JPH07121013A - 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH07121013A
JPH07121013A JP5291418A JP29141893A JPH07121013A JP H07121013 A JPH07121013 A JP H07121013A JP 5291418 A JP5291418 A JP 5291418A JP 29141893 A JP29141893 A JP 29141893A JP H07121013 A JPH07121013 A JP H07121013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image carrier
brush
rotating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291418A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Baba
睦美 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5291418A priority Critical patent/JPH07121013A/ja
Publication of JPH07121013A publication Critical patent/JPH07121013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被帯電体1と、非回転の帯電部材2Aとを接
触させて相対移動させることで被帯電体面を帯電処理す
る帯電装置2、該帯電装置を像担持体の帯電処理手段と
する画像形成装置やプロセスカートリッジについて、該
帯電部材2Aの汚染による被帯電体1の帯電不良や帯電
むらの発生を長期にわたって防止すること、画像形成装
置にあっては帯電部材の汚染に起因する画像上の縦スジ
発生を実質的に生じさせないようにすること、プロセス
カートリッジにあっては現像装置内に予め収容したトナ
ーが消費されるまで、帯電部材の汚染に起因する画像上
の縦スジ発生を実質的に生じさせないようにすること。 【構成】 被帯電体1と帯電部材2Aとの上記相対移動
過程においてその相対移動方向に交差する方向に被帯電
体1と帯電部材2Aとを相対的に往復移動動作a・bさ
せる手段100を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電装置、画像形成装
置、及びプロセスカートリッジに関する。
【0002】より詳しくは、被帯電体と、電圧を印加し
た或は摩擦帯電能を有する非回転の帯電部材とを接触さ
せて相対移動させることで、被帯電体面を帯電処理(除
電処理も含む)する帯電装置に関する。
【0003】また該帯電装置を電子写真感光体・静電記
録誘電体等の像担持体を帯電処理する手段として用いた
画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真プロセス・静電記録プロ
セスなど、感光体・誘電体等の像担持体に該像担持体を
帯電処理する工程を含む画像形成プロセスを適用して画
像形成を実行する、複写機・LBP等の画像形成装置に
おいて、被帯電体としての像担持体を帯電処理する手段
機器としては、コロナ放電により像担持体をコロナ帯電
させる、非接触方式であるコロトロンやスコロトロン等
のコロナ帯電器が用いられていた。
【0005】コロナ帯電器は均一な帯電性を有するので
あるが、反面、5〜10KVの高圧電源を必要とするた
め高価になると共に安全性を厳重に配慮しなくてはなら
ない。又オゾン等のコロナ放電生成物が比較的多く発生
するので、該オゾン等による像担持体、現像剤(トナ
ー)、クリーニングブレードや現像ブレード等のゴム材
料の劣化、これに起因する画質低下を防止する為に、オ
ゾン等の除去装置の配設等の対策が必要となり、それが
画像形成装置の小型化・低コスト化等の妨げとなってい
る。
【0006】そこで近時は、被帯電体としての像担持体
に対して電圧(例えば1〜2KV程度の直流電圧、或は
直流電圧と交流電圧の重畳電圧等)を印加した導電性部
材からなる帯電部材を接触させて、被帯電体を所定の極
性・電位に帯電させる接触方式の帯電装置の利用が進め
られている。
【0007】接触帯電装置は、電源の低圧化ができる、
大容量の放電エネルギーを消費せず、電力効率がより、
オゾン等のコロナ放電生成物の発生が実質的にない等の
特長がある。
【0008】帯電部材としてローラ体を用いるローラ帯
電方式、ブレード体を用いるブレード帯電方式、ブラシ
体を用いるブラシ帯電方式、クリーニング−帯電兼用方
式等がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】接触帯電装置において
は、帯電部材は被帯電体に接触しているから、被帯電体
面の汚れを拾って汚染しやすい。画像形成装置にあって
はクリーニング装置で回収もれした、被帯電体としての
像担持体面上の微量のトナーを拾って汚染しやすい。
【0010】帯電部材の汚染は該帯電部材の帯電付与力
を全体的に或は局部的に低下させ、被帯電体の帯電不
良、帯電むら(不均一帯電)を生じさせる大きな原因と
なる。これは摩擦帯電能を有する帯電部材を被帯電体に
接触させて被帯電体を帯電させる摩擦帯電方式の装置に
おいても同様である。
【0011】被帯電体に接触させた帯電部材が、回転ロ
ーラ体、回転ブラシ体・回転ベルト体等の回転体である
場合には、該部材にバイアスロール・クリーニングパッ
ト等のクリーニング部材を作用させて該帯電部材の外周
面を比較的容易に清掃して帯電部材の汚染による被帯電
体の帯電不良、帯電むらの発生を防止し得るけれども、
被帯電体に接触させた帯電部材が非回転の固定型部材、
例えばブラシ状部材、ブレード状体、非回転のローラ状
体、パット状部材、ブロック状部材、ロッド状部材、ワ
イヤ状部材等であるときは、該部材の清掃機構構成が難
しくて比較的短期に該部材の全体的或は局部的な汚染が
進行して、被帯電体の帯電不良、帯電むらを生じ易い。
【0012】被帯電体の帯電むらは画像形成装置にあっ
ては画像上に縦スジを発生させることになる。即ち像担
持体上の電位は帯電部材の汚染の程度によって周方向に
不均一となる。これは帯電部材の汚染されていない部分
で帯電された像担持体部分は適正に帯電され、汚染のひ
どい部分で帯電された像担持体部分は適正な電位に帯電
されず、結果として像担持体の軸方向の電位に凹凸がで
き、画像上に縦スジを発生させる。
【0013】該帯電装置・像担持体・現像装置等を包含
させて画像形成装置本体に対して着脱使用されるプロセ
スカートリッジにあっては、通常、カートリッジ内のト
ナーが全て消費されるまでは連続して使用される為、帯
電部材の汚染によって発生した画像縦スジはカートリッ
ジを交換しない限り消えることはなく、トナーを未だ使
い切っていないカートリッジを無駄にすることになる。
【0014】そこで本発明は、接触帯電部材として非回
転の部材を使用した場合における上述のような問題を解
消することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカー
トリッジである。
【0016】(1)被帯電体と、非回転の帯電部材とを
接触させて相対移動させることで被帯電体面を帯電処理
する帯電装置において、被帯電体と帯電部材との上記相
対移動過程においてその相対移動方向に交差する方向に
被帯電体と帯電部材とを相対的に往復移動動作させる手
段を有することを特徴とする帯電装置。
【0017】(2)被帯電体と接触する非回転の帯電部
材が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する、帯電ブ
ラシ、帯電ブレード、非回転のローラ状体、パット状部
材、ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材
であることを特徴とする(1)に記載の帯電装置。
【0018】(3)被帯電体が画像形成装置の像担持体
であることを特徴とする(1)に記載の帯電装置。
【0019】(4)像担持体に該像担持体を帯電処理す
る工程を含む画像形成プロセスを適用して画像形成を実
行する画像形成装置において、像担持体を帯電処理する
手段が、像担持体と、非回転の帯電部材とを接触させて
相対移動させることで像担持体面を帯電処理する帯電装
置であり、像担持体と帯電部材との上記相対移動過程に
おいてその相対移動方向に交差する方向に像担持体と帯
電部材とを相対的に往復移動動作させる手段を有するこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0020】(5)像担持体が回転体であり、非回転の
帯電部材が固定型であることを特徴とする(4)に記載
の画像形成装置。
【0021】(6)像担持体と接触する非回転の帯電部
材が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する帯電ブラ
シ、帯電ブレード、非回転のローラ体、パット状部材、
ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材であ
ることを特徴とする(4)又は(5)に記載の画像形成
装置。
【0022】(7)少なくとも像担持体を帯電処理する
手段を包含して画像形成装置本体に対して着脱されるプ
ロセスカートリッジにおいて、像担持体を帯電処理する
手段が、像担持体と、非回転の帯電部材とを接触させて
相対移動させることで像担持体面を帯電処理する帯電装
置であり、像担持体と帯電部材との上記相対移動過程に
おいてその相対移動方向に交差する方向に像担持体と帯
電部材とが相対的に往復移動動作されることを特徴とす
るプロセスカートリッジ。
【0023】(8)像担持体が回転体であり、非回転の
帯電部材が固定型であることを特徴とする(7)に記載
のプロセスカートリッジ。
【0024】(9)像担持体と接触する非回転の帯電部
材が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する、帯電ブ
ラシ、帯電ブレード、非回転のローラ体、パット状部
材、ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材
であることを特徴とする(7)又は(8)に記載のプロ
セスカートリッジ。
【0025】
【作用】即ち、被帯電体と帯電部材との相対移動過程に
おいてその相対移動方向に交差する方向に被帯電体と帯
電部材とを相対的に往復移動動作させることで、被帯電
体から帯電部材に拾われる汚染物、画像形成装置におい
てはクリーニング装置によって回収しきれなかった微量
のトナー等は上記のように往復移動運動させた帯電部材
の運動力で飛ばされたり、帯電部材と被帯電体の間をく
ぐり通ったりして帯電部材に付着・滞留しにくくなり、
帯電部材の汚染が低減される。
【0026】また万一帯電部材にスポット的に汚染部分
が生じたとしても、その汚染部分に対応する被帯電体面
部分には帯電部材の上記の往復移動運動により汚染のな
い部分も接触するから、帯電部材の汚染に起因する帯電
部材長手方向、即ち被帯電体の面移動方向に交差する方
向の被帯電体電位の凹凸が緩和されて、画像形成装置に
あっては画像上の縦スジが目立たなくなる。
【0027】従って帯電部材が非回転の部材であっても
該帯電部材の汚染による被帯電体の帯電不良や帯電むら
の発生を長期にわたって防止することができ、プロセス
カートリッジにあっては現像装置内に予め収容したトナ
ーが消費されるまで、帯電部材の汚染に起因する画像上
の縦スジ発生を実質的に生じさせないようにすることが
可能となる。
【0028】
【実施例】
〈実施例−1〉(図1〜図3) 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図で
ある。
【0029】本例の画像形成装置は、像担持体の一次帯
電装置として、非回転の帯電ブラシを帯電部材とするブ
ラシ帯電装置を使用した、プロセスカートリッジ着脱式
・原稿台移動式・転写式の電子写真複写装置である。
【0030】7は複写装置本体、6はこの装置本体7の
上面を図面上左右方向に往復移動駆動される原稿台ガラ
スであり、この原稿台ガラス上に原稿Oを複写すべき面
を下向きにして所定の載置基準で載置し、原稿圧着板6
aをかぶせてセットする。
【0031】1は矢示の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される像担持体(被帯
電体)としてのドラム型電子写真感光体(以下、感光ド
ラムと記す)である。
【0032】2はブラシ帯電装置であり、回転感光ドラ
ム1はこの帯電装置2により所定の極性・電位に一様に
接触帯電方式で帯電処理される。
【0033】そして前記原稿台ガラス6の往動又は復動
過程でセット原稿Oの下向き画像面がスリット露光部7
bを一端側から他端側へ順次に通過していくことでセッ
ト原稿の下向き画像面が照明ランプ25と反射板25a
により照明され、その照明光の原稿面反射光が結像レン
ズ26により、上記帯電済みの回転感光ドラム1面にス
リット結像露光Lされる。これにより回転感光ドラム1
の周面に原稿画像に対応した静電潜像が順次に形成され
ていく。
【0034】次いでその静電潜像は現像装置3によりト
ナー画像として顕画化される。11は矢示方向に回転す
る現像スリーブ、41はこの現像スリーブに現像剤とし
てのトナーを塗布する現像ブレードであり、トナーを帯
電するとともに塗布量を規制する。
【0035】28は給紙カセットであり、該給紙カセッ
ト内の収容転写材Pが給紙ローラ29と不図示の分離爪
により最上位のものから1枚宛装置内へ分離給送され、
レジストローラ対31でタイミングをとられて、転写前
ガイド34を通して転写帯電器27と感光ドラム1との
間の転写部へ送り込まれ、この転写部で回転感光ドラム
1面側のトナー画像が転写材Pに対して順次に転写され
ていく。
【0036】トナー画像の転写を受けた転写材Pは感光
ドラム1面から順次に分離されてガイド板32を通って
定着装置33へ導入され、トナー画像の定着処理を受け
て複写物(コピー)として装置外の排紙トレイへ排出さ
れる。
【0037】また転写材Pに対するトナー画像転写後の
感光ドラム1面はクリーニング装置4のクリーニングブ
レード12で拭掃されて清浄面化され、繰り返して作像
に供される。
【0038】本例の複写装置は、感光ドラム1と、ブラ
シ帯電装置2と、現像装置3と、クリーニング装置4の
4つのプロセス機器を一括して複写装置本体7に対して
着脱交換自在のプロセスカートリッジ10としてある。
図2は該プロセスカートリッ10の拡大横断面図であ
る。Cは上記の4つのプロセス機器1〜4を所定の相互
配列で組み込んで保持させたカートリッジ枠体である。
【0039】本例の複写装置において、該プロセスカー
トリッジ10の複写装置本体7に対する着脱操作は、原
稿台ガラス6を左方へ押し動かして複写装置本体の上面
の中央部から所定にずらし、該複写装置本体の上面パネ
ル部7aを開き止めロックを解除して支軸21を中心に
図1の2点鎖線示のように開き起こし、この上面パネル
部7aの内側のカートリッジ装着部に対してプロセスカ
ートリッジ10を装着する。上面パネル7aの内側の装
着部にプロセスカートリッジ10を所定に装着したら上
面パネル部7aを支軸21を中心に複写装置本体7に対
して閉じ込んで開き止めロック状態する。そして原稿台
ガラス6を戻し移動させる。なお、上面パネル部7aに
は、スリット露光部7b、照明ランプ25、反射板25
a、結像レンズ26を具備させてある。
【0040】上面パネル部7aを複写装置本体7に対し
て閉じ込んでロックした状態において、装置本体7側と
プロセスカートリッジ10側は互いに機械的にも電気的
にも所定にカップリング状態に保持されて、装置は画像
形成動作実行可能状態になる。即ち、プロセスカートリ
ッジ10側の感光ドラム1及び現像装置3の現像スリー
ブ11は装置本体7側の駆動系M(図2)と機械的に連
結状態となって駆動可能状態になる。帯電装置2の帯電
ブラシ2A及び現像装置3の現像スリーブ11はそれぞ
れ装置本体7側の帯電バイアス印加電源16及び現像バ
イアス印加電源11Aと接続状態となってバイアス印加
可能状態になる。また感光ドラム1の導電性基体は接地
状態になる。
【0041】1a(図2)はプロセスカートリッジ10
側に設けたドラムカバーであり、上面パネル部7aの開
閉操作に連動して動作し、上面パネル部7aが開き起こ
されたとき、またプロセスカートリッジ10が装置本体
7から取り外されているときは、2点鎖線示のように閉
じ位置に移動して感光ドラム1の下面を覆って感光ドラ
ム1を防護し、プロセスカートリッジ10を装着した上
面パネル部7aが装置本体7に対して閉じ込まれるとそ
の閉じ過程で実線示の開き位置へ移動して感光ドラム1
の下面を露出させて転写帯電器27に対向させる。この
ドラムカバー1aは手動で開閉するものであってもよ
い。
【0042】図3はブラシ帯電装置部分の斜視図であ
る。該装置2の帯電ブラシ2Aは、本例のものはレーヨ
ンやポリエステル等の絶縁性繊維にカーボンを処理して
抵抗をコントロールした接触毛11を導電性物質からな
る支持板12にブラシ状に密集させて植毛したものであ
る。この帯電ブラシ2Aの支持板12のブラシ状接触毛
11側とは反対側の上面にはポリスチロールやABSな
どの樹脂から成る帯電ブラシ保持体14を固定してあ
り、この帯電ブラシ保持体14にはその長手方向全長に
渡って横断面逆T字形の凹溝部14aを設けてある。
【0043】そしてカートリッジ枠体Cの内面側には感
光ドラム1の軸線方向を長手方向とする横断面逆T字形
の凸条部15を具備させてあり、この凸条部15に対し
て、帯電ブラシ保持体14の凹溝部14aを挿入嵌合さ
せることにより帯電ブラシ2Aを凸条部15の長手に沿
って、即ち感光ドラム1の回転方向に交差する感光ドラ
ム軸線方向にスライド移動自由に保持せさせてある。ま
たこの保持状態において、感光ドラム1面に対して帯電
ブラシ2Aが適度に接触した状態となるように構成され
ている。
【0044】13は帯電ブラシ2Aの長手方向一端部に
設けた金属電極板であり、この電極板13は帯電ブラシ
2Aの導電性支持板12に電気的に導通していて、その
電極板13に電源16から電圧が印加されることで導電
性支持板12を介してブラシ状接触毛11に帯電バイア
スが印加される。
【0045】そして本例の場合は、感光ドラム1の回転
と同期して帯電ブラシ2Aが凸条部15の長手に沿って
感光ドラム1の回転方向に交差する感光ドラム軸線方向
に適当なストロークで小きざみに往復移動運動(振動)
a・bを生じるように、感光ドラム1と帯電ブラシ2A
とをクランク機構等の適当な往復移動運動機構(振動手
段)100により連係させてある。
【0046】即ち、感光ドラム1が回転している間は、
帯電ブラシ2Aは感光ドラム1の回転方向に交差する感
光ドラム軸線方向に小きざみに振動的に往復移動運動a
・bすることで、クリーニング装置4によって回収しき
れなかった微量のトナーが帯電ブラシ2Aに到達しても
飛ばされたり、ブラシ11をくぐり通ったりしてブラシ
に付着・滞留しにくくなり、帯電ブラシ2Aの汚染が低
減される。また万一帯電ブラシにスポット的にトナー汚
染部分が生じたとしても、そのトナー汚染部分に対応す
る感光ドラム面部分には帯電ブラシ2Aの感光ドラムの
回転方向に交差する感光ドラム軸線方向への往復移動運
動a・bによりトナー汚染のないブラシ部分も接触する
から、帯電ブラシ2Aのトナー汚染に起因する帯電ブラ
シ長手方向、即ち感光ドラム軸方向の感光ドラム電位の
凹凸が緩和されて画像上の縦スジが目立たなくなる。
【0047】従って帯電部材が本実施例のように非回転
の固定型帯電ブラシ2Aであっても該帯電ブラシの汚染
による被帯電体としての感光ドラムの帯電不良や帯電む
らの発生を長期にわたって防止することができ、プロセ
スカートリッジ10にあっては現像装置3内に予め収容
したトナーが消費されるまで、帯電ブラシ2Aの汚染に
起因する画像上の縦スジ発生を実質的に生じさせないよ
うにすることが可能となる。
【0048】〈実施例−2〉(図4) 本実施例は前述実施例1と同様の構成のブラシ帯電装置
2を感光ドラム1の回転方向上流側と下流側に第1及び
第2の帯電装置21 ・22 として並設して該両帯電装置
1 ・22 で感光ドラム1を帯電処理するようにしてあ
る。
【0049】そしてこの第1及び第2の帯電装置21
2 の帯電ブラシ2A・2Aをそれぞれ実施例−1と同
様に感光ドラム1の回転方向に交差する感光ドラム軸線
方向へ往復移動運動させるが、本実施例では第1の帯電
装置21 についてはその帯電ブラシ2Aを3mm幅のス
トロークで細かく振動的に往復移動運動させ、第2の帯
電装置22 は8mm幅のストロークで振動的に往復移動
運動させた。なお第1の帯電装置21 の帯電ブラシ2A
は第2の帯電装置22 の帯電ブラシ2Aに比べて振動数
(ストローク数)が小さく、ゆっくりと往復移動運動さ
せた。
【0050】本実施例のように振幅及び振動数を異なら
せた複数の帯電ブラシを感光ドラム回転方向上流側と下
流側に並設して感光ドラムの帯電を行なわせることによ
り、感光ドラム表面の電位の凹凸をより均一化すること
ができ、画像上の縦スジ発生を軽減できる。
【0051】〈実施例−3〉(図5・図6) 本実施例は前述実施例−1の帯電装置について、帯電ブ
ラシ2Aの感光ドラム1の回転方向に交差する感光ドラ
ム軸線方向への往復移動運動a・bに加えて、該帯電ブ
ラシ2Aを感光ドラム1の回転方向へも所定幅で往復移
動運動c・dさせるようにしたものである。
【0052】即ち、帯電ブラシ2Aの保持体14の上面
にその長手方向の一端側、中央部、他端側の3個所に三
ケ月型穴30a・30b・30cを形成し、その各穴に
対してカートリッジ枠体Cの内面から下方へ突出させた
位置決め棒31を嵌入係合させて、帯電ブラシ2Aを感
光ドラム1に適度に接触させた状態にして配設してあ
る。
【0053】そして帯電ブラシ保持体14が感光ドラム
1の回転に連動してクランク機構等の往復移動運動機構
100により感光ドラム1の回転方向に交差する感光ド
ラム軸線方向へ往復移動運動a・bされると、該支持体
14、即ち帯電ブラシ2Aは位置決め棒31と三ケ月型
穴30a・30b・30cの円弧により感光ドラム1の
回転方向への往復移動運動c・dも生じる。
【0054】即ち帯電ブラシ2Aは三ケ月型穴のカーブ
に対応した円弧を描きながら感光ドラム軸線方向にスト
ローク運動する。
【0055】このように、帯電ブラシ2Aの振動方向を
感光ドラムの軸線方向に対して一定の角度に固定しない
場合でも、帯電ブラシ2Aのトナー汚れによる感光ドラ
ム上の電位の凹凸を緩和し、画像上の縦スジの発生を軽
減する効果があることがわかった。
【0056】尚、以上の各実施例は帯電部材が帯電ブラ
シであるが、帯電部材が帯電ブレード、非回転のローラ
状体、パット状部材、ブロック状部材、ロッド状部材、
ワイヤ状部材など非回転体の部材である場合にも、それ
等を上述側の帯電ブラシと同様に往復移動動作a・b
(又はa・b及びc・d)させることで同様の効果を得
ることができる。又帯電部材は非回転の摩擦帯電部材で
あっても良い。
【0057】そして被帯電体を往復移動動作a・bさせ
ても支障がない系においては該被帯電体を帯電部材に対
して往復移動動作a・bさせるようにしても良い。
【0058】プロセスカートリッジ10において往復移
動運動機構100は画像形成装置本体7側に具備させ、
カートリッジ10が該装置本体7に装着されたときカー
トリッジ10側の帯電部材とカップリングする構成とす
ることもできる。
【0059】カートリッジ10に包含させるプロセス機
器は実施例のものに限るものではなく任意である。
【0060】往復移動運動機構100は感光ドラム1の
回転に同期させなくとも、ソレノイドやその他の適当な
機構にて帯電部材を独立に往復移動運動動作させるよう
にすることもできる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被帯電体
と、非回転の帯電部材とを接触させて相対移動させるこ
とで被帯電体面を帯電処理する帯電装置、該帯電装置を
電子写真感光体・静電記録誘電体等の像担持体を帯電処
理する手段として用いた画像形成装置及びプロセスカー
トリッジについて、帯電部材が非回転の部材であっても
該帯電部材の汚染による被帯電体の帯電不良や帯電むら
の発生を長期にわたって防止することができ、画像形成
装置にあっては帯電部材の汚染に起因する画像上の縦ス
ジ発生を実質的に生じさせないようにすることが可能と
なり、プロセスカートリッジにあっては現像装置内に予
め収容したトナーが消費されるまで、帯電部材の汚染に
起因する画像上の縦スジ発生を実質的に生じさせないよ
うにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例−1の画像形成装置の概略構成図
【図2】 プロセスカートリッジの拡大横断面図
【図3】 ブラシ帯電装置部分の斜視図
【図4】 実施例−2の装置のブラシ帯電装置部分の側
面図
【図5】 実施例−3の装置のブラシ帯電装置部分の斜
視図
【図6】 その平面図
【符号の説明】
1 被帯電体としての感光ドラム 2・21 ・22 ブラシ帯電装置 2A 帯電ブラシ 10 プロセスカートリッジ 100 帯電部材往復移動運動機構

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体と、非回転の帯電部材とを接触
    させて相対移動させることで被帯電体面を帯電処理する
    帯電装置において、 被帯電体と帯電部材との上記相対移動過程においてその
    相対移動方向に交差する方向に被帯電体と帯電部材とを
    相対的に往復移動動作させる手段を有することを特徴と
    する帯電装置。
  2. 【請求項2】 被帯電体と接触する非回転の帯電部材
    が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する、帯電ブラ
    シ、帯電ブレード、非回転のローラ状体、パット状部
    材、ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材
    であることを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
  3. 【請求項3】 被帯電体が画像形成装置の像担持体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
  4. 【請求項4】 像担持体に該像担持体を帯電処理する工
    程を含む画像形成プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置において、 像担持体を帯電処理する手段が、像担持体と、非回転の
    帯電部材とを接触させて相対移動させることで像担持体
    面を帯電処理する帯電装置であり、 像担持体と帯電部材との上記相対移動過程においてその
    相対移動方向に交差する方向に像担持体と帯電部材とを
    相対的に往復移動動作させる手段を有することを特徴と
    する画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体が回転体であり、非回転の帯電
    部材が固定型であることを特徴とする請求項4に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体と接触する非回転の帯電部材
    が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する帯電ブラ
    シ、帯電ブレード、非回転のローラ体、パット状部材、
    ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材であ
    ることを特徴とする請求項4又は同5に記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも像担持体を帯電処理する手段
    を包含して画像形成装置本体に対して着脱されるプロセ
    スカートリッジにおいて、 像担持体を帯電処理する手段が、像担持体と、非回転の
    帯電部材とを接触させて相対移動させることで像担持体
    面を帯電処理する帯電装置であり、 像担持体と帯電部材との上記相対移動過程においてその
    相対移動方向に交差する方向に像担持体と帯電部材とが
    相対的に往復移動動作されることを特徴とするプロセス
    カートリッジ。
  8. 【請求項8】 像担持体が回転体であり、非回転の帯電
    部材が固定型であることを特徴とする請求項7に記載の
    プロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 像担持体と接触する非回転の帯電部材
    が、電圧を印加した或は摩擦帯電能を有する、帯電ブラ
    シ、帯電ブレード、非回転のローラ体、パット状部材、
    ブロック状部材、ロッド状部材、或はワイヤ状部材であ
    ることを特徴とする請求項7又は同8に記載のプロセス
    カートリッジ。
JP5291418A 1993-10-27 1993-10-27 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Pending JPH07121013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291418A JPH07121013A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291418A JPH07121013A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121013A true JPH07121013A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17768629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291418A Pending JPH07121013A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178599A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009223260A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2013127568A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178599A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009223260A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2013127568A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272866B2 (ja) 画像形成装置
US6006055A (en) Image forming apparatus
JPH07113802B2 (ja) 画像形成装置
JP4343376B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3793192B2 (ja) 画像形成装置
JPH10307456A (ja) 画像形成装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JPH07121013A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0715608B2 (ja) 残留トナー除去方法及び装置
JP2745726B2 (ja) 帯電装置
JPH0594118A (ja) 画像形成装置
JPH08211697A (ja) ブラシ接触帯電装置
JPH0460660A (ja) 接触帯電装置及び画像形成装置
US5689778A (en) Image forming apparatus
JPH08248785A (ja) 画像形成装置
JPH0736322A (ja) 画像形成装置
JPH0437776A (ja) 画像形成装置
JPH09329925A (ja) 画像形成装置
JPH0822232A (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JPH01232371A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0524515B2 (ja)
JP3382431B2 (ja) 電子写真装置
JPH11149197A (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPH1165231A (ja) 画像形成装置