JPH07120629A - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール

Info

Publication number
JPH07120629A
JPH07120629A JP5267491A JP26749193A JPH07120629A JP H07120629 A JPH07120629 A JP H07120629A JP 5267491 A JP5267491 A JP 5267491A JP 26749193 A JP26749193 A JP 26749193A JP H07120629 A JPH07120629 A JP H07120629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
waveguide
package
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267491A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetoshi Suzuki
宗俊 鈴木
Susumu Himi
進 氷見
Hitoshi Hashimoto
仁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5267491A priority Critical patent/JPH07120629A/ja
Publication of JPH07120629A publication Critical patent/JPH07120629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長多重分割方式の光通信を行うための光伝
送モジュールに関し、製造コストが従来より低く、より
小型で高品質な光伝送モジュールを提供する。 【構成】 導波路基板1には、光信号の合波または分波
を行う方向性結合部2,波長λ1の光信号のみが伝播す
る合波導波路3,波長λ2の光信号のみが伝播する分波
導波路4,波長λ1およびλ2の光信号を合波した合波
光信号が伝播する共通導波路5が設けられる。分波導波
路4および共通導波路5の端面には、それぞれ光ファイ
バ7b,7aが融着される。合波導波路3の端面には円
筒型レンズ9が配設され、これに対向するように波長λ
1の光信号の入出射を行う発光・受光素子パッケージ8
が配設される。導波路基板1および発光・受光素子パッ
ケージ8の発光・受光部は、モジュールパッケージ6内
に封入される。これにより、光伝送モジュールの製造コ
ストを低減し、小型化・高品質化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種光通信機器分野にお
いて用いられる光伝送モジュールに係り、特に波長多重
分割方式の光通信を行うための光伝送モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の光伝送モジュールの一例
の構造を示す図であり、特開昭60−184216号公
報において開示されているものである。同図中、51は
セラミック基板、52は光ファイバ、53は発光素子パ
ッケージ、54は受光素子パッケージ、55はコモンホ
ルダ、56はガラスブロック、57は干渉膜フィルタで
ある。この光伝送モジュールは、セラミック基板51上
の所定位置に、発光素子パッケージ53,受光素子パッ
ケージ54,コモンホルダ55,光合分波器(ガラスブ
ロック56に干渉膜フィルタ57を接着したもの)を実
装して一体化させた構成となっている。
【0003】図5において、発光素子パッケージ53か
ら出射された波長λ1の平行ビームは、干渉膜フィルタ
57およびガラスブロック56を通過した後、コモンホ
ルダ55によって光ファイバ52に集光される。一方、
光ファイバ52から出射された波長λ2の光は、コモン
ホルダ55で平行ビームに変換された後、干渉膜フィル
タ57により反射されてガラスブロック56を通過し、
受光素子パッケージ54のレンズによって受光素子(受
光素子パッケージ54に内蔵されている)に集光され
る。
【0004】このような光伝送モジュールにおいては、
光合分波が設計自由度の大きい干渉膜フィルタ57のみ
によって行われるため、広帯域で低クロストークな合分
波特性が比較的容易に得られるという利点があるととも
に、セラミック基板51上に各種の部品(発光素子パッ
ケージ53,受光素子パッケージ54,コモンホルダ5
5,光合分波器(ガラスブロック56に干渉膜フィルタ
57を接着したもの))を実装して一体化させるため、
多モード光ファイバについては無調整一括組立を行うこ
とが可能であるという利点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光伝送モジュールでは、発光素子パッケージ53,
受光素子パッケージ54,コモンホルダ55において入
出射される光が図5に示した光路を必ず通過するよう
に、ガラスブロック56の大きさと加工精度を所定の水
準以上としなければならなかったため、光伝送モジュー
ルの小型化および低価格化が困難であるという問題点が
あった。
【0006】また、伝送路として単一モードファイバを
用いた場合には、光伝送モジュールの組立を行う際に高
精度な光軸調整(光軸方向をZ軸としたとき、Z軸に
垂直なX軸,Z軸およびX軸に垂直なY軸,XZ平
面のあおりθ,YZ平面のあおりφ,コモンホルダ
55内のコモンホルダレンズと光ファイバとの距離Zの
5軸の同時調整)が必要となるため、組立工程が複雑化
するとともに所要工程数も増大して、製造コストが上昇
してしまうという問題点があった。
【0007】さらに、結露を防止する目的でケースを気
密封止固定するとき、セラミック基板に大きな力が加わ
って光軸ずれが生じてしまい、これによって光合分波に
おける光の損失が増大してしまうため、製造される光伝
送モジュールの品質を高水準に維持することが困難であ
るという問題点があった。
【0008】したがって本発明の目的は、上記の問題点
を解決して、製造コストが従来より低く、より小型で高
品質な光伝送モジュールを提供することにある。また、
本発明の他の目的は、発光素子パッケージから出射され
た光の反射による悪影響を従来よりも低減できる光伝送
モジュールを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記の目的を達成するため、本発明の光伝送モジュ
ールは、波長多重分割方式の光通信を行う場合に異なる
波長の光信号の合波および分波を行う光伝送モジュール
において、光信号と電気信号との間の相互変換を行う光
源および光検出器として機能する発光・受光素子パッケ
ージと、前記発光・受光素子パッケージに入出力される
単一波長の第1の光信号のみが伝播する合波導波路,前
記第1の光信号と異なる単一波長の第2の光信号のみが
伝播する分波導波路,前記第1および第2の光信号を合
波して得られる合波光信号が伝播する共通導波路,前記
第1および第2の光信号の合波または前記合波光信号の
分波を行う方向性結合部からなる導波路基板と、本体外
部に対して前記合波信号を入出力させる第1の光ファイ
バと、本体外部に対して前記第2の光信号を入出力させ
る第2の光ファイバとを、モジュールパッケージによっ
て一体化させたものである。
【0010】(2) またさらに、前記導波路基板における
前記合波導波路の端面にレンズを設け、前記レンズを介
して前記発光・受光素子パッケージに前記第1の光信号
を入出力させるものである。
【0011】(3) またさらに、上記の他の目的を達成す
るため、前記発光・受光素子パッケージに入出力される
前記第1の光信号の光軸が前記合波導波路の端面に対し
て斜めに交差するように前記導波路基板を構成したもの
である。
【0012】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0013】本発明の光伝送モジュールでは、波長多重
分割方式の光通信を行う場合に異なる波長の光信号の合
波および分波を行う光伝送モジュールにおいて、光信号
と電気信号との間の相互変換を行う光源および光検出器
として機能する発光・受光素子パッケージと、前記発光
・受光素子パッケージに入出力される単一波長の第1の
光信号のみが伝播する合波導波路,前記第1の光信号と
異なる単一波長の第2の光信号のみが伝播する分波導波
路,前記第1および第2の光信号を合波して得られる合
波光信号が伝播する共通導波路,前記第1および第2の
光信号の合波または前記合波光信号の分波を行う方向性
結合部からなる導波路基板と、本体外部に対して前記合
波信号を入出力させる第1の光ファイバと、本体外部に
対して前記第2の光信号を入出力させる第2の光ファイ
バとを、モジュールパッケージによって一体化させた。
【0014】したがって、発光素子を受光素子としても
兼用することにより、従来は別個に設けられていた発光
素子パッケージおよび受光素子パッケージの機能が同一
の発光・受光素子パッケージに集約されるとともに、発
光・受光素子パッケージ,導波路基板,第1および第2
の光ファイバがモジュールパッケージによって一体化さ
れることから、光伝送モジュールを容易に小型化および
低価格化することができる。また特に、光信号の通路と
なる導波路基板をモジュールパッケージ内に封入固定す
る構成としたため、導波路基板の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0015】またさらに (2)の構成に基づいて、発光・
受光素子パッケージの端面だけでなく、前記導波路基板
における前記合波導波路の端面に例えば円筒型レンズな
どのレンズを設け、前記レンズを介して前記発光・受光
素子パッケージに前記第1の光信号を入出力させる構成
として、前記レンズの特性を適宜設定することによっ
て、発光素子または受光素子の端面のみにレンズが設け
られた従来の光伝送モジュールにくらべて、相互に合波
光信号の入出力が行われる発光・受光素子パッケージお
よび導波路基板における合波導波路の端面の位置関係に
ついて、合波光信号の光軸方向(Z軸方向)の調整を行
う必要をなくすとともに、光軸と垂直な方向(Xおよび
Y軸方向)の調整を行う際に発生する調整公差を従来よ
り小さくすることが可能となるため、光伝送モジュール
の組立工程を簡単にして製造コストを低減させるととも
に、結露を防止する目的でケースを気密封止固定すると
きに発生する光軸ずれも小さくなり、製造される光伝送
モジュールの品質を従来よりも向上させることができ
る。
【0016】またさらに (3)の構成に基づいて、前記発
光・受光素子パッケージに入出力される前記第1の光信
号の光軸が前記合波導波路の端面に対して斜めに交差す
るように前記導波路基板を構成した(導波路基板の発光
・受光素子パッケージに対向する側の端面を斜めにし
た)ことにより、発光・受光素子パッケージから出射さ
れた光が導波路基板の端面に反射して発光・受光素子パ
ッケージに再入射することを防止したため、光源として
動作中の発光・受光素子パッケージにおける光の安定供
給の信頼性を向上させるとともに、発光・受光素子パッ
ケージの動作状態を連続的に切り換えることで光源とし
ての送信および光検出器としての受信を交互に行う場合
に、光源として送信状態にある発光・受光素子パッケー
ジから出射された光が経路の遅延時間後に上記によって
反射される結果として、動作状態が切り換えられてすで
に光検出器として受信状態にある発光・受光素子パッケ
ージに再入射することによって発生する受信障害を防止
できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の光伝送モジュールの実施例と
して波長多重双方向モジュールを図面を用いて詳細に説
明する。
【0018】図1は、本発明の光伝送モジュールの第1
実施例の要部を簡略に示す断平面図である。同図中、1
は後述する光信号の導波路が形成された導波路基板、2
は光信号の合波または分波を行う方向性結合部、3は第
1の光信号(波長λ1)のみが伝播する合波導波路、4
は第2の光信号(波長λ2)のみが伝播する分波導波
路、5は第1および第2の光信号を合波して得られる合
波光信号が伝播する共通導波路、6はモジュールパッケ
ージ、7aは共通導波路5に融着されてモジュールパッ
ケージ6外部との間で合波光信号を入出力させる光ファ
イバ、7bは分波導波路4に融着されてモジュールパッ
ケージ6外部との間で第2の光信号を入出力させる光フ
ァイバ、8は発光・受光素子パッケージ、9は発光・受
光素子パッケージ8に対向する側の端面の反射率が通常
より小さくなるように発光・受光素子パッケージ8側に
ARコート若しくは曲面研磨を施すとともに合波導波路
と発光・受光素子パッケージとの間で入出力される光信
号の光路を安定化させるように光軸方向にやや長い筒状
とされた円筒型レンズである。
【0019】図1において、光源としての発光・受光素
子パッケージ8から出射された第1の光信号(波長λ
1)は、合波導波路3の端面に取り付けられた円筒型レ
ンズ9から導波路基板1に入射され、合波導波路3,共
通導波路5,光ファイバ7aを伝播して、モジュールパ
ッケージ6の外部に出力される。一方、モジュールパッ
ケージ6の外部から光ファイバ7aを伝播してきた波長
λ1,λ2の合波光信号は、方向性結合部2によって第
1の光信号(波長λ1)および第2の光信号(波長λ
2)に分波される。そして、第1の光信号は、合波導波
路3,円筒型レンズ9を伝播して発光・受光素子パッケ
ージ8に入射され、発光・受光素子パッケージ8は波長
λ1の光信号に対する光検出器として機能する。また、
第2の光信号は、分波導波路4および光ファイバ7bを
伝播して、モジュールパッケージ6の外部に出力され
る。
【0020】これによって、従来は別個に設けられてい
た発光素子パッケージおよび受光素子パッケージの機能
が同一の発光・受光素子パッケージ8に集約されるた
め、光伝送モジュールの構成部品数を減らして生産コス
トを低減させるとともに、従来よりも小型の光伝送モジ
ュールを容易に設計することができる。
【0021】上記において、例えば導波路基板1が平研
磨されていた場合には、発光・受光素子パッケージ8か
ら出射される光信号の光軸が導波路基板1の端面に対し
て垂直に入射されると、発光・受光素子パッケージ8と
導波路基板1との間に存在するわずかな空気層による屈
折率の相違によって反射光が生じて、この反射光が発光
・受光素子パッケージ8に再度入射されてしまう。した
がって、この反射光の発生を防止するために、導波路基
板1と円筒型レンズ9との間に屈折率の相違を消失させ
るマッチングオイルを設けるなどの工夫をしなければな
らなかった。
【0022】そこで、本実施例では発光・受光素子パッ
ケージ8を取り付ける導波路基板1の端面に例えば斜め
研磨を施すとともに、空気および導波路基板1の屈折率
を考慮して、発光・受光素子パッケージ8から出射され
る光信号が合波導波路3に良好に伝播されるように、例
えば斜め研磨を施すとともに光軸方向にやや長い筒状と
された円筒型レンズ9を導波路基板1の端面に取り付け
る。
【0023】これによって、発光・受光素子パッケージ
8から出射された光が導波路基板1の端面に反射して発
光・受光素子パッケージ8に再入射することを防止し
て、光源として動作中の発光・受光素子パッケージ8に
おける光の安定供給の信頼性を向上させるとともに、発
光・受光素子パッケージ8の動作状態を連続的に切り換
えることで光源としての送信および光検出器としての受
信を交互に行う場合に、光源として送信状態にある発光
・受光素子パッケージ8から出射された光が経路の遅延
時間後に上記によって反射される結果として、動作状態
が切り換えられてすでに光検出器として受信状態にある
発光・受光素子パッケージ8に再入射することによって
発生する受信障害を防止できる。
【0024】図2は、本発明の光伝送モジュールの第2
実施例の要部を簡略に示す断平面図である。同図中、図
1と同一構成部分については同一符号を付し、その説明
を省略する。本実施例において第1実施例と異なる点
は、方向性結合部2から分波導波路4へ伝播する第2の
光信号(波長λ2)がフィルタ10に反射して、導波路
基板1における光ファイバ7aが設けられているのと同
じ側の端面に融着された光ファイバ7bへ出射される点
である。このような構成とすることで光ファイバを導波
路基板1の片側にまとめて光伝送モジュールの占有容積
をより小さくすることができる。
【0025】すなわち、上記第1および第2実施例にお
いては、発光・受光素子パッケージ8,導波路基板1,
光ファイバ7aおよび7bがモジュールパッケージ6に
よって一体化されるため、光伝送モジュールを従来より
も低価格化することが容易にできる。また特に、光信号
の通路となる導波路基板1をモジュールパッケージ6内
に封入固定する構成としたため、導波路基板1の信頼性
を向上させることができる。
【0026】図3は、本発明の光伝送モジュールにおけ
る発光素子パッケージと導波路とのX,Y軸の結合トレ
ランスを示す図である。従来の光伝送モジュールでは、
出射された光を平行化するための凸レンズが発光素子パ
ッケージ側に設けられているだけで、これに対向する受
光側にはレンズに相当するものが設けられていなかった
ので、XおよびY軸方向(光信号の光軸と垂直な方向)
における光路のずれが例えば±50μmの場合には10〜 1
00dB程度の損失が発生していた。これに対して本発明の
光伝送モジュールでは、発光・受光素子パッケージ8に
対向する合波導波路3の端面に円筒型レンズ9(凸レン
ズ)が設けられたことにより、光路の両端すなわち発光
・受光素子パッケージ8側と合波導波路3の端面側の両
方に凸レンズが存在する構成とされたため、図3に示さ
れるように、上記と同様の光路のずれがある場合にも4
dB程度の損失ですみ、XおよびY軸方向の調整の精度を
従来よりも緩和できることが推定される。さらに、Z軸
(光信号の光軸方向)の結合トレランスについても、円
筒型レンズ9によってZ軸に対する依存性をなくして無
調整とすることもできる。また、受光素子パッケージと
しても同様に合波導波路3と結合させることができる。
【0027】このように、発光・受光素子パッケージ8
と合波導波路3との間に設けた円筒型レンズ9の特性を
適宜設定することにより、発光素子または受光素子の端
面のみにレンズが設けられた従来の光伝送モジュールに
くらべて、相互に合波光信号(波長λ1,λ2)の入出
力が行われる発光・受光素子パッケージ8および導波路
基板1における合波導波路3の端面の位置関係につい
て、合波光信号の光軸方向(Z軸方向)の調整を行う必
要をなくすとともに、光軸と垂直な方向(XおよびY軸
方向)の調整を行う際に発生する調整公差を従来より小
さくすることが可能となる。したがって、光伝送モジュ
ールの組立工程を簡単にして製造コストを低減させると
ともに、結露を防止する目的でケースを気密封止固定す
るときに発生する光軸ずれも小さくなり、製造される光
伝送モジュールの品質を従来よりも向上させることがで
きる。
【0028】図4は、図1の光伝送モジュールの一組立
工程例を説明する図である。本発明の光伝送モジュール
は、上述した導波路型基板1および発光・受光素子パッ
ケージ8をモジュールパッケージ6に一体化し、封止し
た構造とされている。 モジュールパッケージ6の内面を片面メタライズす
る。 円筒型レンズ9を固定した導波路基板1をAu/Su共晶
高温半田などを用いてモジュールパッケージ6の内面に
メタル固定する。 光ファイバ7a,7bをモジュールパッケージ6側面
に設けられた挿通孔から挿入して、導波路基板1上の所
定の端面に融着する。 発光・受光素子パッケージ8をモジュールパッケージ
6側面に設けられた取付孔から挿入してから、円筒型レ
ンズ9に対するX,Y軸方向(光軸に垂直な方向)の位
置調整を行う。 位置調整された発光・受光素子パッケージ8をレーザ
溶接やPb/Su共晶半田などによってモジュールパッケー
ジ6の内面にメタル固定する。
【0029】この場合、Z軸方向(発光・受光素子パッ
ケージ8から出射される光の光軸方向)については、前
述したように、機械的な部品加工精度が得られれば、無
調整で組み立てることができる。また、発光・受光素子
はあらかじめパッケージで気密封止されているため、レ
ーザ溶接や半田固定の際に素子の信頼性に留意する必要
はない。また、結露防止のためにモジュールパッケージ
6を封止する場合においても、従来ほど厳重に気密封止
する必要はないため、比較的容易に封止作業を行うこと
ができる。
【0030】以上のように、第1および第2実施例に示
した光伝送モジュールによれば、従来は別個に設けられ
ていた発光素子パッケージおよび受光素子パッケージの
機能が同一の発光・受光素子パッケージ8に集約される
とともに、発光・受光素子パッケージ8,導波路基板
1,光ファイバ7a,7bがモジュールパッケージ6に
よって一体化されることから、光伝送モジュールを容易
に小型化および低価格化することができる。また特に、
光信号の通路となる導波路基板1をモジュールパッケー
ジ6内に封入固定する構成としたため、導波路基板1の
信頼性を向上させることができる。
【0031】また、円筒型レンズ9の特性を適宜設定す
ることにより、相互に合波光信号(波長λ1,λ2)の
入出力が行われる発光・受光素子パッケージ8および導
波路基板1における合波導波路3の端面の位置関係につ
いて、合波光信号の光軸方向(Z軸方向)の調整を行う
必要をなくすとともに、光軸と垂直な方向(XおよびY
軸方向)の調整を行う際に発生する調整公差を従来より
小さくすることが可能となるため、光伝送モジュールの
組立工程を簡単にして製造コストを低減させるととも
に、結露を防止する目的でケースを気密封止固定すると
きに発生する光軸ずれも小さくなり、製造される光伝送
モジュールの品質を従来よりも向上させることができ
る。
【0032】さらに、発光・受光素子パッケージ8に入
出力される第1の光信号(波長λ1)の光軸が合波導波
路3の端面に対して斜めに交差するように導波路基板1
を構成した(導波路基板1の発光・受光素子パッケージ
8に対向する側の端面を斜めにした)ことにより、発光
・受光素子パッケージ8から出射された光が導波路基板
1の端面に反射して発光・受光素子パッケージ8に再入
射することを防止したため、光源として動作中の発光・
受光素子パッケージにおける光の安定供給の信頼性を向
上させるとともに、動作状態が光源から光検出器に移行
した直後の発光・受光素子パッケージへの上記反射光の
再入射による受信障害の発生率を低減させることができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明の光
伝送モジュールによれば、波長多重分割方式の光通信を
行う場合に異なる波長の光信号の合波および分波を行う
光伝送モジュールにおいて、光信号と電気信号との間の
相互変換を行う光源および光検出器として機能する発光
・受光素子パッケージと、前記発光・受光素子パッケー
ジに入出力される単一波長の第1の光信号のみが伝播す
る合波導波路,前記第1の光信号と異なる単一波長の第
2の光信号のみが伝播する分波導波路,前記第1および
第2の光信号を合波して得られる合波光信号が伝播する
共通導波路,前記第1および第2の光信号の合波または
前記合波光信号の分波を行う方向性結合部からなる導波
路基板と、本体外部に対して前記合波信号を入出力させ
る第1の光ファイバと、本体外部に対して前記第2の光
信号を入出力させる第2の光ファイバとを、モジュール
パッケージによって一体化させた。
【0034】したがって、従来は別個に設けられていた
発光素子パッケージおよび受光素子パッケージの機能が
同一の発光・受光素子パッケージに集約されるととも
に、発光・受光素子パッケージ,導波路基板,第1およ
び第2の光ファイバがモジュールパッケージによって一
体化されることから、光伝送モジュールを容易に小型化
および低価格化することができるという効果が得られ
る。また特に、光信号の通路となる導波路基板をモジュ
ールパッケージ内に封入固定する構成としたため、導波
路基板の信頼性を向上させることができるという効果が
得られる。
【0035】またさらに、前記導波路基板における前記
合波導波路の端面にレンズを設け、前記レンズを介して
前記発光・受光素子パッケージに前記第1の光信号を入
出力させる構成として、前記レンズの特性を適宜設定す
ることにより、相互に合波光信号の入出力が行われる発
光・受光素子パッケージおよび導波路基板における合波
導波路の端面の位置関係について、合波光信号の光軸方
向(Z軸方向)の調整を行う必要をなくすとともに、光
軸と垂直な方向(XおよびY軸方向)の調整を行う際に
発生する調整公差を従来より小さくすることが可能とな
るため、光伝送モジュールの組立工程を簡単にして製造
コストを低減させるとともに、結露を防止する目的でケ
ースを気密封止固定するときに発生する光軸ずれも小さ
くなり、製造される光伝送モジュールの品質を従来より
も向上させることができるという効果が得られる。
【0036】またさらに、前記発光・受光素子パッケー
ジに入出力される前記第1の光信号の光軸が前記合波導
波路の端面に対して斜めに交差するように前記導波路基
板を構成した(導波路基板の発光・受光素子パッケージ
に対向する側の端面を斜めにした)ことにより、発光・
受光素子パッケージから出射された光が導波路基板の端
面に反射して発光・受光素子パッケージに再入射するこ
とを防止したため、光源として動作中の発光・受光素子
パッケージにおける光の安定供給の信頼性を向上させる
とともに、動作状態が光源から光検出器に移行した直後
の発光・受光素子パッケージへの上記反射光の再入射に
よる受信障害の発生率を低減させることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送モジュールの第1実施例の要部
を簡略に示す断平面図である。
【図2】本発明の光伝送モジュールの第2実施例の要部
を簡略に示す断平面図である。
【図3】本発明の光伝送モジュールにおける発光素子パ
ッケージと導波路とのX,Y軸の結合トレランスを示す
図である。
【図4】図1の光伝送モジュールの一組立工程例を説明
する図である。
【図5】従来の光伝送モジュールの一例の構造を示す図
である。
【符号の説明】
1 導波路型基板 2 方向性結合部 3 合波導波路 4 分波導波路 5 共通導波路 6 モジュールパッケージ 7a,7b 光ファイバ 8 発光・受光素子パッケージ 9 円筒型レンズ 10 フィルタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 6/42 9317−2K 8106−2K G02B 6/28 B (72)発明者 橋本 仁 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重分割方式の光通信を行う場合に
    異なる波長の光信号の合波および分波を行う光伝送モジ
    ュールにおいて、 光信号と電気信号との間の相互変換を行う光源および光
    検出器として機能する発光・受光素子パッケージと、 前記発光・受光素子パッケージに入出力される単一波長
    の第1の光信号のみが伝播する合波導波路,前記第1の
    光信号と異なる単一波長の第2の光信号のみが伝播する
    分波導波路,前記第1および第2の光信号を合波して得
    られる合波光信号が伝播する共通導波路,前記第1およ
    び第2の光信号の合波または前記合波光信号の分波を行
    う方向性結合部からなる導波路基板と、 本体外部に対して前記合波信号を入出力させる第1の光
    ファイバと、 本体外部に対して前記第2の光信号を入出力させる第2
    の光ファイバとを、モジュールパッケージによって一体
    化させたことを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 【請求項2】 前記導波路基板における前記合波導波路
    の端面にレンズを設け、前記レンズを介して前記発光・
    受光素子パッケージに前記第1の光信号を入出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送モジュール。
  3. 【請求項3】 前記発光・受光素子パッケージに入出力
    される前記第1の光信号の光軸が前記合波導波路の端面
    に対して斜めに交差するように前記導波路基板を構成し
    たことを特徴とする請求項2記載の光伝送モジュール。
JP5267491A 1993-10-26 1993-10-26 光伝送モジュール Pending JPH07120629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267491A JPH07120629A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光伝送モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267491A JPH07120629A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光伝送モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120629A true JPH07120629A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17445593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267491A Pending JPH07120629A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光伝送モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934429B2 (en) 2001-11-01 2005-08-23 Nec Corporation Optical waveguide board and optical module
US8983252B2 (en) 2007-11-15 2015-03-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical circuit and optical signal processing apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934429B2 (en) 2001-11-01 2005-08-23 Nec Corporation Optical waveguide board and optical module
US8983252B2 (en) 2007-11-15 2015-03-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical circuit and optical signal processing apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983703B2 (ja) 光伝送システム
JP2919329B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2017194565A (ja) 光通信モジュール及びその製造方法
US20060013541A1 (en) Optoelectronic module
JP5028503B2 (ja) 光モジュール
CN113917625A (zh) 光模块及光模块的制造方法
US6760510B2 (en) Wavelength multiplex optical communication module
WO2004019100A1 (ja) 光送受信モジュール
JPH088818A (ja) 電子回路一体型光送受信モジュール
JP4006249B2 (ja) 光送受信モジュール及びその実装方法、並びに光送受信装置
JPH07120629A (ja) 光伝送モジュール
JP3125820B2 (ja) 双方向モジュール
CN112444924B (zh) 具有整合的光学配置以偏移输出光路径的定位元件
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2002189148A (ja) 光半導体素子モジュール
JP2021009413A (ja) 光通信モジュール及びその製造方法
JPH04175705A (ja) 波長多重送受信モジュール
JPH04309908A (ja) 波長多重送受信モジュール
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
CN115079347B (zh) 光发射接收组件和用于光发射接收组件的光路耦合方法
JP2001044552A (ja) 双方向光モジュール
JP3098003U (ja) 光モジュール
JPH0451209A (ja) 波長多重送受信モジュール
JP2763928B2 (ja) 導波路型波長多重送受信モジュール
JPH04204403A (ja) 光合分波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees