JPH07120628A - 温度検知装置及びこれに用いる光ファイバの製造方法 - Google Patents

温度検知装置及びこれに用いる光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH07120628A
JPH07120628A JP5289972A JP28997293A JPH07120628A JP H07120628 A JPH07120628 A JP H07120628A JP 5289972 A JP5289972 A JP 5289972A JP 28997293 A JP28997293 A JP 28997293A JP H07120628 A JPH07120628 A JP H07120628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
color
temperature
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998528B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Asada
一宏 浅田
Isato Yunoki
勇人 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP5289972A priority Critical patent/JP2998528B2/ja
Publication of JPH07120628A publication Critical patent/JPH07120628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998528B2 publication Critical patent/JP2998528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 この発明は、従来のように半導体温度センサ
を複数個配列する必要がなく、しかも光ファイバの後方
散乱光といった微弱光や色(波長)変化などを検出する
ための複雑,高価な装置を用いることなく、簡易な構成
により線状長尺物の異常温度の検知を行えるようにする
ことを目的とする。 【構成】 光ファイバ1のコア部1aに、温度上昇によ
り特定波長の光に対して光吸収が変化し易い色に変色す
る感温変色材を分散し、光源からの光を光ファイバ1に
入射し、受光部により出射光を受光して出射光強度に応
じた受光信号を出力するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、線状長尺物の温度検
知に適用される温度検知装置及びこれに用いる光ファイ
バの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】被検知体の温度を検知する温度検知装置
として種々の構成のものが開発されているが、被検知体
が線状長尺物の場合、半導体温度センサなどのいわゆる
集中定数型の温度センサにより線状長尺物の温度をその
長手方向に亘って検知するには、複数個の温度センサを
線状長尺物に沿って配列しなければならず、温度センサ
を多数必要とし、各温度センサの出力を処理する回路も
複雑になるため、全体的な構成が複雑化すると共に、ノ
イズの影響を受けて誤動作を生じ易いという不都合があ
った。
【0003】そこで従来、線状長尺物の温度検知に好適
な温度検知装置として、光ファイバを用いた分布定数型
の温度検知装置が提案されており、これは線状長尺物の
温度上昇に伴う光ファイバの温度上昇による後方散乱光
の変化を検出して線状長尺物の異常温度等を検知するも
のであるが、この場合光ファイバの後方散乱光がそもそ
も微弱であるため、その変化を検出するには複雑,高価
な構成の検出手段が必要になる。
【0004】一方、同様に光ファイバを用いた温度検知
装置に、実公昭62−3761号公報に記載のように、
温度により変色する感温発色層を光ファイバのコアの外
周に設けることが行われている。
【0005】この種の感温発色層をコア外周に設けた光
ファイバでは、線状長尺物の温度上昇に伴う感温発色層
の発色,変色により光ファイバ自体の色が変化するた
め、この色変化の有無を人間の視覚により判断して線状
長尺物の異常温度を検知するものが多いが、常時人間が
監視しなければならず、光ファイバの色変化の有無を判
断するにはある程度の熟練を要することから、非常に手
間がかかり、しかも色変化の検出も確実性に欠けるとい
う不都合がある。
【0006】このような不都合を解消するために、コア
外周に感温発色層を設けた光ファイバに白色光を入射
し、発色した感温発色層による特定波長の光吸収等の減
衰作用により、光ファイバからの出射光の波長変化を受
光部により自動的に検出することが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光ファイバの
出射光の波長変化を自動検出するには受光部に分光器な
どからなる検出手段が必要となり、やはり全体構成の複
雑化を招き高価になり、出射光の変色範囲が狭く波長変
化がわずかである場合には、精度よくこの変化を検出す
ることができないという問題がある。
【0008】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、従来のように半導体温
度センサを複数個配列する必要がなく、しかも光ファイ
バの後方散乱光といった微弱光や色(波長)変化などを
検出するための複雑,高価な装置を用いることなく、簡
易な構成により線状長尺物の異常温度の検知を行えるよ
うにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る温度検知装置は、温度上昇により特定波長の光に対し
て光吸収が変化し易い色に変化する感温変色材を分散し
たコア部及びこのコア部の外周に設けられたクラッド部
を有し線状長尺物に沿って配設される光ファイバと、前
記光ファイバの光入射端に設けられ前記光ファイバに光
を入射する光源と、前記光ファイバの光出射端に設けら
れ前記光ファイバの出射光強度に応じた受光信号を出力
する受光部とを備えたことを特徴としている。
【0010】また、請求項2記載のように、コア部とク
ラッド部との間に感温変色材からなる変色層を有する光
ファイバを用いることも効果的である。
【0011】このとき、この変色層を有する光ファイバ
の製造方法として、中空パイプ内にコア材を流し込み、
前記コア材の硬化後前記中空パイプから硬化した前記コ
ア材を取り出してコア部を形成し、前記コア部の外周に
感温変色材を含むコア材からなる変色層を形成し、前記
変色層の外周にクラッド部を形成するのが好ましい。
【0012】また、クラッド部としての樹脂チューブ内
に前記樹脂チューブより屈折率の大きいコア材に感温変
色材を混入したものを流し込んで変色層を形成する第1
の工程と、前記第1の工程の後前記樹脂チューブ内に前
記コア材を流し込んでコアを形成する第2の工程とを含
むことも有効である。
【0013】
【作用】請求項1記載の構成においては、線状長尺物の
温度上昇により光ファイバの温度も上昇すると、コア部
に分散した感温変色材が光源からの光の特定波長に対し
て光吸収が変化し易い色に変化し、光源からの光がコア
部を通過する際に、変色した感温変色材による特定波長
の光の吸収の度合が変色前と比べて変化するため、光フ
ァイバの出射光強度が変化して受光部の受光信号が変化
し、この変化から線状長尺物の異常温度等が検出され
る。
【0014】このとき、例えば光源として赤色光を用い
たときに、温度上昇により感温変色材の色が無色から赤
色を吸収する緑色に変化すると、感温変色材の変色後に
おける光ファイバの出射光強度は変色前よりも減衰され
る。
【0015】また、請求項2記載の構成においては、光
源からの光が光ファイバ内を全反射しながら進行する際
に変色した変色層による特定波長の光の吸収の度合が変
色前と比べて変化する。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の要部の概略図、
図2は全体の構成の概略図である。
【0017】全体構成を示す図2において、1は図示さ
れていない電線等の線状長尺物に沿って配設される光フ
ァイバ、2は光ファイバ1の光入射端に設けられ白色光
或いは単色光を光ファイバ1に入射する光源、3はフォ
トダイオード,フォトトランジスタ等の受光素子からな
る受光部であり、光ファイバ1の光出射端に設けられ、
出射光強度に応じた受光信号を出力する。
【0018】このとき、光源2を単色光光源とする場合
には、赤色LED、緑色LED等の発光素子を用いれば
よい。
【0019】そして、光ファイバ1は詳細には図1に示
すように構成されており、温度上昇により光源2からの
光の特定波長に対して光吸収が変化し易い色に変色する
感温変色材が混入されたコア部1aと、このコア部1a
の外周に設けられたクラッド部1bと、このクラッド部
1bの外周に設けられたシース1cとからなる。
【0020】このとき、コア部1aに感温変色材を分散
させる手法として、コア部1aの母材となるシリコーン
内に感温変色材を分散させておき、これをクラッド部1
bとなる樹脂チューブ或いはガラス管等の内部に注入す
ればよく、他の手法として光ファイバ1を射出成形によ
り作製する場合には、コア部1aの母材となる樹脂等に
感温変色材を混入しておき、感温変色材の組成が破壊さ
れない程度の温度(≦200℃)で成形するようにして
もよい。
【0021】ところで、光源2からの光と感温変色材と
の組合わせは例えば表1に示すものが望ましく、光源2
には白色光のほか赤色光,緑色光,黄色光などの単色光
を用いるとよく、感温変色材としては、表1に示すよう
に高温になることによって発色,変色,消色するものが
好ましい。
【0022】
【表1】
【0023】そして表1は、各色の入射光を使用した状
態で感温変色材の色が変化(例えば無色から赤色へ変
化)したときの、変色前,変色後における出射光の色と
出射光量とを示しており、特に出射光量は変色前を基準
としたときの変色後の光量変化を表わし、例えば“緑色
小”とは緑色成分の光量が変化前より減少することを示
し、“緑色大”とは緑色成分の光量が変化前より増加す
ることを示している。
【0024】なお、表1中の変化前とは常温時、変色後
とは例えば60℃以上の高温時の状態をそれぞれ表わし
ている。
【0025】また、光ファイバ1のコア部1aに分散さ
せる感温変色材の材料は光源2との関係で変色前後で光
吸収が変化する材料を選択すればよく、例えば光源2に
赤色光を用いたときには、その波長域において通常吸収
のない無色や赤色等から赤色光が吸収される緑色や黒色
その他の色に可逆的に変化するものが望ましく、具体的
には表2に示す材料を用いればよく、表2に示す如く高
温になることによって無色から赤色に変色するものとし
て、PSD−R(フルオラン系ロイコ化合物)と没食子
酸ラウリルとトルエンとを用いればよいが、特に表2に
示す材質に限定されるものではない。
【0026】
【表2】
【0027】そして、このような感温変色材をコア部1
aに分散させた光ファイバ1を30mmに亘って常温か
ら約60〜70℃に温度上昇させ、パワーメータを用い
て光ファイバ1の変色前後の出射光の強度を測定し比較
したところ、表3の“コア分散型“の欄に示すようにな
り、出射光強度の変化量(dB)は、赤色から緑色に変
色する感温変色材を使用した場合には、1.0(d
B)、無色から緑色に変色する感温変色材を使用した場
合には1.2(dB)となり、この結果からも受光部3
としてフォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光
素子を用いても十分に光強度の変化を検出することが可
能であることがわかる。
【0028】
【表3】
【0029】従って、上記実施例によれば、従来のよう
に半導体温度センサを複数個配列する必要がなく、しか
も光ファイバの後方散乱光といった微弱光や色(波長)
変化などを検出するための複雑,高価な装置を用いるこ
となく、簡易な構成により電線等の線状長尺物のどの位
置で温度上昇があっても異常温度を検知することがで
き、電磁ノイズの多い環境下や爆発のおそれのある環境
下においても使用することが可能である。
【0030】なお、他の実施例として、図3に示すよう
に光ファイバとしてプラスチック光ファイバ5を用い、
このプラスチック光ファイバ5のコア部のうち温度検知
すべき範囲に応じた長さLの部分にだけ上記した感温変
色材を分散させてもよく、この場合図2に示すものに比
べ必要でない部分での温度上昇を検知することがないと
いう利点がある。
【0031】さらに、他の実施例として、図1に示す光
ファイバ1に代わり、図4に示すように、コア部6aの
外周に上記した材料の感温変色材からなる変色層6bを
設け、この変色層6bの外周にクラッド部6c及びシー
ス6dを順次に設けて成る光ファイバ6を用いてもよ
く、このような構成の光ファイバ6を用いた場合、光フ
ァイバ6内を進行する光が変色層6bによって反射され
る際に、変色後の変色層6bによる吸収の度合が変色前
と変化して出射光強度が変化し、実験の結果、表3の
“コア外周型“の欄に示すように図1に示す“コア分散
型”とほぼ同等の変化量(dB)となり、図1に示す場
合と同様の効果を得ることができる。
【0032】ところで、変色層6bを形成する場合、第
1の工程として、例えば内径が2mm,外径が3mmの
フッ素系樹脂からなるクラッド部6cとしての樹脂チュ
ーブ内にシリンジを用いて感温変色材を含むシリコーン
を流し込んで変色層6bを形成し、続く第2の工程とし
て、樹脂チューブ内にシリンジを用いてシリコーンを流
し込んでコア部6aを形成すればよい。
【0033】このとき、第1の工程において樹脂チュー
ブ内に流し込んだ感温変色材を含むシリコーンAは、図
5(a) に示すようにチューブの内壁面で摩擦を受けて先
に進みにくくなり、第2の工程において流し込んだシリ
コーンBは、図5(b) に示すように先に流し込んだシリ
コーンAの中心部を円滑に進み、結果として図4に示す
構造が得られる。
【0034】但し、上記した第1の工程,第2の工程で
は、同じシリコーンを流し込むため、シリコーンの硬化
後感温変色材を含まないシリコーンBと含むシリコーン
Aとの境界は生じない。
【0035】さらに、変色層6bを形成する他の方法と
して、ガラス管や塩化ビニルパイプ等の中空パイプ内に
シリコーンなどのコア材を流し込み、このコア材が硬化
した後中空パイプから硬化したコア材を取り出してコア
部6aを形成し、コア部6aの外周に感温変色材を含む
コア材からなる変色層6bを形成し、その後変色層6b
の外周にクラッド部6cを形成するようにしてもよい。
【0036】また、図3に示すプラスチック光ファイバ
5に代わり、図4に示す構成と同様、コア部とクラッド
部との間に感温変色材からなる変色層を有するプラスチ
ック光ファイバを用いてもよいのは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の温度検知
装置によれば、光源からの光が感温変色材を分散したコ
ア部を通過する際に、変色した感温変色材による特定波
長の光の吸収の度合が変色前と比べて変化し、光ファイ
バの出射光強度が変化して受光部の受光信号が変化し、
この変化から線状長尺物の異常温度等を検出できるた
め、従来のように半導体温度センサを複数個配列する必
要がなく、しかも光ファイバの後方散乱光といった微弱
光や色(波長)変化などを検出するための複雑,高価な
装置を用いることなく、簡易な構成により線状長尺物の
異常温度を検知することができ、電磁ノイズの多い環境
下や爆発のおそれのある環境下においても使用すること
が可能である。
【0038】また、請求項2記載のように、光ファイバ
のコア部とクラッド部との間に感温変色材からなる変色
層を設けると、光ファイバ内を進行する光源からの光が
変色層によって反射される際に、変色後の変色層による
吸収の度合が変化して出射光強度が変化するため、請求
項1記載の構成の場合と同等の効果を得ることができ、
請求項4又は5記載の方法により、このようにコア部と
クラッド部との間に変色層を有する光ファイバを製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部の概略図である。
【図2】一実施例の全体の概略図である。
【図3】他の実施例の全体の概略図である。
【図4】さらに他の実施例の要部の概略図である。
【図5】図4の動作説明図である。
【符号の説明】
1,6 光ファイバ 1a,6a コア部 1b,6c クラッド部 5 プラスチック光ファイバ 6b 変色層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度上昇により特定波長の光に対して光
    吸収が変化し易い色に変化する感温変色材を分散したコ
    ア部及びこのコア部の外周に設けられたクラッド部を有
    し線状長尺物に沿って配設される光ファイバと、前記光
    ファイバの光入射端に設けられ前記光ファイバに光を入
    射する光源と、前記光ファイバの光出射端に設けられ前
    記光ファイバの出射光強度に応じた受光信号を出力する
    受光部とを備えたことを特徴とする温度検知装置。
  2. 【請求項2】 コア部,このコア部の外周に設けられ温
    度上昇により特定波長に対して光吸収が変化し易い色に
    変化する感温変色材からなる変色層及びこの変色層の外
    周に設けられたクラッド部を有し線状長尺物に沿って配
    設される光ファイバと、前記光ファイバの光入射端に設
    けられ前記光ファイバに光を入射する光源と、前記光フ
    ァイバの光出射端に設けられ前記光ファイバの出射光強
    度に応じた受光信号を出力する受光部とを備えたことを
    特徴とする温度検知装置。
  3. 【請求項3】 前記光源が単色光光源であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の温度検知装置。
  4. 【請求項4】 中空パイプ内にコア材を流し込み、前記
    コア材の硬化後前記中空パイプから硬化した前記コア材
    を取り出してコア部を形成し、前記コア部の外周に感温
    変色材を含むコア材からなる変色層を形成し、前記変色
    層の外周にクラッド部を形成することを特徴とする温度
    検知装置に用いる光ファイバの製造方法。
  5. 【請求項5】 クラッド部としての樹脂チューブ内に前
    記樹脂チューブより屈折率の大きいコア材に感温変色材
    を混入したものを流し込んで変色層を形成する第1の工
    程と、前記第1の工程の後前記樹脂チューブ内に前記コ
    ア材を流し込んでコアを形成する第2の工程とを含むこ
    とを特徴とする温度検知装置に用いる光ファイバの製造
    方法。
JP5289972A 1993-10-25 1993-10-25 温度検知装置 Expired - Fee Related JP2998528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289972A JP2998528B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 温度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289972A JP2998528B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 温度検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120628A true JPH07120628A (ja) 1995-05-12
JP2998528B2 JP2998528B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17750116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289972A Expired - Fee Related JP2998528B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 温度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879324A (en) * 1986-11-29 1989-11-07 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastic molding compositions based on polycarbonates, polyesters and polyamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879324A (en) * 1986-11-29 1989-11-07 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastic molding compositions based on polycarbonates, polyesters and polyamides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998528B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560712A (en) Optical systems for sensing temperature and thermal infrared radiation
US4834496A (en) Optical fiber sensors for chemical detection
US5684296A (en) Fiber optic liquid sensing system
Oliveira et al. Multiparameter POF sensing based on multimode interference and fiber Bragg grating
US20030231818A1 (en) Packaged optical sensors on the side of optical fibres
JPH07120628A (ja) 温度検知装置及びこれに用いる光ファイバの製造方法
JP3223936B2 (ja) 光学的な測定系のための較正用反射体装置
EP0190830A3 (en) Single optical fiber sensor for measuring the partial pressure of oxygen
JPH07120627A (ja) 温度検知用光ファイバ及びその製造方法
JPH07140017A (ja) 温度検知用光ファイバ及びその製造方法
JPH07190864A (ja) 温度検知装置
JPH0275921A (ja) 温度センサ
GB1582768A (en) Temperature sensitive optical fibre
JP3071644B2 (ja) 全反射型屈折率センサ
JPH07324994A (ja) 温度検出装置
JP2999885B2 (ja) ガスセンサ及びその検査方法
EP0789236A1 (en) Environmental sensor
JP3079958B2 (ja) 温度検出装置
JP2559818B2 (ja) 光ファイバセンサおよびその使用方法
JPS6013231A (ja) 赤外温度計
JPH0210232A (ja) 光ファイバセンサ
KR20240120023A (ko) 광전자 센서
JPH07218351A (ja) 温度検知用光ファイバ
JPH0953997A (ja) 温度検出装置
JP3024516B2 (ja) 温度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees