JP3291206B2 - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JP3291206B2
JP3291206B2 JP24490496A JP24490496A JP3291206B2 JP 3291206 B2 JP3291206 B2 JP 3291206B2 JP 24490496 A JP24490496 A JP 24490496A JP 24490496 A JP24490496 A JP 24490496A JP 3291206 B2 JP3291206 B2 JP 3291206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
data
sense amplifier
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24490496A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1092177A (en
Inventor
裕信 坪井
義憲 岡島
剛 樋口
誠 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24490496A priority Critical patent/JP3291206B2/en
Priority to US08/803,448 priority patent/US5838604A/en
Priority to EP97301157A priority patent/EP0829880B1/en
Priority to DE69717572T priority patent/DE69717572T2/en
Priority to TW086102330A priority patent/TW315470B/en
Priority to KR1019970006145A priority patent/KR100235144B1/en
Publication of JPH1092177A publication Critical patent/JPH1092177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3291206B2 publication Critical patent/JP3291206B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は一般にDRAM(Dy
namic Random Access Memory)に関し、詳しくはDRA
Mのメモリコアのレイアウトに関する。
The present invention generally relates to a DRAM (Dy
For more information, please refer to DRA
M relates to the layout of the memory core.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11に、メモリコア周辺の構造を説明
するための従来のDRAMの構成図を示す。図11のD
RAMは、メモリブロック300、ローデコーダ(行デ
コーダ)301、コラムデコーダ(列デコーダ)30
2、センスアンプ303、入出力ラッチ304、データ
バス305、センスアンプ領域306、ローカルワード
ドライバ領域307、セルブロック308、グローバル
データバス310、データバススイッチ311、ローカ
ルデータバス312、コラム選択線313、グローバル
ワード線314、入出力線320を含む。図11のDR
AMは簡略化して示されたものであり、主に、読み出し
及び書き込みデータ伝送のためのデータ信号線の配置
と、メモリブロック300内でのアドレス指定を行うア
ドレス信号線の配置を説明するためのものである。
2. Description of the Related Art FIG. 11 is a configuration diagram of a conventional DRAM for explaining a structure around a memory core. D in FIG.
The RAM includes a memory block 300, a row decoder (row decoder) 301, and a column decoder (column decoder) 30.
2, sense amplifier 303, input / output latch 304, data bus 305, sense amplifier area 306, local word driver area 307, cell block 308, global data bus 310, data bus switch 311, local data bus 312, column select line 313, It includes a global word line 314 and an input / output line 320. DR in FIG.
AM is shown in a simplified manner, and mainly describes an arrangement of data signal lines for reading and writing data transmission and an arrangement of address signal lines for specifying addresses in the memory block 300. Things.

【0003】一つのメモリチップ内には図11のメモリ
ブロック300が複数個用意されている。そのメモリチ
ップに対してあるアドレスが指定されると、複数のメモ
リブロック300のうちで一つのメモリブロックのみが
選択活性化され、更に選択されたメモリブロック300
内の指定されたアドレスに対してアクセスが行われる。
メモリブロック300には、縦横に配置された複数のセ
ルブロック(セルマトリックス)308が設けられてい
る。一つのセルブロック308は、縦横に配置された複
数のメモリセル(図示せず)を含み、各メモリセルが1
ビットのデータを保持する。メモリブロック300内で
特定のアドレスのメモリセルをアクセスするために、ロ
ーデコーダ301及びコラムデコーダ302が用いられ
る。
A plurality of memory blocks 300 shown in FIG. 11 are prepared in one memory chip. When a certain address is designated for the memory chip, only one of the plurality of memory blocks 300 is selectively activated, and the selected memory block 300 is further activated.
Access is made to the specified address in.
The memory block 300 is provided with a plurality of cell blocks (cell matrices) 308 arranged vertically and horizontally. One cell block 308 includes a plurality of memory cells (not shown) arranged vertically and horizontally.
Holds bit data. In order to access a memory cell at a specific address in the memory block 300, a row decoder 301 and a column decoder 302 are used.

【0004】ローデコーダ301は、メモリブロック3
00内の図面縦方向の位置選択を行う。まず複数のグロ
ーバルワード線314の内の一つを選択して(図には選
択されたグローバルワード線のみ示す)、縦横に配列さ
れたセルブロック308のうちの一行を選択する。この
選択されたグローバルワード線314は、複数ビットの
ワードアドレス信号を供給する。各列に於て、セルブロ
ック308間にはローカルワードドライバ領域307が
設けられ、この領域にはローカルワードドライバの列
(図示せず)が配置される。グローバルワード線314
のワードアドレス信号によって、一列のローカルワード
ドライバのうちから一つのローカルワードドライバを選
択し、そこに接続された一本のワード線を活性化する。
これによって、行に関してメモリセルの選択がなされ
る。
[0004] The row decoder 301 has a memory block 3
The position in the vertical direction in the drawing within 00 is selected. First, one of the plurality of global word lines 314 is selected (only the selected global word line is shown in the figure), and one row of the cell blocks 308 arranged vertically and horizontally is selected. The selected global word line 314 supplies a word address signal of a plurality of bits. In each column, a local word driver region 307 is provided between the cell blocks 308, and a local word driver column (not shown) is arranged in this region. Global word line 314
, One local word driver is selected from a row of local word drivers, and one word line connected thereto is activated.
Thereby, a memory cell is selected for a row.

【0005】行に関してメモリセルの選択がなされる
と、選択されたメモリセルからデータが読み出される
(或いは書き込まれる)。データ読み出しを例にとって
説明すると、まず選択されたメモリセルのデータが、コ
ラム選択線313と平行に配置されたビット線(図示せ
ず)を介して、センスアンプ領域306に設けられたセ
ンスアンプ列(図示せず)に読み込まれる。このセンス
アンプ領域306は、メモリブロック300内に縦横に
配置されたセルブロック308の各列に対して、各セル
ブロック308の間に設けられている。
When a memory cell is selected for a row, data is read (or written) from the selected memory cell. Explaining data reading as an example, first, data of a selected memory cell is supplied to a sense amplifier column 306 provided in a sense amplifier region 306 via a bit line (not shown) arranged in parallel with a column selection line 313. (Not shown). The sense amplifier area 306 is provided between each cell block 308 for each column of the cell blocks 308 arranged vertically and horizontally in the memory block 300.

【0006】コラムデコーダ302は、メモリブロック
300内の図面横方向の位置選択を行う。即ち、コラム
デコーダ302は、縦方向に延びる複数のコラム選択線
313のうちの一本を選択して、これを活性化すること
により列に関してメモリセルの選択を行う。実際には、
コラム選択線313はセンスアンプ領域のセンスアンプ
列に接続されており、活性化されたコラム選択線313
に対応するセンスアンプから、データがローカルデータ
バス312に読み出される。
The column decoder 302 selects a position in the memory block 300 in the horizontal direction in the drawing. That is, the column decoder 302 selects one of a plurality of column selection lines 313 extending in the vertical direction, and activates this to select a memory cell for a column. actually,
Column select line 313 is connected to a sense amplifier column in the sense amplifier region, and is activated by column select line 313.
Is read out to the local data bus 312 from the sense amplifier corresponding to.

【0007】ローカルデータバス312に読み出された
データは、セルブロック列間に設けられるデータバスス
イッチ311を介してグローバルデータバス310に伝
送される。グローバルデータバス310のデータは、セ
ンスアンプ303に読み込まれる。ここでデータバスス
イッチ311は、選択されていないローカルデータバス
312(ローカルデータバス312は、セルブロック3
08内のメモリマトリックスの各行に対して設けられて
いる)の配線負荷を、グローバルデータバス310から
切り離すために用いられる。
[0007] The data read to the local data bus 312 is transmitted to the global data bus 310 via a data bus switch 311 provided between the cell block columns. Data on the global data bus 310 is read into the sense amplifier 303. Here, the data bus switch 311 is connected to the unselected local data bus 312 (the local data bus 312 is
08 is provided for each row of the memory matrix (provided for each row of the memory matrix).

【0008】図11に於て、グローバルデータバス31
0の各々は、例えば2ビットの情報を伝送する。この場
合4つのセンスアンプ303の各々が、一回のデータ読
み出しで、2ビットのデータを対応するセルブロック3
08の列から受け取ることになる。即ち、メモリブロッ
ク300からは、8ビットのデータが読み出されること
になる。この8ビットのデータが、メモリチップ内のデ
ータバス305に供給される。このデータバス305
は、メモリチップ内の複数のメモリブロック300に共
通に配線されている。
In FIG. 11, a global data bus 31
Each of the 0s transmits, for example, 2 bits of information. In this case, each of the four sense amplifiers 303 can read 2-bit data in the corresponding cell block 3 in one data read.
08 will be received. That is, 8-bit data is read from the memory block 300. The 8-bit data is supplied to the data bus 305 in the memory chip. This data bus 305
Are commonly wired to a plurality of memory blocks 300 in a memory chip.

【0009】データバス305に供給されたデータは、
入出力ラッチ304に於てラッチされ、入出力線320
を介して外部に出力される。
The data supplied to the data bus 305 is
Latched in the input / output latch 304, the input / output line 320
Output to the outside through

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】DRAMに於ては、そ
のデータ読み出し/書き込み能力を示す指標として、バ
ンド幅という概念がしばしば用いられる。バンド幅と
は、そのDRAMの動作周波数とメモリチップに対して
読み書きされるデータのビット数との積である。即ち、
動作周波数が高くデータビット数が多いほど、そのDR
AMのバンド幅は大きくなる。
In the DRAM, the concept of bandwidth is often used as an index indicating the data read / write capability. The bandwidth is a product of the operating frequency of the DRAM and the number of bits of data read / written from / to the memory chip. That is,
The higher the operating frequency and the number of data bits, the higher the DR
The AM bandwidth becomes larger.

【0011】動作周波数が一定という条件の下では、バ
ンド幅を大きくするするためにはデータビット数を多く
する必要がある。例えば、メモリチップ内の複数のメモ
リブロックのうちで、一つ以上のメモリブロックを選択
活性化してデータを読み出すようにすれば、データビッ
ト数を多くすることが出来る。図11のように一つのメ
モリブロックから8ビットのデータが読み出し可能であ
るとすると、4つのメモリブロックを活性化すれば32
ビットのデータが読み出し可能になる。しかしながら複
数のメモリブロックを選択活性化することは、消費電力
の増加につながるので好ましくない。従って、一つのメ
モリブロックでデータビット数を大きく出来ることが望
ましい。
[0011] Under the condition that the operating frequency is constant, it is necessary to increase the number of data bits in order to increase the bandwidth. For example, by selectively activating one or more memory blocks among a plurality of memory blocks in a memory chip to read data, the number of data bits can be increased. Assuming that 8-bit data can be read from one memory block as shown in FIG.
Bit data can be read. However, selectively activating a plurality of memory blocks is not preferable because it leads to an increase in power consumption. Therefore, it is desirable that the number of data bits can be increased in one memory block.

【0012】図11のメモリブロックでデータビット数
を大きくしようとすると、グローバルデータバス310
に対して、バス自体の本数或いは各バスを構成する配線
の本数を増やす必要がある。しかしながら図11のメモ
リブロックのレイアウトに於ては、グローバルデータバ
ス310がコラム選択線313に平行に延在するので、
グローバルデータバス310はローカルワードドライバ
領域307のスペース等に配置するしかない。即ちグロ
ーバルデータバス310は、コラム選択線313が占有
するスペース以外の余ったスペースを用いて配線するし
かない。この余ったスペースに配置できる信号線数には
限りがあり、信号線数を多くするためにはスペースを大
きくする必要があるが、これはチップ面積の増加につな
がり好ましくない。
To increase the number of data bits in the memory block shown in FIG.
On the other hand, it is necessary to increase the number of buses themselves or the number of wirings constituting each bus. However, in the layout of the memory block of FIG. 11, since global data bus 310 extends in parallel to column selection line 313,
The global data bus 310 has no choice but to be arranged in the space of the local word driver area 307 or the like. That is, the global data bus 310 must be wired using an extra space other than the space occupied by the column selection line 313. The number of signal lines that can be arranged in this extra space is limited, and it is necessary to increase the space in order to increase the number of signal lines, but this leads to an increase in chip area, which is not preferable.

【0013】つまり、図11のようなレイアウトでは、
バンド幅を大きくしようとするとチップ面積の増大を伴
うことになる。また逆に言えば、同一のバンド幅を保ち
ながらチップ面積を小さくすることは困難ということに
なる。またDRAMの消費電力削減ということを考える
と、メモリチップを分割するメモリブロック数を増やし
て、各メモリブロックの領域を小さくすることが好まし
い。各メモリブロックの領域を小さくすることが出来れ
ば、選択活性化される領域が小さくなり、消費電力削減
につながるからである。しかし上述のように、同一のバ
ンド幅を保ちながらメモリブロックのチップ面積を縮小
することは困難である。従って、同一のバンド幅を保っ
たままメモリチップを分割するメモリブロック数を増や
そうとすると、メモリチップ全体ではチップ面積が大き
くなってしまう。
That is, in a layout as shown in FIG.
Attempting to increase the bandwidth involves an increase in chip area. Conversely, it is difficult to reduce the chip area while maintaining the same bandwidth. Considering the reduction in power consumption of the DRAM, it is preferable to increase the number of memory blocks into which a memory chip is divided and reduce the area of each memory block. This is because if the area of each memory block can be reduced, the area to be selectively activated becomes smaller, which leads to a reduction in power consumption. However, as described above, it is difficult to reduce the chip area of the memory block while maintaining the same bandwidth. Therefore, if an attempt is made to increase the number of memory blocks into which a memory chip is divided while maintaining the same bandwidth, the chip area of the entire memory chip increases.

【0014】本発明は、チップ面積を増大することなく
バンド幅を増大することが可能なDRAMを提供するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to provide a DRAM capable of increasing the bandwidth without increasing the chip area.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明に於ては、複数の
ビット線と、前記ビット線に接続される第1のセンスア
ンプと、前記第1のセンスアンプを介して前記ビット線
に接続され、該ビット線と平行に配置される第1のデー
タバスと、前記ビット線に直交して配置され、前記第1
のデータバス線と前記ビット線とを接続するための信号
を供給するコラム選択線と、前記ビット線と平行に配置
され、前記コラム選択線と接続部を介して接続されるグ
ローバルコラム選択線とを有することを特徴とする。
According to the present invention, there are provided a plurality of devices .
A bit line, and a first sense electrode connected to the bit line.
And the bit line via the first sense amplifier.
And the first data connected in parallel with the bit line.
A first bus and the first bit bus.
Signal for connecting the data bus line and the bit line
And a column select line for supplying
Connected to the column selection line via a connection portion.
And a global column selection line.

【0016】上記発明に於ては、信号伝送用の第1のデ
ータバスがビット線に平行に配置され、コラムアドレス
選択用のコラム選択線がビット線に垂直に配置される。
このような構成とすることによって、従来のDRAMの
構成に於てコラム選択線が占有していたスペースを、信
号伝送用の第1のデータバスの配線に用いることが出来
る。従って、数多くの配線を信号伝送用として設けるこ
とが出来る
In the above invention, the first data bus for signal transmission is arranged parallel to the bit lines, and the column selection line for selecting a column address is arranged perpendicular to the bit lines.
With this configuration, the space occupied by the column selection lines in the conventional DRAM configuration can be used for the wiring of the first data bus for signal transmission. Therefore, many wirings can be provided for signal transmission .

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下に本発明の原理と実施例を添
付の図面を用いて説明する。図1は、本発明の原理に基
づくDRAMのメモリコア周辺の構成を示す。本発明に
よれば、メモリブロック内でコラム選択線とデータバス
とを直交して配置することによって、充分なスペースを
データバス配線のために確保することが出来る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The principle and embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a configuration around a memory core of a DRAM based on the principle of the present invention. According to the present invention, by arranging the column selection lines and the data bus orthogonally in the memory block, a sufficient space can be secured for the data bus wiring.

【0018】図1のDRAMは、メモリブロック10、
ローデコーダ11、コラムデコーダ12、データ伝送バ
ッファ13、入出力ラッチ14、第2データバス15、
センスアンプ領域16、ローカルワードドライバ領域1
7、セルブロック(セルマトリックス)18、グローバ
ルコラム選択線20、ローブロック選択部21、コラム
選択線22、ローブロック選択線23、第1データバス
24、グローバルワード線25、入出力線30を含む。
The DRAM shown in FIG.
A row decoder 11, a column decoder 12, a data transmission buffer 13, an input / output latch 14, a second data bus 15,
Sense amplifier area 16, local word driver area 1
7, including a cell block (cell matrix) 18, a global column selection line 20, a row block selection unit 21, a column selection line 22, a row block selection line 23, a first data bus 24, a global word line 25, and an input / output line 30. .

【0019】一つのメモリチップ内には図1のメモリブ
ロック10が複数個用意されている。そのメモリチップ
に対してあるアドレスが指定されると、複数のメモリブ
ロック10のうちで一つのメモリブロックみが選択活性
化され、更に選択されたメモリブロック10内の指定さ
れたアドレスに対してアクセスが行われる。メモリブロ
ック10には、縦横に配置された複数のセルブロック
(セルマトリックス)18が設けられている。一つのセ
ルブロック18は、縦横に配置された複数のメモリセル
(図示せず)を含み、各メモリセルが1ビットのデータ
を保持する。メモリブロック10内で特定のアドレスの
メモリセルをアクセスするために、ローデコーダ11及
びコラムデコーダ12が用いられる。
A plurality of memory blocks 10 shown in FIG. 1 are prepared in one memory chip. When a certain address is specified for the memory chip, only one of the plurality of memory blocks 10 is selectively activated, and the specified address in the selected memory block 10 is accessed. Is performed. The memory block 10 is provided with a plurality of cell blocks (cell matrices) 18 arranged vertically and horizontally. One cell block 18 includes a plurality of memory cells (not shown) arranged vertically and horizontally, and each memory cell holds 1-bit data. In order to access a memory cell at a specific address in the memory block 10, a row decoder 11 and a column decoder 12 are used.

【0020】図1の本発明のDRAMに於て、グローバ
ルワード線及びローカルワードドライバ領域に配置され
たローカルワードドライバ列を用いて行選択を行うこと
は、図11の従来技術のDRAMと同様である。即ちロ
ーデコーダ11は、まず複数のグローバルワード線25
の内の一つを選択して(図には選択されたグローバルワ
ード線のみ示す)、縦横に配列されたセルブロック18
のうちの一行を選択する。この選択されたグローバルワ
ード線25は、複数ビットのワードアドレス信号を供給
する。各列に於て、セルブロック18間にはローカルワ
ードドライバ領域17が設けられ、この領域にはローカ
ルワードドライバの列(図示せず)が配置される。グロ
ーバルワード線25のワードアドレス信号によって、一
列のローカルワードドライバのうちから一つのローカル
ワードドライバを選択し、そこに接続された一本のワー
ド線を活性化する。これによって、行に関してメモリセ
ルの選択がなされる。
In the DRAM of the present invention shown in FIG. 1, row selection is performed using a local word driver column arranged in a global word line and a local word driver area, similarly to the prior art DRAM shown in FIG. is there. That is, the row decoder 11 first sets the plurality of global word lines 25
(Only the selected global word line is shown in the figure), and the cell blocks 18 arranged in rows and columns are selected.
Select one of the lines. The selected global word line 25 supplies a word address signal of a plurality of bits. In each column, a local word driver region 17 is provided between the cell blocks 18, and a local word driver column (not shown) is arranged in this region. According to the word address signal of the global word line 25, one local word driver is selected from a row of local word drivers, and one word line connected thereto is activated. Thereby, a memory cell is selected for a row.

【0021】セルブロック18の各セルに接続されたビ
ット線は、第1データバス24に平行に延在し、センス
アンプ領域16のセンスアンプ列(図示せず)にゲート
(図示せず)を介して接続される。またコラムデコーダ
12から第1データバス24に平行に延びるグローバル
コラム選択線20は、各セルブロック18の間(ローカ
ルワードドライバ領域)に配置される。このグローバル
コラム選択線20は、複数ビットのコラムアドレス信号
を供給する。ローデコーダ11によって、アクセスする
セルブロック18に対応するローブロック選択線23が
選択され(図では選択されたローブロック選択線のみが
示される)、グローバルコラム選択線20に直交するコ
ラム選択線22に、ローブロック選択部21を介して複
数ビットのコラムアドレス信号が供給される。コラム選
択線22に供給されたコラムアドレス信号は、センスア
ンプ列に接続されたゲートを選択的に導通させることに
よって、選択されたセンスアンプを第1データバス24
に接続する。これによって選択されたセンスアンプから
第1データバス24にデータが読み出され、データ伝送
バッファ13に供給される。データ書き込みの場合は逆
に、データ伝送バッファ13から、第1データバス24
を介して選択されたセンスアンプにデータが書き込まれ
る。
A bit line connected to each cell of the cell block 18 extends in parallel with the first data bus 24, and a gate (not shown) is connected to a sense amplifier row (not shown) in the sense amplifier region 16. Connected via. Global column selection lines 20 extending from column decoder 12 in parallel with first data bus 24 are arranged between cell blocks 18 (local word driver area). This global column selection line 20 supplies a column address signal of a plurality of bits. The row decoder 11 selects a row block selection line 23 corresponding to the cell block 18 to be accessed (only the selected row block selection line is shown in the figure). , A column address signal of a plurality of bits is supplied through a row block selecting unit 21. The column address signal supplied to the column selection line 22 selectively turns on the gates connected to the sense amplifier row, thereby connecting the selected sense amplifier to the first data bus 24.
Connect to As a result, data is read from the selected sense amplifier to the first data bus 24 and supplied to the data transmission buffer 13. Conversely, in the case of data writing, the first data bus 24
The data is written to the selected sense amplifier via.

【0022】データ読み出しの場合、データ伝送バッフ
ァ13に供給されたデータは、第2データバス15に出
力される。データバス15上のデータは、入出力ラッチ
14に於てラッチされ、入出力線30を介して外部に出
力される。データ書き込みの場合は、入出力線30から
入出力ラッチ14に供給されたデータがデータバス15
に出力され、データバス15からデータ伝送バッファ1
3に書き込まれる。
In the case of reading data, the data supplied to the data transmission buffer 13 is output to the second data bus 15. Data on the data bus 15 is latched by the input / output latch 14 and output to the outside via the input / output line 30. In the case of writing data, the data supplied from the input / output line 30 to the input / output latch 14
To the data transmission buffer 1 from the data bus 15.
3 is written.

【0023】このように本発明の原理によるDRAMに
於ては、メモリブロック10内で、信号伝送用の第1デ
ータバス24がビット線に平行にかつセルブロック18
上に配置され、コラムアドレス選択用のコラム選択線2
2がビット線に垂直に配置される。このような構成とす
ることによって、従来の図11のDRAMの構成に於て
コラム選択線313が占有していたスペースを、信号伝
送用の第1データバス24の配線に用いることが出来
る。従って、一列のセルブロック18に対して数多くの
信号伝送用配線を設けることが出来る。
As described above, in the DRAM according to the principle of the present invention, the first data bus 24 for signal transmission is arranged in the memory block 10 in parallel with the bit line and in the cell block 18.
Column selection line 2 for column address selection
2 are arranged perpendicular to the bit lines. With such a configuration, the space occupied by the column selection line 313 in the conventional DRAM configuration of FIG. 11 can be used for the wiring of the first data bus 24 for signal transmission. Therefore, a large number of signal transmission wirings can be provided for one row of cell blocks 18.

【0024】なお図1の構成に於ては、一本のグローバ
ルコラム選択線20は、その両サイドの2列のセルブロ
ック18に対して、各列の半分ずつの第1データバス2
4を受け持つようになっている。しかしながらこれは本
質的な特徴ではなく、図11の構成に類似して、一本の
グローバルコラム選択線20が、その片側の一列のセル
ブロックに対して、セルブロック全体に対応する第1デ
ータバス24を受け持つようにしてもよい。但し、図1
の様な構成とした場合には、コラム選択線22がローブ
ロック選択部21から延びる長さを、短く設定出来ると
いう特長がある。
In the configuration shown in FIG. 1, one global column select line 20 is connected to two columns of cell blocks 18 on both sides thereof by a half of the first data bus 2 of each column.
4 is assigned. However, this is not an essential feature, and similar to the configuration of FIG. 11, one global column select line 20 is connected to the first data bus corresponding to the entire cell block with respect to one row of cell blocks on one side. 24. However, FIG.
With such a configuration, the length that the column selection line 22 extends from the row block selection unit 21 can be set short.

【0025】図2は、本発明の原理に基づくDRAMの
全体構成を示す概略図である。図2のDRAMに於て、
コマンド/アドレス入力端子36とデータ入出力端子3
7は、ボンディングワイヤ等によってチップ32のノー
ド34に接続される。ノード34のうちデータ入出力に
関するものは、図1の入出力ラッチ14及び第2データ
バス15を介して、データ伝送バッファ13に接続され
る。なお入出力ラッチ14及び第2データバス15は、
図面の簡略化のため図2に於ては省略されている。ノー
ド34のうちアドレス入力に関するものは、ローデコー
ダ11及びコラムデコーダ12に接続される。これらロ
ーデコーダ11及びコラムデコーダ12が、複数のセル
ブロック18からなるメモリブロック10のに対して行
及び列のアドレス選択を行うことは図1に参照して説明
したとおりである。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of a DRAM based on the principle of the present invention. In the DRAM of FIG.
Command / address input terminal 36 and data input / output terminal 3
7 is connected to a node 34 of the chip 32 by a bonding wire or the like. The node 34 related to data input / output is connected to the data transmission buffer 13 via the input / output latch 14 and the second data bus 15 in FIG. The input / output latch 14 and the second data bus 15
It is omitted in FIG. 2 for simplification of the drawing. The node 34 related to the address input is connected to the row decoder 11 and the column decoder 12. As described with reference to FIG. 1, the row decoder 11 and the column decoder 12 perform row and column address selection for the memory block 10 including the plurality of cell blocks 18.

【0026】図3は、図1のグローバルコラム選択線2
0、ローブロック選択部21、コラム選択線22、及び
ローブロック選択線23の実施例を示す図である。図3
に於て、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照され
る。また同一番号を有する複数の構成要素を区別するた
めに、括弧内の番号が用いられる。
FIG. 3 shows the global column selection line 2 of FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a row block selection unit 21, a row block selection line 22, and a row block selection line 23. FIG.
1, the same components as those of FIG. 1 are referred to by the same numerals. The numbers in parentheses are used to distinguish a plurality of components having the same number.

【0027】図3に於て、縦に4つ並んで示されている
ローブロック選択部21(1)乃至21(4)のうち
で、ローブロック選択部21(1)及び21(2)が、
セルブロック18(1)及び18(2)に対するコラム
選択を行うためのものであり、ローブロック選択部21
(3)及び21(4)が、セルブロック18(3)及び
18(4)に対するコラム選択を行うためのものであ
る。従って例えば、同一行のセルブロック18(1)及
び18(2)を選択するときには、ローブロック選択線
23(1)及び23(2)の両者が選択されることにな
る。図1に於ては、セルブロック18の一行を選択する
ために一本のローブロック選択線23を用いるように示
したが、図3の実施例に於ては、ある行を挟む2本のロ
ーブロック選択線23を選択することによりその行を選
択するように構成されている。
In FIG. 3, among the four row block selecting sections 21 (1) to 21 (4), the row block selecting sections 21 (1) and 21 (2) are ,
This is for performing column selection for the cell blocks 18 (1) and 18 (2).
(3) and 21 (4) are for performing column selection for the cell blocks 18 (3) and 18 (4). Therefore, for example, when selecting the cell blocks 18 (1) and 18 (2) in the same row, both the row block selection lines 23 (1) and 23 (2) are selected. In FIG. 1, one row block selection line 23 is used to select one row of the cell block 18. However, in the embodiment of FIG. 3, two row blocks sandwiching a certain row are used. By selecting the row block selection line 23, the row is selected.

【0028】コラムデコーダ12は、NAND回路45
乃至52を含む。NAND回路45乃至52は、コラム
アドレスを示すY0、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5の6ビットのう
ちの3ビットをデコードしたコラム選択信号Y0Y1Y2〜/Y
0/Y1/Y2 を一方の入力とし、セルブロック列選択信号を
もう一方の入力とする。従って、セルブロック列選択信
号がハイの時、コラム選択信号Y0Y1Y2〜/Y0/Y1/Y2 の反
転信号がグローバルコラム選択線20に出力される。従
って、8本のグローバルコラム選択線20のうちで、一
本だけがローになる。
The column decoder 12 includes a NAND circuit 45
To 52. The NAND circuits 45 to 52 are provided with a column selection signal Y0Y1Y2 to / Y obtained by decoding three bits of the six bits Y0, Y1, Y2, Y3, Y4, and Y5 indicating the column address.
0 / Y1 / Y2 is used as one input, and the cell block column selection signal is used as the other input. Therefore, when the cell block column selection signal is high, an inverted signal of the column selection signals Y0Y1Y2 to / Y0 / Y1 / Y2 is output to the global column selection line 20. Therefore, out of the eight global column selection lines 20, only one becomes low.

【0029】例えば、ローブロック選択部21(3)は
NOR回路41乃至44を含み、NOR回路41乃至4
4は、ローブロック選択線23(3)を一方の入力と
し、コラム選択信号Y0Y1Y2〜/Y0/Y1Y2に対応する4本の
グローバルコラム選択線20を他方の入力とする。他の
ローブロック選択部21(1)、21(2)、及び21
(4)も同様にNOR回路から構成される。
For example, the row block selector 21 (3) includes NOR circuits 41 to 44, and NOR circuits 41 to 4
Reference numeral 4 designates the row block selection line 23 (3) as one input and the four global column selection lines 20 corresponding to the column selection signals Y0Y1Y2 to / Y0 / Y1Y2 as the other inputs. Other row block selectors 21 (1), 21 (2), and 21
(4) is also composed of a NOR circuit.

【0030】以下、セルブロック18(3)及び18
(4)を選択する場合を例にとって説明する。セルブロ
ック18(3)及び18(4)を選択する場合、ローブ
ロック選択線23(3)及び23(4)の両者がローに
される。他のローブロック選択線23はハイである。例
えば、コラム選択信号Y0Y1Y2に対応するグローバルコラ
ム選択線20がローの場合、NOR回路41の2つの入
力は両方ともローである。従ってNOR回路41の出力
はハイになる。他のNOR回路42乃至44の出力は、
ローである。従ってこの場合、4本のコラム選択線22
(3)の一本だけがハイになることになる。他のコラム
選択線22(1)、22(2)、及び22(4)は全て
ローである。
Hereinafter, the cell blocks 18 (3) and 18
The case where (4) is selected will be described as an example. When selecting cell blocks 18 (3) and 18 (4), both row block select lines 23 (3) and 23 (4) are pulled low. The other low block selection line 23 is high. For example, when the global column selection line 20 corresponding to the column selection signal Y0Y1Y2 is low, both inputs of the NOR circuit 41 are low. Therefore, the output of the NOR circuit 41 becomes high. The outputs of the other NOR circuits 42 to 44 are
Low. Therefore, in this case, four column selection lines 22
(3) Only one becomes high. The other column select lines 22 (1), 22 (2), and 22 (4) are all low.

【0031】このようにして、コラムデコーダ12から
出力されたコラム選択信号を、ローブロック選択線23
によって選択されたコラム選択線22に供給することが
出来る。即ち、選択された1行のセルブロック18に対
応する8本のコラム選択線22のうちで、1本のみを選
択してハイにすることが出来る。
The column selection signal output from the column decoder 12 is supplied to the row block selection line 23
Can be supplied to the selected column selection line 22. That is, only one of the eight column selection lines 22 corresponding to the selected one-row cell block 18 can be selected to be high.

【0032】なお図3の例に於ては、グローバルコラム
選択線20はデコードされたコラム選択信号Y0Y1Y2〜/Y
0/Y1/Y2 を伝送する8本の配線として示されたが、デコ
ード前のコラムアドレス信号Y0、Y1、及びY2を伝送する
3本の配線でもよい。この場合、ローブロック選択部2
1は、コラムアドレス信号Y0、Y1、及びY2をデコードす
るデコーダの機能を備えればよい。
In the example shown in FIG. 3, the global column select line 20 is connected to the decoded column select signals Y0Y1Y2 to / Y
Although shown as eight lines for transmitting 0 / Y1 / Y2, three lines for transmitting the column address signals Y0, Y1, and Y2 before decoding may be used. In this case, the row block selector 2
1 only needs to have the function of a decoder for decoding the column address signals Y0, Y1, and Y2.

【0033】図1を参照して説明したように、コラム選
択線22を介して供給されたコラムアドレス信号(コラ
ム選択信号)は、センスアンプ領域のセンスアンプ列に
接続されたゲートを選択的に導通させることによって、
選択されたセンスアンプを第1データバス24に接続す
る。図3に於て、例えばデータ読み出し時には、第1デ
ータバス24に読み出されたデータは、データ伝送バッ
ファ13のセンスアンプ13−1乃至13−64に供給
される。このようにこの例では、第1データバス24は
64ビットを伝送する(64対の信号線よりなる)。
As described with reference to FIG. 1, the column address signal (column selection signal) supplied through the column selection line 22 selectively turns on the gates connected to the sense amplifier columns in the sense amplifier region. By making it conductive,
The selected sense amplifier is connected to the first data bus 24. In FIG. 3, for example, at the time of data reading, the data read to the first data bus 24 is supplied to the sense amplifiers 13-1 to 13-64 of the data transmission buffer 13. Thus, in this example, the first data bus 24 transmits 64 bits (consisting of 64 pairs of signal lines).

【0034】以下、センスアンプ領域の選択されたセン
スアンプを、第1データバス24に接続する回路につい
て説明する。図4は、センスアンプ領域のセンスアン
プ、コラム選択線22、第1データバス24の実施例を
示す図である。図4に示されるコラム選択線22は、例
えば図3のコラム選択線22(3)に対応する。即ち図
4は、例えば図3のセンスアンプ領域16Aの部分を示
すものであり、コラム選択線22はコラム選択信号Y0Y1
Y2〜/Y0/Y1Y2を伝達する。なお図4に於ては、コラム選
択信号Y0Y1Y2*BLK〜/Y0/Y1Y2*BLKとして示されている
が、これはこのコラム選択信号がローブロック選択線2
3の信号BLKによって選択されたことを示す。
A circuit for connecting the selected sense amplifier in the sense amplifier area to the first data bus 24 will be described below. FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of the sense amplifier, the column selection line 22, and the first data bus 24 in the sense amplifier region. The column selection line 22 shown in FIG. 4 corresponds to, for example, the column selection line 22 (3) in FIG. That is, FIG. 4 shows, for example, a portion of the sense amplifier region 16A of FIG. 3, and the column selection line 22 is connected to the column selection signal Y0Y1.
Transmit Y2 ~ / Y0 / Y1Y2. In FIG. 4, the column selection signals are shown as Y0Y1Y2 * BLK to / Y0 / Y1Y2 * BLK.
3 indicates that the signal is selected by the signal BLK.

【0035】図4に於て、センスアンプ領域のセンスア
ンプ列は、NMOSトランジスタ62−1乃至62−1
6及びPMOSトランジスタ63−1乃至63−16か
らなり、例えば、NMOSトランジスタ62−1及び6
2−2とPMOSトランジスタ63−1及び63−2が
一つのセンスアンプを構成する。また例えば、NMOS
トランジスタ62−3及び62−4とPMOSトランジ
スタ63−3及び63−4が一つのセンスアンプを構成
し、以下同様である。従って図4には、8つのセンスア
ンプが示されることになる。NMOSトランジスタ64
−1乃至64−8はセンスアンプ列を駆動するトランジ
スタである。信号NSA−dがハイの時に、これらのN
MOSトランジスタ64−1乃至64−8は導通とな
り、センスアンプに電流が流れる。またこの時信号PS
A−dもハイとなり、センスアンプに流れる電流を供給
する。なおセンスアンプの電流は、低電位Vssに向か
って流れる。
In FIG. 4, the sense amplifier array in the sense amplifier area includes NMOS transistors 62-1 to 62-1.
6 and PMOS transistors 63-1 to 63-16, for example, NMOS transistors 62-1 and 6-16.
2-2 and the PMOS transistors 63-1 and 63-2 constitute one sense amplifier. Also, for example, NMOS
Transistors 62-3 and 62-4 and PMOS transistors 63-3 and 63-4 constitute one sense amplifier, and so on. Therefore, FIG. 4 shows eight sense amplifiers. NMOS transistor 64
Reference numerals -1 to 64-8 denote transistors for driving the sense amplifier array. When signal NSA-d is high, these N
The MOS transistors 64-1 to 64-8 become conductive, and a current flows to the sense amplifier. At this time, the signal PS
Ad also goes high, supplying current flowing to the sense amplifier. Note that the current of the sense amplifier flows toward the low potential Vss.

【0036】各センスアンプにはビット線のペアが接続
される。例えば、ビット線BL0及び/BL0のペア
は、NMOSトランジスタ62−1及び62−2とPM
OSトランジスタ63−1及び63−2とからなるセン
スアンプに接続される。図4には、8ペアのビット線B
L0及び/BL0乃至BL7及び/BL7が示される。
これらの8ペアのビット線が、上記8つのセンスアンプ
に接続される。
Each sense amplifier is connected to a pair of bit lines. For example, a pair of bit lines BL0 and / BL0 is composed of NMOS transistors 62-1 and 62-2 and PM
It is connected to a sense amplifier including OS transistors 63-1 and 63-2. FIG. 4 shows eight pairs of bit lines B
L0 and / BL0 to BL7 and / BL7 are shown.
These eight pairs of bit lines are connected to the eight sense amplifiers.

【0037】NMOSトランジスタ61−1乃至61−
24は、ビット線をプリチャージ及びショートさせるた
めに設けられている。プリチャージ信号PC1がハイの
時、NMOSトランジスタ61−1乃至61−24は全
て導通となる。これにより全てのビット線ペアが電圧V
prの電位にされると共に、各ビット線ペアに於て互い
のビット線が短絡されて同電位になることを確実にす
る。例えば、プリチャージ信号PC1がハイの時、NM
OSトランジスタ61−1及び61−3が導通となり、
ビット線BL0及び/BL0が電圧Vprの電位にされ
ると共に、NMOSトランジスタ61−2が導通とな
り、ビット線BL0及び/BL0が互いに短絡されて同
電位になることを確実にする。
NMOS transistors 61-1 to 61-
Reference numeral 24 is provided for precharging and short-circuiting the bit line. When the precharge signal PC1 is high, all the NMOS transistors 61-1 to 61-24 become conductive. As a result, all the bit line pairs have the voltage V
pr and ensure that each bit line in each bit line pair is shorted to the same potential. For example, when the precharge signal PC1 is high, NM
OS transistors 61-1 and 61-3 become conductive,
The bit lines BL0 and / BL0 are set to the potential of the voltage Vpr, and the NMOS transistor 61-2 is turned on to ensure that the bit lines BL0 and / BL0 are short-circuited to each other and have the same potential.

【0038】NMOSトランジスタ65−1乃至65−
16は、コラム選択線22のコラム選択信号によって選
択されたセンスアンプを、第1データバス24に接続す
るために設けられる。図4には、2対の第1データバス
DB0及び/DB0とDB1及び/DB1とが示され
る。例えば、コラム選択信号Y0Y1Y2*BLKがハイの場合、
NMOSトランジスタ65−1及び65−2が導通され
る。これによって、ビット線BL0が第1データバスD
B0に接続されると共に、ビット線/BL0が第1デー
タバス/DB0に接続される。従って、センスアンプに
よって増幅されたビット線BL0及び/BL0のデータ
が、第1データバスDB0及び/DB0に供給されるこ
とになる。
NMOS transistors 65-1 to 65-
Reference numeral 16 is provided for connecting the sense amplifier selected by the column selection signal of the column selection line 22 to the first data bus 24. FIG. 4 shows two pairs of first data buses DB0 and / DB0 and DB1 and / DB1. For example, if the column select signal Y0Y1Y2 * BLK is high,
The NMOS transistors 65-1 and 65-2 are turned on. As a result, the bit line BL0 is connected to the first data bus D
While connected to B0, bit line / BL0 is connected to first data bus / DB0. Therefore, the data of the bit lines BL0 and / BL0 amplified by the sense amplifier are supplied to the first data buses DB0 and / DB0.

【0039】このようにして、第1データバスDB0及
び/DB0は、4ペアのビット線BL0及び/BL0乃
至BL3及び/BL3のうちの1ペアと接続される。ま
た第1データバスDB1及び/DB1は、4ペアのビッ
ト線BL4及び/BL4乃至BL7及び/BL7のうち
の1ペアと接続される。このビット線ペアの選択は、上
述のようにコラム選択線22のコラム選択信号Y0Y1Y2*B
LK〜/Y0/Y1Y2*BLKによって行われる。即ち図4に於て
は、4ペアのビット線から1ペアが選択されて、第1デ
ータバス24へ接続されることになる。
In this manner, the first data buses DB0 and / DB0 are connected to one of the four pairs of bit lines BL0 and / BL0 to BL3 and / BL3. The first data buses DB1 and / DB1 are connected to one pair of four pairs of bit lines BL4 and / BL4 to BL7 and / BL7. The selection of the bit line pair is performed by the column selection signal Y0Y1Y2 * B of the column selection line 22 as described above.
Performed by LK ~ / Y0 / Y1Y2 * BLK. That is, in FIG. 4, one pair is selected from four pairs of bit lines and connected to the first data bus 24.

【0040】図4のセンスアンプ領域は、図3に示され
るセンスアンプ領域16Aに対応する。このセンスアン
プ領域16Aに供給されるコラム選択信号は、8ビット
のうちの4ビットである。残りの4ビットは、図3のセ
ンスアンプ領域16Bに供給される。センスアンプ領域
16Bに於てもセンスアンプ領域16Aと同様に、4ビ
ットのコラム選択信号のうち1ビットがハイになると、
4ペアのビット線から1ペアを選択して第1データバス
24に接続する。但し選択対象となる4ペアのビット線
は、センスアンプ領域16Aとセンスアンプ領域16B
とでは異なる。そして、この例では4ビットのコラム選
択線22(3)のうち1ビットが選択されているとき、
4ビットのコラム選択線22(4)は全て非選択であ
る。従って、図3及び図4の構成においては、8ペアの
ビット線から1ペアを選択して、第1データバス24に
接続することになる。
The sense amplifier region of FIG. 4 corresponds to the sense amplifier region 16A shown in FIG. The column selection signal supplied to the sense amplifier area 16A is 4 bits out of 8 bits. The remaining four bits are supplied to the sense amplifier area 16B in FIG. In the sense amplifier region 16B, as in the sense amplifier region 16A, when one bit of the 4-bit column selection signal becomes high,
One pair is selected from four pairs of bit lines and connected to the first data bus 24. However, the four pairs of bit lines to be selected include a sense amplifier region 16A and a sense amplifier region 16B.
And different. In this example, when one bit is selected from the 4-bit column selection line 22 (3),
All 4-bit column select lines 22 (4) are unselected. Therefore, in the configurations shown in FIGS. 3 and 4, one pair is selected from eight pairs of bit lines and connected to the first data bus 24.

【0041】また図4に於ては、第1データバス24
(DB0及び/DB0とDB1及び/DB1)に平行し
てシールド線SH1乃至SH3が設けられている。この
シールド線SH1乃至SH3は、電源電圧Vssに接続
されている。これによって、第1データバス24のペア
とペアとの間のクロストーク等の雑音を抑さえることが
出来る。
In FIG. 4, the first data bus 24
Shield lines SH1 to SH3 are provided in parallel with (DB0 and / DB0 and DB1 and / DB1). The shield lines SH1 to SH3 are connected to the power supply voltage Vss. As a result, noise such as crosstalk between the pairs of the first data bus 24 can be suppressed.

【0042】また図4に於ては、センスアンプを駆動す
るドライバトランジスタであるNMOSトランジスタ6
4−1乃至64−8は、各センスアンプに対して設けら
れている。このドライバトランジスタは、幾つかのセン
スアンプに対して共通のものを設けてもよい。しかしな
がら例えば図4の全てのセンスアンプに対して一つのド
ライバトランジスタを設けて、例えば図4の電源Vss
の電源線の位置にドライバトランジスタと各センスアン
プとを接続する共通の配線を設けると、この配線が長く
なることによって配線抵抗が大きくなる。しかもこの配
線には大量の電流が流れることになるので、大きな配線
抵抗と大量の電流により、センスアンプの位置に於ける
電位が高くなってしまう。この現象を避けるために、一
つのドライバトランジスタに対しては、なるべく少ない
数のセンスアンプを接続するほうが好ましい。
In FIG. 4, an NMOS transistor 6 serving as a driver transistor for driving a sense amplifier is provided.
4-1 to 64-8 are provided for each sense amplifier. This driver transistor may be provided in common for some sense amplifiers. However, for example, one driver transistor is provided for all the sense amplifiers in FIG.
When a common wiring for connecting the driver transistor and each sense amplifier is provided at the position of the power supply line, the wiring becomes longer and the wiring resistance increases. In addition, since a large amount of current flows through this wiring, a large wiring resistance and a large amount of current increase the potential at the position of the sense amplifier. In order to avoid this phenomenon, it is preferable to connect as few sense amplifiers as possible to one driver transistor.

【0043】図5は、センスアンプ領域のセンスアン
プ、データ伝送バッファ13のセンスアンプ、第2デー
タバス15、入出力ラッチ14、及びその周辺の実施例
を示す図である。図5に於て、図1、図3、及び図4と
同一の構成要素は同一の符号で参照され、その説明は省
略される。
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of the sense amplifier in the sense amplifier area, the sense amplifier of the data transmission buffer 13, the second data bus 15, the input / output latch 14, and the periphery thereof. 5, the same components as those of FIGS. 1, 3, and 4 are referred to by the same numerals, and a description thereof will be omitted.

【0044】図5の上部には、図3のセンスアンプ領域
16Aの一部、即ち、図4の回路の第1データバス24
の一対DB0及び/DB0、それに導通されるビット線
BL0及び/BL0、及びその周辺の回路が示される。
図5に於ては、図4のPMOSトランジスタ63−1及
び63−2とNMOSトランジスタ62−1及び62−
2により構成されるセンスアンプが、参照番号60によ
って示される。
The upper part of FIG. 5 shows a part of the sense amplifier area 16A of FIG. 3, that is, the first data bus 24 of the circuit of FIG.
Are shown, a pair of DB0 and / DB0, bit lines BL0 and / BL0 connected thereto, and peripheral circuits.
In FIG. 5, the PMOS transistors 63-1 and 63-2 and the NMOS transistors 62-1 and 62- of FIG.
2 is designated by reference numeral 60.

【0045】PMOSトランジスタ66、NMOSトラ
ンジスタ67、インバータ68及び69よりなる回路
は、図4を参照して説明されたセンスアンプの駆動信号
PSA−d及びNSA−dを生成する。即ち、信号Se
nseEnableがハイの時、信号PSA−d及びN
SA−dは共にハイになる。
A circuit including a PMOS transistor 66, an NMOS transistor 67, and inverters 68 and 69 generates the drive signals PSA-d and NSA-d of the sense amplifier described with reference to FIG. That is, the signal Se
When nseEnable is high, signals PSA-d and N
SA-d both go high.

【0046】センスアンプ領域16Aから延びる第1デ
ータバスの一対DB0及び/DB0は、図3のデータ伝
送バッファ13のセンスアンプ13−1に入力される。
図5に示されるように、センスアンプ13−1は、NM
OSトランジスタ91乃至93、読み出し用アンプ9
4、及び書き込み用アンプ95を含む。NMOSトラン
ジスタ91乃至93は、第1データバスの一対DB0及
び/DB0に対して、プリチャージ及びショート動作を
行うためのものである。即ち、プリチャージ信号PC2
がハイの時、NMOSトランジスタ91乃至93が導通
され、DB0及び/DB0が電位Vprにチャージされ
ると共に互いに短絡される。
The pair of first data buses DB0 and / DB0 extending from the sense amplifier area 16A is input to the sense amplifier 13-1 of the data transmission buffer 13 in FIG.
As shown in FIG. 5, the sense amplifier 13-1 is connected to the NM
OS transistors 91 to 93, readout amplifier 9
4 and a write amplifier 95. The NMOS transistors 91 to 93 are for performing a precharge and short operation on the pair of first data buses DB0 and / DB0. That is, the precharge signal PC2
Is high, the NMOS transistors 91 to 93 are turned on, DB0 and / DB0 are charged to the potential Vpr and short-circuited to each other.

【0047】読み出し用アンプ94にはアンプ駆動信号
S1及びS2が供給され、書き込み用アンプ95にはア
ンプ駆動信号S3及びS4が供給される。これらアンプ
駆動信号S1乃至S4及び上記プリチャージ信号PC2
は、信号生成回路70によって生成される。この信号生
成回路70は、データ転送バッファ13の複数のセンス
アンプ13−1乃至13−64(図3)のうちでセンス
アンプ13−1が選択された場合のみ動作する。
The read amplifier 94 is supplied with amplifier drive signals S1 and S2, and the write amplifier 95 is supplied with amplifier drive signals S3 and S4. These amplifier drive signals S1 to S4 and the precharge signal PC2
Is generated by the signal generation circuit 70. The signal generation circuit 70 operates only when the sense amplifier 13-1 is selected from the plurality of sense amplifiers 13-1 to 13-64 (FIG. 3) of the data transfer buffer 13.

【0048】このセンスアンプの選択は、デコーダ13
0によって行われる。デコーダ130は、NAND回路
131及びインバータ132を含み、コラムアドレスを
示すY0、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5の6ビットのうちのY3、Y
4、Y5の3ビットをデコードする。図5の例に於て、Y
3、Y4、Y5が共にハイの時(負論理でもかまわない)、
デコーダ130はハイを出力する。
The selection of the sense amplifier is performed by the decoder 13
Performed by 0. The decoder 130 includes a NAND circuit 131 and an inverter 132, and among the six bits Y0, Y1, Y2, Y3, Y4, and Y5 indicating a column address, Y3 and Y3.
4. Decode the 3 bits Y5. In the example of FIG.
3. When Y4 and Y5 are both high (negative logic is acceptable),
The decoder 130 outputs high.

【0049】読み出し動作の場合、デコーダ130の出
力信号及び読み出し信号Read−2が共にハイである
ので、NAND回路134はローを出力し、インバータ
136の出力はハイになる。この時書き込み信号Wri
te−2はローであるので、インバータ135の出力は
ローである。
In the case of the read operation, since the output signal of the decoder 130 and the read signal Read-2 are both high, the NAND circuit 134 outputs low, and the output of the inverter 136 becomes high. At this time, the write signal Wri
Since te-2 is low, the output of inverter 135 is low.

【0050】書き込み動作の場合、デコーダ130の出
力信号及び読み出し信号Write−2が共にハイであ
るので、NAND回路133はローを出力し、インバー
タ135の出力はハイになる。この時書き込み信号Re
ad−2はローであるので、インバータ136の出力は
ローである。
In the case of a write operation, since the output signal of the decoder 130 and the read signal Write-2 are both high, the NAND circuit 133 outputs low, and the output of the inverter 135 goes high. At this time, the write signal Re
Since ad-2 is low, the output of inverter 136 is low.

【0051】プリチャージ動作の場合、書き込み信号W
rite−2及び読み出し信号Read−2が共にロー
であるので、インバータ135及び136の出力は共に
ローである。このインバータ135及び136の出力
が、アンプ駆動信号生成回路70に供給される。アンプ
駆動信号生成回路70は、NMOSトランジスタ71乃
至77及びPMOSトランジスタ78乃至84を含む。
In the case of the precharge operation, the write signal W
Since both write-2 and read signal Read-2 are low, the outputs of inverters 135 and 136 are both low. The outputs of the inverters 135 and 136 are supplied to the amplifier drive signal generation circuit 70. The amplifier drive signal generation circuit 70 includes NMOS transistors 71 to 77 and PMOS transistors 78 to 84.

【0052】NMOSトランジスタ76及び77とPM
OSトランジスタ83及び84よりなる回路は2段のイ
ンバータを構成し、インバータ135の出力がハイの時
に、アンプ駆動信号S3及びS4をハイにする。逆にイ
ンバータ135の出力がローの時には、アンプ駆動信号
S3及びS4をローにする。インバータ135の出力は
書き込み動作の場合のみハイになるので、アンプ駆動信
号S3及びS4は書き込み動作の場合のみハイになる。
NMOS transistors 76 and 77 and PM
The circuit composed of the OS transistors 83 and 84 constitutes a two-stage inverter. When the output of the inverter 135 is high, the amplifier drive signals S3 and S4 are made high. Conversely, when the output of the inverter 135 is low, the amplifier drive signals S3 and S4 are set low. Since the output of the inverter 135 goes high only in a write operation, the amplifier drive signals S3 and S4 go high only in a write operation.

【0053】NMOSトランジスタ74及び75とPM
OSトランジスタ81及び82よりなる回路は2段のイ
ンバータを構成し、インバータ136の出力がハイの時
に、アンプ駆動信号S1及びS2をハイにする。逆にイ
ンバータ136の出力がローの時には、アンプ駆動信号
S1及びS2をローにする。インバータ136の出力は
読み出し動作の場合のみハイになるので、アンプ駆動信
号S1及びS2は読み出し動作の場合のみハイになる。
NMOS transistors 74 and 75 and PM
The circuit composed of the OS transistors 81 and 82 constitutes a two-stage inverter. When the output of the inverter 136 is high, the amplifier drive signals S1 and S2 are made high. Conversely, when the output of the inverter 136 is low, the amplifier drive signals S1 and S2 are set low. Since the output of the inverter 136 goes high only during the read operation, the amplifier drive signals S1 and S2 go high only during the read operation.

【0054】NMOSトランジスタ71乃至73及びP
MOSトランジスタ78乃至80よりなる回路はAND
回路(NAND回路とインバータの直列接続)を構成
し、2つの入力がハイの時のみプリチャージ信号PC2
をハイにする。この2つの入力は、書き込み信号Wri
te−2及び読み出し信号Read−2の反転信号であ
るので、プリチャージ信号PC2は書き込み動作でも読
み出し動作でもない場合にハイになる。
NMOS transistors 71 to 73 and P
The circuit consisting of the MOS transistors 78 to 80 is AND
Circuit (a series connection of a NAND circuit and an inverter), and a precharge signal PC2 only when two inputs are high.
To high. These two inputs are connected to the write signal Wri.
Since it is an inverted signal of te-2 and the read signal Read-2, the precharge signal PC2 becomes high when neither the write operation nor the read operation is performed.

【0055】読み出し用アンプ94は、アンプ駆動信号
S1及びS2が共にハイの時に動作し、データバスDB
0及び/DB0のデータを増幅して、第2データバス1
5に供給する。読み出し用アンプ94は、NMOSトラ
ンジスタ101乃至105とPMOSトランジスタ10
6乃至111を含む。ここでNMOSトランジスタ10
1はアンプ駆動用のトランジスタであり、アンプ駆動信
号S1がハイの時に導通してアンプを駆動する。またP
MOSトランジスタ108及び109は、アンプ駆動信
号S2がローの場合、即ち読み出し動作以外の時に、ア
ンプ出力を第2データバス15に供給するPMOSトラ
ンジスタ110及び111をオフするために設けられて
いる。それ以外の構成は公知のアンプであるので説明を
省略する。
The read amplifier 94 operates when the amplifier drive signals S1 and S2 are both high, and the data bus DB
0 and / DB0 are amplified to form a second data bus 1
5 The read amplifier 94 includes the NMOS transistors 101 to 105 and the PMOS transistor 10.
6 to 111. Here, the NMOS transistor 10
Reference numeral 1 denotes a transistor for driving the amplifier, which conducts when the amplifier drive signal S1 is high and drives the amplifier. Also P
The MOS transistors 108 and 109 are provided to turn off the PMOS transistors 110 and 111 that supply the amplifier output to the second data bus 15 when the amplifier drive signal S2 is low, that is, other than the read operation. Other configurations are well-known amplifiers, and thus description thereof will be omitted.

【0056】書き込み用アンプ95は、アンプ駆動信号
S3及びS4が共にハイの時に動作し、第2データバス
15のデータを増幅して、データバスDB0及び/DB
0に供給する。書き込み用アンプ95は、読み出し用ア
ンプ94のデータ出力用のPMOSトランジスタ110
及び111が、PMOSトランジスタ102及び113
とNMOSトランジスタ114乃至117に置き換えら
れている以外は、読み出し用アンプ94と同一であるの
で説明を省略する。
The write amplifier 95 operates when both the amplifier drive signals S3 and S4 are high, amplifies the data on the second data bus 15, and outputs the data buses DB0 and / DB.
Supply 0. The write amplifier 95 is a PMOS transistor 110 for data output of the read amplifier 94.
And 111 are PMOS transistors 102 and 113
Since it is the same as the readout amplifier 94 except that it is replaced with NMOS transistors 114 to 117, the description is omitted.

【0057】図5に於て、入出力ラッチ14は、入力ア
ンプ141、出力アンプ142、出力データラッチ回路
143、NOR回路146、及びインバータ147を含
む。入力アンプ141は、データ入力端子Din及び/
Dinからデータを受け取り、これを増幅して第2デー
タバス15に供給する。入力アンプ141の構成は読み
出し用アンプ94の構成と同一であるので説明を省略す
る。
In FIG. 5, the input / output latch 14 includes an input amplifier 141, an output amplifier 142, an output data latch circuit 143, a NOR circuit 146, and an inverter 147. The input amplifier 141 has data input terminals Din and / or
The data is received from Din, amplified and supplied to the second data bus 15. The configuration of the input amplifier 141 is the same as the configuration of the readout amplifier 94, and will not be described.

【0058】出力アンプ142は、第2データバス15
からデータを受け取り、これを増幅して出力データラッ
チ回路143に供給する。出力アンプ142は、公知の
アンプであるので説明を省略する。出力データラッチ回
路143は、NAND回路144及び145を含み、フ
リップフロップを構成する。この出力データラッチ回路
143は、出力アンプ142から供給されたデータを保
持し、データ出力端子Dout及び/Doutに供給す
る。
The output amplifier 142 is connected to the second data bus 15
, And amplifies it and supplies it to the output data latch circuit 143. The output amplifier 142 is a well-known amplifier, and a description thereof will be omitted. The output data latch circuit 143 includes NAND circuits 144 and 145 and forms a flip-flop. The output data latch circuit 143 holds the data supplied from the output amplifier 142 and supplies the data to the data output terminals Dout and / Dout.

【0059】上記入力アンプ141は、書き込み信号W
rite−1がハイの時に動作し、出力アンプ142
は、読み出し信号Read−1がハイの時に動作する。
また書き込み信号Write−1及び読み出し信号Re
ad−1の論理和が、NOR回路146及びインバータ
147によって求められ、プリチャージ回路120に供
給される。
The input amplifier 141 receives the write signal W
It operates when write-1 is high and the output amplifier 142
Operates when the read signal Read-1 is high.
Also, the write signal Write-1 and the read signal Re
The logical sum of ad-1 is obtained by the NOR circuit 146 and the inverter 147 and supplied to the precharge circuit 120.

【0060】プリチャージ回路120は、第2データバ
ス15をプリチャージ及びショートするためのものであ
る。プリチャージ回路120はPMOSトランジスタ1
21乃至123を含み、入出力ラッチ14から供給され
る書き込み信号Write−1及び読み出し信号Rea
d−1の論理和がローの時に、第2のデータバス15を
プリチャージ及びショートする。即ち、書き込み動作で
も読み出し動作でもないときに、プリチャージ動作を行
うことになる。
The precharge circuit 120 is for precharging and short-circuiting the second data bus 15. The precharge circuit 120 is a PMOS transistor 1
21 to 123, the write signal Write-1 and the read signal Rea supplied from the input / output latch 14.
When the logical sum of d-1 is low, the second data bus 15 is precharged and short-circuited. That is, the precharge operation is performed when neither the write operation nor the read operation is performed.

【0061】このように、図3に示される構成によって
コラム選択線22を選択し、図4に示される構成によっ
て選択されたコラムのビット線を第1データバス24に
接続し、図5に示される構成によってデータ伝送バッフ
ァ13のセンスアンプを選択して第1データバス24の
選択されたものを第2データバス15に接続する。これ
によって、ビット線から第2データバス15にまでデー
タを読み出したり、第2データバス15からビット線に
データを書き込んだりすることが可能になる。即ち、図
3、図4、及び図5の構成を用いれば、図1の本発明の
原理によるDRAMを実現することが出来る。
As described above, the column select line 22 is selected by the configuration shown in FIG. 3, and the bit line of the column selected by the configuration shown in FIG. 4 is connected to the first data bus 24, as shown in FIG. According to the configuration, the sense amplifier of the data transmission buffer 13 is selected, and the selected one of the first data buses 24 is connected to the second data bus 15. This makes it possible to read data from the bit line to the second data bus 15 and write data from the second data bus 15 to the bit line. That is, if the configurations shown in FIGS. 3, 4, and 5 are used, the DRAM according to the principle of the present invention shown in FIG. 1 can be realized.

【0062】上述の説明から分かるように、8対のビッ
ト線からコラムアドレスY0、Y1、Y2の3ビットによって
1対が選択され第1データバス24に接続され、また8
対の第1データバス24からコラムアドレスY3、Y4、Y5
の3ビットによって1対が選択され第2データバス15
に接続される。従って、ビット線が2048ビットある
場合には、データ伝送バッファ13からの出力は32ビ
ット(2048/64)となる。勿論第1データバス2
4は、256ビット(2048/8)分だけ用意されて
いるので、データ伝送バッファ13に於けるセンスアン
プの選択率を調整すれば、256ビットまでのデータを
第2データバスに供給することが可能である。
As can be seen from the above description, one pair is selected from eight pairs of bit lines by three bits of column addresses Y0, Y1, Y2 and connected to the first data bus 24.
Column addresses Y3, Y4, Y5 from the first data bus 24 of the pair
Are selected by the three bits of the second data bus 15
Connected to. Therefore, when the bit line has 2048 bits, the output from the data transmission buffer 13 is 32 bits (2048/64). Of course, the first data bus 2
4 is prepared for 256 bits (2048/8), so that if the selectivity of the sense amplifier in the data transmission buffer 13 is adjusted, data up to 256 bits can be supplied to the second data bus. It is possible.

【0063】図6は、データ読み出し時にビット線から
第2データバスにデータが転送される様子を示すタイミ
ング図である。図6は、図3及び図5に対応して、セン
スアンプ駆動用の信号SenseEnable、ビット
線信号、ローブロック選択線23の信号、グローバルコ
ラム選択線20の信号、第1データバス24の信号、読
み出し信号Read−2、読み出し用アンプ94の出力
信号、第2データバス15の信号、読み出し信号Rea
d−1、及び出力アンプ142の出力信号を示す。
FIG. 6 is a timing chart showing how data is transferred from the bit line to the second data bus when reading data. FIG. 6 corresponds to FIGS. 3 and 5 and corresponds to FIGS. 3 and 5, a sense amplifier driving signal SenseEnable, a bit line signal, a signal on the row block selection line 23, a signal on the global column selection line 20, a signal on the first data bus 24, Read signal Read-2, output signal of read amplifier 94, signal of second data bus 15, read signal Read
6 shows d-1 and an output signal of the output amplifier 142.

【0064】ローブロック選択線23の信号、グローバ
ルコラム選択線20の信号、第1データバス24の信
号、及び第2データバス15の信号には、選択されるコ
ラムによって若干の信号タイミング差が生じる。図6に
於て、信号立ち上がり及び立ち下がり部分に見られる複
数の線は、この信号のタイミング差を示したものであ
る。
The signal on the row block selection line 23, the signal on the global column selection line 20, the signal on the first data bus 24, and the signal on the second data bus 15 have a slight signal timing difference depending on the selected column. . In FIG. 6, a plurality of lines seen at the rising and falling portions of the signal indicate the timing difference of the signal.

【0065】図6に示されるように、信号SenseE
nableによってセンスアンプ60が駆動され、同時
にビット線に信号が現われる。次にローブロック選択線
23とグローバルコラム選択線20が同時に活性化さ
れ、選択されたビット線の信号が第1データバス24に
データとして現われる。第1データバス24のデータ
は、読み出し信号Read−2のタイミングで読み出し
用アンプ94に供給される。これに反応して、読み出し
用アンプ94の出力にデータが現われ、そのデータが第
2データバス15に伝播される。第2データバス15の
データは、読み出し信号Read−1のタイミングで出
力アンプ142に供給される。これに反応して、出力ア
ンプ142の出力にデータが現われる。
As shown in FIG. 6, the signal SenseE
The “enable” drives the sense amplifier 60, and at the same time, a signal appears on the bit line. Next, the row block selection line 23 and the global column selection line 20 are simultaneously activated, and the signal of the selected bit line appears on the first data bus 24 as data. The data on the first data bus 24 is supplied to the read amplifier 94 at the timing of the read signal Read-2. In response to this, data appears at the output of the read amplifier 94 and the data is propagated to the second data bus 15. The data on the second data bus 15 is supplied to the output amplifier 142 at the timing of the read signal Read-1. In response, data appears at the output of output amplifier 142.

【0066】図7は、データ書き込み時に第2データバ
スからビット線にデータが転送される様子を示すタイミ
ング図である。図7は、図3及び図5に対応して、書き
込み信号Write−1、第2データバス15の信号、
書き込み用アンプ95の入力信号、書き込み信号Wri
te−2、グローバルコラム選択線20の信号、ローブ
ロック選択線23の信号、ビット線信号、及びセンスア
ンプ駆動用の信号SenseEnableを示す。
FIG. 7 is a timing chart showing how data is transferred from the second data bus to the bit line at the time of data writing. FIG. 7 corresponds to FIGS. 3 and 5, and illustrates a write signal Write-1, a signal on the second data bus 15,
Input signal of write amplifier 95, write signal Wri
te-2, a signal of the global column selection line 20, a signal of the row block selection line 23, a bit line signal, and a signal SenseEnable for driving a sense amplifier.

【0067】図7に於ても図6と同様に、信号立ち上が
り及び立ち下がり部分に見られる複数の線は、信号のタ
イミング差を示したものである。図7に示されるよう
に、書き込み信号Write−1のタイミングで第2デ
ータバス15にデータが出力される。第2データバス1
5のデータは、書き込み用アンプ95の入力信号とな
り、書き込み信号Write−2のタイミングで書き込
み用アンプ95が作動し、第1データバスにデータが出
力される。グローバルコラム選択線20及びローブロッ
ク選択線23が同時に活性化され、第1データバスのデ
ータは、選択されたビット線にビット線信号として現わ
れる。その後、信号SenseEnableによってセ
ンスアンプを駆動しビット線信号を増幅する。
In FIG. 7, as in FIG. 6, a plurality of lines appearing at the rising and falling portions of the signal indicate the timing difference of the signal. As shown in FIG. 7, data is output to the second data bus 15 at the timing of the write signal Write-1. Second data bus 1
The data of No. 5 becomes an input signal of the write amplifier 95, the write amplifier 95 operates at the timing of the write signal Write-2, and data is output to the first data bus. The global column selection line 20 and the row block selection line 23 are simultaneously activated, and the data on the first data bus appears on the selected bit line as a bit line signal. Then, the sense amplifier is driven by the signal SenseEnable to amplify the bit line signal.

【0068】上述の実施例に対しては、様々な変形が可
能である。例えば図5の構成では、多数ビットデータを
転送するための電力消費量が大きくなるので、第1デー
タバス24及び/或いは第2データバス15上のデータ
信号の振幅を抑制することによって、電力消費量を削減
することが考えられる。これを実現するためには、セン
スアンプ等からデータバスに信号を出力するトランジス
タに、ゲート幅の狭いものを用いればよい。具体的に
は、図5に於て、データ読み出し時に第1データバス2
4に信号を出力するNMOSトランジスタ65−1及び
65−2のゲート幅を狭くする。データ読み出し時に第
2データバス15に信号を出力するPMOSトランジス
タ110及び111のゲート幅を狭くする。データ書き
込み時に第1データバス24に信号を出力するPMOS
トランジスタ112及び113とNMOSトランジスタ
114乃至117のうちで、直列に接続されている3つ
のトランジスタの少なくとも一つのゲート幅を狭くす
る。データ書き込み時に第2データバス15に信号を出
力する出力アンプ111の出力用PMOSトランジスタ
のゲート幅を狭くする。
Various modifications can be made to the above-described embodiment. For example, in the configuration of FIG. 5, the power consumption for transferring a large number of bits of data is large. Therefore, by suppressing the amplitude of the data signal on the first data bus 24 and / or the second data bus 15, the power consumption is reduced. It is conceivable to reduce the amount. In order to realize this, a transistor having a narrow gate width may be used as a transistor for outputting a signal from the sense amplifier or the like to the data bus. Specifically, in FIG. 5, the first data bus 2
4, the gate width of the NMOS transistors 65-1 and 65-2 for outputting a signal is reduced. The gate width of the PMOS transistors 110 and 111 for outputting a signal to the second data bus 15 when reading data is reduced. PMOS that outputs a signal to the first data bus 24 when writing data
Of the transistors 112 and 113 and the NMOS transistors 114 to 117, the gate width of at least one of the three transistors connected in series is reduced. The gate width of the output PMOS transistor of the output amplifier 111 that outputs a signal to the second data bus 15 at the time of data writing is reduced.

【0069】このようにゲート幅を狭くすると、トラン
ジスタの出力電流及び出力電圧が急速には変化しなくな
る。クロックに同期した信号の変化が、トランジスタの
出力電流及び出力電圧の変化より相対的に高速であれ
ば、信号が最大振幅に到達する前にプリチャージ動作及
びショート動作が実行されるので、信号振幅は結果とし
て小さなものとなる。
When the gate width is reduced in this manner, the output current and output voltage of the transistor do not change rapidly. If the change of the signal synchronized with the clock is relatively faster than the change of the output current and the output voltage of the transistor, the precharge operation and the short operation are performed before the signal reaches the maximum amplitude. Is small as a result.

【0070】データ読み出し時には、ビット線のペアの
配線間の電位差は200mV 程度である。通常はこれを増幅
してデータバスに供給するが、この変形例に於ては例え
ば、第1データバス24のペアの配線間の電位差として
200mV 程度、第2データバス15のペアの配線間の電位
差として400mV 程度を用いることが出来る。
At the time of data reading, the potential difference between the bit line pair is about 200 mV. Normally, this is amplified and supplied to the data bus. In this modification, for example, the potential difference between the pair of wires of the first data bus 24 is determined as
About 200 mV, and about 400 mV as a potential difference between the wires of the pair of the second data buses 15 can be used.

【0071】またデータ書き込み時には、入力アンプ1
41への入力はペアの配線間の電位差を3.3V程度とし
て、例えば、第2データバス15のペアの配線間の電位
差を400mV 程度、第1データバス24のペアの配線間で
電位差を3.3Vに戻すといったことが可能である。或いは
第1データバス24に於ても、データ書き込み時の信号
を抑制された信号振幅としてもよい。
When writing data, the input amplifier 1
The input to 41 is such that the potential difference between the paired wires is about 3.3 V, for example, the potential difference between the paired wires of the second data bus 15 is about 400 mV, and the potential difference between the paired wires of the first data bus 24 is 3.3 V. It is possible to return to. Alternatively, in the first data bus 24, the signal at the time of data writing may have a suppressed signal amplitude.

【0072】このようにDRAMの内部バスに於て小振
幅の信号を用いれば、数多くのデータバスをアクティブ
にして大量のビット数のデータを読み書きしても、必要
以上の電力消費を避けることが出来るので好ましい。ま
た他の変形例として、センスアンプ領域の回路(図4)
に於て、センスアンプを駆動するドライバトランジスタ
をコラム冗長の単位毎に設けることが出来る。コラム冗
長とは、データバス(第1データバス24)のある一対
が製造不良により正常動作出来ない場合、製品出荷前に
フューズ等の切り換えによって、不良データバスペアの
アドレスに対して他のデータバス部分を割り当てること
を意味する。このコラム冗長を行うことによって、ユー
ザ側は全てのアドレスに対するアクセスを正常に行うこ
とが出来る。
As described above, if a signal having a small amplitude is used on the internal bus of the DRAM, unnecessary power consumption can be avoided even when a large number of data buses are activated to read / write a large amount of data. It is preferable because it is possible. As another modified example, a circuit in a sense amplifier area (FIG. 4)
In this case, a driver transistor for driving the sense amplifier can be provided for each column redundancy unit. Column redundancy means that when one pair of data buses (first data buses 24) cannot operate normally due to a manufacturing defect, a fuse or the like is switched before shipment of a product to another data bus by an address of the defective data bus pair. Means to allocate parts. By performing this column redundancy, the user can normally access all the addresses.

【0073】図8は、センスアンプを駆動するドライバ
トランジスタをコラム冗長の単位毎に設けた回路の一例
を示す。図8に於て、図4と同一の構成要素は同一の符
号で参照され、その説明は省略される。図8に於ては、
ドライバトランジスタ64Aが、一対のデータバスDB
0及び/DB0に接続されるセンスアンプに対して設け
られ、ドライバトランジスタ64Bが、一対のデータバ
スDB1及び/DB1に接続されるセンスアンプに対し
て設けられる。この例では、コラム冗長はデータバス一
対毎に行われる。
FIG. 8 shows an example of a circuit in which a driver transistor for driving a sense amplifier is provided for each column redundancy unit. 8, the same elements as those of FIG. 4 are referred to by the same numerals, and a description thereof will be omitted. In FIG. 8,
Driver transistor 64A includes a pair of data buses DB.
0 and / DB0, and a driver transistor 64B is provided for a sense amplifier connected to a pair of data buses DB1 and / DB1. In this example, column redundancy is performed for each pair of data buses.

【0074】このようにDRAMのコラム冗長を考える
と、ドライバトランジスタはコラム冗長の単位毎に設け
られることが望ましい。このようにすれば、不良部分を
他の部分で置き換える必要が生じたときに、不良部分の
ドライバトランジスタを切断し、置き換え部分のドライ
バトランジスタを接続する処置を容易に行うことが出来
る。またコラム冗長は、必ずしもデータバス一対の単位
で行う必要はなく、もっと大きな或いは小さな単位で行
ってもよい。その場合には、ドライバトランジスタもデ
ータバス一対に対してではなく、コラム冗長の単位毎に
割り当てられることが好ましい。
In consideration of the column redundancy of the DRAM, it is desirable that the driver transistor be provided for each column redundancy unit. In this way, when it becomes necessary to replace the defective portion with another portion, it is possible to easily perform a procedure of disconnecting the driver transistor of the defective portion and connecting the driver transistor of the replaced portion. The column redundancy does not necessarily need to be performed in units of a pair of data buses, but may be performed in a larger or smaller unit. In this case, it is preferable that the driver transistors are also assigned to each column redundancy unit, not to the data bus pair.

【0075】また他の変形例として、第2データバス1
5をデータ読み出し用とデータ書き込み用とに2系統設
けることが出来る。図9は、第2データバス15を2系
統設けた場合のセンスアンプ領域のセンスアンプ、デー
タ伝送バッファ13のセンスアンプ、第2データバス1
5、入出力ラッチ14、及びその周辺を示す図である。
図9に於て、図5と同一の構成要素は同一の符号で参照
され、その説明は省略される。
As another modification, the second data bus 1
5 can be provided for data reading and data writing. FIG. 9 shows the sense amplifier in the sense amplifier area, the sense amplifier in the data transmission buffer 13, and the second data bus 1 when two systems of the second data bus 15 are provided.
FIG. 5 is a diagram showing an input / output latch 5, and its periphery.
9, the same components as those of FIG. 5 are referred to by the same numerals, and a description thereof will be omitted.

【0076】図9の第2データバス15Aは、読み第し
用バス15A−1及び書き込み用バス15A−2を含
む。読み出し用バス15A−1は、読み出し用アンプ9
4と出力アンプ142に接続され、書き込み用バス15
A−2は、入力アンプ141と書き込み用アンプ95に
接続されている。読み第し用バス15A−1及び書き込
み用バス15A−2に別々に接続されている以外は、こ
れらのアンプ94、95、141、及び142は図5の
ものと同様である。
The second data bus 15A in FIG. 9 includes a read bus 15A-1 and a write bus 15A-2. The read bus 15A-1 is connected to the read amplifier 9
4 and the output amplifier 142, and the write bus 15
A-2 is connected to the input amplifier 141 and the write amplifier 95. These amplifiers 94, 95, 141, and 142 are the same as those in FIG. 5 except that they are separately connected to the read bus 15A-1 and the write bus 15A-2.

【0077】このように読み出し用と書き込み用とで2
系統のバスを第2データバス15Aに設ければ、例えば
読み出し動作から書き込み動作に切り替える場合に、書
き込み用バス15A−2のプリチャージを読み出し動作
中に行って書き込みデータ転送の準備をしておくことに
よって、プリチャージ動作分の時間を短縮することが出
来る。従って、2系統のバスを設けることによって高速
なデータ転送が可能になる。また2系統のバスを第1デ
ータバスに設けることによって、同様に高速なデータ転
送が可能になることは言うまでもない。
As described above, two values are used for reading and writing.
If a system bus is provided on the second data bus 15A, for example, when switching from a read operation to a write operation, the write bus 15A-2 is precharged during the read operation to prepare for write data transfer. As a result, the time required for the precharge operation can be reduced. Therefore, by providing two buses, high-speed data transfer becomes possible. It is needless to say that providing two buses on the first data bus also enables high-speed data transfer.

【0078】上記実施例の説明に於ては、ローデコーダ
11の動作及びローブロック選択線23のローブロック
選択信号のタイミングについては特に言及しなかった。
このローブロック選択線23は前述のように、グローバ
ルワード線25がセルブロック18の一行を選択した時
に、その行に対応するコラム選択線22をグローバルコ
ラム選択線20に接続するためのものである。従って、
従来のDRAMと同様のタイミングでデータ読み出しを
行うことも可能である。しかしながらローブロック選択
線23によるローブロック(メモリセル18の一行)選
択を、バンクを切り替えるバンクインターリーブ動作の
ように実行して、メモリ読み出し速度を向上することも
可能である。
In the description of the above embodiment, the operation of the row decoder 11 and the timing of the row block selection signal of the row block selection line 23 are not particularly mentioned.
As described above, when the global word line 25 selects one row of the cell block 18, the row block selection line 23 connects the column selection line 22 corresponding to that row to the global column selection line 20. . Therefore,
It is also possible to read data at the same timing as in a conventional DRAM. However, it is also possible to improve the memory read speed by executing the row block (one row of the memory cell 18) selection by the row block selection line 23 like a bank interleave operation for switching banks.

【0079】図10は、図1の本発明のDRAMに於
て、バンクインターリーブによってデータ読み出しを高
速に実行する動作を説明するタイミング図である。図1
0のタイミング図は、ワード線選択信号(グローバルワ
ード線25の選択信号)、センスアンプ領域のセンスア
ンプを駆動する信号SenseEnable、ローブロ
ック選択線23のローブロック選択信号、グローバルコ
ラム選択線20のコラム選択信号、及び第1データバス
24のデータを示す。これらの信号を1セットとして、
順番にアクセスされるローブロックであるバンク1乃至
バンク5に対して、5セットの信号が示される。なお図
10の上部には、クロック信号及びクロック信号に同期
して供給されるコマンド/アドレス信号を示し、図10
の最下部には、バンク1乃至バンク5の5つのローブロ
ックから読み出された第1データバス24上のデータを
示す。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the operation of executing high-speed data reading by bank interleaving in the DRAM of the present invention shown in FIG. FIG.
The timing chart of 0 shows a word line selection signal (selection signal of the global word line 25), a signal SenseEnable for driving the sense amplifier in the sense amplifier area, a row block selection signal of the row block selection line 23, and a column of the global column selection line 20. 3 shows a selection signal and data on the first data bus 24. As a set of these signals,
Five sets of signals are shown for banks 1 to 5, which are row blocks accessed in order. 10 shows a clock signal and a command / address signal supplied in synchronization with the clock signal.
In the lowermost part, data on the first data bus 24 read from the five row blocks of bank 1 to bank 5 are shown.

【0080】図10に於て、コマンド/アドレス入力の
アドレス入力A、B、C、D、及びEは各々、バンク1
乃至バンク5内のデータを読み出すためのアドレス入力
である。図に示されるように、アドレス入力は例えば、
クロック2サイクル毎に行われる。
In FIG. 10, address inputs A, B, C, D, and E of command / address inputs are respectively assigned to bank 1
Through address input for reading data in the bank 5. As shown in the figure, the address input is, for example,
It is performed every two clock cycles.

【0081】まずバンク1のアドレスAが入力される
と、バンク1に対してワード線選択信号が供給されて、
ワード線が選択される。これにより選択されたワード線
に対応するメモリセルのデータが、ビット線に供給され
る。更にセンスアンプ駆動信号SenseEnable
が供給されて、ビット線のデータがセンスアンプによっ
て増幅される。センスアンプによってビット線のデータ
が増幅されると、ローブロック選択線23のローブロッ
ク選択信号がバンク1を選択すると同時に、グローバル
コラム選択線20のコラム選択信号が供給される。これ
によって、ビット線のデータが第1データバス24に転
送される。
First, when the address A of the bank 1 is inputted, a word line selection signal is supplied to the bank 1,
The word line is selected. As a result, the data of the memory cell corresponding to the selected word line is supplied to the bit line. Further, the sense amplifier drive signal SenseEnable
Is supplied, and the data of the bit line is amplified by the sense amplifier. When the data of the bit line is amplified by the sense amplifier, the row block selection signal of the row block selection line 23 selects the bank 1 and, at the same time, the column selection signal of the global column selection line 20 is supplied. As a result, the data of the bit line is transferred to the first data bus 24.

【0082】まずバンク1のアドレスBが入力される
と、バンク2に対してワード線選択信号が供給されて、
ワード線が選択される。これにより選択されたワード線
に対応するメモリセルのデータが、ビット線に供給され
る。更にセンスアンプ駆動信号SenseEnable
が供給されて、ビット線のデータがセンスアンプによっ
て増幅される。センスアンプによってビット線のデータ
が増幅されると、ローブロック選択線23のローブロッ
ク選択信号がバンク2を選択すると同時に、グローバル
コラム選択線20のコラム選択信号が供給される。これ
によって、ビット線のデータが第1データバス24に転
送される。
First, when the address B of the bank 1 is inputted, a word line selection signal is supplied to the bank 2, and
The word line is selected. As a result, the data of the memory cell corresponding to the selected word line is supplied to the bit line. Further, the sense amplifier drive signal SenseEnable
Is supplied, and the data of the bit line is amplified by the sense amplifier. When the data on the bit line is amplified by the sense amplifier, the row block selection signal on the row block selection line 23 selects the bank 2 and, at the same time, the column selection signal on the global column selection line 20 is supplied. As a result, the data of the bit line is transferred to the first data bus 24.

【0083】このバンク1に対する動作及びバンク2に
対する動作を比較すれば分かるように、ワード線選択信
号、センスアンプ駆動信号、及びビット線データは、バ
ンク1及びバンク2の間でタイミング的に前後が重なっ
ている。即ち、例えばバンク2のビット線データは、バ
ンク1のビット線データがアドレスAのデータ読み出し
後プリチャージ動作に入る前に、既にプリチャージ動作
を終了してアドレスBのデータ読み出しを行っている。
このように、バンク1及びバンク2の間でバンクインタ
ーリーブ動作を行うことによって、バンク1のアドレス
A及びバンク2のアドレスBのデータを、連続的に第1
データバス24に転送することが出来る。
As can be seen from a comparison between the operation for bank 1 and the operation for bank 2, the word line selection signal, the sense amplifier drive signal, and the bit line data are shifted between the banks 1 and 2 in terms of timing. overlapping. That is, for example, with respect to the bit line data of the bank 2, before the bit line data of the bank 1 starts the precharge operation after reading the data of the address A, the precharge operation is already completed and the data of the address B is read.
As described above, by performing the bank interleave operation between the bank 1 and the bank 2, the data of the address A of the bank 1 and the address B of the bank 2 are continuously transferred to the first bank.
It can be transferred to the data bus 24.

【0084】同様に、バンク3のアドレスC、バンク4
のアドレスD、及びバンク5のアドレスEが順次入力さ
れると、第1データバス24上に各々のアドレスのデー
タが連続的に読み出される。従って、バンクインターリ
ーブ動作によって5つのバンクに連続的にアクセスした
場合には、第1データバス24には、アドレスA乃至E
のデータが連続的に読み出される。
Similarly, address C of bank 3 and bank 4
, And the address E of the bank 5 are sequentially input, the data of each address is continuously read on the first data bus 24. Therefore, when five banks are successively accessed by the bank interleave operation, the first data bus 24 has addresses A to E
Are continuously read out.

【0085】このように図1の本発明のDRAMに於て
は、各ローブロック(セルブロック18の各行)に対す
るワード線選択とセンスアンプ駆動とを、タイミングを
重ね合わせて連続的に行い、更にローブロック選択線2
3によって各バンク(ローブロック)を選択してビット
線から第1データバス24にデータを転送していくこと
によって、バンクインターリーブ動作を実現することが
出来る。これによって、高速なデータ読み出しが可能と
なる。またデータ書き込みの場合についても同様である
ことは明白である。
As described above, in the DRAM of the present invention shown in FIG. 1, the word line selection and the sense amplifier drive for each row block (each row of the cell block 18) are continuously performed by overlapping the timings. Row block selection line 2
The bank interleave operation can be realized by selecting each bank (row block) by 3 and transferring data from the bit line to the first data bus 24. Thereby, high-speed data reading becomes possible. It is clear that the same applies to data writing.

【0086】本発明は、実施例及び変形例を用いて説明
されたが、上述の実施例或いは変形例に限定されること
なく、特許請求の範囲内で、様々な修正及び変更が可能
である。
Although the present invention has been described with reference to the embodiment and the modification, various modifications and changes can be made within the scope of the claims without being limited to the above embodiment or modification. .

【0087】[0087]

【発明の効果】発明に於ては、信号伝送用の第1のデ
ータバスがビット線に平行に配置され、コラムアドレス
選択用のコラム選択線がビット線に垂直に配置される。
このような構成とすることによって、従来のDRAMの
構成に於てコラム選択線が占有していたスペースを、信
号伝送用の第1のデータバスの配線に用いることが出来
る。従って、数多くの配線を信号伝送用として設けるこ
とが出来る。
According to the present invention, a first data bus for signal transmission is arranged in parallel with a bit line, and a column selection line for selecting a column address is arranged perpendicular to the bit line.
With this configuration, the space occupied by the column selection lines in the conventional DRAM configuration can be used for the wiring of the first data bus for signal transmission. Therefore, many wirings can be provided for signal transmission.

【0088】また本発明に於ては、ビット線に平行して
配置されたグローバルコラム選択線を介して、コラムア
ドレス信号をコラム選択線に供給することが出来る。
た本発明に於ては、ローデコーダによってブロック選択
線の一つを選択することによってセルブロックの1行を
選択し、この1行に対応するコラム選択線を活性化する
ことが出来る。
In the present invention, a column address signal can be supplied to a column selection line via a global column selection line arranged in parallel with a bit line. Ma
In the present invention, one row of the cell block is selected by selecting one of the block selection lines by the row decoder, and the column selection line corresponding to this one row can be activated.

【0089】また本発明に於ては、センスアンプドライ
バを第1のセンスアンプの各々に対して一つずつ設ける
ことによって、数多くの第1のセンスアンプに対して共
通のセンスアンプドライバを設けた場合に生じるソース
電位の変動を抑さえることが出来る。
Further, in the present invention, by providing one sense amplifier driver for each of the first sense amplifiers, a common sense amplifier driver is provided for many first sense amplifiers. In this case, it is possible to suppress the fluctuation of the source potential which occurs in the case.

【0090】また本発明に於ては、センスアンプのソー
ス電位の変動を抑さえることが出来ると共に、コラム冗
長により第1のデータバスの各対を置き換える際の処置
が簡略化される。また本発明に於ては、センスアンプの
ソース電位の変動を抑さえることが出来ると共に、コラ
ム冗長により第1のデータバスの各対を置き換える際の
処置が簡略化される。
Further, according to the present invention, the variation of the source potential of the sense amplifier can be suppressed, and the procedure for replacing each pair of the first data buses is simplified by column redundancy. Further, in the present invention, the fluctuation of the source potential of the sense amplifier can be suppressed, and the procedure for replacing each pair of the first data buses by column redundancy is simplified.

【0091】また本発明に於ては、第1のデータバスの
各対の間で、クロストーク雑音を低減することが出来
る。また本発明に於ては、第1のデータバスから第2の
データバスにデータを転送する際に、第1のデータバス
上のデータを選択してデータビット数を削減することが
出来る。従って、充分に多数のビットを取り出せるキャ
パシティーを第1のデータバスに用意しておくと共に、
第2のデータバスで必要なビット数に応じてビット数の
削減を行うことが出来る。
In the present invention, crosstalk noise can be reduced between each pair of the first data buses. Further, in the present invention, when data is transferred from the first data bus to the second data bus, data on the first data bus can be selected to reduce the number of data bits. Therefore, the capacity for taking out a sufficiently large number of bits is provided in the first data bus, and
The number of bits can be reduced according to the number of bits required for the second data bus.

【0092】また本発明に於ては、小振幅の信号を用い
ることによって消費電力の削減をはかることが出来る。
また本発明に於ては、小振幅の信号を用いることによっ
て消費電力の削減をはかることが出来る。
In the present invention, power consumption can be reduced by using a signal having a small amplitude.
Further, in the present invention, power consumption can be reduced by using a signal having a small amplitude.

【0093】また本発明に於ては、データ読み出し用の
データバスとデータ書き込み用のデータバスとを別々に
設けることによって、読み出し/書き込みの切り替え間
でプリチャージ動作分の時間を短縮することが出来る。
In the present invention, by separately providing a data bus for reading data and a data bus for writing data, the time required for the precharge operation between read / write switching can be shortened. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理によるDRAMのレイアウトを示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a layout of a DRAM according to the principle of the present invention.

【図2】本発明によるDRAMの全体構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a DRAM according to the present invention.

【図3】図1のグローバルコラム選択線、ローブロック
選択部、コラム選択線、及びローブロック選択線の実施
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an embodiment of a global column selection line, a row block selection unit, a column selection line, and a row block selection line in FIG. 1;

【図4】図1のセンスアンプ領域のセンスアンプ、コラ
ム選択線、及び第1データバスの実施例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a sense amplifier, a column selection line, and a first data bus in a sense amplifier region of FIG. 1;

【図5】図1のセンスアンプ領域のセンスアンプ、デー
タ伝送バッファのセンスアンプ、第2データバス、入出
力ラッチ、及びその周辺の実施例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of a sense amplifier in a sense amplifier area, a sense amplifier of a data transmission buffer, a second data bus, an input / output latch, and peripherals thereof in FIG. 1;

【図6】データ読み出し時にビット線から第2データバ
スにデータが転送される様子を示すタイミング図であ
る。
FIG. 6 is a timing chart showing how data is transferred from a bit line to a second data bus at the time of data reading.

【図7】データ書き込み時に第2データバスからビット
線にデータが転送される様子を示すタイミング図であ
る。
FIG. 7 is a timing chart showing how data is transferred from a second data bus to a bit line during data writing.

【図8】センスアンプを駆動するドライバトランジスタ
をコラム冗長の単位毎に設けた回路を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a circuit in which a driver transistor for driving a sense amplifier is provided for each column redundancy unit.

【図9】第2データバスを2系統設けた場合のセンスア
ンプ領域のセンスアンプ、データ伝送バッファのセンス
アンプ、第2データバス、入出力ラッチ、及びその周辺
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a sense amplifier in a sense amplifier area, a sense amplifier of a data transmission buffer, a second data bus, an input / output latch, and its periphery when two systems of a second data bus are provided.

【図10】図1のDRAMに於て、バンクインターリー
ブによってデータ読み出しを高速に実行する動作を説明
するタイミング図である。
FIG. 10 is a timing chart illustrating an operation of executing high-speed data reading by bank interleaving in the DRAM of FIG. 1;

【図11】従来のDRAMのレイアウトを示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a layout of a conventional DRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メモリブロック 11 ローデコーダ 12 コラムデコーダ 13 データ伝送バッファ 14 入出力ラッチ 15、15A 第2データバス 16、16A、16B センスアンプ領域 17 ローカルワードドライバ領域 18 セルブロック 20 グローバルコラム選択線 21 ローブロック選択部 22 コラム選択線 23 ローブロック選択線 24 第1データバス 25 グローバルワード線 30 入出力線 60 センスアンプ 70 信号生成回路 94 読み出し用アンプ 95 書き込み用アンプ 130 デコーダ 141 入力アンプ 142 出力アンプ 143 出力データラッチ回路 300 メモリブロック 301 ローデコーダ 302 コラムデコーダ 303 センスアンプ 304 入出力ラッチ 305 データバス 306 センスアンプ領域 307 ローカルワードドライバ領域 308 セルブロック 310 グローバルデータバス 311 データバススイッチ 312 ローカルデータバス 313 コラム選択線 314 グローバルワード線 320 入出力線 Reference Signs List 10 memory block 11 row decoder 12 column decoder 13 data transmission buffer 14 input / output latch 15, 15A second data bus 16, 16A, 16B sense amplifier area 17 local word driver area 18 cell block 20 global column selection line 21 row block selection unit 22 column select line 23 row block select line 24 first data bus 25 global word line 30 input / output line 60 sense amplifier 70 signal generation circuit 94 read amplifier 95 write amplifier 130 decoder 141 input amplifier 142 output amplifier 143 output data latch circuit 300 memory block 301 row decoder 302 column decoder 303 sense amplifier 304 input / output latch 305 data bus 306 sense amplifier area 307 local Word driver areas 308 cell block 310 the global data bus 311 data bus switch 312 the local data bus 313 column selection lines 314 global word lines 320 output line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−320480(JP,A) 特開 平6−36556(JP,A) 特開 平8−139290(JP,A) 特開 平3−225697(JP,A) 特開 平8−106785(JP,A) 特開 平8−212773(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/401 G11C 11/41 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Makoto Koga 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (56) References JP-A-7-320480 (JP, A) JP-A-6-36556 (JP, A) JP-A-8-139290 (JP, A) JP-A-3-225697 (JP, A) JP-A-8-106785 (JP, A) JP-A-8-212773 (JP , A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G11C 11/401 G11C 11/41

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 セルブロック内に形成された複数のメモ
リセルと、 該複数のメモリセルと接続される複数のビット線と、 前記複数のビット線に接続される複数の第1のセンスア
ンプと、 前記ビット線と平行に配置される第1のデータバスと、 前記ビット線に直交して配置され、前記複数のビット線
の中から選択されたビット線を前記第1のデータバス線
に接続するための信号を供給するコラム選択線と、 を有し、前記第1のデータバスはセルブロック領域上に
延在し、さらに、前記セルブロックは、前記ビット線と
直交する方向に複数配置され、コラムデコーダから前記
ビット線と平行に伸び、接続部を介して前記コラム選択
線を制御するグローバルコラム選択線は、前記セルブロ
ックの間に配置されていることを特徴とする半導体記憶
装置。
1. A plurality of memos formed in a cell block.
Re- cell, a plurality of bit lines connected to the plurality of memory cells, and a plurality of first sense cells connected to the plurality of bit lines.
A first data bus arranged in parallel with the bit line, and a plurality of bit lines arranged orthogonal to the bit line.
Are connected to the first data bus line.
And a column selection line for supplying a signal for connection to the first data bus.
And the cell block further comprises:
A plurality are arranged in the orthogonal direction, and the
Extends parallel to the bit line and selects the column via a connection
The global column selection line that controls the line
Semiconductor memory characterized by being arranged between blocks
apparatus.
【請求項2】 前記ビット線に直交して配置され、前記
ビット線と並行する方向に配置された前記複数のセルブ
ロックを選択するブロック選択線をさらに有することを
特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
2. The semiconductor device according to claim 2 , wherein
The plurality of cells arranged in a direction parallel to a bit line;
That it further has a block selection line to select the lock
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記接続部は、グローバルコラム選択
線からの信号と前記ブロック選択線からの信号とに基づ
いて前記コラム選択線を選択することを特徴とする請求
項2に記載の半導体記憶装置。
Wherein the connecting portion, claims and selects said column select lines based on the signal from the signal from the global column select line block selection lines
Item 3. The semiconductor memory device according to item 2 .
【請求項4】 前記第1のセンスアンプに対応して設け
られ、該第1のセンスアンプを駆動するセンスアンプド
ライバを更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載の半導体記憶装置。
4. A device provided in correspondence with the first sense amplifier.
And a sense amplifier for driving the first sense amplifier.
4. A method according to claim 1, further comprising a driver.
A semiconductor memory device according to any of the above.
【請求項5】 前記第1のデータバス線の各対に対応し
て設けられ、前記第1のセンスアンプを駆動するセンス
アンプドライバを更に含むことを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
5. A data bus corresponding to each pair of the first data bus lines.
Provided to drive the first sense amplifier
2. The method according to claim 1, further comprising an amplifier driver.
4. The semiconductor memory device according to any one of 3 to 3.
【請求項6】 コラム冗長で切り替える単位毎に設けら
れ、前記第1のセンスアンプを駆動するセンスアンプド
ライバを更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれかに記載の半導体記憶装置。
6. A column redundancy unit is provided for each unit to be switched.
And a sense amplifier for driving the first sense amplifier.
4. A method according to claim 1, further comprising a driver.
A semiconductor memory device according to any of the above.
【請求項7】 前記第1のデータバスに平行して配置さ
れ、該第1のデータ バスを互いにシールドする電源線を
更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
記載の半導体記憶装置。
7. A data bus arranged in parallel with said first data bus.
And a power line for shielding the first data bus from each other.
4. The method according to claim 1, further comprising:
13. The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項8】 前記第1のデータバスに接続される第2
のセンスアンプと、 前記第2のセンスアンプを介して前記第1のデータバス
に接続される第2のデータバスと、 前記第2のセンスアンプを選択的に駆動することにより
前記ビット線と直交する方向に配置された前記セルブロ
ックの少なくとも一つを選択することを特徴とする請求
項2又は3に記載の半導体記憶装置。
8. A second data bus connected to the first data bus.
And the first data bus via the second sense amplifier.
And a second data bus connected to the second sense amplifier and selectively driving the second sense amplifier.
The cell block arranged in a direction orthogonal to the bit line.
Select at least one of the
Item 4. The semiconductor memory device according to item 2 or 3.
【請求項9】 前記第1のデータバスで伝送される信号
の振幅が、外部からデータ入出力端子に与えられる電圧
よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導体
記憶装置。
9. A signal transmitted on the first data bus.
Is the voltage applied externally to the data input / output terminals.
9. The semiconductor of claim 8, wherein the semiconductor is smaller than
Storage device.
【請求項10】 前記第2のデータバスで伝送される信
号の振幅が、外部からデータ入出力端子に与えられる電
圧よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導
体記憶装置。
10. A signal transmitted on the second data bus.
Signal amplitude is supplied to the data input / output terminal from the outside.
9. The semiconductor of claim 8, wherein the pressure is less than the pressure.
Body storage.
【請求項11】 前記第2のデータバスは、データ読み
出し用のデータバスとデータ書き込み用のデータバスと
を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装
置。
11. The data read bus as claimed in claim 11, wherein
Data bus for writing and data bus for writing data.
9. The semiconductor memory device according to claim 8, comprising:
Place.
【請求項12】 前記ビット線と並行する方向に配置さ
れた前記複数のセルブロックのうち2以上のセルブロッ
クの動作が重なり合うように、前記ブロック選択線を順
次選択するローデコーダを更に含むことを特徴とする請
求項2に記載の半導体記憶装置。
12. The semiconductor device according to claim 12, wherein said plurality of bit lines are arranged in a direction parallel to said bit lines.
Two or more cell blocks of the plurality of cell blocks
Block selection lines so that the block operations overlap.
And a row decoder for selecting the next row.
The semiconductor memory device according to claim 2.
JP24490496A 1996-09-17 1996-09-17 Semiconductor storage device Expired - Fee Related JP3291206B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490496A JP3291206B2 (en) 1996-09-17 1996-09-17 Semiconductor storage device
US08/803,448 US5838604A (en) 1996-09-17 1997-02-20 Semiconductor memory device with an increased band width
EP97301157A EP0829880B1 (en) 1996-09-17 1997-02-21 Semiconductor memory device with an increased band width
DE69717572T DE69717572T2 (en) 1996-09-17 1997-02-21 Semiconductor memory device with increased bandwidth
TW086102330A TW315470B (en) 1996-09-17 1997-02-26 Semiconductor memory device with an increased band width
KR1019970006145A KR100235144B1 (en) 1996-09-17 1997-02-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490496A JP3291206B2 (en) 1996-09-17 1996-09-17 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092177A JPH1092177A (en) 1998-04-10
JP3291206B2 true JP3291206B2 (en) 2002-06-10

Family

ID=17125703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24490496A Expired - Fee Related JP3291206B2 (en) 1996-09-17 1996-09-17 Semiconductor storage device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5838604A (en)
EP (1) EP0829880B1 (en)
JP (1) JP3291206B2 (en)
KR (1) KR100235144B1 (en)
DE (1) DE69717572T2 (en)
TW (1) TW315470B (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085241B2 (en) * 1997-04-11 2000-09-04 日本電気株式会社 Semiconductor storage device
JP3992781B2 (en) * 1997-04-15 2007-10-17 富士通株式会社 Semiconductor memory device
JP3933769B2 (en) * 1997-10-20 2007-06-20 富士通株式会社 Semiconductor memory device
US5936877A (en) 1998-02-13 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Die architecture accommodating high-speed semiconductor devices
JP3248617B2 (en) 1998-07-14 2002-01-21 日本電気株式会社 Semiconductor storage device
FR2784219B1 (en) * 1998-09-16 2001-11-02 St Microelectronics Sa MEMORY CIRCUIT ARCHITECTURE
JP2000100156A (en) 1998-09-25 2000-04-07 Fujitsu Ltd Cell information writing method for semiconductor storage device and semiconductor storage device
JP2000182390A (en) * 1998-12-11 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
TW462055B (en) * 1999-04-28 2001-11-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP3856596B2 (en) * 1999-05-28 2006-12-13 富士通株式会社 Semiconductor memory device
DE10104265B4 (en) * 2001-01-31 2008-09-25 Qimonda Ag Method for producing a semiconductor circuit arrangement
JP4326226B2 (en) * 2003-01-20 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 Semiconductor integrated circuit
US20080203092A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Stamper Leonard R Container sealing system
KR101591940B1 (en) * 2009-04-23 2016-02-05 삼성전자주식회사 Nonvolatile memory device
JP2012128921A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP5827145B2 (en) * 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 Signal processing circuit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231495A (en) * 1986-03-31 1987-10-12 Toshiba Corp Semiconductor device
US5062079A (en) * 1988-09-28 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type random access memory with interference noise eliminator
JPH02246087A (en) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd Semiconductor storage device, redundant system thereof, and layout system
US5261068A (en) * 1990-05-25 1993-11-09 Dell Usa L.P. Dual path memory retrieval system for an interleaved dynamic RAM memory unit
JP2611504B2 (en) * 1990-06-15 1997-05-21 日本電気株式会社 Semiconductor memory
US5325336A (en) * 1992-09-10 1994-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
JP2725570B2 (en) * 1993-11-02 1998-03-11 日本電気株式会社 Semiconductor memory device
JPH08172169A (en) * 1994-12-16 1996-07-02 Toshiba Microelectron Corp Semiconductor storage device
US5535172A (en) * 1995-02-28 1996-07-09 Alliance Semiconductor Corporation Dual-port random access memory having reduced architecture
JP3386924B2 (en) * 1995-05-22 2003-03-17 株式会社日立製作所 Semiconductor device
KR0186094B1 (en) * 1995-10-12 1999-05-15 구본준 Arrangement structure of main amplifier in memory element
US5687108A (en) * 1996-04-10 1997-11-11 Proebsting; Robert J. Power bussing layout for memory circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US5838604A (en) 1998-11-17
EP0829880B1 (en) 2002-12-04
KR19980023953A (en) 1998-07-06
TW315470B (en) 1997-09-11
DE69717572T2 (en) 2003-04-10
EP0829880A2 (en) 1998-03-18
KR100235144B1 (en) 1999-12-15
EP0829880A3 (en) 1999-05-12
JPH1092177A (en) 1998-04-10
DE69717572D1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735135B2 (en) Compact analog-multiplexed global sense amplifier for RAMs
US6172916B1 (en) Semiconductor memory device having a large band width and allowing efficient execution of redundant repair
US6282128B1 (en) Integrated circuit memory devices having multiple data rate mode capability and methods of operating same
JP4877894B2 (en) Semiconductor device
JP3291206B2 (en) Semiconductor storage device
US6597621B2 (en) Multi-bank semiconductor memory device
JPH02246087A (en) Semiconductor storage device, redundant system thereof, and layout system
US20040141369A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20020031037A1 (en) Random access memory with divided memory banks and data read/write architecture therefor
US6215721B1 (en) Multi-bank memory device and method for arranging input/output lines
US5285419A (en) Read/write memory with improved test mode data compare
US6515927B2 (en) Semiconductor memory having a wide bus-bandwidth for input/output data
TWI267867B (en) Multi-port memory device
US20020001249A1 (en) Semiconductor memory device improving data read-out access
JP3297392B2 (en) Semiconductor storage device
KR100341343B1 (en) Semiconductor memory employing direct-type sense amplifiers capable of realizing high-speed access
CN101399073B (en) Semiconductor memory device
JP2002100199A (en) Semiconductor memory and replacing method for redundancy circuit
JPH09231760A (en) Semiconductor memory
JP2002216476A (en) Semiconductor memory and its control method
US7359267B2 (en) Method of transferring data
JP3558526B2 (en) Semiconductor storage device
JP3129235B2 (en) Semiconductor storage device
US7196941B2 (en) Semiconductor memory device and method for writing and reading data
KR0150857B1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees