JPH07120413A - オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置 - Google Patents

オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPH07120413A
JPH07120413A JP5266999A JP26699993A JPH07120413A JP H07120413 A JPH07120413 A JP H07120413A JP 5266999 A JP5266999 A JP 5266999A JP 26699993 A JP26699993 A JP 26699993A JP H07120413 A JPH07120413 A JP H07120413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
density
ionizing
measuring
radionuclide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5266999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564153B2 (ja
Inventor
Shigeo Baba
茂雄 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP26699993A priority Critical patent/JP3564153B2/ja
Priority to DE4498217A priority patent/DE4498217C2/de
Priority to US08/464,638 priority patent/US5672876A/en
Priority to PCT/JP1994/001796 priority patent/WO1995012121A1/ja
Priority to CH01915/95A priority patent/CH691144A5/de
Priority to DE4498217T priority patent/DE4498217T1/de
Publication of JPH07120413A publication Critical patent/JPH07120413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564153B2 publication Critical patent/JP3564153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/221Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by activation analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検体の各部分の真の放射能核種の分布を測定す
る。 【構成】検体の各部分に同一量の電磁放射性を放出する
密度測定用放射性核種からの密度測定用電離放射性量を
検体を途中に介して測定することによって、検体の各部
分の密度を測定する一方、検体中の検体用放射性核種か
ら放出されている検体用電離放射性量を測定し、この検
体用放射性量に密度に対応した自己吸収率の補正を加え
て検体中の放射性核種の量を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオートラジオグラフィー
を用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装
置、更に詳しくは薬物の安全性試験のため等に検体中の
放射性核種の分布を調べるオートラジオグラフィーであ
って、特に検体の各部分における密度の相違を補正し
て、正しい放射性核種の分布を調べるためのオートラジ
オグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方
法及び測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、試料中の放射性物質の分布を
写真に直接記録する方法としてオートラジオグラフィー
という方法があった。このようなオートラジオグラフィ
ーは、具体的には放射性核種をトレーサーとして含む試
料等をフィルムに密着させ、放出されている電離放射性
によって感光させることによって、試料の特定の場所に
沈着している放射性核種の分布を知るものである。
【0003】またこのような技術は、特に薬物の安全性
試験のために用いられていた。すなわち、放射性核種で
標識した薬物を用意しておく。そしてこの薬を、ラット
あるいはねずみ等の実験動物に投与する。所定時間経過
後に実験動物を冷凍スライスして切片を形成し、乾燥さ
せた後、薬物が検体のどの部分に至っているかというこ
とを、放射性核種の分布に置き換えて、測定するもので
ある。
【0004】なお具体的には、放射性核種として一般に
は、14Cを3〜5MBq/体重kg投与し、所定時間経
過後に30〜40μm厚の切片となるように冷凍スライ
スするものである。またここで、14Cは、0.156G
Bqであり、かつ飛程30mg/cm2 程度である。ま
た他の放射性核種としては、 3H、14C、35S等を用い
ることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かにこのような手段
を採れば、投与された薬物が検体のどの部分に至ってい
るかということを知ることができるものである。ただこ
こで、検体のどの部分にどの程度の量の薬物が到達して
いるかということを知りたい場合もある。
【0006】このような要求に対して、従来のオートラ
ジオグラフィーでは、一定の厚さを有する検体中の放射
性核種から放出されている電離放射性の量によって感光
の程度が異なるので、フィルムの感光の程度によって、
検体の各部分の放射性核種の量を測定することとしてい
た。ただここで、放射性の写真作用あるいは光輝尽発光
(PSL,photo-stimulated luminescence )による計
測において、臓器への放射能の分布の議論で問題になる
のは検体の厚さ(μm)よりも、単位面積当たりの質量
で表現した厚さ[厚さ(mg/cm2 )]、すなわち密
度である。
【0007】この点、切片作製時の厚さ(μm)だけを
表示している現在のオートラジオグラフィーを用いた測
定方法には、次のような問題がある。すなわち、検体の
厚さ(μm)は同じでも、臓器ごとに密度及び含水率が
違うので放射性の検体中での自己吸収の度合いが異な
り、その結果、単位放射能当たりの黒化度(X線フィル
ム)やPSL値(ラジオルミノグラフィー、RLG)が
各臓器ごとに異なることとなっていた。
【0008】その結果、フィルムでの感度と検体中の放
射性核種の量とが一致せず、検体の各臓器の放射能分布
を正確に評価することを困難にしていた。そこで、従来
は、このような検体の各臓器の放射能分布を正確に知る
ために、たとえば同じように14Cを投与した実験動物の
各臓器を燃やして、各臓器中の放射性核種の絶対量を別
個測定することによって、オートラジオグラフィーによ
る測定結果に補正を加え、検体のどの部分にどの程度の
量の薬物が到達しているかということを知ることとして
いた。
【0009】ただこのような補正手段は、非常に煩雑で
あり、かつ各臓器においても臓器の各部分によって密度
が異なり、正確な補正ができないこととなっていた。そ
こで本発明のうち請求項1及び2の記載の発明は、従来
と同様のオートラジオグラフィーによつて検体の各部分
の放射能分布を測定するとともに、この測定に用いる放
射性核種とは異なる種類の密度検査用の放射性核種を用
いて検体の各部分の密度を測定し、この密度に自己吸収
率が依存することに着目して、測定した検体の各部分の
真の放射能核種の分布を測定する方法を提供することを
目的としたものである。
【0010】また、請求項3記載の発明は、前記方法を
実施するための装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、検体の
各部分に同一量の電磁放射性を放出する密度測定用放射
性核種からの密度測定用電離放射性量を検体を途中に介
して測定することによって、検体の各部分の密度を測定
する一方、検体中の検体用放射性核種から放出されてい
る検体用電離放射性量を測定し、この検体用放射性量に
密度に対応した自己吸収率の補正を加えて検体中の放射
性核種の量を測定することを特徴とする。
【0012】また請求項2に記載の発明は、検体の密度
とこの検体を通過する密度測定用放射性核種としての
147Pmからのβ線量との関係を示す密度測定用データ
テーブルと、検体の密度とこの検体の検体用放射性核種
としての14Cの自己吸収率との関係を示す検体用データ
テーブルとを形成し、冷凍スライスした切片状の14Cを
分散させた検体に、 147Pmを平均的に照射し、検体を
通過する 147Pmからの密度測定用電離放射性量を測定
して、前記密度測定用データテーブルとの比較によって
検体の各部分の密度を求めると共に、冷凍スライスした
切片状の14Cを分散させた検体からの検体用電離放射性
量の分布を測定し、検体の各部分の密度と前記検体用デ
ータテーブルと検体用電離放射性量の分布とから、検体
中の放射性核種の量を測定することを特徴とする。
【0013】更に請求項3記載の発明は、検体の密度と
この検体を通過する密度測定用放射性核種としての 147
Pmからのβ線量との関係を示す密度測定用データテー
ブルを密度測定用データテーブル用メモリとして有し、
検体の密度とこの検体の検体用放射性核種としての14
の自己吸収率との関係を示す検体用データテーブルを検
体用データテーブル用メモリとして有すると共に、冷凍
スライスした切片状の 14Cを分散させた検体に、 147
mを平均的に照射し、検体を通過する 147Pmからの密
度測定用電離放射性量を読み取る密度測定用電離放射性
読み取り手段と、この密度測定用電離放射性読み取り手
段の読み取り結果と、前記密度測定用データテーブル用
メモリとを比較することによって検体の各部分の密度を
求める密度計測手段と、冷凍スライスした切片状の14
を分散させた検体からの検体用電離放射性量を読み取る
検体用電離放射性読み取り手段と、密度計測手段による
検体のある部分の密度から、この密度に対応した自己吸
収率を検体用データテーブル用メモリから読み出す自己
吸収率読み出し手段と、この自己吸収率読み出し手段か
ら読み出された自己吸収率によって検体用電離放射性読
み取り手段によって読み出された検体用電離放射性量を
補正する電離放射性量補正手段とを有することを特徴と
した。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を、図示例に従って説
明する。本発明を実施するにあたっては、あらかじめ、
検体の密度とこの検体を通過する密度測定用放射性核種
としての 147Pmからのβ線量との関係を示す密度測定
用データテーブルと、検体の密度とこの検体の検体用放
射性核種としての14Cの自己吸収率との関係を示す検体
用データテーブルとが必要とされる。
【0015】ここで密度測定用データテーブルは、図1
に示すように、x軸に密度(mg/cm2 )を取り、y
軸に任意単位の放射性量を取る。すると、y軸を対数メ
モリとした場合に、ほぼ右下がりの直線状となる関係に
あることが分かる。一方、検体用データテーブルは、図
2に示すように、x軸に密度(mg/cm 2 )を取り、
y軸に14Cの吸収率を取る。すると、y軸を対数メモリ
とした場合に、ほぼ右上りの直線状となる関係にあるこ
とが分かる。
【0016】ついで、実際の測定を行う。まず、検体と
しては、あらかじめ14Cを投与したものを、所定時間経
過後に厚さ30μmに冷凍スライスした全身切片を用い
る。またこの切片上の臓器の密度(mg/cm2 )は、
乾燥したときほとんど水分だけであるような0.3mg
/cm2 ( 固形物が10w/v%) から、骨の部分のよ
うな3.0mg/cm2 (固形物が100w/v%)の
範囲にあるという前提を設ける。
【0017】またこの検体を、測定等の便宜のために、
密度10mg/cm2 のテープにはりつける。したがっ
て、テープを含めた測定対象物の密度は10.3mg/
cm2 から13.0mg/cm2 の範囲となる。 ついで、密度測定用放射性核種からの密度測定用電離放
射性を照射する線源と、スリットの間隔を10mmと
し、スリットに接して全身切片を配置する。
【0018】密度像の分解能を1.0mmにするには、
放射性検出器のスリットを0.5(スキャン方向)×
1.0mmにしなければならない。このスリットの面積
は半径10mmの球の全表面積に対して4×10-4(=
幾何学的効率)を占めることになる。またここで、密度
測定用放射性核種としては 147Pm3.7GBqを用い
る。
【0019】更に測定においては、密度測定用放射性核
種と放射性検出器の間に存在する空気による吸収は無視
するものする。その後、検体としての切片を速度10m
m/minでスキャニングすると、この切片に仮想したある
点は上記サイズのスリット内に3秒間存在することにな
る。すなわち、上記条件でスリットに入射するβ粒子の
数は 3.7×109 ×4×10-4×3=4.4×106 になる。また、密度測定用放射性核種と放射性検出器と
の間には3半価層が存在するとすると、放射性検出器に
入るβ粒子の数は約4 ×105 個となる。
【0020】このようにして測定した結果の一例を、図
3に示す。ここでx軸は検体の長さ方向の距離であり、
y軸方向が密度測定用放射性核種からの密度測定用電離
放射性量を検体を途中に介して測定した結果である。次
に、このようにして測定した図3は、検体のすべての部
分の密度が均一であるならばy軸方向の値が一定となる
ものの、y軸方向の値にばらつきがあるということは、
密度が異なるということである。そこで、この図3の値
と、あらかじめ用意した図1に示す密度測定用データテ
ーブルとを対応させることによって、検体のx軸方向の
密度を求めることができる。
【0021】このようにして求めた密度が図4に示して
ある。ここでx軸は検体の長さ方向の距離であり、y軸
方向が密度を示したものである。その後、あるいはそれ
以前に、検体に分布する14Cからの検体用電離放射性量
を測定しておく。この値は、検体中に存在する検体用放
射性核種からの検体用電離放射性量の内で、自己吸収さ
れずに測定された値となっている。
【0022】このようにして測定したものが図5に示し
てある。ここでx軸は検体の長さ方向の距離であり、y
軸方向が検体に分布する14Cからのみかけの検体用電離
放射性量を示したものである。ここで、検体中に存在す
る検体用放射性核種からの検体用電離放射性量の内で、
自己吸収されてしまう放射性もある。そしてこの自己吸
収されてしまう放射性は、検体の密度に依存するもので
あり、その関係が図2に示されている。
【0023】したがって、検体中のある部分が、測定さ
れた密度に対応する自己吸収率が0.5である場合に
は、その部分について、図5に示されたy軸方向の数値
を倍にすることによって、真に検体に分布する検体用放
射性核種の量を測定することができることとなる。この
ようにして作成されたものが図6に示してある。ここで
x軸は検体の長さ方向の距離であり、y軸方向が検体に
分布する検体用放射性核種の量を示したものである。
【0024】このような測定方法によって、検体の焼却
等を行わなくても、真に検体に分布する検体用放射性核
種の量を測定することが可能となったものである。なお
以上の説明において、電磁放射性量の測定については、
単位放射能当たりの黒化度(X線フィルム)やPSL値
(ラジオルミノグラフィー、RLG)等によって測定す
ることができる。
【0025】また以上の説明では、各数値を読んで比較
するとして説明したが、このような比較等をコンピュー
タによって行うこともできる。この場合には、図7に概
略を示したように、コンピュータに、メモリ10とし
て、検体の密度とこの検体を通過する密度測定用放射性
核種としての 147Pmからのβ線量との関係を示す密度
測定用データテーブルを密度測定用データテーブル用メ
モリ11と、検体の密度とこの検体の検体用放射性核種
としての14Cの自己吸収率との関係を示す検体用データ
テーブルを検体用データテーブル用メモリ12とを設け
る。
【0026】また、冷凍スライスした切片状の14Cを分
散させた検体20に、 147Pmを平均的に照射し、検体
20を通過する 147Pmからの密度測定用電離放射性量
を読み取る密度測定用電離放射性読み取り手段30と、
この密度測定用電離放射性読み取り手段の読み取り結果
と、前記密度測定用データテーブル用メモリ11とを比
較することによって検体20の各部分の密度を求める密
度計測手段40と、冷凍スライスした切片状の14Cを分
散させた検体20からの検体用電離放射性量を読み取る
検体用電離放射性読み取り手段50と、密度計測手段4
0による検体20のある部分の密度から、この密度に対
応した自己吸収率を検体用データテーブル用メモリ12
から読み出す自己吸収率読み出し手段60と、この自己
吸収率読み出し手段60から読み出された自己吸収率に
よって検体用電離放射性読み取り手段50によって読み
出された検体用電離放射性量を補正する電離放射性量補
正手段70とを設けることによって、真に検体20に分
布する検体用放射性核種の量を測定することができるこ
ととなる。
【0027】またこの場合には、密度測定用電離放射性
読み取り手段30及び検体用電離放射性読み取り手段5
0を、線状に読み取る読み取り装置をスキャニングさせ
たり、あるいは面状に読み取る読み取り装置を用いたり
することができる。ここで面状に読み取る読み取り装置
を用いる場合には、例えば0.1mm角のドットに分割
した上で画像処理を施したりして読み取るものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来と
同様のオートラジオグラフィーによつて検体の各部分の
放射能分布を測定するとともに、この測定に用いる放射
性核種とは異なる種類の密度検査用の放射性核種を用い
て検体の各部分の密度を測定し、この密度に自己吸収率
が依存することに着目して、測定した検体の各部分の真
の放射能核種の分布を測定するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】x軸に密度(mg/cm2 )を、y軸に任意単
位の放射性量を取った密度測定用データテーブルであ
る。
【図2】x軸に密度(mg/cm2 )を、y軸にy軸に
14Cの吸収率を取った検体用データテーブルである。
【図3】x軸に検体の長さ方向の距離を、y軸に密度測
定用放射性核種からの密度測定用電離放射性量を検体を
途中に介して測定した結果を示した図である。
【図4】x軸に検体の長さ方向の距離を、y軸に密度を
示した図である。
【図5】x軸に検体の長さ方向の距離を、y軸に検体に
分布する14Cからのみかけの検体用電離放射性量を示し
た図である。
【図6】x軸に検体の長さ方向の距離を、y軸に検体に
分布する検体用放射性核種の量を示した図である。
【図7】測定装置の概略図である。
【符号の説明】
10 メモリ 11 密度測定用データテーブル用メモリ 12 検体用データテーブル用メモリ 20 検体 30 密度測定用電
磁放射性読み取り手段 40 密度計測手段 50 検体用電磁放
射性読み取り手段 60 自己吸収率読み出し手段 70 電磁放射性量
補正手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検体の各部分に同一量の電磁放射性を放出
    する密度測定用放射性核種からの密度測定用電離放射性
    量を検体を途中に介して測定することによって、検体の
    各部分の密度を測定する一方、検体中の検体用放射性核
    種から放出されている検体用電離放射性量を測定し、こ
    の検体用放射性量に密度に対応した自己吸収率の補正を
    加えて検体中の放射性核種の量を測定することを特徴と
    したオートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核
    種の分布測定方法。
  2. 【請求項2】検体の密度とこの検体を通過する密度測定
    用放射性核種としての 147Pmからのβ線量との関係を
    示す密度測定用データテーブルと、検体の密度とこの検
    体の検体用放射性核種としての14Cの自己吸収率との関
    係を示す検体用データテーブルとを形成し、冷凍スライ
    スした切片状の14Cを分散させた検体に、 147Pmを平
    均的に照射し、検体を通過する 147Pmからの密度測定
    用電離放射性量を測定して、前記密度測定用データテー
    ブルとの比較によって検体の各部分の密度を求めると共
    に、冷凍スライスした切片状の14Cを分散させた検体か
    らの検体用電離放射性量の分布を測定し、検体の各部分
    の密度と前記検体用データテーブルと検体用電離放射性
    量の分布とから、検体中の放射性核種の量を測定するこ
    とを特徴としたオートラジオグラフィーを用いた検体中
    の放射性核種の分布測定方法。
  3. 【請求項3】検体の密度とこの検体を通過する密度測定
    用放射性核種としての147Pmからのβ線量との関係を
    示す密度測定用データテーブルを密度測定用データテー
    ブル用メモリとして有し、検体の密度とこの検体の検体
    用放射性核種としての14Cの自己吸収率との関係を示す
    検体用データテーブルを検体用データテーブル用メモリ
    として有すると共に、冷凍スライスした切片状の14Cを
    分散させた検体に、 147Pmを平均的に照射し、検体を
    通過する 147Pmからの密度測定用電離放射性量を読み
    取る密度測定用電離放射性読み取り手段と、この密度測
    定用電離放射性読み取り手段の読み取り結果と、前記密
    度測定用データテーブル用メモリとを比較することによ
    って検体の各部分の密度を求める密度計測手段と、冷凍
    スライスした切片状の14Cを分散させた検体からの検体
    用電離放射性量を読み取る検体用電離放射性読み取り手
    段と、密度計測手段による検体のある部分の密度から、
    この密度に対応した自己吸収率を検体用データテーブル
    用メモリから読み出す自己吸収率読み出し手段と、この
    自己吸収率読み出し手段から読み出された自己吸収率に
    よって検体用電離放射性読み取り手段によって読み出さ
    れた検体用電離放射性量を補正する電離放射性量補正手
    段とを有することを特徴としたオートラジオグラフィー
    を用いた検体中の放射性核種の分布測定装置。
JP26699993A 1993-10-26 1993-10-26 オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置 Expired - Lifetime JP3564153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26699993A JP3564153B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置
DE4498217A DE4498217C2 (de) 1993-10-26 1994-10-26 Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Verteilung von einem radioaktiven Nuclid in einem Subjekt
US08/464,638 US5672876A (en) 1993-10-26 1994-10-26 Method and apparatus for measuring distribution of radioactive nuclide in subject
PCT/JP1994/001796 WO1995012121A1 (fr) 1993-10-26 1994-10-26 Procede et appareil de mesure de la repartition de radionucleides dans un echantillon
CH01915/95A CH691144A5 (de) 1993-10-26 1994-10-26 Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Verteilung eines radioaktiven Nuklids in einem Objekt.
DE4498217T DE4498217T1 (de) 1993-10-26 1994-10-26 Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Verteilung von einem radioaktiven Nuclid in einem Subjekt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26699993A JP3564153B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120413A true JPH07120413A (ja) 1995-05-12
JP3564153B2 JP3564153B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17438658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26699993A Expired - Lifetime JP3564153B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5672876A (ja)
JP (1) JP3564153B2 (ja)
CH (1) CH691144A5 (ja)
DE (2) DE4498217T1 (ja)
WO (1) WO1995012121A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891376B2 (en) * 2003-07-01 2005-05-10 Kjt Enterprises, Inc. Method for attenuating conductive sonde mandrel effects in an electromagnetic induction well logging apparatus
JP4551430B2 (ja) * 2007-09-07 2010-09-29 株式会社日立製作所 環境放射能測定管理システム及び放射能強度の分析方法
US9400340B2 (en) * 2013-05-13 2016-07-26 Baker Hughes Incorporated Sourceless density measurements with neutron induced gamma normalization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1344703A (en) * 1970-07-08 1974-01-23 Ceskoslovenska Akademie Ved Method for determination of the planar distribution of low- energy beta nuclides or other radionuclides for tracer experiments
AU475297B2 (en) * 1972-06-09 1976-08-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Analysis utilizing neutron irradiation
ZA766086B (en) * 1975-10-29 1977-07-27 Atomic Energy Commission Analysis of coal
JPS61204582A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Ltd 放射能分布測定方法及び装置
US5289008A (en) * 1992-06-10 1994-02-22 Duke University Method and apparatus for enhanced single photon computed tomography

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564153B2 (ja) 2004-09-08
CH691144A5 (de) 2001-04-30
WO1995012121A1 (fr) 1995-05-04
DE4498217C2 (de) 2002-12-05
DE4498217T1 (de) 1997-07-31
US5672876A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02228515A (ja) コーティング厚さ測定方法
Mogensen et al. An experimental study of the distribution of retained xenon in transient-tested UO2 fuel
Berger et al. Neutron radiographic inspection of radioactive irradiated reactor fuel specimens
JPH07120413A (ja) オートラジオグラフィーを用いた検体中の放射性核種の分布測定方法及び測定装置
Balamesh et al. Feasibility of a new moving collimator for industrial backscatter imaging
Kolotov et al. Development of digital gamma-activation autoradiography for the determination of platinum group element inclusions in geological samples
Kerkapoly et al. Film autoradiography used for hot particle identification
Cipriani et al. A neutron image plate quasi-Laue diffractometer for protein crystallography
Anderson et al. A rotational technique for assessing quantity and distribution of body radioactivity
JPH11242094A (ja) 振動充填燃料用検査装置
Baba et al. β-Ray photography of lyophilized animal sections
Carbiener Nondestructive examination of radioactive material using neutron radiography
JP7055560B2 (ja) β線核種の分別定量方法
Gibbs Flat panel imaging of thermal neutrons
Hazai et al. Thin-layer radiochromatography
Sorcic Investigation of Storage-Phosphor Autoradiography for Alpha Emitters on Different Types of Filters
Wessels et al. Microdosimetric TLD measurements for tumor associated antibody therapy
Treutler et al. Quantitative measurement of optical density by means of the Densitron 4 image analyzer
Shigematsu et al. Proposition for assessment of quantitative whole-body autoradiography
Barna Suitability of x-ray paper as an inspection tool for flat plate nuclear fuel
Brenizer Current and future neutron radiologic NDT standards
Günther et al. Quantitative radioluminography of 125Iodine whole-body autoradiograms
Grigorova et al. Optimisation of a neutron imaging system using the modulation transfer function
RU2055350C1 (ru) Способ определения отношения концентраций изотопов урана-235 и урана-238
Blanco THICKNESS, HEIGHT AND POSITION GAGING FOR SMALL METAL CYLINDERS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term