
コード接続信号に接続されるトランジスタは従来のN分
の1となり、高速に駆動することが可能となる。また、
1サイクルで充放電する負荷がN分の1になることか
ら、消費電流はN分の1に低減される。さらに、不良を
救済するための予備回路を制御する信号線が正規回路を
制御する信号線と共通であるため、配線数の増加を招か
ない上、コラムデコーダよりも後の部分で正規回路と予
備回路を切り替えることができるので、予備判定時間が
コラムデコードの速度を遅らせることがなく、高速読み
出しが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the number of transistors connected to one decode connection signal is 1 / N of that in the conventional case, and it is possible to drive at high speed. Also,
Since the load charged / discharged in one cycle becomes 1 / N, the consumption current is reduced to 1 / N. Further, since the signal line for controlling the spare circuit for relieving the defect is common to the signal line for controlling the normal circuit, the number of wires is not increased, and the spare circuit and the spare circuit are provided after the column decoder. Since the circuits can be switched, high-speed reading can be performed without delaying the column decoding speed in the preliminary determination time.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、1つのデ
コード接続信号に接続されるトランジスタは従来のN分
の1となり、高速に駆動することが可能となる。また、
1サイクルで充放電する負荷がN分の1になることか
ら、消費電流はN分の1に低減される。また、冗長切り
替えをデコード接続信号で行うことにより、予備判定時
間がコラムデコードの速度を遅らせることがなく、高速
読み出しが可能となる。また、デコード接続信号を正規
回路と予備回路で共通に用いることにより、配線数の増
加も無い。
As described above, according to the present invention, the number of transistors connected to one decode connection signal is 1 / N of that in the conventional case, and it is possible to drive at high speed. Also,
Since the load charged / discharged in one cycle becomes 1 / N, the consumption current is reduced to 1 / N. Further, by performing redundancy switching with the decode connection signal, high-speed reading can be performed without delaying the column decoding speed in the preliminary determination time. Further, since the decode connection signal is commonly used by the normal circuit and the spare circuit, the number of wirings does not increase.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例における半導体記憶装置
の構成図
FIG. 1 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施例における半導体記憶装置
の構成図
FIG. 2 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施例における半導体記憶装置
の構成図
FIG. 3 is a configuration diagram of a semiconductor memory device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】従来の半導体記憶装置の構成図FIG. 4 is a configuration diagram of a conventional semiconductor memory device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コラムデコーダ 2 コラムスイッチ 3 センスアンプ 4 読み出しバス 5 信号制御回路 6 選択トランジスタ 7 デコード信号ラッチ手段 28 デコードリセット手段 SA1〜8 センスアンプ 1 Column Decoder 2 Column Switch 3 Sense Amplifier 4 Readout Bus 5 Signal Control Circuit 6 Select Transistor 7 Decode Signal Latch Means 28 Decode Reset Means SA1-8 Sense Amplifiers

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイに設けられた複数センスアンプか
らなるセンスアンプ列と、 前記センスアンプの出力を読み出しバスに接続する複数
選択トランジスタと、 前記複数選択トランジスタを選択するデコード信号を発
生するコラムデコーダと、 前記コラムデコーダの出力をデコード接続信号によって
選択トランジスタに接続するデコード信号接続手段と、 前記デコード信号接続手段によって前記選択トランジス
タに接続されたデコード信号をラッチするデコード信号
ラッチ手段と、 前記デコード信号ラッチ手段にラッチされたデコード信
号をデコードリセット信号によってリセットするデコー
ド信号リセット手段とを備え、 前記選択デコード信号接続手段と前記デコード信号リセ
ット手段をN個(Nは整数)のグループに分割し、前記
各グループ毎にデコード接続信号とデコードリセット信
号を設け、 前記コラムデコーダによって選択されたデコード信号を
含むブロックのデコード接続信号と前記デコード信号を
含まないブロックのデコードリセット信号を活性化する
信号制御手段とを備えた半導体記憶装置。
1. A memory cell array, a sense amplifier array including a plurality of sense amplifiers provided in the memory cell array, a multi-select transistor for connecting an output of the sense amplifier to a read bus, and a decode for selecting the multi-select transistor. A column decoder for generating a signal, a decode signal connecting means for connecting an output of the column decoder to a select transistor by a decode connecting signal, and a decode signal latch for latching the decode signal connected by the decode signal connecting means to the select transistor Means and a decode signal reset means for resetting the decode signal latched by the decode signal latch means by a decode reset signal, and the selected decode signal connecting means and the decode signal reset means are N (N is (Integer) group, each of the groups is provided with a decode connection signal and a decode reset signal, and a decode connection signal of a block including a decode signal selected by the column decoder and a decode reset of a block not including the decode signal A semiconductor memory device comprising a signal control means for activating a signal.
【請求項2】予備メモリセルアレイと、 前記予備メモリセルアレイに設けられた予備センスアン
プ列と、 前記予備センスアンプ列の出力を前記読み出しバスに接
続する予備選択トランジスタと、 前記予備選択トランジスタを選択する予備デコード信号
を発生する予備コラムデコーダと、 前記予備コラムデコーダの出力を予備デコード接続信号
によって予備選択トランジスタに接続する予備デコード
信号接続手段と、 前記予備デコード信号接続手段によって前記予備選択ト
ランジスタに接続された予備デコード信号をラッチする
予備デコード信号ラッチ手段と、 前記予備デコード信号ラッチ手段にラッチされた予備デ
コード信号を予備デコードリセット信号によってリセッ
トする予備デコード信号リセット手段と、 予備を使用しない場合には、前記デコード接続信号と前
記予備デコードリセット信号を活性化し、予備を使用す
る場合には、前記予備デコード接続信号と前記デコード
リセット信号を活性化する信号制御手段とを有したこと
を特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
2. A spare memory cell array, a spare sense amplifier array provided in the spare memory cell array, a spare selection transistor connecting an output of the spare sense amplifier array to the read bus, and the spare selection transistor. A spare column decoder for generating a spare decode signal, a spare decode signal connecting means for connecting an output of the spare column decoder to a spare select transistor by a spare decode connection signal, and a spare decode signal connecting means for connecting the spare decode transistor to the spare select transistor. A preliminary decode signal latching means for latching the preliminary decode signal, a preliminary decode signal reset means for resetting the preliminary decode signal latched by the preliminary decode signal latch means by a preliminary decode reset signal, and a spare decode signal when the spare is not used. Has signal control means for activating the decode connection signal and the preliminary decode reset signal, and activating the preliminary decode connection signal and the decode reset signal when a spare is used. The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項3】前記予備選択デコード信号接続手段と前記
予備デコード信号リセット手段をN個(Nは整数)のグ
ループに分割し、前記各グループ毎にデコード接続信号
とデコードリセット信号を設け、 前記信号制御手段がコラムデコーダによって選択された
デコード信号を含むブロックのデコード接続信号と前記
デコード信号を含まないブロックのデコードリセット信
号を活性化することを特徴とする請求項2記載の半導体
記憶装置。
3. The preliminary selection decode signal connection means and the preliminary decode signal reset means are divided into N groups (N is an integer), and a decode connection signal and a decode reset signal are provided for each group. 3. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the control means activates the decode connection signal of the block including the decode signal selected by the column decoder and the decode reset signal of the block not including the decode signal.
JP5268700A 1993-10-27 1993-10-27 Semiconductor memory device Pending JPH07122060A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268700A JPH07122060A (en) 1993-10-27 1993-10-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268700A JPH07122060A (en) 1993-10-27 1993-10-27 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122060A true JPH07122060A (en) 1995-05-12

Family

ID=17462166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268700A Pending JPH07122060A (en) 1993-10-27 1993-10-27 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122060A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830594B2 (en) Semiconductor memory device
US6603701B2 (en) Semiconductor memory apparatus having cell blocks and column drivers with a column address decoding module and a column drive enable signal generation module arranged to effectively reduce chip size
JPH09512942A (en) Dual bank memory and system using the same
JP3291206B2 (en) Semiconductor storage device
JP2003223785A (en) Semiconductor memory device with high-speed operation and method of using and designing the same
JP3169814B2 (en) Semiconductor storage device
JPH09190378A (en) Memory address control circuit
JPH06309875A (en) Decoding circuit for semiconductor memory and method for decoding
JPH07122060A (en) Semiconductor memory device
US6314033B1 (en) Semiconductor memory device with redundancy circuit
JP2970513B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
US6542421B2 (en) Semiconductor memory device with redundancy circuit
JPH0863969A (en) Semiconductor storage device
JPS62241198A (en) Dynamic ram
JPH09231762A (en) Semiconductor memory
JPH0512883A (en) Sequential memory
JPH02177192A (en) Large capacity dynamic type semiconductor memory
JPH10241352A (en) Semiconductor storage device
JPH02244490A (en) Random access memory
JPH06103773A (en) Semiconductor memory device
JPH07147091A (en) Semiconductor storage
JPH0955082A (en) Semiconductor memory device
JPH05189304A (en) Semiconductor storage device
JPH1186558A (en) Semiconductor storage device
JPH0757455A (en) Semiconductor memory